JPH05131577A - ハニカム状成形体の端面部処理強化法 - Google Patents

ハニカム状成形体の端面部処理強化法

Info

Publication number
JPH05131577A
JPH05131577A JP28090791A JP28090791A JPH05131577A JP H05131577 A JPH05131577 A JP H05131577A JP 28090791 A JP28090791 A JP 28090791A JP 28090791 A JP28090791 A JP 28090791A JP H05131577 A JPH05131577 A JP H05131577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
molded body
fluororesin
sol
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28090791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813845B2 (ja
Inventor
Toshimi Kuma
利実 隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seibu Giken Co Ltd
Original Assignee
Seibu Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seibu Giken Co Ltd filed Critical Seibu Giken Co Ltd
Priority to JP3280907A priority Critical patent/JP2813845B2/ja
Publication of JPH05131577A publication Critical patent/JPH05131577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813845B2 publication Critical patent/JP2813845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1096Rotary wheel comprising sealing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ハニカム状成形体において小透孔のあらわれた
端面部を補強する。 【構成】無機繊維紙の片波成形体を積層してハニカム状
成形体を得、該ハニカム状成形体の小透孔4のあらわれ
た端面部に適宜の深さまでポリテトラフルオロエチレン
その他弗素樹脂の分散体を含浸し、乾燥し加熱して該弗
素樹脂を融着する。同時にまたは前工程としてシリカゾ
ル、アルミナゾル等の補強剤を含浸固着するのが望まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多数の小透孔を有するハ
ニカム状成形体、特に該ハニカム状成形体における多数
の小透孔のあらわれた端面部の処理強化法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】平面状シートと波形シートとを貼合わせ
た片波成形体を多数積層してなるハニカム状成形体はそ
の占有容積に比しシートの展開表面積が著しく広いた
め、流体の熱交換、流体中の特定成分の収着、流体の化
学反応用触媒の担体など広い分野で使用されている。こ
のハニカム状成形体の多数の小透孔のあらわれた端面部
は強度が弱く多少の衝撃により小透孔の端部が変形また
は破壊して該小透孔内を通過すべき流体の流入に影響を
与え、また該ハニカム状成形体を円筒状のロータとして
ケーシング内に装着して駆動回転させ、該ロータの小透
孔に2種類の気体を交互に送入して該気体の処理を行な
う場合には、ロータの端面とケーシングとの間に設けら
れるシールとロータ端面との摺動によりロータの端面部
およびシールが磨耗し易い。
【0003】上記の欠点を改良しロータその他ハニカム
状成形体の小透孔のあらわれた端面部の耐磨耗性を改善
しあわせて該部の耐衝撃性その他の強度を改善するため
該端面部に合成樹脂等を含浸して硬化処理を施すことは
従来から行なわれている。
【0004】本発明者は特公昭57−52520号公報
において上記の合成樹脂等硬化液を一定深さ以下のみに
含浸処理する方法を提案した。該特許の明細書には硬化
液の例としてエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、メラミ
ン樹脂が挙げられているが、かかる樹脂は何れも常温で
硬化し得る液状体を含浸できる反面耐熱性に限度があり
かつ可燃性であり、また含浸したハニカム状成形体の端
面の摩擦係数が増大し、特にハニカム状成形体がロータ
の場合シールに対し摺動するロータ端面部がシールとと
もに磨耗し、平面性と平滑性とが要求されるロータ端面
部が磨耗するとロータを通過する処理流体が漏洩して所
定の効率が低下し、一方小透孔のあらわれた端面に流体
中の塵埃その他微粒子が付着し、流体の流れの抵抗か増
大する。
【0005】ポリテトラフルオロエチレンその他弗素樹
脂の表面の摩擦係数が小さいことはよく知られており、
実開昭51−12156号公報にはハニカム状小透孔の
あらわれた端面にポリテトラフルオロエチレンを混合し
たアクリル樹脂液塗料を含浸することが記載されてい
る。しかしポリテトラフルオロエチレンその他弗素樹詣
は他物質との接着力が極めて弱く、単に分散体をハニカ
ム状成形体の端面に含浸し120〜150℃の温度で乾
燥するのみでは弗素樹脂の微粒子が互に溶融せず粒子の
ままアクリル樹脂内に介在するのみで、従つてハニカム
状成形体の各シートに強力に付着することはできず、弗
素樹脂特有の耐熱性、平滑性を発揮することはできず、
摩擦により容易に剥落し所要の目的を達し得ない。弗素
樹脂を融着させるためには250〜300℃の高温に1
時間〜20分間加熱しなければならず、この高温ではア
クリル樹脂は炭化燃焼し使用に耐え得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のポリテ
トラフルオロエチレンその他弗素樹脂の分散体をハニカ
ム状成形体の小透孔のあらわれた端面部に含浸し、該弗
素樹脂を確実に該端面部に加熱固着しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はハニカム状成形
体の小透孔のあらわれた端面部に弗素樹脂のゾルを含浸
し、加熱して該弗素樹脂を成形体端面部に融着すること
により強固に定着するものである。ここで弗素樹脂を成
形体端面部に融着するには該弗素樹脂の種類にもよるが
約200〜350℃の高温で約60〜20分間処理する
を要し、従つてハニカム状成形体に使用する紙および接
着剤はこの高温処理に耐え得る材料が要求され、紙とし
てはセラミツクス、ガラス等無機物の繊維を主成分とす
るもの、接着剤としては同様にシリカゾル、アルミナゾ
ル、陶磁器用釉薬、水ガラス等無機物を主成分とするも
のを使用する。
【0008】また本発明で使用する弗素樹脂は弗素を含
有する単量体の重合体または共重合体たとえばテトラフ
ルオロエチレンの重合体、クロロトリフルオロエチレン
の重合体、弗化ビニリデンの重合体、テトラフルオロエ
チレンとへキサフルオロプロピレンとの共重合体、弗化
ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体
等が挙げられる。またそのゾルとしては原理的にはオル
ガノゾルも使用し得るが、広く市販されている水性ゾル
で充分であり、また作業上の安全面から見てもオルガノ
ゾルより水性ゾルの方が好ましい。
【0009】本発明では上記の弗素樹脂のゾルを含浸す
る前に補強剤としてシリカゾル、アルミナゾル、チタニ
アゾル等をハニカム状成形体の全体または弗素樹脂のゾ
ルを含浸すべき小透孔のあらわれた端面部に含浸するの
が望ましい。またはシリカゾル、アルミナゾル、チタニ
アゾル等に弗素樹脂の微粉末を分散したゾル、またはシ
リカゾル、アルミナゾル、チタニアゾル等と弗素樹脂の
ゾルを混合したゾルを該部に含浸し加熱して弗素樹脂を
融着してもよい。この補強剤の併用によりハニカム状成
形体の強度を更に向上し、平滑度を保有し、高価な弗素
樹脂の使用量を節約することができる。またこの補強剤
としては上記のシリカゾル、アルミナゾル、チタニアゾ
ル以外に粘土等の無機物、更には加熱操作により劣化し
ない限りにおいてシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、ポ
リカルポシラン等の有機物も使用することができる。
【0010】
【実施例1】繊維径0.2〜5μ、繊維長1〜5mmの
セラミツク短繊維 80%、パルプ10%、バインダー
10%(以上重量比)よりなり厚さ0.1〜0.5mm
に抄紙してなる紙をコルゲート成形し、図1に示す如く
平面紙1と波形紙2とを貼合わせて片波成形体3を得、
該片波成形体3をその波形紙2の波の方向を揃えて多数
積層接着し、同方向に多数の小透孔4が透通したブロツ
ク型のハニカム状成形体を得る。
【0011】該ハニカム状成形体の小透孔のあらわれた
両端面部にポリテトラフルオロエチレンの水分散体とし
てダイキン工業株式会社の「ポリフロンTFE D−
2」(ポリテトラフルオロエチレン含有量約60wt
%、PH約9.5)を数mmの深さ(図に5で示す)ま
で含浸する。120〜150℃で約10分間予備乾燥し
た後約250℃で約1時間または約350℃で約20分
間加熱してポリテトラフルオロエチレンの微粒子をハニ
カム状成形体の該端縁部に融着させる。
【0012】
【実施例2】実施例1と同様の無機繊維紙をコルゲート
成形し、図2に示す如く平面紙1と波形紙2とを貼合わ
せてなる片波成形体を芯6の周りに捲付け接着して、両
端面に多数の小透孔があらわれた円筒形のハニカム状成
形体を得る。
【0013】該ハニカム状成形体の小透孔4のあらわれ
た両端面部にシリカゾルとして日産化学工業株式会社の
「スノーテツクスS」(SiO含有量30〜31wt
%、pH9.0〜10.5)を数mmの深さ(図に5で
示す)まで浸漬、塗布、噴霧等適宜の方法により含浸す
る。100℃で約30分間加熱乾燥後、ポリテトラフル
オロエチレンの水分散体としてダイキン工業株式会社の
「ポリフロンTFED−2」を数mmの深さ(図に5で
示す)まで含浸する。120〜150℃で約10分間予
備乾燥した後約250℃で約1時間または約350℃で
約20分間加熱してポリテトラフルオロエチレンの微粒
子をハニカム状成形体の端部に融着させる。
【0014】
【実施例3】特願昭60−86969の方法に従い、多
孔質な無機繊維紙を用いて図2に示す円筒形のハニカム
状成形体を得、このハニカム状成形体に水ガラスを含浸
し、加熱して該水ガラスを半乾燥後硫酸アルミニウムを
含浸し乾燥して珪酸アルミニウムのエロゲルが無機繊維
紙の繊維間隙および表面に結合した除湿機用素子を得
る。
【0015】この除湿機用素子の小透孔のあらわれた両
端面に図2の5,5に示す如く数mmの深さまでポリテ
トラフルオロエチレンの水分散体としてダイキン工業株
式会社の「ポリフロンTFE D−2」を含浸する。1
20〜150℃で約10分間予備乾燥した後約300〜
350℃で約20分間加熱してポリテトラフルオロエチ
レンの微粒子をハニカム状成形体に融着せしめる。
【0016】
【実施例4】無機繊維紙としてガラス繊維50%、セラ
ミツク繊維30%、パルプ10%、バインダー10%
(以上重量比)よりなり厚さ0.1〜0.5mmに抄紙
してなる紙をコルゲート成形し、図2に示す如く平面紙
1と波形紙2とを貼合わせてなる片波成形体を芯6の周
りに捲付け接着して、両端面に多数の小透孔4があらわ
れた円筒形のハニカム状成形体を得る。
【0017】アルミナゾル(固形分30%)とテトラフ
ルオロエチレン・ヘキサフルオロプロビレン共重合体
(固形分60%)の水性ゾルを容量比1:1で混合し、
上記ハニカム状成形体の小透孔4のあらわれた両端面に
数mmの深さ(図に5で示す)まで含浸する。120〜
150℃で約10分間加熱しゾルを乾燥した後約250
℃で約1時間加熱して上記フルオロカーボン共重合体の
微粒子を無機繊維紙に融着させる。
【0018】
【実施例5】実施例1に示したセラミツク繊維紙または
実施例4に示した無機繊維紙を使用し、図3に示す如く
平面紙1と波形紙2とを交互にかつ波形紙2の波の方向
が1段毎に互に直交する如く積層して長方形状のハニカ
ム状成形体を得る。
【0019】該ハニカム状成形体の小透孔4のあらわれ
た各端面にシリコーン樹脂を数mmの深さ(図に5で示
す)まで含浸する。約100℃で約30分間加熱乾燥
後、ポリ三弗化塩化エチレンの水分散体としてダイキン
工業株式会社の「ダイフロン」を数mmの深さ(図に5
で示す)まで含浸する。120〜150℃で約10分間
乾燥した後約250℃で約60分間加熱して上記ポリ三
弗化塩化エチレンの微粒子を無機繊維紙に融着させる。
【0020】
【実施例6】実施例1に示したセラミツク繊維紙または
実施例4に示した無機繊維紙を使用し、図4に示す如く
平面紙1と波形紙2とを交互に積層して図示A,Bに示
す2方向に流体が一段毎に交叉して通過し得る六角柱状
のハニカム状成形体を得る。
【0021】ポリイミド樹脂に該ハニカム状成形体を浸
漬し、充分含浸させた後乾燥し、ついで弗化ビニリデン
・クロロトリフルオロエチレン共重合体の水性ゾルを数
mmの深さ(図に5,5で示す)まで含浸する。120
〜150℃で約10分間乾燥した後、約300℃で約2
0分間加熱して上記共重合体の微粒子を無機繊維紙の端
部5,5に融着させる。
【0022】
【作用】図3および図4に示したハニカム状成形体は夫
々図の矢印A,Bの2方向に熱力学的特性の異なる2種
類の空気その他の気体を通すことにより、平面紙1を介
して2種類の気体間で顕熱または全熱を交換する熱交換
器として使用することができる。勿論全熱交換に使用す
る場合には平面紙1にその表面において通過気体中の湿
気を可逆的に吸着し得る吸湿剤を保有せしめておくこと
が必要である。
【0023】図2に示した円筒状のハニカム状成形体は
図5に示す如くロータ7として軸6の周りに駆動回転可
能に軸支し、ケーシング8内に配置して該小透孔4群を
2分し、ロータ7を回転しつつ外気9と還気10とを通
し、小透孔4の表面を介して熱交換を行ない、あるいは
ロータ7として実施例3に示したロータを使用すること
により全熱交換を行なう。図中11はシールである。
【0024】ロータ7を除湿または溶剤蒸気、臭気成分
等不活性気体中の活性ガスの可逆的吸着に使用する場合
にはロータ7に吸着剤を担持せしめ、図6に示す如くケ
ーシング8内に駆動回転可能に保持し、セパレータ12
により処理ゾーン13と再生ゾーン14とに分離し、ギ
ヤドモータ15、駆動ベルト16によりロータ7を回転
させ、除湿・吸着すべき処理空気17を処理ゾーン13
に、高温低湿度の再生空気18を再生ゾーン14に送入
し、所要の除湿その他吸着を可逆的に行なうものであ
る。尚図中11はシール、19はプーリー、20はテン
シヨンプーリー、21は再生空気加熱器である。
【0025】図1のハニカム状成形体はたとえば触媒担
体として使用し得る。ハニカム成形体の平面紙1および
波形紙2に触媒を担持せしめ、活性成分を含有する流体
を小透孔4に流入させ、触媒により該活性成分の化学反
応を促進させる。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記の如くハニカム状成形体の
小透孔のあらわれた端面に弗素樹脂のゾルを含浸し加熱
することによつて、弗素樹脂の微粒子を該端面部に強固
に融着したので、該端面部が多少の衝撃を受けても該部
が損傷または変形し小透孔における流体の流入または流
出に影響を与えるおそれなく、小透孔端部における塵埃
その他の付着による流体の流れ抵抗の増大がなく、また
弗素樹脂特有のすぐれた化学的抵抗性により強酸性、強
アルカリ性、強度の腐食性を有する物質の蒸気あるいは
ケトン類その他通常の高分子物質に対し溶解または膨潤
作用を起す溶剤の蒸気にも充分耐え、特に弗素樹脂特有
の低い摩擦係数により、前記ロータに関する実施例にお
いて見られるハニカム状成形体の小透孔のあらわれた端
面とゴムシールとの摺動摩擦によるゴムシールおよび該
端面の磨耗度が著しく減少し、平面性と平滑性とが要求
されるロータ端面部の磨耗によるロータを通過する流体
の漏洩およびこれに伴なう効率の低下がなく、ハニカム
状成形体およびシールともに長期の使用に耐える特徴効
果を有するものである。
【0027】またシリカゾル、アルミナゾル、チタニア
ゾル、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリカルボシラン
等の補強剤をハニカム状成形体の小透孔のあらわれた端
面部または全体に含浸し乾燥した後に弗素樹脂のゾルを
小透孔のあらわれた端面部に含浸して加熱融着し、また
はシリカ、アルミナ、チタニア等無機物と弗素樹脂との
混合ゾルをハニカム状成形体の小透孔のあらわれた端面
部に含浸して加熱融着するときは、該補強剤と弗素樹脂
との接着により端面部の強度を更に向上しかつ平滑度も
発揮することができ、特に除湿、溶剤回収などで気体間
に差圧がある場合には特にシールをロータ端面に強圧す
るを要し、かかる場合には特に有効である。また補強剤
と弗素樹脂とが相俟つてハニカム状成形体の小透孔のあ
らわれた端面部の物理的強度たとえば耐衝撃性、強靭
性、耐磨耗性などが2倍以上に上昇し、一方補強剤の併
用により高価な弗素樹脂の含浸量を減少し得る効果を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロツク型のハニカム状成形体を示す斜視図で
ある。
【図2】円筒形のハニカム状成形体を示す斜視図であ
る。
【図3】直交流型の熱交換素子を示す斜視図である。
【図4】並行流型の熱交換素子を示す斜視図である。
【図5】円筒形のハニカム状成形体を熱交換に使用する
態様を示す中央垂直断面図である。
【図6】円筒形のハニカム状成形体を除湿その他吸着に
使用する態様を示す一部欠截斜視図である。
【符号の説明】
1 平面紙 2 波形紙 4 小透孔 5 含浸部 8 ケーシング 9 外気 10 還気 11 シール 17 処理空気 18 再生空気

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機繊維紙の片波成形体を積層してなるハ
    ニカム状成形体の小透孔のあらわれた端面部に弗素樹脂
    のゾルを含浸し、高温加熱して該弗素樹脂を該端面部の
    無機繊維紙に融着することを特徴とするハニカム状成形
    体の端面部処理強化法。
  2. 【請求項2】無機繊維紙の片波成形体を積層してなるハ
    ニカム状成形体の全部または小透孔のあらわれた端面部
    に補強剤を含浸し乾燥して該ハニカム状成形体を補強し
    た後、弗素樹脂のゾルを該ハニカム状成形体の小透孔の
    あらわれた端面部に含浸し、高温加熱して該弗素樹脂を
    無機繊維紙に融着することを特徴とするハニカム状成形
    体の端面部処理強化法。
  3. 【請求項3】補強剤としてゲル状吸着剤が無機繊維紙の
    全面に含浸固着されているハニカム状成形体の小透孔の
    あらわれた端面部に弗素樹脂のゾルを含浸し、加熱して
    該弗素樹脂を該端面部に融着する請求項2記載のハニカ
    ム状成形体の端面部処理強化法。
  4. 【請求項4】無機繊維紙の片波成形体を積層してなるハ
    ニカム状成形体の小透孔のあらわれた端面部に無機質補
    強剤と弗素樹脂との混合ゾルを含浸し、高温加熱して該
    弗素樹脂を該無機質補強剤とともに該端面部に融着する
    ことを特徴とするハニカム状成形体の端面部処理強化
    法。
  5. 【請求項5】補強剤としてシリカ、アルミナ、チタニア
    またはその混合物のゾルを使用する請求項2乃至請求項
    4記載のハニカム状成形体の端面部処理強化法。
  6. 【請求項6】ゼオライト粉末をシリカ、アルミナまたは
    チタニアのゾルに添加混合して使用する請求項5記載の
    ハニカム状成形体の端面部処理強化法。
  7. 【請求項7】補強剤として粘土、シリコーン樹脂、ポリ
    イミドまたはポリカルボシランを使用する請求項2乃至
    請求項4記載のハニカム状成形体の端面部処理強化法。
  8. 【請求項8】無機繊維紙がセラミツク繊維およびまたは
    ガラス繊維を主成分とする紙である請求項1乃至請求項
    7記載のハニカム状成形体の端面部処理強化法。
  9. 【請求項9】ハニカム状成形体が円筒状のロータである
    請求項1乃至請求項8記載のハニカム状成形体の端面部
    処理強化法。
JP3280907A 1991-07-30 1991-07-30 ハニカム状成形体の端面部処理強化法 Expired - Lifetime JP2813845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280907A JP2813845B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 ハニカム状成形体の端面部処理強化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280907A JP2813845B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 ハニカム状成形体の端面部処理強化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131577A true JPH05131577A (ja) 1993-05-28
JP2813845B2 JP2813845B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17631608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280907A Expired - Lifetime JP2813845B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 ハニカム状成形体の端面部処理強化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813845B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533817U (ja) * 1991-10-09 1993-05-07 ニチアス株式会社 薄型ハニカムフイルタ
JPH0558272U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 王子建材工業株式会社 ハニカム構造体
EP1460349A2 (de) * 2003-03-07 2004-09-22 Hovalwerk AG Rotationswärmeaustauscher für raumlufttechnische Anlagen
JP2009145004A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kazuo Sato 回転型全熱交換器
CN102584314A (zh) * 2012-01-16 2012-07-18 华南理工大学 高导热耐高温瓦楞状陶瓷基换热器芯体制备方法
JP2013202504A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Plastics Inc ハニカム状吸着素子、その使用方法及びデシカント空調装置
EP2818243A4 (en) * 2012-02-22 2015-11-04 Hitachi Shipbuilding Eng Co END PROCESSING METHOD FOR CATALYST CATALYST HONEYCOMB STRUCTURE IN AN EXHAUST GAS DENITRIFICATION SYSTEM
KR20190127540A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 박춘성 염산 가스 포집용 담체 및 그 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533817U (ja) * 1991-10-09 1993-05-07 ニチアス株式会社 薄型ハニカムフイルタ
JPH0558272U (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 王子建材工業株式会社 ハニカム構造体
EP1460349A2 (de) * 2003-03-07 2004-09-22 Hovalwerk AG Rotationswärmeaustauscher für raumlufttechnische Anlagen
EP1460349A3 (de) * 2003-03-07 2006-05-17 Hovalwerk AG Rotationswärmeaustauscher für raumlufttechnische Anlagen
JP2009145004A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Kazuo Sato 回転型全熱交換器
CN102584314A (zh) * 2012-01-16 2012-07-18 华南理工大学 高导热耐高温瓦楞状陶瓷基换热器芯体制备方法
EP2818243A4 (en) * 2012-02-22 2015-11-04 Hitachi Shipbuilding Eng Co END PROCESSING METHOD FOR CATALYST CATALYST HONEYCOMB STRUCTURE IN AN EXHAUST GAS DENITRIFICATION SYSTEM
US9802179B2 (en) 2012-02-22 2017-10-31 Hitachi Zosen Corporation Method for processing an edge of catalyst-supporting honeycomb structure in exhaust gas denitration apparatus
JP2013202504A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Plastics Inc ハニカム状吸着素子、その使用方法及びデシカント空調装置
KR20190127540A (ko) * 2018-05-04 2019-11-13 박춘성 염산 가스 포집용 담체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813845B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300138A (en) Langmuir moderate type 1 desiccant mixture for air treatment
US5401706A (en) Desiccant-coated substrate and method of manufacture
JPH0628173Y2 (ja) 湿気交換用エレメント
US4769053A (en) High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
US3800515A (en) Exchange packing element
JP2813845B2 (ja) ハニカム状成形体の端面部処理強化法
EP1508359A1 (en) Dehumidification system and dehumidification method
US20100032145A1 (en) Heat conduction unit with improved laminar
KR20240026525A (ko) 실내 공기 질을 제어하기 위한 이산화탄소 수착제
US20090126898A1 (en) Sorption paper and method of producing sorption paper
SE508363C2 (sv) Förfarande för framställning av ett gasadsorberande element eller en katalysatorbärare
AU2017208389A1 (en) Desiccant based honeycomb chemical filter and method of manufacture thereof
JP2950453B2 (ja) 発熱体を有するシート状収着体、発熱体を有する収着用積層体および発熱体を有する収着用積層体を用いた除湿装置
JPH01293136A (ja) 活性炭担持ハニカム構造体の製造法
JPH04197441A (ja) 吸着体
KR101359698B1 (ko) 흡착제가 코팅된 알루미늄 스트립
BR112012008825A2 (pt) matriz alveolar que compreende um dessecador macroporoso, seu processo e uso.
JP2925126B2 (ja) ガス吸着素子、その製造法およびガス吸着装置
JP4819367B2 (ja) エアフィルタ用シートの製造方法
JPH0141374B2 (ja)
JP2005247605A (ja) セラミック多孔質体及びその製造方法
JP2013202504A (ja) ハニカム状吸着素子、その使用方法及びデシカント空調装置
US20050173998A1 (en) Sorption rotor
JPS6219302B2 (ja)
JPS5827618A (ja) ガス吸収素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term