JPH05154387A - 光反応装置 - Google Patents

光反応装置

Info

Publication number
JPH05154387A
JPH05154387A JP3327336A JP32733691A JPH05154387A JP H05154387 A JPH05154387 A JP H05154387A JP 3327336 A JP3327336 A JP 3327336A JP 32733691 A JP32733691 A JP 32733691A JP H05154387 A JPH05154387 A JP H05154387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cell
photoreaction
light
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327336A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Kono
純子 河野
Tsutomu Baba
務 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3327336A priority Critical patent/JPH05154387A/ja
Publication of JPH05154387A publication Critical patent/JPH05154387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】光触媒を用いて酸化還元反応を効率良く行う光
反応セルを提供する。 【構成】光ファイバ5と光触媒を担持させた高分子薄膜
4とから構成される。 【効果】反応セルの反応効率を一桁上昇させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光反応を利用して化合物
から酸化還元反応により反応生成物を得る光反応装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】TiO2 等の半導体粒子にそのバンドギ
ャップ以上のエネルギの光を照射し励起した時、伝導帯
に電子が、価電子帯に正孔が生じる電子−正孔を利用し
て、酸化還元反応によりCO2 又はH2O を分解した
り、水素を発生させることが可能であることがわかって
いる。
【0003】従来、半導体光触媒反応を利用する方法と
して、一つには反応容器内の溶液中に光触媒粒子を分散
させる方法が知られており、また、光触媒活性をもつ物
質の薄膜を少なくともその物質の活性に必要な光に対し
て透明な材料の粒子,フレーク、又は、繊維の表面に被
覆するという方法が特開昭63−97274 号公報に記載され
ている。前者の方法では、光触媒粒子が沈積し、反応に
関与する光触媒が沈積層の表面部に限られ、光触媒反応
の効率が低下するという問題があった。また、分散した
光触媒粒子を機械的に撹拌して沈積を防止した場合には
撹拌装置による遮光等により、反応容器への導入光が有
効に利用できないという問題点があった。後者の方法で
は、無機光半導体物質を特開昭63−97274 号公報に記載
の粒子,フレーク,繊維に高密度に被覆するのが困難で
あり、被覆可能な光触媒活性をもつ物質が限られるとい
う問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、反応容器内に
光を効率良く導入し、かつ、半導体光触媒粒子に有効に
光が照射される必要があった。
【0005】本発明の目的は、無機半導体光触媒を利用
して酸化還元反応効率の高い光反応装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、(1)半導体光触媒を担持させた高分子薄膜を反
応容器内に設けた構造とするか、または、半導体光触媒
を担持した高分子薄膜の壁をもつ多角形のセルの集合体
を反応容器内に形成した構造とする。(2)他端に集光
部を設けた光ファイバを高分子薄膜で隔てた各セルに装
填し、各セル内に光を導く構造とする。
【0007】
【作用】反応溶液中での光触媒反応は、CO2 の固定化
を例にすると、光触媒は光エネルギにより励起され、価
電子帯の正孔により水を分解して酸素と水素イオンを生
じる。伝導帯に生じた電子は水素イオンとCO2 の反応
に寄与し、CO2 は固定化される。
【0008】半導体光触媒粒子を高分子薄膜に担持して
用いることで、半導体光触媒粒子による懸濁を防ぎ、溶
液中での光の減衰を殆んどなくすことができる。その結
果、光エネルギにより励起された半導体光触媒量を増す
ことが出来、反応効率を上げることが可能となる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の光反応装置の一実施例の縦
断側面図である。
【0010】図1において、酸化還元反応容器3の上部
には光分散装置2が設置されており、酸化還元反応容器
3に対して取外し可能である。光分散装置2には集光器
1が取付けられている。酸化還元反応容器3には容器内
に反応溶液を導入するための注入口6と、反応後生成化
合物を分離処理工程に移すための出口7が設けてある。
酸化還元反応容器3内には半導体光触媒粒子を担持した
板状の高分子薄膜4を複数個設置している。
【0011】光分散装置2には、それぞれ長さの異なる
複数本の光ファイバ5を取付け、光ファイバ5部の他端
を酸化還元反応容器3内に挿入している。
【0012】反応溶液が注入口6から酸化還元反応容器
3内に導入される。集光器1で集められた光は、光分散
装置2により複数本の光ファイバ5に送られる。光ファ
イバ5から照射された光は、高分子薄膜4上の半導体光
触媒粒子を励起し光触媒反応が起こる。生成した反応物
を分離するため、酸化還元反応容器3内の溶液を出口7
から取り出す。
【0013】複数本の光ファイバ5のそれぞれの長さが
異なることで、酸化還元反応容器3内全体に光を照射で
きる。
【0014】酸化還元反応容器3内に設置する高分子薄
膜4は、板状である必要はなく、図2に示すような多角
形の室からなるハニカム構造体であってもよい。ハニカ
ム構造体にすることにより、酸化還元反応容器3内の半
導体光触媒粒子8を担持した高分子薄膜4の単位体積当
りの面積を大きくすることが容易になる。
【0015】酸化還元容器3内に挿入する光ファイバ5
は、図3に示すように途中から光がもれるような構造で
あってもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明により反応容器内に光を効率良く
導入することができ、その導入された光を有効に反応に
利用できるので、効率良く酸化還元反応を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光反応装置の説明図。
【図2】他の実施例における光反応セルの一部分の斜視
図。
【図3】他の実施例における光ファイバの一部分の説明
図。
【符号の説明】
1…集光器、2…光分散装置、3…酸化還元反応装置、
4…高分子薄膜、5…光ファイバ、6…注入口、7…出
口、8…半導体光触媒粒子。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応溶液,反応溶媒を収容する反応容器
    と、前記反応容器内には触媒を担持した複数の高分子薄
    膜が設置されていることを特徴とする光反応装置。
  2. 【請求項2】反応溶液,反応溶媒を収容する反応容器
    と、前記反応容器内に設置されその内部に前記反応溶液
    と前記反応溶媒を導入するように構成された、触媒を担
    持した高分子薄膜でできた壁をもつ反応セルよりなり、
    前記反応セルに光を導入するために光ファイバを設けた
    ことを特徴とする光反応装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記反応セル内の前記
    光ファイバ部及び光反応セルは光反応装置に対し取外し
    可能に設置されている光反応装置。
  4. 【請求項4】請求項2において、前記反応セルは上下方
    向に延びた多角形の複数個の室からなる光反応装置。
  5. 【請求項5】請求項2において、光反応セル内に光を導
    入するために用いる光ファイバが前記光反応セルの多角
    形の各室内へ装填される光反応装置。
JP3327336A 1991-12-11 1991-12-11 光反応装置 Pending JPH05154387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327336A JPH05154387A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327336A JPH05154387A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光反応装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05154387A true JPH05154387A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18198001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327336A Pending JPH05154387A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 光反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05154387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11216365A (ja) * 1997-10-20 1999-08-10 Tao:Kk 光触媒体、光触媒装置及び収容装置
US6468428B1 (en) 1996-02-28 2002-10-22 Hoya Corporation Glass material for carrying a photocatalyst, filter device using the same and light irradiating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6468428B1 (en) 1996-02-28 2002-10-22 Hoya Corporation Glass material for carrying a photocatalyst, filter device using the same and light irradiating method
JPH11216365A (ja) * 1997-10-20 1999-08-10 Tao:Kk 光触媒体、光触媒装置及び収容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137607A (en) Reactor vessel using metal oxide ceramic membranes
Lindstrom et al. High surface area titania photocatalytic microfluidic reactors
Ohko et al. Autoxidation of acetaldehyde initiated by TiO2 photocatalysis under weak UV illumination
Bideau et al. On the “immobilization” of titanium dioxide in the photocatalytic oxidation of spent waters
Liu et al. Efficient hydrogen peroxide generation utilizing photocatalytic oxygen reduction at a triphase interface
US9095636B2 (en) Catalytic substrates and methods for creating catalytic coatings for indoor air quality applications
WO2011030546A1 (ja) ガス生成装置およびガス生成方法
US8753579B2 (en) Photoreactor
US5686150A (en) Catalyst formation techniques
KR20020088349A (ko) 방전전극과 광촉매 반응장치
US5668076A (en) Photocatalyst and method for preparing the same
CN111266068B (zh) 一种接枝负载催化剂的纳米结构微通道基底的微反应器及其制备方法
Ichikawa et al. Photoelectrocatalytic hydrogen production from wateron transparent thin film titania of different crystal structures and quantum efficiency characteristics
Ayoubi-Feiz et al. Visible light photoelectrocatalysis for wastewater treatment using bifacial N-TiO2/Graphene/Ho2O3/Titanium nanocomposite: Artificial neural network modeling and evaluation of ozone addition
CN1402281A (zh) 电化学元件和电化学元件装置
EP1494803B1 (de) Reaktor und verfahren zur behandlung von fluiden mit hilfe von photokatalysatoren, welche mit phosphoreszierenden feststoffen gekoppelt sind
JPH11333304A (ja) 光触媒及びその利用
JPH05154387A (ja) 光反応装置
JP5848955B2 (ja) 光触媒装置および水浄化装置
Ji et al. Development and characterization of a titanosilicate ETS-10-coated optical fiber reactor towards the photodegradation of methylene blue
CN1331586C (zh) 高效消除空气或水中环境污染物的复合光催化反应系统
WO2017221136A1 (en) Photocatalytic water splitting using substrate with porous frit
JP2001286749A (ja) 化学変換装置
CN214764477U (zh) 一种电解尾气净化处理系统
Basheer et al. Enhanced titanium dioxide photocatalyst embolized on micropores silicon wafer: an experimental approach