JPH05171591A - ウエブ形成装置 - Google Patents

ウエブ形成装置

Info

Publication number
JPH05171591A
JPH05171591A JP35673091A JP35673091A JPH05171591A JP H05171591 A JPH05171591 A JP H05171591A JP 35673091 A JP35673091 A JP 35673091A JP 35673091 A JP35673091 A JP 35673091A JP H05171591 A JPH05171591 A JP H05171591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
shoe
shoes
paper
paper stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35673091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Sakamoto
一秀 坂本
Takashi Bando
貴司 坂東
Akihito Nagano
明仁 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP35673091A priority Critical patent/JPH05171591A/ja
Publication of JPH05171591A publication Critical patent/JPH05171591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より多種類の原料に対し適正な強さの原料圧
力を設定でき、紙品質の適正化が容易にできるウエブ形
成装置を提供する。 【構成】 上ワイヤユニットを有する抄紙機におけるウ
エブ形成装置において、上ワイヤ9と下ワイヤ3による
紙料挟み部から上ワイヤ9、紙料2a及び下ワイヤ3を
その上下より1個又は複数個の上側シュー20と、1個
又は複数個の下側シュー21を対向して挟み込み上下ワ
イヤが直線的に走行する領域と、上ワイヤ9、紙料2a
及び下ワイヤ3を巻回走行させて脱水を行なう下ワイヤ
側に配置された複数個のシュー30と、同シュー30に
よる上側脱水を受けるオートスライス25と、その後方
の上ワイヤ9側に配置されスロットを上ワイヤ9との接
触面に有する真空箱27と、脱水された紙料2aが前記
上ワイヤ9と下ワイヤ3の離れ部で下ワイヤ3側に配置
され、スロットを下ワイヤ3との接触面に有する真空箱
28とを設けてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抄紙機に適用されるウエ
ブ形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は上ワイヤユニットを有するツイン
ワイヤ装置の一般例を示す。図においてヘッドボックス
1から噴出した紙原料2は、ループ状の下ワイヤ(長
網)3上に着地し、下ワイヤ3の下側の初期脱水機器4
で脱水された後、下ワイヤ3とループ状の上ワイヤ9に
挟まれて上部脱水機器5、下部脱水機器6で脱水され、
上ワイヤ9はウエブ2bから離れ、同ウエブ2bは更に
水分調整機器7により脱水され、サクションピックアッ
プロール8によりプレスパートに移される。前記図8に
示される上部脱水機器5及び下部脱水機器6の従来技術
の一例を図9に示す。そして図8に示される紙料2a
は、初期脱水部4で下方向に脱水され、図9に示される
ワイヤとの接触面に曲率を持つ下側シュー10の入側部
で上ワイヤ9と下ワイヤ3に挟まれ、下側シュー10と
上側シュー11との挟み込み部及び複数個のシュー12
により繰り返しの脱水圧力が与えられ、脱水されながら
地合が改善され、紙層が形成される。また下側シュー1
0及び下側シュー12により上側に脱水された水は、オ
ートスライス14に受け入れられる。オートスライス1
4後方のロール15により、上ワイヤ9、紙料、下ワイ
ヤ3はシューボックス13の曲率とは逆方向の曲率にて
巻回され、下ワイヤの面圧及び遠心力を紙料が受けて下
側に脱水され、またロール15と上ワイヤ9の離れ部で
吸い出された上方への水はセイブオール16に受入れら
れる。また長網部及び上、下ワイヤ間で脱水されて紙層
を形成したウエブは、上下ワイヤ離れ部の真空箱17に
よって下ワイヤ側へ移送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は図9に示すツイ
ンワイヤ装置の上ワイヤと、下ワイヤによる紙料挟み部
の下側シュー10に対向して設置された上側シューの押
し付け圧力を調節することで、上、下ワイヤ間の紙料に
作用する圧力を調節し、紙品質が適正化されていた。し
かしながら、下側シュー10が曲率を持つため、ワイヤ
の張力により上ワイヤが下側シュー10方向に押し付け
力を作用させることになり、上側シュー11を下側シュ
ー10の方向に押し付けなくても、紙料に一定の圧力が
作用してしまう。従ってこの部分での紙料に作用させる
圧力は、前記下側シューの曲率と上ワイヤの張力により
決定される上ワイヤの押し付け力により作用する紙料部
圧力より低く調節することはできなかった。上、下ワイ
ヤ挟み部で紙料に作用させるべき適正な圧力パターン
は、原料中の繊維の長さ、種類等により異なる為、この
部分の圧力をより低くした方がより良い紙品質が得られ
る原料に対しては、従来方法では最適条件に達すること
ができない場合が生じる問題があった。
【0004】また図9に示す上ワイヤユニット部の脱水
機器の配置では、上ワイヤユニット部で上向脱水量を調
整できる手段が無く、上向脱水量を調整し、紙品質の適
正化を行なう場合には、ヘッドボックス1からの原料流
量の調節や、長網上の脱水量の調整を行なう必要があっ
た。この為上向脱水量を変化させることによって、ある
紙品質が良くなると、上向脱水量を変化させる為に行な
った原料流量の調節や、長網上の脱水量の調整によっ
て、他の紙品質が損なわれる場合も生じていた。例え
ば、ヘッドボックスでの流量を増加させ、長網部での脱
水量に対する上ワイヤユニット部での脱水量比率を増加
させて表裏差を低減しようとすると、高速では長網部で
ジャンピングが生じ易くなり、透気度を損なう場合も生
じていた。本発明は下側シューと上側シューにより下ワ
イヤ、紙料、上ワイヤを挟む部分で上、下ワイヤの走行
を巻回させずにほぼ直線的にし、紙料に作用させる圧力
の下限を下げることで、この部分の圧力パターンの調整
範囲を広げることができるウエブ形成装置を提供せんと
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、上ワ
イヤユニットを有する抄紙機におけるウエブ形成装置に
おいて、上ワイヤと下ワイヤによる紙料挟み部から上ワ
イヤ、紙料及び下ワイヤをその上下より1個又は複数個
の上側シューと、1個又は複数個の下側シューを対向し
て挟み込み上下ワイヤが直線的に走行する領域と、上ワ
イヤ、紙料及び下ワイヤを巻回走行させて脱水を行なう
下ワイヤ側に配置された複数個のシューと、同シューに
よる上側脱水を受けるオートスライスと、その後方の上
ワイヤ側に配置されスロットを上ワイヤとの接触面に有
する真空箱と、脱水された紙料が前記上ワイヤと下ワイ
ヤの離れ部で下ワイヤ側に配置され、スロットを下ワイ
ヤとの接触面に有する真空箱とを設けてなるもので、こ
れを課題解決のための手段とするものである。
【0006】
【作用】本発明では下ワイヤ、紙料、上ワイヤを挟む部
分での紙料に作用させる圧力の調整範囲が広がること
で、より多種類の原料に対し適正な強さの原料圧力を設
定でき、紙品質の適正化が容易となる。またヘッドボッ
クスでの原料流量を変えずに、即ち、長網部での運転条
件を変えずに上下脱水量の比率が変化できるので、長網
部で主に形成される紙品質を損なうことなく、紙の表裏
差を調整することができる。
【0007】
【実施例】以下本発明を図面の実施例について説明する
と、図1〜図7は本発明の実施例を示す。図1において
上ワイヤユニットを有するツインワイヤ装置の下ワイヤ
3と上ワイヤ9の挟み部において、曲率を持つシュー1
8の上部で下ワイヤ3と上ワイヤ9が紙料2aを挟み、
そこで生ずる上側の脱水はオートスライス19で掻き取
られる。その後上ワイヤ9、紙料2a、下ワイヤ3は直
線的に配列された複数個の上側シュー20と、チューブ
エア加圧、水加圧他の方法で、上下動可能な複数個の下
側シュー21とで挟まれ、そこで紙料にパルス状の圧力
が与えられる。また前記各下側シュー21の押し付け圧
力を調整することで、長網部で作られた下ワイヤ側の繊
維マットで完全には固定化されていない部分の層のフロ
ックが適度に分散される。次いで両ワイヤを巻回させる
様に配置された下ワイヤ側の複数個のシュー30によ
り、紙料にパルス状の圧力が与えられ、主に上向に脱水
が行なわれる(長網部で形成された繊維マットの抵抗に
より下向の脱水は少ない)。またシュー30を支持する
ボックス35には真空を作用させることができる。そし
てこの部分の上向脱水はオートスライス25で掻き取ら
れる。また前記真空ボックス35の後部に両ワイヤを巻
回させる様に配置された上ワイヤ側の複数個のシュー2
6を有する真空ボックス27により、紙料は更に上向に
脱水される。次いで曲率を持ち、下ワイヤ側に設置され
る真空ボックス28にて脱水が促進された後、上ワイヤ
9がウエブ2bを離れる。またシュー30を有する真空
ボックス35に真空を作用させ、更にシュー26を有す
る真空ボックス27の真空を調整することで紙の表裏性
を調整することができる。
【0008】図2は上、下ワイヤ挟み部付近の直線的に
配置されるシューが、上側脱水を抑制する様に進行方向
に対し狭くなる楔状の空間を形成する場合を示す。また
図3に示す様に上、下ワイヤ挟み部付近の直線的に配置
されるシュー20bにより形成されるスロット部で上向
に脱水しても良い。図1及び図3の曲率を持つシュー1
8は、曲率Rをできるだけ大きくし、また流れ方向の幅
を短くして、その部分での上向脱水量を抑える様になっ
ている。
【0009】図4は前記シュー18を設置しない場合の
適用例である。図4においてオートスライス19の脱水
掻き取り用のシュー24の前のロール29を紙料2aに
接触させると、ロール出側で急激な脱水が生じる。そこ
でこれが生じない様にロール29は紙料2aに接触しな
い高さまで上げておく必要があるので、シュー18を設
置しない場合には、シュー24の先端のワイヤラップ角
θが大きくなる。これにより上ワイヤ9及びシュー24
が摩耗し易くなる。図3のように曲率を持つシュー18
をシュー24に置くことで、シュー24先端部でのワイ
ヤのラップを必要最小限に抑えることができ、上ワイヤ
及びシューの摩耗を低減することができる。図5に示す
様に上、下ワイヤ挟み部付近の対向して配置する脱水要
素として、ワイヤとの接触面積が狭いブレード状のもの
を用いることもできる。図6は図1の上ワイヤ側のシュ
ー26を有する真空ボックス27に相当する真空ボック
ス33の後に、上、下ワイヤを長網部とほぼ同程度の高
さまで戻す為の上、下ワイヤ巻回用のロール34を設置
した例である。また図7は図6のシュー26と真空ボッ
クス33を省略した場合の例である。
【0010】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明による
と、上、下ワイヤの紙料挟み部より直線的に配置した対
向シューを有する領域と、それに続く下ワイヤ側の複数
個のシューを有する真空ボックスと、上ワイヤ側の複数
個のシューを有する真空ボックスとの組合わせ効果が得
られる。即ち、直線的に配置した対向シューを有する領
域では、複数個のシューの押し付け圧力の作用で、紙料
挟み部直後の上側マットが未だ十分には形成されていな
い状態において、長網部でフロック化傾向を起こしてい
る紙料の中層部の繊維を再編成することができる。また
この部分のシュー配置により規定されるワイヤランが直
線的であることにより、紙料に作用させる圧力パターン
はシューが巻回して配置される場合に比べ、低い圧力か
ら調整することができるという点で、多様な原料の紙質
の最適化が可能となる。
【0011】またこれに続く下側に配置され上、下ワイ
ヤを巻回走行させるシュー30は前述の繊維が再分散さ
れた紙料をフロック化させない様にパルス状の圧力を作
用させ、主に上側に脱水しながら上側の繊維マットを形
成していく(長網部で形成された厚い繊維マットの為に
この部分での下側脱水は少ない)。そしてこの部分では
上側の繊維マットの脱水抵抗が小さいので上側に容易に
脱水し易く、上下ワイヤの巻回部で上側に飛び出した脱
水は、オートスライス部の最小限の真空の補助でボック
ス内へ受理される。この様に脱水効率の良い脱水要素で
あるシュー30の配置により、その前に位置する直線的
対向シュー配置領域では脱水能力を要求されない為、ワ
イヤの直線的走行長さを最小限(1m以下)にすること
ができ、ワイヤのシワ入り、ワイヤテンションの幅方向
のむら等の問題を回避できる。またこのシュー30を配
置した領域で十分に脱水を行なった後、真空ボックス2
7を配置するので、真空ボックス27で使用する真空風
量、即ち真空発生エネルギーが節約できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すウエブ形成装置の側断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例を示す対向シュー部の拡大
断面図である。
【図3】図2と異なる第2実施例に係る対向シュー部の
側断面図である。
【図4】本発明の第3実施例に係る対向シュー部の側断
面図である。
【図5】本発明の第4実施例に係る対向シュー部の側断
面図である。
【図6】本発明の図1と異なる実施例のウエブ形成装置
の側断面図である。
【図7】更に図1と異なる実施例のウエブ形成装置の側
断面図である。
【図8】従来のツインワイヤ装置の側面図である。
【図9】従来の上下部脱水器の側断面図である。
【図10】図9の要部の詳細図である。
【符号の説明】
2a 紙料 2b ウエブ 3 下ワイヤ 9 上ワイヤ 18 シュー 20 上側シュー 20a 上側シュー 20b 上側シュー 21 下側シュー 22 チューブ 23 サポート 24 シュー 25 オートスライス 26 シュー 27 真空ボックス 28 真空ボックス 29 ロール 30 シュー 31 ブレード 32 ブレード 33 真空ボックス 34 ロール 35 シュー 36 対向シュー部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ワイヤユニットを有する抄紙機におけ
    るウエブ形成装置において、上ワイヤと下ワイヤによる
    紙料挟み部から上ワイヤ、紙料及び下ワイヤをその上下
    より1個又は複数個の上側シューと、1個又は複数個の
    下側シューを対向して挟み込み上下ワイヤが直線的に走
    行する領域と、上ワイヤ、紙料及び下ワイヤを巻回走行
    させて脱水を行なう下ワイヤ側に配置された複数個のシ
    ューと、同シューによる上側脱水を受けるオートスライ
    スと、その後方の上ワイヤ側に配置されスロットを上ワ
    イヤとの接触面に有する真空箱と、脱水された紙料が前
    記上ワイヤと下ワイヤの離れ部で下ワイヤ側に配置さ
    れ、スロットを下ワイヤとの接触面に有する真空箱とを
    設けたことを特徴とする抄紙機のウエブ形成装置。
JP35673091A 1991-12-26 1991-12-26 ウエブ形成装置 Pending JPH05171591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35673091A JPH05171591A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ウエブ形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35673091A JPH05171591A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ウエブ形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05171591A true JPH05171591A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18450492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35673091A Pending JPH05171591A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 ウエブ形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05171591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892891A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Honshu Paper Co Ltd 抄紙機ワイヤ部の脱水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0892891A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Honshu Paper Co Ltd 抄紙機ワイヤ部の脱水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994774A (en) Twin-wire paper machine adjustable to single-wire machine
FI70739C (fi) Banbildningsenhet vid framstaellning av flerskiktskartong
US4523978A (en) Forming shoe for a former in a paper machine
EP0359696B1 (en) Apparatus and method for making a paper web
US4790909A (en) Two-wire paper forming apparatus
US6372091B2 (en) Method and apparatus for forming a paper web
US5211814A (en) Wire loading device in a paper machine
EP0853703B1 (en) Roll and blade twin-wire gap former for a paper machine
US5556513A (en) Multi-layer paper sheet forming system
CA2151645C (en) Hybrid former for a paper machine
US4686004A (en) Twin-wire former for papermaking machine
KR0165862B1 (ko) 초지기트윈와이어포머 및 그 탈수기기
JPH0429799B2 (ja)
JP3422649B2 (ja) 抄紙機ツインワイヤフォーマの脱水機器
JPH05171591A (ja) ウエブ形成装置
JP3244911B2 (ja) 抄紙機のツインワイヤフォーマ
US6071381A (en) Method and arrangement in a web former for preventing rewetting of a web
US20020096301A1 (en) Twin-wire former
EP0233058B1 (en) Method and apparatus of manufacturing multilayer board
JP4540477B2 (ja) 抄紙機ないし板紙抄紙機のワイヤーセクションの配置
JPH038889A (ja) 抄紙機の湿紙形成装置
JP2642980B2 (ja) 抄紙機のウエブ形成脱水部
JPS6269896A (ja) ツインワイヤ式抄紙機の地合改善装置
CA2277979C (en) Roll and blade twin-wire gap former for a paper machine
JPH02269892A (ja) 抄紙機ツインワイヤホーマのシューブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990525