JPH05150381A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH05150381A
JPH05150381A JP3335952A JP33595291A JPH05150381A JP H05150381 A JPH05150381 A JP H05150381A JP 3335952 A JP3335952 A JP 3335952A JP 33595291 A JP33595291 A JP 33595291A JP H05150381 A JPH05150381 A JP H05150381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
longitudinal direction
illumination
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3335952A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Araki
木 敬 介 荒
Yoshio Tanaka
中 美 穂 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3335952A priority Critical patent/JPH05150381A/ja
Publication of JPH05150381A publication Critical patent/JPH05150381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 照明領域における長手方向の光量分布を均一
にする。 【構成】 略点状の固定光源1と、固定光源1の光束A
を短手方向Tにのみ平行化するトーリックレンズ2また
は放物筒面反射鏡2′からなる第一偏向手段と、第一偏
向手段2または2′によって平行化された光束Aを長手
方向Nにのみ平行化するシリンドリカルレンズ3と、シ
リンドリカルレンズ3によって平行化された光束Aを原
稿7に導く走査反射笠4とを設け、第一偏向手段2また
は2′とシリンドリカルレンズ3との間に、光束Aの長
手方向Nの中央領域の光量を減少させる光量補正機構8
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機,イメー
ジリーダ等のように、固定された光源からの光束を短
手,長手方向に平行化するとともに、該光束を照明領域
に導く照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12,13は第一従来例の照明装置
(特公昭53−41976号)を示す。これらの図にお
いて図12は概略斜視図、図13(A)は図12の長手
方向断面図、(B)は短手方向断面図である。100は
点状の固定光源であり、固定光源100を挾んで回転放
物面鏡101と、移動反射手段としての走査反射笠10
2とを設けてある。
【0003】そして、固定光源100の光束aは回転放
物面鏡101によって反射される際に、短手方向t及び
長手方向nの両方向に平行化された後、走査反射笠10
2へと導かれる。走査反射笠102は原稿台ガラス10
3に沿って移動し、光束aが照明領域、即ち、原稿面1
04を照明する。
【0004】この第一従来例では、長手方向の中央部の
光束と長手方向の周辺部の光束との光路の差を小さくす
るために、固定光源は回転放物面101から遠ざけた構
成となっている。
【0005】一方、図14に示す従来例のバリエーショ
ンである第二従来例((A)は長手方向断面図、(B)
は短手方向断面図)においては、固定光源100の光束
を有効に反射させるために、回転放物面鏡101に近づ
けてその焦点距離をできるだけ小さくした構成になって
いる。
【0006】一方、図15は第三従来例を示している。
200は長さ2h1 を有する光源としてのフィラメント
であり、201は回転放物面鏡である。また、202は
被照明領域である。
【0007】上記構成において、フィラメント200の
光束eは回転放物面鏡201によって反射,平行化さ
れ、照明領域202を長手方向の幅Lに亘って照明す
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、第一従来例に
おいては、固定光源100から長手方向の端部に届く光
束のための反射点を近くなるようにして、長手方向中央
部から端部方向への光量変化を小さくしようという主旨
なので、回転放物面鏡101焦点距離dが大きくなり、
端手方向tにとらえ得る光束幅はが小さくなって、照明
効率が低いものであった。
【0009】一方、第二従来例のように、焦点距離dを
小さくして回転放物面鏡101で反射される光束をより
有効に取り込もうとしても、今度は長手方向の端部の反
射点bと中央部反射点では反射するまでの光路長に大き
な差が生じることになる。
【0010】そのため、この照明系では端部光量が中央
部光量に比べて低いものとなってしまうために、照明領
域を長手方向に均一に照明するためには、中央部の光量
を大きく捨てて補正しなければならず、最終的には効率
の良い均一に照明とはならないとう欠点を有していた。
【0011】また、第三従来例では、フィラメント20
0のまん中以外の点からの光束(例えば、フィラメント
200のまん中からh1 離れた点からの光束)について
は、スリット長手対応方向の被照明幅Lのうち、両端の
2 づつは照明されず、半影となってしまうため光量お
ちとなるという現象が起こる。
【0012】本発明は上記課題を解決するためのもの
で、照明領域における長手方向の光量を均一にすること
のできる照明装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明にあっては、略点状の固定光源と、固定光源の光
束を短手方向にのみ平行化する第一偏向手段と、第一偏
向手段によって平行化された光束を長手方向にのみ平行
化する第二偏向手段と、第二偏向手段によって平行化さ
れた光束を照明領域に導く移動反射手段とを設け、第一
偏向手段と第二偏向手段との間に、光束の長手方向の中
央領域の光量を減少させる光量補正手段を設けた。
【0014】また、前記光量補正手段を、前記第一偏向
手段又は第二偏向手段に直接設けた。
【0015】また、所定の長手方向寸法を有する固定光
源と、固定光源の光束を透過または反射して長手方向に
平行化する光学手段と、光学手段を反射または透過した
光束が導かれる照明領域とを有する照明装置において、
前記固定光源の長手方向寸法を2h1 とし、光学手段の
長手方向寸法をL′とし、固定光源から光学手段までの
長手方向の焦点距離をM1 とし、光学手段から照明領域
までの距離をM2 とし、照明領域の必要照明幅をLとし
たとき、 L′≧L+2 M2 /M1 ・h1 の関係を満足したことを特徴とする。
【0016】
【作用】上記構成に基づく本発明は、固定光源から出た
光束は第一偏向手段によって短手方向に平行化された
後、光量補正手段によって中央領域の光量が減少され、
長手方向の光量が均一化される。その後、光束は第二偏
向手段によって長手方向に平行化され、移動反射手段に
反射されて照明領域を照明する。
【0017】また、固定光源の光束は光学手段によって
長手方向に平行化された後、照明領域を照明する。その
際、長手方向両端の光束は、照明幅の外側まで到達する
ため、長手方向の照明光量が均一化される。
【0018】
【実施例】図1,2に本発明の第1実施例を示す。これ
らの図において、1はほぼ点状の固定光源、2は1から
出る光束Aのうち、短手方向Tのみを平行化するトーリ
ックレンズ(第一偏向手段)であり、3は今度は長手方
向Nのみをコリメートするシリンドリカルレンズ(第二
偏向手段)である。これら2つの偏向手段により、長手
・短手ともにほぼ平行化された光束は、次に長手方向に
はパワーを持たず、短手方向にのみ集光性を持つ走査反
射笠(移動反射手段)4によって原稿台ガラス6上に置
かれた原稿の被照明領域を照射することになる。
【0019】なお、5は固定光源1から出る光束のう
ち、トーリックレンズ2と反対側に出る光束を光源に戻
して照明効率を上げるための反射笠ある。照明効率を考
えなくてよい場合は省略したり、単なるフレア防止の遮
光板としてもよい。
【0020】上記トーリックレンズ2は走査反射笠4と
固定光源1との間に設けてあり、シリンドリカルレンズ
3はトーリックレンズ2と走査反射笠4との間に設けて
ある。走査反射笠4は固定光源1に対して近接・離間す
るように矢印B方向に沿って移動自在である。
【0021】この走査反射笠4は平行光束Bの方向に走
査することにより、原稿台ガラス6上の被照明領域、即
ち原稿7を走査するようになっている。また8は、この
発明の主旨である光量補正手段としての光量補正板であ
る。この光量補正板8はトーリックレンズ2とシリンド
リカルレンズ3との間に設けてあり、側面形状は長手方
向Nの中央領域に比べて両端を細くした紡錘形となって
いる。具体的には遮光板,フィルター等により構成す
る。
【0022】次に、上記第1実施例の作用を説明する。
固定光源1から発した光束Aはトーリックレンズ2を透
過する際に短手方向Tのみ平行化される。そして、該図
3(A)の光量分布をもつ光束Aは、光量補正板8によ
って長手方向Nの中央領域の光量がカットされ、図3
(B)のように均一な光束となる。
【0023】その後、該光束Aはシリンドリカルレンズ
3を透過する際に長手方向Nについて平行化されるとと
もに、矢印B方向に移動する走査反射笠4によって反射
され、原稿7をスリット状に照明する。
【0024】以上のように本発明においては、光量補正
板8で中央領域の光量をカットしているから、原稿7に
おける長手方向の照明光量が均一となり良好な照明状態
を得られる。
【0025】なお、本発明では、光量補正板8をトーリ
ックレンズ2とシリンドリカルレンズ3との間に設けて
あるため、最大限に長手方向に拡開する以前の光束Aの
長さに対応した寸法に設定しておくだけでよい。従っ
て、長手方向にコンパクトなものとなっている。
【0026】図4,5に本発明の第2実施例を示す。こ
れらの図においては第1実施例とは異なり、第1偏向手
段として、ほぼ放物筒面(あるいは放物筒面に近い楕円
筒面)の反射鏡2′が用いられており、固定光源1から
出た光束Aを短手方向にコリメートしている。
【0027】その際、固定光源1から出る光束Aのうち
直接シリンドリカルレンズ3の方向に向かう光束Aを光
源1へ戻し、再び反射鏡2の方向に向かわせるために、
光源1と光量補正板8との間に遮光反射板5が設けられ
ている。この遮光反射板5は効率を考えなくてもよい場
合には単なる遮光板でもよい。その他の構成については
第1実施例と一のものである。
【0028】図6に、第3実施例として光量補正板8の
形状のバレーションについて示す。(A)はガラス板又
はフィルター板8aの中央に紡錘形の遮光パターン8c
をつけたもの、(B)はフィルター板8aの上下に半月
状の遮光パターン8dをつけたものである。(C)は山
形の遮光パターン8eをつけたもの、(D)は中央部を
濃くして透過率を低くし、周辺にいくにつれて濃度を下
げて透過率を上げていく分布8fをつけたものである。
なお、タイプ(A),(B),(C)はガラス板,フィ
ルター板を用いず、図の形状のような遮光板を空中に保
持している形状であってもよい。
【0029】なお、こうしたパターンや濃度分布につい
ては必ずしも平面上につける必要はなく、トーリックレ
ンズ2或は放物筒ミラー2′上に直接つけてもよい。
【0030】このようにすれば一層コンパクトになる。
なお実施例1,2の第2偏向手段としてはシリンドリカ
ルレンズ3を用いているが、これは図7(A)に示すよ
うなシリンドリカルフレネルレンズ3′であってもよ
い。また、走査反射笠4としては、1枚系を用いていた
が、これも図7(B)に示すように複数枚として、切り
貼り原稿の影が出にくい構造にすることも考えられる。
【0031】図8(A)は本発明の第4実施例を表わす
図であり、コリメート系のスリット長手対応方向の平面
断面図を示す。11は固定光源ランプのフィラメントを
示し、このランプはほぼ、点光源であると考えられる
が、実際にはその発光部であるフィラメントは線状であ
り、ある長手方向寸法2h1 を持っている。12は、ス
リット長手対応方向は上記光源ランプのフィラメントの
まん中を焦点とし、その焦点距離がM1 の回転放物面反
射鏡、13は光源より最も離れた位置での照明領域を示
す。
【0032】14は本発明の特徴である、必要照明幅L
を維持するために回転放物面反射鏡12の両端に突出し
た部分をしめす。
【0033】この構成図において、まず、光源ランプの
フィラメント11からの光束Aについて述べると、光束
は回転放物面反射鏡12によって反射されると同時に平
行光となり、照明領域13には図のような幅Lをもって
照明される。
【0034】今回問題としている光源ランプのフィラメ
ント11の端の部分(フィラメント上中心からh1 の距
離の位置)からの光束によっても、この被照明領域Lを
照明するためには回転放物面反射鏡12の長手対応の長
さL′をL′=L+2 M2/M1 ・h1 になるように
長手方向に突出部14をつけ足す必要がある。これによ
って光源が有限の長さであることによって生ずる半影現
象による周辺部での照度低下が無くなる。
【0035】図9(A),(B),(C)は第5実施例
であり、図9(A)は斜視図、図9(B)は平面断面
図、図9(C)は側面断面図である。
【0036】構成は11は光源ランプのフィラメント、
15は子線断面においては光源を焦点としたコリメート
系になっていて、母線方向の断面が光源を中心とする円
弧で構成されているトーリックレンズ、16は、前記ト
ーリックレンズの母線方向の光束をコリメートするシリ
ンドリカルレンズである。
【0037】この構成において、光源ランプのフィラメ
ント17からの光束Aは、スリット短手方向に対応する
方向はトーリックレンズ15によって平行にされ、スリ
ット長手に対応する方向は、そのまま通過し、シリンド
リカルレンズ16によってスリット短手に対応する方向
は平行光束のままを保ち、スリット長手に対応する方向
の光束も平行光束となり、最終的には完全な平行光が得
られる。
【0038】この構成において、光源ランプのフィラメ
ント17が点状ではなく線状に2h1 の長さを持つと考
えると、実施例4の場合と同様シリンドリカルレンズ1
6の長さが必要照明幅Lと同じ幅であった場合、スリッ
ト長手に対応する方向の被照明領域Lの両端h2 =M2
/M1 ・h1 づつは半影となり、光量おちが生じるが、
シリンドリカルレンズ6のスリット長手対応断面の長さ
L′をL′≧L+2M2 /M1 ・h1 としてあるため、
光源ランプのフィラメント11が線状であっても領域L
の端において、光量おちがなくなる。ここで、M1 はシ
リンドリカルレンズ16の焦点距離,M2 はシリンドリ
カルレンズ16と照明領域との距離である。
【0039】なお、実施例5のシリンドリカルレンズを
リニアフレネルレンズにすると、厚さを大きくすること
なくD径を大きくできるため、軽量化,低コスト化を図
れる。
【0040】図10、図11は第6実施例を示してい
る。
【0041】構成は、51は光源ランプのフィラメン
ト、59は迷光防止用の反射鏡、60はスリット短手対
応方向の形状が光源を焦点とする放物筒面反射鏡、56
はシリンドリカルレンズ、53は被照明面をしめす。
【0042】この構成において光源ランプのフィラメン
ト間から発散した光束Aは被照明面側を直接照明しない
ようにおかれている迷光防止用の反射鏡59の作用によ
り、一度放物筒面によって反射されてからシリンドリカ
ルレンズ56に至るようになっている。
【0043】スリット長手対応方向においては、光源ラ
ンプフィラメント51からの光束Aは、放物筒面10で
は平面鏡で反射されたのと同様何も作用を加えられず、
シリンドリカルレンズ56によって平行光となる。スリ
ット短手対応方向においては、放物筒面により平行光と
され、シリンドリカルレンズ56によって作用は加えら
れない。このようにして、最終的には完全な平行光が得
られる。
【0044】この構成において光源ランプのフィラメン
ト51が点状ではなく線状であり、2h1 の長さを持
つ。
【0045】そして、スリット長手対応断面において、
放物筒面10とシリンドリカルレンズ56の長手方向の
長さL′をL′=L+2 M2 /L1 ・h1 となるよう
に大きくしてあるから、このことにより、光源ランプの
フィラメント51が線状であっても領域Lの端において
光量おちがなくなる。
【0046】ここで、M1 はシリンドリカルレンズ56
の焦点距離で、光源57の放物筒面反射鏡60による虚
像とシリンドリカルレンズ56の距離に対応している。
また、M2 はシリンドリカルレンズ56と照明領域との
距離である。
【0047】なお、第6実施例においてもシリンドリカ
ルレンズをリニアフレネルレンズにしてもよい。
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したものであ
るから、光量補正手段によって光束の長手方向中央領域
の光量をカットし、長手方向の光量分布を均一にでき
る。
【0049】また、光束は照明領域の必要照明幅よりも
外側まで到達するし長手方向の光量分布が均一となる。
【0050】従って、良好な照明状態を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図。
【図2】(A)は図1の平面断面図、(B)は図1の正
面断面図。
【図3】(A),(B)は長手方向の光量分布を示す図。
【図4】第2実施例の斜視図。
【図5】(A)は図4の平面断面図、(B)は図4の正
面断面図。
【図6】(A)〜(D)は第3実施例であり、光量補正
板の各種実施例を示す図。
【図7】(A)は第二偏向手段の他の構成例を示す斜視
図、(B)は移動反射部材の他の構成例を示す正面断面
図。
【図8】第4実施例の平面図。
【図9】(A)は第5実施例の斜視図、(B)は(A)
の平面断面図、(C)は(A)の正面断面図。
【図10】第6実施例の斜視図。
【図11】(A)は図10の平面断面図、(B)は図1
0の正面断面図。
【図12】第一従来例の斜視図。
【図13】(A)は図12の平面断面図、(B)は図1
2の正面断面図。
【図14】(A)は第二従来例の平面断面図、(B)は
第二従来例の正面断面図。
【図15】第三従来例の平面断面図。
【符号の説明】
1 固定光源 2 トーリックレンズ 2′放物筒面反射鏡 3 シリンドリカルレンズ 4 走査反射笠 8 光量補正板 A 光束 T 短手方向 N 長手方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略点状の固定光源と、固定光源の光束を
    短手方向にのみ平行化する第一偏向手段と、第一偏向手
    段によって平行化された光束を長手方向にのみ平行化す
    る第二偏向手段と、第二偏向手段によって平行化された
    光束を照明領域に導く移動反射手段とを設け、第一偏向
    手段と第二偏向手段との間に、光束の長手方向の中央領
    域の光量を減少させる光量補正手段を設けたことを特徴
    とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記光量補正手段を、前記第一偏向手段
    又は第二偏向手段に直接設けた請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 所定の長手方向寸法を有する固定光源
    と、固定光源の光束を透過または反射して長手方向に平
    行化する光学手段と、光学手段を反射または透過した光
    束が導かれる照明領域とを有する照明装置において、 前記固定光源の長手方向寸法を2h1 とし、光学手段の
    長手方向寸法をL′とし、固定光源から光学手段までの
    長手方向の焦点距離をM1とし、光学手段から照明領域
    までの距離をM2 とし、照明領域の必要照明幅をLとし
    たとき、 L′≧L+2 M2 /M1 ・h1 の関係を満足したことを特徴とする照明装置。
JP3335952A 1991-11-27 1991-11-27 照明装置 Withdrawn JPH05150381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335952A JPH05150381A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335952A JPH05150381A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150381A true JPH05150381A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18294173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335952A Withdrawn JPH05150381A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177964A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
WO2017149406A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Tibor Meszaros Flashlight umbrella device and application procedure
JP2017526474A (ja) * 2014-09-12 2017-09-14 チェンテルビュー エス.ピー.エー.Centervue S.P.A. 眼検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177964A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Stanley Electric Co Ltd 照明装置
JP2017526474A (ja) * 2014-09-12 2017-09-14 チェンテルビュー エス.ピー.エー.Centervue S.P.A. 眼検査装置
WO2017149406A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Tibor Meszaros Flashlight umbrella device and application procedure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295186A (en) Slit illuminating device
JPH11284803A (ja) 線状光源ユニット
EP0419730B1 (en) Vehicle front lamp
JP2000021221A (ja) 線状照明装置
US5255116A (en) Original scanning apparatus
US6575608B2 (en) Vehicle lamp
US6238066B1 (en) Two-dimensional area tilted illumination system having curved reflecting mirror
JPS6355535A (ja) 原稿露光装置
JPH05150381A (ja) 照明装置
US5075720A (en) Slit illumination system for copying machine and the like
JP2815018B2 (ja) 照明装置
JP2743223B2 (ja) 原稿走査装置
JP2652092B2 (ja) 照明装置
JPH062503U (ja) 可変配光照明灯
JP2649747B2 (ja) 原稿照明装置
JPH0619004A (ja) 画像形成装置および照明装置並びに原稿読取装置
JP2844276B2 (ja) 照明装置
JPS6227371B2 (ja)
JPH07181603A (ja) 照明装置
JP2632870B2 (ja) 照明装置
JPH09166828A (ja) 原稿照明装置
JPS58150977A (ja) 複写機の照明装置
JPH0593968A (ja) 照明装置
KR19990006541U (ko) 액정 프로젝터용 조명계
JPH0756246A (ja) スリット露光照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204