JPH0511966B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511966B2
JPH0511966B2 JP26313189A JP26313189A JPH0511966B2 JP H0511966 B2 JPH0511966 B2 JP H0511966B2 JP 26313189 A JP26313189 A JP 26313189A JP 26313189 A JP26313189 A JP 26313189A JP H0511966 B2 JPH0511966 B2 JP H0511966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
wheel
closing
rib
potter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26313189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126402A (ja
Inventor
Zoei Go
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUTA YOSAN KOSHO KOFUN JUGENKOSHI
Original Assignee
FUKUTA YOSAN KOSHO KOFUN JUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUTA YOSAN KOSHO KOFUN JUGENKOSHI filed Critical FUKUTA YOSAN KOSHO KOFUN JUGENKOSHI
Priority to JP26313189A priority Critical patent/JPH03126402A/ja
Publication of JPH03126402A publication Critical patent/JPH03126402A/ja
Publication of JPH0511966B2 publication Critical patent/JPH0511966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、折畳式及び非折畳式の自動開閉式洋
傘に関し、伸縮式の傘軸と、その傘軸内部に設け
られる開傘洋の圧縮コイルバネと、傘骨に常時閉
傘方向に弾性力を作用させる閉傘用の弾性体部材
と、開閉用操作ボタンとを具備し、傘軸の最短圧
縮状態に押し縮めた状態で開傘用操作ボタンを操
作して傘を自動的に開き、次いで閉傘用操作ボタ
ンを操作して傘を自動的に閉じ、更に上記の操作
により最長の弛緩状態まで伸長した傘軸を再び最
短圧縮状態に押し縮めて次の自動開閉を可能とす
るよう構成された自動開閉式洋傘に関する。
〔従来の技術〕
握柄近くに設けた押しボタンを押すだけで、バ
ネの復元力を利用して自動的に傘が開くようにし
た所謂ジヤンプ傘は広く普及している。
また、片手が荷物でふさがり両手で傘を閉じる
ことが困難な場合を想定して、開傘のみなざる閉
傘動作も自動的に行ない得るようにした傘も提案
され、特許公報等にも数多く開示されているが、
それらはいずれも非折畳式の長い傘に関するもの
であつた。
最近、折畳式の傘で閉傘動作も自動的に行ない
得るものが開発されつゝあるが、これらも含めて
従来の自動開閉式洋傘にはいずれも傘軸が三重構
造であるため、次のような問題点があつた。
即ち、 重量が重く、嵩張る。
傘軸に若干の曲がりが生じると作動しなくな
る。
三本の傘軸を緩く嵌め込むとガタつきを生じ
るが、ガタつきを無くすため嵌め込みきつくす
ると、傘軸間の摩擦が大きくなり滑りが悪くな
つて作動し難くなる。
傘軸内に長いスプリング(通常は圧縮コイル
バネである)を収容する余裕がなく、短いスプ
リングで強い力を発揮させる必要があるため、
操作に大きな力を必要とする。
短く強いスプリングを使用すると、スプリン
グの僅かな変形量で力が大きく変化するように
なるので、制御が難しくなる。
短いスプリングで円滑かつ確実な作動を行な
わせ、開傘時にスプリングが伸びた状態におい
ても、尚強い風雨に堪え得るだけの開傘力を保
持させるためには、スプリングのみならず他の
部品も高品質かつ高精度のものを使用しなけれ
ばならず、製造コストが高くつく。
構造が複雑なため故障し易く、又、不用意に
開くなどの誤動作も多く、危険である。
折畳式の洋傘では、傘軸として充分な強度が
得られない。
等々である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、叙上の問題点を解決するためなされ
たものであり、その目的とするところは、傘の開
閉動作を片手だけで軽快に行なうことができ、傘
の開閉動作が安定して確実に行なわれ、故障が少
なく、折畳式にも非折畳式にも適用でき、軽くて
携帯にも便利で、使い勝手がよく、しかも比較的
低コストで製造し得る自動開閉式洋傘を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は、下記(a)項ないし1項記載の構成
要素を備えた自動開閉式洋傘、即ち、 (a) 一端に上ロクロを有し他の一端部近くにフツ
ク孔が設けられた外管と、外管内に同軸に摺動
自在に挿入される内管とから成り、開傘し得る
最短圧縮状態と、閉傘直後の最長弛緩状態との
間で伸縮し得るよう構成された二段伸縮式の傘
軸。
(b) 内管の自由端部に設けられる握柄。
(c) 外管の外側に同軸に、開傘位置と閉傘位置と
の間で摺動自在に取付けられる下ロクロ。
(d) 傘軸内に同軸に、傘軸の上端部から下端部に
渡つて設けられ、傘軸の最長弛緩状態に於ても
尚外管と内管との間に傘軸を伸長する方向に弾
性力を作用し得る圧縮コイルバネ。
(e) 傘軸の内部に軸方向に移動し得るよう設けら
れる牽引ロツド。
(f) 外管の内部で、上ロクロ側の端部近傍に設け
られる少なくとも一つのプーリー。
(g) 一端が牽引ロツドの上ロクロ側の端部に結合
され、他の一端がプーリーに巻き懸けられた
後、上ロクロ又は外管の上ロクロ側の端部に設
けられる通路を通つて傘軸の外側に引き出さ
れ、下ロクロに結合されるロープ。
(h) 握柄の内部に設けられ、牽引ロツドの握柄側
の端部を開放可能に係止し得る係止具。
(i) 握柄内に揺動自在に設けられ、一端に外管に
設けたフツク孔に出入し得る係止爪を有し、傘
軸が最短圧縮状態に押し縮められ、外管が握柄
の側の移動終端に達したとき、係止爪をフツク
孔に陥入せしめて、外陥を握柄に係止するフツ
ク。
(j) 握柄内に、開傘指令位置と閉傘指令位置との
間を移動自在に設けられ、常時はこれら両位置
の間の中立位置に保持されると共に、開傘指令
位置に移動せしめたときは、フツクによる外管
の係止を解除せしめ、閉傘指令位置に移動した
ときは、係止具による牽引ロツドの係止を解除
せしめる開閉操作具。
(k) 上ロクロと下ロクロに開閉自在に連結される
傘骨。
(l) 傘骨に、常時閉傘方向に弾性力を作用せしめ
る閉傘弾性体。
を備えた自動開閉式洋傘によつて達成し得る。
〔作用〕
上記の如き構成であれば、傘軸は二段構成とな
るため軽く、傘軸の滑りも良好で、傘軸内の全長
にわたつて伸びる一本の長いコイルバネを用いる
ことが可能となるので、傘を一旦開閉した後再度
使用する前に必要な傘軸の圧縮操作時にも強い力
を必要とせず、傘軸が最長弛緩状態にあつても尚
圧縮状態にあるような長いコイルバネを用いるこ
とにより強風下においても安定した開傘状態が保
たれ、構造が比較的簡単であるので故障が少な
く、製造コストも少なくて済み、折畳式の傘にも
非折畳式の長傘にも適用でき、傘軸の曲げその他
の少々乱暴な取扱いにも堪え得る使い勝手のよい
自動開閉式洋傘を、安価かつ大量に提供し得るも
のである。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつゝ本発明の構成を具体的
に説明する。
第1図は、本考案に係る自動開閉式洋傘を閉
じ、次いで傘軸を最短圧縮状態に押し縮めて自動
開閉操作を可能とした状態(通常の保管時の状
態)を示す縦断面図、 第2図は、第1図に示した洋傘の握柄部分に設
けた係止具の一例を示す斜視図、 第3図は、第1図に示した傘を完全に開いた状
態を示す縦断面図、 第4図は、第3図に示した開傘状態から傘骨を
自動的に閉じたとき、即ち、傘軸が最長弛緩状態
にあるときの態様を示す縦断面図、 第5図は、傘骨に対して閉傘方向に弾性力を作
用せしめる閉傘弾性体の取付状態を示す説明図、 第6図は、閉傘弾性体の他の一例を示す斜視
図、 第7図は、第6図に示した閉傘弾性体を傘に取
り付けた状態を示す縦断面図、 第8図は、閉傘弾性体の更に他の一例を示す斜
視図、 第9図は、更に異なつた形態の閉傘弾性体を傘
に取り付けた状態を示す説明図、 第10図は、更に異なつた形態の閉傘弾性体の
開傘時に於ける状態を示す縦断面図、 第11図は、第10図に示した閉傘弾性体の閉
傘時に於ける状態を示す縦断面図、 第12図は、本発明に係る、上記とは異なつた
構成の折畳式の自動開閉式洋傘を折り畳み、かつ
その傘軸を最短圧縮状態に押し縮めた状態を示す
縦断面図、 第13図は、第12図に示した傘を完全に開い
た状態を示す縦断面図、 第14図は、第13図に示した開傘状態から傘
を自動的に閉じた状態、即ち最長弛緩状態を示す
縦断面図、 第15図は、本発明に係る、上記とは更に異な
つた構成の折畳式の自動開閉式洋傘を折り畳み、
かつその傘軸を最短圧縮状態に押し縮めたときの
状態を示す縦断面図、 第16図は、第15図に示した傘を完全に開い
た状態を示す縦断面図、 第17図は、第16図に示した開傘状態から傘
骨を自動的に閉じた状態、即ち最長弛緩状態を示
す縦断面図である。
なお、本明細書に於いては、傘の石突側を
『上』、握柄側を『下』として説明する。
先ず、第1図ないし第5図に示した実施例につ
いて説明する。
図中、1は、外管2とその中に摺動自在に挿通
された内管3とから成る傘軸、4は外管2の上端
の開口に嵌め込まれ、ピン4aによつて固定され
た上ロクロ、5は内管3の下端に取り付けられた
握柄、6は外管2の外周に摺動自在に装着された
下ロクロ、7は傘軸1内に収容された圧縮コイル
バネ、8は傘軸1内に圧縮コイルバネ7よりも内
側に収容された牽引ロツド、9はその一端が牽引
ロツド8の上端にコネクタ10により結合され、
他端が傘軸外部に引き出されて下ロクロ6に結合
されたロープ、11はロープ9の傘軸外への取出
し箇所に設けられたロープ巻掛用のプーリー、1
2は、握柄5の内部に設けられ牽引ロツド8の握
柄5の側の端部に形成した鉤部8aを係止するこ
とができ、牽引ロツド8が握柄1側に移動したと
きはその鉤部8aを係止し、図中左方向へスライ
ドせしめられた時に、牽引ロツド8の端部8cに
対する係合を解除する係止具、13は係止具12
の左端と握柄カバー5aの内壁面との間に作用し
て係止具12を図中右方向へ押圧するバネ、14
は握柄5内にピン14cにより揺動自在なように
取り付けられ、一端には外管2に設けたフツク孔
2aに出入し得る係止爪14aを有し、外管2が
握柄5の側の移動終端に移動したとき、係止爪1
4aがフツク孔2aに陥入して、外管2を係止す
るフツク、15は握柄5内にピン15cにより揺
動自在に取り付けられ、その開傘操作部15aを
押すとフツク14の押圧部14bが押され、閉傘
操作部15bを押すと係止具12の右端が押され
るよう構成された開閉操作具、16はフツク14
の押圧部14bを外側へ向けて押圧するバネ片、
17は内管3の下端に挿入、固定されたスリー
ブ、18は第一親骨18a、受骨18b、第二親
骨18c傘骨、19は第一親骨18aのそれぞれ
に取り付けられたフツク金具、20は各フツク金
具19間に掛け渡され、傘骨18に対して常時閉
傘方向に力を作用せしめる閉傘弾性体である。
而して、本発明にかゝる自動開閉式洋傘の傘軸
1は、外管2内に内管3を入れ子状に摺動自在に
挿通して成り、外管2の上端には上ロクロ4が、
又、内管3の下端には握柄5が取り付けられてい
る。
又、外管2の下端近くには閉傘時にフツク14
の係止爪14aが嵌入するフツク孔2aが明けら
れている。
尚、第3図中の点線で託つた一部引出し説明図
に示す如く、外管2はその下端部を除き略その全
長に渡つて断面六角形の管であり、その下端部の
六角形管でない部分はその六角形部分の対辺距離
を略その直径とする短円筒形となつており、内管
3は上端部を除き外管2の短円筒部に滑らかに挿
通される断面円形の管であり、その上端部は外管
2の六角形管部分にしつくりと挿入される六角形
管である。
従つて、内管3の下端を外管2の上端開口から
外管2内へ挿通すれば、両者は入れ子状に伸縮自
在に、かつ、傘軸中心に相対回転が不可能なよう
連結され、また外管2の下端から内管3を引き抜
くことも不可能となる。
尚、これら外管2及び内管3の非円形部分の断
面形状は六角形に限定されるものでなく、四角
形、八角形その他の多角形で良いこと勿論であ
る。
而して、傘軸1内には、充分に長い圧縮コイル
バネ7が収容され、その上端は外管2の上端に固
定した上ロクロ4の下端に作用し、又、その下端
は内管3の下端から挿入固定したスリーブ17の
上端に作用するようになつている。
尚、圧縮コイルバネ7は、これに外力が全く加
わらない時には、第3図に示すように傘が開き、
傘軸1が伸長した状態における長さよりも更に長
い自由長を有しており、従つて第3図に示した状
態においても尚、圧縮コイルバネ7は圧縮された
状態にある。
上ロクロ4には、第一親骨18aが回動自在に
取り付けられ、また下ロクロ6には受骨18bが
回動自在に取り付けられ、第一親骨18aのもう
一方の端は支骨18Bの中間位置に回動自在に連
結されている。
又、受骨18bの先端は第二親骨18cに連結
されており、第二親骨18cの一端は連結骨18
dを介して第一親骨18aの中間位置に連結され
ている。
而して、すべての第一親骨18aにはフツク金
具19が取り付けられ、これらすべてのフツク金
具19に掛け渡す形でゴム、スプリング等の伸縮
タイプの弾性体20が取り付けられ、傘骨18に
対して常時閉傘方向の力が加わるようになつてお
り、これによりすべての第一親骨18aは傘軸1
へ向けて引き寄せられる。従つて、外力が加わら
なければ、これらの傘骨は閉傘弾性体20の引張
力により第1図に示す如く折り畳まれる。
尚、これらの第一親骨18a、受骨18b、第
二親骨18c、連結骨18dから成る一組の傘骨
18は、傘全体では6〜10組、一般的には8組程
度が取り付けられているが、第1図ないし第4図
では、図の煩瑣を避けるためのうちの2組だけを
示してある。
尚、閉傘弾性体20の閉傘力は、傘軸1内の圧
縮コイルバネ7の開傘力よりも弱いものとする。
而して、傘軸1の内部には圧縮コイルバネ7のほ
か、牽引ロツド8が設けられ、牽引ロツド8の上
端にはコネクタ10によりロープ9が取り付けら
れる。
ロープ9は、上ロクロ4の凹部4b内に取り付
けたプーリー11を経て、外管2の切欠から傘軸
1の外側へ引き出され、下ロクロ6の上端に連結
されている。
ロープ9としては、耐久性に優れた合成繊維製
のロープやワイヤロープ等を用いることが推奨さ
れる。
牽引ロツド8は金属等の細長い部材で構成さ
れ、その長さは、第1図や第3図に示すように、
内管3より幾分短く設定され、またロープ9の長
さは外管2と略同等若しくは幾分短めに設定され
ている。
而して、牽引ロツド8の下端には鉤部8aが形
成され、握柄5内に設けた後述する係止具12に
係止されるようになつている。
而して、握柄5内には係止具12、バネ13、
フツク14、開閉操作具15、バネ片16等から
成る開閉操作機構が設けられている。
係止具12は、その詳細を第2図に示すように
中央に係止孔12aを有する金属プレートから成
り、その左端に設けたバネ13により図中右方向
へ向けて押圧されると共に、その右端は開閉操作
具15の閉傘操作部15bに当接せしめられてい
る。
牽引ロツド8の下端の鉤部8aは、第1図及び
第3図に示した状態においては上記係止具12の
係止孔12a中に挿通され、これに係止されるよ
うになつている。但し、第1図に示したように完
全に傘を折り畳み、傘軸も縮小したときには、鉤
部8aが係止孔12aを下方へ通過した後、更に
下方まで移動して若干の遊び8bが形成されるよ
うに設計し、鉤部8aが係止孔12a内に途中ま
でしか挿通されず係止ミスが生じるのを防止する
ようにすることが推奨される。
なお、内管3の下端開口から内管内へ挿入、固
定されたスリーブ17は、閉傘及び傘軸の縮小操
作時に牽引ロツド8が傘軸内を上下に移動する際
にこれを案内する役割を果たすと共に、圧縮コイ
ルバネ7の下端のストツパとしても機能する。
而して、第1図に示した閉傘状態から傘を開く
場合の操作及び作動について説明する。
開閉操作具15の開傘操作部15aを押すと、
フツク14の押圧部14bがバネ片16の弾性力
に抗して傘軸1側へ押しやられ、これによりフツ
ク14の上端に形成した係止爪14aが傘軸1の
外管2のフツク孔2aから離脱する。
然るときは、外管2は、その上端に嵌め込み固
定された上ロクロ4の下端面に作用する圧縮コイ
ルバネ7の押上げ力により、内管3に沿つて上方
へ向けてスライドし、傘軸1が伸長する(第3図
参照)。
このとき、牽引ロツド8の下端の鉤部8aは握
柄5内の係止具12に係止されたまゝであるの
で、傘軸の伸長に伴い牽引ロツド8の上端に取り
付けられたロープ9は傘軸内へ引き込まれ、ロー
プ9に結びつけられた下ロクロ6は上ロクロ4へ
向けて外管2に沿つて上方へ移動する。
然るときは、下ロクロ6に連結した受骨18b
が押し上げられ、折り畳まれた傘骨18は第3図
に示すように開かれる。
外管2と内管3とが圧縮コイルバネ7により完
全に伸長したときに、傘骨18が完全に開くよう
に各部品の寸法が定められている。
傘骨18の開いた状態は第5図にその全体的な
様子が示されている。こによればフツク金具1
9,19により第一親骨18a,18a間に掛け
渡されたゴムやスプリング等の閉傘弾性体20が
開傘状態において引き伸ばされ、大きく広がつた
状態となることが理解される。
一方、傘を折り畳む場合には、握柄5の部分に
設けた開閉操作具15の閉傘操作部15bを押
す。
然るときは、係止具12がバネ13の弾性力に
抗して図中左側へ押しやられ、これにより係止具
12の係止孔12aの縁に係止されていた牽引ロ
ツド8の鉤部8aとの係合が解かれ、牽引ロツド
8は係止具12から開放され、下ロクロ6を上方
へ引つ張り上げていたロープ9の引張力が解除さ
れる(第4図参照)。
然るときは、第一親骨18a,18aはそれら
の間に掛け渡された前記閉傘弾性体20の収縮力
により傘軸1側へ引き寄せられ、互いにリンク状
に連結された受骨18b、第二親骨18c、連結
骨18dも畳まれて傘軸側へ引き寄せられ、下ロ
クロ6は外管2に沿つて下方、即ち握柄側へ移動
し、これによつて傘骨18は第4図に示したよう
に折り畳まれるので、開閉操作具15の閉傘操作
部15bを押すだけで閉傘状態が達成される。
このとき傘軸1は伸長したまゝの状態で、牽引
ロツド8は傘軸1内でロープ9によりぶら下げら
れた状態となつているが、特段の不都合はなく、
手に荷物等を持つているときに、片手のみで傘の
開閉を自動的に行なうという所期の目的を達成す
ることができる。
傘軸1を第1図に示したような状態に押し縮め
る場合には、握柄5を片手で持つたまゝ石突を地
面や壁に押しつけ、圧縮コイルバネ7のバネ力に
抗して内管3を外管2の中へ押し込み、第1図に
示した元の状態に復帰させることができる。
そのとき牽引ロツド8の下端の鉤部8aはスリ
ーブ17に案内されて握柄5内の係止具12の係
止孔12aを通過し、係止される。
又、eフツク14の係止爪14aは外管2の下
端近くのフツク孔2aに嵌まり込んで折畳み状態
が保持される。
従つて、再度開閉操作具15の開傘操作部15
aを押せば、傘は再び自動的に開かれる。
次に、傘骨1に対しに常時閉傘方向に弾性力を
及ぼす閉傘弾性体の様々な実施例について第6図
ないし第11図を参照しつゝ説明する。
第6図に示した閉傘弾性体21は、上ロクロ4
の先端の突出部に嵌め合わせられる環状部21a
と、これからその半径方向に外側へ延びる4本の
脚部21b,21bを一体的に形成した1枚の板
状の弾性材から成り、第7図に示すように、環状
部21aを上ロクロ4の先端突出部4cに嵌め合
わせ、石突となるキヤツプ4dを上ロクロ4の先
端突出部4cにねじ込むことにより固定されるよ
うになつている。
脚部21b,21bは外力が加わらない状態に
おいては、第6図に示すように環状部21aに対
して略直角に曲げられており、各脚部の先端は、
軸直角断面がU字型の第一親骨18aのU字溝内
に侵入、当接するように取り付けられる。
而して、閉傘状態においては、第一親骨18
a,18aは傘軸1と略平行な状態から僅かに広
がつた状態(第1図参照)にあるから、閉傘弾性
体21の脚部21b,21bも第6図に示した状
態より僅かに広がつた状態にある。
然しながら、開傘時には第7図に示すように第
一親骨18a,18aは大きく広げられた状態と
なるから、閉傘弾性体21の脚部21b,21b
も大きく押し広げられて湾曲した状態となり、閉
傘弾性体21には大きなエネルギーが蓄えられ
る。
そこで、前記の如く開閉操作具15の閉傘操作
部15bが押されて係止具12による牽引ロツド
8の拘束が解かれると、下ロクロ6の拘束も解か
れて下方へ移動可能となるから、上ロクロ4と第
一親骨18a,18a間に作用する閉傘弾性体2
2の復元力により親骨18a,18aは傘軸1側
へ向けて回動せしめられ、互いにリンク状に連結
された受骨18b、第二親骨18c、連結骨18
dも畳まれて傘軸側へ収束し、下ロクロ6は外管
2に沿つて下方へ移動する。
このため傘骨18は第4図と同様の折り畳まれ
た状態となるから、この場合においても開閉操作
具15の閉傘操作部15bを押すだけの操作で傘
が自動的に閉じられるものである。
第8図に示した閉傘弾性体22は、第6図に示
した閉傘弾性体21と略同様の機能を有するもの
であるが、環状部22aから延び出る脚部22
b,22bが2本しかないが、これを2枚重ねて
使用することにより第6図のものと同様に4本の
第一親骨に対して作用させることができ、更に適
宜多くの枚数を重ねて使用することにより6本、
8本、10本等の第一親骨に作用させ、閉傘力を必
要に応じて増大させることができる。
第9図に示した閉傘弾性体23は、弾性体から
成る線材を曲げて作つた雁金形スプリングであ
り、これを受骨18bと第二親骨18cとの連結
部に装着して使用するようにしたものである。
即ち、受骨18bと第二親骨18cと、第二親
骨18cの一端に取り付けた連結金具24のピン
孔24aと、受骨18bの一端のピン孔18b′と
に貫通する鳩目25により回動自在に連結する際
に、雁金形スプリング23の円環部を鳩目25に
よつて一緒に取り付け、雁金形スプリング23の
弾性力が受骨18bと第二親骨18cの間に作用
するように構成する。
即ち、雁金形スプリング23は、外力が加わら
ないときには、その2本の脚部のなす角度が約
180°で一直線状となつているが、傘を開き、受骨
18bと第二親骨18cを押し広げた状態にする
と、雁金形スプリング23の2本の脚部のなす角
度は20°程度となり大きなエネルギーが蓄えられ
る。
そこで前記実施例の場合と同様に、開閉操作具
15の閉傘操作部15bを押して牽引ロツド8の
拘束を解くと、傘骨18は受骨18bと第二親骨
18cの間に作用する雁金形スプリング23の復
元力により自動的に折り畳まれて、第4図と同様
の閉傘状態となるものである。
第10図及び第11図に示した実施例は、閉傘
弾性体として細いコイルバネ27を使用し、これ
を第一親骨18aと受骨18bの間に作用させる
ようにしたものである。
即ち、第一親骨18aと受骨18bとは、第一
親骨18aの先端を受骨18bの略中間位置に連
結することにより互いに回動自在に結合されてお
り、この第一親骨18aの先端近くと受骨18b
の先端近くの間に閉傘弾性体としての伸縮可能な
コイルバネ27を掛け渡してある。
そこで、開傘時は下ロクロ6が引き上げられる
と、コイルバネ27は第10図に示すように引き
伸ばされるが、前記実施例の場合と同様に、開閉
操作具15の閉傘操作部15bを押して牽引ロツ
ド8の拘束を解くと、傘骨は第一親骨18aと受
骨18bの間に作用するコイルバネ27の引張力
により自動的に折り畳まれて、第11図に示すよ
うに閉傘状態に復帰するものである。
次に、第12図ないし第14図に示した実施例
について説明する。なお、前記実施例と同一若し
くは同等の機能を有する構成要素については前記
実施例の場合と同一の参照番号を付して示してあ
る。
これまでの実施例は、閉傘時に傘骨18が三段
に折り畳まれる折畳式の洋傘に本発明を適用した
ものであつたが、第12図ないし第14図に示し
たものは長い親骨28を使用した非折畳式の洋傘
に本発明を適用したものである。
親骨28の一端は上ロクロ4に回動自在に取り
付けられ、又、一端を下ロクロ6に取り付けられ
た受骨29の他端が親骨28の中間位置に回動自
在に連結されている。
閉傘弾性体としてのコイルバネ30の一端は、
上ロクロ4の親骨28の取付位置より幾分下方に
取り付けられ、コイルバネ30の他の一端は受骨
29と親骨28の連結位置に取り付けられてい
る。
その他の構成要素、即ち、外管2及び内管3か
ら成る傘軸1内に収容された圧縮コイルバネ7や
牽引ロツド8の構成、握柄5に設けられた係止具
12、バネ13、フツク14、開閉操作具15、
バネ片16及びスリーブ17の構成、そして牽引
ロツド8の上端と下ロクロ6を繋ぐロープ9等の
構成は前記の実施例と同様である。
そこで、第12図に示すような閉傘状態におい
て、開閉操作具15の開傘操作部15aを押して
フツク14の係止爪14aを外管2のフツク孔か
ら離脱させると、外管2は圧縮コイルバネ7の押
上げ力により内管3に沿つて上方へ向けてスライ
ドし、これにより傘軸1が伸長する。
このとき、牽引ロツド8の下端の鉤部8aは握
柄5内の係止具12に係止されたまゝであるの
で、傘軸1の伸長に伴い、傘軸1の外側のロープ
9は傘軸1内へ引き込まれ、下ロクロ6は傘軸1
上を上方へ移動する。
然るときは、下ロクロ6に連結した受骨29が
押し上げられ、これにより親骨28が押し広げら
れて第13図に示すような開傘状態となる。
このとき、閉傘弾性体30は第12図に示した
状態より幾分引き伸ばされた状態にあり、親骨2
8を傘軸1の側へ引き戻そうとする弾性力を作用
させている。
そこで、前記実施例の場合と同様に、開閉操作
具15の閉傘操作部15bを押して牽引ロツド8
の拘束を解くと、親骨28は閉傘弾性体30の引
張力により自動的に傘軸1の側へ引き寄せられ、
第14図に示すような閉傘状態となる。
このとき傘軸1は伸長したまゝの状態であり、
又、牽引ロツド8は傘軸内でロープ9によりぶら
下げられた状態となつているが、この傘軸1を押
し縮めて第12図に示したような状態に復帰させ
る場合には、握柄5を片手で持つたまゝ石突を地
面や壁に押しつけることにより、内管3を圧縮コ
イルバネ7の弾性力に抗して外管2の中へ押し込
めばよい。
次に、第15図ないし第17図に示した実施例
について説明する。
この実施例も本発明を非折畳式の洋傘に適用し
たものであるが、下ロクロ31の取付位置及びそ
の駆動形式が、これまでの実施例のものと異なつ
ており、それに付随して、ロープ9を傘軸の外に
引き出す部分に設けるプーリー36及び37の構
成もこれまでの実施例のものと異なつている。
即ち、これまでの実施例における下ロクロ6
は、プーリー11より握柄5の側で外管2に沿つ
て昇降するように構成されていたが、第15図な
いし第17図に示す実施例においては、受骨32
を支持する下ロクロ31が、ロープ9を傘軸外に
引き出すためのプーリー36及び37より上の部
分で、上ロクロ4に対して接離するような構成と
なつている。
具体的に説明すれば、第15図に示すような閉
傘時において、下ロクロ31は上ロクロ4の直下
に位置し、牽引ロツド8の上端に取り付けられた
ロープ9は、外管2内に設けた芯体34に取り付
けた2つのプーリー36及び37を経由して外管
2の外側へ導き出され、下ロクロ31の下端に結
合されている。芯体34はプーリー36及び37
の支持体としての機能と共に、傘軸内に収容され
た圧縮コイルバネ7の上端を阻止するストツパと
しての機能を有している。芯体34はピン35に
より外管2に固定されている。
この実施例における閉傘弾性体としての圧縮コ
イルバネ33は、下ロクロ31の受骨32の取付
位置より幾分握柄寄りの位置と、受骨32の先端
即ち受骨32と親骨28の連結位置との間に掛け
渡されている。
そこで、第15図に示すような閉傘状態におい
て、開閉操作具15の開傘操作部15aを押して
フツク14の係止爪14aを外管2の下端近くの
フツク孔から離脱させると、外管2は圧縮コイル
バネ7の弾性力により、内管3に沿つて上方へ向
けてスライドし、傘軸1が伸長する。
このとき、牽引ロツド8の下端の鉤部8aは握
柄5内の係止具12に係止されたまゝであるの
で、傘軸1の伸長に伴いwt軸1の外側のロープ
9は傘軸1内へ引き込まれ、下ロクロ31は傘軸
1上を上ロクロ4から離れて握柄側へ移動する。
然るときは、下ロクロ31に連結した受骨32
が押し広げられ、これにより親骨28も押し広げ
られて第16図に示すように傘が開かれる。
尚、第16図に示すような開傘状態において、
閉傘弾性体33は第15図に示した状態より幾分
引き伸ばされた状態にあり、受骨32を傘軸1の
側へ引き戻そうとする弾性力を作用させている。
而して、第16図に示すような開傘状態におい
て、下ロクロ31に取り付けた受骨32と傘軸1
のなす角度は、上ロクロ側の角度αより握柄側の
角度βの方が小さくなるように設計されている。
この点は、これまでのすべての実施例と異なつ
ている。即ち、これまでの実施例は、開傘状態に
おいては上ロクロ側の角度αより握柄側の角度β
の方が大きくなるように設計されていた点に留意
されたい。
そこで、傘を閉じるときには、開閉操作具15
の閉傘操作部15bを押して牽引ロツド8の拘束
を解くと、受骨32は閉傘弾性体33の引張力に
より自動的に傘軸1の側へ引き寄せられ、これと
一緒に親骨28も傘軸1の方へ引き寄せられて、
第17図に示すような閉傘状態となる。
その際、下ロクロ31は上ロクロ4の方へ移動
する。即ち、これまでの実施例においては、下ロ
クロの移動は、開傘時には上ロクロの方へ近づ
き、閉傘時には握柄の方へ復帰するように構成さ
れていたが、第15図ないし第17図に示す実施
例においては、下ロクロは、開傘時には握柄の方
へ向かつて移動し、閉傘時には上ロクロの方へ復
帰するように構成されている。
而して、第17図に示した閉傘状態において、
傘軸1は伸長したまゝの状態で、牽引ロツド8は
傘軸1内でロープ9によりぶら下げられた状態と
なつているが、この傘軸を更に押し縮めて第15
図に示したような状態に復帰させる場合には、こ
れまでの実施例の場合と同様に、握柄5を片手で
持つたまゝ石突を地面や壁に押しつけて、内管3
を圧縮コイルバネ7の弾性力に抗して外管2の中
へ押し込めばよい。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明に
よるときは、次のような多くの利点をを有する自
動開閉式洋傘が提供されるものである。
傘軸が二段構造であるので、従来の三段構造
のものに比べて軽く、細くでき、携帯にも便利
である。
傘軸が二段構造であるので、開閉時における
摩擦が少なく、作動がスムーズに行なわれる。
構造が比較的簡単で、故障や誤動作が少な
い。
傘軸内に長い圧縮コイルバネを収容できるの
で、短いスプリングを用いた従来品に比べて制
御が容易であり、傘軸を短縮する際にも大きな
力を必要としない。
簡単な構造で安定した機能が得られるため、
組立も容易であり、製造コストが少なくて済
む。
構造が簡単なため、少々乱暴な取扱いにも耐
えられる。
折畳式の傘にも非折畳式の長傘にも適用でき
る。
尚、本発明の構成は叙上の実施例に限定される
ものでなく、例えば、握柄部分に設けられる牽引
ロツドの下端の係止具や開閉操作具等は適宜設計
変更し得るものであり、本発明はその目的の範囲
内において上記の説明から当業者が容易に想到し
得るすべての変更実施例を包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る自動開閉式洋傘を閉
じ、次いで傘軸を最短圧縮状態に押し縮めて自動
開閉操作を可能とした状態(通常の保管時の状
態)を示す縦断面図、第2図は、第1図に示した
洋傘の握柄部分に設けた係止具の一例を示す斜視
図、第3図は、第1図に示した傘を完全に開いた
状態を示す縦断面図、第4図は、第3図に示した
開傘状態から傘骨を自動的に閉じたとき、即ち、
傘軸が最長弛緩状態にあるときの態様を示す縦断
面図、第5図は、傘骨に対して閉傘方向に弾性力
を作用せしめる閉傘弾性体の取付状態を示す説明
図、第6図は、閉傘弾性体の他の一例を示す斜視
図、第7図は、第6図に示した閉傘弾性体を傘に
取り付けた状態を示す縦断面図、第8図は、閉傘
弾性体の更に他の一例を示す斜視図、第9図は、
更に異なつた形態の閉傘弾性体を傘に取り付けた
状態を示す説明図、第10図は、更に異なつた形
態の閉傘弾性体の開傘時に於ける状態を示す縦断
面図、第11図は、第10図に示した閉傘弾性体
の閉傘時に於ける状態を示す縦断面図、第12図
は、本発明に係る、上記とは異なつた構成の折畳
式の自動開閉式洋傘を折り畳み、かつその傘軸を
最短圧縮状態に押し縮めた状態を示す縦断面図、
第13図は、第12図に示した傘を完全に開いた
状態を示す縦断面図、第14図は、第13図に示
した開傘状態から傘を自動的に閉じた状態、即ち
最長弛緩状態を示す縦断面図、第15図は、本発
明に係る、上記とは異なつた構成の折畳式の自動
開閉式洋傘を折り畳み、かつその傘軸を最短圧縮
状態に押し縮めたときの状態を示す縦断面図、第
16図は、第15図に示した傘を完全に開いた状
態を示す縦断面図、第17図は、第16図に示し
た開傘状態から傘骨を自動的に閉じた状態、即ち
最長弛緩状態を示す縦断面図である。 1……傘軸、2……外管、2a……フツク孔、
3……内管、4……上ロクロ、4a……ピン、4
b……凹部、4c……突出部、4d……キヤツ
プ、5……握柄、5a……握柄カバー、6……下
ロクロ、7……圧縮コイルバネ、8……牽引ロツ
ド、8a……鉤部、9……ロープ、10……コネ
クタ、11……プーリー、11a……ピン、12
……係止具、12a……係止孔、13……バネ、
14……フツク、14a……係止爪、14b……
押圧部、15……開閉操作具、15a……開傘操
作部、15b……閉傘操作部、16……バネ片、
17……スリーブ、18……傘骨、18a……第
一親骨、18b……受骨、18c……第二親骨、
18d……連結骨、19……フツク金具、20…
…閉傘弾性体(伸縮弾性体)、21,22……閉
傘弾性体(湾曲弾性片)、21a,22a……環
状部、21b,22b……脚部、23……閉傘弾
性体(雁金形スプリング)、24……連結金具、
25,26……鳩目、27……閉傘弾性体(伸縮
弾性体)、28……親骨、29……受骨、30…
…閉傘弾性体(伸縮弾性体)、31……下ロクロ、
32……受骨、33……閉傘弾性体(伸縮弾性
体)、34……芯体、35……ピン、36,37
……プーリー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伸縮式の傘軸と、その傘軸内部に設けられる
    開傘用の圧縮コイルバネと、傘骨に常時閉傘方向
    に弾性力を作用させる閉傘用の弾性体部材と、開
    閉用操作ボタンとを具備し、傘軸を最短の圧縮状
    態に押し縮めておいて開傘用操作ボタンを操作し
    て傘を自動的に開き、次いで閉傘用操作ボタンを
    操作して傘を自動的に閉じ、更に上記の操作によ
    り最長の弛緩状態に伸長した傘軸を最短圧縮状態
    に押し縮めて次の自動開閉を可能とするよう構成
    された自動開閉式洋傘に於いて、 下記(a)項ないし1項記載の構成要素を備えた上
    記の自動開閉式洋傘。 (a) 一端に上ロクロ4を有し他の一端部近くにフ
    ツク孔2aが設けられた外管2と、外管2内に
    同軸に摺動自在に挿入される内管3とから成
    り、開傘し得る最短圧縮状態と、閉傘直後の最
    長弛緩状態との間で伸縮し得るよう構成された
    二段伸縮式の傘軸1。 (b) 内管3の自由端部に設けられる握柄5。 (c) 外管2の外側に同軸に、開傘位置と閉傘位置
    との間で摺動自在に取付けられる下ロクロ6。 (d) 傘軸1内に同軸に、傘軸1の上端部から下端
    部に渡つて設けられ、傘軸1の最長弛緩状態に
    於ても尚外管2と内管3との間に傘軸1を伸長
    する方向に弾性力を作用し得る圧縮コイルバネ
    7。 (e) 傘軸1の内部に軸方向に移動し得るよう設け
    られる牽引ロツド8。 (f) 外管2の内部で、上ロクロ4側の端部近傍に
    設けられる少なくとも一つのプーリー11。 (g) 一端が牽引ロツド8の上ロクロ4側の端部に
    結合され、他の一端がプーリー11に巻き懸け
    られた後、上ロクロ4又は外管2の上ロクロ4
    側の端部に設けられる通路を通つて傘軸1の外
    側に引き出され、下ロクロ6に結合されるロー
    プ9。 (h) 握柄5の内部に設けられ、牽引ロツド8の握
    柄5側の端部を開放可能に係止し得る係止具1
    2。 (i) 握柄5内に揺動自在に設けられ、一端に外管
    2に設けたフツク孔2aに出入し得る係止爪1
    4aを有し、傘軸1が最短圧縮状態に押し縮め
    られ、外管2が握柄5の側の移動終端に達した
    とき、係止爪14aをフツク孔2aに陥入せし
    めて、外管2を握柄5に係止するフツク14。 (j) 握柄5内に、開傘指令位置と閉傘指令位置と
    の間を移動自在に設けられ、常時はこれら両位
    置の間の中立位置に保持されると共に、開傘指
    令位置に移動せしめたときは、フツク14によ
    る外管2の係止を解除せしめ、閉傘指令位置に
    移動したときは、係止具12による牽引ロツド
    8の係止を解除せしめる開閉操作具15。 (k) 上ロクロ4と下ロクロ6に開閉自在に連結さ
    れる傘骨。 (l) 傘骨に、常時閉傘方向に弾性力を作用せしめ
    る閉傘弾性体。 2 傘骨が、一端が下ロクロ6に回動自在に結合
    された受骨18bと、一端が上ロクロ4に回動自
    在に結合され、他の一端が受骨18bの中間位置
    に回動自在に連結された第一親骨18aと、その
    一端部の近傍で受骨18bの外側の端部に回動自
    在に連結された第二親骨18cと、一端が第一親
    骨18aの受骨18bとの連結部近傍に連結さ
    れ、他の一端が第二親骨18cの受骨18bとの
    接続端側の端部に連結される連結骨18dとから
    成る折畳式傘骨18である請求項1に記載の自動
    開閉式洋傘。 3 閉傘弾性体が、第一親骨18a間に掛け渡し
    た伸縮弾性体20から成る請求項2に記載の自動
    開閉式洋傘。(第1〜5図) 4 閉傘弾性体が、上ロクロ4に固定される環状
    部21a,22aと、これからその半径方向に外
    側へ延びて第一親骨18aに作用する脚部21
    b,22bとを有する板状の湾曲弾性片21,2
    2から成る請求項2に記載の自動開閉式洋傘。
    (第6〜8図) 5 閉傘弾性体が、受骨18bとその先端に取り
    付けた第二親骨18c間に弾性力を作用させるよ
    う受骨18bと第二親骨18cの連結軸に取り付
    けた雁金形バネ23から成る請求項2に記載の自
    動開閉式洋傘。(第9図) 6 閉傘弾性体が、第一親骨18aの先端近くと
    受骨18bの先端近くとの間に掛け渡した伸縮弾
    性体27から成る請求項2に記載の自動開閉式洋
    傘。(第10図) 7 開傘時において、下ロクロ6に取り付けた受
    骨18b,29と傘軸1のなす角度が、上ロクロ
    4側より握柄5側の方が大きく、閉傘時には下ロ
    クロ6が握柄5側へ移動するよう構成された請求
    項1ないし6のいずれか1項に記載の自動開閉式
    洋傘。 8 傘骨が、一端が上ロクロ4に回動自在に結合
    され、他の一端に露先が形成されたた長い親骨2
    8と、一端が下ロクロ31に回動自在に結合さ
    れ、他の一端が親骨28の中間位置に回動自在に
    連結された受骨32とから成る非折畳式の傘骨で
    ある請求項1に記載の自動開閉式洋傘。 9 閉傘弾性体が、上ロクロ4の親骨取付位置よ
    り幾分握柄寄りの位置と親骨28の中間位置の間
    に掛け渡した伸縮弾性体30から成る請求項8に
    記載の自動開閉式洋傘。(第13〜14図) 10 閉傘弾性体が、上ロクロ4に固定される環
    状部21a,22aと、これからその半径方向に
    外側へ延びて親骨28に作用する脚部21b,2
    2bとを有する板状の湾曲弾性片21,22から
    成る請求項8に記載の自動開閉式洋傘。 11 閉傘弾性体が、下ロクロ31の受骨取付位
    置より幾分握柄5寄りの位置と、受骨32の先端
    との間に掛け渡した伸縮弾性体33から成る請求
    項8に記載の自動開閉式洋傘。(第15〜16図) 12 開傘時において、下ロクロ31に取り付け
    た受骨32と傘軸1のなす角度が、上ロクロ4側
    より握柄5側の方が小さく、閉傘時には下ロクロ
    31が上ロクロ4側へ移動する請求項8ないし1
    1のいずれか1項に記載の自動開閉式洋傘。 13 外管2はその下端部を除き略その全長に渡
    つて断面多角形の管であり、その下端部の多角形
    管でない部分はその多角形部分の対辺距離を略そ
    の直径とする短い円筒形となつており、内管3そ
    のは上端部を除き外管2の短い円筒部に滑らかに
    挿通される断面円形の管であり、その上端部は外
    管2の多角形管部分にしつくりと挿入される短い
    多角形管である請求項1ないし12のうちいずれ
    か1項に記載の自動開閉式洋傘。(第3図) 14 外管2及び内管3の多角形部分が六角形管
    である請求項13に記載の自動開閉式洋傘。
JP26313189A 1989-10-11 1989-10-11 自動開閉式洋傘 Granted JPH03126402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313189A JPH03126402A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 自動開閉式洋傘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26313189A JPH03126402A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 自動開閉式洋傘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126402A JPH03126402A (ja) 1991-05-29
JPH0511966B2 true JPH0511966B2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=17385247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26313189A Granted JPH03126402A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 自動開閉式洋傘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03126402A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654707A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Hinode Yougasa Kogyo Kk 洋傘の開傘機構
JP2637338B2 (ja) * 1992-09-09 1997-08-06 沃文 呉 多重折畳式自動開閉洋傘

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126402A (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016822A (en) Automatic umbrella with quadruple folds or the like
RU2401026C1 (ru) Безопасно действующий механизм ручки автоматического складного зонта
US5390686A (en) Multiple-fold automatic umbrella
US5740823A (en) Lightening safety automatic umbrella
US8127781B2 (en) Automatic opening and shutting umbrella
US4989625A (en) Stably-retained automatic umbrella
US6112755A (en) Automatic penta-fold umbrella
US5267583A (en) Multiple-fold automatic umbrella controlled by single push button
US8522805B2 (en) Structure of self-opening/closing umbrella
US6176246B1 (en) Multiple-fold automatic umbrella with simplified structure and shortened length
US20020104557A1 (en) Adjusting sleeve assembly for a sunshade with a tiltable canopy
US5626161A (en) Multiple-fold automatic umbrella with simplified reliable control means
US8161988B2 (en) Central shaft control structure of self-opening/closing umbrella
US7971595B1 (en) Central shaft control structure of self-opening/closing umbrella
US5564449A (en) Anti-twisting automatic umbrella
US5036872A (en) Self-opening and self-closing umbrella
US5144970A (en) Self opening umbrella
US5161562A (en) Umbrella with simplified automatic closing mechanism
US5060684A (en) Automatic umbrella foldably retained by tip cap
US20110226295A1 (en) Safety central shaft extension and contraction control structure of self-opening/closing umbrella
JPH0511966B2 (ja)
JP2945389B1 (ja) 多段折畳み式自動開閉傘
JPH055484B2 (ja)
KR101384760B1 (ko) 중심 위치 조절이 가능한 우산
GB2250191A (en) Automatic umbrella

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees