JPH05137011A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH05137011A
JPH05137011A JP3294368A JP29436891A JPH05137011A JP H05137011 A JPH05137011 A JP H05137011A JP 3294368 A JP3294368 A JP 3294368A JP 29436891 A JP29436891 A JP 29436891A JP H05137011 A JPH05137011 A JP H05137011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
image
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3294368A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3297452B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Keizo Isemura
圭三 伊勢村
Akio Ito
秋生 伊藤
Yoshinori Abe
喜則 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29436891A priority Critical patent/JP3297452B2/en
Publication of JPH05137011A publication Critical patent/JPH05137011A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297452B2 publication Critical patent/JP3297452B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To decrease or prevent the color deciding mistakes when the colors are decided out of the input image information including two adding or more colors and the image information is outputted with a prescribed pattern. CONSTITUTION:A deciding means (color recognizing part 109) is provide to an image processor to decide the colors out of the input image information including at least two or more colors together with a pattern adding means (decoration circuit 1-14) which adds the pattern information to the input image information. In such a constitution, the image processor decides the input image information by the deciding means after smoothing the information in a smoothing part 108 and corrects the deciding result by majority through a majority part 110.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、FAX、デジタル複写
機、デジタルイメージスキャナー等の画像処理装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus such as FAX, digital copying machine, digital image scanner and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、例えばデジタル複写機では、原稿
をハロゲンランプ等で照射し、その反射光をCCD等の
電荷結合素子を用いて光電変換した後、デジタル信号ん
変換し、所定の処理を行った後、レーザープリンター、
液晶プリンター、サーマルプリンター、インクジェット
プリンター等の記録装置を用い画像を形成している。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a digital copying machine, an original is illuminated with a halogen lamp or the like, and the reflected light is photoelectrically converted by using a charge-coupled device such as a CCD, then converted into a digital signal, and a predetermined process is performed. After going, laser printer,
Images are formed using recording devices such as liquid crystal printers, thermal printers, and inkjet printers.

【0003】ところで、かかるデジタル複写装置では、
入力画像情報より入力画像の特定の色情報を認識する色
認識回路を用い色認識を行った後、その情報を用いて色
毎に異なるパターンに置き換える等の画像処理を行い、
記録装置で画像を形成する等の機能が提案されている。
By the way, in such a digital copying apparatus,
After performing color recognition using a color recognition circuit that recognizes specific color information of the input image from the input image information, perform image processing such as replacing with a different pattern for each color using the information,
Functions such as forming an image in a recording device have been proposed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、例
えば網点印刷により表現されたカラー原稿は、各色毎に
スクリーン角度が異なるため、仮に、400dpi(d
ot/inch)で読み取ると175線程度の線数の印
刷では、完全に色の分離が行われてしまう。従ってグリ
ーンの印刷物を例にとると、これはシアンインクとイエ
ローインクのドットで構成されており、そのまま色判定
してしまうとシアン、イエロー、グリーンの3色をすべ
て認識してしまい、誤認識となる。この3色をそのまま
夫々異なるパターンに置き換えてモノクロ出力すると非
常に見ずらくなってしまうという問題がある。
However, for example, a color original represented by halftone printing has a different screen angle for each color, so it is assumed that the color original is 400 dpi (d).
When read with (ot / inch), color separation is completely performed in printing with a line number of about 175 lines. Therefore, taking a green printed matter as an example, it is composed of dots of cyan ink and yellow ink, and if the color is judged as it is, all three colors of cyan, yellow, and green are recognized, which is an erroneous recognition. Become. If these three colors are replaced as they are with different patterns and monochrome output is performed, it becomes very difficult to see.

【0005】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、色判別の際の誤判別を軽減防止することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to prevent misjudgment at the time of color discrimination.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、少なくとも2色以
上の入力画像情報より入力画像の色を判別する判別手段
と、パターン情報を入力画像情報に付加するパターン付
加手段を有する画像処理装置であって、前記入力画像情
報に対し平滑化処理を行った後に前記判別手段による判
別を行い該判別結果に対して多数決による補正処理を行
うことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the image processing apparatus of the present invention inputs the pattern information and the judging means for judging the color of the input image from the input image information of at least two colors. An image processing apparatus having pattern addition means for adding to image information, wherein the input image information is subjected to smoothing processing, then the determination means makes a determination, and the determination result is subjected to a majority correction process. Is characterized by.

【0007】[0007]

【実施例】図48は本発明の一実施例を示す複写機の構
成を説明する断面図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 48 is a sectional view for explaining the construction of a copying machine showing an embodiment of the present invention.

【0008】図において、1は原稿給送手段となる原稿
給送装置で、載置された原稿を1枚ずつあるいは2枚連
続に原稿台ガラス面2上の所定位置に給送する。3はラ
ンプ、走査ミラー5等で構成されるスキャナで、原稿給
送装置1により原稿台ガラス面2に載置されると、スキ
ャナが所定方向に往復走査されて原稿反射光を走査ミラ
ー5〜7を介してレンズ8を通過してイメージセンサ部
101に結像する。10はレーザスキャナで構成される
露光制御部で、コントローラ部CONTの画像信号制御
部から出力される画像データに基づいて変調された光ビ
ームを感光体11に照射する。12、13は現像器で、
感光体11に形成された静電潜像を所定色の現像剤(ト
ナー)で可視化する。14、15は被転写紙積載部で、
定形サイズの記録媒体が積載収納され、給送ローラの駆
動によりレジストローラ配設位置まで給送され感光体1
1に形成される画像との画像先端合せタイミングをとら
れた状態で再給紙される。
In the figure, reference numeral 1 is a document feeder which serves as a document feeding means, and feeds the placed documents one by one or two in succession to a predetermined position on the platen glass surface 2. Reference numeral 3 denotes a scanner including a lamp, a scanning mirror 5 and the like. When the original feeding device 1 places the original on the glass surface 2 of the original, the scanner is reciprocally scanned in a predetermined direction to scan the reflected light of the original with the scanning mirrors 5. An image is formed on the image sensor unit 101 through the lens 8 via 7. Reference numeral 10 denotes an exposure control unit including a laser scanner, which irradiates the photoconductor 11 with a light beam modulated based on image data output from the image signal control unit of the controller unit CONT. 12 and 13 are developing devices,
The electrostatic latent image formed on the photoconductor 11 is visualized with a developer (toner) of a predetermined color. 14 and 15 are transfer paper stacking units,
A recording medium of a fixed size is stacked and stored, and is driven to the position where the registration rollers are provided by driving the feeding roller, and the photoconductor 1
The sheet is re-fed at the timing of aligning the leading edge of the image with the image formed in No. 1.

【0009】16は転写分離帯電器で、感光体11に現
像されたトナー像を被転写紙に転写した後、感光体11
より分離して搬送ベルトを介して定着部17で定着され
る。18は排紙ローラで、画像形成の終了した被転写紙
をトレー20に積載排紙する。19は方向フラッパで画
像形成の終了した被転写紙の搬送方向を排紙口と内部搬
送路方向に切り換え、多重/両面画像形成プロセスに備
える。
Reference numeral 16 denotes a transfer separation charger, which transfers the toner image developed on the photoconductor 11 to the transfer paper and then the photoconductor 11
It is further separated and fixed by the fixing unit 17 via the conveyor belt. A paper discharge roller 18 stacks and discharges the transferred paper on which the image has been formed on the tray 20. Reference numeral 19 is a direction flapper for switching the carrying direction of the transfer-receiving paper on which image formation has been completed to the paper discharge port and the internal carrying path direction to prepare for the multiplex / double-sided image forming process.

【0010】以下、記録媒体への画像形成について説明
する。
Image formation on a recording medium will be described below.

【0011】イメージセンサ部9に入力された画像信
号、すなわち後述するリーダ22からの入力信号は、C
PU25により制御される画像信号制御回路23によっ
て処理を施されてプリンタ制御部24に至る。プリンタ
制御部24に入力された信号は露光制御部10にて光信
号に変換されて画像信号に従い感光体11を照射する。
照射光によって感光体11上に作像された潜像は現像器
12にもしくは現像器13によって現像される。上記潜
像タイミングを合せて被転写紙積載部14もしくは被転
写紙積載部15より転写紙が搬送され、転写部16にお
いて、上記現像された像が転写される。転写された像
は、定着部17にて被転写紙に定着された後、排紙部1
8より装置外部に排出される。
The image signal input to the image sensor unit 9, that is, the input signal from the reader 22 described later is C
Processing is performed by the image signal control circuit 23 controlled by the PU 25, and reaches the printer control unit 24. The signal input to the printer control unit 24 is converted into an optical signal by the exposure control unit 10 and irradiates the photoconductor 11 according to the image signal.
The latent image formed on the photoconductor 11 by the irradiation light is developed by the developing device 12 or the developing device 13. The transfer sheet is conveyed from the transfer sheet stacking unit 14 or the transfer sheet stacking unit 15 at the latent image timing, and the developed image is transferred to the transfer unit 16. The transferred image is fixed on the transfer target paper by the fixing unit 17, and then the paper output unit 1
8 is discharged to the outside of the apparatus.

【0012】また、両面記録時は、非転写紙が排紙セン
サ19を通過後、排紙部ローラ18を排紙方向と反対の
方向に回転させる。また、これと同時にフラッパ20を
上方に上げて複写済みの転写紙を搬送路22、23を介
して中間トレイ24に格納する。次に行う裏面記録時に
中間トレイ24に格納されている転写紙が給紙され、裏
面の転写が行われる。
During double-sided recording, after the non-transfer paper has passed the paper discharge sensor 19, the paper discharge roller 18 is rotated in the direction opposite to the paper discharge direction. At the same time, the flapper 20 is raised upward to store the copied transfer paper in the intermediate tray 24 via the transport paths 22 and 23. At the time of next back surface recording, the transfer paper stored in the intermediate tray 24 is fed and the back surface is transferred.

【0013】また、多重記録時は、フラッパ21を上方
に上げて複写済みの転写紙を搬送路22、23の搬送路
を介して中間トレイ24に格納する。次に行う多重記録
に中間トレイ24に格納されている転写紙が給紙され、
多重転写が行われる。
During the multiplex recording, the flapper 21 is moved upward to store the copied transfer paper in the intermediate tray 24 via the conveying paths 22 and 23. The transfer paper stored in the intermediate tray 24 is fed in the next multiplex recording,
Multiple transcription is performed.

【0014】図42は、本実施例の複写機における各種
編集及び複写等の設定を行う操作部を示す図である。ま
ず、操作パネル上の各種キーについて、その機能等説明
する。
FIG. 42 is a diagram showing an operating unit for making various settings such as editing and copying in the copying machine of this embodiment. First, the functions and the like of various keys on the operation panel will be described.

【0015】図42において、5001は、画像形成装
置への通電を制御する電源スイッチである。5002
は、リセットキーでスタンバイ中は、標準モードに復帰
させるキーとして動作する。5003は、コピースター
トキーである。5004は、クリアキーであり、数値を
クリアするときに用いる。5005は、IDキーで、こ
のIDキー5005により特定の操作者に対して複写動
作を可能にし、上記以外の操作者に対しては、IDキー
によりIDを入力しない限り複写動作を禁止する事が可
能となる。5006は、ストップキーであり、コピーを
中断したり、中止したりする時に用いるキーである。5
007は、ガイドキーであり、各機能を知りたいときに
使用するキーである。5008は、上カーソルキーであ
り、各機能設定画面においてポインターを上に移動させ
るキーである。5009は、下カーソルキーであり、各
機能設定画面においてポインターを下に移動させるキー
である。5010は、右カーソルキーであり、各機能設
定画面においてはポインターを右に移動させるキーであ
る。5011は、左カーソルキーであり、各機能設定画
面においてはポインターを左に移動させるキーである。
5012は、OKキーであり、各機能設定画面におい
て、これで良い場合にこのキーを押す。5013は、各
機能設定画面において、5052の画面の右下に出力さ
れた事を実行するときにこのキーを押す。5014は、
定形縮小キーであり、定形サイズを他の定型サイズに縮
小するときに使用する。5015は、等倍コピーを選択
するときに使用する。5016は、定型拡大キーであ
り、定型サイズを他の定型サイズに拡大するときに使用
する。5017は、カセット選択キーであり、コピーす
るカセット段を選択する。5018は、コピー濃度調整
キーで、濃度を薄くする。5019は、AEキーであ
り、原稿の濃度に対してコピー濃度を自動的に調整す
る。5020は、コピー濃度調整キーで、濃度を濃くす
る。5021は、ソーターキーであり、ソーターの動作
を指定するキーである。5022は、予熱キーであり、
予熱モードのON/OFFに使用する。5023は、割
り込みキーであり、コピー中に割り込みしてコピーをし
たいときに押す。5024は、テンキーであり、数値の
入力を行うときに使用する。5025は、マーカー処理
キーであり、トリミング、マスキング、部分処理(輪
郭、網、影、ネガポジ)を設定する。5026は、パタ
ーン化キーであり、色をパターン化して、表現したり、
色を濃度差で表現したりするときに使用する。5027
は、色消去キーであり、後述の処理により特定色を消し
たいときに使用する。5028は、画質キーであり、画
質の設定を行うときに使用する。5029は、ネガポジ
キーであり、ネガポジを行うときに使用する。5030
は、イメージクリエイトキーであり、輪郭、影付け処
理、網処理、斜体、鏡像、イメージリピートを行うとき
に押す。5031は、トリミングキーであり、エリアを
指定し、トリミングをするときに使用する。5032
は、マスキングキーであり、エリアを指定し、マスキン
グをするときに使用する。5033は、部分処理キーで
あり、エリアを指定し、その後、部分処理(輪郭、網、
影、ネガポジ等)を設定する。5034は、枠消しキー
であり、モードに合せて枠消しを行うときに使用する。
モードは、シート枠消し(シートサイズに対して枠を作
成する。)、原稿枠消し(原稿サイズに合せて枠を作成
する。原稿サイズ指定有り。)、ブック枠消し(ブック
の見開きサイズに合せて枠と中央に空白を作成する。ブ
ック見開きサイズ指定有り。)がある。5035は、綴
じ代キーであり、用紙の一端に綴じ代を作成したいとき
に使用する。5036は、移動キーであり、移動を行い
たいときに使用する。移動には、平行移動(上下左
右)、センター移動、コーナー移動、指定移動(ポイン
ト移動)がある。5037は、ズームキーであり、複写
倍率を25%〜400%まで、1%刻みで設定できる。
又、主走査、副走査を独立に設定できる。5038は、
オート変倍キーであり、複写機のサイズに合せて自動的
に拡大縮小する。又、主走査、副走査を独立にオート変
倍できる。5039は、拡大連写キーであり、原稿を複
数枚に拡大して複写を行うときに使用する。5040
は、縮小レイアウトキーであり、2枚の原稿を1枚に拡
大縮小して複写を行うときに使用する。又、4枚の原稿
を拡大縮小して複写を行うときに使用する。5043
は、連写キーであり、原稿台ガラス面の複写領域を左右
に2分割し、自動的に2枚のコピーをする連続複写を行
いたいときに使用する(ページ連写、両面連写)。50
44は、両面キーであり、両面の出力を行いたいときに
使用する(片面両面、ページ連写両面、両面両面)。5
045は、多重キーであり、多重を行いたいときに使用
する(多重、ページ連写多重)。5046は、MCキー
であり、メモリーカードを使用するときに使用する。5
047は、プロジェクターキーであり、プロジェクター
を使用するときに使用する。5048は、プリンターキ
ーであり、プリンター時の設定を行うときに使用する。
5050は、原稿混載キーであり、フィーダーを使用し
てコピーを取るとき原稿サイズが混載しているときに使
用する。5051は、モードメモリキーであり、複写設
定された複写モードを登録するため、登録された複写モ
ードを呼び出すときに使用する。5052は、表示画面
であり、装置の状態、複写枚数、複写倍率、複写用紙サ
イズを表示し、複写モード設定中では、設定する内容を
表示する。
In FIG. 42, reference numeral 5001 is a power switch for controlling energization to the image forming apparatus. 5002
Operates as a key to return to the standard mode during standby with the reset key. Reference numeral 5003 is a copy start key. A clear key 5004 is used when clearing a numerical value. An ID key 5005 enables a copying operation for a specific operator by the ID key 5005, and the copying operation can be prohibited for an operator other than the above unless an ID is input by the ID key. It will be possible. A reference numeral 5006 is a stop key, which is used when the copying is interrupted or stopped. 5
Reference numeral 007 denotes a guide key, which is used when it is desired to know each function. An up cursor key 5008 is a key for moving the pointer up on each function setting screen. Reference numeral 5009 is a down cursor key, which is a key for moving the pointer downward on each function setting screen. A right cursor key 5010 is a key for moving the pointer to the right on each function setting screen. A left cursor key 5011 is a key for moving the pointer to the left on each function setting screen.
Reference numeral 5012 denotes an OK key, which is pressed on the respective function setting screens if this is acceptable. A 5013 presses this key when executing what is output at the lower right of the screen of 5052 on each function setting screen. 5014 is
This is the standard size reduction key and is used when reducing one standard size to another standard size. Reference numeral 5015 is used when selecting the same size copy. Reference numeral 5016 denotes a standard size enlargement key, which is used when expanding a standard size to another standard size. A cassette selection key 5017 is used to select a cassette stage to be copied. A copy density adjustment key 5018 reduces the density. An AE key 5019 automatically adjusts the copy density with respect to the density of the original. A copy density adjustment key 5020 is used to increase the density. Reference numeral 5021 denotes a sorter key, which is a key for designating the operation of the sorter. 5022 is a preheat key,
Used to turn on / off the preheat mode. Reference numeral 5023 is an interrupt key, which is pressed when interrupting during copying and copying is desired. Reference numeral 5024 is a ten-key pad, which is used when inputting a numerical value. A marker processing key 5025 sets trimming, masking, and partial processing (contour, mesh, shadow, negative / positive). Reference numeral 5026 is a patterning key for patternizing and expressing colors,
It is used when expressing colors with density differences. 5027
Is a color erasing key, and is used when it is desired to erase a specific color by the processing described later. An image quality key 5028 is used to set the image quality. Reference numeral 5029 is a negative / positive key, which is used when performing negative / positive. 5030
Is an image create key, and is pressed to perform contouring, shadowing processing, halftone processing, italics, mirror image, and image repeat. A trimming key 5031 is used when the area is designated and trimming is performed. 5032
Is a masking key, which is used to specify an area and perform masking. Reference numeral 5033 denotes a partial processing key for designating an area and then performing partial processing (contour, mesh,
Shadow, negative / positive, etc.). A frame erasing key 5034 is used when erasing the frame according to the mode.
The modes are: sheet frame erase (creates a frame for the sheet size), document frame erase (creates a frame according to the document size. The document size is specified.), Book frame erase (matches the book spread size. To create a blank in the frame and center. There is a book spread size specified.) A binding margin key 5035 is used when a binding margin is to be created at one end of the paper. Reference numeral 5036 denotes a move key, which is used when the user wants to move. The movement includes parallel movement (up and down, left and right), center movement, corner movement, and designated movement (point movement). A zoom key 5037 can be used to set the copy magnification from 25% to 400% in 1% increments.
Further, main scanning and sub scanning can be set independently. 5038 is
Auto scaling key that automatically enlarges or reduces according to the size of the copying machine. Further, the main scanning and the sub-scanning can be automatically scaled independently. Reference numeral 5039 denotes an enlarged continuous shooting key, which is used when an original is enlarged to a plurality of sheets and copied. 5040
Is a reduction layout key, which is used when enlarging or reducing two originals to make one copy. It is also used when enlarging / reducing four originals for copying. 5043
Is a continuous shooting key, which is used when the copying area on the platen glass surface is divided into left and right and automatic copying is performed (continuous copying of two pages). Fifty
Reference numeral 44 denotes a double-sided key, which is used when it is desired to output both sides (single-sided double-sided, page continuous shooting both-sided, both-sided both-sided). 5
Reference numeral 045 denotes a multiplex key, which is used when multiplexing is desired (multiplexing, page continuous shooting multiplex). Reference numeral 5046 is an MC key, which is used when using a memory card. 5
Reference numeral 047 denotes a projector key, which is used when using the projector. Reference numeral 5048 is a printer key, which is used when setting at the time of printing.
Reference numeral 5050 denotes a document mixed loading key, which is used when the document sizes are mixed when a copy is made using the feeder. Reference numeral 5051 denotes a mode memory key, which is used to call the registered copy mode in order to register the copy mode for which copying is set. A display screen 5052 displays the status of the apparatus, the number of copies, the copy magnification, and the copy paper size, and displays the set contents during the copy mode setting.

【0016】つぎに、図1を用い、本発明の画像処理装
置の全体ブロック構成について説明する。
Next, the overall block configuration of the image processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.

【0017】原稿を図示しない露光ランプにより露光し
ながらランプをランプと直角方向(以降副走査)に移動
させその反射光をカラー(R、G、B)CCDイメージ
センサーで撮像し、得られたアナログ画像信号をA/D
変換器等でデジタル化しその後画像信号を処理、加工
し、図示しない熱転写型プリンタ、インクジェットプリ
ンタ、レーザービームプリンタ等に出力し画像を得るよ
うになっている。
While exposing the original with an exposure lamp (not shown), the lamp is moved in the direction perpendicular to the lamp (subscanning) and the reflected light is imaged by a color (R, G, B) CCD image sensor, and the obtained analog is obtained. A / D image signal
An image signal is obtained by digitizing with a converter or the like, then processing and processing the image signal, and outputting it to a thermal transfer printer, an inkjet printer, a laser beam printer or the like not shown.

【0018】(読み取り光学系)原稿は、まず図示しな
い露光ランプにより照射され反射光は、CCDイメージ
センサ101により色分解された画像信号が読み取られ
増幅回路103で所定レベルに増幅される。ここで、C
CDイメージセンサ101は、CCDドライバ102に
より駆動されている。図2は、本実施例で使用した3ラ
イン固体撮像素子を示すものである。
(Reading optical system) A document is first irradiated with an exposure lamp (not shown), and the reflected light is read as an image signal whose color is separated by a CCD image sensor 101 and amplified by an amplifier circuit 103 to a predetermined level. Where C
The CD image sensor 101 is driven by a CCD driver 102. FIG. 2 shows a 3-line solid-state image sensor used in this embodiment.

【0019】図2は、本実施例で使用した3ライン固体
撮像素子を示すものである。図2において、201は、
固体撮像素子の基盤。202、203、204は、各色
に対応する固体撮像素子アレイであり、207に示すよ
うな固体撮像素子が、アレイ状に配置されている。20
5、206は、3ラインアレイの間隔を示している。
R、G、Bの3原色に対応する3ラインセンサ間隔は、
画角に対応し決定される。図2に示す固体撮像素子を用
いたカラー画像読み取り装置の光学系を図3に示す。原
稿面301の画像情報は、結像光学系302との間に配
したミラー(図示しない)等により、ライン走査される
(図中副走査断面)と共に前記結像光学系302を介し
3色色分解用ブレーズド回折格子303によりカラー画
像読み取りにおける3色の光束に分離された後、各々対
応するラインセンサー304上に結像される。ここで、
3色分解用1次元ブレーズド回折格子について図4を用
い概略を説明する。3色分解用1次元ブレーズド回折格
子は、色分解方向に段階状格子が周期的に繰り返される
構造であり、例えば、周期ピッチP=60um、格子厚
d1=d2=3100um、媒質屈折率n=1、5とし
た場合、図示の如く入射光は、透過回折されて3方向に
分離される。なおここでは、色分解のために回折格子を
用いるが、ダイクロイックミラー、プリズム等の分光器
など、色成分に分解できるものであれば良い。
FIG. 2 shows a 3-line solid-state image pickup device used in this embodiment. In FIG. 2, 201 is
Base of solid-state image sensor. Reference numerals 202, 203, and 204 denote solid-state image pickup element arrays corresponding to the respective colors, and solid-state image pickup elements as indicated by 207 are arranged in an array. 20
Reference numerals 5 and 206 denote the intervals of the 3-line array.
The 3-line sensor interval corresponding to the three primary colors of R, G, and B is
Determined according to the angle of view. FIG. 3 shows an optical system of a color image reading apparatus using the solid-state image sensor shown in FIG. The image information on the document surface 301 is line-scanned (sub-scan section in the drawing) by a mirror (not shown) arranged between the document surface 301 and the imaging optical system 302, and the three-color separation is performed via the imaging optical system 302. After being separated into light fluxes of three colors in color image reading by the blazed diffraction grating for use 303, they are imaged on the corresponding line sensors 304. here,
The one-dimensional blazed diffraction grating for three-color separation will be outlined with reference to FIG. The one-dimensional blazed diffraction grating for three-color separation has a structure in which stepwise gratings are periodically repeated in the color separation direction. For example, the periodic pitch P = 60 um, the grating thickness d1 = d2 = 3100 um, and the medium refractive index n = 1. In the case of 5, the incident light is transmitted and diffracted and separated into three directions as shown in the figure. Although a diffraction grating is used for color separation here, a spectroscope such as a dichroic mirror or a prism may be used as long as it can be separated into color components.

【0020】図5は、図2に示したCCDイメージセン
サーの駆動パルスのタイミングの一例を示すタイミング
チャートである。これら駆動パルスは、CCDドライバ
102で作られており、図6は、CCDドライバ102
の構成を示す図である。
FIG. 5 is a timing chart showing an example of the timing of drive pulses of the CCD image sensor shown in FIG. These drive pulses are generated by the CCD driver 102, and FIG. 6 shows the CCD driver 102.
It is a figure which shows the structure of.

【0021】入力されるsync信号を基準として全て
1つの発振源より出力されるクロック及び全て同期して
発生している分周クロックにより生成されており、各C
CDセンサへ与えられる駆動パルス群は、まったくジッ
ターの無い同期した信号としてCCDセンサに与えられ
る。CCD101で光電変換されたカラー画像信号は、
各色毎に増幅器103において所定の電圧値に独立に増
幅される。これら色毎の増幅器での増幅レベルは、図示
しないcpuにより各増幅器に電圧レベルとして与えら
れる。
All are generated by a clock output from one oscillation source and a divided clock generated in synchronization with each other with reference to the input sync signal.
The drive pulse group given to the CD sensor is given to the CCD sensor as a synchronized signal without any jitter. The color image signal photoelectrically converted by the CCD 101 is
The amplifier 103 independently amplifies to a predetermined voltage value for each color. The amplification level of the amplifier for each color is given to each amplifier as a voltage level by cpu (not shown).

【0022】所定レベルに増幅された各色画像信号は、
サンプルホールド回路(S/H)104において所定信
号レベルをサンプルホールドされる。サンプルホールド
されたアナログカラー画像信号は、A/D変換器105
においてアナログ信号からデジタル信号へと変換され、
黒補正/白補正回路106へと送られる。
Each color image signal amplified to a predetermined level is
A sample and hold circuit (S / H) 104 samples and holds a predetermined signal level. The sampled and held analog color image signal is sent to the A / D converter 105.
In the conversion from analog signal to digital signal,
It is sent to the black correction / white correction circuit 106.

【0023】(黒補正/白補正部)図7に黒補正/白補
正回路106の回路構成を示す。
(Black Correction / White Correction Section) FIG. 7 shows the circuit configuration of the black correction / white correction circuit 106.

【0024】図8の様に黒レベル出力は、センサーに入
力する光量が微少の時、画素間のバラツキ及びフレア等
により、暗部での出力レベルが本来の値より大きい。し
たがって、このまま画像を読み取ると、全体的に明るく
読み込みがされてしまう。本装置においては、原稿台上
になにもない状態で、原稿照明用ハロゲンランプをオン
にした状態でのCCD出力レベルを、A/D変換器10
5の前で、平均値が04H程度(8ビット読み取りのと
き)になる様オフセット調整を行い、かつ複写動作毎に
ハロゲンランプをオフした状態でのCCDからの暗出力
レベルとの和を複写動作時の信号より減算している。す
なわち、図7において、通常複写動作に先立ち、ホーム
ポジションにおいて、原稿照明用ハロゲンランプをオフ
し、その時のデータをRAM706に取り込む。当然こ
の動作時、レジスター701には0がセットされてお
り、減算器702は、スルー状態となっている。ビデオ
データはセレクター703、バッファー704を介し、
RAM706に入力される。又RAM706のアドレス
は、HSYNCによりロードされるアドレスカウンター
708の出力がセレクター707で選択され、RAM7
06のアドレスに入力される。データがRAM706に
入力された後、図示しないCPUにより、レジスター7
12に所定の値がラッチされ、RAM706はCPUに
アクセス可能となる。CPUはRAM706に書き込ま
れたビデオ信号の最小値に前述のフレアレベルΦ4Hを
加算した値を黒補正データとし、レジスター701にセ
ットし読み取りビデオ信号より所定値減算される事によ
り黒補正が行われる。
As shown in FIG. 8, when the amount of light input to the sensor is small, the black level output is higher than the original output level in the dark part due to variations between pixels and flare. Therefore, if the image is read as it is, it will be read bright as a whole. In this apparatus, the CCD output level when the halogen lamp for illuminating the original is turned on is set in the A / D converter 10 with nothing on the original table.
Before 5, the offset is adjusted so that the average value is about 04H (when reading 8 bits), and the sum of the dark output level from the CCD with the halogen lamp turned off for each copying operation is copied. Subtracted from the signal of time. That is, in FIG. 7, prior to the normal copying operation, the halogen lamp for illuminating the original is turned off at the home position, and the data at that time is loaded into the RAM 706. Naturally, during this operation, 0 is set in the register 701 and the subtractor 702 is in the through state. Video data is sent through the selector 703 and the buffer 704,
It is input to the RAM 706. As for the address of the RAM 706, the output of the address counter 708 loaded by HSYNC is selected by the selector 707,
It is input to the address of 06. After the data is input to the RAM 706, the CPU (not shown) causes the register 7
A predetermined value is latched in 12, and the RAM 706 can access the CPU. The CPU performs black correction by setting a value obtained by adding the above-mentioned flare level Φ4H to the minimum value of the video signal written in the RAM 706 as black correction data, setting it in the register 701 and subtracting a predetermined value from the read video signal.

【0025】次に、白レベル補正(シェーディング補
正)を説明する。白レベル補正は原稿走査ユニットを均
一な白板の位置に移動して照射した的の白色データに基
づき、照明系、光学系及びセンサーの感度バラツキの補
正を行う。具体的な動作について図7を用いて説明す
る。複写動作又は読み取り動作に先立ち、原稿照明用ハ
ロゲンランプを点灯させ、均一白レベルの黒画像データ
を1ライン分、RAM706に格納する。具体的な動作
については黒補正で説明した動作を同様であるので省略
する。RAM706に格納された1番目の白色板データ
をWiとすると、本装置においてデータを8bitであ
つかっている為、白色板がFFHになる様な補正が必要
とされる。
Next, white level correction (shading correction) will be described. The white level correction corrects the variations in the sensitivity of the illumination system, the optical system, and the sensor based on the white data that is obtained by moving the document scanning unit to a uniform white plate position and irradiating it. A specific operation will be described with reference to FIG. Prior to the copying operation or the reading operation, the halogen lamp for illuminating the original is turned on and one line of black image data having a uniform white level is stored in the RAM 706. The specific operation is the same as the operation described in the black correction, and thus the description thereof is omitted. Assuming that the first white plate data stored in the RAM 706 is Wi, the data is used in 8 bits in this apparatus, so that the correction such that the white plate becomes FFH is necessary.

【0026】すなわち、1番目の画素の通常画像の読み
取り値Diに対し、補正後のデータDo=Di×FFH
/Wiとなるべきである。そこで図示しないCPUは、
RAM706に格納された値に対し、FFH/Wiと同
様の演算処理を行い、順次データの置換が行われる。通
常複写動作においては、アドレスカウンター708によ
りRAM706でアクセスされた補正データがバッファ
705を介し、乗算器709で黒補正が行われた後の信
号との乗算が行われ出力される。すなわち、1番目の画
素に対しDo=Di×FFH/Wiの演算が行われる。
以上のごとく、画像の入力系の黒レベル感度CCDの暗
電流ばらつき、センサー感度ばらつき、光学系光量ばら
つき、及び白レベル感度等種々要因に基づく、黒レベ
ル、白レベルの複正を行い、主走査方向にわたって白黒
とも各色毎に均一に補正された画像データが得られる。
白補正の手順のフローチャートを図9に示す。
That is, for the read value Di of the normal image of the first pixel, the corrected data Do = Di × FFH
/ Wi should be. Therefore, the CPU (not shown)
The values stored in the RAM 706 are subjected to the same arithmetic processing as that of FFH / Wi to sequentially replace the data. In the normal copying operation, the correction data accessed by the address counter 708 in the RAM 706 is passed through the buffer 705, multiplied by the signal after black correction is performed by the multiplier 709, and output. That is, the calculation of Do = Di × FFH / Wi is performed on the first pixel.
As described above, the black level and white level are corrected according to various factors such as the dark current variation of the image input system, the CCD dark current variation, the sensor sensitivity variation, the optical system light amount variation, and the white level sensitivity, and the main scanning is performed. Image data that is uniformly corrected for each color can be obtained for each color in all directions.
FIG. 9 shows a flowchart of the procedure of white correction.

【0027】(輝度信号生成部)白補正/黒補正された
各色のビデオ信号は、次に単色イメージデータを生成す
べき輝度信号生成部107に入力される。図10を用い
輝度信号生成部107について説明する。
(Luminance Signal Generation Unit) The white-corrected / black-corrected video signals of the respective colors are input to the luminance signal generation unit 107 which is to generate the monochromatic image data next. The luminance signal generator 107 will be described with reference to FIG.

【0028】入力されるRin1001、Gin1002、
in1003の各画像信号は、加算器1004に入力さ
れ各色データの加算が行われる。加算器1004で加算
されたデータは、次に除算器1005で1/3に除算さ
れる。すなわち以下の演算が行われる。
The input R in 1001, G in 1002,
Each image signal of B in 1003 is input to the adder 1004 and the addition of each color data is performed. The data added by the adder 1004 is then divided by a divider 1005 into 1/3. That is, the following calculation is performed.

【0029】Dout=1/3(Rin+Gin+BinD out = 1/3 (R in + G in + B in )

【0030】本実施例では、色毎に重みは付けていない
が、必要に応じ重み付けを行う事も可能である。
In the present embodiment, no weight is assigned to each color, but weighting can be performed if necessary.

【0031】(平滑化部)次に平滑化部108について
説明を行う。平滑化部108、及び多数決部110は、
後述の色認識処理を行う際、網点等の印刷物で発生する
誤判定を防止するための処理である。R(レッド)信号
を例にとり平滑化回路動作について図11を用いて説明
する。入力されるR信号は、FiFoメモリ1100、
1101で各1ラインずつ遅延される。各FiFoメモ
リからの出力信号1107、1108及び、遅延される
前の信号1106は、加算器1102で加算される。加
算された出力信号は、フリップフロップ群1103で所
定画素分遅延された後各フリップフロップからの出力信
号は、加算器1104で加算された後除算器1105に
おいて除算が行われ出力される。G信号、B信号も同様
に各ライン3画素で3ライン計15画素の平滑化処理が
行われ出力される。
(Smoothing Unit) Next, the smoothing unit 108 will be described. The smoothing unit 108 and the majority decision unit 110
This is a process for preventing an erroneous determination that occurs in a printed matter such as a halftone dot when performing the color recognition process described later. Taking the R (red) signal as an example, the smoothing circuit operation will be described with reference to FIG. The input R signal is stored in the FiFo memory 1100,
At 1101, each line is delayed by one line. The output signals 1107 and 1108 from the respective FiFo memories and the signal 1106 before being delayed are added by the adder 1102. The added output signals are delayed by a predetermined number of pixels in the flip-flop group 1103, and the output signals from the respective flip-flops are added in the adder 1104 and then divided in the divider 1105 to be output. Similarly, the G signal and the B signal are subjected to smoothing processing for a total of 15 pixels on 3 lines for 3 pixels on each line and output.

【0032】(色認識部)平滑化部108からの出力
は、色認識部109に入力される。色認識部109で
は、予め認定された色を入力画像情報から検出を行うた
めのブロックである。本実施例で用いた色判定処理は、
色の色相を検出する事により判定を行っている。図13
を用い色判定処理部の構成について説明を行う。
(Color Recognition Unit) The output from the smoothing unit 108 is input to the color recognition unit 109. The color recognition unit 109 is a block for detecting a color that has been recognized in advance from input image information. The color determination process used in this embodiment is
The judgment is made by detecting the hue of the color. FIG.
The configuration of the color determination processing unit will be described using.

【0033】入力された各色信号は、最大値最小値検出
部1301及び、3つのコンパレータ1300a、13
00b、1300cに入力される。コンパレータには、
INとGIN、にはGINとBIN、にはBINとRINがそれぞ
れ入力される。それぞれの判定結果は、最大値最小値検
出部1301、及び色相ROM1306の上位アドレス
に入力される。ここで最大値最小値検出部1301は、
デコーダ及びセレクターで構成されており前記コンパレ
ータ1300a、1300b、1300cからの出力信
号をデコードしセレクターで最大値、中間値、最小値を
選択するよう構成されている。出力された最小値は、次
に減算器1302、1303の減算器に入力される。各
減算器には、最大値、及び最大値と最小値の間の値が入
力されておりそれぞれの値から最小値の値が減算される
構成となっている。これは、MIN(RIN、GIN
IN)が無彩色成分であり、色判定するに際し不要であ
ったためである。減算結果であるMAXIN′及びMIN
IN′及び大小の順番を示すコンパレータ結果がROMで
構成された色相ROM1306のアドレスに入力され
る。ここで、図12に、色相平面と色の大小の順番との
関係を示す。色相ROM1306には、色相の角度に相
当する値が予め記憶されている。本実施例では、0〜2
39までの値が記憶されており、次式に示す演算式によ
り求められている。
The input color signals are input to the maximum / minimum value detecting section 1301 and the three comparators 1300a and 13300.
00b and 1300c. The comparator has
R IN and G IN are input to G IN and B IN , and B IN and R IN are input to R IN and G IN , respectively. The respective determination results are input to the maximum value / minimum value detection unit 1301 and the upper address of the hue ROM 1306. Here, the maximum value / minimum value detection unit 1301
It is composed of a decoder and a selector, and is configured to decode the output signals from the comparators 1300a, 1300b and 1300c and select the maximum value, the intermediate value and the minimum value with the selector. The output minimum value is then input to the subtracters 1302 and 1303. A maximum value and a value between the maximum value and the minimum value are input to each subtractor, and the minimum value is subtracted from each value. This is MIN (R IN , G IN ,
This is because G IN ) is an achromatic color component and was not necessary for color determination. MAX IN ′ and MIN which are subtraction results
IN 'and the comparator result indicating the order of magnitude are input to the address of the hue ROM 1306 composed of ROM. Here, FIG. 12 shows the relationship between the hue plane and the order of magnitude of color. The hue ROM 1306 stores in advance a value corresponding to the hue angle. In this embodiment, 0-2
Values up to 39 are stored and calculated by the arithmetic expression shown below.

【0034】θ=atan(MININ/MAXIN)/π すなわち、本実施例では、色相角度360°を240分
割し、これを色相角度として用いている。色相ROM1
306から出力された色相角度は、ウィンドウコンパレ
ータ1304に入力される。入力された色相値は、ウィ
ンドウコンパレータ1304により検出すべき色かどう
か判定される。本実施例での判定色の数は、7色である
が、ウィンドウコンパレータの数を増やす事により検出
色が増える事はいうまでもない。ウィンドウコンパレー
タ1304ではコンパレータ1304b、1304cそ
れぞれレジスター1304a、1304dに接続されて
おり、図示しないCPUにより、検出すべき色相値の下
限と上限の値が設定されている。これらのウィンドウコ
ンパレータの出力は、ANDゲート1304eを通りヒ
ット信号を出力している。各ウィンドウコンパレータか
らの出力信号をエンコーダー1305でエンコードした
出力信号が、表1のように色判定信号として出力され
る。
Θ = atan (MIN IN / MAX IN ) / π That is, in this embodiment, the hue angle of 360 ° is divided into 240, and this is used as the hue angle. Hue ROM1
The hue angle output from 306 is input to the window comparator 1304. The input hue value is determined by the window comparator 1304 to be a color to be detected. The number of judgment colors in this embodiment is 7, but it goes without saying that the number of detection colors increases by increasing the number of window comparators. In the window comparator 1304, the comparators 1304b and 1304c are respectively connected to the registers 1304a and 1304d, and the lower and upper limits of the hue value to be detected are set by the CPU (not shown). The outputs of these window comparators pass the AND gate 1304e and output hit signals. An output signal obtained by encoding the output signal from each window comparator by the encoder 1305 is output as a color determination signal as shown in Table 1.

【0035】[0035]

【表1】 また、減算器1302からのmax−minのデータ
は、2値化部1307に入力される。ここで、CPUバ
スによってレジスタ1308にセットされた所定のしき
い値αによる2値化が行われ、max−min<αの場
合に“1”となる無彩色信号とその反転をとった色検出
信号が出力される。この無彩色信号及び色検出信号は、
後述の輪郭生成部113で用いられる。
[Table 1] Further, the max-min data from the subtractor 1302 is input to the binarization unit 1307. Here, binarization is performed by a predetermined threshold value α set in the register 1308 by the CPU bus, and an achromatic signal that becomes “1” when max-min <α and color detection by inverting the achromatic signal. The signal is output. The achromatic color signal and the color detection signal are
It is used by the contour generation unit 113 described later.

【0036】(多数決回路)次に、色認識部109から
の判定色コード信号は、多数決回路110に入力され
る。多数決回路では、前記網点印刷等で発生する誤判定
等を本実施例では、3ライン×5画素の計15画素の周
辺画素での多数決を行う事で、孤立点等の誤判定を除去
している。
(Majority Decision Circuit) Next, the judgment color code signal from the color recognition section 109 is input to the majority decision circuit 110. In the majority decision circuit, erroneous determinations such as those caused by the halftone dot printing and the like are eliminated in the present embodiment by performing a majority decision on peripheral pixels of 15 pixels of 3 lines × 5 pixels, thereby eliminating erroneous determinations of isolated points and the like. ing.

【0037】本実施例で用いた多数決回路を図14に示
しその動作について図14を用いて説明する。
FIG. 14 shows the majority circuit used in this embodiment, and its operation will be described with reference to FIG.

【0038】エンコードされた判定色コード信号は、デ
コーダー1402a、及びFiFo(ファーストイン、
ファーストアウト)メモリー1401a、1401bを
介し1ライン、及び2ラインの遅延が行われた後、デコ
ーダー1402b、1402cに入力され各ラインにお
ける画素の色を0〜7に振り分けそれぞれの色コードに
対し総計が算出される。デコードされた0を総計演算部
1400aに、1を1400bに、順番に7を1400
hに入力する。総計演算部1400aから1400hま
で内部回路は、同一であるので、総計演算部1400a
についてのみ説明を行う。デコーダ1402a〜140
2cでは、入力されるコード値のbitが1、他は0が
出力されるような構成となっている。それぞれのデコー
ダー1402a〜1402cで0にデコードされた信号
は、総計演算部1400aに入力され、フリップフロッ
プ1403で1クロック遅延された後加算器1404で
3画素分の加算演算が行われる。加算器1404からの
出力は、フリップフロップ1405で1クロックから4
クロックまでの遅延が行われる。すなわち副走査方向3
ライン分の総和を演算し、フリップフロップ1405で
主走査方向に遅延させ3ライン×5画素のマトリックス
を構成している。フリップフロップ1403、1405
からの出力信号は、加算器1406a、1406b、1
407で加算され、その総和が算出される。算出された
4bitの出力信号1408a〜1408hは、すなわ
ち、3×5の計15画素内に存在する各コード信号毎の
総和が示されている。各色の総和コード1408a〜1
408hは、次に図15に示すコンパレータに入力され
る。コンパレータ1501〜1504の構成は、図13
の色認識回路109の大小中小判定部の構成と同様、3
つのコンパレータとセレクター及びコンパレータ出力を
エンコードするゲート回路より構成されており、3本の
入力信号の最大値が出力される構成となっている。コン
パレータ1501〜1504の詳細な説明については省
略する。入力される1408a〜1408cの最大値が
コンパレータ1501から出力され、コンパレータ15
04に入力される。同様に入力信号1408d〜140
8fの最大値がコンパレータ1502より、入力信号1
408g、1408hの最大値がコンパレータ1503
よりそれぞれ出力されコンパレータ1504に入力され
る。その中の最大値の信号が、コンパレータ1504よ
り出力される。又各コンパレータ1501〜1503へ
は、入力信号1408d〜1408hと各信号に対応す
る色コード信号1505a〜1505h各々3bitの
信号も入力されており、コンパレータ1501〜150
3の出力は、総和値4bitの他、色コード信号3bi
tの計7bitが出力される。すなわちコンパレータ1
504からは、最大総和値とその色コードが出力される
構成となっている。
The encoded judgment color code signal is output to the decoder 1402a and the FiFo (first-in,
First-out) After being delayed by one line and two lines via the memories 1401a and 1401b, the colors of the pixels input to the decoders 1402b and 1402c are divided into 0 to 7 and the total for each color code is calculated. Is calculated. The decoded 0 is the total calculation unit 1400a, 1 is 1400b, and 7 is 1400 in sequence.
Enter in h. Since the internal circuits from the total calculation units 1400a to 1400h are the same, the total calculation unit 1400a
Will be described only. Decoders 1402a to 140
In 2c, the bit of the input code value is 1, and the other is 0. The signals decoded by each of the decoders 1402a to 1402c to 0 are input to the total calculation unit 1400a, delayed by one clock in the flip-flop 1403, and then added in three pixels in the adder 1404. The output from the adder 1404 is output from the flip-flop 1405 from one clock to four.
There is a delay to the clock. That is, the sub-scanning direction 3
The sum of lines is calculated and delayed by the flip-flop 1405 in the main scanning direction to form a matrix of 3 lines × 5 pixels. Flip-flops 1403, 1405
Output signals from the adders 1406a, 1406b, 1
The sum is calculated in 407, and the total sum is calculated. The calculated 4-bit output signals 1408a to 1408h indicate the sum total of each code signal existing within a total of 15 pixels of 3 × 5. Sum code 1408a-1 for each color
408h is then input to the comparator shown in FIG. The configuration of the comparators 1501 to 1504 is shown in FIG.
The same as the configuration of the large / small / medium / small determination unit of the color recognition circuit 109 of 3
It is composed of one comparator, a selector, and a gate circuit that encodes the output of the comparator, and outputs the maximum value of three input signals. A detailed description of the comparators 1501 to 1504 will be omitted. The maximum value of the input 1408a to 1408c is output from the comparator 1501, and the comparator 15
It is input to 04. Similarly, input signals 1408d to 140
The maximum value of 8f is the input signal 1 from the comparator 1502.
The maximum value of 408g and 1408h is the comparator 1503.
Are output respectively and input to the comparator 1504. The signal of the maximum value among them is output from the comparator 1504. Input signals 1408d to 1408h and color code signals 1505a to 1505h corresponding to the respective signals of 3 bits are also input to the comparators 1501 to 1503.
In addition to the total sum value of 4 bits, the output of 3 is the color code signal 3bi.
A total of 7 bits of t are output. That is, comparator 1
From 504, the maximum sum value and its color code are output.

【0039】(変倍、鏡像、リピート、斜体回路)次に
変倍、鏡像、リピート、斜体回路について図23を用い
て説明する。
(Magnification Change, Mirror Image, Repeat, Italic Circuit) Next, the magnification change, mirror image, repeat, italic circuit will be described with reference to FIG.

【0040】ここでは、基本的に2つのRAMを用いダ
ブルバッファーの構成をとっている。すなわち図23に
示すRAM1に書き込みを行っている間、RAM2より
読みだしを行う。この読みだし時のRAMのアドレス制
御によりこれらの処理を実現している。
Here, basically, two RAMs are used to form a double buffer. That is, while writing to the RAM1 shown in FIG. 23, reading from the RAM2 is performed. These processes are realized by the address control of the RAM at the time of reading.

【0041】入力されるビデオ信号は、スイッチングデ
バイス2800a、2800bに入力される。本実施例
では、出力コントロール付きのバッファーを使用した出
力コントロール信号は、フリップフロップ2801で作
られており、図24に示すように1シンク毎にHiLo
がトグル動作する構成となっている。
The input video signal is input to the switching devices 2800a and 2800b. In the present embodiment, the output control signal using the buffer with output control is made by the flip-flop 2801, and as shown in FIG.
Is configured to toggle.

【0042】〈書き込み時〉各バッファーより出力され
たビデオ信号は、それぞれRAM1、RAM2に入力さ
れ、ORゲート2809、2810からのライト制御パ
ルスにより書き込みが制御される。ORゲート280
9、2810では、後述するライトパルス発生部より発
生するライトパルスを前記各バッファーがイネーブルに
なっている間のみRAMにライトパルスを与えている。
即ち、このORゲート2809、2810も当然トグル
でライトパルスを出力している。次に、RAMのアドレ
ス信号は、アドレスカウンター2802より発生され
る。アドレスカウンター2802は、アップカウンター
で構成されており、sync信号によりクリアーされ出
力が0となり、クロックの入力に同期して出力がインク
リメントする構成となっている。ライトカウンター28
02からの出力信号は、セレクター2806、2807
に入力される。ここで、RAM1への書き込み動作を例
にとり説明する。この時フリップフロップ2801のQ
出力がLoとなり、バッファ2800aより画像信号が
出力される。ライト信号は、ORゲート2809より出
力され、2810からは出力されない構成となってい
る。又、セレクター2806からは、セレクト信号が、
Loであるため、A入力、即ちライトカウンター280
2からの出力信号が選択されRAM1のアドレス入力に
供給される。この様な動作がRAM1、RAM2にトル
グに行われる。
<During Writing> The video signals output from the respective buffers are input to the RAM1 and RAM2, respectively, and the writing is controlled by the write control pulses from the OR gates 2809 and 2810. OR gate 280
In Nos. 9 and 2810, the write pulse generated by the write pulse generator described later is applied to the RAM only while the buffers are enabled.
That is, the OR gates 2809 and 2810 also naturally output the write pulse by the toggle. Next, the RAM address signal is generated by the address counter 2802. The address counter 2802 is composed of an up counter, is cleared by the sync signal and has an output of 0, and the output is incremented in synchronization with the input of the clock. Light counter 28
02 output signals are selectors 2806 and 2807.
Entered in. Here, the write operation to the RAM 1 will be described as an example. Q of flip-flop 2801 at this time
The output becomes Lo, and the image signal is output from the buffer 2800a. The write signal is output from the OR gate 2809 and not output from 2810. Also, the select signal from the selector 2806 is
Since it is Lo, A input, that is, the light counter 280
The output signal from 2 is selected and supplied to the address input of RAM 1. Such an operation is performed in RAM1 and RAM2.

【0043】〈読み出し時〉次にRAM1からの読み出
し動作を例にとり説明する。この時フリップフロップ2
801のQ出力がHiとなり、バッファ2800aから
の出力は、ハイインピーダンス状態となる。ライト信号
は、フリップフロップ2801のQ出力がHiとなるた
めORゲート2809からの出力は、Hiとなる。又セ
レクター2806からは、セレクト信号が、Hiである
ため、B入力、即ちリードカウンター2803からの出
力信号が選択されRAM1のアドレス入力に供給され
る。リードカウンター2803は、sync信号により
レジスター2805に図示しないcpuにより設定され
た値をロードする。この設定された値は、有効画像のR
AMに書き込まれたアドレス番地が設定されるようにな
っている。レジスター2805からの値をロードした
後、リードカウンター2803のイネーブル信号である
AREA信号に制御され動作する。AREA信号は、図
1に示すエリア信号生成部116より生成される。エリ
ア信号生成部の詳細な説明は、省略するが、このエリア
信号は、出力紙上の画像出力エリアを決める信号であ
る。即ち、出力画像を紙面上で、シフトする際に、この
信号で制御する。又、リードカウンター2803は、ア
ップ/ダウンカウンターであり前記レジスター2805
に設定された信号により制御されている。通常は、Hi
に設定されており、アップカウンターとして動作する。
この様に制御されたリードカウンターの出力は、セレク
ター2806のB入力に入力され、セレクト信号がHi
である事からリードカウンターからの出力信号がRAM
1のアドレス入力に出力される。RAM2からの読み出
し動作も同様であるので、説明は省略する。それぞれの
RAM2811、2812からの出力信号は、セレクタ
ー2813に入力され、RAMからの出力信号が選択さ
れ後段に送られる。
<At the time of reading> Next, the reading operation from the RAM 1 will be described as an example. Flip-flop 2 at this time
The Q output of 801 becomes Hi, and the output from the buffer 2800a becomes a high impedance state. As for the write signal, the output of the OR gate 2809 becomes Hi because the Q output of the flip-flop 2801 becomes Hi. Further, since the select signal is Hi from the selector 2806, the B input, that is, the output signal from the read counter 2803 is selected and supplied to the address input of the RAM 1. The read counter 2803 loads the value set by the cpu (not shown) into the register 2805 by the sync signal. This set value is the R of the effective image.
The address address written in the AM is set. After loading the value from the register 2805, it operates under the control of the AREA signal which is an enable signal of the read counter 2803. The AREA signal is generated by the area signal generator 116 shown in FIG. Although a detailed description of the area signal generator is omitted, this area signal is a signal that determines the image output area on the output paper. That is, when the output image is shifted on the paper, it is controlled by this signal. Also, the read counter 2803 is an up / down counter and is the register 2805.
It is controlled by the signal set to. Usually Hi
It is set to and operates as an up counter.
The output of the read counter controlled in this way is input to the B input of the selector 2806, and the select signal is Hi.
Therefore, the output signal from the read counter is RAM
It is output to the address input of 1. The read operation from the RAM 2 is also the same, so the description thereof is omitted. The output signals from the RAMs 2811 and 2812 are input to the selector 2813, and the output signals from the RAM are selected and sent to the subsequent stage.

【0044】(変倍)副走査方向に対しては、露光ラン
プ等の光学ユニットの移動速度をかえる事で実現し、主
走査方向に対してのみ、この処理ブロックで行ってい
る。
(Variable magnification) It is realized by changing the moving speed of an optical unit such as an exposure lamp in the sub-scanning direction, and this processing block is executed only in the main-scanning direction.

【0045】1.拡大 拡大処理を行う際には、通常どうりRAMへの書き込み
を行い読み出し時ゆっくり読み出す事により実現してい
る。これは、レートマルチプライアー(図示せず)によ
り、クロックを間引き、リードカウンター2803のク
ロックとして与える事により実現している。
1. Enlargement Enlargement processing is usually realized by writing to the RAM and slowly reading at the time of reading. This is realized by thinning out the clock by a rate multiplier (not shown) and giving it as the clock of the read counter 2803.

【0046】2.縮小 縮小処理を行う際には、拡大時とは反対に、RAMへの
書き込み時ビデオライト信号、及び、ライトカウンター
2802へのクロック信号を間引く事により、データを
飛び飛びにそれぞれのRAMに書き込み、通常どうり読
み出しを行う事により、実現している。
2. When performing reduction processing, contrary to the case of enlargement, by thinning out the video write signal at the time of writing to the RAM and the clock signal to the write counter 2802, the data is written to each RAM randomly, It is realized by reading it.

【0047】(鏡像)鏡像処理を行う際には、通常どう
りRAMへの書き込み動作を行い、リードカウンター2
803のアップ/ダウン制御信号が、Loとなりカウン
ターは、ダウンカウントされる。又、そのロード値は、
画像域の最終画素がRAMに書かれたアドレス値画レジ
スター2805に設定される。即ち、RAMにアドレス
が、インクリメントされながらデータが書き込まれディ
クリメントされながら読み出しが行われる事により実現
される。
(Mirror image) When the mirror image processing is performed, the write operation to the RAM is normally performed and the read counter 2
The up / down control signal of 803 becomes Lo, and the counter is down-counted. Also, the load value is
The last pixel of the image area is set in the address value image register 2805 written in the RAM. That is, it is realized by writing the data in the RAM while incrementing the address and reading the data while decrementing the address.

【0048】(リピート)リピートを行う際には、通常
どうりRAMへの書き込み動作を行い、Repeat信
号が、図25のごとくANDゲートに入力されリードカ
ウンター2803にロードがかかる事によりリピート動
作が実現されている。
(Repeat) When the repeat operation is performed, the write operation to the RAM is normally performed, and the Repeat signal is input to the AND gate as shown in FIG. 25 to load the read counter 2803, whereby the repeat operation is realized. Has been done.

【0049】(斜体)斜体を行う際には、通常どうりR
AMへの書き込み動作を行い、AREA信号をライン毎
にずらす事により実現している。即ち、リードカウンタ
ーのカウント動作のイネーブルをライン毎にずらす事に
より斜体画像を得ている。
(Italic) When performing italic, R
This is realized by performing a write operation to AM and shifting the AREA signal for each line. That is, the italic image is obtained by shifting the enable of the count operation of the read counter for each line.

【0050】(cpuアクセス)次に、このダブルバッ
ファーのRAM2は、cpuによりアクセスできる構成
となっている。
(Cpu access) Next, the RAM 2 of the double buffer is constructed so that it can be accessed by cpu.

【0051】cpuによるアクセス時、図示しないラッ
チにHi信号をcpuにより設定する。この信号が、図
23でのセレクター2808のセレクト信号、及び双方
向バッファー2814のイネーブル信号に接続されてお
り、セレクター2808は、B入力を出力する。又、バ
ッファー2800bは、ORゲート2815からの出力
がHiとなるため、出力は、ハイインピーダンス状態と
なり、cpuデータバスと接続された双方向バッファー
2814がイネーブルとなり、cpuがRAMをアクセ
スする際にリード/ライトの信号により双方向バッファ
ーのディレクションが切り替わる。
At the time of access by cpu, a Hi signal is set by cpu in a latch (not shown). This signal is connected to the select signal of the selector 2808 and the enable signal of the bidirectional buffer 2814 in FIG. 23, and the selector 2808 outputs the B input. Further, since the output from the OR gate 2815 becomes Hi in the buffer 2800b, the output is in a high impedance state, the bidirectional buffer 2814 connected to the cpu data bus is enabled, and when the cpu accesses the RAM, the read is performed. The direction of the bidirectional buffer is switched by the / write signal.

【0052】cpuによるアクセスは、AE(auto
exposure)を行う際、原稿画像の信号をサン
プル為に行う。本発明には、直接的に関係しないので、
ここでは、説明は省略する。
Access by cpu is performed by AE (auto
When performing exposure, the signal of the document image is sampled. Since it is not directly related to the present invention,
The description is omitted here.

【0053】(フィルター回路)次にフィルター回路1
12について図16を用いて説明する。
(Filter Circuit) Next, the filter circuit 1
12 will be described with reference to FIG.

【0054】変倍回路111からの出力信号は、FiF
oメモリ1701、1702を介し3ライン分の信号と
して二次微分回路、一次微分回路に入力される。ここで
は、画像読み取り時レンズ等の空間周波数特性によるM
TFの低下により生ずる細線等の高周波成分のレベルダ
ウンを一次微分で補正し、二次微分信号を用いてその線
幅を補正する。即ち図17に示すような処理が行われる
のである。
The output signal from the scaling circuit 111 is FiF
The signals for three lines are input to the secondary differentiation circuit and the primary differentiation circuit via the memories 1701 and 1702. Here, M due to the spatial frequency characteristic of the lens when reading the image
The level down of the high frequency component such as a thin line caused by the decrease of TF is corrected by the first derivative, and the line width is corrected by using the second derivative signal. That is, the processing as shown in FIG. 17 is performed.

【0055】二次微分回路1703では、3×3のマト
リックスを用いた一般的なラプラシアンフィルター演算
が行われエッジ強調された信号が出力される。次に一次
微分回路では、主走査方向での3画素合計値同士の差
分、及び副走査方向での3画素合計値同士の差分をマト
リックス1704、1705でそれぞれ演算しその絶対
値を出力している。出力された値は、次に加算器170
6において加算され次に図示しないcpuにより設定さ
れるレジスター1708の値と乗算器1707で乗算が
行われた後、加算器1709においてエッジ強調された
画像信号との加算が行われ出力される。
In the secondary differentiating circuit 1703, a general Laplacian filter calculation using a 3 × 3 matrix is performed and an edge-enhanced signal is output. Next, in the primary differentiating circuit, the difference between the three-pixel total values in the main scanning direction and the difference between the three-pixel total values in the sub-scanning direction are calculated in matrices 1704 and 1705, respectively, and the absolute value is output. .. The output value is then added to the adder 170.
The value of the register 1708 that is added in 6 and then set by the cpu (not shown) is multiplied by the multiplier 1707, and then the edge-emphasized image signal is added by the adder 1709 and output.

【0056】(輪郭信号生成部)輪郭信号生成部113
では、色領域と白領域の境目で、色領域内部に輪郭を形
成するための信号を生成している。図26は輪郭信号生
成の回路ブロック図である。
(Contour signal generation unit) Contour signal generation unit 113
In, a signal for forming a contour inside the color area is generated at the boundary between the color area and the white area. FIG. 26 is a circuit block diagram of contour signal generation.

【0057】まず輝度信号生成回路107から出力され
た輝度信号がコンパレータ6801で2値化される。2
値化のスライスレベルは、CPUによりレジスター68
02に設定される。2値化された信号はANDゲート6
803で図13の2値化部1307から発生する無彩色
信号とANDされる。即ち、ANDゲート6803から
は、無彩色でありかつ所定濃度を持った場合は1それ以
外は0を出力する。
First, the brightness signal output from the brightness signal generation circuit 107 is binarized by the comparator 6801. Two
The slice level of the binarization is set by the register 68 by the CPU.
It is set to 02. Binary signal is AND gate 6
At 803, it is ANDed with the achromatic signal generated from the binarization unit 1307 of FIG. That is, the AND gate 6803 outputs 1 when the color is achromatic and has a predetermined density, and 0 otherwise.

【0058】次にANDゲート6803の出力信号と図
13の2値化部1307からは発生する色検出信号は、
ORゲート6804でORされる。これにより無彩色で
濃度が低いものは0それ以外は1を出力する。ORゲー
ト6804の出力はラインメモリ6805で、所定ライ
ンの遅延が行われた後7×7画素AND回路、5×5画
素AND回路、3×3AND回路及び1×1AND回路
6807に入力され所定画素細らせた信号は、EXOR
ゲート6809〜6811にてAND回路6807の出
力が比較される。このとき、例えば3×3AND回路が
1を出力し、5×5AND回路が0を出力すると、EX
ORゲート6810は1を出力して、輪郭から2画素目
であることが判別される。次に、色検出信号はラインメ
モリ6806にて所定ライン遅らせかつ遅延部6808
にて所定画素分遅延された後ANDゲート6812〜6
814に入力され検出された輪郭信号が有彩色であるか
判定され、色輪郭信号K1〜K3を出力する。即ち、色
領域で輪郭から1画素目ではK1が1となり、2画素目
ではK2、3画素目ではK3が1となる。
Next, the output signal of the AND gate 6803 and the color detection signal generated from the binarizing unit 1307 of FIG.
It is ORed by the OR gate 6804. As a result, 0 is output for an achromatic color having a low density, and 1 is output for other colors. The output of the OR gate 6804 is input to a 7 × 7 pixel AND circuit, a 5 × 5 pixel AND circuit, a 3 × 3 AND circuit, and a 1 × 1 AND circuit 6807 after delaying a predetermined line by a line memory 6805, and a predetermined pixel thinning is performed. The signal is EXOR
The outputs of the AND circuit 6807 are compared by the gates 6809 to 6811. At this time, for example, if the 3 × 3 AND circuit outputs 1 and the 5 × 5 AND circuit outputs 0, EX
The OR gate 6810 outputs 1 to determine that it is the second pixel from the contour. Next, the color detection signal is delayed by a predetermined line in the line memory 6806 and the delay unit 6808 is used.
AND gates 6812 to 6 after being delayed by a predetermined number of pixels at
It is determined whether the contour signal input to 814 and detected is a chromatic color, and the color contour signals K1 to K3 are output. That is, K1 is 1 at the first pixel and K2 is at the second pixel and K3 is at the third pixel in the color region from the contour.

【0059】次に、黒文字とパターンの間に、白抜き輪
郭を設ける信号を生成している。
Next, a signal for providing a white outline between the black character and the pattern is generated.

【0060】図19は、白抜き輪郭信号の生成回路構成
ブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram of a circuit for generating a white outline signal.

【0061】まず輝度信号生成回路107から出力され
た輝度信号がコンパレータ270で2値化される。この
出力例を図20に示す。2値化のスライスレベルは、図
示しないcpuにより、レジスター271に設定され
る。2値化された信号はandゲート287で図13の
2値化部1307から発生する無彩色信号とandされ
る。即ち、andゲートからは、無彩色でありかつ所定
濃度を持った場合1それ以外は0を出力する。出力され
た信号は、ラインメモリ272で所定ラインの遅延が行
われ、7×7画素のor処理を行うor回路273に入
力される。or回路273にて所定画素分膨張した信号
と、ディレイ回路274にて所定画素分遅延された注目
画素信号が、exor回路275にて排他的論理和をと
られ無彩色の濃度を持った画像の輪郭部を示す輪郭信号
が出力される。次にandゲート287の出力信号と図
13の2値化部1307から発生する色検出信号は、o
r回路277でor処理されラインメモリ278で所定
ラインの遅延が行われた後7×7画素and回路及び5
×5画素and回路279に入力され所定画素細らせた
信号を得る。又、色検出信号をラインメモリ284にて
所定ライン遅らせかつディレイ回路285にて所定画素
分遅延された後exor回路282で、5×5画素an
d回路からの出力信号とが入力され、図21に示す信号
が出力される。各exorゲート275、282からの
出力信号は、andゲート276に入力され色内部黒文
字輪郭信号が得られる。この信号は、装飾回路部114
に入力され、図22に示すパターン内におけるパターン
内の黒文字の回りに白抜き輪郭が読み取り画像に付加さ
れる。
First, the brightness signal output from the brightness signal generation circuit 107 is binarized by the comparator 270. An example of this output is shown in FIG. The binarized slice level is set in the register 271 by a cpu (not shown). The binarized signal is then ANDed by the AND gate 287 with the achromatic signal generated from the binarization unit 1307 of FIG. That is, the AND gate outputs 1 when the color is achromatic and has a predetermined density, and 0 otherwise. The output signal is delayed by a predetermined line in the line memory 272, and is input to an or circuit 273 that performs or processing of 7 × 7 pixels. The signal expanded by a predetermined pixel in the OR circuit 273 and the target pixel signal delayed by a predetermined pixel in the delay circuit 274 are subjected to exclusive OR in the exor circuit 275 to obtain an image having an achromatic density. A contour signal indicating the contour portion is output. Next, the output signal of the AND gate 287 and the color detection signal generated from the binarization unit 1307 in FIG.
After being or-processed in the r circuit 277 and being delayed by a predetermined line in the line memory 278, a 7 × 7 pixel and circuit and 5
The signal is input to the × 5 pixel and circuit 279 to obtain a signal thinned by a predetermined pixel. Further, after the color detection signal is delayed by a predetermined line in the line memory 284 and delayed by a predetermined pixel in the delay circuit 285, the exor circuit 282 outputs 5 × 5 pixels an
The output signal from the d circuit is input, and the signal shown in FIG. 21 is output. The output signals from the exor gates 275 and 282 are input to the and gate 276 to obtain the color-internal black character contour signal. This signal is transmitted to the decorative circuit section 114.
22 and a white outline is added to the read image around the black characters in the pattern shown in FIG.

【0062】(画像装飾回路) 〈色輪郭合成部〉図46に、図29の色濃度選択部41
13、係数選択部4114、演算部4116の詳細な構
成を示す。マイコンのデータバスによりラッチ6001
〜6006に各種パラメータが設定される。ラッチ60
01〜6003には、異なる濃度データが設定されてお
り、色を検出したときに“1”となる色検出信号den
1〜3のいずれかが、“1”となると、ANDゲート6
007〜6009とORゲート6013により、ラッチ
6001〜6003に設定されているデータの1つが選
択される。これにより、検出された色に相当する濃度デ
ータが乗算器6015に入力される。
(Image decoration circuit) <Color contour synthesizing section> FIG. 46 shows the color density selecting section 41 of FIG.
13 shows detailed configurations of the coefficient selection unit 4114, the calculation unit 4116. Latch 6001 by the data bus of the microcomputer
Various parameters are set to 6006. Latch 60
Different density data is set in 01 to 6003, and the color detection signal den becomes “1” when a color is detected.
When any one of 1 to 3 becomes "1", the AND gate 6
007 to 6009 and the OR gate 6013 select one of the data set in the latches 6001 to 6003. Thereby, the density data corresponding to the detected color is input to the multiplier 6015.

【0063】輪郭検出信号K1〜3は色領域内の輪郭か
らの画素の位置を示し、輪郭から1画素目であることが
検出されるとK1が“1”となり、同様に輪郭から2画
素目の検出はK2、3画素目はK3が“1”となる。ラ
ッチ6004〜6006には係数データが設定されてい
る。ANDゲート6010〜6012、ORゲート60
14により、輪郭検出信号K1が“1”のときはラッチ
6004のデータが選択され、同様に、K2、K3によ
りラッチ6005、6006のデータが選択される。こ
こで、ラッチ6004〜6006に設定される係数デー
タの値はD1、D2、D3の順番で小さくなるように設
定されている。ORゲート6013、6014の出力は
演算器6015において乗算、除算され出力される。除
算はビットシフトにより行われている。
The contour detection signals K1 to K3 indicate the positions of pixels from the contour in the color area. When the first pixel is detected from the contour, K1 becomes "1", and similarly, the second pixel from the contour is detected. Is detected, K3 becomes "1" in the third pixel. Coefficient data is set in the latches 6004 to 6006. AND gates 6010 to 6012, OR gate 60
When the contour detection signal K1 is "1", the data in the latch 6004 is selected by 14, and similarly, the data in the latches 6005, 6006 is selected by K2, K3. Here, the values of the coefficient data set in the latches 6004 to 6006 are set to decrease in the order of D1, D2, and D3. The outputs of the OR gates 6013 and 6014 are multiplied and divided by the calculator 6015 and output. The division is performed by bit shifting.

【0064】図47に、図29の係数選択部4115、
演算部4117の詳細な構成を示す。輪郭検出信号K1
〜3は図60で示したものと同様である。ラッチ610
1〜6103にはデータバスにより係数データが設定さ
れており、輪郭検出信号K1、K2、K3のいずれかが
“1”となると、ANDゲート6105〜6107、O
Rゲート6108により係数データが選択される。ここ
で、ラッチ6101〜6103の係数データはD4、D
5、D6の順番で大きくなるように設定されている。演
算器6110で、ビデオデータと選択された係数データ
が演算され、ORゲート6111から出力される。K
1、K2、K3がすべて“0”であるとき、NORゲー
トの出力が“1”となり、ビデオデータがANDゲート
6109、ORゲート6111から出力される。
FIG. 47 shows the coefficient selection unit 4115 of FIG.
The detailed structure of the calculation unit 4117 is shown. Contour detection signal K1
3 are the same as those shown in FIG. Latch 610
Coefficient data are set in the data buses 1 to 6103, and when any of the contour detection signals K1, K2, and K3 becomes "1", AND gates 6105 to 6107, O
The coefficient data is selected by the R gate 6108. Here, the coefficient data of the latches 6101 to 6103 are D4 and D.
It is set to increase in the order of 5 and D6. The calculator 6110 calculates the video data and the selected coefficient data, and outputs the result from the OR gate 6111. K
When 1, K2 and K3 are all "0", the output of the NOR gate becomes "1" and the video data is output from the AND gate 6109 and the OR gate 6111.

【0065】図29に戻り、演算部4116と4117
の出力は加算器4118で加算される。このようにし
て、輪郭部では設定された濃度信号とビデオ信号がミッ
クスされる。ミックスする比率は輪郭に近くなるほど、
濃度信号の比率を高くしビデオ信号の比率を低くなるよ
うにしてあるので、輪郭部分とビデオ信号の部分がなだ
らかに変化する。
Returning to FIG. 29, the arithmetic units 4116 and 4117 are used.
Are added by the adder 4118. In this way, the set density signal and video signal are mixed in the contour portion. The closer to the contour the mixing ratio is,
Since the ratio of the density signal is increased and the ratio of the video signal is decreased, the contour portion and the video signal portion change gently.

【0066】〈色濃度変換処理部〉図29の入力部Aが
装飾回路114の輝度信号入力部であり、ここから入力
された信号が4102セレクタ部へ入力される。410
1は色濃度生成部であり、色コード信号に応じてその色
コードに応じた任意の多値固定データが発生する様に構
成されている。又4127は色濃度変換セレクト信号で
あり、色コードが発生している時に“1”となり、色コ
ードが発生していない時(無彩色等)“0”となる様に
構成されている。つまり色コードが発生している時、そ
の色コードに応じた固定濃度が通常の画像情報(輝度信
号)に置きかわって出力される事になる。
<Color Density Conversion Processing Unit> The input unit A of FIG. 29 is the luminance signal input unit of the decoration circuit 114, and the signal input from this is input to the 4102 selector unit. 410
Reference numeral 1 denotes a color density generation unit, which is configured to generate arbitrary multivalued fixed data according to the color code in accordance with the color code signal. Reference numeral 4127 is a color density conversion select signal which is set to "1" when a color code is generated and set to "0" when a color code is not generated (achromatic color etc.). That is, when the color code is generated, the fixed density corresponding to the color code is output instead of the normal image information (luminance signal).

【0067】〈色パターン化処理部〉図29において、
4129が2値のパターン信号であり、後述の図35の
信号4719にあたる。4131が色パターン化セレク
ト信号である(詳細は後述する。)。色パターン化セレ
クト信号4131は色コードが発生している時、“1”
となりセレクタ4111がA入力を選択する事になる。
<Color patterning processing section> In FIG.
Reference numeral 4129 is a binary pattern signal, which corresponds to a signal 4719 in FIG. 35 described later. Reference numeral 4131 is a color patterning select signal (details will be described later). The color patterning select signal 4131 is "1" when the color code is generated.
Then, the selector 4111 selects the A input.

【0068】4104は2値パターンの“1”の部分の
情報部固定濃度発生部であり、任意の固定濃度aを発生
する。4105は2値パターン“0”の部分の地肌部固
定濃度発生部であり、固定濃度aとは異なる任意の固定
濃度bを発生する。つまりパターン信号4129に応じ
て多値のパターン情報が4106セレクタから出力され
る事になる。
Reference numeral 4104 denotes an information portion fixed density generating portion of the "1" portion of the binary pattern, which generates an arbitrary fixed density a. Reference numeral 4105 denotes a background fixed density generation portion of the binary pattern "0", which generates an arbitrary fixed density b different from the fixed density a. That is, multivalued pattern information is output from the 4106 selector in accordance with the pattern signal 4129.

【0069】4107は、2入力のAND回路であり、
パターン信号4129がアクティブとなった時(パター
ンの情報部(“1”)である時)通常の画像情報(41
03AND回路の出力)が流れ、パターンの地肌部
(“0”)では画像情報を“φ”つまり濃度イメージで
白(00H)とする様に構成されている。つまり410
7から出力される画像情報はパターンに原稿画像の濃度
情報をのせたイメージの出力となる。
Reference numeral 4107 is a 2-input AND circuit,
When the pattern signal 4129 becomes active (when it is the information portion (“1”) of the pattern), normal image information (41
The output of the 03 AND circuit) flows, and the background portion (“0”) of the pattern is configured so that the image information is “φ”, that is, white (00H) in the density image. That is 410
The image information output from 7 is an image output in which the density information of the original image is added to the pattern.

【0070】4108は2入力のOR回路であり、41
29パターン信号がアクティブとなった時(パターンの
情報部(“1”)である時)出力がすべてHigh
(“1”)となり濃度イメージで黒(FFH)を出力す
る。又パターン信号が非アクティブ(パターンの地肌
部)である時、通常の画像情報(4103AND回路の
出力)が流れる事になる。つまり4108から出力され
る画像情報はパターンの地肌部に原稿画像の濃度情報が
のったものとなる。
Reference numeral 4108 denotes a 2-input OR circuit,
When the 29 pattern signal becomes active (when it is the information part (“1”) of the pattern), all outputs are High.
("1") and black (FFH) is output as a density image. Further, when the pattern signal is inactive (background part of the pattern), normal image information (output of the 4103 AND circuit) flows. In other words, the image information output from 4108 has density information of the original image on the background portion of the pattern.

【0071】4130は3入力のセレクタであり、セレ
クト信号4130に応じて、A、B、Cを選択する事に
なる。つまり4130セレクト信号で色パターン化のパ
ターン化モードを選択する事となる。このセレクト信号
4130はCPUバスからの信号であって、操作部から
の操作者によるモード設定に基づいて発生するものであ
る。
Reference numeral 4130 denotes a 3-input selector, which selects A, B or C according to the select signal 4130. That is, the patterning mode of color patterning is selected by the 4130 select signal. The select signal 4130 is a signal from the CPU bus and is generated based on the mode setting by the operator from the operation unit.

【0072】〈色内部黒文字に対する白輪郭付加部〉4
110は色内部黒文字(周辺に色がある黒色の文字)に
対する白輪郭(以下色白輪郭)の固定濃度情報発生部で
ある。4132が色白輪郭のセレクト信号であり、41
12のセレクタで4132がアクティブ“1”(色白輪
郭部)となった時、4110で濃度を指定された色白輪
郭が4112セレクタから出力される。又、4132が
非アクティブ“φ”(色白輪郭部以外)の時通常の画像
情報が流れる事になる。
<White contour adding portion for black characters inside color> 4
Reference numeral 110 denotes a fixed density information generation unit for a white contour (hereinafter, color white contour) for a black character inside a color (a black character having a color in the periphery). 4132 is a select signal of a white-white contour, and 41
When 4132 becomes active “1” (color white outline portion) in the 12 selectors, the color white outline whose density is designated in 4110 is output from the 4112 selector. Further, when 4132 is inactive "φ" (other than the color white outline portion), normal image information flows.

【0073】〈画像装飾処理部〉装飾画像の生成部に関
しては、別紙で詳細に説明する。
<Image Decoration Processing Unit> The decoration image generation unit will be described in detail in a separate sheet.

【0074】又本実施例における装飾処理とは外輪郭処
理(画像の外側の輪郭)内輪郭処理(画像の内側の輪
郭)、平影付け処理、立体影付け処理と大きく分けて4
種類から構成されている。
The decoration processing in this embodiment is roughly divided into outer contour processing (outer contour of image) inner contour processing (inner contour of image), flat shadowing processing, and solid shadow casting processing.
It consists of types.

【0075】図29において、4119は平影、立体影
部の固定濃度発生部であり、4121が内輪郭、外輪郭
部の固定濃度発生部である。4136は平影、立体影の
セレクト信号であり、例えば平影が選択されれば平影を
付加する領域のみアクティブ“1”となり4120セレ
クタはB入力を選択して、平影固定濃度が4120セレ
クタから出力される事になる。又同様に4137は内輪
郭、外輪郭のセレクト信号であり、例えば内輪郭が選択
されれば内輪郭を付加する領域のみアクティブ“1”と
なり4122セレクタはB入力を選択して内輪郭固定濃
度が4122セレクタから出力される事になる。413
8は装飾付加処理セレクト信号であり、例えばあるエリ
ア内のみ装飾付加処理を行う場合には、そのエリア内の
みセレクト信号4138がアクティブ“1”となり、先
に説明した4120及び4122のセレクタがアクティ
ブになる事になる。エリア外は4138セレクト信号が
非アクティブ“φ”となり4123セレクタはA入力を
選択して装飾処理を殺す事になる。セレクト信号413
8はデジタイザー117によって指定されたエリア情報
に基づいて、エリア信号生成回路116で発生するもの
で、CPUバスを介して送られてくる。
In FIG. 29, reference numeral 4119 is a fixed density generating portion for the flat shadow and the solid shadow portion, and 4121 is a fixed density generating portion for the inner contour and outer contour portions. Reference numeral 4136 is a select signal for the flat shadow and the solid shadow. For example, if the flat shadow is selected, only the area to which the flat shadow is added becomes active “1”, and the 4120 selector selects the B input, and the flat shadow fixed density is 4120 selector. Will be output from. Similarly, 4137 is a selection signal for the inner contour and the outer contour. For example, if the inner contour is selected, only the area to which the inner contour is added becomes active "1", and the 4122 selector selects the B input to set the inner contour fixed density. It is output from the 4122 selector. 413
Reference numeral 8 denotes a decoration addition processing select signal. For example, when the decoration addition processing is performed only in a certain area, the selection signal 4138 becomes active “1” only in that area, and the selectors 4120 and 4122 described above become active. Will be. Outside the area, the 4138 select signal becomes inactive "φ", and the 4123 selector selects the A input and kills the decoration processing. Select signal 413
8 is generated by the area signal generation circuit 116 based on the area information designated by the digitizer 117, and is sent via the CPU bus.

【0076】次に装飾信号生成部について説明する。図
28により装飾信号生成部の簡単な説明を行う。Aは多
値画像情報入力部であり、フィルター回路112からの
輝度信号が入力される。4001は2値化処理部であ
る。2値化処理部4001の詳細な説明は省略するが、
本実施例では簡単のため、固定スライスレベルにより2
値化するものとする。4002が外輪郭信号生成部、4
003が内輪郭信号生成部、4004が平影信号生成
部、4005が立体影信号生成部である。4002〜4
004のブロックに関しては後で詳細な説明を加える。
4006、4007、4008、4009はAND回路
であり、操作部により設定されCPUバスを介して送ら
れる4011、4012、4013、4014のセレク
ト信号により各種装飾信号が選択される事になる。40
15、4016はOR回路であり、各々の出力信号41
37、4138が2値の装飾信号となる。
Next, the decoration signal generator will be described. The decoration signal generation unit will be briefly described with reference to FIG. A is a multi-valued image information input unit, to which the luminance signal from the filter circuit 112 is input. Reference numeral 4001 is a binarization processing unit. Although a detailed description of the binarization processing unit 4001 is omitted,
In the present embodiment, for the sake of simplicity, 2 is set by the fixed slice level.
It shall be valued. 4002 is an outer contour signal generation unit, 4
Reference numeral 003 is an inner contour signal generation unit, 4004 is a flat shadow signal generation unit, and 4005 is a stereoscopic shadow signal generation unit. 4002-4
The block 004 will be described later in detail.
Reference numerals 4006, 4007, 4008, and 4009 denote AND circuits, and various decoration signals are selected by the select signals of 4011, 4012, 4013, and 4014 set by the operation unit and sent through the CPU bus. 40
Reference numerals 15 and 4016 are OR circuits, and output signals 41 of the respective
37 and 4138 are binary decoration signals.

【0077】(1)内輪郭信号生成部 4003内輪郭信号生成部について、図30により説明
する。図中4214〜4220は2値化画像信号であ
り、先に説明した4001、2値化処理部により2値化
された画像信号をFiFoメモリで複数ライン(7ライ
ン)保持した信号である。ここで詳しい説明は省略する
が、ライン状のCCDを原稿に対して一定方向にスキャ
ンする事により原稿画像を読み取るため画像信号の流れ
としては、1ライン分のCCDにより読み取られた画像
信号が繰り返し流れる事になる。ここでCCDラインの
方向を主走査方向のCCDのスキャン方向を副走査方向
と呼ぶ事にする。この時4214〜4220の2値化画
像信号は副走査方向に対して7ライン分の画像信号の入
力部である。4201、4202は7入力のAND回
路、4205〜4213はDタイプフリップフロップ
(DF.F.)、4203はインバータ回路、4204
は2入力AND回路である。又4221は画像転送クロ
ックであり、4222は内輪郭信号の出力部である。基
本的な考え方としては4213のDF.F.の出力が注
目画素であり4201AND回路と4203NOT回
路、4204AND回路で副走査方向に対して内輪郭信
号を生成し、4202AND回路と、4203NOT回
路、4204AND回路で主走査方向に対して内輪郭信
号を生成する事になる。
(1) Inner contour signal generator 4003 An inner contour signal generator will be described with reference to FIG. In the figure, reference numerals 4214 to 4220 are binarized image signals, which are signals obtained by holding the image signal binarized by the above-described 4001 binarization processing unit in a FiFo memory in a plurality of lines (7 lines). Although a detailed description is omitted here, the image signal read by the CCD for one line is repeated as the flow of the image signal for reading the image of the document by scanning the document in the line CCD in a certain direction. It will flow. Here, the CCD line direction is referred to as the main scanning direction, and the CCD scanning direction is referred to as the sub-scanning direction. At this time, the binarized image signals 4214 to 4220 are an input unit of image signals for 7 lines in the sub-scanning direction. Reference numerals 4201, 4202 are AND circuits of 7 inputs, 4205 to 4213 are D type flip-flops (DF.F.), 4203 is an inverter circuit, 4204.
Is a 2-input AND circuit. Reference numeral 4221 denotes an image transfer clock, and reference numeral 4222 denotes an output unit for the inner contour signal. As a basic idea, the DF. F. Is the pixel of interest, and the 4201 AND circuit, 4203 NOT circuit, and 4204 AND circuit generate the inner contour signal in the sub-scanning direction, and the 4202 AND circuit, 4203 NOT circuit, and 4204 AND circuit generate the inner contour signal in the main scanning direction. Will be done.

【0078】次に図36により画像を主走査方向に切り
取った場合の内輪郭信号の生成概念について説明する。
4801が画像転送クロック、4802が注目画素の画
像信号(4213D.F.F.の出力)である。このと
きAND回路4202の出力は、4803の波形とな
る。又4203NOT回路の出力は4804となり、4
204AND回路の出力は4805となる。ここで注目
画像4802に対して4805は内輪郭信号となってい
る事がわかる。
Next, the concept of generating the inner contour signal when the image is cut in the main scanning direction will be described with reference to FIG.
Reference numeral 4801 indicates an image transfer clock, and reference numeral 4802 indicates an image signal (output of 4213D.F.F.) Of the pixel of interest. At this time, the output of the AND circuit 4202 has a waveform of 4803. The output of the 4203NOT circuit is 4804, which is 4
The output of the 204 AND circuit is 4805. Here, it can be seen that for the target image 4802, 4805 has an inner contour signal.

【0079】(2)外輪郭信号生成部 外輪郭信号生成部4002について、図34により説明
する。図中4615〜4621は2値化画像信号であ
り、先に説明した4214〜4220と同様である。4
601はAND回路であり、これは誤判定防止回路であ
るが詳細は後で説明する。4602は7入力OR回路、
4603〜4608及び4611〜4613はDタイプ
フリップフロップ、4614はNOT回路、4609は
7入力OR回路、4610はAND回路である。
(2) Outer Contour Signal Generation Unit The outer contour signal generation unit 4002 will be described with reference to FIG. In the figure, 4615 to 4621 are binarized image signals, which are the same as 4214 to 4220 described above. Four
Reference numeral 601 denotes an AND circuit, which is an erroneous determination prevention circuit, which will be described in detail later. 4602 is a 7-input OR circuit,
Reference numerals 4603 to 4608 and 4611 to 4613 are D type flip-flops, 4614 is a NOT circuit, 4609 is a 7-input OR circuit, and 4610 is an AND circuit.

【0080】又、4623は、画像転送クロックの入力
部であり、4624は外輪郭信号の出力部である。また
4622は後で詳細に説明するが、誤判定防止回路の制
御信号である。基本的な考え方としては、4613の
D.F.F.の出力が注目画像であり、4602OR回
路、4614NOT回路、4610AND回路で副走査
方向に対して外輪郭信号を生成し、4609OR回路、
4614NOT回路、4610AND回路で主走査方向
に対して外輪郭信号を生成する事になる。
Reference numeral 4623 denotes an image transfer clock input section, and 4624 is an outer contour signal output section. Also, 4622 is a control signal for the erroneous determination prevention circuit, which will be described in detail later. The basic idea is that D.4613. F. F. Is the image of interest, and the 4602OR circuit, 4614NOT circuit, and 4610AND circuit generate the outer contour signal in the sub-scanning direction, and the 4609OR circuit,
The 4614 NOT circuit and the 4610 AND circuit generate the outer contour signal in the main scanning direction.

【0081】次に図36により画像を主走査方向に切り
取った場合の外輪郭信号の生成概念について説明する。
先に説明したように4802が注目画像であるので48
07が4614NOT回路の出力となる。又、4609
OR回路の出力は4806となるので、4610AND
回路の出力は、4808の様になる。ここで注目画像4
802に対して、4808は外輪郭信号となっている事
がわかる。
Next, the concept of generating an outer contour signal when an image is cut in the main scanning direction will be described with reference to FIG.
As described above, since 4802 is the image of interest, 48
07 is the output of the 4614 NOT circuit. Also, 4609
The output of the OR circuit is 4806, so 4610 AND
The output of the circuit looks like 4808. Featured image 4 here
It can be seen that, with respect to 802, 4808 is an outer contour signal.

【0082】(3)平影信号生成部 4004平影信号生成部について、図31により説明す
る。図中4308は2値化された注目画像の入力部であ
る。又、4309は副走査方向に対して本実施例では例
えば3ライン遅れた画像2値化信号である。又4310
は画像転送クロック4307は平影モードセレクト信号
である。又4303、4304、4305はDタイプフ
リップフロップである。今モードセレクト信号4307
が“φ”である時、NOT回路4302の出力は“1”
となり、AND回路4306はDF.F.4305の出
力信号をそのまま通す事になる。
(3) Plain Shadow Signal Generating Unit 4004 The plain shadow signal generating unit will be described with reference to FIG. Reference numeral 4308 in the drawing is an input unit of a binarized image of interest. Further, 4309 is an image binarization signal which is delayed by, for example, 3 lines in the present embodiment with respect to the sub-scanning direction. Again 4310
An image transfer clock 4307 is a flat shadow mode select signal. Reference numerals 4303, 4304, and 4305 are D-type flip-flops. Now mode select signal 4307
Is “φ”, the output of the NOT circuit 4302 is “1”.
And AND circuit 4306 outputs DF. F. The output signal of the 4305 is passed as it is.

【0083】ここで4309は副走査方向に3ライン遅
れた信号であり、4305の出力は、主走査方向に対し
て3クロック遅れた信号であるから、この時平影信号出
力部4311からは注目画像に対して主、副共に3画素
ずれた画像信号が出力される事になる。
Here, 4309 is a signal delayed by 3 lines in the sub-scanning direction, and the output of 4305 is a signal delayed by 3 clocks with respect to the main scanning direction. An image signal that is shifted by 3 pixels both in the main and in the sub-image is output.

【0084】次に4307モードセレクト信号が“1”
の時には、NOT回路4302の出力は、注目画像43
08の反転となり、平影信号出力部4311からは主副
共に3画素ずれた画像信号が注目画像以外の所のみ出力
される事になる。以上2モードに関して、図37により
概念を説明するモードセレクタ信号4307が“0”の
時は4901であり“1”の時は4902となる。
Next, the 4307 mode select signal is "1".
At the time of, the output of the NOT circuit 4302 is
Inversion of 08, the image signal in which both the main and sub pixels are shifted by 3 pixels is output from the flat shadow signal output unit 4311 only in a portion other than the target image. Regarding the above two modes, the mode selector signal 4307 whose concept will be described with reference to FIG. 37 is 4901 when it is “0” and 4902 when it is “1”.

【0085】(4)立体影信号生成部 立体影信号生成部4005について図32により説明す
る。4410は注目画像の入力部であり、4411〜4
413はFiFoメモリにより副走査方向に対して1ラ
インずつ遅延をかけた画像信号である。又他の装飾処理
と同様に画像信号は2値化信号である。4414は画像
転送クロック4415は立体影信号の出力部である。4
401〜4406はDF.F.4407は4入力OR回
路、4408はNOT回路、4409はAND回路であ
る。立体影信号の概念図を図45に示す。
(4) Solid Shadow Signal Generation Unit The solid shadow signal generation unit 4005 will be described with reference to FIG. Reference numeral 4410 is an input unit of the image of interest,
An image signal 413 is delayed by one line in the sub-scanning direction by the FiFo memory. The image signal is a binarized signal as in the other decoration processing. An image transfer clock 4415 is an output unit of a stereoscopic shadow signal 4415. Four
401 to 4406 are DF. F. Reference numeral 4407 is a 4-input OR circuit, 4408 is a NOT circuit, and 4409 is an AND circuit. A conceptual diagram of the stereoscopic shadow signal is shown in FIG.

【0086】〈誤判定防止回路〉先に説明した4601
誤判定防止回路の制御信号4622の生成部について図
33により説明する。又誤判定防止回路の目的について
簡単に説明する。外輪郭生成回路は、前で説明した様に
OR回路により構成されている。つまり例えば原稿台上
に小さなゴミ(例えば1画素のゴミでも)があり、これ
が2値化処理後、画像であると判定された場合には、こ
のゴミに対して外輪郭が生成されてしまう。特に、外輪
郭を大きく生成するハードウェアである場合には、原稿
上何も画像がない所に外輪郭が数多く発生してしまうの
で非常に見にくい画像となってしまう。そこで例えば3
×3画素ブロックより小さい画像はゴミであると判定し
て外輪郭信号の発生を止めようとするものが誤判定防止
回路である。図33は1×1画素のゴミを判定する回路
構成となっているが、回路規模を大きくすれば3×3画
素あるいは5×5画素のゴミ判定回路を構成する事は同
じ考え方で容易に実現できる。
<Erroneous Judgment Prevention Circuit> 4601 described above
The generation unit of the control signal 4622 of the erroneous determination prevention circuit will be described with reference to FIG. The purpose of the erroneous determination prevention circuit will be briefly described. The outer contour generating circuit is composed of an OR circuit as described above. That is, for example, if there is a small dust (for example, a dust of one pixel) on the document table, and if this is determined to be an image after the binarization processing, an outer contour is generated for this dust. In particular, in the case of hardware for generating a large outer contour, a large number of outer contours are generated where there are no images on the document, so that the image becomes very difficult to see. So, for example, 3
An image that is smaller than the × 3 pixel block is determined to be dust and the generation of the outer contour signal is stopped by the erroneous determination prevention circuit. Although FIG. 33 has a circuit configuration for determining dust of 1 × 1 pixels, it is easy to implement a dust determination circuit of 3 × 3 pixels or 5 × 5 pixels with the same idea if the circuit scale is increased. it can.

【0087】4510が注目画像の入力部、4509が
副走査方向に1ライン前の画像信号、4511が副走査
方向に1ライン後の画像信号入力部である。4512が
画像転送クロック、4501〜4506がD.F.F.
4507が8入力のNOR回路、4508がAND回
路、4513は誤判定防止信号であり、1×1画素のゴ
ミであると判定されると4513から“1”が出力され
る事になる。考え方としては注目画素の周囲8画素の画
像が白(“φ”)で注目画素が黒(“1”)である時、
4513から“1”が出力され、ゴミであると判定され
る。実際には4513の反転信号を図34の4622に
入力する事により4513が“1”の時外輪郭生成を防
止する事ができる。
Reference numeral 4510 is an input portion of the image of interest, 4509 is an image signal one line before in the sub-scanning direction, and 4511 is an image signal input portion one line after in the sub-scanning direction. 4512 is an image transfer clock, and 4501 to 4506 are D.I. F. F.
4507 is an 8-input NOR circuit, 4508 is an AND circuit, and 4513 is an erroneous determination prevention signal. When it is determined that the dust is 1 × 1 pixel, 4513 outputs “1”. As an idea, when the image of 8 pixels around the pixel of interest is white (“φ”) and the pixel of interest is black (“1”),
“1” is output from the 4513, and it is determined that it is dust. Actually, by inputting the inverted signal of 4513 to 4622 of FIG. 34, it is possible to prevent the outer contour generation when 4513 is "1".

【0088】〈ネガポジ反転処理部〉図29において、
EXOR回路4124がネガポジ反転処理部であり41
39がこの制御信号であり、操作部からのモード設定に
基づきCPUバスを介して入力される。4139が
“1”の時反転される事になる。
<Negative / Positive Reversal Processing Section> In FIG.
The EXOR circuit 4124 is the negative / positive inversion processing unit, and
39 is this control signal, which is input via the CPU bus based on the mode setting from the operation unit. When 4139 is "1", it is inverted.

【0089】〈トリムマスク処理部〉図29においてセ
レクタ4126がトリムマスク処理部である。4125
はトリムマスク用の固定濃度発生部であり、通常は白
(“0”)を発生する事になる。又4140がその制御
信号であり、トリミングの時は残したい画像領域内のみ
4140が“0”となり、B側が選択され、逆にマスキ
ングの時は消したい画像領域内のみ4140を“1”と
してA側を選択する事により実現される。
<Trim Mask Processing Unit> In FIG. 29, the selector 4126 is a trim mask processing unit. 4125
Is a fixed density generator for the trim mask, and normally produces white (“0”). 4140 is the control signal, and when trimming, 4140 becomes "0" only in the image area to be left, B side is selected, and conversely, when masking, 4140 is set to "1" only in the image area to be erased. It is realized by selecting the side.

【0090】上述の色濃度生成部4101、その他の濃
度データ発生部4104、4105、4110、411
3、41109、4121、4125は例えばRAMに
より構成することができ、CPUバスを介して、CPU
が任意のデータを設定することが可能である。又そのデ
ータは、操作者あるいはサービスマンが変更できるよう
にしてもよい。
The above-mentioned color density generator 4101 and other density data generators 4104, 4105, 4110, 411.
3, 41109, 4121, and 4125 can be configured by, for example, a RAM, and a CPU can be connected via a CPU bus.
Can set arbitrary data. The data may be changed by the operator or service person.

【0091】又、選択信号4127は、色コードに対応
して夫々異なる濃度レベルを発生するモードの場合には
セレクタ4102のA側を色コードが発生している時に
選択し、それ以外の場合には常に輝度データのB側を選
択する。選択信号4130は、パターン出力モードでは
A側を、網のせモードではB側を、網じきモードではC
側を選択する。選択信号4131は、パターン処理モー
ドのときはA側を通常出力モードのときはB側を選択す
る。選択信号4132は、白輪郭モードのときはA側と
B側を適宜選択し、通常モードのときは、常にB側を選
択する。選択信号4138は、平影・立体影、外輪郭・
内輪郭モードのときはB側を、他のときはA側を選択す
る。以上の選択信号は操作部によるモード指定に基づき
CPUによって発生される。
Further, the selection signal 4127 selects the A side of the selector 4102 when the color code is generated in the case of a mode in which different density levels are generated corresponding to the color code, and in other cases. Always selects the B side of the brightness data. The selection signal 4130 is set to the A side in the pattern output mode, the B side in the halftone dot mode, and the C side in the halftone dot mode.
Select the side. The selection signal 4131 selects the A side in the pattern processing mode and the B side in the normal output mode. The selection signal 4132 appropriately selects the A side and the B side in the white contour mode, and always selects the B side in the normal mode. The selection signal 4138 is flat shadow / stereo shadow, outer contour /
The B side is selected in the inner contour mode, and the A side is selected in other cases. The above selection signals are generated by the CPU based on the mode designation by the operation unit.

【0092】次に、消去色検出回路4141について図
27を用い説明する。
Next, the erase color detection circuit 4141 will be described with reference to FIG.

【0093】消去したい色コードに対応した色コードを
図示しないCPUからCPUバスを介してレジスター3
902に設定する。装飾部に入力する色コード信号と設
定された色コードとが一致するか否かを等面コンパレー
タ3901で検出し、一致した場合Hiを出力する構成
となっている。この様な検出回路3905と同様のもの
が、3906〜3911とあり、合計7色を検出する事
が出来る。これらの出力は、ORゲート3904を介し
色を検出した場合は、図29のORゲート4142を介
し、セレクター4126で、前記マスキング処理と同様
に動作する。
The color code corresponding to the color code to be erased is registered from the CPU (not shown) via the CPU bus to the register 3
Set to 902. The equal-surface comparator 3901 detects whether or not the color code signal input to the decoration unit matches the set color code, and outputs Hi when they match. There are 3906 to 3911 similar to the detection circuit 3905, and a total of 7 colors can be detected. When a color is detected from these outputs via the OR gate 3904, the selector 4126 via the OR gate 4142 in FIG. 29 operates in the same manner as the masking process.

【0094】この様に、本実施例ではN色(6色)の色
コードのうちの任意の色コードを指定して、その色コー
ドに対応する色を消去することができる。
As described above, in the present embodiment, it is possible to specify an arbitrary color code among N color (6 colors) color codes and erase the color corresponding to the color code.

【0095】〈パターン発生部〉先に説明した色パター
ン処理、あるいは後で説明する網じき・網のせ処理で使
用するパターン発生部について図35により説明する。
<Pattern Generating Unit> A pattern generating unit used in the above-described color pattern processing or the halftone / halftone processing which will be described later will be described with reference to FIG.

【0096】4716はCPUのアドレスバス、471
7はCPUのデータバスである。また4703はセレク
タであり4714が“φ”の時書き換え可能なメモリ4
705(ここではRAMとする)のアドレスにCPUの
アドレスバスが入力される事になる。4721にはCP
Uのライト信号(COWアクティブ)が入力される。つ
まりRAM4705のアドレスにCPUのアドレスバス
が入力されている時、CPUがライト動作をRAM47
05に対して行うとRAM4705にライト信号が入力
され、同時にRAM4705のデータ部にはCPUのデ
ータバスが入力される。つまり4714を“0”とする
事により4705RAMの内容をCPUが書き換えられ
る様に構成されている。
Reference numeral 4716 is a CPU address bus, 471
Reference numeral 7 is a data bus of the CPU. Reference numeral 4703 denotes a selector, which is a rewritable memory 4 when 4714 is “φ”.
The address bus of the CPU is input to the address 705 (here, RAM). CP for 4721
The U write signal (COW active) is input. That is, when the address bus of the CPU is input to the address of the RAM 4705, the CPU performs the write operation in the RAM 47
05, the write signal is input to the RAM 4705, and at the same time, the data bus of the CPU is input to the data portion of the RAM 4705. That is, by setting 4714 to "0", the CPU can rewrite the contents of 4705 RAM.

【0097】4701は、主走査アップカウンタ、47
02は副走査アップカウンタであり、4714を“1”
とする事により、パターンを読み出す為のアドレスがR
AM4705に入力される。この時読み出されたパター
ンは4707バッファを介してAND回路4708へ入
力される。この実施例では、例えばRAM4705がバ
イト構成であればデータバスのビットごとに8種類のパ
ターンを同時に出力させる様に構成されており、CPU
からの3ビットのパターン選択信号4718によりその
中の任意のパターンを選択し、OR回路4709から出
力する様に構成されている。OR回路4709は8ビッ
トの信号を1ビットの信号に変換するために用いられ
る。図中4719がパターン信号である。4711は主
走査方向アップカウンタ、4712は副走査方向アップ
カウンタであり、4713は加算器である。4710は
比較器であり、4720からはA≦Bの時のみ“1”が
出力される。4720の出力信号は後で詳細に説明する
が、グラデーション信号となる。
Reference numeral 4701 is a main scanning up counter, 47
Reference numeral 02 is a sub-scanning up counter, and 4714 is set to "1".
As a result, the address for reading the pattern is R
It is input to AM4705. The pattern read at this time is input to the AND circuit 4708 via the 4707 buffer. In this embodiment, if the RAM 4705 has a byte structure, for example, eight kinds of patterns are simultaneously output for each bit of the data bus.
Is selected by a 3-bit pattern selection signal 4718 from and output from the OR circuit 4709. The OR circuit 4709 is used to convert an 8-bit signal into a 1-bit signal. In the figure, 4719 is a pattern signal. Reference numeral 4711 is a main scanning direction up counter, 4712 is a sub scanning direction up counter, and 4713 is an adder. Reference numeral 4710 is a comparator, and “4” is output from the 4720 only when A ≦ B. The output signal of 4720 will be a gradation signal, which will be described in detail later.

【0098】〈グラデーション処理〉グラデーションパ
ターンとは図38の様な概念である。つまり一定の同期
でパターンのサイズが変化していくパターンである。グ
ラデーションパターンの発生原理について簡単に説明す
る。図39において、5101がRAM4705にあら
かじめ書き込んでおくスライスレベルである。又同時に
RAM4705には先に説明した通常のパターンも書き
込まれているため実際にはRAM4705の半分ずつを
使ってパターンとグラデーションのスライスレベルを書
き込んでおく事になる。この切り換え信号が4715で
ある。今5101で示した様に7×7のスライスレベル
により1つのグラデーションを発生させる様に構成して
いる。図中書き込まれている数字がスライスレベルであ
る。ある時このスライスレベルに対して、AφHという
データが入力されれば(具体的には4710比較器のB
に入力されれば)5102のドットが4720から出力
される。又C8Hが入力されれば5103のドットが5
0Hが入力されれば5104のドットが出力される。つ
まり入力される画像信号が大きくなるとドット自体も大
きくなっていく事がわかる。つまり先で説明した図35
の4713加算器の出力が入力される画像信号であるか
ら、この値を種々変化させる事により様々なグラデーシ
ョン同期、方向を作り出す事が可能である。例えば主走
査カウンタ4711のみ動かせば主走査方向にサイズが
変化するグラデーションパターンが作られるし、副走査
カウンタ4712のみ動かせば副走査方向にサイズが変
化するグラデーションパターンとする事ができる。又同
時に2つ動かせば斜め方向に変化するグラデーションパ
ターンが作られる事は容易に想像される事である。又サ
イズの変化する同期をかえる時には、4711あるいは
4712のカウンタのスピードを変化させれば良いし、
カウンタのup/downを切り換えれば大きいサイズ
から始まるか、小さいサイズから始まるかを選択する事
ができる。又グラデーションのスライスレベルはRAM
4705の中に書き込まれており、書き換え可能である
から、場合に応じてグラデーションのドットの形やサイ
ズを変える事も可能である。
<Gradation Processing> The gradation pattern has a concept as shown in FIG. In other words, it is a pattern in which the size of the pattern changes with constant synchronization. The generation principle of the gradation pattern will be briefly described. In FIG. 39, 5101 is a slice level to be written in the RAM 4705 in advance. At the same time, since the normal pattern described above is also written in the RAM 4705, half of the RAM 4705 is actually used to write the slice level of the pattern and the gradation. This switching signal is 4715. As indicated by reference numeral 5101, one gradation is generated by a 7 × 7 slice level. The number written in the figure is the slice level. If the data of Aφ H is input to this slice level at one time (specifically, B of the 4710 comparator is input).
5102 dots are output from 4720. If C8 H is input, the 5103 dot becomes 5
If 0H is input, 5104 dots are output. That is, it can be seen that the dots themselves become larger as the input image signal becomes larger. That is, FIG. 35 described above.
Since the output of the 4713 adder is an image signal to be input, it is possible to create various gradation synchronization and directions by changing this value variously. For example, a gradation pattern whose size changes in the main scanning direction is created by moving only the main scanning counter 4711, and a gradation pattern whose size changes in the sub scanning direction can be created by moving only the sub scanning counter 4712. It is also easy to imagine that a gradation pattern that changes diagonally can be created by moving two at the same time. When changing the synchronization of changing size, the speed of the counter of 4711 or 4712 may be changed.
By switching up / down of the counter, it is possible to select whether to start from a large size or a small size. The gradation slice level is RAM
Since it is written in 4705 and rewritable, the shape and size of the gradation dots can be changed depending on the case.

【0099】〈網のせ処理〉図40においてオリジナル
画像が5203である時に5201の様に画像部にのみ
パターンを付加する処理を網のせ処理という。実現方法
は画像信号を2値化し“1”を判定された所(画像があ
ると判定された所)のみ先に説明したパターンあるいは
グラデーションを流す事により実現される。具体的に
は、上述の図29のセレクタ4109においてBを選択
するようにセレクト信号4130をモード設定すればよ
い。
<Shading processing> In FIG. 40, when the original image is 5203, processing for adding a pattern only to the image portion like 5201 is called shading processing. The realization method is realized by binarizing the image signal and flowing the above-described pattern or gradation only where "1" is determined (where image is determined). Specifically, the mode of the select signal 4130 may be set so that the selector 4109 of FIG. 29 described above selects B.

【0100】〈網じき処理〉図40において、オリジナ
ル画像が5203である時に5202の様に非画像部に
のみパターン付加する処理を網じき処理と呼ぶ。実現方
法は画像信号を2値化し、“0”と判定された所(画像
がないと判定された所)のみ先に説明したパターンある
いはグラデーションを流す事により実現される。具体的
には、上述の図29のセレクタ4109においてCを選
択するようにセレクト信号4130をモード設定すれば
よい。
<Screening Process> In FIG. 40, when the original image is 5203, a process of adding a pattern only to the non-image portion like 5202 is called a screening process. The realization method is realized by binarizing the image signal and flowing the above-described pattern or gradation only at a portion determined to be “0” (a portion determined to have no image). Specifically, the mode may be set for the select signal 4130 so as to select C in the selector 4109 of FIG.

【0101】〈網じき白輪郭処理〉図41により概念を
説明する5301がオリジナル画像であった時、パター
ンによる網じきに白輪郭を付加した場合が5303であ
り、グラデーションパターンの網じきに白輪郭を付加し
た場合が5303である。白輪郭は先に説明した装飾処
理における外輪郭信号により実現する事ができる。この
外輪郭信号と外輪郭部の白濃度発生部、先に説明した網
じき処理とから容易に実現できるためここでの説明は省
略する。
<Banded White Contour Processing> When 5301 whose concept is described with reference to FIG. 41 is the original image, the case where a white contour is added to the pattern-based hatching is 5303. Is 5303 when is added. The white contour can be realized by the outer contour signal in the decoration processing described above. Since it can be easily realized from the outer contour signal, the white density generating portion of the outer contour portion, and the halftone processing described above, the description thereof is omitted here.

【0102】色消去時における、消去する色の設定方法
について図42及び図43を用いて説明する。
A method of setting a color to be erased at the time of color erase will be described with reference to FIGS. 42 and 43.

【0103】5027の色消去キーが押されると、50
52の画面が図43の(A)の様になる。ここで消去し
たい色を選択します。赤色を消去したい場合、ポインタ
ーを5008〜5011のカーソルキーで「赤」の所に
移動させ、5012のOKキーを押します。5012の
OKキーが押されると図43(B)の画面の様に表示の
「赤」の上にライン(e)が表示される。そのほか、消
去したい色がある場合は、再度、5008〜5011の
カーソルキーで消去したい色の所にポインターを移動さ
せます。青色を消去したい場合には画面は、図43
(C)の様にカーソルを移動させ、5012のOKキー
を押します。OKキーが押されたところで画面が図43
(D)の様になる。これで設定終了の時には画面右下に
「終了」が示されているので5013のキーを押すと設
定終了となる。
When the color erase key 5027 is pressed, 50
The screen 52 is as shown in FIG. Select the color you want to erase here. If you want to erase the red color, move the pointer to the "red" position with the cursor keys 5008 to 5011 and press the OK key on 5012. When the OK key of 5012 is pressed, a line (e) is displayed on the "red" display as shown in the screen of FIG. 43 (B). In addition, if there is a color you want to delete, move the pointer to the color you want to delete with the cursor keys 5008 to 5011 again. If you want to erase the blue color, the screen is
Move the cursor as shown in (C) and press the 5012 OK key. When the OK key is pressed, the screen shown in Fig. 43 appears.
It becomes like (D). When the setting is completed, "End" is displayed at the lower right of the screen, so if the key 5013 is pressed, the setting is completed.

【0104】設定終了後、図44に示すように、スター
トボタン5003が押され、コピースタートONの後、
色消去モードが設定されているか否か確認し(S10
1)、設定されている場合、前記図13色認識回路のウ
ィンドウコンパレータ1304のレジスター、及び図2
9の消去色検出回路4141即ち図27に示す色コード
が設定レジスター3902にCPUにより所定値を設定
し(S102)、コピー動作がスタートする(S10
3)。色消去モードが設定されていない場合は、各レジ
スターへの設定は行われず、直ちにコピー動作がスター
トする。
After the setting is completed, as shown in FIG. 44, the start button 5003 is pressed, and after the copy start is turned on,
Check if the color erasing mode is set (S10
1), if set, the register of the window comparator 1304 of the color recognition circuit of FIG. 13 and FIG.
The erasing color detection circuit 4141 of 9, namely the color code shown in FIG. 27 is set to a predetermined value in the setting register 3902 by the CPU (S102), and the copy operation is started (S10).
3). When the color erasing mode is not set, the setting in each register is not performed and the copy operation starts immediately.

【0105】(濃度変換階調補正)次に、濃度変換、階
調補正部115について説明する。
(Density Conversion and Gradation Correction) Next, the density conversion and gradation correction unit 115 will be described.

【0106】ここでは、LUT(ルックアップテーブ
ル)を用い濃度変換及び出力装置の階調を補正する階調
補正処理が行われている。まず、濃度変換処理として読
み取られた輝度信号を濃度信号に変換するもので一般的
にlog変換と呼ばれている。log変換テーブルは、
次式から算出される。
Here, a gradation correction process for correcting the gradation of the density and the gradation of the output device is performed using an LUT (look-up table). First, as a density conversion process, the read luminance signal is converted into a density signal, which is generally called log conversion. The log conversion table is
It is calculated from the following formula.

【0107】 DOUT=−255/DMAX*LOG(DIN/255) 次に階調補正テーブルについて説明する。D OUT = −255 / D MAX * LOG (D IN / 255) Next, the gradation correction table will be described.

【0108】階調補正テーブルは、出力装置の階調特性
を補正するものであり、例えば、電子写真のプリンター
の階調特性を図18(a)に示す。それに対する補正テ
ーブルの特性を図18(b)に示す。
The gradation correction table is for correcting the gradation characteristic of the output device. For example, the gradation characteristic of the electrophotographic printer is shown in FIG. The characteristics of the correction table corresponding thereto are shown in FIG.

【0109】本実施例では、同一ROMで補正処理を行
っており、 補正data=階調補正(−255/Dmax*Log(Din/255)) の様な式より求められる変換テーブルデータがROMに
書き込まれている。今回の実施例では、ルックアップテ
ーブルとして、ROMを用いているが、これは、ROM
に限るものではなくRAM等の記憶素子を用いても良い
事は、言うまでもない。
In the present embodiment, the correction processing is carried out in the same ROM, and conversion table data obtained by a formula such as correction data = gradation correction (−255 / Dmax * Log (Din / 255)) is stored in the ROM. It has been written. In this embodiment, a ROM is used as the look-up table.
It goes without saying that a storage element such as a RAM may be used instead of the above.

【0110】以上説明したように、本発明の実施例によ
れば、予め設定された色と同一色の入力画像に対し、白
情報に置き換える事により、特定色の削除が可能とな
る。又、これは、1色にとどまらず、複数色の情報削除
が可能となり、複数色を用い文字等を強調している原稿
に対しても白黒複写してもその原稿の文字情報を失う事
無く出力できる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to delete the specific color by replacing the input image of the same color as the preset color with the white information. In addition, this allows not only one color but also information of a plurality of colors to be deleted, and even if an original in which a plurality of colors are used to emphasize characters is copied in black and white, the character information of the original is not lost. Can be output.

【0111】又、網点印刷等の原稿に対しても網点で構
成されている事から生ずる誤認識を発生する事無く色認
識パターン化処理が可能となる。
Further, it is possible to perform color recognition patterning processing on an original such as halftone printing without causing erroneous recognition due to the fact that it is composed of halftone dots.

【0112】即ち、入力画像情報を、まず平滑化処理
し、その平滑化された信号を用いて色を認識処理し、か
つ孤立点等を除去する為に、認識結果に対し、所定範囲
での多数決処理を行い最も多い認識色を判定結果とする
事により、網点印刷等の原稿上に使われている色に対
し、色を認識しパターン化する際に発生する誤判定を無
くし、線数の粗い網点印刷においても、画像のみにくさ
を解決できる。
That is, the input image information is first smoothed, the color is recognized using the smoothed signal, and the isolated points are removed. By performing majority decision processing and determining the most recognized color as the judgment result, erroneous judgment that occurs when recognizing colors and patterning is eliminated for the colors used on the original such as halftone printing, and the number of lines Even in rough halftone printing, it is possible to solve the difficulty of only the image.

【0113】なお、上述の実施例では、色空間を6分割
する事により、6色の色を認識し、このうちのいずれか
を消去するようにしたが、同様の考え方で、10色、1
2色等のN(N≧2)色を認識するようにしてもよい。
又、色認識の方法は上述の例に限らない。
In the above embodiment, the color space is divided into six, so that the six colors are recognized and any one of them is erased.
It is also possible to recognize N (N ≧ 2) colors such as two colors.
The color recognition method is not limited to the above example.

【0114】本実施例の色消去は、色空間をN分割する
ことによって生じる色コードに対応して行われるので、
広い範囲にわたる色相、彩度の色消去を一括して行うこ
とが可能である。
Since the color erasure of this embodiment is performed corresponding to the color code generated by dividing the color space into N,
It is possible to collectively erase colors having a wide range of hues and saturations.

【0115】又、入力される色成分は、R、G、Bに限
らず、例えばL**,b*,Y,I,Qなど他の色空間
のデータであってもよく、これらの輝度(明度)、色度
に分けられたデータの場合には、夫々例えばa**
間、IQ空間をN分割することによって、N色の色を認
識すればよい。
The input color components are not limited to R, G and B, but may be data in other color spaces such as L * a * , b * , Y, I and Q. In the case of data divided into luminance (brightness) and chromaticity, N colors can be recognized by dividing the a * b * space and IQ space into N, for example.

【0116】又、上述の実施例では、電子写真方式の複
写機を例にしたが、プリンタは熱転写、インクジェット
方式であってもよい。特に、熱エネルギーによる膜沸騰
を利用して液滴を吐出させるタイプのいわゆるバブルジ
ェット方式であってもよい。
Further, in the above embodiment, the electrophotographic copying machine is taken as an example, but the printer may be a thermal transfer or ink jet type. In particular, a so-called bubble jet method of discharging droplets by utilizing film boiling due to thermal energy may be used.

【0117】[0117]

【発明の効果】以上の様に、本発明の画像処理装置によ
れば、色判別の際の誤判別を軽減防止することができ
る。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, it is possible to prevent misjudgment at the time of color discrimination.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の画像処理装置の全体ブロック図。FIG. 1 is an overall block diagram of an image processing apparatus of the present invention.

【図2】3ライン固体撮像素子を示す図。FIG. 2 is a diagram showing a 3-line solid-state image sensor.

【図3】カラー画像読み取り光学系を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a color image reading optical system.

【図4】3色色分解用1次元ブレーズド回折格子の断面
図。
FIG. 4 is a sectional view of a one-dimensional blazed diffraction grating for three-color separation.

【図5】CCDイメージセンサーの駆動パルスタイミン
グチャート。
FIG. 5 is a drive pulse timing chart of the CCD image sensor.

【図6】CCDドライバの構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a CCD driver.

【図7】黒補正/白補正回路図。FIG. 7 is a black / white correction circuit diagram.

【図8】黒補正の概念を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a concept of black correction.

【図9】白補正処理を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing white correction processing.

【図10】輝度信号生成回路図。FIG. 10 is a luminance signal generation circuit diagram.

【図11】平滑化回路図。FIG. 11 is a smoothing circuit diagram.

【図12】疑似的な色相面を示す図。FIG. 12 is a diagram showing a pseudo hue plane.

【図13】色認識回路。FIG. 13 is a color recognition circuit.

【図14】多数決回路図1。FIG. 14 is a majority circuit diagram 1.

【図15】多数決回路図2。FIG. 15 is a majority circuit diagram 2.

【図16】フィルター処理回路図。FIG. 16 is a filter processing circuit diagram.

【図17】フィルター処理概念図。FIG. 17 is a conceptual diagram of filter processing.

【図18】プリンターの階調特性、補正テーブルの特性
を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing tone characteristics of a printer and characteristics of a correction table.

【図19】白抜き輪郭生成回路図。FIG. 19 is an outline contour generation circuit diagram.

【図20】白抜き輪郭回路の動作説明用タイミングチャ
ート1。
FIG. 20 is a timing chart 1 for explaining the operation of a white outline circuit.

【図21】白抜き輪郭回路の動作説明用タイミングチャ
ート2。
FIG. 21 is a timing chart 2 for explaining the operation of a white outline circuit.

【図22】白抜き輪郭の概念図。FIG. 22 is a conceptual diagram of a white outline.

【図23】変倍回路のバッファーコントロールタイミン
グ図。
FIG. 23 is a buffer control timing chart of the scaling circuit.

【図24】ビデオ信号変倍回路図。FIG. 24 is a video signal scaling circuit diagram.

【図25】リピート時の制御信号タイミング図。FIG. 25 is a control signal timing chart at the time of repeat.

【図26】色輪郭信号生成部回路ブロック図。FIG. 26 is a circuit block diagram of a color contour signal generation unit.

【図27】図41に示す消去色検出回路。FIG. 27 is an erased color detection circuit shown in FIG. 41.

【図28】画像装飾部の簡単な説明図。FIG. 28 is a simple explanatory diagram of an image decoration portion.

【図29】画像装飾部の回路図。FIG. 29 is a circuit diagram of an image decoration section.

【図30】内輪郭生成部の回路図。FIG. 30 is a circuit diagram of an inner contour generator.

【図31】平影信号生成部の回路図。FIG. 31 is a circuit diagram of a flat shadow signal generation unit.

【図32】立体影生成部の回路図。FIG. 32 is a circuit diagram of a three-dimensional shadow generation unit.

【図33】孤立点による誤判定防止回路。FIG. 33 is an erroneous determination prevention circuit due to an isolated point.

【図34】外輪郭生成部の回路図。FIG. 34 is a circuit diagram of an outer contour generator.

【図35】パターン信号生成部の回路図。FIG. 35 is a circuit diagram of a pattern signal generator.

【図36】内輪郭信号の生成タイミングチャート。FIG. 36 is a timing chart of generation of an inner contour signal.

【図37】平影画像の概念図。FIG. 37 is a conceptual diagram of a flat shadow image.

【図38】グラデーションパターン図。FIG. 38 is a gradation pattern diagram.

【図39】グラデーションドット形成原理の説明図。FIG. 39 is an explanatory diagram of a principle of forming gradation dots.

【図40】網乗せ処理の出力画像例。FIG. 40 is an example of an output image of halftone dot addition processing.

【図41】網じき白輪郭の出力画像例。FIG. 41 shows an example of an output image of a halftone white outline.

【図42】本実施例で用いた操作部。FIG. 42 is an operation unit used in this example.

【図43】消去色設定画面。FIG. 43 is an erase color setting screen.

【図44】色消去処理設定フロー。FIG. 44 is a color erasing process setting flow.

【図45】立体影の概念図。FIG. 45 is a conceptual diagram of a three-dimensional shadow.

【図46】色輪郭生成部の説明図1。FIG. 46 is an explanatory diagram 1 of a color contour generation unit.

【図47】色輪郭生成部の説明図2。FIG. 47 is an explanatory diagram 2 of a color contour generation unit.

【図48】本実施例の複写機の断面図。FIG. 48 is a sectional view of the copying machine of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

108 平滑化回路 109 色認識部 110 多数決部 114 装飾回路 108 smoothing circuit 109 color recognition unit 110 majority decision unit 114 decorative circuit

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年5月14日[Submission date] May 14, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】特許請求の範囲[Name of item to be amended] Claims

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【特許請求の範囲】[Claims]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
網点印刷により表現されたカラー原稿は、各色毎にスク
リーン角度が異なるため、仮に、400dpi(dot
/inch)で読み取ると175線程度の線数の印刷で
は、完全に色の分離が行われてしまう。従ってグリーン
の印刷物を例にとると、これはシアンインクとイエロー
インクのドットで構成されており、そのまま色判定して
しまうとシアン、イエロー、グリーンの3色をすべて認
識してしまい、誤認識となる。この3色をそのまま夫々
異なるパターンに置き換えてモノクロ出力すると非常に
見ずらくなってしまうという問題がある。また、かかる
デジタル複写装置では、読み取り光学系の伝達関数であ
るMTFの低下により細線等に対し、正確な原稿濃度を
読み取る事が出来ないという問題があった。例えば、白
地に黒い細線等がある場合、その細線は原稿の濃度に対
し薄く読み取られてしまう。又、そのエッジ部に対して
も、急峻な濃度の立ち上がりが期待できない。その為、
細線等の多い原稿に対しては、ガンマの立った出力を、
又写真等に対しては、ガンマのねた出力が得られるよ
う、処理を切り換えなくてはならなかった。しかしなが
ら、文字、及び写真等原稿に応じて処理を切り換えなく
てはならず、操作上煩雑なものとなっている。又、複写
原稿が、文字、写真の混在画像の場合、その両方の画像
を共に満足させる為には、原稿画像を認識し、画像に応
じて自動的にガンマを切り換える等提案されているが、
回路規模も大きくなり、高価なものとなっている等の問
題があった。
However, for example, a color original represented by halftone printing has a different screen angle for each color, so it is assumed that the color original is 400 dpi (dot).
/ Inch), complete color separation is performed in printing with a line number of about 175 lines. Therefore, taking a green printed matter as an example, it is composed of dots of cyan ink and yellow ink, and if the color is judged as it is, all three colors of cyan, yellow, and green are recognized, which is an erroneous recognition. Become. If these three colors are replaced as they are with different patterns and monochrome output is performed, it becomes very difficult to see. Further, in such a digital copying apparatus, there is a problem in that it is not possible to accurately read the original density of a thin line or the like due to a decrease in MTF which is a transfer function of the reading optical system. For example, if there is a black thin line on a white background, the thin line is read lightly with respect to the density of the document. Further, it is not possible to expect a sharp rise of the density even at the edge portion. For that reason,
For documents with many thin lines, output with a gamma is
Also, for photographs and the like, the processing had to be switched so that gamma-like output could be obtained. However, the processing must be switched according to the original such as characters and photographs, which is complicated in operation. Further, when the copy original is a mixed image of characters and photographs, in order to satisfy both images, it is proposed to recognize the original image and automatically switch the gamma according to the image.
There is a problem that the circuit scale becomes large and it is expensive.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0005[Correction target item name] 0005

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0005】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、色判別の際の誤判別を軽減防止することを目的
とする。また、文字、写真の混在画像を良好に再生する
ことを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to prevent misjudgment at the time of color discrimination. It is also intended to properly reproduce a mixed image of characters and photographs.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明の画像処理装置は、少なくとも2色以
上の入力画像情報より入力画像の色を判別する判別手段
と、パターン情報を入力画像情報に付加するパターン付
加手段を有する画像処理装置であって、前記入力画像情
報に対し平滑化処理を行った後に前記判別手段による判
別を行い、該判別結果に対して多数決による補正処理を
行うことを特徴とする。また、入力画像信号に対して1
次微分を行うための1次微分処理手段と、前記入力画像
信号に対して2次微分を行うための2次微分処理手段と
を有し、前記1次微分処理及び2次微分処理を前記入力
画像信号に対して並列に行う事を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the image processing apparatus of the present invention inputs the pattern information and the judging means for judging the color of the input image from the input image information of at least two colors. An image processing apparatus having a pattern adding means for adding to image information, wherein the input image information is subjected to smoothing processing, then the determination means makes a determination, and the determination result is subjected to correction processing by majority decision. It is characterized by Also, 1 for the input image signal
It has a primary differential processing means for performing a secondary differential and a secondary differential processing means for performing a secondary differential on the input image signal, and inputs the primary differential processing and the secondary differential processing to the input. The feature is that it is performed in parallel with respect to the image signal.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0117[Name of item to be corrected] 0117

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0117】[0117]

【発明の効果】以上の様に、本発明の画像処理装置によ
れば、色判別の際の誤判別を軽減防止することができ
る。また、文字、写真の混在画像を良好に再生すること
ができる。
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, it is possible to prevent misjudgment at the time of color discrimination. Moreover, a mixed image of characters and photographs can be reproduced well.

フロントページの続き (72)発明者 阿部 喜則 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内Continuation of front page (72) Inventor Yoshinori Abe 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも2色以上の入力画像情報より
入力画像の色を判別する判別手段と、パターン情報を入
力画像情報に付加するパターン付加手段を有する画像処
理装置であって、前記入力画像情報に対し平滑化処理を
行った後に前記判別手段による判別を行い、該判別結果
に対して多数決による補正処理を行うことを特徴とする
画像処理装置。
1. An image processing apparatus comprising: a discriminating means for discriminating a color of an input image from input image information of at least two colors; and a pattern adding means for adding pattern information to the input image information. An image processing apparatus, characterized in that after the smoothing process is performed, the determination is performed by the determination unit, and the determination result is subjected to a correction process by majority decision.
【請求項2】 前記判別手段は、色空間をN分割(N≧
2)し、夫々に対応するN色の色を判別することを特徴
とする請求項1記載の画像処理装置。
2. The discrimination means divides the color space into N (N ≧
2) Then, the image processing apparatus according to claim 1, wherein the N colors corresponding to the respective colors are discriminated.
【請求項3】 更に前記判別手段により判別された複数
の色に前記パターン付加手段により各々異なるパターン
を付加して出力する出力手段を有することを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising output means for adding different patterns to the plurality of colors discriminated by the discrimination means and outputting them by the pattern addition means.
JP29436891A 1991-11-11 1991-11-11 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP3297452B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29436891A JP3297452B2 (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29436891A JP3297452B2 (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137011A true JPH05137011A (en) 1993-06-01
JP3297452B2 JP3297452B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=17806810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29436891A Expired - Fee Related JP3297452B2 (en) 1991-11-11 1991-11-11 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297452B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480624B1 (en) * 1997-09-30 2002-11-12 Minolta Co., Ltd. Color discrimination apparatus and method
US7576845B2 (en) 2006-03-30 2009-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Three-dimensional color and shape measuring device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598405B2 (en) * 2004-01-06 2010-12-15 小原医科産業株式会社 Behavioral diagnosis method for small animals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480624B1 (en) * 1997-09-30 2002-11-12 Minolta Co., Ltd. Color discrimination apparatus and method
US7576845B2 (en) 2006-03-30 2009-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Three-dimensional color and shape measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3297452B2 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269521B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JPH05153383A (en) Color correcting device containing color converting function
JP3713574B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2004056752A (en) Image processing apparatus and the image processing methodology
JPH0818777A (en) Picture processor
JP2002271616A (en) Image processing unit and imaging device
JP2002281313A (en) Image processor and image forming apparatus having the same
US5513007A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3262360B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3297452B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3253117B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3444915B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH0766975A (en) Image forming device
JPH05137010A (en) Image processor
JP3988355B2 (en) Image processing device
JP2002262078A (en) Image processing unit and image forming device
JP2002262077A (en) Image processing unit and image forming device
JP2000287077A (en) Method and device for discriminating dot image
JP3313748B2 (en) Copying apparatus having additional information synthesizing function and additional information synthesizing method
JP3289530B2 (en) Image processing device
JP3507097B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH06178111A (en) Image processor
JP3729131B2 (en) Image forming apparatus
JP3352106B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH05328099A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees