JPH05168718A - 剥離用処置具 - Google Patents

剥離用処置具

Info

Publication number
JPH05168718A
JPH05168718A JP3338789A JP33878991A JPH05168718A JP H05168718 A JPH05168718 A JP H05168718A JP 3338789 A JP3338789 A JP 3338789A JP 33878991 A JP33878991 A JP 33878991A JP H05168718 A JPH05168718 A JP H05168718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trocar
peeling
drive
tip
treatment tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3338789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Karasawa
均 唐沢
Koichi Umeyama
広一 梅山
Shirou Bitou
士郎 備藤
Yoshikatsu Nagayama
義勝 永山
Yukiko Nagaoka
由希子 長岡
Hironobu Kono
裕宣 河野
Koichi Kawashima
晃一 川島
Kenji Yoshino
謙二 吉野
Kazuhiko Ozeki
和彦 大関
Seiji Yamaguchi
征治 山口
Yoshihisa Taniguchi
芳久 谷口
Hiroki Moriyama
宏樹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3338789A priority Critical patent/JPH05168718A/ja
Publication of JPH05168718A publication Critical patent/JPH05168718A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】体内における剥離処置において、トラカールの
内径に左右されず、かつ体腔内を傷つけることなく剥離
処置ができるようにすること。 【構成】剥離用処置具3は、その挿入部先端部12が、
高分子圧電フィルム12でヘラ状に形成され、通電によ
り、挿入部先端部12が湾曲し、例えば肝臓から胆嚢を
剥離することができる。通電は、駆動制御装置5によ
り、直流/正弦波/パルスにより、選択的に切り替え
て、先端部12を駆動できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分子圧電フィルムを
用いた剥離用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、体腔内に細長な挿入部を挿入する
ことにより、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じ、
処置具チャンネル内に挿入した処置具を用いて、各種治
療処置のできる内視鏡が広く用いられている。
【0003】前記内視鏡には、挿入部が軟性で、口腔等
から屈曲した体腔内深部まで挿入することのできる軟性
内視鏡と、挿入部が硬性で、例えばトラカールを通し
て、体表面に形成された穿刺孔から体内に挿入される硬
性内視鏡とがある。
【0004】ところで、前記硬性内視鏡の一つである腹
腔鏡での観察下に、トラカールを通して腹腔内に挿入さ
れた切除具である例えば、はさみ鉗子を用いて、腹腔内
の癒着組織の切開、あるいは患部組織の切除を行うこと
がある。このような、トラカールを用いて行う手術は、
開腹部が小さく、また従来より行われている開腹手術よ
りも、開腹部の直りが比較的早く有利である。
【0005】こうした手術の中で、例えば、胆嚢の摘出
等を行う場合には、ヘラ状の剥離用の処置具等で、胆嚢
を肝臓から剥離したり、胆嚢あるいは総胆管、血管等の
周りの組織の剥離を必要がある。そして、胆嚢を肝臓か
ら剥離し、引っ張り出した状態で、はさみ鉗子、あるい
はレーザによる切除を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、剥離用
の処置具の先端の大きさは、腹腔に挿入したトラカール
の内径で、制約を受けていた。また、従来の処置具は、
剛性の高い材質で形成されていたため、操作中に胆嚢を
傷つけてしまう危険性があった。
【0007】本発明は、前記事情に鑑みてなされたもの
で、体腔内において、トラカールの内径に左右されず、
かつ体腔内を傷つけることなく剥離処置ができる剥離用
処置具を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の剥離用処置具
は、体内へ挿入して、該体内の臓器の剥離、あるいは、
組織の剥離を行う剥離用処置具であって、少なくとも挿
入先端部を高分子圧電フィルムでヘラ状に形成して、通
電により該挿入先端部の形状を変形可能としている。
【0009】
【作用】この構成で、高分子圧電フィルムでヘラ状に形
成して、通電により変形可能にした挿入先端部によっ
て、体内の臓器の剥離、あるいは組織の剥離を行う。前
記高分子圧電フィルムは、金属等よりも柔らかく、化学
的にも安定した物質なので、体内を傷つける虞れもな
く、衛生的にも安全である。また、通電時にも、形状記
憶合金と異なり大きな発熱もなく、体内を傷つける危険
性がない。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1及び図2は本発明の第1実施例に係り、図1
は剥離用処置制御装置を示す全体的な構成図、図2は剥
離用処置具の挿入先端部を示す構成図である。
【0011】図1(b)に示す剥離用治療装置1は、硬
性内視鏡の観察下で、図1(a)に示すトラカール2を
介して、体内の臓器または組織の剥離を行うための装置
である。前記剥離用治療装置1は、前記トラカール2を
介して体内へ挿入され、臓器または組織の剥離を行う剥
離用処置具3と、この剥離用処置具3に着脱自在に接続
される接続ケーブル4と、この接続ケーブル4を着脱自
在に接続すると共に、前記剥離用処置具3を駆動制御す
る駆動制御装置5とを備えている。
【0012】前記トラカール2は、ほぼ筒状のもので、
細長の筒部2aと、この筒部2aに連結した太径の把持
部2bとを備え、この筒部2a及び把持部2bを貫通
し、かつ所定の内径を有するガイド孔2cを有してい
る。前記トラカール2は、図1(b)に示すように、ガ
イド孔2cに内針6を通し、例えば腹部にこの内針6を
穿刺して、腹部に孔を開け、次に内針6を抜去した後、
他の処置具あるいは硬性内視鏡等を体内へ導くための器
具である。
【0013】一方、前記剥離用治療装置1の剥離用処置
具3は、前記トラカール2のガイド孔2cを通して、体
内へ導かれ、体内の臓器または組織の剥離を行うための
ものである。この剥離用処置具3は、図1(a)に示す
ように、細長の挿入部7と、この挿入部7の後端側(図
中左側)にあって、両端部を貫通・固定されたU字状の
把持操作部8とを備えている。前記把持操作部8は、先
端側の一端部と、後端側一端部との間に、U字状のグリ
ップ部9を設けている。また、把持操作部8の後端側端
部には、前記接続ケーブル4と接続されるコネクタ10
を設けていると共に、駆動ON/OFFスイッチ11を
設けている。
【0014】また、前記挿入部7の先端部12は、高分
子圧電フィルム(PVDF)でヘラ状に形成されてい
る。尚、挿入部7は、全体を高分子圧電フィルムで形成
しても良い。
【0015】前記制御装置5は、高分子圧電フィルムで
形成された前記先端部12へ通電を制御して、先端部1
2の湾曲動作の制御を行うものである。また、前記駆動
制御装置5は、前記接続ケーブル4と接続されるコネク
タ13を設け、接続ケーブル4を介して、前記挿入部先
端部12と電気的に接続されている。
【0016】さらに、駆動制御装置5は、装置全体のO
N/OFFを行う電源スイッチ14と、先端部12へ直
流電圧を印加させるための直流駆動スイッチ15と、先
端部12へ正弦波交流電圧を印加させるための交流駆動
スイッチ16と、先端部12へパルス波を印加させるた
めのパルス駆動スイッチ17と、前記正弦波及び交流パ
ルス波の周波数を可変するための駆動周波数変更ダイヤ
ル18と、図示しない直流/正弦波/パルス発生器や制
御回路とを備えている。
【0017】前記剥離用処置具3の駆動ON/OFFス
イッチ11は、先端部12へ印加する直流/正弦波/パ
ルスのON/OFFを制御するスイッチである。
【0018】この構成で、剥離用処置具3の先端部12
は、駆動ON/OFFスイッチ11のOFF、つまり非
通電状態では図2(b)に示すように、ストレート状態
である。一方、前記先端部12は、駆動ON/OFFス
イッチ11のON、つまり通電状態にあっては、図2
(a)に示すように、図中上側へ湾曲する。
【0019】前記先端部12には、直流駆動スイッチ1
5がONの場合、スイッチONの間だけ、湾曲動作を行
う。また、前記先端部12は、交流駆動スイッチ16が
ONの場合、正弦波が印加され、周期的な湾曲及び復帰
動作、つまり振動する。さらに、前記先端部12には、
パルス駆動スイッチ17がONの場合、パルスが印加さ
れ、交互に湾曲動作と復帰動作とを行う。そして、正弦
波及びパルスの周波数は、駆動周波数変更ダイアル18
の操作により、可変される。従って、先端部12が駆動
されて湾曲する周期が、所定周波数数帯の中で任意に変
わることになる。
【0020】本実施例では、剥離用処置具3の先端部1
2に、高分子厚電フィルムを用いているので、直流/正
弦波/パルスのいずれかを選択的に切り替えて通電する
ことにより、先端部12を動かすことができるので、剥
離を容易に行うことができる。また、湾曲しない従来の
剥離器具と異なり、先端部12が湾曲するので、剥離動
作が前記トラカール2の内径の制約を受けにくく、効率
よく処置することができる。
【0021】さらに、先端部12を構成する高分子厚電
フィルムは、柔らかく、湾曲力量に制限があるので、負
荷が大きい場合には、停止するので、不用意に被検体を
傷つける危険性が少ない。尚、高分子厚電フィルムは、
重ねて形成することにより湾曲力量を大きくでき、湾曲
力量の設定ができる。
【0022】図3は本発明の第2実施例に係る剥離用処
置具の挿入先端部を示す構成図である。図3(a)に示
す剥離用処置具の先端部21は、高分子厚電フィルムで
形成されていると共に、三つの割り込みを入れることに
よって、四つの駆動部22を設けている。この四つの駆
動部22は、前記駆動制御装置5からの通電時におい
て、図3(b)に示すように、扇状に開くようになって
いる。その他の構成及び作用効果は、第1実施例と同様
で、説明及び剥離用治療装置の全体構成図を省略する。
【0023】図4は本発明の第3実施例に係る剥離用処
置具の挿入先端部を示す構成図である。図4(a)に示
す剥離用処置具の先端部23は、高分子厚電フィルムで
形成されていると共に、二つの割り込みを入れることに
よって、三つの駆動部24を設けている。この三つの駆
動部24は、前記駆動制御装置5からの通電時におい
て、図4(b)に示すように、両端の駆動部24が(図
中)上側に湾曲し、また真ん中の駆動部24が下側に湾
曲、すなわち上下に開くようになっている。
【0024】この剥離用処置具の先端部23は、別方向
に、動かすことができるので、剥離する効率を高めるこ
とができる。その他の構成及び作用効果は、第1実施例
と同様で、説明及び剥離用治療装置の全体構成図を省略
する。
【0025】ところで、図5及び図6には、前記トラカ
ールとして、側部に高分子厚電フィルムを用いた駆動部
を設けたものを示している。
【0026】図5に示すトラカール31は、ほぼ筒状の
もので、細長の筒部32と、この筒部32に連結した太
径の把持部33とを備え、この筒部32及び把持部33
を貫通し、かつ所定の内径を有するガイド孔34を有し
ている。さらに、前記トラカール31は、筒部32の先
端側側部に高分子厚電フィルムで形成された複数の駆動
部35を一周に渡って設けている。この複数の駆動部3
5は、把持部33側端部が筒部32へ固定されていると
共に、他端部は、図示しないケーブルを介して接続され
た駆動制御装置5により、通電されて湾曲するようにな
っている。
【0027】前記ガイド孔34に内針6を通し、例えば
腹部36にこの内針6を穿刺して、腹部36に開口を設
け、駆動部35に通電する。前記駆動部35は、図6に
示すように、腹部36内で湾曲するので、腹部36から
脱落することがない。このように、トラカール31安定
した状態で、内針6を抜去した後、他の処置具、例えば
前記剥離用処置具3を挿入することができる。
【0028】図7及び図8に示すトラカール37は、図
5に示すトラカール31の駆動部35に代えて、周方向
に二つ、高分子圧電フィルムで形成された駆動部38を
設けている。この二つの駆動部38は、通電時に、図8
に示すように、一方の固定端から外周側に湾曲するよう
になっている。その他の構成及び作用効果は、図5に示
すトラカールと同様で、説明を省略する。
【0029】図9及び図10に示すトラカール39は、
図5に示すトラカール31の駆動部35に代えて、前記
筒部32ほぼ全面に渡って複数の高分子圧電フィルムで
形成された駆動部40を設けている。この複数の駆動部
40は、各両端部が前記筒部32へ固定され、通電時
に、図10に示すように、外周側に湾曲するようになっ
ている。
【0030】このトラカール39は、前記内針6による
穿刺時に、複数の駆動部40を体内41で湾曲させ、体
内組織を拡張することで、トラカール39を挿入し易く
することができる。その他の図5に示すトラカールと同
様の構成及び作用については、同じ符号を付して説明を
省略する。
【0031】図11及び図12に示すトラカール42
は、図5に示すトラカール31の駆動部35に代えて、
前記筒部32先端に、複数の切り込みを設け、かつ高分
子圧電フィルムで形成された駆動部43を備えている。
この駆動部43は、通電時に、図12に示すように、外
周側に膨張するように湾曲するようになっている。その
他、図5に示すトラカールと同様の構成及び作用につい
ては、同じ符号を付して説明を省略する。
【0032】このトラカール42は、例えば定位脳内手
術に用いられ、先端が丸く形成されたマンドリン45を
前記ガイド孔34へ挿入装着した状態で、脳実質44へ
挿入する。前記マンドリン45は、ガイド孔34へ脳実
質が流入することを防ぐものである。また、トラカール
42の駆動部43への通電により、図12に示すよう
に、この駆動部43が外側へ湾曲し、トラカール42が
脱落することを防ぐことができると共に、視野を大きく
確保できる。
【0033】
【発明の効果】前述したように本発明の剥離用処置具に
よれば、体内における剥離処置において、トラカールの
内径に左右されず、かつ体腔内を傷つけることなく剥離
処置ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施例に係る剥離用処置制御装置を
示す全体的な構成図。
【図2】図2は剥離用処置具の挿入先端部を示す構成
図。
【図3】図3は第2実施例に係る剥離用処置具の挿入先
端部を示す構成図。
【図4】図4は第3実施例に係る剥離用処置具の挿入先
端部を示す構成図。
【図5】図5は高分子厚電フィルムを用いた駆動部を設
けたトラカールの構成図。
【図6】図6は図5に示すトラカールの動作を示す説明
図。
【図7】図7は高分子厚電フィルムを用いた駆動部を設
けたトラカールの構成図。
【図8】図8は図7に示すトラカールの動作を示す説明
図。
【図9】図9は高分子厚電フィルムを用いた駆動部を設
けたトラカールの構成図。
【図10】図10は図9に示すトラカールの動作を示す
説明図。
【図11】図11は高分子厚電フィルムを用いた駆動部
を設けたトラカールの構成図。
【図12】図12は図11に示すトラカールの動作を示
す説明図。
【符号の説明】
1…剥離用治療装置 2…トラカール 3…剥離用処置具 4…接続ケーブル 5…駆動制御装置 7…挿入部 8…操作把持部 12…高分子圧電フィルムで形成された先端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永山 義勝 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 長岡 由希子 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 河野 裕宣 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 川島 晃一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 吉野 謙二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 大関 和彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 山口 征治 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 谷口 芳久 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 森山 宏樹 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体内へ挿入して、該体内の臓器の剥離、あ
    るいは組織の剥離を行う剥離用処置具であって、 少なくとも挿入先端部を高分子圧電フィルムでヘラ状に
    形成して、通電により該挿入先端部の形状を変形可能と
    したことを特徴とする剥離用処置具。
JP3338789A 1991-12-20 1991-12-20 剥離用処置具 Withdrawn JPH05168718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338789A JPH05168718A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3338789A JPH05168718A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05168718A true JPH05168718A (ja) 1993-07-02

Family

ID=18321489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3338789A Withdrawn JPH05168718A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 剥離用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05168718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513800A (ja) * 2003-03-20 2006-04-27 ボストン サイエンティフィック リミテッド 圧電式脈管インプラント解除デバイス
JP2015092948A (ja) * 2013-11-10 2015-05-18 周 中村 経皮的内視鏡用ラスパ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513800A (ja) * 2003-03-20 2006-04-27 ボストン サイエンティフィック リミテッド 圧電式脈管インプラント解除デバイス
JP2015092948A (ja) * 2013-11-10 2015-05-18 周 中村 経皮的内視鏡用ラスパ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3068490B1 (en) Ultrasonic anastomosis instrument with piezoelectric sealing head
US5383883A (en) Method for ultrasonically applying a surgical device
JP3571414B2 (ja) 超音波切開凝固装置
JP4653113B2 (ja) 超音波処理装置および内視鏡装置
JP2000033071A (ja) 内視鏡治療装置
EP0479482A1 (en) Electrosurgical laparoscopic cauterisation electrode
JPH1176403A (ja) 外科用処置具
JP4397806B2 (ja) 生体組織の正確な側部部分除去手術のための作業器具及びその使用法
WO2007102586A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2004071284A1 (ja) オーバーチューブ、オーバーチューブの製造方法、オーバーチューブの配置方法、および腹腔内の処置方法
WO2006129726A1 (ja) 粘膜剥離装置、および粘膜剥離方法
WO2007037335A1 (ja) 縫合器
JP2000262527A (ja) 手術用術具挿入装置及び手術用支援装置
JP2003299663A (ja) 内視鏡挿入システム
JP2000037348A (ja) 処置用内視鏡
JPH08150149A (ja) 吊り上げ具
JP2000037347A (ja) 内視鏡治療装置
JP2000037390A (ja) 内視鏡治療装置
JP2008161570A (ja) 超音波内視鏡システム
JP4445736B2 (ja) 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム
JPH11226026A (ja) 外科用手術具
JP2004089591A (ja) 医療用マニピュレータシステム及びその操作方法
JP2014171629A (ja) 内視鏡装置用補助具及びこれを用いた内視鏡装置
JPH05168718A (ja) 剥離用処置具
JPH0663052A (ja) 手術システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311