JPH05123090A - 移動可能な鼻環の取付方法 - Google Patents

移動可能な鼻環の取付方法

Info

Publication number
JPH05123090A
JPH05123090A JP3104823A JP10482391A JPH05123090A JP H05123090 A JPH05123090 A JP H05123090A JP 3104823 A JP3104823 A JP 3104823A JP 10482391 A JP10482391 A JP 10482391A JP H05123090 A JPH05123090 A JP H05123090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
nose ring
winding
thread
snell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3104823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976006B2 (ja
Inventor
Taro Oshiro
太郎 大城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3104823A priority Critical patent/JP2976006B2/ja
Publication of JPH05123090A publication Critical patent/JPH05123090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976006B2 publication Critical patent/JP2976006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの友釣り用仕掛けによって、釣りあげた
野アユの大小に関わらず、該野アユをオトリ鮎として使
用できるように、ハリスに鼻環を移動可能に取付けよう
とするものである。 【構成】 ハリス3の適宜の位置に卷糸2の一端部2A
を取付け、次に、卷糸2の他端部2B側でハリス3を1
卷きしつつ、卷糸2の一端部2A側で形成した輪奈の中
に卷糸の他端部側を挿通して卷糸2を、該卷糸2の一端
部2A取付位置より道糸を接続するハルス3の一端部3
A側に卷回させ、その卷回をハルス3の一端部3A側に
順次複数回繰り返し、そして、この卷糸2で鼻環1をハ
リス3に止留すると共に、さらに、上記したハリス3に
卷糸2を卷回する卷回を、ハリス3の一端部3A側に順
次複数回繰り返したのち、卷糸2の他端部2Bをハリス
3に止着して鼻環1を移動可能にハリス3に取付けるも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は鮎の友釣りに使用する
移動可能な鼻環の取付方法に関し、より詳記すれば、ハ
リスに取り付けられる鼻環をおとり鮎の大きさによっ
て、ハリスにおける鼻環の位置を、道糸方向或いは逆バ
リ方向に移動させることができる鼻環の取付方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鮎の友釣りに使用する鼻環は、例
えば図9に示すように、鼻環20の環状部21にハリス
22の一端部を巻着すると共にその巻着部分を瞬間接着
剤で固定し、かつ、そのハリス22の一端部側に道糸に
連結する結合部23を形成して、ハリス22の他端部に
逆バリ24やハリス止め25を止着していた。したがっ
て、従来の鮎の友釣りに使用する鼻環20は、ハリス2
2上を道糸に連結する結合部23方向或いは逆バリ24
やハリス止め25方向に自在に移動させることができな
かった。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかし、釣り上げた直後の元気の良い野ア
ユを友釣り用のオトリ鮎として使用とする場合、野アユ
は一匹づつその大きさが異なるため、鼻環20と逆バリ
24との長さが一定している友釣り用仕掛けでは、しば
しば元気の良い野アユを友釣り用のオトリ鮎として使用
することができなかった。即ち、鮎の友釣り用仕掛け
は、オトリ鮎の鼻にハリス22の一端に取り付けられた
鼻環20を通して止留させると共に、ハリス22の他端
部に取り付けた逆バリ24をオトリ鮎の尻ビレ末端近く
に掛止し、かつ、上記ハリス止め25に野あゆを掛け
る、いわゆる3本イカリ或いは4本イカリと称せられる
掛けバリを取り付けたハリスを係止させて使用するもの
である。したがって、釣り上げた野アユが大きくて、釣
り人が所持している友釣り用仕掛けの鼻環20と逆バリ
24との長さが短い場合、オトリ鮎の鼻にハリス22の
一端部に取り付けられた鼻環20は通して止留させて
も、逆バリ24はオトリ鮎の尻ビレ末端近くに掛止する
ことができず、又、逆に、釣り上げた野アユが小さすぎ
る場合、鼻環20と逆バリ24との間のハリス22が不
必要に垂れ下がり、底掛かりの原因になったり、野アユ
が警戒して近寄らないものであり、せっかく釣り上げた
元気の良い野アユを友釣り用のオトリ鮎として利用でき
ないものであった。そこで、釣り人は鮎の友釣りに出か
ける場合には、あらかじめ鼻環20と逆バリ24との長
さが異なる数種類の友釣り用仕掛けを用意し、釣り場に
持って行かなければならない不便さがあった。また、オ
トリ鮎とする野アユの大きさごとに友釣り用仕掛けを道
糸に付け替えなければならない欠点も存在していた。し
かし、鮎の友釣りに使用する鼻環20が、簡単にハリス
22上を、道糸に連結する結合部23方向或いは逆バリ
24やハリス止め25方向に、水の流れや波などの自然
の作用等によって不必要に移動する場合には、友釣り用
仕掛けの掛けバリに掛かった野アユが逃げたり、オトリ
鮎を弱らす原因となるものであった。
【0004】本発明は、上記の点に鑑み、水の流れや波
などの自然の作用等によっては不必要に移動せず、特に
道糸方向に鼻環が移動せず、釣り人が手で動かす場合の
み移動可能に取り付けることができる鼻環の取付方法を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の移動可能な鼻環
の取付方法は、ハリスの適宜の位置に卷糸の一端部を取
付け、次に、卷糸の他端部側でハリスを1卷きしつつ、
卷糸の一端部側で形成した輪奈の中に卷糸の他端部側を
挿通して卷糸を、該卷糸の一端部取付位置より道糸を接
続するハリスの一端部側に卷回させ、その卷回をハリス
の一端部側に順次複数回繰り返し、そして、この卷糸で
鼻環をハリスに止留すると共に、さらに、上記したハリ
スに卷糸を卷回する卷回を、ハリスの一端部側に順次複
数回繰り返したのち、卷糸の他端部をハリスに止着して
鼻環をハリスに取付けたものである。
【0006】
【作用】本発明は、卷糸の他端部側でハリスを1卷きし
つつ、卷糸の一端部側で形成した輪奈の中に卷糸の他端
部側を挿通して卷糸を、該卷糸の一端部取付位置より道
糸を接続するハリスの一端部側に卷回させ、その卷回を
ハリスの一端部側に順次複数回繰り返し、そして、この
卷糸で鼻環をハリスに止留すると共に、さらに、上記し
たハリスに卷糸を卷回する卷回を、ハリスの一端部側に
順次複数回繰り返して、鼻環を移動可能にハリスに取付
けたものであることから、水の流れや波などの自然の作
用、或いは掛けバリに野アユが掛かったとき等によって
は移動せず、釣り人が根卷糸を指ではさみ、手で動かす
場合のみ移動することが可能にである。また、卷糸のハ
リスへの卷回が、ハリスの一端部方向に順次形成される
こから、鼻環はハリスの一端部方向への移動をより強く
規制される。即ち、友釣り用仕掛けの掛けバリに野アユ
が掛かったとき、野アユは、オトリ鮎の泳ぐ方向と逆の
方向に泳ぎ逃げようとするため、鼻環がハリスの一端部
方向へに移動をより強く規制している。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の取付方法によりハリスに移動可能
な鼻環を取り付けたアユ用友釣り仕掛けの全体図であ
る。図1において、1は鼻環、2は鼻環1をハリス3に
移動可能に取付ける卷糸で、この鼻環1を取り付けたハ
ルス3の一端部3Aには、道糸4を連結する輪奈状の結
合部5が形成され、ハリス3の他端部3Bには、逆バリ
6とハリス止め7が取り付けられている。また、上記ハ
リス止め7に係止して止留されるハリス8には、野あゆ
を掛ける、いわゆる3本イカリ或いは4本イカリと称せ
られる掛けバリ9が取付けられて、アユ用友釣り仕掛け
10が構成されている。上記アユ用友釣り仕掛け10の
ハリス3に鼻環1を移動自在に取付けるには、まず、ハ
リス3の適宜の位置に卷糸2の一端部2Aを取付け、次
に、卷糸2の他端部2B側でハリス3を1卷きしつつ、
卷糸2の一端部2A側で形成した輪奈の中に卷糸2の他
端部2B側を挿通して卷糸2を、該卷糸2の一端部2A
取付位置より道糸4を接続するハルス3の一端部3A側
に卷回させ、その卷回をハルス3の一端部3A側に順次
複数回繰り返し、そして、この卷糸2で鼻環1をハリス
3に止留すると共に、さらに、上記したハリス3に卷糸
2を卷回する卷回を、ハルス3の一端部3A側に順次複
数回繰り返したのち、卷糸2の他端部2Bをハリス3に
止着して鼻環1をハリス3に取付けるものである。
【0008】また、図2〜図7は、ハリス3に移動自在
な鼻環1を取付ける手順を示す取付手順要領図で、この
図2〜図7に基づいて具体的に鼻環1をハリス3に移動
可能に設ける取付方法を説明する。まず、図2に示す如
く、1本の卷糸2により1つの輪奈2Cを形成し、この
卷糸2の輪奈2Cをハリス3に二つ折りにして掛け設
け、一方の輪奈半分2C1を、他方の輪奈半分2C2の
中に挿通させて(図3参照)、一方の輪奈半分2C1を
引っ張ることにより(図4参照)、図5の如く卷糸2の
一端部2Aをハリス3に取付ける。
【009】次に、上記卷糸2の取付部2D除く、卷糸2
の輪奈2Cを1本の糸のように並列させ、図6に示す如
く、ハリス3を1卷きしつつ、卷糸2の一端部2A側、
即ち、巻糸2の取付部2D側で形成した輪奈2Eの中に
卷糸2の他端部2B側を挿通して卷糸2を交差させ、ハ
リス3上に卷回部2F設ける。即ち、1本の糸のように
した卷糸2の一端部2A側で輪奈2Eを形成し、卷糸2
の他端部2B側をハリス3に1卷きしつつ、該輪奈2E
の中に卷糸2を挿通させ、そして卷糸2の他端部2Bを
引っ張ることにより、図7に示すような卷回部2Fを、
上記取付部2Dよりハリス3の道糸4を設ける一端部側
3Aに形成するものである。
【0010】さらに、ハリスに移動可能な鼻環を取付け
た状態の要領図である図8に示す如く、上記卷回部2F
を上記と同様な方法で取付部2Bと反対方向、即ちハリ
ス3の一端部3A方向に複数個設けると共に、この卷糸
2により鼻環1をハリス3に止留する。この鼻環1をハ
リス3に止留する方法は、図8においては、鼻環1に形
成されているリング部1Aに卷糸2を単に挿通して鼻環
1をハリス3に止留させているが、卷糸2を鼻環1のリ
ング部1Aに何回も挿通させて、リング部1Aとハリス
3とを一体に複数回卷回し、強固に鼻環1をハリス3に
止留させてもよいし、また、鼻環1にリング部1Aが形
成されていない場合には、鼻環1の環状部1Bとハリス
3とを卷回して鼻環1をハリス3に止留させてもよい。
【0011】そして、鼻環1をハリス3に止留させたの
ち、再び卷糸2により上記の卷回部2Fをハリス3上
に、上記卷回部2Fを形成したと同様の方法でハルス3
の一端部3A方向に複数個形成し、その卷糸の他端部2
Bをハリス3におとこ結びその他の方法で止着する。ま
た、その他端部2Bに無色のマニキュアや瞬間接着剤を
塗布して、他端部2Bがばらけるのを防止している。
【0012】なお、11は鼻環1がハリス3の一端部3
A方向に移動するのを防止するための結び目である。ま
た、上記図2に示す1本の卷糸2により1つの輪奈2C
を形成するに際し、卷糸2を縫い針の糸通し孔に挿通し
て、輪奈2Cに縫い針を設ける場合(図示せず)には、
上記卷糸2におけるハリス3への取付部2D、卷回部2
Fの形成及び、鼻環1のハリス3への止留を極めて用意
に行うことができる。
【0013】上記実施例においては、卷糸2で輪奈2C
を形成し、並列した2本の卷糸2をあたかも1本の卷糸
2として卷回部2Fなどを形成して、鼻環1の取付の確
実性を図っているが、この卷糸2で輪奈2Cを形成せ
ず、1本の卷糸2でハリス3への取付部2D、卷回部2
Fの形成及び、鼻環1のハリス3への止留を行ってもよ
い。即ち、1本の卷糸2でハリス3におとこ結び等で取
付部2Dを形成し、次に上記と同様に、図6に示す如
く、ハリス3を1卷きしつつ、卷糸2の一端部2A側で
形成した輪奈2Eの中に卷糸2の他端部2B側を挿通し
て、ハリス3上にハルス3の一端部3A方向に卷回部2
F設ける。そして、ハリス3に鼻環1を止留すると共
に、さらに、ハリス3の一端部3A方向にハリス3上に
卷回部2F設けるものである。また、上記実施例におい
て、鼻環1をハリス3に止留する方法は、図8において
は、鼻環1に形成されているリング部1Aに卷糸2を単
に挿通して鼻環1をハリス3に止留させているが、他の
方法として、予め鼻環1に形成されているリング部1A
にハリス3を挿通しておき、このハリス3に上記の取付
部2B、卷回部2Fを形成し、鼻環1の止留位置にきた
とき、上記巻糸2により鼻環1とハリス3とを一体に卷
回して、ハリス3に鼻環1を取付ける。また、予め鼻環
1に形成されているリング部1Aにハリス3を挿通せ
ず、このハリス3に上記の取付部2B、卷回部2Fを形
成し、鼻環1の止留位置にきたところで、鼻環1のリン
グ部1Aにハリス3を挿通し、上記巻糸2により鼻環1
とハリス3とを一体に卷回して、ハリス3に鼻環1を取
付けてもよい。さらに、卷糸2のハリス3への取付、即
ち、卷糸2のハリス3への取付部2Bの形成方法、或い
は鼻環1のハリス3への止留方法、及び卷糸2の他端部
2Bにおける止着方法は、上記実施例に限定されるもの
でなく、他の方法で行ってもよい。
【0014】なを、実施例図においては、卷糸2のハリ
ス3への取付或いは卷回状態を明確に示すため、卷糸2
をハリス3に確実に締め付けた状態における取付或いは
卷回状態を図示していないが、実施品においては、取付
部2D、卷回部2F及び、鼻環1などはもっと締め付け
た状態で、かつ、密着状態になっているものである。
【0015】
【考案の効果】以上説明したように本発明の取付方法
は、卷糸の他端部側でハリスを1卷きしつつ、卷糸の一
端部側で形成した輪奈の中に卷糸の他端部側を挿通して
卷糸を、該卷糸の一端部取付位置より逆バリを設けるハ
リスの一端部側に卷回させ、その卷回をハリスの一端部
側に順次複数回繰り返し、そして、この卷糸で鼻環をハ
リスに止留すると共に、さらに、上記したハリスに卷糸
を卷回する卷回を、ハリスの一端部側に順次複数回繰り
返して、鼻環をハリスに取付けたものであることから、
水の流れや波などの自然の作用、或いは掛けバリに野ア
ユが掛かったとき等によっては移動せず、釣り人が根卷
糸を指ではさみ、手で動かす場合のみ移動することが可
能に取り付けることができる。したがって、釣り上げた
直後の元気の良い野アユを、その野アユの大小に関係な
く友釣り用のオトリ鮎として使用とすることができ、野
アユの大きさごとに友釣り用仕掛けを道糸に付け替えを
する必要がなくなった。また、釣り人は鮎の友釣りに出
かけるとき、あらかじめ鼻環と逆バリとの長さが異なる
数種類の友釣り用仕掛けを用意して、釣り場に持って行
く必要もなくなった。
【0016】また、本発明は、卷糸のハリスへの卷回
を、ハリスの一端部側に順次複数回繰り返し、そして、
この卷糸で鼻環をハリスに止留すると共に、さらに、上
記したハリスに卷糸を卷回する卷回を、ハリスの一端部
側に順次複数回繰り返して、鼻環をハリスに取付けたも
のであることから、鼻環はハリスの一端部方向への移動
をより強く規制され、友釣り用仕掛けの掛けバリに野ア
ユが掛かったとき、鼻環1がハリスの一端部方向へに移
動して、友釣り用仕掛けの掛けバリに掛かった野アユが
逃げたりすることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動可能な鼻環を取り付けたアユ用友
釣り仕掛けの一実施例を示す全体図である。
【図2】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図3】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図4】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図5】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図7】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図8】ハリスに鼻環を取付けた状態を示す要領図であ
る。
【図9】従来の鮎用友釣り仕掛けの要領図である。 1 鼻環 2 卷糸 2A 卷糸の一端部 2B 卷糸の他端部 3 ハリス 3A ハリスの一端部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動可能な鼻環を取り付けたアユ用友
釣り仕掛けの一実施例を示す全体図である。
【図2】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図3】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図4】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図5】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図6】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図7】鼻環の取付け手順を示す取付手順要領図であ
る。
【図8】ハリスに鼻環を取付けた状態を示す要領図であ
る。
【図9】従来の鮎用友釣り仕掛けの要領図である。
【符号の説明】 1 鼻環 2 巻糸 2A 巻糸の一端部 2B 巻糸の他端部 3 ハリス 3A ハリスの一端部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハリスの適宜の位置に卷糸の一端部を取
    付け、次に、卷糸の他端部側でハリスを1卷きしつつ、
    卷糸の一端部側で形成した輪奈の中に卷糸の他端部側を
    挿通して卷糸を、該卷糸の一端部取付位置より道糸を接
    続するハリスの一端部側に卷回させ、その卷回をハリス
    の一端部側に順次複数回繰り返し、そして、この卷糸で
    鼻環をハリスに止留すると共に、さらに、上記したハリ
    スに卷糸を卷回する卷回を、ハリスの一端部側に順次複
    数回繰り返したのち、卷糸の他部端をハリスに止着して
    鼻環をハリスに取付けたことを特徴とする移動可能な鼻
    環の取付方法。
JP3104823A 1991-04-09 1991-04-09 移動可能な鼻環の取付方法 Expired - Lifetime JP2976006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104823A JP2976006B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 移動可能な鼻環の取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104823A JP2976006B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 移動可能な鼻環の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123090A true JPH05123090A (ja) 1993-05-21
JP2976006B2 JP2976006B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=14391121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104823A Expired - Lifetime JP2976006B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 移動可能な鼻環の取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072262A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Globeride Inc 移動式の鼻環仕掛け

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072262A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Globeride Inc 移動式の鼻環仕掛け

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976006B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905403A (en) Loop fastening method and device
US4232470A (en) Fish hook
US2532961A (en) Method of tying files
US4535562A (en) Device for attaching a hooked item for catching fish or the like to a line with a knot therein
US5240295A (en) Knot tying device
US20090272021A1 (en) Slip bobber rig
US4117619A (en) Spring tie fishing sinker
US5218780A (en) Dead bait tackle
US3785011A (en) Fishing line
GB2100103A (en) Fish hook
US4294031A (en) Hook-strand connecting
US2908989A (en) Fishing aid
US5524385A (en) Fish hook and method of attaching leader
US5444936A (en) Trolling unit
AU2012101255A4 (en) Apparatus for Preparing Knots and its Method of Use
US5241773A (en) Fishing rod for bait fish and the like
US4756115A (en) Flexible spreader
US2754615A (en) Fishing line connector
US4333614A (en) Whip finish knot tying aid
JPH05123090A (ja) 移動可能な鼻環の取付方法
US2929168A (en) Fishing tackle
US5119583A (en) Hookless fly body construction
US4862633A (en) Gangion for longline fishing gear
US2659544A (en) Attachable reel for fishing rods
US4738048A (en) Fish hooking needle