JPH05150303A - Battery check device - Google Patents

Battery check device

Info

Publication number
JPH05150303A
JPH05150303A JP3340350A JP34035091A JPH05150303A JP H05150303 A JPH05150303 A JP H05150303A JP 3340350 A JP3340350 A JP 3340350A JP 34035091 A JP34035091 A JP 34035091A JP H05150303 A JPH05150303 A JP H05150303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
camera
motor
load
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3340350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3215710B2 (en
Inventor
Yutaka Osawa
裕 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP34035091A priority Critical patent/JP3215710B2/en
Publication of JPH05150303A publication Critical patent/JPH05150303A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3215710B2 publication Critical patent/JP3215710B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

PURPOSE:To judges the precise csumption of a battery and to know the proper replacement period by placing a load corresponding to the operation of a camera and checking the consumption of the battery. CONSTITUTION:A switch circuit 12 such as alight measurement switch and a release switch and motor driving circuits 13 and 14 are connected to a CPU 3, the motor drng circuit 13 drives a mechanical charging motor 15 and a winding motor 16, and the motor driving circuit 14 drives an AF motor 17. Further, the battery 35 supplies electric power to the motor driving circuits 13 and 14 and magnets 19-21 and also inputs a monitor voltage to the CPU 13. When the light measurement switch is turned on, the battery is checked before the 1st frame of a film is positioned, before the film is rewound before the rewinding ends. Namely, the load placed on the battery 35 is varied according to operation to be performed next and the battery is checked, so the battery residue conforming with the actual state is monitored.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、カメラの内部バッテリ
をチェックするためのバッテリチェック装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a battery check device for checking the internal battery of a camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、操作性を向上する目的で様々
な機能が付加されたカメラが普及している。例えば撮影
時のシャッタのチャージや撮影後のフィルムの巻上げ/
巻戻しなどを複数のモータにより行ったり、フォーカス
やズームのレンズ駆動をもモータにより行うカメラがあ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, cameras to which various functions are added have been widely used for the purpose of improving operability. For example, shutter charge at the time of shooting, film winding after shooting /
There is a camera in which rewinding or the like is performed by a plurality of motors, and a lens for focusing or zooming is also driven by a motor.

【0003】このようなカメラに於て、通常上記したよ
うな各モータの駆動、レリーズ動作時などに用いる各種
マグネットの励磁、フラッシュのチャージなどは全て電
気的に行われることから、カメラに内蔵されるバッテリ
の消耗量(残量)を常にチェックする必要がある。
In such a camera, driving of each motor as described above, excitation of various magnets used at the time of release operation, charging of a flash, etc. are all performed electrically, so that they are built into the camera. It is necessary to constantly check the amount of battery consumption (remaining amount).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来は
比較的軽負荷のシャッタ保持用マグネットを励磁させる
などして、バッテリに負荷を加え、バッテリチェックを
行っていることから、そのカメラで次に行われる動作に
必要なバッテリ残量の有無は必ずしもチェックされず、
場合によっては作動中にバッテリが上がり、モータ停止
などの不具合が発生する心配があった。
However, in the prior art, the battery is checked by applying a load to the battery by exciting the shutter holding magnet with a relatively light load, so that the next operation is performed by the camera. It is not necessary to check whether there is a battery remaining necessary for the operation
In some cases, there was a concern that the battery would run out during operation, causing problems such as motor stoppage.

【0005】本発明は上述したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、その主な目的は、正確なバ
ッテリの消耗量を判断し、適切なバッテリ交換時期を使
用者に知らしめることが可能であり、かつ作動中のバッ
テリ上がりを防止することが可能なバッテリチェック装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and its main purpose is to accurately judge the amount of battery consumption and inform the user of an appropriate battery replacement time. It is possible to provide a battery check device capable of preventing the battery from running out during operation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上述した目的は本発明に
よれば、カメラの内部バッテリをチェックするためのバ
ッテリチェック装置であって、カメラの所定の動作に先
だって前記バッテリに電気的負荷を加える手段と、前記
負荷をかけた状態で前記バッテリの消耗量をチェックす
る手段とを有し、前記動作の種類に応じて前記負荷を変
化させることを特徴とするバッテリチェック装置、また
はカメラの内部バッテリをチェックするためのバッテリ
チェック装置であって、カメラの所定の動作に先だって
前記バッテリに電気的負荷を加える手段と、前記負荷を
かけた状態で前記バッテリの消耗量を所定の基準値と比
較することによりチェックする手段とを有し、前記動作
の種類に応じて前記基準値を変化させることを特徴とす
るバッテリチェック装置を提供することにより達成され
る。特に前記電気的負荷が、当該カメラに搭載されたモ
ータを駆動することにより加えられるものからなると良
い。
According to the present invention, there is provided a battery check device for checking the internal battery of a camera, wherein an electric load is applied to the battery prior to a predetermined operation of the camera. A battery check device, or a camera internal battery, characterized in that it has means and means for checking the consumption of the battery under the load, and the load is changed according to the type of operation. And a means for applying an electrical load to the battery prior to a predetermined operation of the camera, and comparing the amount of consumption of the battery under a load with a predetermined reference value. And a means for checking, and changing the reference value according to the type of the operation. It is achieved by providing a device. In particular, it is preferable that the electric load is added by driving a motor mounted on the camera.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明の好適実施例を添付の図面につ
いて詳しく説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0008】図1は、本発明が適用された第1の実施例
に於けるカメラの制御回路の構成を示す。この制御回路
は、カメラ全体の制御を行うマイクロプロセッサ(CP
U)3と、測光データなどの入出力制御を行うマイクロ
プロセッサ(DPU)4と、表示などの入出力制御を行
うマイクロプロセッサ(IPU)5と、撮影レンズの絞
り情報や焦点距離情報の演算、ズームなどの制御を行う
マイクロプロセッサ(レンズCPU)6とを備えてい
る。これらのうちレンズCPU3のみは撮影レンズ2側
に設けられ、他はカメラ本体1内に設けられている。
FIG. 1 shows the configuration of a camera control circuit according to the first embodiment of the present invention. This control circuit is a microprocessor (CP) that controls the entire camera.
U) 3, a microprocessor (DPU) 4 for controlling input / output of photometric data, a microprocessor (IPU) 5 for controlling input / output of display, calculation of aperture information and focal length information of a photographing lens, A microprocessor (lens CPU) 6 for controlling zooming and the like is provided. Of these, only the lens CPU 3 is provided on the photographing lens 2 side, and the others are provided in the camera body 1.

【0009】CPU3は種々のシーケンス制御、AF動
作、露出演算などを行うようになっている。このためC
PU3には、絞り込み動作に同期したパルスを発生する
EE回路11と、測光スイッチ、レリーズスイッチなど
の各種スイッチからの信号を入力するためのスイッチ回
路12と、モータ駆動回路13、14とが接続されてい
る。モータ駆動回路13はメカチャージモータ15と、
フィルムの巻上げを行うワインドモータ16とを駆動す
るための回路であり、またモータ駆動回路14はAFモ
ータ17を駆動するための回路である。またCPU3に
は、フィルム枚数、各種補正値などの情報を記憶するE
2PROM18と、シャッタを電気的に保持するための
1対のマグネット19、20と、ミラーの係止状態を解
除するためマグネット21とが接続されている。
The CPU 3 is adapted to perform various sequence controls, AF operations, exposure calculations and the like. Therefore C
Connected to the PU3 are an EE circuit 11 for generating a pulse in synchronization with a narrowing operation, a switch circuit 12 for inputting signals from various switches such as a photometric switch and a release switch, and motor drive circuits 13 and 14. ing. The motor drive circuit 13 includes a mechanical charge motor 15 and
The motor drive circuit 14 is a circuit for driving the wind motor 16 for winding the film, and the motor drive circuit 14 is a circuit for driving the AF motor 17. The CPU 3 also stores information such as the number of films and various correction values.
2 The PROM 18, a pair of magnets 19 and 20 for electrically holding the shutter, and a magnet 21 for releasing the locked state of the mirror are connected.

【0010】DPU4には、測距センサであるCCD2
2と、被写体の輝度に応じた電圧信号を出力する測光I
C23とが接続され、DPU4は測光動作を行うと共に
CCD22のインターフェースとして機能するようにな
っている。また、DPU4及びCPU3には、ファイン
ダ内に於て種々の情報を表示するための後記するLED
表示装置24が接続されている。
The DPU 4 has a CCD 2 which is a distance measuring sensor.
2 and photometry I that outputs a voltage signal according to the brightness of the subject
C23 is connected, and the DPU 4 performs a photometric operation and also functions as an interface of the CCD 22. Further, the DPU4 and the CPU3 have LEDs to be described later for displaying various information in the finder.
A display device 24 is connected.

【0011】IPU5には、カメラ本体1の外部にて種
々の情報を表示するためのLCD表示装置25と、フラ
ッシュ回路26と、露出モード、フィルム給送モード或
いはフィルム感度データなどを設定するためのスイッチ
及びメインスイッチなどの各種スイッチからの信号を入
力するためのスイッチ回路27とが接続されている。
In the IPU 5, an LCD display device 25 for displaying various information outside the camera body 1, a flash circuit 26, an exposure mode, a film feeding mode, film sensitivity data and the like are set. A switch circuit 27 for inputting signals from various switches such as a switch and a main switch is connected.

【0012】レンズCPU6はカメラ本体1側のCPU
3に接続され、このCPU3との間で各種レンズの情報
の授受を行うと共にこの情報に基づき種々の演算を行う
ようになっている。また、レンズCPU6にはモータ駆
動回路31とスイッチ回路32とが接続されている。こ
のモータ駆動回路31は、パワーズームモータ33、即
ち撮影レンズを電気的にズーミング駆動するための回路
であり、スイッチ回路32は、パワーズームとマニュア
ルズーム間のモード切換などの制御するための回路であ
る。
The lens CPU 6 is a CPU on the camera body 1 side.
3 is connected to the CPU 3 to exchange information of various lenses with the CPU 3 and perform various calculations based on this information. A motor drive circuit 31 and a switch circuit 32 are connected to the lens CPU 6. The motor drive circuit 31 is a circuit for electrically zooming the power zoom motor 33, that is, the taking lens, and the switch circuit 32 is a circuit for controlling mode switching between the power zoom and the manual zoom. is there.

【0013】一方、カメラ本体1側にはバッテリ35が
設けられ、モータ駆動回路13、14、マグネット19
〜21などに直接電源を供給すると共にCPU3にモニ
タ電圧を入力するようになっている。また、バッテリ3
5はDC/DCコンバータ36に接続されている。この
DC/DCコンバータ36は各プロセッサ3〜6、各チ
ップなどに接続され、これらに選択的に電源を供給/停
止するようになっている。
On the other hand, a battery 35 is provided on the camera body 1 side, and the motor drive circuits 13, 14 and the magnet 19 are provided.
21 to 21 are directly supplied with power and the monitor voltage is input to the CPU 3. Also, the battery 3
5 is connected to the DC / DC converter 36. The DC / DC converter 36 is connected to each of the processors 3 to 6, each chip, etc., and selectively supplies / stops the power supply to them.

【0014】ここで、IPU5のみはレギュレータ37
を介して常に所定の電源が供給されるようになってお
り、このIPU5によりスイッチ回路27を常に監視
し、メインスイッチがオンされるとDC/DCコンバー
タ36を制御して上記各プロセッサ3〜6、各チップな
どに選択的に電源を供給することとなる。
Here, only the IPU 5 is the regulator 37.
The IPU 5 constantly monitors the switch circuit 27, and when the main switch is turned on, it controls the DC / DC converter 36 to control each of the processors 3-6. Power is selectively supplied to each chip.

【0015】次に、図2〜図6を参照して当該カメラの
動作に伴う要部の制御手順を説明する。ここで、図2は
シャッタレリーズ動作に至るまでのメインのフロー、図
3はシャッタレリーズ動作を示すフロー、図4及び図5
はフィルムワインド処理を示すフロー、図6は各動作の
開始前に実行されるバッテリチェック処理を示すフロー
である。
Next, referring to FIGS. 2 to 6, the control procedure of the main parts involved in the operation of the camera will be described. Here, FIG. 2 is a main flow up to the shutter release operation, FIG. 3 is a flow showing the shutter release operation, and FIGS.
6 is a flow showing a film wind process, and FIG. 6 is a flow showing a battery check process executed before the start of each operation.

【0016】図2に示すメインフローは、レリーズスイ
ッチと兼用の測光スイッチがオンしたりフィルムの頭出
しが行われる(裏蓋を閉める)場合などにスタートす
る。ここで、レリーズスイッチ及び測光スイッチは例え
ばカメラ本体1の上部に設けられた押しボタンスイッチ
からなり、その押し込み位置により測光スイッチ、レリ
ーズスイッチの順にオンするようになっている。即ち、
比較的押し込み量の浅い位置にて測光スイッチがオン
し、更に押し込むことによりレリーズスイッチがオンす
る。
The main flow shown in FIG. 2 is started when the photometric switch that also serves as the release switch is turned on or the film is cueed (the back cover is closed). Here, the release switch and the photometric switch are, for example, push button switches provided on the upper part of the camera body 1, and the photometric switch and the release switch are turned on in this order depending on the pushed position. That is,
The photometric switch is turned on at a position where the pushing amount is relatively shallow, and the release switch is turned on by further pushing.

【0017】まず、ステップ1〜3にてポート、AE、
AFの各イニシャライズ処理を行い、ステップ4、5に
て100mSタイマ及び4mSタイマをスタートする。
そして、ステップ6にて各種スイッチの状態を読込む。
このとき、該ステップの処理が終了したらサブルーチン
として後記するバッテリチェック処理を実行した後、ス
テップ7に進みAF処理を行う。次に、ステップ8にて
100mSタイマがタイムアップしたか否かを判別し、
タイムアップしていれば、ステップ9にてCPU3にD
PU4から測光データを入力し、それに基づき測光演算
処理を行った(ステップ10)後、表示装置24にその
結果を表示すると共にIPU5に出力して表示装置25
に表示し(ステップ11)、100mSタイマをリセッ
トした後(ステップ12)、ステップ6に戻って上記ル
ーチンを繰り返す。
First, in steps 1 to 3, the port, AE,
AF initialization processing is performed, and in steps 4 and 5, the 100 mS timer and the 4 mS timer are started.
Then, in step 6, the states of various switches are read.
At this time, when the process of the step is completed, a battery check process, which will be described later as a subroutine, is executed, and then the process proceeds to step 7 to perform the AF process. Next, in step 8, it is determined whether or not the 100 mS timer has timed up,
If the time is up, in step 9, D to CPU3
After the photometric data is input from the PU 4 and the photometric calculation processing is performed based on the photometric data (step 10), the result is displayed on the display device 24 and is output to the IPU 5 to be displayed on the display device 25.
Is displayed (step 11), the 100 mS timer is reset (step 12), and the process returns to step 6 to repeat the above routine.

【0018】一方、ステップ8にて100mSタイマが
タイムアップしていなかった場合、ステップ13に進
み、4mSタイマがタイムアップしたか否かを判別し、
していなければステップ6に戻り、タイムアップしてい
れば、ステップ14に進む。このステップ14では、レ
リーズスイッチがオンされたか否かを判別し、オンされ
ていなければステップ15に進み、4mSタイマをリセ
ットした後ステップ6に戻って上記ルーチンを繰り返
す。また、レリーズスイッチがオンされていれば図3に
示すシャッタレリーズ動作フローを実行する。
On the other hand, if the 100 mS timer has not timed out in step 8, the process proceeds to step 13 and it is judged whether or not the 4 mS timer has timed up.
If not, the process returns to step 6, and if the time is up, the process proceeds to step 14. In this step 14, it is determined whether or not the release switch has been turned on. If not, the process proceeds to step 15 to reset the 4 mS timer and then returns to step 6 to repeat the above routine. If the release switch is turned on, the shutter release operation flow shown in FIG. 3 is executed.

【0019】シャッタレリーズ動作フローでは、レリー
ズスイッチがオンされると、ステップ101にて60m
Sタイマをスタートする。このタイマは、絞り込み制御
をするための電気的、機械的動作に必要な時間を確保す
るためのものである。次いでステップ102にてシャッ
タマグネット(先幕Mg19、後幕Mg20)をオン
し、シャッタを閉じた状態で保持し、同時にレリーズマ
グネット(レリーズMg21)をオンし、ミラーの係止
状態を解除する。そして、ステップ103に進み、ミラ
ーアップを開始すると共に絞り込み動作をも開始する。
この絞り込み動作では、EE回路11を始動してEEパ
ルスのカウントを開始し(ステップ104)、このEE
パルスは絞り込み動作に連動して出力するパルスであ
り、EEパルス数が所定値に達した時、EEマグネット
(EEMg)に5mSの間、通電する(ステップ10
5)。これにより、スライド板即ち絞りが所定の位置で
停止し、絞り値が決定する。
In the shutter release operation flow, when the release switch is turned on, at step 101, 60 m
Start the S timer. This timer is for ensuring the time required for electrical and mechanical operations for controlling the narrowing. Next, at step 102, the shutter magnets (first curtain Mg19, second curtain Mg20) are turned on, and the shutter is held in the closed state. At the same time, the release magnet (release Mg21) is turned on to release the locked state of the mirror. Then, the process proceeds to step 103 to start the mirror up and the narrowing-down operation.
In this narrowing-down operation, the EE circuit 11 is started to start counting EE pulses (step 104).
The pulse is a pulse output in conjunction with the narrowing operation, and when the number of EE pulses reaches a predetermined value, the EE magnet (EEMg) is energized for 5 mS (step 10).
5). As a result, the slide plate or diaphragm stops at a predetermined position, and the diaphragm value is determined.

【0020】次にステップ106に進み、ステップ10
1のタイマスタートから60mSが経過するまで待機
し、60mS経過したらステップ107に進み、図2の
フローで決定されたシャッタ速度が、例えば当該カメラ
のシンクロ同調速からなる第1の所定時間よりも速いか
否かを判別し、速ければそのままステップ109に進
み、速くなければステップ108にてファインダ内表
示、即ち表示装置24の表示を中断させた後ステップ1
09に進む。このステップ109では、シャッタマグネ
ット(先幕Mg19)をオフして先幕を走行させる。
Next, the process proceeds to step 106 and step 10
After waiting for 60 mS from the timer start of No. 1, when 60 mS has elapsed, the process proceeds to step 107, and the shutter speed determined in the flow of FIG. 2 is faster than the first predetermined time which is, for example, the synchronizing speed of the camera. If it is faster, the process proceeds directly to step 109. If it is not fast, the display in the finder, that is, the display on the display device 24 is interrupted in step 108, and then step 1 is performed.
Go to 09. In step 109, the shutter magnet (first curtain Mg19) is turned off and the front curtain is run.

【0021】そして、ステップ110に進み、上記シャ
ッタ速度が、第2の所定時間よりも速いか否かを判別
し、速ければ(例えば1/30以上)、ステップ111
に進み、設定されたシャッタ開放時間が経過するまで待
機した後、ステップ112にてシャッタマグネット(後
幕Mg20)をオフし、後幕を走行させる。そして、ス
テップ113にて後幕の走行が完了するまで待機した
後、ステップ114に進み表示装置24の表示を再開し
てフィルムワインド処理のフロー(図4及び図5)に移
行する。
Then, the routine proceeds to step 110, where it is judged whether or not the shutter speed is faster than the second predetermined time. If it is faster (for example, 1/30 or more), step 111
After waiting for the set shutter opening time to elapse, the shutter magnet (rear curtain Mg20) is turned off in step 112 and the rear curtain is moved. Then, after waiting for the trailing curtain to be completed in step 113, the process proceeds to step 114 to restart the display of the display device 24 and shift to the film wind processing flow (FIGS. 4 and 5).

【0022】一方、ステップ110にてシャッタ速度が
第2の所定時間よりも遅ければ(例えば1/15以
下)、ステップ115、116にて設定されたシャッタ
開放時間が経過するまで待機すると共に当該カメラのメ
インスイッチがオフされたか否かを監視し、オフされた
場合にはシャッタ開放時間が経過する前であってもステ
ップ112に進み、それ以降のステップを実行する。
On the other hand, if the shutter speed is slower than the second predetermined time in step 110 (for example, 1/15 or less), the camera waits until the shutter open time set in steps 115 and 116 elapses and the camera concerned. It is monitored whether or not the main switch has been turned off. If the main switch has been turned off, the process proceeds to step 112 even if the shutter opening time has not elapsed, and the subsequent steps are executed.

【0023】次に図4及び図5のフィルムワインド処理
のフローについて説明する。まず、ステップ121では
チャージモータを起動すると共にミラーダウン及びシャ
ッタチャージを開始し、ステップ122にてワインドモ
ータを起動してフィルムの巻上げを開始する。次いで、
ステップ123にて20mSタイマをスタートし、ステ
ップ124にてチャージモータ及びワインドモータをパ
ルス駆動(デューティ比制御)する。このパルス駆動に
より、チャージモータ及びワインドモータの回転は徐々
に加速するようになる。そしてステップ125に進み、
ステップ123のタイマスタートから20mS経過する
まで待機した後、パルス駆動を終了し、ステップ126
にてチャージモータ及びワインドモータをDC駆動する
ようになる。
Next, the flow of the film winding process shown in FIGS. 4 and 5 will be described. First, in step 121, the charge motor is started, mirror down and shutter charge are started, and in step 122, the wind motor is started to start film winding. Then
In step 123, the 20 mS timer is started, and in step 124, the charge motor and the wind motor are pulse-driven (duty ratio control). Due to this pulse drive, the rotations of the charge motor and the wind motor are gradually accelerated. Then proceed to step 125,
After waiting 20 mS from the timer start in step 123, the pulse driving is ended and step 126
Then, the charge motor and the wind motor are driven by DC.

【0024】ステップ127では、フィルム巻上げ時に
フィルム終端を認識するための100mSタイマをスタ
ートする。次いで、図5のステップ128に進み、ワイ
ンドパルスが変化したか否かを判別し、変化が検出され
る間は、ステップ129にて100mSタイマをリセッ
トすると共にステップ130にて巻上げが完了したか否
かを判別する。該ステップ130にてフィルムの巻上げ
が完了すると、ステップ131に進みワインドモータを
停止する。そして、ステップ132にてチャージ完了ス
イッチからの完了信号が検出されるまで待機し、検出さ
れたらステップ133にてチャージモータを停止し、電
源をオフする。
In step 127, a 100 mS timer for recognizing the end of the film at the time of film winding is started. Next, in step 128 of FIG. 5, it is determined whether or not the wind pulse has changed, and while the change is detected, the 100 mS timer is reset in step 129 and whether or not the winding is completed in step 130. Determine whether. When the film winding is completed in step 130, the process proceeds to step 131 to stop the wind motor. Then, the process waits until the completion signal from the charge completion switch is detected in step 132, and if detected, the charge motor is stopped and the power supply is turned off in step 133.

【0025】図5のステップ128にてワインドパルス
の変化が検出されない場合、ステップ134〜ステップ
139にてフィルムの終端を判別する。即ち、ステップ
134にてチャージ完了スイッチからの完了信号が検出
された場合はステップ135にてチャージモータを停止
した後、また完了信号が検出されない場合は直ちにステ
ップ136に進む。このステップ136ではステップ1
27またはステップ131の実行から100mS経過し
たか否かを判別し、100mS経過していた場合、ステ
ップ137に進み、ワインドモータを停止する。そし
て、ステップ138にてチャージ完了を確認したらステ
ップ139にてチャージモータを停止し、図示されない
フィルム終端処理に移る。
If no change in the wind pulse is detected in step 128 of FIG. 5, the end of the film is determined in steps 134 to 139. That is, when the completion signal from the charge completion switch is detected in step 134, the charge motor is stopped in step 135, and when the completion signal is not detected, the process proceeds to step 136 immediately. In this step 136, step 1
It is determined whether 100 mS has elapsed from the execution of 27 or step 131. If 100 mS has elapsed, the process proceeds to step 137 and the wind motor is stopped. When the completion of charging is confirmed in step 138, the charge motor is stopped in step 139, and the film ending process (not shown) is performed.

【0026】次に、測光スイッチがオンした場合(レリ
ーズスイッチがオンする前)、フィルムの頭出しが行わ
れる前、フィルムの巻戻しが行われる前及びフィルムの
巻戻しが終了する直前に実行されるバッテリチェック処
理について説明する。図6に於て、まずステップ151
〜ステップ153にて測光スイッチがオンしたのか、フ
ィルムの頭出しが行われるのか、フィルムの巻戻しが行
われるのか、フィルムの巻戻しが終了する直前であるか
が判別される。そして、測光スイッチがオンしていた場
合(ステップ151)、比較的電力消費量が大きなレリ
ーズ動作が次に行われることが想定されるこから、ステ
ップ154〜ステップ157にてチャージモータ15及
びワインドモータ16を1mSずつ正転及び逆転し、即
ち高い負荷をバッテリ35にかけ、ステップ162に進
む。
Next, when the photometry switch is turned on (before the release switch is turned on), it is executed before the film is cueed, before the film is rewound, and immediately before the end of the film rewind. The battery check processing according to the present invention will be described. In FIG. 6, first, step 151.
At step 153, it is determined whether the photometric switch is turned on, the film is cueed, the film is rewound, or just before the film rewind is completed. Then, when the photometric switch is turned on (step 151), it is assumed that the release operation with relatively large power consumption will be performed next. Therefore, in steps 154 to 157, the charge motor 15 and the wind motor are released. 16 is rotated in the forward and reverse directions by 1 mS, that is, a high load is applied to the battery 35, and the process proceeds to step 162.

【0027】フィルムの頭出しが行われる場合(ステッ
プ152)及びフィルムの巻戻しが行われる場合(ステ
ップ153)、これらの動作がレリーズ動作よりも電力
消費量が低いことから、ステップ158〜ステップ16
1にてワインドモータ16のみを1mSずつ正転及び逆
転し、即ち比較的低い負荷をバッテリ35にかけ、ステ
ップ162に進む。
When the film is cued (step 152) and the film is rewound (step 153), since these operations consume less power than the release operation, steps 158 to 16 are performed.
At 1, the wind motor 16 alone is rotated forward and backward by 1 mS, that is, a relatively low load is applied to the battery 35, and the process proceeds to step 162.

【0028】また、フィルムの巻戻しが終了する直前で
ある場合、そのままステップ162に進む。
If the film rewinding is just before completion, the process proceeds to step 162 as it is.

【0029】ステップ162では、上記した各ステップ
で降下したバッテリ35の電圧を測定すると共にA/D
変換する。そして、ステップ163〜ステップ167に
て測定された電圧値が、電圧降下量のあまりない良好な
電圧レベルであるか、比較的大きい「警告レベル」以下
の電圧レベルであるか、更に次の動作を補償できない程
大きい「ロックレベル」以下の電圧レベルであるかを判
別し、電圧レベルが「警告レベル」よりも高ければ警告
フラグ及びロックフラグをクリアし、電圧レベルが「警
告レベル」以下であって、かつ「ロックレベル」よりも
高ければ警告フラグのみをセットし、電圧レベルが「ロ
ックレベル」であればロックフラグのみをセットする。
In step 162, the voltage of the battery 35 dropped in each of the above steps is measured and the A / D
Convert. Then, whether the voltage value measured in steps 163 to 167 is a good voltage level with a small amount of voltage drop or a voltage level equal to or lower than the "warning level", which is relatively large, and the next operation is performed. It is determined whether the voltage level is below the "lock level", which is too high to compensate, and if the voltage level is higher than the "warning level", the warning flag and the lock flag are cleared, and the voltage level is below the "warning level". If it is higher than the "lock level", only the warning flag is set, and if the voltage level is the "lock level", only the lock flag is set.

【0030】ステップ168、169ではチャージモー
タ15及びワインドモータ16の逆転駆動に1mSだけ
ブレーキをかけて停止させ、ステップ170にてブレー
キを解除し、このルーチンを抜ける。そして、上記した
警告フラグ及びロックフラグのいずれかがセットされた
場合、図示されないルーチンにより表示装置24、25
にバッテリ警告表示を行ったり、当該カメラのシステム
を停止するようになる。
At steps 168 and 169, the reverse rotation drive of the charge motor 15 and the wind motor 16 is stopped by applying a brake for 1 mS, the brake is released at step 170, and this routine is exited. If any of the above-mentioned warning flag and lock flag is set, the display devices 24, 25 are executed by a routine (not shown).
A battery warning will be displayed on or the system of the camera will be stopped.

【0031】このように本実施例では次に行われる動作
に応じて、バッテリに対する負荷を変えてバッテリチェ
ックしていることから、より実際に即したバッテリ残量
の監視を行うことができる。
As described above, in this embodiment, the battery load is changed according to the next operation to check the battery, so that the remaining battery amount can be monitored more practically.

【0032】図7は本発明が適用された第2の実施例を
示す図6と同様なバッテリチェック処理を示すフローで
ある。本実施例は第1の実施例と同様であり、バッテリ
チェックの処理構造のみが異なる。
FIG. 7 is a flow chart showing a battery check process similar to that of FIG. 6 showing the second embodiment to which the present invention is applied. This embodiment is similar to the first embodiment, and only the processing structure for battery check is different.

【0033】本実施例では、まずステップ181〜ステ
ップ185にて測光スイッチがオンしたのか、フィルム
の巻戻しが行われるのか、フィルムの巻上げの終了直前
であるかが判別される。そして、測光スイッチがオンし
ていた場合(ステップ181)、第1の実施例と同様な
電圧降下量が比較的大きいと判断する「警告レベル」の
設定を比較的高い電圧値(100%)に設定し(ステッ
プ183)、ステップ186に進む。
In this embodiment, first, at steps 181-185, it is determined whether the photometric switch is turned on, the film is rewound, or the film is just wound. Then, when the photometric switch is turned on (step 181), the setting of the "warning level" for determining that the voltage drop amount is relatively large as in the first embodiment is set to a relatively high voltage value (100%). After setting (step 183), the process proceeds to step 186.

【0034】フィルムのフィルムの巻戻しが行われる場
合(ステップ182)、上記「警告レベル」の設定を低
い電圧値(90%)に設定し(ステップ184)、ステ
ップ186に進む。
When the film is rewound (step 182), the "warning level" is set to a low voltage value (90%) (step 184), and the process proceeds to step 186.

【0035】また、フィルムの巻上げが終了直前である
場合(ステップ182)、上記「警告レベル」の設定を
やや低い電圧値(95%)に設定し(ステップ18
5)、ステップ186に進む。
If the film has just been wound (step 182), the "warning level" is set to a slightly lower voltage value (95%) (step 18).
5) and proceeds to step 186.

【0036】ステップ186〜ステップ189にてチャ
ージモータ15及びワインドモータ16を1mSずつ正
転及び逆転し、即ち高い負荷をバッテリ35にかけ、ス
テップ190に進む。
In steps 186 to 189, the charge motor 15 and the wind motor 16 are rotated forward and backward by 1 mS, that is, a high load is applied to the battery 35, and the process proceeds to step 190.

【0037】ステップ190では、上記した各ステップ
で降下したバッテリ35の電圧を測定すると共にA/D
変換する。そして、ステップ191〜ステップ195に
て第1の実施例と同様に測定電圧値を上記「警告レベ
ル」及び次の動作を補償できない程大きい「ロックレベ
ル」と比較し、警告フラグまたはロックフラグをクリア
/セットする。
In step 190, the voltage of the battery 35 dropped in each step described above is measured and the A / D
Convert. Then, in steps 191 to 195, as in the first embodiment, the measured voltage value is compared with the above-mentioned "warning level" and the "lock level" which is too large to compensate the next operation, and the warning flag or the lock flag is cleared. /set.

【0038】ステップ196、197ではチャージモー
タ15及びワインドモータ16の逆転駆動に1mSだけ
ブレーキをかけて停止させ、ステップ198にてブレー
キを解除し、このルーチンを抜ける。この後の処理は第
1の実施例と同様である。
In steps 196 and 197, the reverse rotation of the charge motor 15 and the wind motor 16 is braked by 1 mS to stop, and the brake is released in step 198 to exit this routine. The subsequent processing is the same as in the first embodiment.

【0039】本実施例では、バッテリチェック時のバッ
テリ35に対する負荷を一定にし、測定電圧値と比較す
る閾値としての「警告レベル」を次に実行される動作に
応じて変化させることで、実際に即したバッテリ残量の
監視を行っている。
In this embodiment, the load on the battery 35 at the time of battery check is kept constant, and the "warning level" as a threshold value to be compared with the measured voltage value is changed according to the operation to be executed next. The remaining battery level is monitored in a timely manner.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるバッテリチェック装置によれば、カメラに於け
る次の動作の開始前に負荷をかけた状態でバッテリの消
耗量を基準値と比較することによりチェックするように
し、上記負荷をその動作に応じて変化させるか、または
負荷を一定とし、次の動作に応じて比較基準値を変化さ
せることにより、より実際に即したバッテリ残量の監視
を行うことができることから、その効果は大きい。
As is apparent from the above description, according to the battery check device of the present invention, the amount of battery consumption is compared with the reference value under load before the start of the next operation in the camera. The load is changed according to the operation, or the load is kept constant and the comparison reference value is changed according to the next operation, so that The effect is great because it can be monitored.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明が適用された第1の実施例に於けるカメ
ラの回路構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a camera according to a first embodiment to which the present invention is applied.

【図2】シャッタレリーズ動作に至るまでのメインのフ
ローチャートである。
FIG. 2 is a main flow chart up to a shutter release operation.

【図3】シャッタレリーズ動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing a shutter release operation.

【図4】フィルムワインド処理の前半の部分を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the first half of the film wind process.

【図5】フィルムワインド処理の後半の部分を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a latter half of the film wind process.

【図6】バッテリチェック処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing a battery check process.

【図7】本発明が適用された第2の実施例に於けるバッ
テリチェック処理を示す図6と同様なフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart similar to FIG. 6, showing a battery check process in the second embodiment to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カメラ 2 撮影レンズ 3 CPU 4 DPU 5 IPU 6 レンズCPU 11 EE回路 12 スイッチ回路 13、14 モータ駆動回路 15 メカチャージモータ 16 ワインドモータ 17 AFモータ 18 E2PROM 19、20、21 マグネット 22 CCD 23 測光IC 24 表示装置 25 表示装置 26 フラッシュ回路 27 スイッチ回路 31 モータ駆動回路 32 スイッチ回路 33 パワーズームモータ 35 バッテリ 36 DC/DCコンバータ 37 レギュレータ1 Camera 2 Photographic Lens 3 CPU 4 DPU 5 IPU 6 Lens CPU 11 EE Circuit 12 Switch Circuit 13, 14 Motor Drive Circuit 15 Mechanical Charge Motor 16 Wind Motor 17 AF Motor 18 E 2 PROM 19, 20, 21 Magnet 22 CCD 23 Photometry IC 24 display device 25 display device 26 flash circuit 27 switch circuit 31 motor drive circuit 32 switch circuit 33 power zoom motor 35 battery 36 DC / DC converter 37 regulator

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カメラの内部バッテリをチェックする
ためのバッテリチェック装置であって、 カメラの所定の動作に先だって前記バッテリに電気的負
荷を加える手段と、 前記負荷をかけた状態で前記バッテリの消耗量をチェッ
クする手段とを有し、 前記動作の種類に応じて前記負荷を変化させることを特
徴とするバッテリチェック装置。
1. A battery check device for checking an internal battery of a camera, wherein a means for applying an electric load to the battery prior to a predetermined operation of the camera; and a consumption of the battery under the load. And a means for checking the amount, wherein the load is changed according to the type of the operation.
【請求項2】 前記電気的負荷が、当該カメラに搭載
されたモータを駆動することにより加えられることを特
徴とする請求項1に記載のバッテリチェック装置。
2. The battery check device according to claim 1, wherein the electric load is applied by driving a motor mounted on the camera.
【請求項3】 前記カメラがシャッタチャージ用及び
フィルムワインド用の2つのモータを具備すると共にシ
ャッタレリーズ動作開始前に測光動作を行うカメラから
なり、 前記カメラの測光動作時には前記両モータの駆動による
負荷を前記バッテリに加えた状態で、かつ前記カメラの
フィルム巻戻し前には前記フィルムワインド用モータの
駆動による負荷のみを前記バッテリに加えた状態で前記
バッテリの消耗量をチェックすることを特徴とする請求
項1若しくは請求項2に記載のバッテリチェック装置。
3. The camera comprises two motors for shutter charging and film winding and performs a photometric operation before starting a shutter release operation, and a load caused by driving both motors during the photometric operation of the camera. Is added to the battery, and before the film is rewound by the camera, the consumption amount of the battery is checked while only the load by the drive of the film wind motor is added to the battery. The battery check device according to claim 1 or 2.
【請求項4】 カメラの内部バッテリをチェックする
ためのバッテリチェック装置であって、 カメラの所定の動作に先だって前記バッテリに電気的負
荷を加える手段と、 前記負荷をかけた状態で前記バッテリの消耗量を所定の
基準値と比較することによりチェックする手段とを有
し、 前記動作の種類に応じて前記基準値を変化させることを
特徴とするバッテリチェック装置。
4. A battery check device for checking an internal battery of a camera, wherein a means for applying an electric load to the battery prior to a predetermined operation of the camera; and a consumption of the battery under the load. A battery check device comprising: a means for checking the quantity by comparing it with a predetermined reference value, and changing the reference value according to the type of the operation.
【請求項5】 前記電気的負荷が、当該カメラに搭載
されたモータを駆動することにより加えられることを特
徴とする請求項4に記載のバッテリチェック装置。
5. The battery check device according to claim 4, wherein the electric load is applied by driving a motor mounted on the camera.
JP34035091A 1991-11-29 1991-11-29 Battery check device Expired - Fee Related JP3215710B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035091A JP3215710B2 (en) 1991-11-29 1991-11-29 Battery check device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34035091A JP3215710B2 (en) 1991-11-29 1991-11-29 Battery check device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150303A true JPH05150303A (en) 1993-06-18
JP3215710B2 JP3215710B2 (en) 2001-10-09

Family

ID=18336097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34035091A Expired - Fee Related JP3215710B2 (en) 1991-11-29 1991-11-29 Battery check device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215710B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701527A (en) * 1993-12-27 1997-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of measuring power source voltage

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293037B2 (en) 2008-09-19 2013-09-18 ペンタックスリコーイメージング株式会社 Continuous shooting drive controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701527A (en) * 1993-12-27 1997-12-23 Olympus Optical Co., Ltd. Camera capable of measuring power source voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JP3215710B2 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952411B2 (en) Camera capable of continuous shooting
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP3215710B2 (en) Battery check device
JP4358942B2 (en) Interchangeable lens camera system and interchangeable lens
KR950008346B1 (en) Control apparatus of singlelens reflex camera
JPH0516585Y2 (en)
JP3103620B2 (en) Camera with zooming device during exposure
JP3026653B2 (en) Display control device in viewfinder
JP3352222B2 (en) Electrical equipment
JP3174413B2 (en) Camera motor drive
JP3045853B2 (en) Display control device in viewfinder
JP2605012B2 (en) Camera control device
JPH10142673A (en) Camera display device
JP2566402B2 (en) Information processing device
JP2517576B2 (en) Camera system
JPH06109961A (en) Controller for zooming during exposure
JP2782538B2 (en) Driving device for single-lens reflex camera
JP3593177B2 (en) Camera shutter control device
JP2532225B2 (en) Film feeding status detector
JP2001109032A (en) Exposure controller for camera
JP2787227B2 (en) Camera frame storage device
JPH04348330A (en) Inter-exposure zoom controller
JPH11223854A (en) Camera
JP2000075386A (en) Lens interchangeable type camera system and interchangeable lens
JPH0651387A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees