JPH05132575A - 溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法 - Google Patents

溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法

Info

Publication number
JPH05132575A
JPH05132575A JP10436492A JP10436492A JPH05132575A JP H05132575 A JPH05132575 A JP H05132575A JP 10436492 A JP10436492 A JP 10436492A JP 10436492 A JP10436492 A JP 10436492A JP H05132575 A JPH05132575 A JP H05132575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
solvent
paste
water
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10436492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655851B2 (ja
Inventor
Joerg Hausdorf
イエルヒ・ハウスドルフ
Bardo Anselm
バルド・アンセルム
Steffen Kosack
シユテフエン・コザツク
Peter Schaefer
ペーター・シエフアー
Rolf Schneider
ロルフ・シユナイダー
Stefan Seiderer
シユテフアン・ザイダラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPH05132575A publication Critical patent/JPH05132575A/ja
Publication of JPH0655851B2 publication Critical patent/JPH0655851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリ塩化ビニルペーストを再使用可能な形
で、成分が特殊ごみとなることがないように完全に回収
する方法を提供すること。 【構成】 本発明の方法は、溶剤をペーストから蒸留し
て行う溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ
塩化ビニルを回収する方法において、溶剤を含むポリ塩
化ビニル廃物ペーストを約60%の固形物重量にし、乳化
剤アシルポリエチレングリコールエステルをエステル1
部対廃物ペースト20部の重量比で加え、続いて攪拌しな
がら初期ペースト重量の2倍の水を加え、この乳液から
水蒸気で溶剤を追い出し、生じた2相水・溶剤留出物か
ら水相を除き、発泡残留物に残る、水に浮遊する微粒ポ
リ塩化ビニル粒を濾別し、乾燥することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶剤を含むポリ塩化ビニ
ル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】このペーストは例え
ば自動車、靴及びレザー品製造業で扁平品として例えば
バッグ、トランク、自動車座席又は靴表層材料のために
使用される合成品の製造に用いられる。
【0003】このようなペーストの最も多い内容物は−
ポリ塩化ビニルのほかに−軟化剤、充填材、顔料、安定
化剤及び防炎剤である。これらはポンプと管路で加工ス
テーションへ送られる。製造の交替の際に専ら溶剤、好
ましくは芳香族ベンジンによりこのポンプと管路からP
VC含有残留物を除去することができる。残留物はラッ
カー状ないしペースト状の軟度を有する。その時発生す
る溶剤含有廃物ペーストはたいてい約60重量%の固形物
含量を有し、委託注文により専門工場で溶剤を留出して
処理しなければならない。その場合溶剤残留含量に応じ
て強粘性の又は硬い表皮を生じた発泡残留物が得られ、
これを特殊ごみとして処分しなければならない。残留物
を再使用できるように方法を改良する可能性は知られて
いない。
【0004】本発明は、いかなる軟度であれ、たとえラ
ッカー状であっても、ポリ塩化ビニルペーストを夫々再
使用可能な形で、成分が特殊ごみとなることがないよう
に完全に回収する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、溶剤をペー
ストから蒸留して行う溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペ
ーストからポリ塩化ビニルを回収する方法において、溶
剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストを約60%の固形物
重量にし、乳化剤アシルポリエチレングリコールエステ
ルをエステル1部対廃物ペースト20部の重量比で加え、
続いて攪拌しながら初期ペースト重量の2倍の水を加
え、この乳液から水蒸気で溶剤を追い出し、生じた2相
水・溶剤留出物から水相を除き、発泡残留物に残る、水
に浮遊する微粒ポリ塩化ビニル粒を濾別し、乾燥するこ
とを特徴とする方法によって達成される。溶剤が混合さ
れ通常約60%の固形物含量を有するポリ塩化ビニル廃物
ペーストに乳化剤アシルポリエチレングリコールエステ
ルをペースト20部対乳化剤1部の重量比で混合する。こ
の乳化剤は市販されており、脂肪酸、脂肪油、有機溶剤
及びこれに溶解した有機物の乳剤の製造用に指定されて
いる。この乳液の挙動、特に内容物の分離の可能性につ
いて何も示されていない。
【0006】本発明のために溶剤含有廃物ペーストの60
重量%の固形物含量を±10%の偏差で保持することが必
要である。しかし本発明に基づく処理の前にこれをたや
すく試験し、修正することができる。
【0007】上記の乳化剤対ペーストの重量比は、処理
終了時の自由浮遊粒体の粒度を決定する。1:20未満の
乳化剤の割合は溶剤を包蔵するすこぶる粗粒の粒を生
じ、高い乳化剤比率は極めて微粒の粒をもたらし、濾過
の際に問題をきたす。
【0008】乳化剤を加えた後、攪拌しながら初期ペー
スト重量の2倍の重量の水を加える。この乳液から公知
の水蒸気蒸留により溶剤を追い出す。これは化学技術で
公知のキャリヤー蒸気蒸留即ちキャリヤーとして蒸気を
用いた蒸留である。キャリアー蒸気蒸留は、水と全く又
は僅かしか混合しない高沸点液を98ないし100 ℃で既に
蒸留するために用いられる。その場合蒸発した液の比較
的低い蒸気圧に熱水蒸気の蒸気圧が加わる。
【0009】得られる留出物は溶剤相と水相から成る。
これらの相を互いに分離する。それは傾瀉又は吸い出し
により行うことができる。溶剤は極めて純粋であるか
ら、直ちに再使用することができる。場合によっては更
に粒状乾燥剤による乾燥が必要であり、このために塩化
カルシウム又はモレキュラーシーブを使用することが好
ましい。
【0010】蒸留残留物として粒度200 ないし2000μm
の、水に浮遊する微粒状のポリ塩化ビニル粒が残る。こ
れを適当なベルトスクリーン形濾過機で濾別し、続いて
ベルトスクリーン形乾燥機又は乾燥炉で乾燥する。
【0011】濾液は「各種プラスチック廃棄物」として
処理場へ運び又はポリ塩化ビニル再生物として再使用す
ることができる。従って別に再処理せずに射出成形品例
えばごみバケツその他の中空体、鉄道レールの揺れ止、
防音壁又は屋内馬場の床の散布材の製造が可能である。
水及び乳化材を加えなければ、その他の条件が同じで
も、硬い表皮が生じた、又は溶剤残留含量が高ければ強
粘性の、特殊ごみとみなされる残留物が発生する。
【0012】また本発明は、ポンプの清掃に由来する、
従来は特殊ごみとして処分しなければならなかったポリ
塩化ビニル廃物ペーストを無公害で再生可能に処理する
ことを可能にする。このような無溶剤ペーストに適当な
溶剤例えば芳香族ベンジンを溶剤1部対ペースト20部の
重量比で混合すればよく、続いて前述のポンプ及び管路
残留物のように本発明に基づいて処理することができ
る。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法は、従来は特殊ごみとして
処分しなければならなかったポリ塩化ビニル廃液ペース
トから、ポリ塩化ビニルを完全に回収することができ
る。
【0014】また、回収後の濾液はポリ塩化ビニル再生
物として再使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シユテフエン・コザツク ドイツ連邦共和国6733ハスロク,ノイシユ タツター・シユトラーセ・75 (72)発明者 ペーター・シエフアー ドイツ連邦共和国6901ハイリヒクロイツシ ユタイナハ,シユミダツカー・3 (72)発明者 ロルフ・シユナイダー ドイツ連邦共和国6140ベンシヤイム−ツエ ル,アム・ハーグ・11 (72)発明者 シユテフアン・ザイダラー ドイツ連邦共和国6946ゴルキシハイマータ ル,イム・クルツシユテユツク・1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶剤をペーストから蒸留して行う溶剤を
    含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを
    回収する方法において、溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物
    ペーストを約60%の固形物重量にし、乳化剤アシルポリ
    エチレングリコールエステルをエステル1部対廃物ペー
    スト20部の重量比で加え、続いて攪拌しながら初期ペー
    スト重量の2倍の水を加え、この乳液から水蒸気で溶剤
    を追い出し、生じた2相水・溶剤留出物から水相を除
    き、発泡残留物に残る、水に浮遊する微粒ポリ塩化ビニ
    ル粒を濾別し、乾燥することを特徴とする方法。
JP10436492A 1991-04-24 1992-04-23 溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法 Expired - Lifetime JPH0655851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4113336.6 1991-04-24
DE4113336A DE4113336C1 (ja) 1991-04-24 1991-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132575A true JPH05132575A (ja) 1993-05-28
JPH0655851B2 JPH0655851B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=6430244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436492A Expired - Lifetime JPH0655851B2 (ja) 1991-04-24 1992-04-23 溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5158984A (ja)
EP (1) EP0510293B1 (ja)
JP (1) JPH0655851B2 (ja)
AT (1) ATE119180T1 (ja)
CA (1) CA2066933C (ja)
DE (2) DE4113336C1 (ja)
DK (1) DK0510293T3 (ja)
ES (1) ES2068614T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528191A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ソルヴェイ プラスチックのリサイクル方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4301491C1 (de) * 1993-01-21 1994-03-03 Freudenberg Carl Fa Verfahren zur Rückgewinnung von lösungsmittelhaltigen Kunstharzlack-Abfällen
DE4322926C1 (de) * 1993-07-09 1994-10-06 Kluthe Gmbh Chem Werke Verfahren zum Recyclisieren von Plastisolen
DE102014114831B4 (de) * 2014-10-13 2020-12-10 Domo Engineering Plastics Gmbh Verfahren zur Herstellung von körnigen oder pulverförmigen Zielpolymerprodukten aus kunststoffhaltigen Materialien
DE102018102811A1 (de) 2018-02-08 2019-08-08 Cleyond AG Extruder, Anlage mit einem Extruder, Verfahren zur Herstellung von Zielpolymerprodukten aus einem kunststoffhaltigen Material aus einer Lösung unter Verwendung eines solchen Extruders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912664A (en) * 1974-08-23 1975-10-14 Horizons Inc Recovery of flexible and rigid materials from scrap polyvinylchloride, its copolymers and cogeners
JPS5229879A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for processing disposed polymer mixture
FR2337164A1 (fr) * 1976-01-05 1977-07-29 Solvay Procede pour la recuperation de dechets de polychlorure de vinyle
US4038219A (en) * 1976-03-25 1977-07-26 Western Electric Company, Inc. Reclamation processing of polyvinyl chloride-scrap materials and products produced thereby
US4071479A (en) * 1976-03-25 1978-01-31 Western Electric Company, Inc. Reclamation processing of vinyl chloride polymer containing materials and products produced thereby
ATE10639T1 (de) * 1979-08-10 1984-12-15 Dulux Australia Ltd Verfahren zum wiedergewinnen eines loesungsmittels.
US5022985A (en) * 1989-09-15 1991-06-11 Plastic Recovery Systems, Inc. Process for the separation and recovery of plastics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528191A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ソルヴェイ プラスチックのリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655851B2 (ja) 1994-07-27
EP0510293A1 (de) 1992-10-28
US5158984A (en) 1992-10-27
DK0510293T3 (da) 1995-03-27
CA2066933A1 (en) 1992-10-25
ES2068614T3 (es) 1995-04-16
DE4113336C1 (ja) 1992-02-13
ATE119180T1 (de) 1995-03-15
CA2066933C (en) 1996-05-21
EP0510293B1 (de) 1995-03-01
DE59201498D1 (de) 1995-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60012778T2 (de) Verfahren zur wiederverwendung von gegenständen aus vinylpolymeren
EP0521418B1 (de) Verfahren zur Aufbereitung von gebrauchten Gegenständen aus Polyolefin zu wiederverwendbarem Rohstoff
US3679638A (en) Preparing finely divided copolyamides by precipitation from alcohol-water solution
CH515345A (de) Verfahren zum Reinigen von Wolle
JPH05132575A (ja) 溶剤を含むポリ塩化ビニル廃物ペーストからポリ塩化ビニルを回収する方法
WO1994002554A1 (en) Method for removing and recovering paint overspray in a water wash spray booth
EP0045912B1 (de) Verfahren zur Trocknung von pumpfähigen Suspensionen
US4124502A (en) Process for the purification of greasy and soiled water using a heavy solvent, and apparatus for its implementation
US5254256A (en) Process for reclamation and treatment of paint overspray treatment compositions
JPH0737509B2 (ja) ポリウレタン製造から生じる溶媒含有廃ペーストからポリウレタンを回収する方法
WO2021104797A1 (en) Method for removing foreign materials from the surface of an article
US5458780A (en) Method of treating waste water
US2605271A (en) Solvent extraction of oil
US5873945A (en) Method for recovering a volatile organic material consisting essentially of carbonyl compounds from solvent-in-water emulsions derived from paint overspray treatment and capture systems
EP0488449B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Lack-Koagulat
US1952845A (en) Process for concentrating aqueous solutions of lower aliphatic acids
EP0607502B1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von lösungsmittelhaltigen Kunstharzlack-Abfällen
EP1005388B1 (en) Method for recovering a volatile organic component of solvent-in-water emulsions
JPH07501348A (ja) 付着助剤を用いて相互に結合されている材料の処理法
DE4323320C2 (de) Verfahren zur Trennung, Reinigung, Sortierung und zum Recycling von Mischungen und/oder Verbunden von Kunststoffen untereinander und/oder mit anderen Werkstoffen mit Lösungsmittelverfahren
DE19505869C1 (de) Verfahren zur Abtrennung von grobstückigen Verunreinigungen aus Lackkoagulat
DD207629A3 (de) Verfahren zur rueckgewinnung von reinen polyolefin-, polyvinylchlorid- und polystyrolartigen polymeren
DE19631706A1 (de) Verfahren zum Recyclisieren von Plastisolen
DD282722A5 (de) Verfahren zur rueckgewinnung von loesungsmitteln aus rueckstaenden der chemischreinigung
JPH08283191A (ja) 水溶性溶液からカルボン酸を回収する方法