JPH0511733A - Character generating device - Google Patents

Character generating device

Info

Publication number
JPH0511733A
JPH0511733A JP3008919A JP891991A JPH0511733A JP H0511733 A JPH0511733 A JP H0511733A JP 3008919 A JP3008919 A JP 3008919A JP 891991 A JP891991 A JP 891991A JP H0511733 A JPH0511733 A JP H0511733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
coordinate
coordinate data
line width
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3008919A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshito Suzuki
芳人 鈴木
Shinji Wakizaka
新路 脇坂
Hiroshi Wada
弘士 和田
Hiroyuki Koizumi
洋之 小泉
Susumu Kaneko
進 金子
Fumihiro Takahashi
文博 高橋
Toshio Asai
俊雄 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP3008919A priority Critical patent/JPH0511733A/en
Publication of JPH0511733A publication Critical patent/JPH0511733A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

PURPOSE:To reduce memory as well as to shorten processing time to facilitate LSI formation by making line width compensation simultaneously with affine transformation or curve interpolation. CONSTITUTION:While character font data 1 of a vector form are transformed coordinately or curve-interpolated in a control part 2 for line width compensation by affine transformation as well as the coordinate transformations such as affine transformation, curve interpolation, etc., the line width of a specified linear line is compensated to a specified line width. Then a flag data showing the content of compensation is added to the coordinate data to be modified. It is desirable to compensate the line width by modifying the coordinate data according to the flag data. Also it is desirable to modify the line width in vertical direction only relative to the vector facing toward the coordinate data to be processed next.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ベクトル形式で表わさ
れた文字の輪郭デ−タを拡大又は縮小演算した後、ラス
タ形式のデ−タに変換して出力する文字発生方法及び文
字発生装置に関し、特にアフィン変換によって、文字の
輪郭デ−タを拡大又は縮小演算し、その後、ラスタ形式
のデ−タに変換して、出力する文字発生方法及び文字発
生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a character generation method and a character generation method for enlarging or reducing contour data of a character represented in a vector format and converting the contour data into a raster format data for output. More particularly, the present invention relates to a character generation method and a character generation device for enlarging or reducing character contour data by affine transformation and then converting the contour data into raster format data for output.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の文字サイズの文字を出力する方法
として、近年文字デ−タの輪郭上の座標を文字フォント
としてROM又は外部記憶装置に持ち、指定出力サイズ
に従って拡大又は縮小演算して出力するものがある。こ
の方法では、比較的小さな文字を出力する為の縮小演算
において、演算誤差が大きくなるので、縮小演算後文字
品質低下を防ぐため、縦および横方向の線幅を補正する
処理が必要である。
2. Description of the Related Art In recent years, as a method of outputting characters of a plurality of character sizes, the coordinates on the outline of the character data have been stored in a ROM or an external storage device as a character font, and enlarged or reduced according to a specified output size and output. There is something to do. In this method, since a calculation error becomes large in the reduction calculation for outputting a relatively small character, it is necessary to correct the line widths in the vertical and horizontal directions in order to prevent deterioration of character quality after the reduction calculation.

【0003】図12は、従来の文字発生装置のブロック
図である。
FIG. 12 is a block diagram of a conventional character generator.

【0004】1は、ベクトル形式の文字フォントデ−タ
を表わしており、6は、アフィン変換または曲線補間等
の座標変換を実行するブロックであり、7は、1文字当
りの全ての座標変換が終了した後、線幅補正を行う線幅
補正ブロックであり、3は、ライン又は曲線発生を行う
ブロックであり、4は、3で発生した輪郭文字の内部を
塗りつぶすブロックである。
Reference numeral 1 denotes vector format character font data, 6 is a block for executing coordinate conversion such as affine transformation or curve interpolation, and 7 is all coordinate transformation for one character. After that, a line width correction block for performing line width correction, 3 is a block for generating a line or curve, and 4 is a block for filling the inside of the contour character generated in 3.

【0005】また、同図において、5は、ドットに展開
されたラスタ形式の文字パタ−ンを表わしている。
In the figure, numeral 5 represents a raster type character pattern developed into dots.

【0006】特開昭62−272295号には、線幅制
御機能を持つ文字パタ−ンの拡大・縮小方式が記載され
ている。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 62-272295 describes a method of enlarging / reducing a character pattern having a line width control function.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上記従来の線幅制御方
式では、図12に示すように、1文字当たりの全ての座
標変換が終了した後、線幅補正を行う為、処理時間が長
くかかるという欠点があった。また、線幅補正を行う為
には、アフィン変換されたデータから線幅補正に必要な
データを抽出し、保持しておくことが必要とされる。そ
のため、このデータを蓄えておくための比較的大容量の
RAM等の記憶装置が必要であった。よって、従来の線
幅補正方式では、線幅補正機能を有し、ベクトル形式で
表わされた文字の輪郭データを、アフィン変換により座
標変換を施した後に、ラスタ形式で表わされた文字デー
タに変換する文字発生装置をLSI化することは困難で
あった。
In the above-mentioned conventional line width control method, as shown in FIG. 12, the line width correction is performed after all the coordinate conversion for one character is completed, so that it takes a long processing time. There was a drawback. Further, in order to perform the line width correction, it is necessary to extract the data necessary for the line width correction from the affine transformed data and hold it. Therefore, a storage device such as a RAM having a relatively large capacity for storing this data is required. Therefore, the conventional line width correction method has a line width correction function, and after performing the coordinate conversion by the affine transformation on the contour data of the character represented in the vector format, the character data represented in the raster format. It has been difficult to make a character generator for converting into a LSI into an LSI.

【0008】本発明の目的は、LSI化に適した文字発
生方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a character generation method suitable for LSI implementation.

【0009】本発明の他の目的は、線幅補正機能を持つ
LSI化された文字発生装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an LSI character generator having a line width correction function.

【0010】また、本発明の他の目的は、LSI化が可
能な小さな回路規模で線幅補正が高速に実行できる線幅
補正方式およびその装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a line width correction system and a device for the same which can perform line width correction at high speed with a small circuit scale which can be integrated into an LSI.

【0011】本発明の他の目的は以下の説明から理解で
きるであろう。
Other objects of the invention will be understood from the following description.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記
の通りである。
The outline of the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows.

【0013】すなわち、アフィン変換により座標変換を
行いながら、または、曲線補間を行いながら、指定した
直線の線幅を指定した線幅に補正するようにするもので
ある。 アフィン変換により座標変換を行いながら、ま
たは、曲線補間を行いながら、指定した直線の線幅を指
定した線幅に補正することにおいて、修正されるべき座
標データには、補正の内容を示すフラグデータが付加さ
れ、この補正フラグデータに従って、座標データが修正
されることにより、指定した直線の線幅を指定した線幅
に補正するようにするものである。
That is, the line width of the designated straight line is corrected to the designated line width while the coordinate transformation is performed by the affine transformation or the curve interpolation is performed. When correcting the line width of the specified straight line to the specified line width while performing coordinate conversion by affine transformation or performing curve interpolation, the coordinate data to be corrected includes flag data indicating the contents of the correction. Is added, and the coordinate data is corrected according to the correction flag data, so that the line width of the designated straight line is corrected to the designated line width.

【0014】また、修正されるべき座標データは、次に
処理されるべき座標データに向うベクトルの方向に対し
て、垂直方向にのみ修正されるようにするものである。
Further, the coordinate data to be corrected is to be corrected only in the direction perpendicular to the direction of the vector toward the coordinate data to be processed next.

【0015】さらに、修正されるべき座標データは、1
つ前に修正された座標データが修正されていた場合に、
修正された座標データの座標値が継承されるようにする
ものである。
Further, the coordinate data to be corrected is 1
If the coordinate data that was previously corrected was corrected,
The coordinate values of the corrected coordinate data are inherited.

【0016】アウトラインフォントデータを構成する座
標点の集りで作られたアウトライン文字の各グループで
は、始点及び終点は同一座標データで構成されており、
処理された座標データの出力される順番は、第2番目の
座標データから順に出力し、最後に、第2番目の座標デ
ータを出力するようにしたものである。
In each group of outline characters made up of a set of coordinate points forming the outline font data, the start point and the end point are made up of the same coordinate data,
The processed coordinate data is output in order from the second coordinate data, and finally the second coordinate data is output.

【0017】あるいは、上記アウトラインフォントデー
タを構成する座標点の集りで作られたアウトライン文字
の各ループでは、始点及び終点は同一座標データで構成
されており、第1番目以降の座標データの順列が切り離
すことができない一連のデータの場合に、処理された座
標データの出力される順番は、切り離すことができると
ころの座標データから出力し、最後に、第2番目以降の
一連の座標データを出力するようにしたものである。
Alternatively, in each loop of outline characters formed by a set of coordinate points forming the outline font data, the start point and the end point are formed of the same coordinate data, and the permutation of the first and subsequent coordinate data is In the case of a series of data that cannot be separated, the output order of the processed coordinate data is output from the coordinate data where it can be separated, and finally, the second and subsequent series of coordinate data is output. It was done like this.

【0018】[0018]

【作用】上記した手段によれば、アフィン変換により座
標変換を行いながら、または、曲線補間を行いながら、
指定した直線の線幅を指定した線幅に補正を行うことか
ら、アフィン変換された、あるいは曲線補間された1文
字当りのデータから線幅補正に必要なデータを抽出し、
このデータを蓄えておく大規模なRAM等の記憶装置を
用いることなく線幅補正できる。そのため、線幅補正機
能を持つ文字発生装置全体の規模を縮小することができ
る。
According to the above-mentioned means, while performing coordinate transformation by affine transformation or while performing curve interpolation,
Since the line width of the specified straight line is corrected to the specified line width, the data necessary for the line width correction is extracted from the data per character that has been affine transformed or curvedly interpolated,
The line width can be corrected without using a large-scale storage device such as a RAM for storing this data. Therefore, it is possible to reduce the scale of the entire character generator having the line width correction function.

【0019】また、指定した直線の線幅を指定した線幅
に補正する線幅補正において、修正されるべき座標デー
タには、補正の内容を示す補正フラグデータを付加し、
補正フラグデータに従って座標データが修正されること
から、アフィン変換された、あるいは曲線補間された1
文字当りのデータから線幅補正に必要なデータを抽出す
る等の処理がいらないことから、高速な線幅補正が実現
できる。
Further, in the line width correction for correcting the line width of the designated straight line to the designated line width, the correction flag data indicating the content of the correction is added to the coordinate data to be corrected,
Since the coordinate data is corrected in accordance with the correction flag data, 1 that has been affine transformed or curvedly interpolated
Since processing such as extraction of data necessary for line width correction from data for each character is not required, high-speed line width correction can be realized.

【0020】また、修正されるべき座標データは、次に
処理されるべき座標データに向うベクトル方向に対し
て、垂直方向にのみ修正される。例えば、1本の直線を
表わす1組の座標データ(x1,y1)(x2,y2)にお
いて、一方の座標データ(x1,y1)により表わされる
座標点から他方の座標データ(x2,y2)により表わさ
れる座標点へ向うベクトルがx軸に沿っている場合に
は、上記一方の座標データ(x1,y1)は、y座標値の
み修正される。これに対して、上記ベクトルがY軸に沿
っている場合には、上記一方の座標データ(x1,y1
は、x座標値のみ修正される。
The coordinate data to be corrected is corrected only in the direction perpendicular to the vector direction toward the coordinate data to be processed next. For example, in one set of coordinate data (x 1 , y 1 ) (x 2 , y 2 ) representing one straight line, from the coordinate point represented by one coordinate data (x 1 , y 1 ) to the other coordinate data When the vector pointing to the coordinate point represented by (x 2 , y 2 ) is along the x-axis, only the y coordinate value of the one coordinate data (x 1 , y 1 ) is corrected. On the other hand, when the vector is along the Y-axis, the coordinate data of one side (x 1 , y 1 )
Is modified only in the x coordinate value.

【0021】また、修正されるべき座標データは、1つ
前に処理された座標データが修正されていた場合には、
修正された座標データの座標値が継承される、すなわち
1つ前のx座標値が修正されたならば、そのx座標値が
修正されるべき座標データのx座標値として置換され
る。そのため、組を構成する座標データ(x1
1,),(x2,y2)において、どちらか1方のみ修
正すれば良いため、線幅補正に必要なレジスタ等を1/
2に減らすことができ、装置全体の規模を縮小すること
ができる。
Further, the coordinate data to be corrected is as follows, when the previously processed coordinate data is corrected.
If the coordinate value of the corrected coordinate data is inherited, that is, if the previous x coordinate value is corrected, the x coordinate value is replaced as the x coordinate value of the coordinate data to be corrected. Therefore, the coordinate data (x 1 ,
Since only one of y 1 ,), (x 2 , y 2 ) needs to be corrected, the registers etc. required for line width correction are 1 /
The number can be reduced to 2, and the scale of the entire apparatus can be reduced.

【0022】また、アウトラインフォントデータを構成
する座標点の集りで作られたアウトライン文字の各ルー
プでは、始点及び終点は同一座標データで構成されてお
り、処理された座標データの出力される順番は、第2番
目の座標データから順に出力し、最後に、第2番目の座
標データを出力する。
Also, in each loop of outline characters made up of a set of coordinate points forming the outline font data, the start point and the end point are made up of the same coordinate data, and the output order of the processed coordinate data is , The second coordinate data is output in order, and finally the second coordinate data is output.

【0023】また、第1番目以降の座標データの順列が
切り離すことができない一連のデータの場合、例えば曲
線を表わすデータの場合には、処理された座標データの
出力される順番は、切り離すことができるところの座標
データから出力し、最後に、第2番目以降の一連の座標
データを出力することにより、品質の良い文字を出力す
ることができる。
Further, in the case of a series of data in which the permutation of the first and subsequent coordinate data cannot be separated, for example, in the case of data representing a curve, the output order of the processed coordinate data can be separated. It is possible to output a character of good quality by outputting the coordinate data where it is possible and finally outputting the second and subsequent series of coordinate data.

【0024】[0024]

【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described in detail below.

【0025】図1は、本発明を適用した文字発生装置の
ブロック図である。なお、本装置は、これに限定する必
要はなく、マイクロコンピュータ周辺機器としてLSI
化した単体素子であっても、システム化した装置であっ
てもよい。
FIG. 1 is a block diagram of a character generator to which the present invention is applied. Note that this device is not limited to this, and can be used as an LSI as a microcomputer peripheral device.
It may be a single element that has been realized, or a systemized device.

【0026】1は、ベクトル形式の文字フォントデータ
を表わしており、2は、アフィン変換・曲線補間等の座
標変換と同時に線幅補正を実現する制御部であり、3
は、ライン又は曲線発生部、4は、3で発生した輪郭文
字の内部を塗りつぶすブロックである。また同図におい
て、5は、ドットに展開されたラスタ形式の文字パター
ンを表わしている。
Reference numeral 1 represents vector-type character font data, and 2 is a control unit for realizing line width correction at the same time as coordinate conversion such as affine transformation and curve interpolation.
Is a line or curve generation unit, and 4 is a block for filling the inside of the contour character generated in 3. Further, in the figure, reference numeral 5 represents a raster-type character pattern expanded into dots.

【0027】図5には、本発明の文字発生装置を適用し
た文字発生用LSI(同図には、アウトラインフォント
プロセッサOFPとして示されている。以下、単にOF
Pとも称する)を用いたシステム構成の一実施例が示さ
れている。システムバス331は、アドレスバス33−
1,データバス33−2,コントロールバス33−3か
らなる。システムバス33には、ホストCPU26、シ
ステムメモリ27、アウトラインフォントメモリ28、
DMAコントローラ29、OFP25、ページメモリコ
ントローラ30が接続されている。又、OFPにはペー
ジメモリコントローラ30が接続され、ペ−ジメモリコ
ントローラにはページメモリが接続されている。ページ
メモリ31は、プリンタ又はCRTシステム32に接続
される。
FIG. 5 shows a character generation LSI to which the character generation device of the present invention is applied (shown as an outline font processor OFP in the same figure. Hereinafter, it will be simply referred to as OF.
An example of a system configuration using (also referred to as P) is shown. The system bus 331 is the address bus 33-
1, a data bus 33-2, and a control bus 33-3. The system bus 33 includes a host CPU 26, a system memory 27, an outline font memory 28,
The DMA controller 29, OFP 25, and page memory controller 30 are connected. A page memory controller 30 is connected to the OFP, and a page memory is connected to the page memory controller. The page memory 31 is connected to a printer or CRT system 32.

【0028】このシステムは、主にページプリンタコン
トローラやCRTシステムに用いられる。例えば、OF
P25は、ホストCPU26からの信号により、DMA
C29を介して、アウトラインフォントメモリ28から
アウトラインフォントデータである座標データを受け取
り、ビットマップデータに変換して、ページメモリコン
トローラ30を介して、ページメモリ31上に書き込
む。
This system is mainly used for a page printer controller and a CRT system. For example, OF
P25 is DMA by a signal from the host CPU 26.
The coordinate data, which is outline font data, is received from the outline font memory 28 via C29, converted into bitmap data, and written into the page memory 31 via the page memory controller 30.

【0029】図4には、上記OFPの内部ブロック図が
示されている。特に制限されないが、同図において実線
で囲まれた各回路ブロックは、周知の半導体集積回路技
術によって、1つの半導体チップ上に形成されている。
ここで、OFP25は、ホストインタフェース23及び
ホストインタフェース内部にあるフォント入力ファイフ
ォFiFo15、アフィン変換ブロック及び線幅補正ブ
ロックから成るブロック16、ファイフォFiFo0
(20),曲線補間ブロック17、ファイフォFIFo
1(21),ライン発生ブロック18、ドットメモリ2
2、塗り潰しビットブロックトランスファBitBLT
ブロック19、ページメモリインタフェース24から構
成されている。ホストインタフェ−ス23からは、上記
システムバス33に接続されるアドレスバス(A1〜A
6)、データバス(D0〜D31)、制御信号群が入出
力される。内部バスデータ14は、システムデータバス
に接続されている。また、ページメモリインタフェース
24からは、ページメモリコントローラ30に接続され
るアドレスバス(PA1〜PA24)、データバス(P
D0〜PD15)、制御信号群が入出力される。
FIG. 4 shows an internal block diagram of the OFP. Although not particularly limited, each circuit block surrounded by a solid line in the figure is formed on one semiconductor chip by a well-known semiconductor integrated circuit technology.
Here, the OFP 25 includes a host interface 23 and a font input fifo FiFo 15 inside the host interface, a block 16 including an affine transformation block and a line width correction block, and a fifo FiFo 0.
(20), curve interpolation block 17, fifo FIFO
1 (21), line generation block 18, dot memory 2
2. Fill bit block transfer BitBLT
It is composed of a block 19 and a page memory interface 24. From the host interface 23, the address buses (A1 to A) connected to the system bus 33 are connected.
6), the data bus (D0 to D31), and the control signal group are input / output. The internal bus data 14 is connected to the system data bus. Further, from the page memory interface 24, an address bus (PA1 to PA24) and a data bus (P
D0 to PD15) and control signal groups are input and output.

【0030】このように、本実施例におけるOFP25
は、ホストインタフェース、ページメモリインタフェー
ス、及び文字発生処理のためのブロック群の3つに分割
構成される。特に、文字発生処理のためのブロック群
は、座標変換機能、曲線補間機能、ライン発生機能、塗
り潰しとデータ転送機能の4つのブロックにわけられ、
線幅補正機能は、座標変換ブロック又は曲線補間ブロッ
ク中に入れられる。
In this way, the OFP 25 in this embodiment is
Is divided into three groups, that is, a host interface, a page memory interface, and a block group for character generation processing. In particular, the block group for character generation processing is divided into four blocks: a coordinate conversion function, a curve interpolation function, a line generation function, a fill and a data transfer function,
The line width correction function is included in the coordinate transformation block or the curve interpolation block.

【0031】更に、本実施例においては、アフィン変換
ブロック16と曲線補間ブロック17との間に設置され
たFiFo20、曲線補間ブロック17とライン発生ブ
ロック18との間に設置されたFiFo21、ドットメ
モリ22、及び内部データバス14などにより、後で詳
述するように4つ機能ブロックがそれぞれ独立に動作
し、パイプライン処理が可能となっている。
Further, in this embodiment, the FiFo 20 installed between the affine transformation block 16 and the curve interpolation block 17, the FiFo 21 installed between the curve interpolation block 17 and the line generation block 18, and the dot memory 22. , And the internal data bus 14 and the like, four functional blocks operate independently as described later, and pipeline processing is possible.

【0032】また、上記各ブロック16,17,18及
び19のそれぞれは、図示されていにい複数のレジスタ
を有しており、これらのレジスタは、内部アドレス信号
線AI1〜AI6を介して供給される内部アドレス信号
によって選択される。内部データバスDI0〜DI15
を介して供給されるデータは、例えば上記のようにして
選択されたレジスタに書き込まれる。また、ホストイン
タフェース23から各ブロックには制御信号も供給され
る。なお、同図において、WR1は、ファイフォFiF
oのライトレディー信号を示しており、RP1はファイ
フォFiFoのリードレディー信号を表わしている。
Further, each of the blocks 16, 17, 18 and 19 has a plurality of registers (not shown), and these registers are supplied through the internal address signal lines AI1 to AI6. Selected by the internal address signal. Internal data buses DI0 to DI15
The data supplied via the register is written to the register selected as described above, for example. A control signal is also supplied from the host interface 23 to each block. In the figure, WR1 is a Fifo FiF.
o indicates a write ready signal, and RP1 indicates a read ready signal of fifo FiFo.

【0033】本発明の理解を容易にするために、まず、
文字とそれを表すデ−タについて次に説明する。
In order to facilitate understanding of the present invention, first,
The characters and the data representing them will be described below.

【0034】図6に1つの文字が示されている。この図
からわかるように、1つの文字は複数の閉じた線によっ
て表わすことができる。同図では、この閉じた線をル−
プと表している。すなわち、例えば文字“日”又は数字
“日”は、ル−プ1,ル−プ2,ル−プ3の3個の閉じ
た線によって表わされる。文字をベクトル形式で表わす
場合、例えばベクトルの左側を塗り潰すと規定すると、
上記ル−プ1は半時計方向のベクトルにより表わされ、
ル−プ2及びル−プ3は、時計方向のベクトルにより表
わされる。これにより、ル−プ1とル−プ2との間の空
間とル−プ2とル−プ3との間の空間及びル−プ1とル
−プ3の間の空間が塗り潰されることになり、文字
“日”(以下、数字“日”も含む)が描かれる。もちろ
ん、ベクトルの右側を塗り潰すと規定してもよい。但
し、この場合には、上記ル−プ1は時計方向、ル−プ2
及びル−プ3は、反時計方向のベクトルにより表わされ
る。
One character is shown in FIG. As can be seen from this figure, a character can be represented by multiple closed lines. In the figure, this closed line is
It is expressed as That is, for example, the letter "day" or the numeral "day" is represented by three closed lines, loop 1, loop 2, and loop 3. When expressing characters in vector format, for example, if you specify that the left side of the vector be filled,
The loop 1 is represented by a counterclockwise vector,
Loops 2 and 3 are represented by clockwise vectors. As a result, the space between the loop 1 and the loop 2, the space between the loop 2 and the loop 3 and the space between the loop 1 and the loop 3 are filled. The character "day" (hereinafter, also including the number "day") is drawn. Of course, it may be specified that the right side of the vector is filled. However, in this case, the loop 1 is clockwise and the loop 2 is
And loop 3 are represented by a counterclockwise vector.

【0035】ル−プとなるため、例えば(xO,yO)の
座標デ−タから始まるとした場合、座標デ−タ(x4
4)は、初めの座標デ−タ(xO,yO)と同じにな
る。
Since it becomes a loop, for example, if it is assumed that the coordinate data of (x O , y O ) starts, the coordinate data (x 4 ,
y 4 ) becomes the same as the initial coordinate data (x O , y O ).

【0036】図6に示された文字“日”を、本発明に従
って座標デ−タに表わすと、図7に示されているように
なる。図7において“8001 16”はル−プ開始フ
ラブを示しており、“8004 16”は1文字の終了
フラブを示している。この実施例では上述したように、
ベクトル方向に対して左側を塗り潰すと規定している。
そのため、図7の座標デ−タ(xO,yO),(x1
1)間では、ベクトルが座標デ−タ(xO,yO),か
ら(x1,y1)へ向かうことになる。このベクトルは、
図6から判るようにX軸に沿ったベクトルである。その
ため、Y軸方向に座標を修正することができる。そこ
で、このベクトルが発する座標デ−タ(xO,yO)に補
正フラグ(線幅補正フラグ)が付加される。但し、この
ベクトルは、線幅の補正の際、基準となるものであるた
め、修正あるいは置換を示す補正フラグは付加されず、
基準を示す補正フラグを付加する。
The character "day" shown in FIG. 6 is represented in the coordinate data according to the present invention as shown in FIG. In FIG. 7, “8001 16” indicates the loop start flab, and “8004 16” indicates the end flab of one character. In this example, as described above,
It is specified that the left side is filled with respect to the vector direction.
Therefore, the coordinate data (x O , y O ), (x 1 ,
In y 1) between the vector coordinates de - comes at the data (x O, y O), and from the (x 1, y 1). This vector is
As can be seen from FIG. 6, it is a vector along the X axis. Therefore, the coordinates can be corrected in the Y-axis direction. Therefore, a correction flag (line width correction flag) is added to the coordinate data (x O , y O ) generated by this vector. However, since this vector serves as a reference when correcting the line width, no correction flag indicating correction or replacement is added,
A correction flag indicating a standard is added.

【0037】座標デ−タ(x13,y13)から発するベク
トルは、同じくX軸に沿っているため、Y軸方向に座標
デ−タを修正することができる。この実施例では、この
ベクトルは、線幅補正の際に修正されるため、座標デ−
タ(x13,y13)には、修正を表わす補正フラグが付加
される。
Since the vector originating from the coordinate data (x 13 , y 13 ) is also along the X axis, the coordinate data can be corrected in the Y axis direction. In this embodiment, this vector is corrected during the line width correction, so that the coordinate data
A correction flag indicating correction is added to the data (x 13 , y 13 ).

【0038】また、座標デ−タ(x1,y1)から座標デ
−タ(x2,y2)へ向かうベクトルは、Y軸に沿ってい
るめ、線幅補正の際、X軸方向に修正することができ
る。そのため、座標デ−タ(x1,y1)には、修正フラ
グを付加することが可能である。しかしながら、本実施
例においては、説明を容易にするために、X軸方向の線
幅補正を示していないため、補正フラグは付加されてい
ない。もちろん補正フラグを付加して、X軸方向の線幅
補正をしてもよい。この場合にも基準となるものには、
基準であることを示す補正フラグが付加され、修正され
るものには、修正あるいは置換を示す補正フラグが付加
される。次にOFPの動作について説明する。アウトラ
インフォントメモリ28からリ−ドした座標デ−タは、
ホストインタフェ−ス内のフォント入力FiFo15に
一時的に格納される。アフィン変換ブロックは、信号線
100を介してフォント入力FiFo15から順に座標
デ−タ(x,y)を読み込み、アフィン変換(次式)を
実行する。
Further, since the vector from the coordinate data (x 1 , y 1 ) to the coordinate data (x 2 , y 2 ) is along the Y axis, the line width correction is performed in the X axis direction. Can be modified to Therefore, it is possible to add a correction flag to the coordinate data (x 1 , y 1 ). However, in the present embodiment, the line width correction in the X-axis direction is not shown in order to facilitate the description, and thus the correction flag is not added. Of course, a correction flag may be added to correct the line width in the X-axis direction. In this case as well, the criteria are:
A correction flag indicating that it is a reference is added, and a correction flag indicating correction or replacement is added to what is corrected. Next, the operation of the OFP will be described. The coordinate data read from the outline font memory 28 is
It is temporarily stored in the font input FiFo15 in the host interface. The affine transformation block sequentially reads the coordinate data (x, y) from the font input FiFo15 via the signal line 100 and executes the affine transformation (the following equation).

【0039】[0039]

【数1】x´=ax+by+e y´=cx+dy+f ここでa,b,c,dはアフィンマトリクスデ−タ定数
であり、e,fは定数である。これらの定数は、拡大あ
るいは縮少のために、OFP25の外部から供給される
拡大あるいは縮少の量に関するデ−タにもとずいて定め
られ、アフィン変換ブロック内の図示されていないレジ
スタに設定される。また、x´,y´は、アフィン変換
により変換、すなわち拡大又は縮少された座標デ−タを
表わしている。尚、本明細書においては、直交座標系で
座標を表わしている。
## EQU1 ## x '= ax + by + e y' = cx + dy + f where a, b, c and d are affine matrix data constants and e and f are constants. These constants are determined based on the data regarding the amount of expansion or reduction supplied from outside the OFP 25 for expansion or reduction, and are set in a register (not shown) in the affine transformation block. To be done. In addition, x ′ and y ′ represent coordinate data that has been transformed by affine transformation, that is, enlarged or reduced. In this specification, the coordinates are expressed in a rectangular coordinate system.

【0040】アフィン変換ブロック16の動作には、ア
フィン変換モ−ドと転送モ−ドとがあり、転送モ−ドで
は、アフィン変換せずに座標デ−タを次段に送る。これ
に対して、アフィン変換モ−ドでは、図15に示されて
いるようなアフィン変換動作が行なわれる。アフィン変
換動作について、図4及び図15を用いて次に説明す
る。
The operation of the affine transformation block 16 includes an affine transformation mode and a transfer mode. In the transfer mode, coordinate data is sent to the next stage without affine transformation. On the other hand, in the affine transformation mode, the affine transformation operation as shown in FIG. 15 is performed. The affine transformation operation will be described below with reference to FIGS. 4 and 15.

【0041】上記フォント入力FiFo15には、上述
した座標デ−タ以外に、フラグデ−タ(線幅補正フラグ
を含む)が格納される。後で図2(c)を用いて述べる
が、上記フラグデ−タには、それを識別するための拡張
識別子が与えられている。フォント入力FiFo15か
ら供給されたデ−タは、この拡張識別子にもとずいて、
座標デ−タかフラグデ−タかの判定が行なわれる(ステ
ップ51)。座標デ−タと判定されたデ−タに対して
は、上式に示したアフィン変換が行なわれる(ステップ
52)。
The font input FiFo15 stores flag data (including a line width correction flag) in addition to the coordinate data described above. As will be described later with reference to FIG. 2C, the flag data is given an extended identifier for identifying it. The data supplied from the font input FiFo15 is based on this extended identifier,
A determination is made as to whether it is coordinate data or flag data (step 51). The affine transformation shown in the above equation is performed on the data determined to be the coordinate data (step 52).

【0042】アフィン変換された座標デ−タ(x′,
y′)が一文字を構成する座標デ−タのル−プの一番目
の座標デ−タかどうかが判定される(ステップ53)。
この判定は、例えばル−プ開始フラグ“8001 1
6”直後の座標デ−タか否かを判定することにより実行
できる(図6,図7参照)。
Affine transformed coordinate data (x ',
It is determined whether y ') is the first coordinate data of the coordinate data loop forming one character (step 53).
This determination is made by, for example, a loop start flag “8001 1
This can be executed by determining whether or not the coordinate data immediately after 6 "(see FIGS. 6 and 7).

【0043】一番目の座標デ−タであると判定された場
合、ライン用アドレス計算がアフィン変換ブロック16
で行なわれる。ここで、ライン用アドレス計算とは、ラ
イン発生ブロック18が座標デ−タを受け取り、座標点
間をドットイメ−ジでラインを発生する際に、一文字を
構成する座標デ−タの各ル−プの一番目の座標デ−タに
対応するドットメモリ22におけるアドレスを求める計
算のことである。すなわち、一番目の座標デ−タに対応
したドットメモリ22でのアドレスを求める計算であ
る。2番以降の座標デ−タについては、一番目の座標デ
−タに対応したアドレスが求まっているため、このアド
レスに対する変位として、2番目以降の座標デ−タに対
応したアドレス(ドットメモリ22におけるアドレス)
を求めることができる。そのため、2番目以降について
は、ライン発生ブロック18がアドレスを管理すること
で対処できる。
When it is determined that the coordinate data is the first coordinate data, the line address calculation is performed by the affine transformation block 16.
Done in. Here, the line address calculation means that when the line generation block 18 receives the coordinate data and generates a line by a dot image between the coordinate points, each group of the coordinate data forming one character. Is a calculation for obtaining an address in the dot memory 22 corresponding to the first coordinate data. That is, it is a calculation for obtaining an address in the dot memory 22 corresponding to the first coordinate data. Since the address corresponding to the first coordinate data is found for the second and subsequent coordinate data, the address (dot memory 22) corresponding to the second and subsequent coordinate data is used as the displacement for this address. Address)
Can be asked. Therefore, the line generation block 18 can handle the second and subsequent addresses by managing the addresses.

【0044】なお、本実施例においては、アフィン変換
ブロック16は、線幅補正を実行するために上記補正フ
ラグによって指定された座標デ−タ(x′,y′)に対
して修正を行い、修正された座標デ−タ(x″,y″)
をFiFo20へ出力する。この線幅補正機能は後に詳
述する。又、先にも記したようにこの線幅補正機能は曲
線補間ブロック17にあっても良い。
In the present embodiment, the affine transformation block 16 corrects the coordinate data (x ', y') designated by the correction flag in order to execute the line width correction. Modified coordinate data (x ", y")
Is output to FiFo20. This line width correction function will be described in detail later. Further, as described above, the line width correction function may be included in the curve interpolation block 17.

【0045】曲線補間ブロック17は、FiFo20に
一時的に格納された座標データ(x′,y′)あるいは
(x″,y″)をリードし、曲線データの場合は曲線を
あらわす新たな座標データを発生して、FiFo21へ
出力する。この曲線補間ブロック17ではベゼー曲線補
間方式などの一般的手法で4つの座標を使って滑らかな
曲線になる補間点データを発生する。
The curve interpolation block 17 reads the coordinate data (x ', y') or (x ", y") temporarily stored in the FiFo 20, and in the case of the curve data, new coordinate data representing the curve. Is generated and output to the FiFo 21. The curve interpolation block 17 generates interpolation point data that forms a smooth curve using four coordinates by a general method such as a Bezier curve interpolation method.

【0046】ライン発生ブロック18は、FiFo21
に一時的に格納された座標データを読み込み、座標点間
をドットイメージでラインを発生し、文字の輪郭を作
り、ビットマップデータとして、ドットメモリ22へ書
き込む。このライン発生の方式としては、例えば良く知
られたブレゼンハムのアルゴリズムを用いる。塗り潰し
Bit BLT Blackは、ドットメモリ22から1文字ごとに
輪郭を表すビットマップデータを読み込み、輪郭内を塗
り潰し、ページメモリインタフェース24を経由して、
ページメモリ31上にビットマップデータをブロック転
送しながら書き込む。
The line generation block 18 uses the FiFo 21
The coordinate data temporarily stored in is read, a line is generated as a dot image between the coordinate points, the outline of the character is created, and it is written in the dot memory 22 as bitmap data. As a method of generating this line, for example, the well-known Bresenham algorithm is used. Fill
Bit BLT Black reads the bitmap data representing the outline for each character from the dot memory 22, fills the inside of the outline, and passes through the page memory interface 24,
Bit map data is written in the page memory 31 while being block-transferred.

【0047】さて、線幅補正機能の説明に入る前に、図
4に、示した文字発生処理に対する各機能ブロックのパ
イプライン化について説明しておく。以上の説明から明
らかなように、各機能ブロック16,17,18,19
はそれぞれのデータ受け渡しのために、FiFo20,
21又はドットメモリを内蔵しているので、必要なデー
タがFiFo20,21あるいはドットメモリ22内に
用意されていれば、それぞれ独立に動作することができ
る。ここでデータが用意されていることを示す信号が上
記信号RR1であり、またFiFo20,21、ドット
メモリは有限の大きさなので、蓄えられたデータの数
が、その大きさを越えていることを示す信号が上記WR
1である。
Before the description of the line width correction function, the pipelining of each functional block for the character generation processing shown in FIG. 4 will be described. As is clear from the above description, each functional block 16, 17, 18, 19
For each data transfer, FiFo20,
21 or the dot memory is built in, so that if necessary data is prepared in the FiFo 20, 21, or the dot memory 22, they can operate independently. Here, the signal indicating that the data is prepared is the signal RR1, and since the FiFo 20, 21 and the dot memory have a finite size, it is confirmed that the number of stored data exceeds the size. The indicated signal is the WR
It is 1.

【0048】このOFP25のパイプライン処理によっ
て、文字列“ABC”を出力する処理を図14を用いて
説明する。図14において、矩形は各機能ブロックの動
作している時間を表す。なお、説明の簡単化のために、
一文字の処理に要する時間は、どの機能ブロックにおい
ても単位時間Tかかるとする。従来の文字発生装置にお
いては、各機能ブロックは前段の機能ブロックの処理が
終了した後でなければ動作できなかったために、12T
の処理時間がかかっていた。本実施例の文字発生装置を
用いると、前段の機能ブロックにおいて次段に必要なデ
ータが処理されると同時に次段ブロックの処理が開始さ
れる。次段で必要なデータとは、例えば曲線補間ブロッ
ク17の場合には、1曲線を表現する4座標分のデー
タ、又は曲線以外のデータ(フラグデータ及び直線デー
タ)では1ワード分である。又、ライン発生ブロック間
18のる場合には、1ラインを表す座標分のデータであ
る。但し、塗り潰し、Bit BLTブロック19は、
ライン発生ブロック18が一文字分の全てのデータを処
理し終わった後動作を開始する。従って、文字列、“A
BC”を出力するのに要する時間は4Tとなり、従来の
文字発生装置の3倍の処理性能が得られる。
A process of outputting the character string "ABC" by the pipeline process of the OFP 25 will be described with reference to FIG. In FIG. 14, rectangles represent the operating time of each functional block. In order to simplify the explanation,
It is assumed that the time required to process one character takes a unit time T in any functional block. In the conventional character generator, each functional block can operate only after the processing of the preceding functional block is completed.
Took a long time to process. When the character generator of this embodiment is used, the data of the next block is started at the same time as the data required for the next block is processed in the functional block of the previous block. The data required in the next stage is, for example, in the case of the curve interpolation block 17, data for four coordinates expressing one curve, or one word for data other than the curve (flag data and straight line data). Further, if there is 18 between line generation blocks, it is data for the coordinates representing one line. However, the filled and Bit BLT block 19 is
The operation is started after the line generation block 18 finishes processing all the data for one character. Therefore, the string, "A
The time required to output BC "is 4T, and processing performance three times that of the conventional character generator can be obtained.

【0049】図2は、文字ファイフォデータを示す。図
2(a)は従来の輪郭データで、図2(b)は本発明に
かかわる補正フラグ8を付与したデータである。図2
(c)は上記補正フラグ8の詳細なフォーマットを示
す。線幅を補正するために、前述したように、所定の座
標データには、予め補正フラグ8を付加する。付加する
補正フラグの内容については、後で説明する。但し、信
号線100を介してブロック16に取り込まれたデータ
が補正フラグであるか否かを識別できるように、補正フ
ラグには、その12ビット〜15ビットに補正フラグで
あることを示す拡張識別子がセットされることを注意し
ていただきたい(図2c,図4参照)。
FIG. 2 shows character fifo data. 2A shows the conventional contour data, and FIG. 2B shows the data to which the correction flag 8 according to the present invention is added. Figure 2
(C) shows a detailed format of the correction flag 8. In order to correct the line width, the correction flag 8 is added to the predetermined coordinate data in advance, as described above. The contents of the correction flag to be added will be described later. However, in order to identify whether or not the data taken into the block 16 via the signal line 100 is a correction flag, the correction flag has an extension identifier indicating that the 12th to 15th bits are the correction flag. Note that is set (see Figures 2c and 4).

【0050】図3は、図1に示した線幅補正部2の詳細
ブロックを示す。すなわち、図3には、図4の線幅補正
ブロック内の主要ブロックが示されている。図3におい
て、10は図2(c)に示された補正フラグ8のビット
0〜7により表される番号(0〜n:整数)及び補正フ
ラグが付加されたアフィン変換後の座標データ(x′,
y′)、あるいは線幅補正で修正された座標データ
(x″,y″)のいずれか一方の座標値データを蓄える
RAM(メモリ)である。11は、補正フラグの情報に
従って、補正フラグが付加された座標データ(x′,
y′)を修正する演算部である。13は、線幅を任意の
値に設定するための指定線幅レジスタである。同図には
示されていないが、上記指定線幅レジスタ13には、図
4の内部データバスDI0〜DI15からデータが供給
される。このデータによって線幅が設定される。
FIG. 3 is a detailed block diagram of the line width correction unit 2 shown in FIG. That is, FIG. 3 shows main blocks in the line width correction block of FIG. In FIG. 3, 10 is a number (0 to n: integer) represented by bits 0 to 7 of the correction flag 8 shown in FIG. 2C and coordinate data (x) after affine transformation to which the correction flag is added. ′,
This is a RAM (memory) for storing coordinate value data of either y ′) or coordinate data (x ″, y ″) corrected by line width correction. Reference numeral 11 denotes coordinate data (x ′,
This is a calculation unit for correcting y '). Reference numeral 13 is a designated line width register for setting the line width to an arbitrary value. Although not shown in the figure, the designated line width register 13 is supplied with data from the internal data buses DI0 to DI15 of FIG. The line width is set by this data.

【0051】また、RAM(10)の入力側には、選択
回数(図示せず)が設けられており、補正フラグの内容
に従って、演算部11からのデータ又はアフィン変換ブ
ロック(又は曲線補間ブロック)9からのデータをRA
M(10)に伝える。
The input side of the RAM (10) is provided with the number of times of selection (not shown), and the data or affine transformation block (or curve interpolation block) from the arithmetic unit 11 is selected according to the contents of the correction flag. RA from the data from 9
Tell M (10).

【0052】なお、線幅補正ブロックがアフィン変換ブ
ロックの後に設けられる場合、図3における12のRA
M2は、図4のFiFo0(20)に相当し、図3のブ
ロック9は、アフィン変換ブロックに相当し、図3のブ
ロック3は曲線補間ブロックに相当する。また、線幅補
正ブロックが曲線補間ブロックの後に設けられる場合に
は、上記ブロック9は、曲線補間ブロックに相当し、上
記ブロック3は、ライン発生ブロックに相当し、上記R
AM2は、FiFo1(21)に相当する。
When the line width correction block is provided after the affine transformation block, RA of 12 in FIG.
M2 corresponds to FiFo0 (20) in FIG. 4, block 9 in FIG. 3 corresponds to an affine transformation block, and block 3 in FIG. 3 corresponds to a curve interpolation block. When the line width correction block is provided after the curve interpolation block, the block 9 corresponds to the curve interpolation block, the block 3 corresponds to the line generation block, and the R
AM 2 corresponds to FiFo 1 (21).

【0053】図6から図11および図13により、図3
で行なわれる線幅補正方法について説明する。
3 through FIG. 11 through FIG.
The line width correction method performed in 1 will be described.

【0054】図6は、“日”という文字を例にとり、座
標デ−タで構成されるアウトラインフォントを模式的に
示した図である。実際には、曲線等が含まれているが、
ここでは説明を容易にするために、水平線及び垂直線で
構成されているものとする。この例では、3本の水平線
と2本の垂直線で構成されている。説明を簡略化するた
め、水平線のみを線幅補正することにする。座標デ−タ
(xO,yO)〜(x14,y14)は、アフィン変換後の座
標デ−タである。実際には、アフィン変換された座標デ
−タは、順次線幅補正部に供給される。ここでは、説明
を容易にするために、アフィン変換後の座標デ−タが示
されている。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an outline font composed of coordinate data, taking the character "day" as an example. Actually, it includes curves etc.,
Here, in order to facilitate the explanation, it is assumed that the line is composed of horizontal lines and vertical lines. In this example, it is composed of three horizontal lines and two vertical lines. In order to simplify the explanation, only the horizontal line will be line width corrected. The coordinate data (x O , y O ) to (x 14 , y 14 ) are the coordinate data after the affine transformation. Actually, the affine-transformed coordinate data is sequentially supplied to the line width correction unit. Here, the coordinate data after the affine transformation is shown for ease of explanation.

【0055】水平線に番号(0),(1),(2)を付
ける。この番号に対応した番号を図2(C)の補正フラ
グに付加する。すなわち、水平線を形成する2つのX軸
方向のベクトルをそれぞれ発する座標デ−タに付加され
るところの補正フラグのビット0〜7によって、その水
平線の番号を表わすようにする。例えば水平線(0)を
形成するベクトルを発する座標デ−タは(xO,yO)と
(x8,y8)であり、これらに付加される補正フラグの
ビット0〜7には、(0)を表わすようなデ−タがセッ
トされる。
Numbers (0), (1) and (2) are attached to the horizontal lines. A number corresponding to this number is added to the correction flag in FIG. That is, the number of the horizontal line is represented by bits 0 to 7 of the correction flag, which are added to the coordinate data that respectively emit the two vectors in the X-axis direction forming the horizontal line. For example, the coordinate data that emits the vector forming the horizontal line (0) are (x O , y O ) and (x 8 , y 8 ), and the bits 0 to 7 of the correction flag added to them are ( 0) is set.

【0056】以下、これらの水平線がすべて2ビットの
線幅になるように線幅補正を行う場合について述べる。
A case will be described below in which line width correction is performed so that all of these horizontal lines have a line width of 2 bits.

【0057】線幅補正方法として、図9(a)に示すよ
うに、座標点(xn,yn)の修正は、次の座標点(x
n+1,yn+1)に向かって(ベクトル方向に対し
て)、垂直方向のみ行えるものとする。また、図9
(b)に示すように、修正された座標点(xn,yn)
から、次の座標点(xn+1,yn+1)へ処理が移行
した場合、修正された座標値が継承される。すなわち、
座標点(xn,yn)において、ynがyn″に修正さ
れた場合、次の座標点(xn+1,yn+1)のyn+
1はyn″がそのまま継承されたyn″になる。
As a line width correction method, as shown in FIG. 9A, the correction of the coordinate point (xn, yn) is performed by modifying the next coordinate point (x
It is assumed that only the vertical direction can be performed toward (n + 1, yn + 1) (with respect to the vector direction). In addition, FIG.
As shown in (b), the corrected coordinate point (xn, yn)
When the processing shifts to the next coordinate point (xn + 1, yn + 1), the corrected coordinate value is inherited. That is,
When yn is corrected to yn ″ at the coordinate point (xn, yn), yn + of the next coordinate point (xn + 1, yn + 1)
1 becomes yn ″ which is inherited from yn ″ as it is.

【0058】ここで、座標点の修正と、修正された座標
値を保存しておき、新たな座標点の修正時に保存してお
いた座標値に置き換える置換とがある。図11に示すよ
うに、水平線又は垂直線が、複数の座標点から構成され
ている場合は、修正点と置換点が発生する。すなわち、
初めの修正では修正が行われ、次の補正では、修正に使
われた座標値を利用して置換が行われる。これは、同じ
修正処理を繰り返さないためである。
Here, there is a correction of the coordinate point and a replacement of storing the corrected coordinate value and replacing it with the coordinate value stored when the new coordinate point is corrected. As shown in FIG. 11, when a horizontal line or a vertical line is composed of a plurality of coordinate points, correction points and replacement points occur. That is,
In the first correction, the correction is performed, and in the next correction, the replacement is performed using the coordinate values used for the correction. This is because the same correction process is not repeated.

【0059】図13に、以上の方法による線幅補正のフ
ロ−チャ−トを示す。
FIG. 13 shows a flowchart of the line width correction by the above method.

【0060】以上の方法に従って線幅補正を実行するた
めに、図6に示すアウトラインフォントデ−タを線幅補
正用フォントデ−タ、すなわち、補正フラグ8を付与し
たデ−タに、ル−プ1,ル−プ2,ル−プ3の順に加工
する。水平線を構成する座標デ−タ、例えば水平線
(0)においては、(xo,yo),(x1,y1),
(x4,y4),(x5,y5),(x8,y8),(x9
9)であり、図7のようにデ−タ列としたときに最初
に現われたデ−タが基準点となる。
In order to execute the line width correction according to the above method, the outline font data shown in FIG. 6 is looped to the line width correction font data, that is, the data to which the correction flag 8 is added. Process in the order of 1, loop 2 and loop 3. In the coordinate data forming the horizontal line, for example, in the horizontal line (0), (xo, yo), (x 1 , y 1 ),
(X 4 , y 4 ), (x 5 , y 5 ), (x 8 , y 8 ), (x 9 ,
y 9 ), and the data that appears first when the data string is formed as shown in FIG. 7 is the reference point.

【0061】すなわち、座標デ−タ(xo,yo)が基
準点と定められ、次のデ−タ(x1,y1)へ向かう線分
が基準線(0)と定められる。
That is, the coordinate data (xo, yo) is set as the reference point, and the line segment to the next data (x 1 , y 1 ) is set as the reference line (0).

【0062】この線分のベクトルの方向をそれと平行な
座標軸と比べた場合に、ベクトルの方向が座標値の増加
方向(正の方向)であれば、座標デ−タ(xo,yo)
に付加される補正フラグ8のビット11を“0”にセッ
トする。これに対して、ベクトルの方向が座標値の減少
方向(負の方向)であれば、座標デ−タ(xo,yo)
の補正フラグ8のビット11には“1”をセットする。
修正点の修正は、基準線の座標値に指定した線幅値(例
えば指定線幅レジスタ13にセットされている値)を加
算するか、あるいは減算することによって行なわれる。
この加算するか減算するかは、基準線のベクトル方向で
一意に決まる。本実施例のように、ベクトル方向に対し
て左側を塗り潰すと仮定し、y軸方向についてのみ線幅
補正を行なう場合には、基準線のベクトル方向が正の方
向のとき、基準線のY座標値に上記線幅値を加算するこ
とにより修正点が求まる。これに対して基準線のベクト
ル方向が負の方向であるときには、基準線のy座標値か
ら上記線幅値を減算することにより修正値が求まる。
When the direction of the vector of this line segment is compared with the coordinate axis parallel to it, if the direction of the vector is the increasing direction of the coordinate value (positive direction), the coordinate data (xo, yo)
The bit 11 of the correction flag 8 added to is set to "0". On the other hand, if the direction of the vector is the decreasing direction of the coordinate value (negative direction), the coordinate data (xo, yo)
The bit 11 of the correction flag 8 of 1 is set to "1".
The correction of the correction point is performed by adding or subtracting the designated line width value (for example, the value set in the designated line width register 13) to the coordinate value of the reference line.
Whether to add or subtract is uniquely determined by the vector direction of the reference line. When the left side of the vector direction is filled and the line width is corrected only in the y-axis direction as in the present embodiment, when the vector direction of the reference line is the positive direction, the Y of the reference line is Y. The correction point can be obtained by adding the line width value to the coordinate value. On the other hand, when the vector direction of the reference line is a negative direction, the correction value is obtained by subtracting the line width value from the y coordinate value of the reference line.

【0063】例えば図6の修正点(x13,y13)は基準
線(2)に対して上(Y座標値が増える方向)にあるの
で基準線(2)のy座標値Y6に線幅値を加算すること
により、修正後の点Y13″を求まるが、この時、基準
線(2)のベクトル方向は、座標軸に対して正の方向に
ある。
For example, since the correction point (x 13 , y 13 ) in FIG. 6 is above the reference line (2) (in the direction in which the Y coordinate value increases), the line width corresponds to the y coordinate value Y6 of the reference line (2). The corrected point Y13 ″ is obtained by adding the values. At this time, the vector direction of the reference line (2) is in the positive direction with respect to the coordinate axes.

【0064】一方、修正点(x11,y11)は基準線
(1)対して下(y座標値が減る方向)にあるので、基
準線(1)のy座標値Y2から線幅値を減算することに
より修正後の点が求まる。この時の基準線(1)のベク
トル方向は座標軸に対して負の方向にある。
On the other hand, since the correction point (x 11 , y 11 ) is below the reference line (1) (in the direction in which the y coordinate value decreases), the line width value is changed from the y coordinate value Y2 of the reference line (1). The corrected point can be obtained by subtracting. The vector direction of the reference line (1) at this time is a negative direction with respect to the coordinate axes.

【0065】以上のように、修正点の修正は、基準線の
座標値に線幅値を、基準線のベクトル方向によって決ま
る演算(加算あるいは減算)をほどこすことにより行え
る。
As described above, the correction point can be corrected by applying the line width value to the coordinate value of the reference line and the operation (addition or subtraction) determined by the vector direction of the reference line.

【0066】座標デ−タ(x1,y1)は、y軸方向に向
かうベクトルの発生源である。そのため、x軸方向の修
正が可能である。つまり座標デ−タ(x1,y1)はx軸
方向に修正されることから、水平線のみ線幅補正の場
合、何の属性ももたない。言い換えるならば、補正フラ
グを付加しなくてもよい。(x2,y2)は、水平線
(1)の基準点となる。
The coordinate data (x 1 , y 1 ) is the source of the vector directed in the y-axis direction. Therefore, the correction in the x-axis direction is possible. That is, since the coordinate data (x 1 , y 1 ) is corrected in the x-axis direction, it has no attribute in the case of horizontal line width correction only. In other words, the correction flag may not be added. (X 2 , y 2 ) becomes the reference point of the horizontal line (1).

【0067】(x3,y3)は、属性をもたない。
(x4,y4)は、基準点(xo,yo)と同様であり、
かつ、基準点は不動点であることから、属性をもたな
い。
(X 3 , y 3 ) has no attribute.
(X 4 , y 4 ) is the same as the reference point (xo, yo),
Moreover, since the reference point is a fixed point, it has no attribute.

【0068】次に、同じ水平線(0)に関して、図7の
デ−タ列において次に現われるデ−タであって、y軸方
向に修正できる座標点が修正点になる。この例では、デ
−タ(x8,y8)が、この2番目に現われたデ−タであ
り、修正点となる。ちなみに、(x5,y5)はX軸方向
に修正される点であることから、2番目に現われるデ−
タではない。さらに、この例では現われないが、3番目
以降に現われたデ−タは置換点となる。
Next, regarding the same horizontal line (0), the coordinate point which is the data that appears next in the data row of FIG. 7 and can be corrected in the y-axis direction is the correction point. In this example, de - data (x 8, y 8) are de appeared this second - a motor, a fix point. By the way, since (x 5 , y 5 ) is a point corrected in the X-axis direction, the second appearing data is
It's not. Further, although not appearing in this example, the data appearing after the third becomes the replacement point.

【0069】同様にして、すべての座標デ−タに対して
みていくと、水平線(1)に対しては、(x2,y2)が
基準点となり、(x11,y11)が修正点となる。水平線
(2)に対しては、(x6,y6)が基準点となり、(x
13,y13)が修正点となる。
Similarly, looking at all the coordinate data, (x 2 , y 2 ) becomes the reference point for the horizontal line (1), and (x 11 , y 11 ) is corrected. It becomes a point. For the horizontal line (2), (x 6 , y 6 ) becomes the reference point, and (x 6
13 and y 13 ) are the correction points.

【0070】以上の線幅補正は水平線のみの場合を考え
たが、同様にして、垂直線に対しても座標デ−タに属性
を付けていけば、水平・垂直線を同時に線幅補正でき
る。このとき、1つの座標デ−タには、水平線線幅補正
か垂直線線幅補正かのいずれか1方の属性しか付かな
い。
Although the above-described line width correction is made only for horizontal lines, the line widths of horizontal and vertical lines can be corrected at the same time by adding attributes to the coordinate data for vertical lines as well. . At this time, one coordinate data has only one attribute of horizontal line width correction and vertical line width correction.

【0071】図7は、図6の座標デ−タに対して、属性
を持つ座標デ−タにその属性を補正フラグにセットして
付与した線幅補正用フォントデ−タ構造である。上述し
たように、“8001 16”はル−プ開始フラグ、
“8004 16”は1文字終了フラグである。この線
幅補正用フォントデ−タを順次読み込みながら補正フラ
グに従って線幅補正を実行していく。
FIG. 7 shows a font data structure for line width correction, which is added to the coordinate data having the attribute by setting the attribute in the correction flag with respect to the coordinate data shown in FIG. As described above, “8001 16” is the loop start flag,
“8004 16” is a one-character end flag. The line width correction is executed according to the correction flag while sequentially reading the line width correction font data.

【0072】図8は、図3に示すRAM1(10)に格
納されていく座標デ−タを表わしている。ここで、補正
フラグの番号(ビット0〜ビット7で表わされる)は、
RAM1のアドレスとして使われ、補正フラグの番号に
よって示されたアドレスに、その補正フラグが付加され
た座標デ−タが格納される。図8(a)は、(xo,y
o)から(x6,y6)まで処理された時点のRAM1の
様子であり、番号に相当する基準点の座標値が書き込ま
れている。これは、補正フラグの8,9ビットの内容が
“00”(基準点)であることに基づいて処理される。
すなわち、補正フラグの8,9ビットによって、これら
の補正フラグが付加された座標デ−タは、基準点である
ことが示される。そのため、図示されていない上記選択
回路によってyo,y2,y6の座標値がそのまま、RA
M1のアドレス(0),(1),(2)に書き込まれ
る。
FIG. 8 shows coordinate data stored in the RAM 1 (10) shown in FIG. Here, the correction flag number (represented by bits 0 to 7) is
It is used as an address of the RAM 1 and the coordinate data to which the correction flag is added is stored at the address indicated by the correction flag number. FIG. 8A shows (xo, y
It is a state of the RAM 1 at the time of processing from (o) to (x 6 , y 6 ), and the coordinate value of the reference point corresponding to the number is written. This is processed based on that the contents of the 8th and 9th bits of the correction flag are "00" (reference point).
That is, the 8th and 9th bits of the correction flag indicate that the coordinate data to which these correction flags are added is the reference point. Therefore, the coordinate values of yo, y 2 and y 6 remain unchanged by the selection circuit (not shown).
It is written in the addresses (0), (1) and (2) of M1.

【0073】図8(b)は、(x8,y8)が処理された
時点のRAM1の様子であり、(x8,y8)に付加され
た補正フラグの8,9ビットの内容が“01”(修正
点)10ビットの内容が“1”(Y座標を修正・置換)
11ビットの内容が“0”(基準線方向が正)に基づ
き、番号(0)番地のyoがy8″に書き換えられてい
る。すなわち、補正フラグの8,9ビットで、この座標
デ−タが修正点であることが示され、10ビット目でy
座標の修正・置換であることが表われ、11ビット目で
基準線が正であることが表わされる。そのため、yoの
座標値に線幅補正値が加算され、これにより得られたy
8″が補正フラグの番地で表わされるRAMのアドレス
(0)に書き込まれる。ここで、基準点のyoが消され
るが、これは修正後は不要になり、さらに、同じ番号の
置換点の処理時には、書き換えられたy8″が使用され
るためである。
[0073] FIG. 8 (b), (x 8, y 8) is state of the RAM1 of the time of the treatment, the 8,9-bit contents of the correction flag assigned to the (x 8, y 8) "01" (correction point) 10-bit content is "1" (correction / replacement of Y coordinate)
Based on the content of 11 bits being "0" (the reference line direction is positive), yo at the address (0) is rewritten to y 8 ". That is, this coordinate data is 8 and 9 bits of the correction flag. Is the correction point, and at the 10th bit, y
It is indicated that the coordinates are corrected / replaced, and the 11th bit indicates that the reference line is positive. Therefore, the line width correction value is added to the coordinate value of yo, and the obtained y
8 ″ is written to the RAM address (0) represented by the address of the correction flag. Here, yo of the reference point is erased, but this is no longer necessary after the correction, and the processing of the replacement point of the same number is performed. This is because sometimes the rewritten y 8 ″ is used.

【0074】図8(c)は、すべての座標デ−タが処理
されたときのRAM1の様子である。RAM1の容量
は、XとYの修正点の合計の半分ですむことがわかる。
この例では、線幅補正される前から、水平線(0)及び
(1)は2ビットの幅であることから、y8″=y8,y
11″=y11である。
FIG. 8C shows the state of the RAM 1 when all the coordinate data have been processed. It can be seen that the capacity of RAM1 is half the total of the correction points for X and Y.
In this example, since the horizontal lines (0) and (1) have a width of 2 bits before the line width is corrected, y 8 ″ = y 8 , y
11 ″ = y 11 .

【0075】また、(x14,y14)においては、前修正
点(x13,y13″)のy13″が継承され、y14→y14
=y13″となっている。この継承を行なうために、特に
制限されないが、演算部11(図3参照)には、図示さ
れていないX系のレジスタとY系のレジスタが1個づつ
設けられている。このレジスタには、ベクトルを発する
一方の座標デ−タが修正された場合、その修正された結
果が保持される。そして、保持された値は、ベクトルが
向かう他方の座標デ−タを修正する際に出力される。こ
れにより、上述したような継承が実現できる。X系とY
系があるのは、X軸方向の継承とY軸方向の継承ができ
るようにするためである。
Further, at (x 14 , y 14 ), the pre-correction point (x 13 , y 13 ″) y 13 ″ is inherited, and y 14 → y 14 ″.
= Y 13 ″. In order to carry out this inheritance, although not particularly limited, the arithmetic unit 11 (see FIG. 3) is provided with one X-system register and one Y-system register (not shown). This register holds the modified result if one coordinate data emitting the vector is modified, and the held value is the other coordinate data to which the vector is directed. This is output when the data is modified so that the inheritance as described above can be realized.
The system is provided to enable inheritance in the X-axis direction and inheritance in the Y-axis direction.

【0076】図10は、本発明の線幅補正方法におい
て、図3のRAM2(12)または図4のFiFo 0
(20)あるいはFiFo 1(21)に出力される順
序を示したものである。図10(a)は、線幅補正を実
行し、入力された座標デ−タP1と同じ順番で出力する
場合を示している。この場合には、P1がゴミとして残
る場合がある。そこで、図10(b)に示すようなル−
プの介しが直線で始まる場合には、P1を出力せず、P2
から出力し、終わりにP2を出力し、P2が始点となり、
新たにP6を終点とする。図10(c)に示すようなル
−プの開始が曲線発生用制御デ−タで切り離すことがで
きない一連のデ−タの場合には、P1,P2,P3を出力
せず、P4から出力し、終わりにP2,P3,P4を出力
し、P4が始点となり、新たにP9が終点となる。以上の
出力方式により、品質のよいル−プが発生できる。
FIG. 10 shows the RAM2 (12) of FIG. 3 or the FiFo 0 of FIG. 4 in the line width correction method of the present invention.
(20) or the output order to FiFo 1 (21). FIG. 10A shows a case where line width correction is executed and output in the same order as the input coordinate data P 1 . In this case, P 1 may remain as dust. Therefore, as shown in FIG.
If the start of a straight line starts with a straight line, P 1 is not output and P 2
Output from the outputs P 2 at the end, P 2 is the starting point,
A new end point is P 6 . In the case where the start of the loop as shown in FIG. 10 (c) is a series of data that cannot be separated by the curve generation control data, P 1 , P 2 and P 3 are not output, It outputs from P 4 , outputs P 2 , P 3 , and P 4 at the end, P 4 becomes the starting point, and P 9 newly becomes the ending point. With the above output method, a high-quality loop can be generated.

【0077】[0077]

【発明の効果】本発明における文字発生装置において
は、線幅補正をアフィン変換または曲線補間と同時に行
なえる為、処理時間の短縮が可能となる。また、従来の
方法では修正点を全てメモリ上にスタックしなければな
らなかったがこれが不要となり、大幅なメモリの消滅が
可能となる。
In the character generator according to the present invention, the line width correction can be performed simultaneously with the affine transformation or the curve interpolation, so that the processing time can be shortened. Further, in the conventional method, all the correction points had to be stacked on the memory, but this is not necessary and the memory can be largely erased.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の文字発生装置のブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram of a character generator according to an embodiment of the present invention.

【図2】補正用デ−タを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing correction data.

【図3】線幅補正部の詳細ブロック図である。FIG. 3 is a detailed block diagram of a line width correction unit.

【図4】OFPの内部ブロック図である。FIG. 4 is an internal block diagram of the OFP.

【図5】OFPのシステム構成図である。FIG. 5 is a system configuration diagram of an OFP.

【図6】線幅補正方法を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a line width correction method.

【図7】線幅補正用フォントデ−タの構造を示す図であ
る。
FIG. 7 is a diagram showing a structure of line width correction font data.

【図8】線幅補正方法を説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining a line width correction method.

【図9】線幅補正方法を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a line width correction method.

【図10】線幅補正方法を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a line width correction method.

【図11】線幅補正方法を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining a line width correction method.

【図12】従来の文字発生装置のブロック図である。FIG. 12 is a block diagram of a conventional character generator.

【図13】線幅補正のフロ−チャ−ト図である。FIG. 13 is a flowchart of line width correction.

【図14】OFPの動作を説明するためのタイミングチ
ャ−ト図である。
FIG. 14 is a timing chart for explaining the operation of the OFP.

【図15】OFPの動作を説明するためのフロ−チャ−
ト図である。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the OFP.
FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1は、文字フォントデ−タ、2は線幅補正部、8は補正
フラグ、10はRAM1、11は演算部、13は指定線
幅レジスタ、3はライン又は曲線発生部、4は塗りつぶ
し部、5は拡大・縮小文字パタ−ン、25はOFPを示
している。
1 is character font data, 2 is a line width correction unit, 8 is a correction flag, 10 is a RAM 1, 11 is a calculation unit, 13 is a designated line width register, 3 is a line or curve generation unit, 4 is a fill unit, 5 Indicates an enlarged / reduced character pattern, and 25 indicates an OFP.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇坂 新路 神奈川県戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機器 開発研究所内 (72)発明者 和田 弘士 神奈川県戸塚区吉田町292番地 株式会社 日立製作所マイクロエレクトロニクス機器 開発研究所内 (72)発明者 小泉 洋之 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 金子 進 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 高橋 文博 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 浅井 俊雄 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立マイコンシステム内   ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Wakisaka Shinji             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Kanagawa Co., Ltd.             Hitachi Microelectronics Equipment             In development lab (72) Inventor Hiroshi Wada             292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Kanagawa Co., Ltd.             Hitachi Microelectronics Equipment             In development lab (72) Inventor Hiroyuki Koizumi             5-20-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony company Hitachi Ltd. Musashi factory (72) Inventor Susumu Kaneko             5-20-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Ceremony company Hitachi Ltd. Musashi factory (72) Inventor Fumihiro Takahashi             5-22-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Inside the Hitachi Microcomputer System (72) Inventor Toshio Asai             5-22-1 Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Stock             Inside the Hitachi Microcomputer System

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ベクトル形式で表わされた文字の輪郭デ−
タを、アフィン変換により座標変換を施した後に、ラス
タ形式で表わされた文字デ−タに変換することにより文
字を発生する文字発生装置であって、アフィン変換によ
り座標変換を行いながら、または、曲線補間を行いなが
ら、指定した直線の線幅を指定した線幅に補正すること
を特徴とする文字発生装置。
1. A contour data of a character represented in a vector format.
Is a character generator that generates a character by performing coordinate conversion by affine transformation and then converting it to character data represented in a raster format. While performing coordinate conversion by affine transformation, or A character generator which corrects the line width of a specified straight line to a specified line width while performing curve interpolation.
【請求項2】上気線幅の補正は、修正される座標デ−タ
に、補正の内容を示す補正フラグデ−タが付加され、該
補正フラグに従って座標デ−タが修正されることによ
り、指定した直線の線幅を指定した線幅に補正すること
を特徴とする請求項1記載の文字発生装置。
2. The correction of the upper air line width is performed by adding correction flag data indicating the contents of the correction to the corrected coordinate data and correcting the coordinate data according to the correction flag. The character generation device according to claim 1, wherein the line width of the designated straight line is corrected to the designated line width.
【請求項3】上記修正される座標デ−タは、次に処理さ
れる座標デ−タに向うベクトルの方向に対して、垂直方
向にのみ修正されることを特徴とする請求項1または請
求項2記載の文字発生装置。
3. The coordinate data to be modified is modified only in the direction perpendicular to the direction of the vector toward the next processed coordinate data. Item 2. The character generator according to item 2.
【請求項4】上記修正される座標デ−タは、1つ前に処
理された座標デ−タが修正されていた場合に、修正され
た座標デ−タの座標値が継承されることを特徴とする請
求項1、請求項2または請求項3記載の文字発生装置。
4. The coordinate data to be modified is that the coordinate value of the modified coordinate data is inherited when the previously processed coordinate data has been modified. The character generation device according to claim 1, 2 or 3, which is characterized.
【請求項5】アウトラインフォントデ−タを構成する座
標点の集りで作られたアウトライン文字の各ル−プにお
いて、始点及び終点は同一座標デ−タで構成されてお
り、処理された座標デ−タの出力される順番は、第2番
目の座標デ−タから順に出力し、最後に、第2番目の座
標デ−タを出力することを特徴とする請求項1記載の文
字発生装置。
5. In each of the groups of outline characters made up of a set of coordinate points constituting the outline font data, the start point and the end point are constituted by the same coordinate data, and the processed coordinate data are processed. The character generator according to claim 1, wherein the data is output in order from the second coordinate data, and finally the second coordinate data is output.
【請求項6】上記アウトラインフォントデ−タを構成す
る座標点の集りで作られたアウトライン文字の各ル−プ
において、始点及び終点は同一座標デ−タで構成されて
おり、第1番目以降デ−タの順列が切り離すことができ
ない一連のデ−タの場合に、処理された座標デ−タの出
力される順番は、切り離すことができるところの座標デ
−タから出力し、最後に、第2番目以降の一連の座標デ
−タを出力することを特徴とする請求項1または請求項
5記載の文字発生装置。
6. In each loop of an outline character made up of a set of coordinate points constituting the outline font data, the start point and the end point are constituted by the same coordinate data, and the first and subsequent ones. In the case of a series of data in which the permutation of data cannot be separated, the output order of the processed coordinate data is such that the coordinate data which can be separated is output first, and finally, The character generating device according to claim 1 or 5, wherein the second and subsequent series of coordinate data are output.
JP3008919A 1991-01-29 1991-01-29 Character generating device Withdrawn JPH0511733A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008919A JPH0511733A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Character generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3008919A JPH0511733A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Character generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511733A true JPH0511733A (en) 1993-01-22

Family

ID=11706067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008919A Withdrawn JPH0511733A (en) 1991-01-29 1991-01-29 Character generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511733A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965398B2 (en) 2007-02-15 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Character rendering device, display device, and printing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965398B2 (en) 2007-02-15 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Character rendering device, display device, and printing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001109455A (en) Method and device for processing outline smoothing
US5519412A (en) Pattern processing method
JPH0511733A (en) Character generating device
JP3029135B2 (en) Character processing apparatus and method
US6504543B1 (en) Polygon drawing method and polygon drawing apparatus
US6628289B1 (en) Rendering apparatus and method, and storage medium
JPH03225394A (en) Character generation device
JP3089014B2 (en) Output control method and device
JPH05281945A (en) Character and pattern generating circuit
JP3238202B2 (en) Character / graphic generating apparatus and information processing apparatus
JPH09305160A (en) Character generator
KR940001106B1 (en) Image processing method and apparatus therefor
JP3055306B2 (en) Data output device
JPH06161421A (en) Character generating device
JP2619931B2 (en) Character processing device and character processing method
JP2976671B2 (en) Data expansion method
JP2967861B2 (en) Output device
JP3365068B2 (en) Image processing device
JP2861201B2 (en) Data converter
JP2776347B2 (en) Drawing device for printer
JP2833921B2 (en) Vector font transformation processing method
JP3054156B2 (en) Character processing apparatus and method, color recording apparatus
JPH0667642A (en) Character symbol generating device
JPH04373082A (en) Character generator
JPH0378794A (en) Outline font processor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514