JPH05146710A - アルミ・銅分離装置 - Google Patents

アルミ・銅分離装置

Info

Publication number
JPH05146710A
JPH05146710A JP3342314A JP34231491A JPH05146710A JP H05146710 A JPH05146710 A JP H05146710A JP 3342314 A JP3342314 A JP 3342314A JP 34231491 A JP34231491 A JP 34231491A JP H05146710 A JPH05146710 A JP H05146710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
copper
magnetic field
magnet
repulsive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255674B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hasegawa
勉 長谷川
Shusuke Narutomi
修輔 成富
Masaki Sato
政樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP34231491A priority Critical patent/JP3255674B2/ja
Publication of JPH05146710A publication Critical patent/JPH05146710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255674B2 publication Critical patent/JP3255674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミと銅の寸法、形状がばらばらであつて
も容易にアルミと銅を分離することができるアルミ・銅
分離装置を提供する。 【構成】 磁界強さの異なる磁石1,2を複数個直列に
設置し、あるいは1個の磁石12の磁界を切り替えるこ
とで、反発力の弱い銅と反発力の強いアルミを分離する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はうず電流式非鉄金属分離
装置に係り、特にアルミニウム(以下、単にアルミと略
称する)と銅をその他の非金属から分離するのに好適な
アルミ・銅分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、図3に示されるように永
久磁石1個のみを使用したものであり、発生する磁界の
強さは使用する永久磁石の磁束により決まる。
【0003】従来の装置を図3で説明すると、ベルト駆
動用の後部プーリ10、ヘツドドラム11、交番磁界を
発生させるための全周に磁石を配したロータ12、ロー
タ回転シヤフト13、およびヘツドドラム11と後部プ
ーリ10に掛け渡されたベルト4から構成されている。
【0004】ロータ12の回転により発生する交番磁界
内にアルミや銅等の電導体が入ると電磁誘導現象により
うず電流が発生する。うず電流によつて電導体に発生す
る磁界はロータ12の回転により発生する交番磁界とは
同極であるので、電導体は反発し、ロータ12から飛び
離れる。
【0005】一方、非金属は磁界の影響を受けないので
ロータ12からそのまま落下する。
【0006】このことによりアルミや銅等の電導体と、
その他非金属とは容易に分離することができる。
【0007】なお、7は非金属回収ホツパ、8は鉄回収
ホツパ、9は電導体や非金属の投入口、14はアルミ・
銅回収ホツパである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、磁界
を発生させる磁石の磁界の強さは常に一定である。
【0009】ロータの交番磁界により反発する電導体の
反発力は、電導体の導電率に比例し比重に反比例する。
そのため反発力を比較する場合、導電率を比重で割つた
値で評価すれば反発力を比較することができる。アルミ
と銅の反発力を、導電率を比重で割つた値(αとする)
で比較すると、アルミの場合、導電率61%、比重2.
7であるので、αA =22.6となる。銅は導電率10
0%、比重8.9であるので、αC =11.2となる。
【0010】アルミと銅が混在した材料を従来の非鉄金
属分離装置で分離する場合、アルミと銅の形状と寸法が
同じであれば、アルミの方が銅の約2倍の反発力である
ので分離することができるが、アルミの形状が銅より大
きく、重量が重い場合は、ほぼ同じように反発するので
分離することができない。
【0011】本発明の目的は、アルミと銅が混在する材
料の中から、アルミと銅の寸法、形状がばらばらであつ
ても容易にアルミと銅を分離することができるアルミ・
銅分離装置を提案することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、磁界強さの異なる磁石を複数個(被分離
物が2種類であれば2個)直列に配置し、あるいは1つ
の磁石であつてもアルミ分離の場合と銅分離の場合とで
磁界の強さを調整できるように、磁石に厚さの異なるゴ
ム等を巻き付けたり、またはロータの回転数を調整する
ようにしたものである。
【0013】
【作用】磁界強さの異なる磁石を2個直列に、かつ前段
の磁石として、弱磁界磁石を配置し、後段の磁石として
強磁界磁石を配置する。あるいは1個の磁石に巻き付け
たゴムの厚さを変えたり、ロータの回転数を調整して磁
界強さを調整できるようにする。このようにすると、磁
石を2個用いた場合は、前段の磁石で反発力の大きいア
ルミだけが飛び、一方、後段の磁石は強磁界であるので
反発力の小さい銅でも容易に飛ばすことができる。
【0014】また、1個の磁石の磁界を調整する場合
は、まず弱磁界にしておいて最初にアルミを飛ばし、次
いで強磁界にして銅を飛ばす。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0016】図1は本発明によるアルミ・銅分離装置の
第1の実施例の側断面を示す。この実施例によるアルミ
・銅分離装置は、強磁界磁石1、弱磁界磁石2、弱磁界
磁石2に巻き付けられたゴム3、ベルト4、アルミ分離
用トレイ5、銅回収ホツパ6、非金属回収ホツパ7、鉄
回収ホツパ8、投入口9、後部プーリ10、ヘツドドラ
ム11等から構成されている。
【0017】投入口9から投入されたアルミと銅および
非金属の混在する材料は、銅が飛ばない程度にゴム3の
厚さを変えて磁界強さを弱く調整した弱磁界磁石2によ
り発生するうず電流の反発力によりアルミだけを飛ばし
分離する。分離したアルミは、アルミ回収用トレイ5に
回収する。弱磁界磁石2を通過した材料は、強磁界磁石
1により反発力の弱い銅を飛ばし分離する。その他の非
金属はうず電流を発生しないので反発力はゼロであり、
そのまま非金属回収ホツパ7に回収される。
【0018】図2は本発明によるアルミ・銅分離装置の
第2の実施例の側断面を示す。
【0019】この実施例では1個の永久磁石ロータ12
にゴム3を巻回している。そしてこのゴム3の厚さを変
えることで磁界強さを調整するようにしている。
【0020】その動作について説明すると、まず最初に
アルミを分離するために、厚さの厚いゴム3を永久磁石
ロータ12に巻き付けて磁界を弱め、アルミを正確に飛
ばしてアルミ回収ホツパ15から回収する。次に厚さの
薄いゴム3に取り替えて磁界を強め、銅を飛ばして銅・
非金属回収ホツパ16から回収する。
【0021】なお、この実施例においては永久磁石ロー
タ12の回転数を変えることでも磁界を調整することが
できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
反発力の弱い被分離物、強い被分離物とで磁界の強さを
変えるようにしたので、アルミと銅が混在している材料
からでもアルミと銅を別々に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアルミ・銅分離装置の第1の実施
例を示す側断面図である。
【図2】本発明によるアルミ・銅分離装置の第2の実施
例を示す側断面図である。
【図3】従来の非鉄金属分離装置を示す側断面図であ
る。
【符号の説明】
1 強磁界磁石 2 弱磁界磁石 3 ゴム 4 ベルト 5 アルミ回収用トレイ 6 銅回収ホツパ 7 非金属回収ホツパ 8 鉄回収ホツパ 9 投入口 10 後部プーリ 11 ヘツドドラム 12 永久磁石ロータ 15 アルミ回収ホツパ 16 銅・非金属回収ホツパ
フロントページの続き (72)発明者 成富 修輔 東京都千代田区丸の内2丁目1番地2号 日立金属 株式会社内 (72)発明者 佐藤 政樹 広島県呉市宝町3番36号 バブコツク日立 株式会社呉工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも銅とアルミニウムとを含む混
    合物を投入する投入口と、投入された混合物を搬送する
    搬送手段と、搬送中の混合物に交番磁界を与える交番磁
    界付与手段と、混合物中から分離したアルミニウムを捕
    集するホツパとを備え、 前記搬送手段によつて搬送される混合物中から前記交番
    磁界付与手段によつて最初にアルミニウムを分離するよ
    うに構成されていることを特徴とするアルミ・銅分離装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、銅など反発力の
    弱い非鉄金属を分離するための強磁界磁石と、アルミニ
    ウムなど反発力の強い非鉄金属を分離するための弱磁界
    磁石とを直列に配置したことを特徴とするアルミ・銅分
    離装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記弱磁界磁石
    は表面にゴムなどを張ることにより磁界を弱めたことを
    特徴とするアルミ・銅分離装置。
JP34231491A 1991-11-30 1991-11-30 アルミ・銅分離装置 Expired - Fee Related JP3255674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34231491A JP3255674B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 アルミ・銅分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34231491A JP3255674B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 アルミ・銅分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05146710A true JPH05146710A (ja) 1993-06-15
JP3255674B2 JP3255674B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=18352770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34231491A Expired - Fee Related JP3255674B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 アルミ・銅分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3255674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714309A1 (fr) * 1993-12-28 1995-06-30 Delta Neu Installation comprenant deux séparateurs magnétiques du type à courants de Foucault pour le tri sélectif de déchets domestiques à base de métaux non ferreux.
KR102121456B1 (ko) * 2019-05-28 2020-06-10 정해수 와전류 드럼을 이용한 폐자원 선별기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714309A1 (fr) * 1993-12-28 1995-06-30 Delta Neu Installation comprenant deux séparateurs magnétiques du type à courants de Foucault pour le tri sélectif de déchets domestiques à base de métaux non ferreux.
KR102121456B1 (ko) * 2019-05-28 2020-06-10 정해수 와전류 드럼을 이용한 폐자원 선별기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3255674B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540088B2 (en) Method and apparatus for sorting particles with electric and magnetic forces
CN109433414B (zh) 涡电流分选机装置
JP2009539599A (ja) 強磁性物質の磁力選別機及び選別方法
Stradling The physics of open-gradient dry magnetic separation
JP3068683B2 (ja) 非磁性金属分離装置
Lungu Separation of small nonferrous particles using an angular rotary drum eddy-current separator with permanent magnets
JPH05146710A (ja) アルミ・銅分離装置
Lungu Separation of small nonferrous particles using a two successive steps eddy-current separator with permanent magnets
JP2019177361A (ja) 部品屑の処理方法
Meier-Staude et al. A new possibility in eddy-current separation
JP2018086603A (ja) 粒状物の磁力選別方法及び装置
Fenercioglu et al. Performance determination of novel design eddy current separator for recycling of non-ferrous metal particles
JPH05146709A (ja) アルミ・銅分離装置
US1218916A (en) Method and apparatus for separating magnetic ores.
US500604A (en) Method of and apparatus for separating ores
Lungu et al. Separation of small nonferrous particles using an inclined drum eddy-current separator with permanent magnets
Obvintseva et al. Linear induction machines for electrodynamic separation of non-ferrous metals
US478551A (en) And sheldon norton
RU2380164C1 (ru) Барабанный магнитный сепаратор
WO2000025929A1 (en) Magnetic separation method and apparatus
RU68363U1 (ru) Сепаратор магнитный двухкаскадный барабанный для обогащения сухих сыпучих слабомагнитных руд
US402684A (en) maxim
JP2005349321A (ja) 非鉄金属選別装置およびそれを用いた非鉄金属選別方法
JP5842853B2 (ja) 強磁性体の分離方法及び装置
US758655A (en) Magnetic ore-separator.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees