JPH05150343A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH05150343A
JPH05150343A JP28937191A JP28937191A JPH05150343A JP H05150343 A JPH05150343 A JP H05150343A JP 28937191 A JP28937191 A JP 28937191A JP 28937191 A JP28937191 A JP 28937191A JP H05150343 A JPH05150343 A JP H05150343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
film
film cartridge
fork
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28937191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28937191A priority Critical patent/JPH05150343A/ja
Publication of JPH05150343A publication Critical patent/JPH05150343A/ja
Priority to US08/388,898 priority patent/US5563673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルムカ−トリッジ排出用の弾性部材を無
くして該弾性部材による付勢力がフィルム装填時に不用
な力として働くといった事や、フィルムカ−トリッジ排
出時に該フィルムカ−トリッジが傾むいてズム−ズな排
出ができないといった事を防止することが可能となる。 【構成】 フォ−ク19をその軸方向に移動させ、この
移動に伴ってフィルムカ−トリッジをカ−トリッジ室7
より排出させる操作部材20,22を設け、フィルムカ
−トリッジの軸中心と係合するフォ−クをその軸方向
に、手動操作によって移動させることにより、つまりフ
ィルムカ−トリッジの軸中心に手動操作によって排出力
を加わえることにより、フィルムカ−トリッジをカ−ト
リッジ室から排出するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フィルムカ−トリッジ
がその軸方向に装填されるカ−トリッジ室と、フィルム
カ−トリッジの供給スプ−ルに係合し、これを駆動する
フォ−クとを備えたカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、フィルムカ−トリッジをその
軸方向から装填するカ−トリッジ室を備えたカメラが知
られている。このカメラは、カ−トリッジ室に装填可能
な最小限の大きさで開閉可能に構成されたカ−トリッジ
蓋を開閉させるのみで、フィルムカ−トリッジのカ−ト
リッジ室への装填が可能となっている。
【0003】しかしながら、上記従来例では、フィルム
カ−トリッジをカ−トリッジ室から取出す際、カ−トリ
ッジ蓋が最小限の大きさで構成されているために、使用
者がフィルムカ−トリッジをつまんで取出すことは困難
であった。
【0004】また、フィルムの平面性の確保、或はフィ
ルム給送の安定のため等から、フィルムカ−トリッジを
カ−トリッジ室の基準面に弾性部材(例えば板バネ)に
て押付け(カ−トリッジ室の側面にて)位置決めする
が、弾性部材の押圧により生じる摩擦力により、なお一
層フィルムカ−トリッジの排出が困難となる。そのため
フィルムカ−トリッジを排出するために、次の方法が考
えられる。
【0005】1)スプリング等の弾性手段によりフィル
ムカ−トリッジに排出方向への付勢を行う方法。
【0006】2)イジェクタレバ−を操作してフィルム
カ−トリッジを排出する方法。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法を実施したとしても、次のような問題点を有して
いることになる。
【0008】1)の方法に関して フィルムカ−トリッジの排出の確実性を増すためにはス
プリングの付勢力を強くしておかなければならず、排出
の負荷が小さいフィルムカ−トリッジの場合はカ−トリ
ッジ室から飛出してしまう。あるいは、フィルムカ−ト
リッジがカ−トリッジ室に装填されている時、カメラ内
部に排出スプリングの力が蓄わえられているので、排出
スプリングの付勢力があまりに大きいとカメラ本体が変
形してしまう。
【0009】2)の方法に関して イジェクタレバ−を操作することにより、その操作途中
でイジェクタレバ−の一端がフィルムカ−トリッジの上
面或は底面に係合して該フィルムカ−トリッジを排出し
ていくのであるが、フィルムカ−トリッジの中心から離
れた位置である、上面或は底面の肩部等と係合するとフ
ィルムカ−トリッジが傾いてしまい、該フィルムカ−ト
リッジはスム−ズに排出されないことになる。
【0010】本発明の目的は、上記の点に鑑み、フィル
ムカ−トリッジ排出用の弾性部材を無くし該弾性部材に
よる付勢力がフィルム装填時に不用な力として働くとい
った事や、フィルムカ−トリッジ排出時に該フィルムカ
−トリッジが傾むいてズム−ズな排出ができないといっ
た事を防止することのできるカメラを提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、フォ−クをそ
の軸方向に移動させ、この移動に伴ってフィルムカ−ト
リッジをカ−トリッジ室より排出させる操作部材を設け
ている。
【0012】また、フォ−クと同心上に、且つカ−トリ
ッジ室に装填されたフィルムカ−トリッジと当接可能に
配置されるイジェクト部材と、該イジェクト部材と一体
的に移動し、該イジェクト部材を介してフィルムカ−ト
リッジをカ−トリッジ室より排出させる操作部材とを設
けている。
【0013】
【作用】フィルムカ−トリッジの軸中心と係合するフォ
−クをその軸方向に、或は、フォ−クと同心上に配置さ
れる部材をその軸方向に、手動操作によって移動させる
ことにより、つまりフィルムカ−トリッジの軸中心に手
動操作によって排出力を加わえることにより、フィルム
カ−トリッジをカ−トリッジ室から排出するようにして
いる。
【0014】
【実施例】図1乃至図6は本発明の第1の実施例に係る
図である。
【0015】図1はカメラの下面斜視図、図2はカ−ト
リッジ室部の詳細図である。
【0016】これらの図において、1はフィルムカ−ト
リッジで、これは米国特許第4834306号等で提案
されている以下のものである。
【0017】フィルム通過スリットと、一端を供給スプ
−ルに固着され、該供給スプ−ルに巻かれたフィルム
と、供給スプ−ルに同軸上に配置され、フィルム最外周
の半径方向の拡がりを規制部にて規制し、フィルムの最
外周がフィルムカ−トリッジの内壁に実質的に接触する
のを防ぐ押え部材と、前記押え部材の一部を変形させ、
押え部材の半径方向の規制からフィルム最外周部を連続
的に解除する解除部と、規制から解除されたフィルムの
部分をフィルム通過スリットに導く誘導部とを備え、供
給スプ−ルのフィルム押出し方向の回転によって生じる
フィルムの巻き緩みによる最外周の拡がりによりフィル
ムの外周と押え部材間をすべりのない状態とし、フィル
ムに押出し方向の駆動力を与え、フィルムカ−トリッジ
1からのフィルムの押出しを可能にしたものである。
【0018】このようなフィルムカ−トリッジ1を用い
るカメラにおいては、図1に示す様にフィルムカ−トリ
ッジ1がカ−トリッジ室7に装填可能な最小限の大きさ
で開閉可能に構成されたカ−トリッジ蓋12を開閉させ
るのみで、フィルムカ−トリッジ1のカ−トリッジ室7
への装填及びその後のフィルム給送が可能となってい
る。
【0019】4はファインダ、5は撮影レンズ、6はス
トロボ発光部である。
【0020】13は一端13aがカ−トリッジ室7内に
ビスB1により固定された板バネであり、14は一端1
4aがカ−トリッジ室7内にビスB2により固定された
板バネであり、これら板バネ13,14はフィルムカ−
トリッジ1をカ−トリッジ室7の基準面7a,7bに押
付けて該フィルムカ−トリッジ1の位置決めを行うもの
である。
【0021】15は軸部15aにおいてカメラ本体に回
動自在に取付けられたカ−トリッジ蓋ロックレバ−であ
る。16は一端をカメラ本体に、他端をカ−トリッジ蓋
ロックレバ−15の腕部15bに取付けられ、カ−トリ
ッジ蓋ロックレバ−15に左回転方向、すなわち図2の
矢印C方向への回転付勢力を与えているスプリングであ
る。17はカメラ本体に設けられたストッパで、カ−ト
リッジ蓋ロックレバ−15の左回転方向の回転規制を行
っている。
【0022】上記カ−トリッジ蓋ロックレバ−15の係
合部15cはカ−トリッジ蓋12の係合部12bと係合
可能で、これと係合することによりカ−トリッジ蓋12
を閉状態に保持することができる。また、カ−トリッジ
蓋12を閉状態から開状態にするのには、手動操作にて
カ−トリッジ蓋ロックレバ−15をスプリング16の付
勢力に抗して右回転させ、上記の係合部12bと15c
の係合を解くことにより実現される。
【0023】図3はフォ−ク部周辺の断面詳細図であ
る。
【0024】図3において、18はフォ−クギヤで、公
知のフィルム給送ギヤ列に噛み合い駆動されるものであ
り、カメラ本体28及び地板29により回転可能に保持
されている。19はフィルムカ−トリッジ1の供給スプ
−ル1aのスプライン1bと係合し、これを駆動するた
めのフォ−クである。19a,19bはフォ−ク19に
設けられた突起であり、フォ−クギヤ18の溝18a,
18bに嵌り込んでいるため、フォ−ク19はフォ−ク
ギヤ18と一体的に回転可能であり、又その軸部19c
はフォ−クギヤ18に対して嵌合しているため、図中上
下方向に移動可能である。
【0025】20は段ビス21によりフォ−ク19と上
下方向に一体的に移動するように構成された保持筒であ
り、段ビス21及びフォ−ク19に対しては相対的に回
転可能となっている。
【0026】22はイジェクタレバ−であり、その長穴
22a,22bが不図示の本体に設けられた突起23,
24と図中上下方向に移動可能に取付けられている。2
2cはイジェクタレバ−22に設けられた操作部であ
り、図1に示すようにカメラカバ−より露出しており、
使用者が操作できるようになっている。また、22dの
イジェクタレバ−22に設けられた溝は上記保持筒20
の小径部20cに回転及び上下方向に移動可能に嵌合し
ている。なお、図4にこのイジエクタレバ−22の詳細
な図を示している。
【0027】25は一端を不図示の本体に、他端をイジ
ェクタレバ−22に取付けられ、イジェクタレバ−22
を上方に付勢しているスプリングである。26は不図示
の本体に設けられたストッパで、イジェクタレバ−22
の上方向の位置規制をしている。27はイジェクタレバ
−22と保持筒20の間に配置され、これらが互いに離
反するように作用する圧縮スプリングである。保持筒2
0には鍔部20aがあるので、イジェクタレバ−22と
保持筒20は図3に示す状態よりも離反しないようにし
ている。
【0028】この図3は、フィルムカ−トリッジ1の装
填前の時、或は、供給スプ−ル1aのスプライン1bと
フォ−ク19との位相が一致して係合した時の状態であ
る。この際、フォ−ク19及び保持筒20はスプリング
27によってイジェクタレバ−22に押付けられた位置
にある。
【0029】フィルムカ−トリッジ1の装填時にフォ−
ク19と供給スプ−ル1aのスプライン1bとの位相が
一致しない場合は、図5に示すように、フォ−ク19及
び保持筒20はスプリング27の付勢力に抗して供給ス
プ−ル1aによって上方に押上げられる。これにより、
フィルムカ−トリッジ1はカ−トリッジ室7に装填可能
となり、カ−トリッジ蓋は閉じることができる。
【0030】この状態から公知の不図示のフィルム給送
ギヤ列によりフォ−クギヤ18が回転駆動されると、フ
ォ−ク19も一体的に回転していき、フォ−ク19と供
給スプ−ル1aのスプライン1bの位相が一致し、この
際スプリング27の付勢力によりフォ−ク19及び保持
筒20は図3の下方向に移動し、フォ−ク19とスプラ
イン1bは係合するようになる。すなわち、再び図3に
示す状態になる。
【0031】この後、フィルム給送及び撮影等を行って
フィルムカ−トリッジ1内にフィルムを巻戻した後、フ
ィルムカ−トリッジ1をカ−トリッジ室7から取出すの
は、次のようにして行う。
【0032】図3の状態からカ−トリッジ蓋12を開い
た後、イジェクタレバ−22の操作部22cを操作して
スプリング25の付勢力に抗して下方に押し下げる。
【0033】この押し下げの途中でイジェクタレバ−2
2は保持筒20の段部20bに当接し、保持筒20及び
フォ−ク19を下方に押し下げる。これにより、図6に
示すようにフィルムカ−トリッジ1は下方に押出され、
その一部(1c)がカ−トリッジ室7より露出する。こ
のようになると使用者はこの部分容易につかんでフィル
ムカ−トリッジ1を取出すことができる。
【0034】また、フォ−ク19を介してフィルムカ−
トリッジ1を押出し、該フィルムカ−トリッジ1の排出
を行うようにしたため、次のようなカメラにおいても有
効なものとなる。
【0035】特願平3−183948号、特願平3−2
13026号等により、フィルムカ−トリッジのフィル
ムの使用状態を供給スプ−ル、もしくはそれに連動する
部材にて表示する表示手段と、供給スプ−ルの回転を阻
止する位置と阻止しない位置とに変位可能なロック手段
とを備えたフィルムカ−トリッジを本出願人が先願して
いる。
【0036】上記の様なフィルムカ−トリッジをその軸
方向に装填するようにしたカメラでは、このロック手段
はフィルムカ−トリッジをカ−トリッジ室に装填する最
終ストロ−ク付近で非阻止状態になり、フィルムカ−ト
リッジの取出し途中で阻止状態になるものが考えられる
が、フィルムカ−トリッジの取出しの際、ロック手段が
阻止状態になるまで供給スプ−ルの回転をフォ−クによ
り阻止していなければならず、そのためフォ−クはフィ
ルムカ−トリッジのその軸方向の取出しに追従する構造
とする必要があった。スプリング等によりフォ−クを追
従させる構造とすると、部品のひっかかり等によって追
従しない場合もあり、フォ−クが正常に追従したかどう
かを確認することができなかった。本実施例では手動操
作によりフォ−クを押し下げ、それによりフィルムカ−
トリッジを排出しているので、フィルムカ−トリッジが
排出されることはフォ−クが正常に下方に移動している
ことであり、上記のような問題点(フォ−クが上下に正
常に動作しないといった事や、動作しない場合の確認方
法がない)はなくなる。
【0037】図7は本発明の第2の実施例におけるカメ
ラのフォ−ク周辺の構造を示す断面図であり、第1の実
施例と同じ部分及び同じの機能を持つ部分は同一の符合
を付してある。
【0038】図7において、30はフォ−クギヤ18と
フォ−ク19との間に配置され、これらが互いに離反す
るように作用する圧縮スプリングである。
【0039】フォ−ク19は突起19a,19bがフォ
−クギヤ18の溝18c,18dに当接することにより
位置決めされている。
【0040】31はイジェクタピンで、イジェクタレバ
−22の腕部22eに固着されている。このイジェクタ
ピン31はフォ−ク19の貫通穴19dを通ってその先
端部31aにてフィルムカ−トリッジ1の供給スプ−ル
1aと当接可能であり、イジェクタレバ−22の下方へ
の移動操作により、フィルムカ−トリッジ1をカ−トリ
ッジ室7から押出すようになっている。
【0041】この第2の実施例は、上述の第1の実施例
に比べて簡単な構成によりフィルムカ−トリッジ1を確
実にカ−トリッジ室7から排出可能である。
【0042】以上の各実施例によれば、フォ−ク或は該
フォ−クと同心上の部材をその軸方向に移動させること
により、フィルムカ−トリッジをカ−トリッジ室から排
出するようにしている為、フィルムカ−トリッジにはそ
の中心部に排出力が加わり、よって傾くことなくズム−
ズに排出することができる。また、フォ−クの移動は手
動操作により行う構成としている為、フィルムカ−トリ
ッジの装填時のカメラの内部に不用な力が蓄積されず、
カメラが変形してしまうようなことは無くなる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォ−クをその軸方向に移動させ、この移動に伴ってフ
ィルムカ−トリッジをカ−トリッジ室より排出させる操
作部材を設け、また、フォ−クと同心上に、且つカ−ト
リッジ室に装填されたフィルムカ−トリッジと当接可能
に配置されるイジェクト部材と、該イジェクト部材と一
体的に移動し、該イジェクト部材を介してフィルムカ−
トリッジをカ−トリッジ室より排出させる操作部材とを
設け、フィルムカ−トリッジの軸中心と係合するフォ−
クをその軸方向に、或は、フォ−クと同心上に配置され
る部材をその軸方向に、手動操作によって移動させるこ
とにより、つまりフィルムカ−トリッジの軸中心に手動
操作によって排出力を加わえることにより、フィルムカ
−トリッジをカ−トリッジ室から排出するようにしてい
る。
【0044】よって、フィルムカ−トリッジ排出用の弾
性部材を無くして該弾性部材による付勢力がフィルム装
填時に不用な力として働くといった事や、フィルムカ−
トリッジ排出時に該フィルムカ−トリッジが傾むいてズ
ム−ズな排出ができないといった事を防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のカメラ及びこれに使用
されるフィルムカ−トリッジを示す斜視図である。
【図2】図1のカメラのカ−トリッジ室近傍を示す斜視
図である。
【図3】図1のカメラのフォ−ク周辺の構造を示す断面
図である。
【図4】図3に示すイジエクトレバ−の詳細を示す斜視
図である。
【図5】図1のカメラのカ−トリッジ室へフィルムカ−
トリッジを装填した際フォ−クと供給スプ−ルが非係合
の状態である時の様子を示す断面図である。
【図6】図1のカメラのカ−トリッジ室よりフィルムカ
−トリッジを取出す際の様子を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例におけるカメラのカ−ト
リッジ室近傍を示す斜視図である。
【符合の説明】
1 フィルムカ−トリッジ 7 カ−トリッジ蓋 12 カ−トリッジ室 18 フォ−クギヤ 19 フォ−ク 20 保持筒 22 イジェクタレバ− 27 スプリング 31 イジェクタピン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムカ−トリッジをその軸方向に装
    填可能とするカ−トリッジ室と、フィルムカ−トリッジ
    の供給スプ−ルに係合しこれを駆動する、軸方向に移動
    可能に配置されるフォ−クとを備えたカメラにおいて、
    前記フォ−クをその軸方向に移動させ、この移動に伴っ
    てフィルムカ−トリッジを前記カ−トリッジ室より排出
    させる操作部材を設けたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 フィルムカ−トリッジをその軸方向に装
    填可能とするカ−トリッジ室と、フィルムカ−トリッジ
    の供給スプ−ルに係合しこれを駆動するフォ−クとを備
    えたカメラにおいて、前記フォ−クと同心上に、且つ前
    記カ−トリッジ室に装填されたフィルムカ−トリッジと
    当接可能に配置されるイジェクト部材と、該イジェクト
    部材と一体的に移動し、該イジェクト部材を介してフィ
    ルムカ−トリッジを前記カ−トリッジ室より排出させる
    操作部材とを設けたことを特徴とするカメラ。
JP28937191A 1991-09-06 1991-10-09 カメラ Pending JPH05150343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28937191A JPH05150343A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 カメラ
US08/388,898 US5563673A (en) 1991-09-06 1995-02-14 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28937191A JPH05150343A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150343A true JPH05150343A (ja) 1993-06-18

Family

ID=17742344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28937191A Pending JPH05150343A (ja) 1991-09-06 1991-10-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5630192A (en) Photographic camera
JPH0772548A (ja) カメラ及びフイルムカートリッジ
JPH05150343A (ja) カメラ
US5555057A (en) Differential gear for motor driven photographic system
EP0703487B1 (en) Camera or an apparatus to which an openable and closable film cartridge is applied
US5565952A (en) Patrone loading mechanism of camera
US5530504A (en) Film cartridge ejector for photographic system
EP0661586B1 (en) Device for loading and unloading a film cartridge
US4089483A (en) Film feeding device for camera
US6220770B1 (en) Camera adapted to use a film cartridge having a movable light shield door
US6055384A (en) Apparatus for applying successively different forces to a film cartridge during insertion and use thereof
KR100199046B1 (ko) 가동차광커버를 구비한 필름카트리지장전장치
JPH09281587A (ja) フィルム装填装置
JPH08160531A (ja) カメラ
JP2811644B2 (ja) カメラ及びカートリッジ装填装置
JP2817481B2 (ja) カメラ及びカートリッジ排出装置
JP2846982B2 (ja) 写真フイルムパトローネ
JPS5814342Y2 (ja) セルフコツキングソオチオソナエタカメラニオケル タジユウロシユツソオチ
JPH04234742A (ja) カメラのフィルム巻き上げ機構
JPH0566466A (ja) カメラ
JPH08220628A (ja) フィルムカートリッジ式カメラのエジェクト装置
JPH08160532A (ja) カメラ
JP2003510635A (ja) 組合型フィルム前進/巻き戻し機構を備えるカメラ
JPH0961929A (ja) フィルムカートリッジが装填可能な装置
JPH0980618A (ja) カメラのカートリッジ装填装置