JPH05128748A - Digital signal recording and reproducing device - Google Patents

Digital signal recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH05128748A
JPH05128748A JP31019191A JP31019191A JPH05128748A JP H05128748 A JPH05128748 A JP H05128748A JP 31019191 A JP31019191 A JP 31019191A JP 31019191 A JP31019191 A JP 31019191A JP H05128748 A JPH05128748 A JP H05128748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
digital audio
digital
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31019191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuo Suga
厚夫 菅
Shigemitsu Higuchi
重光 樋口
Keizo Nishimura
恵造 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31019191A priority Critical patent/JPH05128748A/en
Publication of JPH05128748A publication Critical patent/JPH05128748A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the deterioration of the sound quality from generating at a reproducing audio signal even when the trouble of a part of the rotary magnetic head occurs when the digital audio signal of a multi-channel is recorded and reproduced by plural rotary magnetic heads. CONSTITUTION:From an inner error correcting circuit 11 to an outer error correcting circuit 13, 4-channel multiplex reproducing audio data AP are supplied, the error correction is performed, and when there are the data where the error correction cannot be performed, error information ER are sent to a data selecting circuit 15. At the data selecting circuit 15, the data where the error correction cannot be performed are replaced with the data where there is not the error of other channel. Here, for the digital audio signal of 4 channels, 2 channels are the same, and the data to be replaced are the data of the same digital audio signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、多チャンネルのディジ
タルオーディオ信号の記録再生が可能なディジタル信号
記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital signal recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing multi-channel digital audio signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在ディジタル信号を記録再生できるテ
ープレコーダには、家庭でも使われている回転ヘッド記
録方式のディジタルオーディオレコーダや、レコーディ
ングのミックスダウンのマスターに使われる16〜48
チャンネルディジタルオーディオ対応の固定ヘッド記録
方式業務用マルチチャンネル記録再生装置、ディジタル
ビデオ信号と4チャンネルのディジタルオーディオ信号
とが記録できる回転ヘッド記録方式のD−1フォーマッ
トやD−2フォーマット等の業務用ディジタルVTR等
がある。これらディジタル信号記録再生装置では、画像
や音声のディジタルデータに同期信号やID信号、エラ
ー訂正符号等が付加されて記録される。これらの付加信
号を付加して記録再生すると、このエラー訂正符号の能
力に応じて再生信号に生じるエラーを訂正することがで
きる。この点については、例えば業務用ディジタルVT
Rとして、「放送技術」 第43巻第12号(1990
年)pp.1〜26に各フォーマットについて述べられ
ている。かかる業務用VTRでは、同じ音声信号を記録
領域を変えて2度記録するフォーマットとしており、信
頼性の高いものとなっている。
2. Description of the Related Art At present, tape recorders capable of recording and reproducing digital signals include rotary head recording type digital audio recorders which are also used at home, and 16 to 48 which are used as recording mixdown masters.
Fixed-head recording system for channel digital audio, multi-channel recording / reproducing device for business use, rotary head recording system capable of recording digital video signals and 4-channel digital audio signals, such as D-1 format and D-2 format There are VTRs and the like. In these digital signal recording / reproducing devices, a synchronizing signal, an ID signal, an error correction code and the like are added to digital data of images and sounds and recorded. When these additional signals are added and recorded and reproduced, errors occurring in the reproduced signal can be corrected according to the capability of the error correction code. In this regard, for example, a commercial digital VT
As R, "Broadcasting Technology" Vol. 43, No. 12 (1990
Year) pp. Each format is described in 1-26. Such a VTR for business uses a format in which the same audio signal is recorded twice by changing the recording area, which is highly reliable.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】このように、ディジタ
ル記録再生装置においては、再生時のエラーに対して多
くの対策が施こされているが、これらの対策はエラーの
発生確率を下げることにとどまり、エラーを完全に取り
除くというものではない。再生信号にエラーが生じる大
きな原因としては、磁気テープと磁気ヘッドのトラブル
によるものが挙げられる。磁気テープのトラブルとして
は、磁気テープの傷や磁性層のはがれ等によって再生信
号に生ずるドロップアウトがあり、磁気ヘッドのトラブ
ルとしては、磁気テープ上のゴミ等の付着による目詰ま
り、磁気ヘッドの損傷や摩耗による寿命等がある。特
に、磁気ヘッドにトラブルがあると、この磁気ヘッドか
ら信号が再生されなくなる場合もあり、再生信号の品質
を著しく劣化させることになる。
As described above, in the digital recording / reproducing apparatus, many countermeasures are taken against the error at the time of reproducing. However, these countermeasures reduce the occurrence probability of the error. It doesn't stop and eliminate errors completely. A major cause of the error in the reproduction signal is a trouble of the magnetic tape and the magnetic head. Magnetic tape troubles include dropouts that occur in the reproduced signal due to scratches on the magnetic tape or peeling of the magnetic layer.The magnetic head troubles are clogging due to dust on the magnetic tape and damage to the magnetic head. And life due to wear. In particular, if there is a problem with the magnetic head, the signal may not be reproduced from this magnetic head, which significantly deteriorates the quality of the reproduced signal.

【0004】業務用のディジタルVTRやディジタルオ
ーディオレコーダは、放送局において、放送プログラム
の送出目的に使用されることがある。放送で送出する信
号には高品質を要求されるのは勿論であるが、上記のよ
うなトラブルが生じて画質や音質が例え劣化したとして
も、受信される画像や音声の内容が充分わかることが最
低限必要とされている。例えば、ディジタル機器のトラ
ブル現象にありがちな出力中に画像が止まったままフリ
ーズしてしまうことや、音声が途切れて聞き取れないこ
と等の現象が放送中に生じると、これらは放送局では取
り返しのつかない重大な事故であると考えられている。
そこで、複数の磁気ヘッドを用いて再生するディジタル
信号記録再生装置においては、一部の磁気ヘッドにトラ
ブルが生じた場合でも、再生信号の劣化を防ぐことがで
きることが望まれている。
Professional digital VTRs and digital audio recorders are sometimes used in broadcasting stations for the purpose of transmitting broadcasting programs. It goes without saying that high quality is required for the signals sent by broadcasting, but even if the above problems occur and the image quality and sound quality are deteriorated, the contents of the received image and sound must be fully understood. Is the minimum required. For example, if a phenomenon such as the image freezes during output during output, which is likely to occur due to a trouble phenomenon of a digital device, or that the sound is interrupted and cannot be heard during broadcasting, these are irreversible at the broadcasting station. Not considered to be a serious accident.
Therefore, in a digital signal recording / reproducing apparatus which reproduces information by using a plurality of magnetic heads, it is desired to prevent deterioration of reproduced signals even when some magnetic heads have troubles.

【0005】本発明の目的は、かかる要望を満たすため
に、一部の磁気ヘッドのトラブルが生じても、オーディ
オ再生信号の劣化を低減することができるようにしたデ
ィジタル信号記録装置提案することにある。
An object of the present invention is to propose a digital signal recording apparatus capable of reducing the deterioration of an audio reproduction signal even if some magnetic head troubles occur in order to satisfy such a demand. is there.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数チャンネルの入力オーディオ信号を
ディジタル処理して記録し、これを再生するに際し、再
生ディジタルオーディオデータにエラーが生ずると、こ
のエラーが生じたディジタルオーディオデータをエラー
が検出されないチャンネルのディジタルオーディオデー
タで置換する。
In order to achieve the above object, the present invention digitally processes input audio signals of a plurality of channels, records them, and reproduces them, when an error occurs in reproduced digital audio data. , Replace the digital audio data in which this error has occurred with the digital audio data of the channel in which no error is detected.

【0007】[0007]

【作用】再生時に或るチャンネルのディジタルオーディ
オデータにエラーが生じても、このディジタルオーディ
オデータが他のチャンネルのディジタルオーディオデー
タと置き換えられるので、このチャンネルでのエラーが
なくなる。この場合、これら2つのチャンネルのディジ
タルオーディオ情報が同じであるならば、このようにエ
ラー補正されたチャンネルでは、元のオーディオ信号が
復元できる。
Even if an error occurs in digital audio data of a certain channel during reproduction, this digital audio data is replaced with the digital audio data of another channel, so that the error in this channel is eliminated. In this case, if the digital audio information of these two channels is the same, the original audio signal can be restored in the error-corrected channel.

【0008】ところで、放送局から送出される音声信号
は、ステレオ放送や2カ国語放送のように、通常は2チ
ャンネルである。また、例えば放送局の送出等に用いら
れる業務用のディジタルVTRでは、4チャンネルのデ
ィジタルオーディオ信号を記録することができる。そこ
で、本発明によると、これら4チャンネルのうち、放送
に使う2チャンネルのオーディオ信号と同じオーディオ
信号を別の2チャンネルとして記録し、再生時、再生さ
れる本来の2チャンネルのオーディオ信号において、こ
れらのディジタルオーディオデータにエラーがあると、
別のチャンネルとして再生される同じ内容のディジタル
オーディオデータでこのディジタルオーディオデータを
置換することができ、これによって所定のチャンネルで
のエラーが完全になくすことができる。従って、従来の
方式よりも信頼性が高く、磁気ヘッドのトラブルが生じ
ても、品質劣化が少ない2チャンネルのオーディオ信号
を再生することが可能になる。
By the way, the audio signal sent from the broadcasting station is usually two channels, such as stereo broadcasting and bilingual broadcasting. Further, for example, a digital VTR for business use, which is used for sending out from a broadcasting station, can record 4-channel digital audio signals. Therefore, according to the present invention, of these four channels, the same audio signal as the two-channel audio signal used for broadcasting is recorded as another two channels, and these two are recorded in the original two-channel audio signal to be reproduced. If there is an error in the digital audio data of
This digital audio data can be replaced by digital audio data of the same content which is reproduced as a separate channel, whereby the error on a given channel can be completely eliminated. Therefore, it is possible to reproduce a two-channel audio signal which has higher reliability than the conventional method and has less quality deterioration even when a trouble of the magnetic head occurs.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。まず、図2により、本発明よるディジタル信号記録
再生装置の一実施例の記録系について説明する。但し、
同図において、19はビデオ信号の入力端子、20〜2
3は夫々チャンネル0〜3のオーディオ信号の入力端
子、24、25はA/Dコンバータ、26、27はスイ
ッチ、28、29はアウターエラー訂正符号エンコー
ダ、30はシステムコントローラ、31はインナーエラ
ー訂正符号エンコーダ、32、33は変調回路、34、
35は記録アンプである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a recording system of an embodiment of the digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. However,
In the figure, 19 is a video signal input terminal, 20 to 2
3 is an input terminal for audio signals of channels 0 to 3, 24 and 25 are A / D converters, 26 and 27 are switches, 28 and 29 are outer error correction code encoders, 30 is a system controller, and 31 is an inner error correction code. Encoders, 32, 33 are modulation circuits, 34,
Reference numeral 35 is a recording amplifier.

【0010】図2において、入力端子19からビデオ信
号が入力され、A/Dコンバータ24で処理されてディ
ジタルビデオ信号になり、アウターエラー訂正符号エン
コーダ28に供給される。また、入力端子20〜23か
らはチャンネル0〜3のオーディオ信号が入力され、A
/Dコンバータ25で夫々符号化されてディジタルオー
ディオ信号a0〜a3になる。ディジタルオーディオ信
号a0、a1は、チャンネル0、1のディジタルオーデ
ィオ信号A0、A1として、アウターエラー訂正符号エ
ンコーダ29に供給される。また、スイッチ26、27
はシステムコントローラ30によって制御され、スイッ
チ26は、システムコントローラ30からの切替信号S
W1により、ディジタルオーディオ信号a0、a2のい
ずれか一方を、また、スイッチ27はディジタルオーデ
ィオ信号a1、a3のいずれか一方を夫々選択し、チャ
ンネル2、3のディジタルオーディオ信号A2、A3と
してアウターエラー訂正符号エンコーダ29に供給す
る。
In FIG. 2, a video signal is input from the input terminal 19, processed by the A / D converter 24 to be a digital video signal, and supplied to the outer error correction code encoder 28. Also, the audio signals of channels 0 to 3 are input from the input terminals 20 to 23, and A
The digital audio signals a0 to a3 are encoded by the / D converter 25, respectively. The digital audio signals a0 and a1 are supplied to the outer error correction code encoder 29 as digital audio signals A0 and A1 of channels 0 and 1, respectively. Also, the switches 26, 27
Is controlled by the system controller 30, and the switch 26 controls the switching signal S from the system controller 30.
W1 selects one of the digital audio signals a0 and a2, and the switch 27 selects one of the digital audio signals a1 and a3, respectively, and corrects outer errors as digital audio signals A2 and A3 of channels 2 and 3, respectively. It is supplied to the code encoder 29.

【0011】即ち、スイッチ26、27は、A側に閉じ
ると夫々ディジタルオーディオ信号a0、a1を選択
し、B側に閉じるとディジタルオーディオ信号a2、a
3を選択する。従って、スイッチ26、27がB側に閉
じると、4チャンネルの異なるディジタルオーディオ信
号a0〜a3が夫々のチャンネル0〜3のディジタルオ
ーディオ信号A0〜A3としてアウターエラー訂正符号
エンコーダ29に供給される(以下、かかるモードを4
チャンネル記録モードという)が、A側に閉じると、デ
ィジタルオーディオ信号a0がチャンネル0とチャンネ
ル2のディジタルオーディオ信号A0、A2として、デ
ィジタルオーディオ信号a1がチャンネル1とチャンネ
ル3のディジタルオーディオ信号A1、A3として夫々
アウターエラー訂正符号エンコーダ29に供給されるこ
とになる(以下、かかるモードを2チャンネル記録モー
ドという)。即ち、2チャンネル記録モードでは、チャ
ンネル0、2のディジタルオーディオ信号A0、A2は
同じもの、チャンネル1、3のディジタルオーディオ信
号A1、A3は同じものとなる。
That is, when the switches 26 and 27 are closed to the A side, the digital audio signals a0 and a1 are selected, and when the switches are closed to the B side, the digital audio signals a2 and a2 are selected.
Select 3. Therefore, when the switches 26 and 27 are closed to the B side, the four different digital audio signals a0 to a3 are supplied to the outer error correction code encoder 29 as the digital audio signals A0 to A3 of the respective channels 0 to 3 (hereinafter , This mode is 4
When the channel recording mode is closed to the A side, the digital audio signal a0 is converted into digital audio signals A0 and A2 of channels 0 and 2, and the digital audio signal a1 is converted into digital audio signals A1 and A3 of channels 1 and 3. Each is supplied to the outer error correction code encoder 29 (hereinafter, this mode is referred to as a 2-channel recording mode). That is, in the 2-channel recording mode, the digital audio signals A0 and A2 of channels 0 and 2 are the same, and the digital audio signals A1 and A3 of channels 1 and 3 are the same.

【0012】アウターエラー訂正符号エンコーダ28、
29では、ディジタルビデオ信号、ディジタルオーディ
オ信号が所定のブロック(これを、以下、同期ブロック
という)単位に区分され、各ブロック毎に、これらにデ
ィジタルビデオ信号、ディジタルオーディオ信号の再生
に際して発生するエラーを訂正するためのアウターエラ
ー訂正符号、同期ブロツクの区切りを示す同期信号、同
期ブロック中のデータの属性を示すID信号等装置の信
号処理に必要なデータが付加される。また、それ以外に
オペレータが自由に好きな情報を記録できるユーザ領域
等、他の所望情報を記録できる領域も設けられる場合が
ある。また、アウターエラー訂正符号エンコーダ29で
は、システムコントローラ30から2チャンネル記録モ
ード、4チャンネル記録モードを示すモード信号MOD
が供給され、各ディジタルオーディオ信号の各ブロック
毎にこれらモードを示すモード情報が付加される。
An outer error correction code encoder 28,
In 29, a digital video signal and a digital audio signal are divided into predetermined blocks (hereinafter, referred to as a synchronization block), and an error generated when reproducing the digital video signal and the digital audio signal is added to each block. An outer error correction code for correction, a sync signal indicating a break of a sync block, an ID signal indicating an attribute of data in a sync block, and other data necessary for signal processing of the device are added. In addition to that, there may be provided an area in which other desired information can be recorded, such as a user area in which the operator can freely record desired information. Further, in the outer error correction code encoder 29, the system controller 30 sends the mode signal MOD indicating the 2-channel recording mode and the 4-channel recording mode.
Are supplied, and mode information indicating these modes is added to each block of each digital audio signal.

【0013】アウターエラー訂正符号エンコーダ28か
ら出力されるディジタルビデオ信号VSとアウターエラ
ー訂正符号エンコーダ29から出力されるディジタルオ
ーディオ信号とがインナーエラー訂正符号エンコーダ3
1に供給される。このインナーエラー訂正符号エンコー
ダ31では、後述するように、ディジタルビデオ信号と
ディジタルオーディオ信号との2チャンネルの合成信号
が形成され、これら2チャンネルの合成信号にアウター
エラー訂正符号エンコーダ28、29で付加されたアウ
ターエラー訂正符号とは異なるインナーエラー訂正符号
がデータ列方向から付加される。上記のアウターエラー
訂正符号とこのインナーエラー訂正符号とにより、強力
なエラー訂正能力が与えられる。
The inner error correction code encoder 3 includes a digital video signal VS output from the outer error correction code encoder 28 and a digital audio signal output from the outer error correction code encoder 29.
1 is supplied. As will be described later, the inner error correction code encoder 31 forms a two-channel composite signal of a digital video signal and a digital audio signal, and the outer error correction code encoders 28 and 29 add the two-channel composite signal. An inner error correction code different from the outer error correction code is added in the data string direction. The outer error correction code and the inner error correction code provide a strong error correction capability.

【0014】ここで、図3により、インナーエラー訂正
符号エンコーダ31でのディジタルビデオ信号とディジ
タルオーディオ信号との合成について説明する。
Here, the synthesis of the digital video signal and the digital audio signal in the inner error correction code encoder 31 will be described with reference to FIG.

【0015】アウターエラー訂正符号エンコーダ28
(図2)からのディジタルビデオ信号VSは、各フィー
ルドが3ブロック(これをブロックV0、V1、V2、
V3で示す)に区分され、夫々のブロックが時間軸圧縮
されて同じブロックからなる2つの時間軸圧縮ディジタ
ルビデオ信号VS1、VS2が形成される。
Outer error correction code encoder 28
The digital video signal VS from (FIG. 2) has 3 blocks in each field (blocks V0, V1, V2,
Each block is time-axis compressed to form two time-axis compressed digital video signals VS1 and VS2 composed of the same block.

【0016】また、アウターエラー訂正符号エンコーダ
29(図2)からのディジタルオーディオ信号A0〜A
3も、夫々略同じタイミングでビデオ信号の1/3フィ
ールド期間に等しい時間長のブロック(例えば、ディジ
タルオーディオ信号A0についてみると、A00、A0
1、A02、……がブロックである)に区分され、各ブ
ロックが時間軸圧縮ディジタルビデオ信号VS1、VS
2に時分割的に合成され、記録信号SR1、SR2が形
成される。
Further, the digital audio signals A0 to A from the outer error correction code encoder 29 (FIG. 2) are also provided.
3 is also a block having a time length equal to 1/3 field period of the video signal at substantially the same timing (for example, in the case of the digital audio signal A0, A00, A0
, A02, ... Are blocks), and each block is a time-axis compressed digital video signal VS1, VS.
2, and the recording signals SR1 and SR2 are formed.

【0017】記録信号SR1、SR2は時間軸圧縮ディ
ジタルビデオ信号VS1に時間軸圧縮されたディジタル
オーディオ信号が合成されたものであるが、この合成方
法は次のようなものである。
The recording signals SR1 and SR2 are obtained by synthesizing the time-axis compressed digital video signal VS1 and the time-axis compressed digital audio signal, and the synthesizing method is as follows.

【0018】即ち、いま、図3に示すように、時間軸圧
縮ディジタルビデオ信号VS1、VS2のブロックV0
に対するディジタルオーディオ信号A0、A1、A2、
A3のブロックをA00、A10、A20、A30と
し、以下、ブロックV1に対するブロックをA01、A
11、A21、A31、ブロックV2に対するブロック
をA02、A12、A22、A32、ブロックV3に対
するブロックをA03、A13、A23、A33とする
と、記録信号SR1においては、図3から明らかなよう
に、ブロックV1、V2、V3の前に、夫々の1つ前の
ブロックに対するディジタルオーディオ信号A2、A3
のブロックが時間軸圧縮されて時分割的に合成され、ブ
ロックV1、V2、V3の後に、これらブロックに対す
るディジタルオーディオ信号A0、A1のブロックが時
間軸圧縮されて時分割的に合成される。従って、ブロッ
クV1についてみると、その前にディジタルオーディオ
信号A2、A3のブロックA20、A30が時間軸圧縮
されて合成され、その後に、ディジタルオーディオ信号
A0、A1のブロックA01、A11が時間軸圧縮され
て合成される。
That is, as shown in FIG. 3, the block V0 of the time-axis compressed digital video signals VS1 and VS2 is now taken into consideration.
To the digital audio signals A0, A1, A2,
The blocks of A3 are referred to as A00, A10, A20, and A30, and hereinafter, the blocks for the block V1 are A01 and A30.
11, A21, A31, the block for the block V2 is A02, A12, A22, A32, and the blocks for the block V3 are A03, A13, A23, A33, in the recording signal SR1, as is clear from FIG. , V2, V3, the digital audio signals A2, A3 for the previous block respectively
Blocks are time-axis compressed and time-divisionally synthesized, and after blocks V1, V2 and V3, blocks of digital audio signals A0 and A1 corresponding to these blocks are time-axis compressed and time-divisionally synthesized. Therefore, regarding the block V1, before that, the blocks A20 and A30 of the digital audio signals A2 and A3 are time-axis compressed and combined, and then the blocks A01 and A11 of the digital audio signals A0 and A1 are time-axis compressed. Are synthesized.

【0019】また、記録信号SR2においては、図3か
ら明らかなように、ブロックV1、V2、V3の前に、
夫々の1つ前のブロックに対するディジタルオーディオ
信号A0、A1のブロックが時間軸圧縮されて時分割的
に合成され、ブロックV1、V2、V3の後に、これら
ブロックに対するディジタルオーディオ信号A2、A3
のブロックが時間軸圧縮されて時分割的に合成される。
従って、ブロックV1についてみると、その前にディジ
タルオーディオ信号A0、A1のブロックA00、A1
0が時間軸圧縮されて合成され、その後には、ディジタ
ルオーディオ信号A2、A3のブロックA21、A31
が時間軸圧縮されて合成される。
In the recording signal SR2, as is clear from FIG. 3, before the blocks V1, V2 and V3,
The blocks of the digital audio signals A0 and A1 for the immediately preceding blocks are time-axis compressed and time-divisionally combined, and after the blocks V1, V2, and V3, the digital audio signals A2 and A3 for these blocks.
Blocks are compressed on the time axis and synthesized in a time division manner.
Therefore, regarding the block V1, before that, the blocks A00 and A1 of the digital audio signals A0 and A1 are
0 is time-axis compressed and synthesized, and thereafter, blocks A21 and A31 of the digital audio signals A2 and A3.
Is compressed on the time axis and synthesized.

【0020】かかる合成方法によると、ディジタルオー
ディオ信号A0、A1のブロックA00、A10がディ
ジタルビデオ信号のブロックV0の後とブロックV1の
前とに合成されるように、ディジタルオーディオ信号A
0〜A3の各ブロックは2回ずつ時間軸圧縮されたディ
ジタルビデオ信号に合成されることになる。
According to such a synthesizing method, the digital audio signals A0 and A1 are synthesized so that the blocks A00 and A10 are synthesized after the block V0 and before the block V1 of the digital video signal.
Each block of 0 to A3 is synthesized twice with a time-axis-compressed digital video signal.

【0021】以上のような時間軸圧縮・合成方法は周知
の時間軸圧縮手段、合成手段を用いることにより、行な
うことができる。
The time axis compression / synthesis method as described above can be performed by using well-known time axis compression means and synthesis means.

【0022】インナーエラー訂正符号エンコーダ31に
おいては、かかる記録信号SR1、SR2の上記のディ
ジタルビデオ信号の時間軸圧縮されたブロックとディジ
タルオーディオ信号の時間軸圧縮されたブロックとの合
成ブロックを同期ブロックとし、これら同期ブロック毎
に上記のインナーエラー訂正符号が付加されるととも
に、さらに、同期信号やID信号も付加される。
In the inner error correction code encoder 31, a composite block of the time-axis compressed block of the digital video signal and the time-axis compressed block of the digital audio signal of the recording signals SR1 and SR2 is used as a synchronous block. The inner error correction code is added to each of these sync blocks, and a sync signal and an ID signal are also added.

【0023】インナーエラー訂正符号エンコーダ31か
ら出力される記録信号SR1、SR2は、夫々変調回路
32、33でそれらのデータ列がDC成分のないデータ
列に符号変換され、記録アンプ34、35で増幅された
後、図示しないロータリートランスを介し、回転磁気ヘ
ッドに供給され磁気テープに記録される。この場合、記
録信号SR1、SR2の伝送路はDC成分を通さない
が、記録信号SR1、SR2は、上記のように、変調回
路32、33でDC成分のないデータ列に符号変換され
ているので、この伝送路での伝送に際して、記録信号S
R1、SR2に情報の欠落が生ずることはない。
The recording signals SR1 and SR2 output from the inner error correction code encoder 31 are code-converted into data strings having no DC component by the modulation circuits 32 and 33, respectively, and amplified by recording amplifiers 34 and 35. After that, it is supplied to a rotary magnetic head through a rotary transformer (not shown) and recorded on a magnetic tape. In this case, the transmission path of the recording signals SR1 and SR2 does not pass the DC component, but the recording signals SR1 and SR2 are code-converted into the data strings having no DC component by the modulation circuits 32 and 33 as described above. , The recording signal S is transmitted during the transmission on this transmission line.
No information loss occurs in R1 and SR2.

【0024】図4はこの実施例での磁気テープ走行系の
一具体例を示す構成図であって、R0〜R3は記録回転
磁気ヘッド、P0〜P3は再生回転磁気ヘッド、36は
回転ドラム、37は磁気磁気テープ、38はテープガイ
ド、39は回転ドラムモータ、40はキャプスタンモー
タ、41はキャプスタン、42はピンチローラ、43は
回転ドラムパルスジェネレータ、44はキャプスタン周
波数ジェネレータ、45はコントロールヘッド、46は
サーボ回路である。
FIG. 4 is a block diagram showing a specific example of the magnetic tape running system in this embodiment. R0 to R3 are recording rotary magnetic heads, P0 to P3 are reproducing rotary magnetic heads, and 36 is a rotary drum. 37 is a magnetic magnetic tape, 38 is a tape guide, 39 is a rotary drum motor, 40 is a capstan motor, 41 is a capstan, 42 is a pinch roller, 43 is a rotary drum pulse generator, 44 is a capstan frequency generator, and 45 is a control. The head 46 is a servo circuit.

【0025】図3において、記録回転磁気ヘッドR0〜
R3および再生回転磁気ヘッドP0〜P3は回転ドラム
36の側面に設置されている。記録回転磁気ヘッドR
0、R2と再生回転磁気ヘッドP0、P2とは同じアジ
マス角(例えば+15度)であって、記録回転磁気ヘッ
ドR1、R3と再生回転磁気ヘッドP1、P3も、記録
回転磁気ヘッドR0、R2と再生回転磁気ヘッドP0、
P2とは異なるが、同じアジマス角(例えば−15度)
である。また、記録回転磁気ヘッドR0とR1、記録回
転磁気ヘッドR2とR3、再生回転磁気ヘッドP0とP
1、再生回転磁気ヘッドP2とP3は夫々互いに近接し
て配置されてヘッド対をなし、夫々のヘッド対は、図示
するように、回転ドラム36上に順次90゜ずつずれて
配置されている。
In FIG. 3, the recording rotary magnetic heads R0 to R0
The R3 and the reproducing rotary magnetic heads P0 to P3 are installed on the side surface of the rotary drum 36. Recording rotary magnetic head R
0 and R2 and the reproducing rotary magnetic heads P0 and P2 have the same azimuth angle (for example, +15 degrees), and the recording rotary magnetic heads R1 and R3 and the reproducing rotary magnetic heads P1 and P3 also correspond to the recording rotary magnetic heads R0 and R2. Reproducing rotary magnetic head P0,
Different from P2 but same azimuth angle (eg -15 degrees)
Is. Further, the recording rotary magnetic heads R0 and R1, the recording rotary magnetic heads R2 and R3, and the reproducing rotary magnetic heads P0 and P
1. The reproducing rotary magnetic heads P2 and P3 are arranged close to each other to form a head pair, and the respective head pairs are sequentially arranged on the rotating drum 36 by 90 °, as shown in the drawing.

【0026】かかる回転ドラム36に、テープガイド3
8により、磁気テープ37が約180゜にわたって巻き
付けられている。この磁気テープ37は、記録時及び通
常再生時、キャプスタン41とピンチローラ42によっ
て挾持され、キャプスタンモータ40でもってキャプス
タン41が回転することにより、矢印Y方向に走行す
る。回転ドラム36は回転ドラムモータ39によって矢
印X方向にビデオ信号の2/3フィールドの周期で回転
する。回転ドラムモータ39とキャプスタンモータ40
はサーボ回路46によって駆動制御される。
The tape guide 3 is attached to the rotary drum 36.
8, the magnetic tape 37 is wound around about 180 °. The magnetic tape 37 is held by a capstan 41 and a pinch roller 42 during recording and normal reproduction, and the capstan 41 is rotated by a capstan motor 40, so that the magnetic tape 37 travels in the Y direction. The rotary drum 36 is rotated by the rotary drum motor 39 in the direction of arrow X at a cycle of 2/3 field of the video signal. Rotating drum motor 39 and capstan motor 40
Are controlled by the servo circuit 46.

【0027】かかるサーボ回路46による駆動制御は次
のように行なわれる。即ち、回転ドラムモータ39には
回転ドラムパルスジェネレータ43が設けられており、
この回転ドラムパルスジェネレータ43から、回転ドラ
ムモータ39が1回転する毎に、1回ずつ回転ドラムモ
ータ39の回転に位相同期したパルス信号が発生する。
サーボ回路46はこのパルス信号と基準信号(ここで
は、VTRであるから、入力されるビデオ信号の同期信
号が一般にこの基準信号として用いられる)との位相差
に応じた駆動電圧を発生し、これによって回転ドラムモ
ータ39の回転位相がこの基準信号に位相ロックするよ
うに、回転ドラムモータ39を制御する。また、キャプ
スタンモータ40にはキャプスタン周波数ジェネレータ
44が設けられ、このキャプスタン周波数ジェネレータ
44からキャプスタンモータ40の回転周波数に比例し
た周波数の信号が発生する。サーボ回路46はこの信号
を参照して磁気テープ37の走行速度を検出し、磁気テ
ープ37の走行速度が所定の速度となるように、キャプ
スタンモータ40を制御する。
The drive control by the servo circuit 46 is performed as follows. That is, the rotary drum motor 39 is provided with the rotary drum pulse generator 43,
From this rotating drum pulse generator 43, a pulse signal phase-synchronized with the rotation of the rotating drum motor 39 is generated once each time the rotating drum motor 39 rotates once.
The servo circuit 46 generates a drive voltage according to the phase difference between this pulse signal and the reference signal (here, since it is VTR, the synchronizing signal of the input video signal is generally used as this reference signal). The rotary drum motor 39 is controlled so that the rotation phase of the rotary drum motor 39 is phase locked to this reference signal. Further, the capstan motor 40 is provided with a capstan frequency generator 44, and the capstan frequency generator 44 generates a signal having a frequency proportional to the rotation frequency of the capstan motor 40. The servo circuit 46 refers to this signal to detect the traveling speed of the magnetic tape 37, and controls the capstan motor 40 so that the traveling speed of the magnetic tape 37 becomes a predetermined speed.

【0028】さらに、サーボ回路46は、記録時、コン
トロールヘッド45によって磁気テープ37の長手方向
にコントロール信号CTLを記録する。ここでは、回転
ドラム36が半回転して記録回転磁気ヘッドR0とR
1、或いは記録回転磁気ヘッドR2とR3が2つのヘリ
カルトラックを記録される毎に、サーボ回路46がコン
トロール信号CTLを記録されるものとする。再生時に
は、コントロールヘッド45によって再生されるコント
ロール信号CTLにより、磁気テープ37の走行位相を
検出し、キャプスタンモータ40を制御して磁気テープ
37の走行位相を規定のものとする。再生時にはサーボ
回路46は再生されるコントロール信号CTLが基準信
号に対して所定の位相関係でロックするようにキャプス
タンモータ40の回転位相が制御される。
Further, the servo circuit 46 records the control signal CTL in the longitudinal direction of the magnetic tape 37 by the control head 45 during recording. Here, the rotary drum 36 rotates half a turn to rotate the recording rotary magnetic heads R0 and R0.
1 or each time the recording rotary magnetic heads R2 and R3 record two helical tracks, the servo circuit 46 records the control signal CTL. At the time of reproduction, the traveling phase of the magnetic tape 37 is detected by the control signal CTL reproduced by the control head 45, and the capstan motor 40 is controlled to make the traveling phase of the magnetic tape 37 a prescribed one. During reproduction, the servo circuit 46 controls the rotational phase of the capstan motor 40 so that the reproduced control signal CTL is locked in a predetermined phase relationship with the reference signal.

【0029】図2の記録アンプ46から出力される記録
信号SR1は記録回転磁気ヘッドR1、R3に供給さ
れ、図2の記録アンプ35から出力される記録信号SR
2は記録回転磁気ヘッドR0、R2に供給される。従っ
て、磁気テープ37には、記録回転磁気ヘッドR1、R
3が回転ドラム36の半回転(ビデオ信号の1/3フィ
ールド期間)毎に記録信号SR1を記録し、記録回転磁
気ヘッドR0、R2が回転ドラム36の半回転毎に記録
信号SR2を記録する。従って、回転ドラム36の半回
転で記録回転磁気ヘッドR0、R1が夫々記録信号SR
2、SR1を同時に記録し、次の半回転で記録回転磁気
ヘッドR2、R3が記録信号SR2、SR1を同時に記
録し、各ヘリカルトラックには1/3フィールド分の記
録信号が記録される。また、再生時には、再生回転磁気
ヘッドP1、P3によって記録回転磁気ヘッドR1、R
3で形成されたヘリカルトラックが同時に再生走査され
て、再生信号SP1が再生され、再生回転磁気ヘッドP
0、P2によって記録回転磁気ヘッドR0、R2で形成
されたヘリカルトラックが同時に再生走査されて、再生
信号SP2が再生される。
The recording signal SR1 output from the recording amplifier 46 of FIG. 2 is supplied to the recording rotary magnetic heads R1 and R3, and the recording signal SR output from the recording amplifier 35 of FIG.
2 is supplied to the recording rotary magnetic heads R0 and R2. Therefore, the recording rotary magnetic heads R1 and R are attached to the magnetic tape 37.
3 records the recording signal SR1 every half rotation of the rotating drum 36 (one-third field period of the video signal), and the recording rotary magnetic heads R0 and R2 record the recording signal SR2 every half rotation of the rotating drum 36. Therefore, when the rotary drum 36 is rotated by half, the recording rotary magnetic heads R0 and R1 respectively generate the recording signal SR.
2 and SR1 are simultaneously recorded, and the recording rotary magnetic heads R2 and R3 simultaneously record recording signals SR2 and SR1 in the next half rotation, and a recording signal for 1/3 field is recorded on each helical track. During reproduction, the reproducing rotary magnetic heads P1 and P3 are used to perform recording rotary magnetic heads R1 and R.
The helical track formed in 3 is simultaneously reproduced and scanned to reproduce the reproduced signal SP1, and the reproduced rotary magnetic head P
0 and P2 simultaneously reproduce and scan the helical tracks formed by the recording rotary magnetic heads R0 and R2, and reproduce the reproduction signal SP2.

【0030】図5は以上のような記録による磁気テープ
37上の記録パターンの一具体例を示す図であって、T
R0〜TR3はヘリカルトラック、Vはディジタルビデ
オ信号の記録領域、A0はディジタルオーディオ信号A
0の記録領域、A1はディジタルオーディオ信号A1の
記録領域、A2はディジタルオーディオ信号A2の記録
領域、A3はディジタルオーディオ信号A3の記録領
域、47はコントロールトラックであり、図4に対応す
るものには同一符号を付けている。
FIG. 5 is a view showing a specific example of a recording pattern on the magnetic tape 37 by the above recording, where T
R0 to TR3 are helical tracks, V is a digital video signal recording area, and A0 is a digital audio signal A.
A recording area of 0, A1 is a recording area of the digital audio signal A1, A2 is a recording area of the digital audio signal A2, A3 is a recording area of the digital audio signal A3, and 47 is a control track. The same reference numerals are attached.

【0031】同図において、ヘリカルトラックTR0は
図4の記録回転磁気ヘッドR0で形成されたものであ
り、以下、ヘリカルトラックTR1、TR2、TR3は
夫々図4の記録回転磁気ヘッドR1、R2、R3によっ
て形成されたものである。従って、隣接する2つのヘリ
カルトラックTR0とTR1、2つのヘリカルトラック
TR2とTR3が夫々同時に記録される。記録回転磁気
ヘッドR0、R2には図3に示した記録信号SR2が供
給され、また、上記のように、回転ドラム36(図4)
はビデオ信号の2/3フィールド期間で1回転するか
ら、順次のヘリカルトラックTR0には図3に示す記録
信号SR2の1つおきの同期ブロック(ここでは、ブロ
ックV1、V3、……を含む同期ブロック)が記録さ
れ、順次のヘリカルトラックTR2には同じく記録信号
SR2の他の1つおきの同期ブロック(ここでは、ブロ
ックV2、V4、……を含む同期ブロック)が記録され
る。これに対して、記録回転磁気ヘッドR1、R3には
図3に示した記録信号SR1が供給されるから、順次の
ヘリカルトラックTR1には図3に示す記録信号SR1
の1つおきの同期ブロック(ここでは、ブロックV1、
V3、……を含む同期ブロック)が記録され、順次のヘ
リカルトラックTR3には同じく記録信号SR1の他の
1つおきの同期ブロック(ここでは、ブロックV2、V
4、……を含む同期ブロック)が記録される。
In the figure, the helical track TR0 is formed by the recording rotary magnetic head R0 of FIG. 4, and hereinafter, the helical tracks TR1, TR2, TR3 are respectively recording rotary magnetic heads R1, R2, R3 of FIG. It was formed by. Therefore, two adjacent helical tracks TR0 and TR1, and two adjacent helical tracks TR2 and TR3 are simultaneously recorded. The recording rotary magnetic heads R0 and R2 are supplied with the recording signal SR2 shown in FIG. 3, and as described above, the rotary drum 36 (FIG. 4).
Rotates once in the 2/3 field period of the video signal, so that the sequential helical tracks TR0 are synchronized with every other synchronization block (here, blocks V1, V3, ...) Of the recording signal SR2 shown in FIG. Blocks) are recorded, and every other synchronous blocks (here, synchronous blocks including blocks V2, V4, ...) Of the recording signal SR2 are also recorded on the sequential helical track TR2. On the contrary, since the recording rotary magnetic heads R1 and R3 are supplied with the recording signal SR1 shown in FIG. 3, the recording signal SR1 shown in FIG.
Every other synchronized block (here, block V1,
V3, ..., Synchronous blocks including V3 ... Are recorded, and every other synchronous block (here, blocks V2, V) of the recording signal SR1 is also recorded on the sequential helical tracks TR3.
4) is recorded.

【0032】このようにして、回転ドラム36の半回転
毎に同時に2つのヘリカルトラックが同時に記録される
が、図3での説明から明らかなように、この同時に記録
される2つのヘリカルトラックでのビデオ信号は同じも
のである。従って、ヘリカルトラックTR0、TR1、
TR2、TR3、TR0、TR1の6つの連続するヘリ
カルトラックに1フィールド分のビデオ信号とオーディ
オ信号が2回ずつ記録されていることになる。
In this way, two helical tracks are simultaneously recorded at every half rotation of the rotary drum 36. As is clear from the explanation with reference to FIG. 3, the two helical tracks recorded at the same time are recorded. The video signals are the same. Therefore, the helical tracks TR0, TR1,
This means that the video signal and the audio signal for one field are recorded twice on six continuous helical tracks of TR2, TR3, TR0 and TR1.

【0033】各ヘリカルトラックTR0〜TR3では、
図3に示した記録信号SR1、SR2から明らかなよう
に、その中央部の記録領域Vに上記のように処理された
ディジタルビデオ信号の1ブロック(図3)が記録さ
れ、また、その両端部での図示する記録領域A0〜A3
に、上記のように処理されたディジタルオーディオ信号
が1ブロックずつ記録される。
In each of the helical tracks TR0 to TR3,
As is apparent from the recording signals SR1 and SR2 shown in FIG. 3, one block (FIG. 3) of the digital video signal processed as described above is recorded in the recording area V at the center thereof, and both ends thereof are recorded. Recording areas A0 to A3 shown in FIG.
Then, the digital audio signal processed as described above is recorded block by block.

【0034】即ち、図3に示した記録信号SR1、SR
2を参照して、ヘリカルトラックTR0の下端部の記録
領域A0、A1では、ディジタルオーディオ信号A0、
A1の時間軸圧縮されたブロックが順番に記録される
が、これらを夫々ブロックA00、A10とすると、ヘ
リカルトラックTR0の上端部の記録領域A2、A3で
は、ディジタルオーディオ信号A2、A3の時間軸圧縮
されたブロックA21、A31が順番に記録される。ま
た、これと同時に記録されるヘリカルトラックTR1の
下端部の記録領域A2、A3では、ディジタルオーディ
オ信号A2、A3の時間軸圧縮されたブロックA20、
A30が順番に記録され、その上端部の記録領域A0、
A1では、ディジタルオーディオ信号A0、A1時間軸
圧縮されたブロックA01、A11が順番に記録され
る。
That is, the recording signals SR1 and SR shown in FIG.
2, in the recording areas A0 and A1 at the lower end of the helical track TR0, the digital audio signal A0,
The time-axis-compressed blocks of A1 are recorded in order. If these are blocks A00 and A10, respectively, in the recording areas A2 and A3 at the upper end of the helical track TR0, the time-axis compression of the digital audio signals A2 and A3 is performed. The recorded blocks A21 and A31 are recorded in order. In the recording areas A2 and A3 at the lower end portion of the helical track TR1 which is recorded at the same time, the time-axis-compressed blocks A20 of the digital audio signals A2 and A3 are recorded.
A30 is recorded in order, and the recording area A0 at the upper end of the A30,
In A1, digital audio signals A0 and A1 time-axis-compressed blocks A01 and A11 are recorded in order.

【0035】回転ドラム36の次の半回転で同時に記録
されるヘリカルトラックTR2、TR3についても同様
であり、ヘリカルトラックTR2の下端部の記録領域A
0、A1では、ディジタルオーディオ信号A0、A1の
時間軸圧縮されたブロックA01、A11が順番に、そ
の上端部の記録領域A2、A3では、ディジタルオーデ
ィオ信号A2、A3の時間軸圧縮されたブロックA2
2、A32が順番に夫々記録される。また、ヘリカルト
ラックTR3の下端部の記録領域A2、A3では、ディ
ジタルオーディオ信号A2、A3の時間軸圧縮されたブ
ロックA21、A31が順番に記録され、その上端部の
記録領域A0、A1では、ディジタルオーディオ信号A
0、A1の時間軸圧縮されたブロックA02、A12が
順番に記録される。
The same applies to the helical tracks TR2 and TR3 simultaneously recorded by the next half rotation of the rotary drum 36, and the recording area A at the lower end of the helical track TR2.
0 and A1, the time-axis-compressed blocks A01 and A11 of the digital audio signals A0 and A1 are sequentially arranged, and the time-axis-compressed blocks A2 and A3 of the digital audio signals A2 and A3 are sequentially recorded in the upper recording areas A2 and A3.
2, A32 are recorded in order. In the recording areas A2 and A3 at the lower end of the helical track TR3, the time-axis compressed blocks A21 and A31 of the digital audio signals A2 and A3 are recorded in order, and in the recording areas A0 and A1 at the upper end thereof, digital blocks are recorded. Audio signal A
Blocks A02 and A12, which are time-compressed with 0 and A1, are recorded in order.

【0036】図1は図2で説明した記録系に対する再生
系を示すブロック図であって、1、2は再生プリアン
プ、3、4は再生イコライザ、5、6はデータストロー
ブ回路、7、8は復調回路、9、10は同期信号検出回
路、11はインナーエラー訂正回路、12、13はアウ
ターエラー訂正回路、14はビデオエラー修正回路、1
5はデータ選択回路、16はシステムコントローラ、1
7、18はD/Aコンバータである。
FIG. 1 is a block diagram showing a reproducing system for the recording system described in FIG. 2. Reference numerals 1 and 2 are reproduction preamplifiers, 3 and 4 are reproduction equalizers, 5 and 6 are data strobe circuits, and 7 and 8 are. Demodulation circuit, 9 and 10 are synchronization signal detection circuits, 11 is an inner error correction circuit, 12 and 13 are outer error correction circuits, 14 is a video error correction circuit, 1
5 is a data selection circuit, 16 is a system controller, 1
Reference numerals 7 and 18 are D / A converters.

【0037】同図において、図4の再生回転磁気ヘッド
P1、P3で再生された再生信号SP1は、再生プリア
ンプ1で増幅された後、再生イコライザ3でテープーヘ
ッド系によって劣化した周波数特性が補正されてデータ
ストローブ回路5に供給される。同様に、図3の再生回
転磁気ヘッドP0、P2で再生された再生信号SP2
は、再生プリアンプ2で増幅された後、再生イコライザ
4でテープーヘッド系によって劣化した周波数特性が補
正されてデータストローブ回路6に供給される。データ
ストローブ回路5、6では、PLLにより、入力信号の
レベル遷移のタイミング情報から再生クロックが生成さ
れ、夫々ストローブ信号として再生信号のロジックレベ
ルを検出するために用いられる。データストローブ回路
5、6の出力信号は、夫々、復調回路7、8で図2にお
ける変調回路32、33とは逆のデータ列変換して元の
データ配列のディジタル信号を形成する。変調回路3
2、33の出力信号は夫々同期信号検出回路9、10に
供給され、上記の各同期ブロック毎の同期信号が検出さ
れる。この同期信号のタイミングをもとにこれ以降の再
生信号処理が行われる。
In FIG. 4, the reproduction signal SP1 reproduced by the reproduction rotary magnetic heads P1 and P3 of FIG. 4 is amplified by the reproduction preamplifier 1, and then the frequency characteristic deteriorated by the tape head system is corrected by the reproduction equalizer 3. It is supplied to the data strobe circuit 5. Similarly, the reproduction signal SP2 reproduced by the reproduction rotary magnetic heads P0 and P2 in FIG.
After being amplified by the reproduction preamplifier 2, the reproduction equalizer 4 corrects the frequency characteristic deteriorated by the tape head system and supplies it to the data strobe circuit 6. In the data strobe circuits 5 and 6, the PLL generates a reproduction clock from the timing information of the level transition of the input signal, and each is used as a strobe signal to detect the logic level of the reproduction signal. The output signals of the data strobe circuits 5 and 6 are converted by the demodulation circuits 7 and 8, respectively, into a data string that is the reverse of the modulation circuits 32 and 33 in FIG. Modulation circuit 3
The output signals of 2 and 33 are supplied to the sync signal detection circuits 9 and 10, respectively, and the sync signals for each of the above sync blocks are detected. Subsequent reproduction signal processing is performed based on the timing of this synchronization signal.

【0038】インナーエラー訂正回路11では、検出さ
れた同期信号に基づいて同期ブロックに含まれるデータ
を単位に、記録時に付加されたID信号やインナーエラ
ー訂正符号を参照してエラー訂正処理等が行なわれ、し
かる後、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ
信号とに分離される。この場合、このディジタルビデオ
信号は、再生信号SP1、SP2のいずれか一方からフ
ィールドのブロックが抽出され、これを時間軸伸長して
連続した信号としたものである。また、インナーエラー
訂正回路11からのディジタルオーディオ信号APは、
図5の各ヘリカルトラックの下端部及び上端部から再生
される時間軸圧縮されたディジタルオーディオ信号を元
の時間軸に伸長し、これらを同じチャンネルどうしで、
かつ、ブロック間の時間合わせをして加算して、図3に
示すディジタルオーディオ信号A0、A1、A2、A3
とし、これらをサンプルデータ単位で時分割多重したも
のである。
The inner error correction circuit 11 performs error correction processing or the like on the basis of the detected sync signal in units of data included in the sync block with reference to the ID signal and inner error correction code added at the time of recording. After that, it is separated into a digital video signal and a digital audio signal. In this case, in this digital video signal, a field block is extracted from either one of the reproduction signals SP1 and SP2, and this is expanded in the time axis to form a continuous signal. Further, the digital audio signal AP from the inner error correction circuit 11 is
The time-axis-compressed digital audio signals reproduced from the lower end and the upper end of each helical track in FIG.
Moreover, the time between blocks is adjusted and added, and the digital audio signals A0, A1, A2, A3 shown in FIG. 3 are added.
And these are time-division multiplexed in units of sample data.

【0039】インナーエラー訂正回路11から出力され
るディジタルビデオ信号は、アウターエラー訂正回路1
2により、アウターエラー訂正符号を用いてエラー訂正
処理され、さらに、ビデオエラー修正回路14で相関を
利用したエラー訂正処理がなされる。これは、例えばラ
イン相関やフィールド相関等周辺の同じ内容のデータを
利用するものであって、インナーエラー訂正回路11や
アウターエラー訂正回路12で訂正できなかったエラー
を訂正する。ビデオエラー修正回路14から出力される
ディジタルビデオ信号はD/Aコンバータ17でアナロ
グ信号に変換されて出力される。
The digital video signal output from the inner error correction circuit 11 is the outer error correction circuit 1
2, the error correction process is performed using the outer error correction code, and the video error correction circuit 14 further performs the error correction process using the correlation. This uses, for example, data of the same contents around line correlation, field correlation, etc., and corrects an error that cannot be corrected by the inner error correction circuit 11 or the outer error correction circuit 12. The digital video signal output from the video error correction circuit 14 is converted into an analog signal by the D / A converter 17 and output.

【0040】インナーエラー訂正回路11から出力され
る上記の時分割多重ディジタルオーディオ信号APは、
アウターエラー訂正回路13により、アウターエラー訂
正符号を用いてエラー訂正処理され、時分割多重ディジ
タルオーディオ信号AP´としてデータ選択回路15に
供給される。また、アウターエラー訂正回路13は、こ
こで訂正できないエラーがあると、これを表わすエラー
情報ERもデータ選択回路15に供給される。上記のよ
うに、図2のアウターエラー訂正符号エンコーダ29で
付加された2チャンネル記録モードを示すモード情報が
図示しない手段によって検出されて再生される磁気テー
プ37(図3)が2チャンネル記録モードで記録がなさ
れた磁気テープであることが判明したとき、或いはシス
テムコントローラ16(図2のシステムコントローラ3
0と同じでもよい)から2チャンネル記録モードである
ことを示すモード信号MODが供給されるとき、データ
選択回路15は、インナーエラー訂正回路11やアウタ
ーエラー訂正回路13でエラー訂正できなかったディジ
タルオーディオデータを、図6に示すように、エラーの
訂正処理するものである。
The time division multiplexed digital audio signal AP output from the inner error correction circuit 11 is
The outer error correction circuit 13 performs error correction processing using the outer error correction code, and supplies the data selection circuit 15 as a time division multiplexed digital audio signal AP '. If there is an error that cannot be corrected, the outer error correction circuit 13 also supplies error information ER indicating this to the data selection circuit 15. As described above, the magnetic tape 37 (FIG. 3) which is reproduced by detecting the mode information indicating the 2-channel recording mode added by the outer error correction code encoder 29 of FIG. When it is found that the magnetic tape has been recorded, or when the system controller 16 (the system controller 3 in FIG.
(It may be the same as 0), the data selection circuit 15 receives the mode signal MOD indicating the 2-channel recording mode, and the data selection circuit 15 cannot correct the error in the inner error correction circuit 11 or the outer error correction circuit 13. As shown in FIG. 6, the data is subjected to error correction processing.

【0041】即ち、図6において、アウターエラー訂正
回路13からのディジタルオーディオ信号APは、上記
のように、4チャンネルのディジタルオーディオデータ
が時分割多重されたパラレル信号であって、各ディジタ
ルオーディオ信号のサンプリング周波数をFsとする
と、1/Fsの期間に4チャンネルのサンプルデータが
含まれる。但し、図中、「A0−0」、「A0−1」、
「A0−2」はオーディオチャンネル0のディジタルオ
ーディオ信号のサンプルデータであり、以下、オーディ
オチャンネル1、オーディオチャンネル2、オーディオ
チャンネル3を夫々A1、A2、A3にスラッシュと数
値を付けて示している。
That is, in FIG. 6, the digital audio signal AP from the outer error correction circuit 13 is a parallel signal in which 4-channel digital audio data is time-division multiplexed as described above, and each digital audio signal When the sampling frequency is Fs, 4-channel sample data is included in the period of 1 / Fs. However, in the figure, "A0-0", "A0-1",
“A0-2” is sample data of a digital audio signal of audio channel 0, and audio channel 1, audio channel 2, and audio channel 3 are indicated by slashes and numerical values attached to A1, A2, and A3, respectively.

【0042】いま、オーディオチャンネル0のディジタ
ルオーディオ信号のサンプルデータA0−0、A0−
1、A0−2がインナーエラー訂正回路11やアウター
エラー訂正回路13でエラー訂正できなかったものとす
ると、データ選択回路15に、アウターエラー訂正回路
13からこれらサンプルデータA0−0、A0−1、A
0−2のタイミングで、“H”(高レベル)のエラー情
報ERが供給される。ここで、データ選択回路15は供
給されるアウターエラー訂正回路13の出力ディジタル
オーディオ信号APをそのサンプル周期1/Fs分遅延
して出力するが、“H”のエラー情報が供給されると、
この時のサンプルデータと同じ情報内容の別のチャンネ
ルのサンプルデータを代りに出力する。図6の例では、
オーディオチャンネル0のサンプルデータA0−0、A
0−1、A0−2のタイミングでエラー情報ERが供給
されるから、これらサンプルデータA0−0、A0−
1、A0−2の代りにオーディオチャンネル2のサンプ
ルデータA2−0、A2−1、A2−2データが出力さ
れる。
Now, sample data A0-0, A0- of the digital audio signal of audio channel 0
1 and A0-2 cannot be error-corrected by the inner error correction circuit 11 or the outer error correction circuit 13, the data selection circuit 15 instructs the outer error correction circuit 13 to output these sample data A0-0, A0-1, A
The error information ER of "H" (high level) is supplied at the timing of 0-2. Here, the data selection circuit 15 delays the supplied output digital audio signal AP of the outer error correction circuit 13 by its sample period 1 / Fs and outputs it, but when the error information of "H" is supplied,
Instead, the sample data of another channel having the same information content as the sample data at this time is output. In the example of FIG.
Sample data A0-0, A of audio channel 0
Since the error information ER is supplied at the timing of 0-1, A0-2, these sample data A0-0, A0-
Instead of 1, A0-2, sample data A2-0, A2-1, A2-2 data of audio channel 2 is output.

【0043】データ選択回路15からの時分割多重ディ
ジタルオーディオ信号AP´はD/Aコンバータ18に
供給され、各チャンネルに分割されアナログ化されて出
力される。
The time-division multiplexed digital audio signal AP 'from the data selection circuit 15 is supplied to the D / A converter 18, divided into each channel and converted into an analog signal for output.

【0044】このようにして、2チャンネル記録モード
でオーディオ信号を磁気テープ上に記録することによ
り、再生時には、或るチャンネルにエラー訂正符号で訂
正できないエラーがあっても、自動的にこれと同じ情報
内容のエラーのないチャンネルのオーディオデータがこ
れに代って使用されることになり、常に高品質の再生オ
ーディオ信号が得られるし、実用上使い勝手もよくな
る。
In this way, by recording the audio signal on the magnetic tape in the 2-channel recording mode, even if there is an error that cannot be corrected by the error correction code in a certain channel at the time of reproduction, it is automatically the same. The audio data of the channel having no error in the information content will be used instead of this, so that a reproduced audio signal of high quality can always be obtained, and the usability becomes practically good.

【0045】次に、図4における4個の再生回転磁気ヘ
ッドP0〜P3のうちの3個の再生回転磁気ヘッドにト
ラブルが生じ、これらから再生信号が得られなくなった
場合のこのデータ選択回路15の動作を図7、図8によ
って説明する。
Next, the data selection circuit 15 in the case where a trouble occurs in three reproducing rotary magnetic heads among the four reproducing rotary magnetic heads P0 to P3 in FIG. 4 and a reproducing signal cannot be obtained from them. The operation will be described with reference to FIGS. 7 and 8.

【0046】図6において、斜線で示すヘリカルトラッ
クは再生回転磁気ヘッドのトラブルよって再生信号が得
られず、白抜きのヘリカルトラックTRのみから再生信
号が得られるものとする。図示するように3つおきのヘ
リカルトラックTRからのみディジタルオーディオ信号
が再生される場合、或るヘリカルトラックTRからディ
ジタルオーディオ信号A0〜A3の時間軸圧縮されたブ
ロックが再生されるが、図3から明らかなように、或る
ヘリカルトラックTRから再生されるディジタルオーデ
ィオ信号A0、A1のブロックは夫々1/3フィールド
期間のデータからなり、この同じヘリカルトラックTR
から再生されるディジタルオーディオ信号A2、A3の
ブロックは夫々次の1/3フィールド期間のデータから
なる。そして、次のヘリカルトラックTRが再生される
と、次の1/3フィールド期間のデータであるディジタ
ルオーディオ信号A0、A1のブロックが得られる。
In FIG. 6, it is assumed that the helical track indicated by diagonal lines cannot obtain a reproduced signal due to a trouble of the reproducing rotary magnetic head, and the reproduced signal can be obtained only from the outlined helical track TR. As shown in the figure, when the digital audio signal is reproduced only from every third helical track TR, the time-axis-compressed blocks of the digital audio signals A0 to A3 are reproduced from a certain helical track TR. As is apparent, each block of the digital audio signals A0 and A1 reproduced from a certain helical track TR is composed of data of 1/3 field period.
The blocks of the digital audio signals A2 and A3 reproduced from are each composed of data of the next 1/3 field period. When the next helical track TR is reproduced, blocks of digital audio signals A0 and A1 which are data for the next 1/3 field period are obtained.

【0047】これを図8で示すと、ディジタルオーディ
オ信号A0、A1が1/3フィールド期間毎に1/3フ
ィールド期間ずつ得られ、ディジタルオーディオ信号A
0、A1が欠落する1/3フィールド期間(斜線でハッ
チングして示す)にディジタルオーディオ信号A2、A
3が得られることになる。かかるディジタルオーディオ
信号A0〜A3は上記のように時分割多重信号でアウタ
ーエラー訂正回路13に供給されるが、このアウターエ
ラー訂正回路13では、ディジタルオーディオ信号A
0、A1が欠落する期間エラー情報ERを出力する。デ
ータ選択回路15は、このエラー情報ERにより、ディ
ジタルオーディオ信号A0の欠落期間をディジタルオー
ディオ信号A2で補間し、ディジタルオーディオ信号A
1の欠落期間をディジタルオーディオ信号A3で補間す
る。
This is shown in FIG. 8. Digital audio signals A0 and A1 are obtained for every 1/3 field period and for every 1/3 field period.
Digital audio signals A2, A in the 1/3 field period in which 0, A1 are missing (hatched with hatching)
3 will be obtained. The digital audio signals A0 to A3 are supplied to the outer error correction circuit 13 as time-division multiplexed signals as described above. In the outer error correction circuit 13, the digital audio signal A
The error information ER is output during the period in which 0 and A1 are missing. The data selection circuit 15 uses the error information ER to interpolate the missing period of the digital audio signal A0 with the digital audio signal A2 to obtain the digital audio signal A0.
The missing period of 1 is interpolated with the digital audio signal A3.

【0048】このようにして、図8に示すように、ディ
ジタルオーディオ信号A0とディジタルオーディオ信号
A2とが互いに補間し合ったディジタルオーディオ信号
OUTA0(OUTA2)が得られ、また、ディジタル
オーディオ信号A1とディジタルオーディオ信号A3と
が互いに補間し合ったディジタルオーディオ信号OUT
A1(OUTA3)が得られるが、ここで、ディジタル
オーディオ信号A0、A2が同じであって、ディジタル
オーディオ信号A1、A3が同じであるとすると、ディ
ジタルオーディオ信号OUTA0(OUTA2)は完全
にエラー訂正された元のディジタルオーディオ信号A0
またはディジタルオーディオ信号A2となり、ディジタ
ルオーディオ信号OUTA1(OUTA3)は完全にエ
ラー訂正された元のディジタルオーディオ信号A1また
はディジタルオーディオ信号A3となる。
Thus, as shown in FIG. 8, a digital audio signal OUTA0 (OUTA2) in which the digital audio signal A0 and the digital audio signal A2 are interpolated with each other is obtained, and the digital audio signal A1 and the digital audio signal A1 are obtained. A digital audio signal OUT which is interpolated with the audio signal A3
A1 (OUTA3) is obtained, but if the digital audio signals A0 and A2 are the same and the digital audio signals A1 and A3 are the same, the digital audio signal OUTA0 (OUTA2) is completely error-corrected. Original digital audio signal A0
Alternatively, it becomes the digital audio signal A2, and the digital audio signal OUTA1 (OUTA3) becomes the original error-corrected original digital audio signal A1 or digital audio signal A3.

【0049】以上のようにして、この実施例では、例え
回転磁気ヘッドにトラブルが省時ても、1つでも再生可
能であれば、充分エラー訂正されたオーディオ信号を再
生できることになる。かかる実施例は放送用等業務用の
ディジタルVTRに適用可能である。即ち、放送局につ
いてみると、放送局から送出される音声信号は、ステレ
オ放送や2カ国語放送のように、通常は2チャンネルで
ある。また、放送局に用いられるディジタルVTRで
は、4チャンネルのディジタルオーディオ信号を記録す
ることができる。そこで、これに実施例を適用すると、
これら4チャンネルのうち、放送に使う2チャンネルの
オーディオ信号と同じオーディオ信号を別の2チャンネ
ルとして記録し、再生時、再生される本来の2チャンネ
ルのオーディオ信号において、これらのディジタルオー
ディオデータにエラーがあると、上記のように、別のチ
ャンネルとして再生される同じ内容のディジタルオーデ
ィオデータでこのディジタルオーディオデータを置換す
ることができ、これによって所定のチャンネルでのエラ
ーが完全になくすことができる。従って、従来の方式よ
りも信頼性が高く、磁気ヘッドのトラブルが生じても、
品質劣化が少ない2チャンネルのオーディオ信号を再生
することが可能になる。
As described above, in this embodiment, even if the rotary magnetic head has no trouble, it is possible to reproduce a sufficiently error-corrected audio signal if at least one can be reproduced. Such an embodiment can be applied to a digital VTR for business such as broadcasting. That is, regarding the broadcasting station, the audio signal transmitted from the broadcasting station is usually two channels, such as stereo broadcasting and bilingual broadcasting. A digital VTR used in a broadcasting station can record 4-channel digital audio signals. So, applying the example to this,
Of these four channels, the same audio signal as the two-channel audio signal used for broadcasting is recorded as another two channels, and an error is generated in these digital audio data in the original two-channel audio signal that is reproduced during reproduction. Then, as described above, this digital audio data can be replaced with digital audio data of the same content reproduced as another channel, thereby completely eliminating the error in the predetermined channel. Therefore, it is more reliable than the conventional method, and even if a magnetic head trouble occurs,
It is possible to reproduce a 2-channel audio signal with little quality deterioration.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の記録再生磁気ヘッドによって多チャンネルのディ
ジタルオーディオ信号を記録再生するに際し、これら記
録再生磁気ヘッドのうちのいくつかが再生不能になって
も、記録されたオーディオ信号を良好な音質で再生する
ことができる。
As described above, according to the present invention,
When recording / reproducing a multi-channel digital audio signal with a plurality of recording / reproducing magnetic heads, even if some of these recording / reproducing magnetic heads cannot be reproduced, the recorded audio signals should be reproduced with good sound quality. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明によるディジタル信号記録再生装置の一
実施例の再生系を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a reproducing system of an embodiment of a digital signal recording / reproducing apparatus according to the present invention.

【図2】図1に示した再生系に対する記録系を示すブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a recording system for the reproducing system shown in FIG.

【図3】図2に示した記録系でのディジタルビデオ信号
とディジタルオーディオ信号との合成方法の一具体例を
示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a specific example of a method of synthesizing a digital video signal and a digital audio signal in the recording system shown in FIG.

【図4】図1、図2に示す実施例での回転ドラム近傍を
示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing the vicinity of a rotary drum in the embodiment shown in FIGS. 1 and 2.

【図5】図4での回転磁気ヘッドによる磁気テープ上の
トラックバターン図である。
5 is a track pattern diagram on a magnetic tape by the rotary magnetic head in FIG.

【図6】1チャンネルのディジタルオーディオ信号がエ
ラー訂正不能であるときの図1のデータ選択回路の動作
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an operation of the data selection circuit of FIG. 1 when a 1-channel digital audio signal cannot be error-corrected.

【図7】4個の再生回転磁気ヘッドのうちの3個の再生
回転磁気ヘッドが再生不能であることを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing that three of the four reproducing rotary magnetic heads cannot reproduce.

【図8】図7で示した状態での図1のデータ選択回路の
動作を示す図である。
8 is a diagram showing an operation of the data selection circuit of FIG. 1 in the state shown in FIG. 7.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 インナーエラー訂正回路 12、13 アウターエラー訂正回路 15 データ選択回路 18 D/Aコンバータ 20〜23 オーディオ信号の入力端子 25 A/Dコンバータ 26、27 スイッチ 29 アウターエラー訂正符号エンコーダ 31 インナーエラー訂正符号エンコーダ 36 回転ドラム 37 磁気テープ R0〜R3 回転記録磁気ヘッド P0〜P3 回転再生磁気ヘッド 11 Inner error correction circuit 12, 13 Outer error correction circuit 15 Data selection circuit 18 D / A converter 20-23 Audio signal input terminal 25 A / D converter 26, 27 switch 29 Outer error correction code encoder 31 Inner error correction code encoder 36 rotating drum 37 magnetic tape R0 to R3 rotating recording magnetic head P0 to P3 rotating reproducing magnetic head

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 回転ドラムの側面に2個の記録ヘッドを
対とする2個の記録ヘッド対と2個の再生ヘッドを対と
する2個の再生ヘッド対とが設けられ、対をなす記録ヘ
ッドが同時に磁気テープに記録信号を記録するようにし
て該記録ヘッド対が記録信号を該磁気テープに交互に記
録し、対をなす再生ヘッドが同時に該磁気テープから記
録信号を再生するようにして該再生ヘッド対が該記録信
号を該磁気テープから交互に再生するようにし、複数チ
ャンネルの入力オーディオ信号をディジタル処理しディ
ジタルオーディオデータからなる該記録信号として該記
録ヘッドに供給し、該再生ヘッド対からの複数チャンネ
ルのディジタルオーディオデータからなる再生信号を処
理して複数チャンネルのオーディオ信号を得るようにし
たディジタル信号記録再生装置において、 該再生ヘッド対で再生されるディジタルオーディオデー
タのエラーを検出する第1の手段と、 該エラーが検出された該ディジタルオーディオデータを
エラーが検出されない他のチャンネルのディジタルオー
ディオデータで置換する第2の手段とを備えたことを特
徴とするディジタル信号記録再生装置。
1. A pair of recordings is provided on a side surface of a rotary drum, wherein two recording heads paired with two recording heads and two reproducing heads paired with two reproducing heads are provided. The heads simultaneously record the recording signals on the magnetic tape, the recording head pairs alternately record the recording signals on the magnetic tape, and the reproducing heads forming the pairs simultaneously reproduce the recording signals from the magnetic tape. The reproducing head pair alternately reproduces the recording signal from the magnetic tape, digitally processes input audio signals of a plurality of channels, and supplies the recording signals as digital audio data to the recording head. A digital signal recording that processes a playback signal consisting of digital audio data of multiple channels from In the recording / reproducing apparatus, a first means for detecting an error in the digital audio data reproduced by the reproducing head pair, and the digital audio data in which the error is detected by the digital audio data of another channel in which the error is not detected. A digital signal recording / reproducing apparatus comprising: second means for substituting.
【請求項2】 請求項1において、 前記複数チャンネルの入力オーディオ信号のうち少なく
とも1チャンネルの入力オーディオ信号を他のチャンネ
ルの入力オーディオ信号と同じ信号としたことを特徴と
するディジタル信号記録再生装置。
2. The digital signal recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein at least one channel input audio signal among the plurality of channel input audio signals is the same signal as another channel input audio signal.
【請求項3】 請求項1において、 特殊モードとして、前記複数チャンネルの入力オーディ
オ信号のうち少なくとも1チャンネルの入力オーディオ
信号を他のチャンネルの入力オーディオ信号と同じ信号
とし、かつ前記記録信号に該特殊モードを表わすモード
信号を付加することを特徴とするディジタル信号記録再
生装置。
3. The special mode according to claim 1, wherein the input audio signal of at least one channel among the input audio signals of the plurality of channels is the same signal as the input audio signals of other channels, and the special signal is added to the recording signal. A digital signal recording / reproducing apparatus characterized by adding a mode signal indicating a mode.
【請求項4】 請求項3において、 前記再生ヘッド対からの再生信号から前記モード信号を
検出する第3の手段を設け、該第3の手段の検出結果に
応じて前記第2の手段の置換動作を行なわせるようにし
たことを特徴とするディジタル信号記録再生装置。
4. A third means for detecting the mode signal from a reproduction signal from the reproducing head pair according to claim 3, wherein the second means is replaced according to a detection result of the third means. A digital signal recording / reproducing apparatus characterized in that it is adapted to perform an operation.
JP31019191A 1991-10-30 1991-10-30 Digital signal recording and reproducing device Pending JPH05128748A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019191A JPH05128748A (en) 1991-10-30 1991-10-30 Digital signal recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019191A JPH05128748A (en) 1991-10-30 1991-10-30 Digital signal recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05128748A true JPH05128748A (en) 1993-05-25

Family

ID=18002272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019191A Pending JPH05128748A (en) 1991-10-30 1991-10-30 Digital signal recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05128748A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398522B2 (en) 2003-03-12 2008-07-08 International Business Machines Corporation Compilation and runtime information generation and optimization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398522B2 (en) 2003-03-12 2008-07-08 International Business Machines Corporation Compilation and runtime information generation and optimization
US7890940B2 (en) 2003-03-12 2011-02-15 International Business Machines Corporation Compilation and runtime information generation and optimization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5671095A (en) Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JPH065930B2 (en) Magnetic tape recording / reproducing device
JP2776005B2 (en) Digital signal recording / reproducing device
JPS58128002A (en) Recorder and reproducer
EP0209047B1 (en) Apparatus for recording and/or reproducing an information signal
JP3158740B2 (en) Digital video signal transmission method and dubbing method
US6069757A (en) Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
US5862004A (en) Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JPH04123677A (en) Sound signal recording method for vtr
EP0098727A2 (en) Improvements in helical scan recording and playback systems
JPH05128748A (en) Digital signal recording and reproducing device
JP3036828B2 (en) Recording device
JPH0373454A (en) Video tape recorder
JP2838871B2 (en) Digital signal magnetic recording method and digital signal magnetic recording device
US5953172A (en) High speed recording and reproducing apparatus for avoiding cross talk during insert-recording
JPS60111369A (en) Recording and reproducing device
JPH0377564B2 (en)
JPH0454310B2 (en)
JPH0479588A (en) Signal processor for digital transmission and recording and reproducing device
JP3906516B2 (en) Digital magnetic recording / reproducing device
JP3281789B2 (en) Audio data interpolation circuit
JPH04263587A (en) Signal recorder
JP2579026B2 (en) Magnetic recording method, magnetic recording device, and magnetic recording medium
JPH087240A (en) Recording/reproducing device
JPS62239487A (en) Digital audio signal recorder