JPH05179935A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JPH05179935A
JPH05179935A JP4153840A JP15384092A JPH05179935A JP H05179935 A JPH05179935 A JP H05179935A JP 4153840 A JP4153840 A JP 4153840A JP 15384092 A JP15384092 A JP 15384092A JP H05179935 A JPH05179935 A JP H05179935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
way catalyst
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4153840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726528B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Takatoshi Masui
孝年 増井
Yasushi Sato
靖 佐藤
Toshinari Nagai
俊成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4153840A priority Critical patent/JPH0726528B2/ja
Publication of JPH05179935A publication Critical patent/JPH05179935A/ja
Publication of JPH0726528B2 publication Critical patent/JPH0726528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三元触媒の劣化を正確に検出する。 【構成】 三元触媒コンバータ12上流の機関排気通路
内に第1のO2 センサ13を配置し、三元触媒コンバー
タ12下流の機関排気通路内に第2のO2 センサ15を
配置する。これらのO2 センサ13,15の出力に基づ
いて空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック制
御する。第2のO2 センサ15の出力レベルの変化周期
を検出する。この変化周期が短くなるほど三元触媒の劣
化が進行していると判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の触媒劣化検出
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中の有害な三成分HC,CO,
NOx を同時に低減しうる触媒として三元触媒が知られ
ている。この三元触媒は空燃比がほぼ理論空燃比に維持
されているときに最も高い排気ガス浄化状態を発揮し、
従ってこのような三元触媒を機関排気通路内に設けた場
合には空燃比を理論空燃比に制御する必要がある。そこ
で従来より空燃比がリーン(稀薄)のときには0.1ボ
ルト程度の出力電圧(リーン出力)を発生し、空燃比が
リッチ(過濃)になると0.9ボルト程度の出力電圧
(リッチ出力)を発生する空燃比センサ、例えばO2
ンサを機関排気通路内に配置し、O2 センサがリーン出
力を発生したときには機関シリンダ内に供給される燃料
量を増大して空燃比をリッチにし、O2 センサがリッチ
出力を発生したときには機関シリンダ内に供給される燃
料量を減少して空燃比をリーンにし、それによって空燃
比をほぼ理論空燃比に維持するようにしている。
【0003】しかしながらこのように空燃比をぼぼ理論
空燃比に維持しておいても三元触媒が劣化すると排気ガ
スの浄化作用が悪化するために多量の有害ガスが大気に
放出され、従って三元触媒が劣化したか否かを検出する
たとが必要となる。そこで三元触媒下流の機関排気通路
内にO2 センサを配置し、このO2 センサの出力電圧か
ら三元触媒が劣化したか否かを判断するようにした内燃
機関が公知である(特開昭49−109721号公報参
照)。この内燃機関では三元触媒が劣化するとO2 セン
サの出力電圧が高くなることに着目し、O2 センサの出
力電圧が高くなったときには三元触媒が劣化したと判断
するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらO2 セン
サの出力電圧はO2 センサ自体が劣化しても変化する。
従ってO2 センサの出力電圧の変化は三元触媒の劣化に
よるものか、或いはO2 センサ自体の劣化によるものか
がわからず、従ってO2 センサの出力電圧の変化から三
元触媒が劣化したことを正確に検出するのは困難であ
る。
【0005】ところが本発明者は三元触媒下流の機関排
気通路内に配置されたO2 センサの出力に基づいて空燃
比を理論空燃比に制御するようにした場合には三元触媒
が劣化するとO2 センサのリーン出力からリッチ出力、
およびリッチ出力からリーン出力への変化周期が短くな
り、しかもこの変化周期はO2 センサ自体の劣化の影響
をほとんど受けないことを見い出したのである。従って
2 センサの変化周期を検出すれば三元触媒の劣化を正
確に検出できることになる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば三元触媒
の劣化を正確に検出するために図1(A) の発明の構成図
に示されるように、機関排気通路内に三元触媒12を配
置すると共に三元触媒12下流の機関排気通路内に空燃
比がリーンであるかリッチであるかに応じて出力レベル
が変化する空燃比センサ15を配置し、空燃比センサ1
5の出力に応じて空燃比を理論空燃比にフィードバック
制御するフィードバック制御手段Aを具備した内燃機関
において、空燃比センサ15の出力レベルの変化周期又
は変化頻度を検出する検出手段Bと、変化周期が短くな
るにつれて又は変化頻度が高くなるにつれて三元触媒1
2の劣化が進行していると判断する判断手段Cとを具備
している。
【0007】また、本発明によれば三元触媒の劣化を正
確に検出するために図1(B) の発明の構成図に示される
ように、機関排気通路内に三元触媒12を配置し、三元
触媒12上流の機関排気通路内に空燃比がリーンである
かリッチであるかに応じて出力レベルが変化する第1の
空燃比センサ13を配置すると共に三元触媒12下流の
機関排気通路内に空燃比がリーンであるかリッチである
かに応じて出力レベルが変化する第2の空燃比センサ1
5を配置し、第1の空燃比センサ13および第2の空燃
比センサ15の双方の出力に応じて空燃比を理論空燃比
にフィードバック制御するフィードバック制御手段Aを
具備した内燃機関において、第2の空燃比センサ15の
出力レベルの変化周期又は変化頻度を検出する検出手段
Bと、変化周期が短くなるにつれて又は変化頻度が高く
なるにつれて三元触媒12の劣化が進行していると判断
する判断手段Cとを具備している。
【0008】更に、本発明によれば三元触媒の劣化を正
確に検出するために図1(C) の発明の構成図に示される
ように、機関排気通路内に三元触媒12を配置し、三元
触媒12上流の機関排気通路内に空燃比がリーンである
かリッチであるかに応じて出力レベルが変化する第1の
空燃比センサ13を配置すると共に三元触媒12下流の
機関排気通路内に空燃比がリーンであるかリッチである
かに応じて出力レベルが変化する第2の空燃比センサ1
5を配置し、第1の空燃比センサ13および第2の空燃
比センサ15の双方の出力に応じて空燃比を理論空燃比
にフィードバック制御するフィードバック制御手段Aを
具備した内燃機関において、第1の空燃比センサ13の
出力レベルおよび第2の空燃比センサ15の出力レベル
の変化周期又は変化頻度を検出する検出手段Bと、第2
の空燃比センサ15の出力レベルの変化周期に対する第
1の空燃比センサ13の出力レベルの変化周期の割合が
大きくなるにつれて又は第2の空燃比センサ15の出力
レベルの変化頻度に対する第1の空燃比センサ13の出
力レベルの変化頻度の割合が小さくなるにつれて三元触
媒12の劣化が進行していると判断する判断手段Cとを
具備している。
【0009】
【作用】空燃比センサの出力レベルの変化周期が短くな
れば空燃比センサの出力レベルの変化頻度は高くなる。
従って請求項1に記載の発明では空燃比センサの出力レ
ベルの変化周期が短くなるか又は変化頻度が高くなるに
つれて三元触媒の劣化が進行していると判断するように
している。
【0010】また、三元触媒上流に設けられた第1の空
燃比センサと三元触媒下流に設けられた第2の空燃比セ
ンサの双方の出力に基づいて空燃比を理論空燃比に制御
するようにした場合でも三元触媒が劣化するにつれて三
元触媒下流に設けられた第2の空燃比センサの出力レベ
ルの変化周期が短くなる。従って請求項2に記載の発明
では第2の空燃比センサの出力レベルの変化周期が短く
なるか又は変化頻度が高くなるにつれて三元触媒の劣化
が進行していると判断するようにしている。
【0011】更に、第1の空燃比センサおよび第2の空
燃比センサの出力レベルの変化に基づいて機関シリンダ
内の混合気の空燃比が変化せしめられた後、この混合気
の燃焼ガスが第1の空燃比センサおよび第2の空燃比セ
ンサに達するまでの時間は吸入空気量が多くなるほど短
くなる。即ち、吸入空気量が多くなると第1の空燃比セ
ンサの出力レベルの変化周期が短くなり、同時に第2の
空燃比センサの出力レベルの変化周期が短くなるが吸入
空気量が変化しても第2の空燃比センサの出力レベルの
変化周期に対する第1の空燃比センサの出力レベルの変
化周期の割合は変化しない。従って請求項3に記載の発
明では第2の空燃比センサの出力レベルの変化周期に対
する第1の空燃比センサの出力レベルの変化周期の割合
が大きくなるにつれて又は第2の空燃比センサの出力レ
ベルの変化頻度に対する第1の空燃比センサの出力レベ
ルの変化頻度の割合が小さくなるにつれて三元触媒の劣
化が進行していると判断するようにしている。
【0012】
【実施例】前述したように三元触媒下流の機関排気通路
内に配置されたO2 センサの出力に基づいて空燃比を理
論空燃比に制御するようにした場合には三元触媒が劣化
するとO2 センサのリーン出力からリッチ出力、および
リッチ出力からリーン出力への変化周期が短くなり、し
かもこの変化周期はO2 センサ自体の劣化の影響をほと
んど受けない。即ち、三元触媒が劣化していないときに
は図2(A) に示されるようにO2 センサ出力の変化周期
は比較的長く、三元触媒が劣化すると図2(B) に示され
るようにO2 センサ出力の変化周期が短くなる。そこで
まず初めにその理由について説明する。
【0013】三元触媒は空燃比がリーンのとき、即ち排
気ガス中に過剰の酸素が存在するときには過剰な酸素を
吸着保持し、空燃比がリッチのとき、即ち排気ガス中に
CO,HCが存在するが酸素が存在しないときには吸着
保持していた酸素を放出するというO2 ストレージ機能
を有し、このO2 ストレージ機能によってHC,COの
酸化作用およびNOx の還元作用が行われる。ところが
三元触媒が劣化してくるとこのO2 ストレージ機能が弱
まり、その結果O2 センサ出力の変化周期が短くなって
くる。
【0014】即ち、三元触媒下流に配置されたO2 セン
サの出力がリッチ出力になると機関シリンダ内に供給さ
れる燃料量が減少せしめられて空燃比がリーンとなる。
次いでリーンの状態で燃焼せしめられた燃焼ガスは排気
マニホルドを通って三元触媒に達する。このとき排気ガ
ス中には過剰な酸素が含まれているのでこの過剰な酸素
は三元触媒に吸着保持され、その結果三元触媒からは酸
素を含まない排気ガスが流出することになる。従ってこ
のとき三元触媒下流に配置されたO2 センサでは空燃比
がほぼ理論空燃比であると判断され、従ってこのときO
2 センサはまだ空燃比がリーンであることを示すリーン
出力を発生しない。次いで暫くして三元触媒による酸素
吸着能力が飽和すると三元触媒を通過した排気ガスが過
剰な酸素を含むようになるためにO2 センサでは空燃比
がリーンであると判断され、斯くしてこのとき初めてO
2 センサがリーン出力を出力する。
【0015】一方、O2 センサの出力がリーン出力にな
ると機関シリンダ内に供給される燃料量が増大せしめら
れて空燃比がリッチとなる。次いでリッチの状態で燃焼
せしめられた燃焼ガスは排気マニホルドを通って三元触
媒に達する。このとき排気ガス中にはCO,HCは存在
するが酸素が存在せず、従って三元触媒に吸着保持され
ていた酸素が放出されてCO,HCの酸化作用が行われ
る。その結果三元触媒からはHC,COを含まない排気
ガスが流出することになる。従ってこのとき三元触媒下
流に配置されたO2 センサでは空燃比がほぼ理論空燃比
であると判断され、従ってこのときO2 センサはまだ空
燃比がリッチであることを示すリッチ出力を発生しな
い。次いで暫くして三元触媒が吸着保持していた全酸素
を放出すると三元触媒を通過した排気ガスがCO,HC
を含むようになるためにO2 センサでは空燃比がリッチ
であると判断され、斯くしてこのとき初めてO2 センサ
がリッチ出力を出力する。
【0016】上述の説明からわかるように三元触媒の酸
素吸着保持量が少なくなればO2 センサがリッチ出力を
出力してからリーン出力を出力するまでの時間が短くな
り、また三元触媒の酸素吸着保持量が少なくなって酸素
の放出量が少なくなればO2 センサがリーン出力を出力
してからリッチ出力を出力するまでの時間が短くなる。
即ち、三元触媒の酸素吸着保持量が少なくなればなるほ
ど、即ち三元触媒のO 2 ストレージ機能が弱まれば弱ま
るほどO2 センサのリーン出力からリッチ出力、リッチ
出力からリーン出力への変化周期が短くなる。
【0017】ところで三元触媒の劣化の度合はこのO2
ストレージ機能のよしあしで決まり、O2 ストレージ機
能が弱まったということは三元触媒が劣化したことを意
味している。従ってO2 センサ出力の変化周期が短くな
ったということは三元触媒が劣化したことを意味してお
り、斯くしてO2 センサ出力の変化周期から三元触媒の
劣化の度合を判断できることになる。
【0018】ところでO2 センサ自体が劣化すると特に
2 センサのリッチ出力が変化するが空燃比がリッチで
あるかリーンであるかのO2 センサによる検出能力には
ほとんど影響を与えない。言い換えるとO2 センサが劣
化してもそのことによってO 2 センサ出力の変化周期は
ほとんど変化しない。従ってO2 センサ出力の変化周期
から三元触媒の劣化の度合を正確に判断できることにな
る。これが三元触媒の劣化の度合を判断するための基本
原理である。
【0019】この基本原理は三元触媒上流の機関排気通
路内に第1のO2 センサを配置し、三元触媒下流の排気
通路内に第2のO2 センサを配置し、これらO2 センサ
の出力に基づいて空燃比を理論空燃比に制御するように
したダブルO2 センサシステムにおいても全く同様に成
り立つ。即ち、このダブルO2 センサシステムは第1の
2 センサの出力特性のばらつきや経年変化を第2のO
2 センサにより補償することを意図しているがこの場合
でも第2のO2 センサの出力に基づいて空燃比がフィー
ドバック制御されるので上述の基本原理がそのまま成立
することになる。
【0020】このダブルO2 センサでは第2のO2 セン
サ出力がリーン出力およびリッチ出力を出力している限
りは第1のO2 センサの出力特性が悪化しても良好な排
気浄化作用を確保することができる。しかしながら第2
のO2 センサが劣化して第2のO2 センサの出力が変化
したり、或いは出力変化の周期が短くなると空燃比のフ
ィードバック制御に乱れを生じ、良好な空燃比を維持し
えなくなる。以下に述べる実施例は上述の基本原理を用
いて三元触媒の劣化を検出し、三元触媒が劣化した場合
には空燃比のフィードバック制御に乱れが生じるのを阻
止するために第2のO2 センサによるフィードバック制
御を停止するようにした場合を示している。
【0021】次にこの実施例について説明する。図3は
ダブルO2 センサシステムの全体概略図を示している。
図3において、機関本体1の吸気通路2にはエアフロー
メータ3が設けられている。エアフローメータ3は吸入
空気量を直接計測するものであって、ポテンショメータ
を内蔵して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信
号を発生する。この出力信号は制御回路10のマルチプ
レクサ内蔵A/D変換器101に供給されている。ディ
ストリビュータ4には、たとえばクランク角に換算して
720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクラ
ンク角センサ5およびクランク角に換算して30°毎に
基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサ
6が設けられている。これらクランク角センサ5,6の
パルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス1
02に供給され、このうち、クランク角センサ6の出力
はCPU103の割込み端子に供給される。
【0022】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、機関本体1のシリンダ
ブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を
検出するための水温センサ9が設けられている。水温セ
ンサ9は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器101に供
給されている。
【0023】排気マニホールド11より下流の排気系に
は、排気ガス中の3つの有害成分HC,CO,NOx を
同時に浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12
が設けられている。排気マニホールド11には、すなわ
ち触媒コンバータ12の上流側には第1のO2 センサ1
3が設けられ、触媒コンバータ12の下流側の排気管1
4には第2のO2 センサ15が設けられている。O2
ンサ13,15は排気ガス中の酸素成分濃度に応じた電
気信号を発生する。すなわち、O2 センサ13,15は
空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッチ側かに応
じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/D変換器1
01に発生する。
【0024】制御回路10は、たとえばマイクロコンピ
ュータとして構成され、A/D変換器101、入出力イ
ンターフェイス102、CPU103の外に、ROM1
04、RAM105、バックアップラムRAM106、
クロック発生回路107等が設けられている。また、制
御回路10において、ダウンカウンタ108、フリップ
フロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7
を制御するためのものである。すなわち、後述のルーチ
ンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴
射量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされる
と共にフリップフロップ109もセットされる。この結
果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せ
ず)を計数して最後にそのキャリアウト端子が“1”レ
ベルとなったときに、フリップフロップ109がセット
されて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7
は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃
料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
【0025】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101のA/D変換終了時、入出力インターフ
ェイス102がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、クロック発生回路107からの割込信号を受信
した時、等である。エアフローメータ3の吸入空気量デ
ータQおよび冷却水温データTHWは所定時間毎に実行
されるA/D変換ルーチンによって取込まれてRAM1
05の所定領域に格納される。つまり、RAM105に
おけるデータQおよびTHWは所定時間毎に更新されて
いる。また、回転速度データNe はクランク角センサ6
の30°CA毎の割込みによって演算されてRAM10
5の所定領域に格納される。
【0026】図4および図5はO2 センサの周期を演算
するルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に行わ
れる。ステップ601〜614は第1のO2 センサ、即
ち上流側O2 センサ13用であり、ステップ615〜6
29は第2のO2 センサ、即ち下流側O2 センサ15用
である。ステップ601では、上流側O2 センサ13の
出力V1 をA/D変換して取込む。ステップ602では
前回取込み値V10と今回取込み値V1 とを比較する。V
1 >V10(増加)であればステップ603にてフラグF
1up=“0”か否かを判別し、V1 ≦V10(減少)であ
ればステップ608にてフラグF1up=“1”か否かを
判別する。ここで、フラグF1up(="1")は上流側O2
センサ13の出力V1 が増加中であることを示す。した
がって、ステップ603にてフラグF1up=“0”であ
れば、出力V1 は減少から増加へ反転したことを意味
し、F1up=“1”であれば出力V1 は増加継続中を意
味する。他方、ステップ608にてF1up=“1”であ
れば、出力V1 は増加から減少へ反転したことを意味
し、F1up=“0”であれば出力V1 は減少継続中を意
味する。
【0027】上流側O2 センサ13の出力V1 が増加継
続中であれば、ステップ607に進んで、増加期間カウ
ンタC1upを1増加させ、他方、上流側O2 センサ13
の出力V1 が減少継続中であれば、ステップ612に進
んで、減少期間カウンタC1dnを1増加させる。このよ
うにして、増加期間カウンタC1upおよび減少期間カウ
ンタC1dnは、図6に示すごとく、出力V1 の増加もし
くは減少に応じて増加することになる。
【0028】また、上流側O2 センサ13の出力V1
減少から増加に反転したときには(図6の時刻t2 ,t
4 ,…に相当)、ステップ604〜606、613のフ
ローが実行される。すなわち、ステップ604にてT1
dn←C1dnとして減少期間T1dnを演算し、ステップ6
05で減少期間カウンタC1dnをクリアし、ステップ6
06にてフラグF1upを反転させる。そして、ステップ
613にて上流側O2 センサ13の出力V1 の周期T1
を T1 ← T1dn + T1up により演算する。
【0029】他方、上流側O2 センサ13の出力V1
増加から減少へ反転したときには(図6の時刻t1 ,t
3 ,…に相当)、ステップ609〜611、613のフ
ローが実行される。すなわち、ステップ609にてT1
up←C1upとして増加期間T1upを演算し、ステップ6
10で増加期間カウンタC1upをクリアし、ステップ6
11にてフラグF1upを反転させる。そして、ステップ
613にて上流側O2 センサ13の出力V1 の周期T1
を演算する。
【0030】同様に、ステップ615〜628のフロー
により下流側O2 センサ15の出力V2 の周期T2が演
算される。そして、ステップ635にて図4および図5
のルーチンは終了する。図7は触媒劣化検出ルーチンで
あって、所定時間たとえば4ms毎に行われる。ステップ
801では下流側O2 センサ15が活性状態か否かを判
別する。たとえば下流側O2 センサ15の出力V2 がリ
ッチ出力レベル0.45Vを一度上下したか否かによっ
て判別する。下流側O2 センサ15が不活性状態であれ
ばステップ808に進み、活性状態であればステップ8
02に進み、RAM105より回転速度データNe を読
出してN1 <Ne <N2 の範囲か否かを判別し、ステッ
プ803にて、RAM105より吸入空気量Qを読出し
てQ1 <Q<Q2 の範囲か否かを判別する。つまり、ア
イドル状態、加減速状態、燃料増量域等を除いた定常状
態のみステップ804に進むようにしてある。
【0031】ステップ804では下流側O2 センサ15
の出力周期T1と上流側O2 センサ13の出力周期T2
との比が0.3より大か否かを判別する。T1/T2>
0.3であれば下流側O2 センサ15の出力周期T2が
減少していることになる。この場合には触媒コンバータ
12の三元触媒が劣化しているものとみなし、ステップ
805にてその累積時間Cを計測する。
【0032】ステップ806にて累積時間Cが所定回数
たとえば100を超えた場合には、ステップ807にお
いて下流側O2 センサ15による空燃比フィードバック
制御停止フラグF/B2を“1”としてステップ808
に進む。このようにして、フラグF/B2が“1”にセ
ットされると、後述の下流側O 2 センサ15による空燃
比フィードバック制御は停止されることになる。
【0033】なお、図7のルーチンではステップ804
にて上流側O2 センサ13の出力周期T1と下流側O2
センサ15の出力周期T2との比により触媒の劣化を判
別しているが、下流側O2 センサ15の出力周期T2と
所定運転状態パラメータたとえば回転速度Ne に応じた
所定値との比較により触媒の劣化を判別してもよい。図
8および図9は上流側O2 センサ13の出力に基づいて
空燃比補正係数FAF1を演算する第1の空燃比フィー
ドバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms
毎に実行される。
【0034】ステップ901では、上流側O2 センサ1
3による空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成
立しているか否かを判別する。機関始動中、始動後の燃
料増量動作中、暖機増量動作中、パワー増量動作中、リ
ーン制御中、上流側O2 センサ13の不活性状態時等は
いずれも閉ループ条件が不成立であり、その他の場合が
閉ループ条件成立である。なお、上流側O2 センサ13
の活性/不活性状態の判別はRAM105より水温デー
タTHWを読出して一旦THW≧70℃になったか否か
を判別するか、あるいは上流側O2 センサ13の出力レ
ベルが一度上下したか否かを判別することによって行わ
れる。閉ループ条件が不成立のときには、ステップ91
7に進んで空燃比補正係数FAF1を0.1とする。他
方、閉ループ条件成立の場合はステップ902に進む。
【0035】ステップ902では、上流側O2 センサ1
3の出力V1 をA/D変換して取込み、ステップ903
にてV1 が比較電圧VR1たとえば0.45V以下か否か
を判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別
する。リーン(V1 ≦VR1)であれば、ステップ904
にて第1のディレイカウンタCDLY1を1減算し、ス
テップ905,906にて第1のディレイカウンタCD
LY1を最小値TDR1でガードする。なお、最小値T
DR1は上流側O2 センサ13の出力においてリーンか
らリッチへ変化があってもリーン状態であるとの判別を
保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で定義
される。他方、リッチ(V1 >VR1)であれば、ステッ
プ907にて第1のディレイカウンタCDLY1を1加
算して、ステップ908,909にて第1のディレイカ
ウンタCDLY1を最大値TDL1でガードする。な
お、最大値TDL1は上流側O2 センサ13の出力にお
いてリッチからリーンへ変化があってもリッチ状態であ
るとの判断を保持するためのリーン遅延時間であって、
正の値で定義される。
【0036】ここで、第1のディレイカウンタCDLY
1の基準を0とし、CDLY1>0のときに遅延処理後
の空燃比をリッチとみなし、CDLY1≦0のときに遅
延処理後の空燃比をリーンとみなすものとする。ステッ
プ910では、第1のディレイカウンタCDLY1の符
号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の
空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転して
いれば、ステップ911にて、リッチからリーンへの反
転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッチ
からリーンへの反転であれば、ステップ912にてFA
F1←FAF1+RS1とスキップ的に増大させ、逆
に、リーンからリッチへの反転であれば、ステップ91
3にてFAF1←FAF1−RS1とスキップ的に減少
させる。つまり、スキップ処理を行う。
【0037】ステップ910にて第1のディレイカウン
タCDLY1の符号が反転していなければ、ステップ9
14,915,916にて積分処理を行う。つまり、ス
テップ914にて、CDLY1<0か否かを判別し、C
DLY1≦0(リーン)であればステップ915にてF
AF1←FAF1+KI 1 とし、他方、CDLY1>0
(リッチ)であればステップ916にてFAF1←FA
F1−KI 1 とする。ここで、積分定数KI 1 はスキッ
プ定数RS1に比して十分小さく設定してあり、つま
り、KI 1 ≪RS1である。従って、ステップ915は
リーン状態(CDLY1≦0)で燃料噴射量を徐々に増
大させ、ステップ016はリッチ状態(CDLY1>
0)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
【0038】ステップ912,913,915,916
にて演算された空燃比補正係数FAF1は最小値たとえ
ば0.8および最大値たとえば1.2にてガードするも
のとし、これにより、何らかの原因で空燃比補正係数F
AF1が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場
合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、
オーバリーンになるのを防ぐ。
【0039】上述のごとく演算されたFAF1をRAM
105に格納して、ステップ918にてこのルーチンは
終了する。図10は図8および図9のフローチャートに
よる動作を補足説明するタイミング図である。上流側O
2 センサ13の出力により図10(A) に示すごとくリッ
チ, リーン判別の空燃比信号A/F1が得られると、第
1のディレイカウンタCDLY1は、図10(B) に示す
ごとく、リッチ状態でカウントアップされ、リーン状態
でカウントダウンされる。この結果、図10(C) に示す
ごとく、遅延処理された空燃比信号A/F1’が形成さ
れる。たとえば、時刻t1 にて空燃比信号A/F1がリ
ーンからリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信
号A/F1’はリッチ遅延時間(−TDR1)だけリー
ンに保持された後に時刻t2 にてリッチに変化する。時
刻t3 にて空燃比信号A/F1がリッチからリーンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F1’はリー
ン遅延時間TDL1相当だけリッチに保持された後に時
刻t4 にてリーンに変化する。しかし、空燃比信号A/
F1が時刻t5 ,t6 ,t7 のごとくリッチ遅延時間
(−TDR1)より短い期間で反転すると、第1のディ
レイカウンタCDLY1が基準値0を交差するのに時間
を要し、この結果、時刻t8 にて遅延処理後の空燃比信
号A/F1’が反転される。つまり、遅延処理後の空燃
比信号A/F1’は遅延処理前の空燃比信号A/F1に
比べて安定となる。このように遅延処理後の安定した空
燃比信号A/F1’に基づいて図10(D) に示す空燃比
補正係数FAF1が得られる。
【0040】次に、下流側O2 センサ15による第2の
空燃比フィードバック制御について説明する。第2の空
燃比フィードバック制御としては、第2の空燃比補正係
数FAF2を導入するシステムと、第1の空燃比フィー
ドバック制御定数としての遅延時間TDR1,TDL
1、スキップ量RS1(この場合、リーンからリッチへ
のリッチスキップ量RS1Rおよびリッチからリーンへ
のスキップ量RS1Lを別々に設定する)、積分定数K
I 1 (この場合も、リッチ積分定数KI 1Rおよびリー
ン積分定数KI 1Lを別々に設定する)、もしくは上流
側O2 センサ13の出力V1 の比較電圧VR1を可変にす
るシステムとがある。
【0041】たとえば、リッチ遅延時間(−TDR1)
>リーン遅延時間(TDL1)と設定すれば、制御空燃
比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TD
L1)>リッチ遅延時間(−TDR1)と設定すれば、
制御空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下流側O
2 センサ15の出力に応じて遅延時間TDR1,TDL
1を補正することにより空燃比が制御できる。また、リ
ッチスキップ量RS1Rを大きくすると、制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、リーンスキップ量RS1L
を小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーンスキップ量RS1Lを大きくすると、制御空
燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキップ量R
S1Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行でき
る。従って、下流側O2 センサ15の出力に応じてリッ
チスキップ量RS1Rおよびリーンスキップ量RS1L
を補正することにより空燃比が制御できる。さらにま
た、リッチ積分定数KI 1Rを大きくすると、制御空燃
比をリッチ側に移行でき、また、リーン積分定数KI 1
Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他
方、リーン積分定数KI 1Lを大きくすると、制御空燃
比をリーン側に移行でき、また、リッチ積分定数KI 1
Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行できる。
従って、下流側O2 センサ15の出力に応じてリッチ積
分定数KI 1Rおよびリーン積分定数KI 1Lを補正す
ることにより空燃比が制御できる。さらにまた、比較電
圧VR1を大きくすると制御空燃比をリッチ側に移行で
き、また比較電圧VR1を小さくすると制御空燃比をリー
ン側に移行できる。従って、下流側O 2 センサ15の出
力に応じて比較電圧VR1を補正することにより空燃比が
制御できる。
【0042】図11〜図14を参照して第2の空燃比補
正係数FAF2を導入したダブルO 2 センサシステムに
ついて説明する。図11および図12は下流側O2 セン
サ15の出力にもとづいて第2の空燃比補正係数FAF
2を演算する第2の空燃比フィードバック制御ルーチン
であって、所定時間たとえば1s毎に実行される。始め
に、ステップ1100では、図7のルーチンによる触媒
コンバータ12の触媒の劣化の有無をフラグF/B2に
よって判別する。触媒が劣化しているときには(F/B
2=“1")、ステップ1117にてFAF2=1.0と
する。次いで、ステップ1101では、下流側O2 セン
サ15による閉ループ条件か否かを判別する。このステ
ップは図8のステップ901とほぼ同一である。閉ルー
プ条件でなければステップ1117に進んでFAF2=
1.0とし、閉ループ条件のときにステップ1102へ
進む。
【0043】ステップ1102では、下流側O2 センサ
15の出力V2 をA/D変換して取込み、ステップ11
03にてV2 が比較電圧VR2たとえば0.45V以下か
否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを
判別する。なお、比較電圧V R2は触媒コンバータ12の
上流,下流で生ガスの影響による出力特性が異なること
および劣化速度が異なること等を考慮して、上流側O2
センサ13の出力の比較電圧VR1より高く設定される。
リーン(V2 ≦VR2)であれば、ステップ1104にて
第2のディレイカウンタCDLY2を1減算し、ステッ
プ1105,1106にて第2のディレイカウンタCD
LY2を最小値TDR2でガードする。なお、最小値T
DR2はリーンからリッチへの変化であってもリーン状
態を保持するためのリッチ遅延時間であって、負の値で
定義される。他方、リッチ(V2 >VR2)であれば、ス
テップ1107にて第2のディレイカウンタCDLY2
を1加算して、ステップ1108,1109にて第2の
ディレイカウンタCDLY2を最大値TDL2でガード
する。なお、最大値TDL2はリッチからリーンへの変
化があってもリッチ状態を保持するためのリーン遅延時
間であって、正の値で定義される。
【0044】ここでも、第2のディレイカウンタCDL
Y2の基準を0とし、CDLY2>0のときに遅延処理
後の空燃比をリッチとみなし、CDLY2≦0のときに
遅延処理後の空燃比をリーンとみなすものとする。ステ
ップ1110では、第2のディレイカウンタCDLY2
の符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理
後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転
していれば、ステップ111にてリッチからリーンへの
反転か、リーンからリッチへの反転かを判別する。リッ
チからリーンへの反転であれば、ステップ1112にて
FAF2←FAF2+RS2とスキップ的に増大させ、
逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステップ1
113にてFAF2←FAF2−RS2とスキップ的に
減少させる。つまり、スキップ処理を行う。
【0045】ステップ1110にて第2のディレイカウ
ンタCDLY2の符号が反転していなければ、ステップ
1114,1115,1116にて積分処理を行う。つ
まり、ステップ1114にてCDLY2<0か否かを判
別し、CDLY2<0(リーン)であればステップ11
15にてFAF2←FAF2+KI 2 とし、他方、CD
LY2>0(リッチ)であればステップ1116にてF
AF2←FAF2−KI 2 とする。ここで積分定数KI
2 はスキップ定数RS2に比して十分小さく設定してあ
り、つまり、KI 2 ≪RS2である。従って、ステップ
1115はリーン状態(CDLY2≦0)で燃料噴射量
を徐々に増大させ、ステップ1116はリッチ状態(C
DLY2>0)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
【0046】ステップ1112,1113,1115,
1116にて演算された空燃比補正係数FAF2は最小
値たとえば0.8および最大値たとえば1.2にてガー
ドするものとし、これにより、何らかの原因で空燃比補
正係数FAF2が大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり
過ぎた場合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバ
リッチ、オーバリーンになるのを防ぐ。
【0047】上述のごとく演算されたFAF2をRAM
105に格納して、ステップ1118にてこのルーチン
は終了する。なお、ステップ1117では、FAF2を
一定値1.0としているが、空燃比フィードバック制御
停止直前の値を、平均値、もしくは各パラメータたとえ
ばNe , Q,排気温,吸入空気圧、等に応じた値として
もよい。
【0048】このように、第2の空燃比補正係数FAF
2は遅延処理された下流側O2 センサ15の出力に基づ
いて演算されるが、触媒コンバータ12の三元触媒が劣
化しているときには演算されない。上述のごとく、空燃
比フィードバック中に演算されたFAF1,FAF2は
一旦他の値FAF1' 、FAF2’に変換してバックア
ップラムRAM106に格納することもでき、これによ
り、再始動時等における運転性の向上に役立つものでき
る。
【0049】図13は噴射量演算ルーチンであって、所
定クランク角毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1201では、RAM105より吸入空気量デ
ータQおよび回転速度データNe を読出して基本噴射量
TAUPを演算する。たとえばTAUP←KQ/Ne
(Kは定数)とする。ステップ1202にてRAM10
5より冷却水温データTHWを読出してRAM104に
格納された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間
計算する。この暖機増量値FWLは、図示のごとく、現
在の冷却水温THWが上昇するに従って小さくなるよう
に設定されている。ステップ1203では、最終噴射量
TAUを、 TAU←TAUP・FAF1・FAF2(FWL+α)
+β により演算する。なおα,βは他の運転状態パラメータ
によって定まる補正量であり、たとえば図示しないスロ
ットル位置センサからの信号、あるいは吸気温センサか
らの信号、バッテリ電圧等により決められる補正量であ
り、これらもRAM105に格納されている。次いで、
ステップ1204にて、噴射量TAUをダウンカウンタ
108にセットすると共にフリップフロップ109をセ
ットして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ12
05にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごと
く、噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダウン
カウンタ108のキャリアウト信号によってフリップフ
ロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する。
【0050】図14は図8,9および図11,12のフ
ローチャートによって得られる第1,第2の空燃比補正
係数FAF1,FAF2を説明するためのタイミング図
である。上流側O2 センサ13の出力電圧V1 が図14
(A) に示すごとく変化すると、図8のステップ903で
の比較結果は図13(B) のごとくなる。図13(B) の比
較結果は遅延処理されると図13(C) のごとくなる。こ
の結果、図13(D) に示すように、遅延されたリッチと
リーンとの切換え時点でFAF1はRS1だけスキップ
する。
【0051】他方、下流側O2 センサ15の出力電圧V
2 が図14(E) に示すごとく変化すると、図11のステ
ップ1103での比較結果は図14(F) のごとくなり、
さらに、遅延処理されると図14(G) のごとくなる。第
2の空燃比補正係数FAF2は図14(G) の遅延された
比較結果に基づいて演算されると図14(H) のごとくな
る。なお、触媒コンバータ12の触媒が劣化していれ
ば、図14 (E)〜(H) に示す空燃比フィードバック制御
は停止され、FAF2はたとえば一定値1.0に保持さ
れる。
【0052】次に、図15から図17を参照して空燃比
フィードバック制御定数としての遅延時間を可変にした
ダブルO2 センサシステムについて説明する。図15お
よび図16は下流側O2 センサ15の出力にもとづいて
遅延時間TDR1,TDL1を演算する第2の空燃比フ
ィードバック制御ルーチンであって、所定時間たとえば
1s毎に実行される。ステップ1400では、図11の
ステップ1100と同様に、フラグF/B2により触媒
コンバータ12の三元触媒が劣化しているか否かを判別
し、ステップ1401では、図11のステップ1101
と同様に、空燃比の閉ループ条件が成立しているか否か
を判別する。
【0053】三元触媒が劣化しているかもしくは閉ルー
プ条件不成立であれば、ステップ1423,1424に
進んでリッチ遅延時間TDR1、リーン遅延時間TDL
1を一定値にする。たとえば、 TDR1 ← −12(48ms相当) TDL1 ← 6(24ms相当) とする。ここでリッチ遅延時間(−TDR1)をリーン
遅延時間TDL1より大きく設定しているのは、比較電
圧VR1は低い値たとえば0.45Vとしてリーン側に設
定されているからである。
【0054】三元触媒が劣化していなく、かつ閉ループ
条件成立であれば、ステップ1402に進む。ステップ
1402〜1409は図11,12のステップ1102
〜1109に対応している。つまり、リッチ,リーン判
別はステップ1403にて行っているが、この判別結果
はステップ1404〜1409にて遅延処理される。そ
して、遅延処理されたリッチ,リーン判別はステップ1
410にて行われる。
【0055】ステップ1410にて第2のディレイカウ
ンタCDLY2がCDLY2≦0か否かが判別され、こ
の結果、CDLY2<0であれば空燃比はリーンと判別
されてステップ1411〜1416に進み、他方、CD
LY2>0であれば空燃比はリッチと判別されてステッ
プ1417〜1422に進む。ステップ1411では、
TDR1←TDR1−1とし、つまり、リッチ遅延時間
(−TDR1)を増大させ、リッチからリーンへの変化
をさらに遅延させて空燃比をリッチ側に移行させる。ス
テップ1412,1413では、TDR1を最小値TR1
にてガードする。ここでは、TR1も負の値であり、従っ
て、(−TR1)は最大リッチ遅延時間を意味する。さら
に、ステップ1414にてTDL1←TDL1−1と
し、つまり、リーン遅延時間TDL1を減少させ、リー
ンからリッチへの変化の遅延を小さくして空燃比をリッ
チ側に移行させる。ステップ1415,1416では、
TDL1を最小値TL1にてガードする。ここでは、TL1
は正の値であり、従って、TL1は最小リーン遅延時間を
意味する。
【0056】ステップ1417では、TDR1←TDR
1+1とし、つまり、リッチ遅延時間(−TDR1)を
減少させ、リッチからリーンへの変化の遅延を小さくし
て空燃比をリーン側に移行させる。ステップ1418,
1419ではTDR1を最大値TR2にてガードする。こ
こではTR2も負の値であり、従って、(−TR2)は最小
リッチ遅延時間を意味する。さらに、ステップ1420
にてTDL1←TDL1+1とし、つまり、リーン遅延
時間TDL1を増加させ、リーンからリッチへの変化を
さらに遅延させて空燃比をリーン側に移行させる。ステ
ップ1421,1422では、TDR1を最大値TL1
てガードする。ここではTL1は正の値であり、従って、
L1は最大リーン遅延時間を意味する。
【0057】上述のごとく演算されたTDR1,TDL
1はRAM105に格納された後に、ステップ1425
にてこのルーチンは終了する。なお、ステップ142
3,1424では、TDR1,TDL1を一定値として
いるが、空燃比フィードバック停止直前の値、平均値、
もしくは他のパラメータたとえばNe ,Q,吸入空気
圧,排気温等に応じた値としてもよい。空燃比フィード
バック中に演算されたFAF1,TDR1,TDL1は
一旦他の値FAF1’,TDR1’,TDL1’に変換
してバックアップラムRAM106に格納することもで
き、これにより、再始動時等における運転性向上に役立
つものである。
【0058】図17は噴射量演算ルーチンであって、所
定クランク角毎たとえば360°CA毎に実行される。
ステップ1501ではRAM105より吸入空気量デー
タQおよび回転速度データNe を読出して基本噴射量T
AUPを演算する。たとえばTAUP←KQ/Ne (K
は定数)とする。ステップ1502にてRAM105よ
り冷却水温データTHWを読出してROM104に格納
された1次元マップにより暖機増量値FWLを補間計算
する。ステップ1503では、最終噴射量TAUを、 TAU←TAUP・FAF1・(FWL+α)+β により演算する。なお、α,βは他の運転状態パラメー
タによって定まる補正量である。
【0059】次いで、ステップ1504にて、噴射量T
AUをダウンカウンタ108にセットすると共にフリッ
プフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ1505にてこのルーチンは終了す
る。図18は図8,9および図15,16のフローチャ
ートによって得られる遅延時間TDR1,TDL1のタ
イミング図である。図18(A) に示すごとく、下流側O
2 センサ15の出力電圧V2 が変化すると、図18(B)
に示すごとく、リーン状態(V2 ≦VR2)であれば遅延
時間TDR1,TDL1は共に増大され、他方、リッチ
状態であれば遅延時間TDR1,TDL1は共に減少さ
れる。このとき、TDR1はTR1〜TR2の範囲で変化
し、TDR1はTL1〜TL2の範囲で変化する。
【0060】触媒コンバータ12の三元触媒が劣化した
ときには、図18(B) のTDR1,TDL1の制御は停
止され、たとえばTDR1=−12 およびTDL1=6
に保持される。なお、第1の空燃比フィードバック制御
は4ms毎に、また、第2の空燃比フィードバック制御は
1s毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応
答性の良い上流側O2 センサによる制御を主にして行
い、応答性の悪い下流側O2 センサによる制御を従にし
て行うためである。
【0061】また、上流側O2 センサによる空燃比フィ
ードバック制御における他の制御定数、たとえばスキッ
プ量、積分定数、上流側O2 センサの比較電圧(参照:
特開昭55−37562号公報)等を下流側O2 センサ
の出力により補正するダブルO2 センサシステムにも、
これまで述べた制御方法を適用し得る。また、吸入空気
量センサとして、エアフローメータの代わりに、カルマ
ン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用いることもでき
る。
【0062】さらに、上述の実施例では、吸入空気量お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算している
が、吸入空気圧および機関の回転速度、もしくはスロッ
トル弁開度および機関の回転速度に応じて燃料噴射量を
演算してもよい。さらに、上述の実施例では、燃料噴射
弁により吸気系への燃料噴射量を制御する内燃機関を示
したが、キャブレタ式内燃機関にもこれまで述べた制御
方法を適用し得る。たとえば、エレクトリック・エア・
コントロールバルブ(EACV)により機関の吸入空気
量を調整して空燃比を制御するもの、エレクトリック・
ブリード・エア・コントロールバルブによりキャブレタ
のエアブリード量を調整してメイン系通路およびスロー
系通路への大気の導入により空燃比を制御するもの、機
関の排気系へ送り込まれる2次空気量を調整するもの等
にこれまで述べた制御方法を適用し得る。この場合に
は、ステップ1201,1501における基本噴射量T
AUP相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって
決定され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と
機関の回転速度に応じて決定され、ステップ1203,
1503にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給空気
量が演算される。
【0063】さらに、上述の実施例はマイクロコンピュ
ータすなわちディジタル回路によって構成されている
が、アナログ回路により構成することもできる。
【0064】
【発明の効果】三元触媒の劣化を正確に検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成図である。
【図2】三元触媒下流に設けられたO2 センサの出力変
化を示す線図である。
【図3】ダブルO2 センサシステムの全体図である。
【図4】O2 センサの出力周期を演算するためのフロー
チャートである。
【図5】O2 センサの出力周期を演算するためのフロー
チャートである。
【図6】図4および図5のフローチャートを補足説明す
るためのタイミング図である。
【図7】触媒劣化を検出するためのフローチャートであ
る。
【図8】第1の空燃比フィードバック制御を行うための
フローチャートである。
【図9】第1の空燃比フィードバック制御を行うための
フローチャートである。
【図10】図8および図9のフローチャートを補足説明
するためのタイミング図である。
【図11】第2の空燃比フィードバック制御を行うため
のフローチャートである。
【図12】第2の空燃比フィードバック制御を行うため
のフローチャートである。
【図13】噴射量を演算するためのフローチャートであ
る。
【図14】図8,9および図11,12のフローチャー
トを補足説明するためのタイミング図である。
【図15】第2の空燃比フィードバック制御を行うため
のフローチャートである。
【図16】第2の空燃比フィードバック制御を行うため
のフローチャートである。
【図17】噴射量を演算するためのフローチャートであ
る。
【図18】図8,9および図15,16のフローチャー
トを補足説明するためのタイミング図である。
【符号の説明】
11…排気マニホルド 12…触媒コンバータ 13…第1のO2 センサ 14…排気管 15…第2のO2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永井 俊成 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に三元触媒を配置すると
    共に三元触媒下流の機関排気通路内に空燃比がリーンで
    あるかリッチであるかに応じて出力レベルが変化する空
    燃比センサを配置し、空燃比センサの出力に応じて空燃
    比を理論空燃比にフィードバック制御するフィードバッ
    ク制御手段を具備した内燃機関において、上記空燃比セ
    ンサの出力レベルの変化周期又は変化頻度を検出する検
    出手段と、該変化周期が短くなるにつれて又は該変化頻
    度が高くなるにつれて三元触媒の劣化が進行していると
    判断する判断手段とを具備した内燃機関の触媒劣化検出
    装置。
  2. 【請求項2】 機関排気通路内に三元触媒を配置し、三
    元触媒上流の機関排気通路内に空燃比がリーンであるか
    リッチであるかに応じて出力レベルが変化する第1の空
    燃比センサを配置すると共に三元触媒下流の機関排気通
    路内に空燃比がリーンであるかリッチであるかに応じて
    出力レベルが変化する第2の空燃比センサを配置し、第
    1の空燃比センサおよび第2の空燃比センサの双方の出
    力に応じて空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック制御手段を具備した内燃機関におい
    て、上記第2の空燃比センサの出力レベルの変化周期又
    は変化頻度を検出する検出手段と、該変化周期が短くな
    るにつれて又は該変化頻度が高くなるにつれて三元触媒
    の劣化が進行していると判断する判断手段とを具備した
    内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 【請求項3】 機関排気通路内に三元触媒を配置し、三
    元触媒上流の機関排気通路内に空燃比がリーンであるか
    リッチであるかに応じて出力レベルが変化する第1の空
    燃比センサを配置すると共に三元触媒下流の機関排気通
    路内に空燃比がリーンであるかリッチであるかに応じて
    出力レベルが変化する第2の空燃比センサを配置し、第
    1の空燃比センサおよび第2の空燃比センサの双方の出
    力に応じて空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック制御手段を具備した内燃機関におい
    て、上記第1の空燃比センサの出力レベルおよび上記第
    2の空燃比センサの出力レベルの変化周期又は変化頻度
    を検出する検出手段と、第2の空燃比センサの出力レベ
    ルの変化周期に対する第1の空燃比センサの出力レベル
    の変化周期の割合が大きくなるにつれて又は第2の空燃
    比センサの出力レベルの変化頻度に対する第1の空燃比
    センサの出力レベルの変化頻度の割合が小さくなるにつ
    れて三元触媒の劣化が進行していると判断する判断手段
    とを具備した内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP4153840A 1992-06-12 1992-06-12 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Lifetime JPH0726528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153840A JPH0726528B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 内燃機関の触媒劣化検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4153840A JPH0726528B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 内燃機関の触媒劣化検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127121A Division JPH0639932B2 (ja) 1985-02-22 1985-06-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179935A true JPH05179935A (ja) 1993-07-20
JPH0726528B2 JPH0726528B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=15571252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4153840A Expired - Lifetime JPH0726528B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134125A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134125A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Ngk Spark Plug Co Ltd 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726528B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526999B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JPH05163989A (ja) 触媒劣化判別装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066913B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0639930B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2569460B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05179935A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066920B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066919B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066915B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH066912B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518260B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05272384A (ja) 触媒下流側空燃比センサの異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term