JPH05161073A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH05161073A
JPH05161073A JP3323443A JP32344391A JPH05161073A JP H05161073 A JPH05161073 A JP H05161073A JP 3323443 A JP3323443 A JP 3323443A JP 32344391 A JP32344391 A JP 32344391A JP H05161073 A JPH05161073 A JP H05161073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
read
line
signal
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3323443A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Makino
健二 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP3323443A priority Critical patent/JPH05161073A/ja
Publication of JPH05161073A publication Critical patent/JPH05161073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各画素の信号電荷蓄積時間を全画素の読み出
しに要する時間よりも短くでき、また、強い光信号が照
射されても撮像が行える固体撮像装置を提供することを
目的とする。 【構成】 フォトダイオード11(画素)は2次元に配
列され、これらの各カソードにはリセット用,読み出し
用MOSFET12,13の各ソースが共通接続されて
いる。読み出し用垂直,水平シフトレジスタ14,16
によって選択された画素に積分された電荷は読み出しア
ンプ17で読み出される。水平シフトレジスタ16は読
み出しラインL2およびリセットラインL4の選択を同
時に行うため、リセット用垂直シフトレジスタ18,シ
フトレジスタ16によって読み出しとは異なる画素が同
時に選択され、リセット用電源20によってリセットさ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光入射量に対応した電荷
量を生成する受光素子が2次元に配列されて構成される
固体撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の固体撮像装置としては、
例えば、MOSFET(MOS型電界効果トランジス
タ)を用いて構成されたMOS型固体撮像装置がある。
このMOS型固体撮像装置は、画素を選択する選択スイ
ッチ用MOSFETと、この選択スイッチを順次断続制
御するMOSシフトレジスタとから構成されている。こ
のようなMOS型撮像装置の中には信号読み出しのため
のプリアンプが同一チップ上に形成されたものもあり、
図5はこの場合のMOS型固体撮像装置の構成を示して
いる。
【0003】各フォトダイオード1は2次元に配列され
ており、各フォトダイオード1には選択スイッチである
MOSFET2のソースが接続されている。これら各M
OSFET2のゲートは行ごとに共通に接続され、読み
出し用垂直レジスタ3によって制御される。また、各ド
レインは列ごとに共通に接続され、これら各列ごとにラ
イン選択用MOSFET4が設けられている。このライ
ン選択用MOSFET4は読み出し用水平シフトレジス
タ5によって制御される。
【0004】フォトダイオード1は電荷蓄積部を兼ねて
おり、入射光信号の積分期間中にフォトダイオード1に
発生した電荷はフォトダイオード1自身の容量に蓄積さ
れる。この蓄積電荷は、読み出し用垂直シフトレジスタ
3および水平シフトレジスタ5によってMOSFET2
が選択された時に読み出しアンプ6に導かれ、画像信号
が読み出される。この時の読み出しタイミングは図6の
タイミングチャートに示される。
【0005】同図(a)〜(c)は読み出し用垂直シフ
トレジスタ3から各行ラインへ出力される電圧パルス信
号ΦV1〜ΦV3、同図(d)〜(f)は読み出し用水平シ
フトレジスタ5から各列ラインへ出力される電圧パルス
信号ΦH1〜ΦH3を示している。また、同図(g)は1行
1列目の座標(1,1)に位置するフォトダイオード1
のフォトダイオード電位VPD(1,1) 、同図(h)は1行
2列目の座標(1,2)に位置するフォトダイオード1
のフォトダイオード電位VPD(1,2) を示している。垂直
シフトレジスタ3からパルス信号ΦV1が出力されること
により、1行目の行ラインに電圧が印加され、その間に
水平シフトレジスタ5からパルス信号ΦH1,ΦH2,ΦH3
…が出力されることにより、1行目に位置する各列のM
OSFET2が順次選択され、1行目の画素について信
号読み出しが行われる。以下、これと同様に選択する行
ラインを垂直シフトレジスタ3によって順次シフトして
行くことにより、2次元の画像読み出しが行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の固体撮像装置においては、フォトダイオード1に生
成した電荷を放電させる信号読み出しと、放電したフォ
トダイオード1の電荷をもとの電荷量に充電するリセッ
トとは同時に行われている。このため、ある1画素につ
いての2度目の信号読み出しは全画素についての1度目
の信号読み出しが終了してからでないと行えない。従っ
て、光入射による信号電荷の蓄積時間は、2次元の画素
全てについての読み出しが終了する時間よりも長くなっ
てしまう。すなわち、図6の時間t1でリセットされた
座標(1,1)に位置するフォトダイオード1は、次の
読み出しのために選択される時間t3まで信号電荷の蓄
積を行うことになる。これと同様に座標(1,2)に位
置するフォトダイオード1は時間t2でリセットされて
時間t4で読み出されることになる。また、1画素当た
りの信号読み出し最低時間は、読み出しアンプ6につな
がるビデオラインの容量やMOSFET2のオン抵抗、
読み出しアンプ6のスピードなどで決まる。従って、画
素全部についての信号読み出しに最低かかる時間は、こ
の1画素当たりの読み出し最低時間に全画素数を掛けた
ものとなる。このため、各画素における信号電荷の蓄積
時間は、少なくとも、全画素を読み出すのに必要とされ
る上記1周期分の時間となる。この結果、信号電荷蓄積
時間の最小値は全画素を読み出すのに必要とされる時間
によって規定され、信号電荷蓄積時間を全画素の読み出
しに必要とされる時間以下に設定することはできなかっ
た。
【0007】また、フォトダイオード1に蓄積すること
の出来る電荷量Qは、フォトダイオード1自身の容量C
およびリセット電圧Vが決まれば定まる。ここで、強い
光がフォトダイオード1に入射した場合には、このフォ
トダイオード1に蓄積することの出来る電荷量Q以上に
電荷が生成される。このため、フォトダイオード1に蓄
積される電荷は飽和してフォトダイオード1から溢れ出
してしまう。従って、強い光が受光部全体に照射された
場合には、全てのフォトダイオード1が飽和して撮像す
ることが出来なくなってしまう。
【0008】本発明はこのような課題を解消するために
なされたもので、各画素の信号電荷蓄積時間を全画素の
読み出しに要する時間よりも短くすることが出来、ま
た、強い光信号が照射されても撮像を行うことが出来る
固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光入射量に応
じた電荷を生成する2次元に配列された複数個の受光素
子と、これら各受光素子に対する電荷の流れを断続する
各受光素子ごとに設けられた第1および第2の各切り換
え素子と、各第1の切り換え素子のうち行方向に配列さ
れた第1の切り換え素子群を信号読み出しのために選択
する読み出し行選択回路と、各第2の切り換え素子のう
ち行方向に配列された第2の切り換え素子群を信号リセ
ットのために選択するリセット行選択回路と、各第1の
切り換え素子のうち列方向に配列された第1の切り換え
素子群および各第2の切り換え素子のうち列方向に配列
された第2の切り換え素子群の2群を信号読み出しおよ
び信号リセットのために同時に選択する列選択回路と、
読み出し行選択回路およびこの列選択回路によって選択
された1個の第1の切り換え素子に対応した受光素子に
生成した電荷量を読み出す信号読み出し回路と、リセッ
ト行選択回路および列選択回路によって選択された1個
の第2の切り換え素子に対応した受光素子の電荷をリセ
ットするリセット用電源とを備えて固体撮像装置を構成
したものである。
【0010】
【作用】各受光素子についての信号読み出しは読み出し
行選択回路,列選択回路および信号読み出し回路によっ
てなされ、各受光素子についての信号リセットはリセッ
ト行選択回路、列選択回路およびリセット用電源によっ
てなされる。従って、列方向に配列された第1の切り換
え素子群と列方向に配列された第2の切り換え素子群と
が列選択回路によって同時に選択されることにより、信
号読み出しと信号リセットとはそれぞれ異なる受光素子
について同時に行われる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例によるMOS型
固体撮像装置の構成を示す図である。
【0012】フォトダイオード11は光入射量に応じた
電荷を生成する受光素子であり、行方向(X方向)およ
び列方向(Y方向)の2次元に配列されている。これら
各フォトダイオード11のカソードにはソースが共通接
続されたリセット用MOSFET12および読み出し用
MOSFET13が接続されている。これら各MOSF
ET12,13は、各フォトダイオード11に対する電
荷の流れを断続する。
【0013】X方向に配列された各フォトダイオード1
1に対して設けられた各読み出し用MOSFET13の
ゲートは、読み出しゲート制御ラインL1によって共通
に接続されている。この読み出しゲート制御ラインL1
は、信号読み出し時に読み出し用垂直シフトレジスタ1
4によってその中の1本が選択される。また、X方向に
配列された各フォトダイオード11に対して設けられた
各リセット用MOSFET12のゲートは、リセットゲ
ート制御ラインL3に共通に接続されている。このリセ
ットゲート制御ラインL3は、リセット時にリセット用
垂直シフトレジスタ18によってその中の1本が選択さ
れる。
【0014】また、Y方向に配列された各フォトダイオ
ード11に対して設けられた各読み出し用MOSFET
13のドレインは、読み出しラインL2によって共通に
接続されており、これら各読み出しラインL2には読み
出しライン選択用MOSFET15が設けられている。
また、Y方向に配列された各フォトダイオード11に対
して設けられた各リセット用MOSFET12のドレイ
ンは、リセットラインL4によって共通に接続されてお
り、これら各リセットラインL4にはリセットライン選
択用MOSFET19が設けられている。また、読み出
しライン選択用MOSFET15のソースはビデオライ
ンVLに接続されており、リセットライン選択用MOS
FET19のソースはリセット信号線RSLに接続され
ている。また、これら読み出しライン選択用MOSFE
T15およびリセットライン選択用MOSFET19の
各ゲートは読み出し用水平シフトレジスタ16に共通に
接続されており、同時に制御される。
【0015】読み出し用垂直シフトレジスタ14によっ
て選択された読み出しゲート制御ラインL1には、信号
読み出し用MOSFET13のゲート電圧が印加され
る。また、リセット用垂直シフトレジスタ18によって
選択されたリセットゲート制御ラインL3にはリセット
用MOSFET12のゲート電圧が印加される。この状
態で読み出し用水平シフトレジスタ16からパルスが出
力されると、この出力パルスに対応する列にある読み出
しライン選択用MOSFET15およびリセットライン
選択用MOSFET19の各ゲートに電圧が印加され
る。従って、読み出しライン選択用MOSFET15に
接続された読み出しラインL2はビデオラインVLに、
リセットライン選択用MOSFET19に接続されたリ
セットラインL4はリセット信号線RSLにそれぞれ同
時に接続される。
【0016】このため、読み出し用垂直シフトレジスタ
14によって選択された読み出しゲート制御ラインL1
および読み出し用水平シフトレジスタ16によって選択
された読み出しラインL2の交差位置に配置された信号
読み出し用MOSFET13がオンする。従って、この
交差位置に配置されたフォトダイオード11に生成した
電荷は読み出しラインL2を経てビデオラインVLに導
かれ、読み出しアンプ17によって増幅出力される。ま
た、この信号読み出し動作と同時に、リセット用垂直シ
フトレジスタ18によって選択されたリセットゲート制
御ラインL3および読み出し用水平シフトレジスタ16
によって選択されたリセットラインL4の交差位置に配
置されたリセット用MOSFET12がオンする。従っ
て、この交差位置に配置されたフォトダイオード11が
信号読み出し時に放電した電荷量に相当する電荷が、リ
セット信号線RSLからリセットラインL4を介してこ
のフォトダイオード11に充電され、フォトダイオード
11はリセット用電源20によってリセットされる。
【0017】このような構成における各部信号のタイミ
ングチャートは図2に示される。同図(a)〜(c)は
リセット用垂直シフトレジスタ18から各リセットゲー
ト制御ラインL3へ出力される電圧パルス信号ΦVRES1
〜ΦVRES3 、同図(d),(e)は読み出し用垂直シフ
トレジスタ14から各読み出しゲート制御ラインL1へ
出力される電圧パルス信号ΦVRO1,ΦVRO2、同図(f)
〜(h)は読み出し用水平シフトレジスタ16から各列
のリセットライン選択用MOSFET19および読み出
しライン選択用MOSFET15へ同時に出力される電
圧パルス信号ΦH1〜ΦH3を示している。なお、これら各
分図の時間軸は同一の時間目盛によって表わされている
ものとする。
【0018】時間t1では、同図(a)に示されるよう
に、図1において最上段に位置する1行目のリセットゲ
ート制御ラインL3へハイレベルの電圧パルス信号ΦVR
ES1が出力されている。また、図1において最も左に位
置する1列目のリセットラインL4に接続されたリセッ
トライン選択用MOSFETF19、およびこの1列目
のリセットラインL4の右隣に位置する1列目の読み出
しラインL2に接続された読み出しライン選択用MOS
FET15へ、図2(f)に示されるハイレベルの電圧
パルス信号ΦH1が出力されている。このため、時間t1
では1行1列目の座標(1,1)に位置するフォトダイ
オード11に対して設けられたリセット用MOSFET
12がオンし、このリセット用MOSFET12に接続
されたリセットラインL4はリセット信号線RSLに接
続される。この結果、座標(1,1)に位置するフォト
ダイオード11はリセット用電源20によってリセット
される。しかし、この時間t1においては読み出し用垂
直シフトレジスタ14からはパルスが出力されていない
ため、フォトダイオード11からの信号読み出し処理は
行われない。
【0019】時間t2では、リセットゲート制御ライン
L3へ出力される電圧パルス信号ΦVRES1 はハイレベル
のままで変わらないが、同図(g)に示されるように、
2列目のリセットラインL4に接続されたリセットライ
ン選択用MOSFET19およびこの右隣に位置する2
列目の読み出しラインL2に接続された読み出しライン
選択用MOSFET15へハイレベルの電圧パルス信号
ΦH2が出力される。このため、時間t2では1行2列目
の座標(1,2)に位置するフォトダイオード11に対
して設けられたリセット用MOSFET12がオンし、
このフォトダイオード11からリセット用電源20への
経路が形成され、座標(1,2)に位置するフォトダイ
オード11がリセットされる。しかし、この時間t2に
おいては時間t1と同様にフォトダイオード11から読
み出しアンプ17への経路は形成されず、フォトダイオ
ード11からの信号電荷の読み出しは行われない。
【0020】時間t3では、時間t1および時間t2と
同様に、座標(1,3)に位置するフォトダイオード1
1がリセットされるが、読み出しは行われない。これと
同様にその後の時間t4では1行n列目に位置するフォ
トダイオード11のリセットのみが行われる。そして、
終には1行目に位置する各フォトダイオード11のリセ
ット動作が終了する。
【0021】次に、時間t5では、リセット用垂直シフ
トレジスタ18から出力されていた電圧パルス信号ΦVR
ES1 は立ち下がり、同図(b)に示される電圧パルス信
号ΦVRES2 および同図(d)に示される電圧パルス信号
ΦVRO1が立ち上がる。また、この時、読み出し用水平シ
フトレジスタ16からは同図(f)に示される電圧パル
ス信号ΦH1が出力されている。このため、電圧パルス信
号ΦVRES2 により2行目のリセットゲート制御ラインL
3の電位が立上がり、電圧パルス信号ΦVRO1により1行
目の読み出しゲート制御ラインL2の電位が立ち上がっ
ている。よって、2行目に位置するリセット用MOSF
ET12および1行目に位置する読み出し用MOSFE
T13の各ゲートに電圧が印加されている。また、電圧
パルス信号ΦH1により、1列目のリセットラインL4に
接続されたリセットライン選択用MOSFET19およ
び1列目の読み出しラインL2に接続された読み出しラ
イン選択用MOSFET15がオンする。よって、1列
目のリセットラインL4はビデオラインVLに、1列目
の読み出しラインL2はリセット信号線RSLに接続さ
れる。従って、時間t5では座標(2,1)に位置する
フォトダイオード11についてはリセット処理が行わ
れ、これと同時に座標(1,1)に位置するフォトダイ
オードについては読み出し動作が行われる。
【0022】この結果、座標(1,1)に位置するフォ
トダイオード11は時間t1でリセットされ、時間t5
で信号読み出しされることになり、光電流積分時間は
(t5−t1)になる。従って、この光電流積分時間
は、1行目水平方向に位置する各フォトダイオード11
を走査する水平1スキャン時間に相当する時間になる。
【0023】時間t6では、読み出し用水平シフトレジ
スタ16から同図(g)に示される電圧パルス信号ΦH2
が出力され、2列目のリセットラインL4がリセット信
号線RSLに接続され、2列目の読み出しラインL2が
ビデオラインVLに接続される。また、この時間t6に
おいてはリセット用垂直シフトレジスタ18から2行目
のリセットゲート制御ラインL3へ同図(b)に示され
るハイレベルの電圧パルス信号ΦVRES2 が出力されてお
り、読み出し用垂直シフトレジスタ14から1行目の読
み出しゲート制御ラインL1へ同図(d)に示されるハ
イレベルの電圧パルス信号ΦVRO1が出力されている。こ
のため、座標(2,2)に位置するフォトダイオード1
1に対してリセット処理が行われ、座標(1,2)に位
置するフォトダイオード11に対して読み出し処理が行
われる。
【0024】この結果、座標(1,2)に位置するフォ
トダイオード11は時間t2でリセットされ、時間t6
で信号読み出しされることになり、光電流積分時間は
(t6−t2)になる。従って、この光電流積分時間
は、座標(1,1)に位置するフォトダイオード11と
同様に水平1スキャン時間に相当する時間になってい
る。
【0025】時間t7では、これと同様に座標(2,
3)に位置するフォトダイオード11についてはリセッ
ト処理が行われ、座標(1,3)に位置するフォトダイ
オード11については読み出し処理が行われる。この後
の時間t8では2行n列に位置するフォトダイオード1
1についてリセット処理が行われ、1行n列に位置する
フォトダイオード11について読み出し処理が行われ
る。そして、終には2行目の各画素についてのリセット
処理および1行目の各画素についての読み出し処理が終
了する。
【0026】時間t9以降においても、これと同様に3
行目の各画素についてのリセット処理および2行目の各
画素についての読み出し処理が行われる。
【0027】このような第1の実施例によれば、1画素
当たりについてのリセットから読み出しまでに要する時
間、つまり、光電流積分時間は、リセット用垂直シフト
レジスタ18の1行当たりの1スキャン時間になる。こ
のため、本実施例による固体撮像装置における光電流積
分時間は、全画素の信号読み出し時間より長くなる従来
の固体撮像装置に比較し、格段に短くなる。
【0028】なお、上記実施例の説明においては光電流
積分時間をリセット用垂直シフトレジスタ18の水平1
スキャン時間として説明したが、これに限定されるもの
ではない。例えば、図3のタイミングチャートを用いて
これを次のように説明することが出来る。なお、同図は
図2と同一または相当する部分については図2と同一の
符号を用いて描かれており、その説明は省略する。これ
ら各図の相違点は、図3のタイミングにおいては、読み
出し用垂直シフトレジスタ14の各出力パルスΦVRO が
リセット用垂直シフトレジスタ18の各出力パルスΦVR
ESから水平2スキャン時間分だけ遅れている点である。
すなわち、1行目の各画素についてリセットが行われて
からこの1行目の各画素について読み出しが行われるま
での時間は、垂直シフトレジスタ18の水平1スキャン
時間ではなく、この2倍の水平2スキャン時間になって
いる。例えば、座標(1,1)に位置するフォトダイオ
ード11に着目すると、このフォトダイオード11は時
間t1でリセットされ、時間t9で信号読み出しされて
いる。従って、リセット・読み出し間の時間間隔、つま
り、光電流積分時間は上記のように水平2スキャン時間
に相当する時間になり、光電流積分時間は上記実施例の
場合に比較して2倍に設定されたことになる。
【0029】さらに、積分時間を長く設定したい場合に
は、1行目の各画素についてのリセットを行ってから1
行目の信号読み出しを行うまでの時間をさらに長くすれ
ばよい。例えば、リセット用垂直シフトレジスタ18の
水平1スキャン時間をTV とすれば、フォトダイオード
11の光電流積分時間を5TV に設定したい場合には、
1行目の各画素についてのリセットを行ってから1行目
の各画素についての読み出しにかかるまでに水平5スキ
ャンの時間間隔を置けばよいことになる。このように上
記の第1実施例によれば、光電流積分時間は、時間TV
の整数倍という制約があるものの、リセット処理から読
み出し処理までの時間を変えるだけで任意に設定するこ
とが可能になる。
【0030】次に、本発明の第2の実施例によるMOS
型固体撮像装置について説明する。この第2の実施例に
よる固体撮像装置の構成は図1に示される構成と同様で
あるが、リセット用垂直シフトレジスタ18、並びに読
み出し用垂直,水平シフトレジスタ14,16から出力
される各パルス信号のタイミングが図4に示されるよう
に異なっている。同図(a)〜(c)はリセット用垂直
シフトレジスタ18から出力される電圧パルス信号ΦVR
ES1 〜ΦVRES3 、同図(d)〜(f)は読み出し用垂直
シフトレジスタ14から出力される電圧パルス信号ΦVR
O1〜ΦVRO3、同図(g)は座標(1,1)に位置するフ
ォトダイオード11の端子間電圧を表しており、これら
各分図の時間軸は同一の時間目盛によって表わされてい
るものとする。また、読み出し用水平シフトレジスタ1
6から出力される各電圧パルス信号ΦH は、同図(a)
〜(f)の各電圧パルス信号ΦVRES1 〜ΦVRES3 ,ΦVR
O1〜ΦVRO3のハイレベル期間に生成されのであるが、同
図においては省略している。
【0031】この第2の実施例による固体撮像装置が上
述の第1の実施例と異なる点は、1枚の2次元画像を読
み出す間に各画素のリセットを1回ではなく、数回繰り
返す点である。以下このリセット方式をマルチリセット
方式と呼ぶ。この第2の実施例によれば次の効果が得ら
れる。つまり、1画面を読み出す時間以下の光信号積分
時間が求められるほど強い光が装置に入射している場
合、全画素について1回走査するごとに各画素について
1回のリセットしか行われないと、いわゆるブルーミン
グと呼ばれる現象が生じる。このブルーミングは、ある
画素について信号読み出しが行われて次にリセットされ
るまでの時間が長くなると、その間にフォトダイオード
に入射した光によって生成される電荷がフォトダイオー
ドから溢れだし、他のフォトダイオードに流れ出す現象
である。また、溢れ出した電荷がビデオラインVLに流
れ出して生じるスミアといった現象も生じてしまう。し
かし、この第2の実施例によれば、以下に説明するよう
に1画面を読み出す間に各画素について数回リセットが
行われるため、フォトダイオードが飽和する前にリセッ
トが行われる。従って、強い光が照射されても、フォト
ダイオードから電荷が溢れ出すことはなくなり、ブルー
ミングやスミアといった現象が生じなくなる。
【0032】すなわち、座標(1,1)に位置するフォ
トダイオード11に着目すると、図4(g)に示される
ように、時間t1において、同図(a)に示されるパル
スΦVRES1 およびこのハイレベル期間に生じる図示しな
いパルスΦH1によってこのフォトダイオード11はリセ
ットされる。この後、このフォトダイオード11には入
射される光信号によって電荷の蓄積が開始される。次
に、時間t2において、このフォトダイオード11は、
同図(d)に示されるパルス信号ΦVRO1およびこのハイ
レベル期間に生じる図示しないパルスΦH4によって信号
読み出しが行われ、また、これと同時に読み出しアンプ
17によってプルアップリセットされる。この後、従来
の撮像装置のように座標(1,1)にあるフォトダイオ
ード11についてリセットが行われない場合(シングル
リセットの場合)には、強い光入射によって生じる多量
の電荷により、フォトダイオード電位は同図(g)に示
される二点鎖線に沿って下降して行き、終には時間t5
で電荷が飽和してフォトダイオード11から溢れ出す。
しかし、この第2実施例によるマルチリセット方式によ
れば、時間t2で信号読み出しが行われた後、時間t
3,t4,t6においてもこのフォトダイオード11に
ついてリセットが行われる。このため、フォトダイオー
ド11の電位が下降しきる以前にその都度リセットさ
れ、フォトダイオード11からは電荷が溢れ出さなくな
る。従って、この第2の実施例によれば、上述したブル
ーミングやスミアといった現象が生じなくなり、強い光
が照射された場合においても画像を撮像することが可能
になる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
受光素子についての信号読み出しは読み出し行選択回
路,列選択回路および信号読み出し回路によってなさ
れ、各受光素子についての信号リセットはリセット行選
択回路、列選択回路およびリセット用電源によってなさ
れる。従って、列方向に配列された第1の切り換え素子
群と列方向に配列された第2の切り換え素子群とが列選
択回路によって同時に選択されることにより、信号読み
出しと信号リセットとはそれぞれ異なる受光素子につい
て同時に行われる。このため、各画素の信号電荷蓄積時
間を全画素の読み出しに要する時間よりも短くすること
が出来、しかも、強い光信号が照射されても各画素が飽
和することなく撮像を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるMOS型固体撮像
装置の構成図である。
【図2】第1の実施例による固体撮像装置における各部
信号のタイミングチャートである。
【図3】第1の実施例を変形した固体撮像装置における
各部信号のタイミングチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例による固体撮像装置にお
ける各部信号のタイミングチャートである。
【図5】従来の固体撮像装置の構成図である。
【図6】従来の固体撮像装置における各部信号のタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
11…フォトダイオード、12…リセット用MOSFE
T、13…読み出し用MOSFET、14…読みだし用
垂直シフトレジスタ、15…読み出しライン選択用MO
SFET、16…読みだし用水平シフトレジスタ、17
…読み出しアンプ、18…リセット用垂直シフトレジス
タ、19…リセットライン選択用MOSFET、20…
リセット用電源。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光入射量に応じた電荷を生成する2次元
    に配列された複数個の受光素子と、これら各受光素子に
    対する電荷の流れを断続する前記各受光素子ごとに設け
    られた第1および第2の各切り換え素子と、 前記各第1の切り換え素子のうち行方向に配列された第
    1の切り換え素子群を信号読み出しのために選択する読
    み出し行選択回路と、前記各第2の切り換え素子のうち
    行方向に配列された第2の切り換え素子群を信号リセッ
    トのために選択するリセット行選択回路と、 前記各第1の切り換え素子のうち列方向に配列された第
    1の切り換え素子群および前記各第2の切り換え素子の
    うち列方向に配列された第2の切り換え素子群の2群を
    信号読み出しおよび信号リセットのために同時に選択す
    る列選択回路と、 前記読み出し行選択回路およびこの列選択回路によって
    選択された1個の第1の切り換え素子に対応した受光素
    子に生成した電荷量を読み出す信号読み出し回路と、前
    記リセット行選択回路および前記列選択回路によって選
    択された1個の第2の切り換え素子に対応した受光素子
    の電荷をリセットするリセット用電源とを備えて構成さ
    れた固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 2次元に配列された複数個のフォトダイ
    オードと、これら各フォトダイオードのカソードにソー
    スが共通接続されたリセット用MOSFETおよび読み
    出し用MOSFETと、 行方向に配列された前記各フォトダイオードに設けられ
    た各読み出し用MOSFETのゲートを共通接続する読
    み出しゲート制御ラインを選択する読み出し用垂直選択
    回路と、行方向に配列された前記各フォトダイオードに
    設けられた各リセット用MOSFETのゲートを共通接
    続するリセットゲート制御ラインを選択するリセット用
    垂直選択回路と、 列方向に配列された前記各フォトダイオードに設けられ
    た各読み出し用MOSFETのドレインを共通接続する
    読み出しラインごとに設けられた読み出しライン選択用
    MOSFETと、列方向に配列された前記各フォトダイ
    オードに設けられた各リセット用MOSFETのドレイ
    ンを共通接続するリセットラインごとに設けられたリセ
    ットライン選択用MOSFETと、 前記読み出しライン選択用MOSFETのゲート制御お
    よび前記リセットライン選択用MOSFETのゲート制
    御を同時に行って前記読み出しラインをビデオラインに
    接続すると共に前記リセットラインをリセット信号線に
    接続する水平選択回路と、 前記読み出し用垂直選択回路によって選択された読み出
    しゲート制御ラインおよび前記水平選択回路によって選
    択された読み出しラインが交差する位置に配置されたフ
    ォトダイオードに生成した電荷量の信号読み出しを前記
    ビデオラインを介して行う信号読み出し回路と、前記リ
    セット用垂直選択回路によって選択されたリセットゲー
    ト制御ラインおよび前記水平選択回路によって選択され
    たリセットラインが交差する位置に配置されたフォトダ
    イオードの電荷の信号リセットを前記リセット信号線を
    介して行うリセット用電源とを備えて構成された固体撮
    像装置。
JP3323443A 1991-12-06 1991-12-06 固体撮像装置 Pending JPH05161073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323443A JPH05161073A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323443A JPH05161073A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161073A true JPH05161073A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18154726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323443A Pending JPH05161073A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005754A (ja) * 2011-04-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005754A (ja) * 2011-04-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485004A (en) Photosensor device including means for designating a plurality of pixel blocks of any desired size
US7271835B2 (en) Solid-state image pickup device and device driving control method for solid-state image pickup
KR100817801B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 카메라 시스템
US7550704B2 (en) Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device, and image pickup apparatus
US6040859A (en) Image sensing apparatus and method for discharging dark current charge stored therein
US7499091B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving same
JP3554224B2 (ja) 光電変換装置
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
JP2011216970A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
US7675559B2 (en) Image sensing apparatus having a two step transfer operation and method of controlling same
JP2708455B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002199284A (ja) 撮像素子
US6798451B1 (en) Solid-state image pickup device and method for driving the same
JP4792923B2 (ja) 物理量検出装置、物理量検出装置の駆動方法および撮像装置
US7068315B1 (en) Solid-state imaging device, its driving method, and camera system
US7755691B2 (en) Driving method for solid-state image pickup device and image pickup apparatus
US4985776A (en) Method of driving solid-state imaging element
US6980244B1 (en) Solid state image pickup device, driving method thereof and camera
JPH0834558B2 (ja) 高品質ビデオカメラ
JPH05161073A (ja) 固体撮像装置
JPH05161075A (ja) 固体撮像装置
US4860326A (en) Solid-state image pickup device
JPH05161071A (ja) 固体撮像装置
JPH05161072A (ja) 固体撮像装置
JPH05161070A (ja) 固体撮像装置