JPH05183519A - 加入者系光ネットワーク通信方式 - Google Patents

加入者系光ネットワーク通信方式

Info

Publication number
JPH05183519A
JPH05183519A JP4018583A JP1858392A JPH05183519A JP H05183519 A JPH05183519 A JP H05183519A JP 4018583 A JP4018583 A JP 4018583A JP 1858392 A JP1858392 A JP 1858392A JP H05183519 A JPH05183519 A JP H05183519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
light source
subscriber terminal
terminal station
optical network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4018583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3055287B2 (ja
Inventor
Takahiro Shiozawa
▲隆▼広 塩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4018583A priority Critical patent/JP3055287B2/ja
Publication of JPH05183519A publication Critical patent/JPH05183519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055287B2 publication Critical patent/JP3055287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、低価格で、加入者に対して、充分
な伝送容量を持つ加入者系光ネットワークを提供する。 【構成】 光ファイバを用いた加入者系光ネットワーク
において、上りの通信に周波数多重マルチアクセス方式
を、下りの通信に時分割多重方式を用いることで、広帯
域サービスを提供する。加入者端局102の単一送信光
源に単一キャリア周波数を割り当てるので、加入者端局
102に線形性の高い送信光源が不要である。また、加
入者端局の送信光源に発光スペクトル幅の広い光源を用
いるので、光ビート雑音が避けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加入者系光ネットワー
クに関する。
【0002】
【従来の技術】加入者系光ネットワークには、時分割多
重方式を用いたシステムや波長多重を用いたシステムの
提案などがある。
【0003】図4は、第1の従来例を説明するための図
である。図4において、親局401は、オフィス、ビ
ル、その他に置かれた加入者端局402と光ファイバ4
03で結ばれている。親局401からの下りの送信光
は、スターカップラ404により、加入者端局402に
分配され、逆に加入者端局402からの上りの送信光
は、スターカップラ404により合流され、親局401
に送られる。このシステムでは、時分割マルチアクセス
方式を用いており、親局401と加入者端局402の間
の1対1の通信が時分割で行われる。
【0004】図5は、図2の従来例を説明するための図
である。図5において、親局405は、第1の従来例と
同様に、加入者端局406と光ファイバ407で結ばれ
ているが、上りと下りの通信は、それぞれ別の光ファイ
バで行われる。このシステムでは、波長多重方式が用い
られる。親局405からの下りの波長多重送信光は、波
長分離素子408により、波長が分離され、予め各加入
者端局406に割り当てられた波長の信号光が加入者端
局406に分配される。逆に、各加入者端局406に割
り当てられた波長で、加入者端局406から送出された
上りの送信光は、スターカップラ409により合流(波
長多重)され、親局405に送られる。親局405で
は、波長分離素子により、受信光を各加入者端局に対応
する信号に分離することにより、1対1の通信を実現す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例では、伝
送容量あるいは、加入者数を増やすためには、伝送速度
を高くする必要があるが、高い伝送速度の送受信器は、
高価であり、システム全体の価格も高価になるという問
題がある。
【0006】図2の従来例では、波長多重方式を用いて
いる。この方式を実現するためには、図5で説明した様
に、波長分離素子や送信光の波長制御が必要であり、現
状では、システム全体の価格が高価になる。
【0007】本発明は、低価格で、加入者に対して、充
分な伝送容量を持つ加入者系光ネットワークを提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、光ファイ
バを用いた加入者系光ネットワークの通信方式におい
て、上りの通信に周波数多重マルチアクセス方式を、下
りの通信に時分割多重方式を用いたことを特徴とする。
【0009】第2の発明は、第1の発明の加入者系光ネ
ットワークの加入者端局の送信器において、単一送信光
源に単一キャリア周波数を割り当てたことを特徴とす
る。
【0010】第3の発明は、第1の発明の加入者系光ネ
ットワークの加入者端局の送信器において、送信光源に
発光スペクトル幅の広い光源を用いたことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】第1の発明では、光ファイバを用いた加入者系
光ネットワークにおいて、上りの通信に周波数多重マル
チアクセス方式を用いているので、加入者端局の送信器
の伝送速度は、余り高くならない。また、下りの通信に
時分割多重方式を用いているので、広帯域サービスを提
供しようとすると、下りの伝送速度は、高くなるが、高
速の受信器は、高速の送信器より安価である。したがっ
て、安価な加入者端局装置により広帯域サービスを実現
できる。
【0012】第2の発明では、第1の発明の加入者系光
ネットワークの加入者端局の送信器において、単一送信
光源に単一キャリア周波数を割り当てるので、複数のキ
ャリア周波数を割り当てたときに起こる相互変調歪が生
じない。従って、相互変調歪を避けるために従来用いて
いた線形性の高い素子を用いる必要がないので、加入者
端局装置が低価格になる。
【0013】第3の発明では、第1の発明の加入者系光
ネットワークの加入者端局の送信器において、送信光源
に発光スペクトル幅の広い光源を用いるので、レーザ光
源の様な急峻な発光スペクトルを持つ光源を送信光源に
用いた場合に生ずる光ビート雑音を回避することができ
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例を示して本発明を詳しく説明す
る。図1(a)は、本発明を適用した加入者系光ネット
ワークのブロック図である。このネットワークは、下り
の通信に時分割多重方式を、上りの通信に周波数多重マ
ルチアクセス方式を用いている。下りの時分割通信で
は、広帯域サービスや高速回線交換などを提供する。図
1(a)において、親局101に置かれた半導体レーザ
103が、下り通信の送信用光源として使用される。こ
の半導体レーザ103は、時分割多重信号により変調さ
れ先に述べた広帯域サービスを放送モードで提供する。
最近の光通信の技術によれば、15GHz以上の帯域で
の変調も可能である。親局101からの送信光は、スタ
ーカップラ104により、加入者端局102に分配さ
れ、加入者端局102は、コントロールフレームに従っ
て、時分割多重信号の指定されたタイムスロットを受信
する。当面の伝送容量に対する要求を考慮すると、光加
入者系では、上りの通信より下りの通信に大きな帯域を
要求されると考えられる。また、高速送信器と比較する
と、高速受信器は、安価である。
【0015】上りの通信には、加入者端局102に置か
れたスーパールミネッセントダイオード105を送信光
源として用いる。スーパルミネッセントダイオード10
5は、広い光スペクトルを持つので、光源の波長制御を
行わなくても親局101の受信器における光ビート雑音
を回避できる。これらのスーパルミネッセントダイオー
ド105は、単一のキャリア周波数で変調される。この
ことは、加入者端局102の低価格化を図るだけでな
く、相互変調歪の影響を避けることにもなる。つまり、
キャリア周波数の高調波の生じる周波数帯域を避けれ
ば、加入者端局102の送信器に直線性の高いデバイス
を使用する必要がない。サブキャリアチャネル周波数の
割当の例を図1(b)に示す。
【0016】図2は、相互変調歪を説明するための図で
ある。直線性の低いデバイスを二つのキャリア周波数で
変調すると図2に示すパワースペクトルが得られる。図
2において、キャリア周波数のパワースペクトル20
1,202の他に、3次の相互変調歪のパワースペクト
ル203,204が存在する。単一キャリア周波数で変
調した場合は、高調波歪のみが現れ、相互変調歪は現れ
ない。高調波歪は、キャリア周波数の整数倍の周波数に
現れるので、その帯域の利用を避ければ、問題にならな
いが、相互変調歪は、キャリア周波数付近に現れるの
で、信号のキャリア雑音比に影響する。
【0017】加入者端局102の送信光源として半導体
レーザを用い、同時に送信する周波数多重方式を用いた
システムでは、親局101の受信器106における光ビ
ート雑音の問題が避けられない。従って、半導体レーザ
を加入者端局102の送信光源としたシステムでは、送
信光源の何等かの波長制御が必ず必要になる。第3の発
明では、波長制御を不要とするために発光スペクトル幅
の広い光源、例えば、スーパールミネッセントダイオー
ドを用いる。スーパルミネッセントダイオードの発光ス
ペクトル幅は広いために、複数のスーパルミネッセント
ダイオードを加入者端局102の送信光源としても、受
信器における光ビートのスペクトル幅は信号の帯域と比
較して非常に広いので、光ビートによる雑音のレベルは
低く、信号のキャリア雑音比に殆ど影響を与えない。
【0018】図3は、第3の発明の効果をしめすため
に、光ビート雑音の具体例を示したものである。図3
(a)は、実験系のブロック図である。二つの送信光源
は、それぞれ、145MHz,155MHzで変調さ
れ、送信器からの光出力を光ファイバカップラで合流
し、受信信号をスペクトルアナライザで観測した。図3
(b)−(e)は、スペクトルアナライザで観測した受
信信号のスペクトルである。図3(b)は、光源にスー
パルミネッセントダイオードを用いたときの受信信号の
スペクトルである。二つのスーパールミネッセントダイ
オードの中心波長は、ほぼ等しいにも関わらず、図3
(b)において、光ビートの影響は全く見られない。図
3(c)−(e)は、光源に半導体レーザを用いたとき
の受信信号のスペクトルである。二つのLDの波長差
は、それぞれ、0,0.01,0.05nmである。光
ビート雑音の影響は、二つの半導体レーザの波長がほぼ
等しい図3(c)において、特に顕著である。
【0019】以上、実施例をもって本発明を詳細に説明
したが、本発明は、この実施例のみに限定されるもので
はない。例えば、実施例は、図1(a)に、ダブルスタ
ー型のファイバネットワークを示して説明したが、本発
明は、ツリー型のファイバネットワークにも適用でき
る。また、光アンプを利用する応用も可能である。
【0020】
【発明の効果】以上、説明した様に、第1の発明を適用
するならば、加入者端局装置の低価格化が可能であり、
加入者に対して、充分な伝送容量を持つ加入者系光ネッ
トワークを提供することができる。また、上りと下りの
キャリアに異なる周波数を用いることにより、双方向通
信が容易に行える。また、周波数多重度を増すことによ
り、加入者端局の数(伝送容量)を容易に増やすことが
出来る。
【0021】第2の発明を適用するならば、第1の発明
の加入者系光ネットワークにおいて、加入者端局に直線
性の高いデバイスを必要としないので、加入者端局装置
の低価格化が可能である。
【0022】第3の発明を適用するならば、第1の発明
の加入者系ネットワークにおいて、加入者端局における
光源の波長制御を必要としないので、加入者端局装置の
低価格化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するためのブロック
図。
【図2】図2の発明を説明するための特性図。
【図3】図3の発明を説明するための特性図。
【図4】従来の第1の加入者系光ネットワークを示す
図。
【図5】従来の第2の加入者系光ネットワークを示す
図。
【符号の説明】
101,401,405 親局 102,402,406 加入者端局 103 半導体レーザ 104,404,409 スターカップラ 105 スーパールミネッセントダイオード 106 受信器 201,202 キャリアのスペクトル 203,204 相互変調歪のスペクトル 403,407 光ファイバ 408 波長分離素子
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 3/00 C 8426−5K 8426−5K H04B 9/00 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバを用いた加入者系光ネットワ
    ークの通信方式において、上りの通信に周波数多重マル
    チアクセス方式を、下りの通信に時分割多重方式を用い
    たことを特徴とする加入者系光ネットワーク通信方式。
  2. 【請求項2】 加入者端局の単一送信光源に単一キャリ
    ア周波数を割り当てたことを特徴とする請求項1に記載
    の加入者系光ネットワーク通信方式。
  3. 【請求項3】 加入者端局の送信光源に発光スペクトル
    幅の広い光源を用いたことを特徴とする請求項1に記載
    の加入者系光ネットワーク通信方式。
JP4018583A 1992-01-07 1992-01-07 加入者系光ネットワーク通信方式 Expired - Fee Related JP3055287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018583A JP3055287B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 加入者系光ネットワーク通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018583A JP3055287B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 加入者系光ネットワーク通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183519A true JPH05183519A (ja) 1993-07-23
JP3055287B2 JP3055287B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=11975653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018583A Expired - Fee Related JP3055287B2 (ja) 1992-01-07 1992-01-07 加入者系光ネットワーク通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093565A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセスシステム
JP2010114621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、onuの送信器、oltの受信器、およびonuの上り信号送信方法
JP2010114623A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、onuの送信器、oltの受信器、およびonuの上り信号送信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093565A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセスシステム
JP2010114621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、onuの送信器、oltの受信器、およびonuの上り信号送信方法
JP2010114623A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光通信システム、onuの送信器、oltの受信器、およびonuの上り信号送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055287B2 (ja) 2000-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0507799B1 (en) Method and apparatus for transmitting broadband amplitude modulated radio frequency signals over optical links
CN101253733B (zh) 通过使用具有高频谱效率的传输格式高速传输光信号的波分复用无源光网络
US5864748A (en) Hybrid fiber-coax system having at least one digital fiber node and increased upstream and downstream bandwidth
Qian et al. 10-Gb/s OFDMA-PON for delivery of heterogeneous services
US6031645A (en) Bi-directional optical communications subscriber transmission system using a single wavelength
US6775433B2 (en) Deep fiber network with high speed data and video on demand
KR100785436B1 (ko) 방송 서비스와 통신 서비스를 융합한 파장분할 다중방식수동형 광 가입자망
WO2007071154A1 (fr) Reseau optique passif a multiplexage par repartition en longueur d&#39;onde et son procede de mise en oeuvre
US5479286A (en) Optical fibre communications system
US20080131125A1 (en) Loopback-type wavelength division multiplexing passive optical network system
US5742414A (en) Multiplicity of services via a wavelength division router
AU622523B2 (en) Optical subscriber loop system
JPH02238739A (ja) 特に加入者区域用の広帯域光通信システム
WO2006135139A1 (en) Optical node unit having multiplexing function in hybrid fiber coaxial cable and method for the same
Qian et al. Optical OFDM transmission in metro/access networks
JP3055287B2 (ja) 加入者系光ネットワーク通信方式
US7197205B1 (en) Deep fiber network with high speed data and video on demand
US7720381B2 (en) Optical transmission apparatus and optical access network for wavelength-division multiplexing optical network with both sub-carrier multiplex and sub-carrier multiple access schemes
KR100619372B1 (ko) 유무선 복합 서비스 제공을 위한 광전송 시스템
KR100292805B1 (ko) 다목적 광섬유 액세스 망
KR20050030421A (ko) 부반송파다중접속 방식을 이용한 광통신 장치 및 그 방법
JP3989783B2 (ja) 光多重伝送装置
Kikushima et al. Recent FTTH systems and services of NTT in Japan
GB2227623A (en) Optical fibre network
JPH06104867A (ja) 光送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees