JPH0515398A - オキシダーゼ酵素の定量方法 - Google Patents

オキシダーゼ酵素の定量方法

Info

Publication number
JPH0515398A
JPH0515398A JP17402091A JP17402091A JPH0515398A JP H0515398 A JPH0515398 A JP H0515398A JP 17402091 A JP17402091 A JP 17402091A JP 17402091 A JP17402091 A JP 17402091A JP H0515398 A JPH0515398 A JP H0515398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidase
dihydroimidazo
pyrazin
enzyme
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17402091A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Mitani
元宏 三谷
Yuko Yokoyama
祐子 横山
Hideo Sawada
英夫 沢田
Takeo Matsumoto
竹男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP17402091A priority Critical patent/JPH0515398A/ja
Publication of JPH0515398A publication Critical patent/JPH0515398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 化学発光法によってオキシダーゼ酵素を定量
する方法であって、該定量方法がオキシダーゼ酵素に基
質を反応させ、次いで発光試薬として特定のウミホタル
ルシフェリン誘導体を反応させることを特徴とするオキ
シダーゼ酵素の定量方法。 【効果】本発明のオキシダーゼ酵素の定量方法は、オキ
シダーゼ酵素と基質とを反応させて得られる反応物と、
ウミホタルルシフェリン誘導体とを反応させるので、オ
キシダーゼ酵素が失活する迄、前記反応物が連続的に産
生され、発光の増幅が生じる。このため、簡便且つ温和
な条件下にて、高感度且つ高精度にオキシダ−ゼ酵素の
定量を行なうことができ、免疫抗体の検出、DNAプロ
−ブ等の生化学的な探査法等として利用することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化学発光法を利用した
オキシダーゼ酵素の定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光を利用した定量分析法としては、化
学発光を利用した方法と生物発光を利用した方法とがあ
り、いずれも高感度な超微量定量分析法として利用され
ている。 前記化学発光を利用した定量方法としては、
ルミノールを発光体として、グルコ−スオキシダ−ゼに
よるグルコ−スの定量方法〔Anal,Chem.,
,447(1975)〕、アクリニジウムエステル誘
導体を発光体として抗体を定量する方法(特開昭63−
112564号公報)、ジオキセタン誘導体を発光体と
して、アルカリホスフォダ−ゼを定量する方法(特開平
2−69590号公報)等が提案されている。
【0003】また生物発光を利用した定量方法として
は、ホタルの発光酵素ルシフェリン−ルシフェラーゼを
発光体としたATPの測定〔Anal.Bioche
m.,14,261,(1966)〕や、エクオリンに
よる細胞遊離カルシウムイオンの測定〔Pharmac
ol.Rev.,28,1(1976)〕等が知られて
いる。
【0004】しかしながら、前記ルミノールを用いる方
法やアクリジウムエステル誘導体を用いる方法において
は、発光に際して用いる酸化剤による試料の分解や、酸
化剤自体の分解によって正確な測定ができないという欠
点があり、また発光させるにあたってアルカリを使用す
る必要があるため酵素が短時間で失活するという問題が
ある。またジオキセタン誘導体を用いる方法において
は、水系における発光が著しく低く、界面活性剤や蛍光
剤の添加が必要なため操作が煩雑になるという問題があ
る。更に生物発光を利用した定量方法は、化学発光に比
べると使用する酵素の入手が困難であり、また免疫測定
法に利用した場合には酵素が失活するなどという問題が
あり、簡便、且つ高精度な発光体を利用した定量方法は
未だ報告されていない。
【0005】また発光を利用したオキシダ−ゼ酵素の定
量方法は、未だ報告されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、高感度、高精度に、簡便かつ温和な条件下で、オキ
シダ−ゼ酵素の微量定量をすることができる、オキシダ
−ゼ酵素の定量方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、化学発
光法によってオキシダーゼ酵素を定量する方法であっ
て、該定量方法がオキシダーゼ酵素に基質を反応させ、
次いで発光試薬として下記一般式化1若しくは下記一般
式化2で表わされるウミホタルルシフェリン誘導体を反
応させることを特徴とするオキシダーゼ酵素の定量方法
が提供される。
【0008】
【化3】
【0009】
【化4】
【0010】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明のオキシダーゼ酵素の定量方法で
は、先ず定量の対象であるオキシダーゼ酵素に基質を反
応させる。
【0012】前記定量の対象となるオキシダーゼ酵素と
しては、具体的には例えば、クロロペルオキシダーゼ、
ラクトペルオキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ、西
洋ワサビペルオキシダーゼ、マイクロペルオキシダー
ゼ、ペルオキシダーゼ、NADPHオキシダーゼ、NA
DHオキシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アルデヒ
ドオキシダーゼ、ジアミンオキシダーゼ、NADPH−
シトクロムP450還元酵素、NADH−シトクロムP
450還元酵素、ジヒドロオロット酸脱水素酵素、NA
DH脱水素酵素、NADPH脱水素酵素、ジヒドロポリ
アミド還元酵素、グルタチオン還元酵素、グリコレート
オキシダーゼ、マレートオキシダーゼ、グルコースオキ
シダーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、コレステロールオ
キシダーゼ、アリールアルコールオキシダーゼ、L−グ
ロノラクトンオキシダーゼ、ガラクトースオキシダー
ゼ、ビラノースオキシダーゼ、L−ソルボースオキシダ
ーゼ、ビリドキシン−4−オキシダーゼ、アルコールオ
キシダーゼ、L−2−ヒドロキシ酸オキシダーゼ、セカ
ンダリーアルコールオキシダーゼ、ピルベートオキシダ
ーゼ、オキサレートオキシダーゼ、グリオキシレートオ
キシダーゼ、ラトステロールオキシダーゼ、D−アスパ
ルテートオキシダーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、D
−アミノ酸オキシダーゼ、アミンオキシダーゼ、D−グ
ルタメートオキシダーゼ、エタノールアミンオキシダー
ゼ、チラミンオキシダーゼ、プトレッシンオキシダー
ゼ、シクロヘキシルアミンオキシダーゼ、L−リシンオ
キシダーゼ、N−メチルアミノ酸オキシダーゼ、N−メ
チルリシンオキシダーゼ、6−ヒドロキシ−L−ニコチ
ンオキシダーゼ、6−ヒドロキシ−D−ニコチンオキシ
ダーゼ、ニトロエタンオキシダーゼ、ウレ−トオキシダ
−ゼ、ラクテ−ト−2−モノオキシゲナ−ゼ、3−ヒド
ロキシアンスラニレ−トオキシダ−ゼ、ジヒドロオロテ
−トオキシダ−ゼ等を好ましく挙げることができる。
【0013】また前記酵素と反応させる基質は、定量の
対象となる酵素によって異なり、具体的には例えば、キ
サチンオキシダーゼを定量する場合にはキサンチン、ヒ
ポキサンチン等;クロロペルオキシダ−ゼ、ラクトペル
オキシダーゼ、ミエロペルオキシダーゼ等を定量する場
合には、過酸化水素、ハロゲンイオン等;グルコースオ
キシダーゼ、ラクトースオキシダーゼ等を定量する場合
には、グルコース、ガラクトース等を好ましく挙げるこ
とができる。前記基質の使用量は、測定試料中の酸素1
モルに対して、1〜1018モルの範囲とすることが好ま
しく、1〜1010モルの範囲とするのが特に好ましい。
前記使用量が1モル未満の場合には、反応が十分に進行
せず、1018モルを超えても定量の精度などが向上しな
いので経済上好ましくない。
【0014】前記酵素に基質を反応させることにより得
られる反応物は、酵素と基質との種類により異なるが、
例えばキサンチンオキシダーゼと、キサンチン又はヒポ
キサンチンとを反応させた系においてはスーパーオキシ
ドアニオン、またクロロペルオキシダーゼ、ラクトペル
オキシダーゼ又はミエロペルオキシダーゼと、過酸化水
素又はハロゲンイオンの系においては一重項酸素、さら
にグルコースオキシダーゼ又はガラクトースオキシダー
ゼと、グルコース又はガラクトースとの系においては過
酸化水素等が産生する。
【0015】本発明においては、次いで、前記ス−パ−
オキシドアニオン、1重項酸素、過酸化水素等の反応物
に、特定のウミホタルルシフェリン誘導体を反応させ
て、この際発生する光を測定することにより、オキシダ
−ゼ酵素を定量する。前記特定のウミホタルルシフェリ
ン誘導体は、前記反応物と反応して発光する成分であ
り、前記一般式化3若しくは化4で表わされるウミホタ
ルルシフェリン1である。この際、R1、R2、R3、R4
又はR5の炭素数が20を超える場合またはn1が4以上
の場合には、製造が困難である。前記R1、R2、R3
4及びR5としては、具体的には例えば、水素原子、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、i−ブチル基、グアニジノエチル基、グ
アニジノプロピル基、グアニジノブチル基、グアニジノ
ペンチル基、グアニジノヘキシル基、グアニジノヘプチ
ル基、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル
基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル
基、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェ
ニル基、ジメチルアミノフェニル基、ジメトキシフェニ
ル基、トリメトキシフェニル基、ナフチル基、アントラ
ニル基、フェナントリル基、インドリル基、ベンジル
基、フェネチル基、ヒドロキシベンジル基等を好ましく
挙げることができる。
【0016】前記ウミホタルルシフェリン1としては、
具体的には例えば、3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2
−a]ピラジン−3−オン、6−(3−インドリル)−
8−(4−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジヒドロイ
ミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−フェニ
ル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン
−3−オン、6−フェニル−3,7−ジヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピラジン−3−オン、2,6−ジフェニ
ル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン
−3−オン、2,6,8−トリフェニル−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
メチル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラ
ジン−3−オン、2,6−ジメチル−3,7−ジヒドロ
イミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−メチ
ル−6−(2−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−メ
チル−6−(4−ヒドロキシフェニル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
メチル−6−(2−メトキシフェニル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
メチル−6−(3−メトキシフェニル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
メチル−6−(4−メトキシフェニル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
メチル−6−(2,4−ジメトキシフェニル)−3,7
−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オ
ン、2−メチル−6−(2,4,6−トリメトキシフェ
ニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラ
ジン−3−オン、2−メチル−6−(3,4,5−トリ
メトキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,
2−a]ピラジン−3−オン、2−メチル−6−(4−
エトキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,
2−a]ピラジン−3−オン、2−メチル−6−(4−
n−プロポキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−メチル−6−
(4−n−ブトキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミ
ダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−メチル−
6−(2−ナフチル)−3,7−ジヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−メチル−6−
(3−インドリル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,
2−a]ピラジン−3−オン、2,8−ジメチル−6−
フェニル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
ラジン−3−オン、2,8−ジメチル−6−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2
−a]ピラジン−3−オン、2,8−ジメチル−6−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、8−
ベンジル−2−メチル−6−フェニル−3,7−ジヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、8−ベ
ンジル−2−メチル−6−(4−ヒドロキシフェニル)
−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−
3−オン、8−ベンジル−2−メチル−6−(4−メト
キシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−
a]ピラジン−3−オン、6−(3−インドリル)−8
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−3,7−
ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、
2−イソプロピル−8−メチル−6−フェニル−3,7
−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オ
ン、2−イソプロピル−8−ベンジル−6−(4−ヒド
ロキシフェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2
−a]ピラジン−3−オン、2−イソブチル−6−フェ
ニル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジ
ン−3−オン、2−イソブチル−6−(3−インドリ
ル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジ
ン−3−オン、2−イソブチル−6−(3−インドリ
ル)−8−(1−グアニジノエチル)−3,7−ジヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−イ
ソブチル−6−(3−インドリル)−8−(1−グアニ
ジノプロピル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−
a]ピラジン−3−オン、2−イソブチル−6−(3−
インドリル)−8−(1−グアニジノブチル)−3,7
−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オ
ン、2−イソブチル−6−(3−インドリル)−8−
(1−グアニジノペンチル)−3,7−ジヒドロイミダ
ゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−イソブチル
−6−(3−インドリル)−8−(1−グアニジノヘキ
シル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラ
ジン−3−オン、2−イソブチル−6−(3−インドリ
ル)−8−(1−グアニジノヘプチル)−3,7−ジヒ
ドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
イソブチル−6−(3−インドリル)−8−(1−アミ
ノプロピル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−
a]ピラジン−3−オン、2−イソブチル−6−フェニ
ル−8−(1−グアニジノプロピル)−3,7−ジヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−
(4−ヒドロキシベンジル)−6−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−8−ベンジル−3,7−ジヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピラジン−3−オン、2−(4−ヒドロ
キシベンジル)−6−(4−メトキシフェニル)−8−
ベンジル−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
ラジン−3−オン、2−(4−ヒドロキシベンジル)−
6−(4−ジメチルアミノフェニル)−8−ベンジル−
3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3
−オン、2−(4−ヒドロキシベンジル)−6−(4−
ヒドロキシフェニル)−8−(α−ヒドロキシベンジ
ル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジ
ン−3−オン、2−(4−ヒドロキシベンジル)−5−
(1−ヒドロキシエチル)−6−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−8−ベンジル−3,7−ジヒドロイミダゾ
[1,2−a]ピラジン−3−オン、下記構造式化5、
化6、化7、化8で表わされる化合物等を好ましく挙げ
ることができる。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】前記ウミホタルルシフェリン1の使用量
は、測定試料中に存在するオキシダ−ゼ酵素1モルに対
して、好ましくは1〜1018モルの範囲、特に好ましく
は1〜1010モルの範囲、更には102〜1013モルの
範囲が好ましい。前記範囲外の場合には、発光量が著し
く低下するので好ましくない。
【0022】本発明の定量方法を行なうには、前記オキ
シダ−ゼ酵素と基質とを反応させ、次いで該反応により
得られる反応物と、前記ウミホタルルシフェリン1との
反応による発光を、公知の化学発光測定装置「光量子計
数器(フォトンカウンター)」を用いて、発光スペクト
ルを測定することにより容易に定量することができる。
【0023】前記測定を行なう際のpHは、一般にpH
4.0〜10の範囲が好ましく、更に定量するオキシダ
−ゼ酸素によって最適のpHに調節して測定を行なうの
が好ましい。例えばキサンチンオキシダーゼにおいては
pH7〜9、ラクトペルオキシダーゼ、ペルオキシダー
ゼにおいてはpH5〜7、ミエロペルオキシダーゼにお
いてはpH6〜8で測定を行うことが好ましい。前記p
Hの調整は、公知の中性から酸性の溶液または緩衝溶液
等により行なうことができる。前記溶液または緩衝溶液
としては、例えば塩酸、炭酸、酢酸、リン酸、ホウ酸水
溶液、酢酸ナトリウム緩衝液、トリスヒドロキシアミノ
メタン緩衝液、コハク酸緩衝液、2−ヒドロキシ−1,
2,3−プロパントリカルボン酸緩衝液、モノフタル酸
カリウム緩衝液、2−(N−モルノホリノ)エタンスル
ホン酸緩衝液、リン酸ナトリウム緩衝液、リン酸カリウ
ム緩衝液、炭酸水素ナトリウム緩衝液、イミダゾール緩
衝液等を挙げることができ、使用に際しては単独若しく
は混合物として用いることができる。
【0024】また測定温度は一般に0〜50℃の範囲で
あることが望ましく。特に15〜40℃の範囲であるこ
とが望ましい。前記温度範囲以外では、測定が困難とな
るので好ましくない。また測定時間は、酵素に対して多
量の基質を用いるので酵素が失活するまで継続して測定
を行なうことができ、測定誤差を最小限に押さえること
ができる。
【0025】
【発明の効果】本発明のオキシダーゼ酵素の定量方法
は、オキシダーゼ酵素と基質とを反応させて得られる反
応物と、ウミホタルルシフェリン誘導体とを反応させる
ので、オキシダーゼ酵素が失活する迄、前記反応物が連
続的に産生され、発光の増幅が生じる。このため、簡便
且つ温和な条件下にて、高感度且つ高精度にオキシダ−
ゼ酵素の定量を行なうことができ、免疫抗体の検出、D
NAプロ−ブ等の生化学的な探査法等として利用するこ
とができる。
【0026】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳しく説明す
るが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【実施例1】0.2Mのリン酸バッファー(pH7.
6)中に溶解させたキサンチン(200nmol/m
l)890μlと、下記一般式化9で表わされる2−メ
チル−6−(4−メトキシフェニル)−3,7−ジヒド
ロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オンの(10
0nmol/ml)水溶液100μlの混合溶液に、予
め表1に示す濃度に調製したキサンチンオキシダーゼ水
溶液10μlを添加し、測定試料を夫々調製した。次い
で夫々の測定試料について、商品名アロカルミネッセン
スリーダー「BLR−201」(アロカ(株)製)を用
いて、25℃の温度で発光強度を測定した。また発光測
定時間は10分に設定した。結果を表1に、またキサン
チンオキシダーゼの濃度と発光強度との関係を図1に示
す。表1および図1の結果から明らかなように、本発明
の定量方法は極微量の酵素を定量できることが判る。
【0028】
【化9】
【0029】
【表1】
【0030】
【実施例2】2−メチル−6−(4−メトキシフェニ
ル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジ
ン−3−オンの(100nmol/ml)水溶液を2−
メチル−6−(2,4−ジメトキシフェニル)−3,7
−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3−オン
の(100nmol/ml)水溶液にした以外は、実施
例1と同様にして発光の測定を行った。結果を表2に、
またキサンチンオキシダーゼの濃度と発光強度との関係
を図2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】
【実施例3】2−メチル−6−(4−メトキシフェニ
ル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジ
ン−3−オンの(100nmol/ml)水溶液を下記
一般式化10で示されるウミホタルルシフェリン誘導体
の(100nmol/ml)水溶液を用いた以外は実施
例1と同様にして発光の測定を行った。結果を表3に、
またキサンチンオキシダーゼの濃度と発光強度の関係を
図3に示す。
【0033】
【化10】
【0034】
【表3】
【0035】
【実施例4】0.2Mのリン酸バッファー(pH7.
0)880μlと、2−メチル−6−(4−メトキシフ
ェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
ラジン−3−オンの(1μmol/ml)水溶液100
μlと、過酸化水素水溶液(20μmol/ml)10
μlとの混合溶液に、予め表4に示す濃度に調製したの
マイクロペルオキシダーゼ水溶液10μlを添加し、実
施例1と同様に発光の測定を行った。結果を表4に、ま
たマイクロペルオキシダーゼの濃度と発光強度との関係
を図4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】
【実施例5】0.2Mのリン酸バッファー(pH7.
0)880μlと、2−メチル−6−(4−メトキシフ
ェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピ
ラジン−3−オンの(100nmol/ml)水溶液1
00μlと、過酸化水素水溶液(20μmol/ml)
10μlとの混合溶液に、予め表5に示す濃度に調製し
た西洋ワサビペルオキシダーゼ水溶液10μlを添加
し、実施例1と同様に発光の測定を行った。結果を表5
に、また西洋ワサビペルオキシダーゼの濃度と発光強度
との関係を図5に示す。
【0038】
【表5】
【0039】
【比較例1】0.1Mクエン酸−リン酸バッファー(p
H5.0)250μlと、0.3重量%濃度の過酸化水
素を含む1N水酸化ナトリウム水溶液650μlの混合
溶液に、表6に示す各種濃度に調製したアクリジン[4
−(2−スクシンイミジロキシカルボニルエチル)フェ
ニル−10−メチルアクリジニウム−9−カルボキシレ
ート]の0.1Mクエン酸−リン酸バッファー(pH
5.0)溶液100μlを添加し、実施例1と同様に発
光の測定を行った。この場合の発光は1分間で終了し
た。その結果を表6に、またアクリジンの濃度と発光強
度との関係を図6に示す。この結果より、同一濃度での
発光量はウミホタルルシフェリン誘導体を用いた方が高
いことが判る。
【0040】
【表6】
【0041】
【実施例6】0.2Mのリン酸バッファー(pH7.
6)中にキサンチン(200nmol/ml)を溶解し
た溶液890μlと、キサンチンオキシダーゼ水溶液
(495pmol/ml)10μlの混合溶液に、表7
に示す濃度に調製した2−メチル−6−(4−メトキシ
フェニル)−3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]
ピラジン−3−オンの水溶液100μlを添加し、実施
例1と同様に発光の測定を行った。その結果を表7に示
す。この結果によりキサンチンオキシダーゼ(酵素)に
対し、2−メチル−6−(4−メトキシフェニル)−
3,7−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジン−3
−オン(発光体)の最適濃度があることが判る。
【0042】
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるキサンチンオキシダーゼ濃度
と発光強度との関係を示すグラフである。
【図2】実施例2におけるキサンチンオキシダーゼ濃度
と発光強度との関係を示すグラフである。
【図3】実施例3におけるキサンチンオキシダーゼ濃度
と発光強度との関係を示すグラフである。
【図4】実施例4におけるマイクロペルオキシダーゼ濃
度と発光強度との関係を示すグラフである。
【図5】実施例5における西洋ワサビペルオキシダーゼ
濃度と発光強度との関係を示すグラフである。
【図6】比較例1におけるアクリジン濃度と発光強度と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 化学発光法によってオキシダーゼ酵素を
    定量する方法であって、該定量方法がオキシダーゼ酵素
    に基質を反応させ、次いで発光試薬として下記一般式化
    1若しくは下記一般式化2で表わされるウミホタルルシ
    フェリン誘導体を反応させることを特徴とするオキシダ
    ーゼ酵素の定量方法。 【化1】 【化2】
JP17402091A 1991-07-15 1991-07-15 オキシダーゼ酵素の定量方法 Pending JPH0515398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402091A JPH0515398A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 オキシダーゼ酵素の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402091A JPH0515398A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 オキシダーゼ酵素の定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515398A true JPH0515398A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15971240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17402091A Pending JPH0515398A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 オキシダーゼ酵素の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515398A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145219A (ja) * 2010-11-02 2016-08-12 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 新規セレンテラジン基質及び使用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145219A (ja) * 2010-11-02 2016-08-12 プロメガ コーポレイションPromega Corporation 新規セレンテラジン基質及び使用法
US9938564B2 (en) 2010-11-02 2018-04-10 Promega Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines for use in bioluminogenic methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1263073A (en) Luminescent assay
Kricka et al. Chemiluminescent and bioluminescent methods in analytical chemistry. A review
Shimizu et al. Enzymatic microdetermination of serum free fatty acids
JP4685325B2 (ja) 発光アッセイ感度を高める方法
US6602679B2 (en) Stabilized formulations for chemiluminescent assays
JPH0687793B2 (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
Wienhausen et al. Bioluminescent assays of picomole levels of various metabolites using immobilized enzymes
EP0496793A1 (en) REINFORCED CHEMILUMINESCENCE ASSAY.
EP0124909B1 (en) Process for determining reduced form coenzymes
STEGHENS et al. Firefly luciferase has two nucleotide binding sites: effect of nucleoside monophosphate and CoA on the light-emission spectra
Halliwell et al. Hydroxyl radicals assayed by aromatic hydroxylation and deoxyribose degradation
JPH0515398A (ja) オキシダーゼ酵素の定量方法
Kuan et al. Glyoxylate-supported reactions catalyzed by Mn peroxidase of Phanerochaete chrysosporium: activity in the absence of added hydrogen peroxide
US4834918A (en) Process and reagent for increasing the quantum yield in chemiluminescent reactions
WO1989005356A1 (en) Assay of salicylates or reduced pyridine nucleotides
US4278760A (en) Method and composition for determining an oxidized pyridine co-enzyme
EP0285998B1 (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
US5250420A (en) Method and reagent for determination of dehydrogenase or its substrate
JPH0560697A (ja) スーパーオキシドアニオンの定量方法及びスーパーオキシドアニオン消去物質の定量方法
Mitani et al. Determination of horserdish peroxidase concentration using the chemiluminescence of Cypridina luciferin analogue, 2 methyl‐6‐(p‐methyoxyphenyl)‐3, 7‐dihydroimidazo [1, 2‐a] pyrazin‐3‐one
Fisher et al. An amplified chemiluminescent assay for the detection of alkaline phosphatase
JPH0391494A (ja) 分析対象濃度の酵素的測定方法
JP2922267B2 (ja) 成分の分析法
EP0386691A2 (en) DNA probe detection method with bacterial luciferase system
SCHULTE‐HERBRUGGEN et al. THE PEROXIDASE/OXIDASE ACTIVITY OF SOYBEAN LIPOXYGENASE‐I. TRIPLET EXCITED CARBONYLS FROM THE REACTION WITH ISOBUTANAL AND THE EFFECT OF GLUTATHIONE