JPH05113556A - 液晶光学装置 - Google Patents

液晶光学装置

Info

Publication number
JPH05113556A
JPH05113556A JP27517791A JP27517791A JPH05113556A JP H05113556 A JPH05113556 A JP H05113556A JP 27517791 A JP27517791 A JP 27517791A JP 27517791 A JP27517791 A JP 27517791A JP H05113556 A JPH05113556 A JP H05113556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal element
wavelength band
dichroic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27517791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mochizuki
秀晃 望月
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27517791A priority Critical patent/JPH05113556A/ja
Publication of JPH05113556A publication Critical patent/JPH05113556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は高分子材料と液晶材料との複合体に
おける光散乱現象を利用する液晶素子の、コントラスト
を向上させることを目的とするものであり、そのため
に、光源の波長帯域よりも広い吸収帯域をもつ二色性色
素を液晶中に混合させる。特に、R,G,B3種類の光
をそれぞれ別の液晶素子で変調して利用する液晶投射型
光学装置において、3枚の液晶素子の少なくとも1枚に
二色性色素を混合することにより色再現性のよいフルカ
ラー画像が得られる。 【構成】 集光光学系21からのR光を液晶中に二色性
色素を混合した液晶素子24cで変調し、何れも二色性
色素を含まない液晶素子24a、24bで各々変調され
たB光およびG光と合成され、色バランスの良い着色画
像を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶素子を用いた液晶
光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子(以下LCD)は近年、デ
ィスプレイの主流として応用分野を拡大しつつある。液
晶表示素子の中でも、薄膜トランジスタ(以下TFT)
を用いた、いわゆるアクティブ液晶表示素子(アクティ
ブLCD)は、フルカラーの動画を表示できることから
将来的にはブラウン管に置き変わると期待されている。
現在のアクティブLCDの主流は、ネマチック液晶分子
の配向状態が上下の透明基板に対して略平行(厳密に
は、基板から1〜2゜浮き上がった配列状態)で、且つ
上下基板間で90゜捻った構造を有するツイステッドネ
マチック(以下TN)方式である。
【0003】前記したTN−LCDでは、液晶分子の配
列状態を得るために液晶分子と隣接する界面に高分子の
薄膜(主にはポリイミド)からなる配向膜を形成し、そ
の表面を布で一定方向に摩擦することで配向処理(以下
この処理をラビングと称する。)を行っている。
【0004】然るに、アクティブLCDの場合、表面に
マイクロメータオーダーの凹凸があるため、配向膜の膜
厚の不均一性並びに、ラビングの不均一性が発生し製造
歩留まりの低下や、表示品位の低下が避けられない。ま
た、TN−LCDの場合、直線偏光を利用しているため
偏光板が必要で、このため入射光の60%強は利用され
ることなく偏光板に吸収される。明るい画面を得るため
には高輝度の光源による照明が必要であるが、偏光板に
吸収された光は熱に変換され、偏光板の劣化を促進する
のみならず装置全体の温度上昇を招く。
【0005】このような問題は、特に、高輝度の光源の
使用が不可欠のTN−LCD方式の大画面投射ディスプ
レイで深刻であり、高密度で明るい画像を得ることが大
変困難であった。上記の課題を解決するものとして、高
分子と液晶の複合物(いわゆる高分子分散液晶:以下P
D−LCDと称する。)に於ける光散乱を利用した方式
が注目されている。
【0006】PD−LCDでは、光の透過状態と散乱状
態との間のシフトを電場のON/OFFによって切り替
えできるため、直線偏光を作り出すための偏光板を必要
としない。このため吸収による光のロスが非常に少な
く、その分だけ明るい画像が得られる。また、基板に対
して特定の方向に液晶分子を予め配列させて置く必要が
無いため、厄介なラビング工程を省略することが出来る
など優れた可能性を持っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに、極めて明るい画像が得られるPD−LCDではあ
るが、電場が0Nの場合の透過光量と,OFFの場合の
透過光量との比を示すコントラストの点では十分ではな
い。このコントラストが低いと、ぼやけた画像になって
しまう。コントラストを高くするために散乱層の厚さ
(電極間隙長)を大きくとると、トランジスタで動作さ
せるための電圧が高くなり実用的でない。
【0008】そこで本発明は、かかる課題に鑑み、高分
子材料と液晶材料との複合体における光散乱現象を利用
したコントラストの高い液晶光学装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明の液晶光学装置では、対向する電極間隙間で高
分子と液晶との境界層が異形曲面を形成して光を散乱す
る液晶素子において、前記液晶中に特定の吸収波長帯域
を有する二色性色素が混合されており、前記液晶素子を
照明する光の波長が前記特定波長帯域に含まれることを
特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明の液晶素子の液晶中に存在する特定の吸
収波長帯域を有する二色性色素は、電場が印加されてい
ない場合には、配向方位が定まっておらずランダム状態
にある。この状態で入射してきた前記特定波長帯域に含
まれる光は、液晶と高分子の境界層で散乱されると同時
に前記二色性色素に吸収される。このため液晶素子から
の透過光量は二色性色素を混合しない状態に比して大幅
に少なくなる。一方、電場が印加されると、正の誘電異
方性をもつ液晶分子の場合、電界の方向に対して液晶分
子は平行に配列し、同時に液晶中に存在する二色性色素
も平行に配列する。この状態で光が入射すると、光は殆
ど色素に吸収されることなく透過する。その結果、コン
トラスト比は二色性色素を混合しない場合に比べて相対
的に高くなる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例について詳細に述べる。
(図1)は本発明の液晶素子の動作原理を模式的に説明
した図である。
【0012】即ち、液晶素子の上下の電極12、13に
電場が印加されない(0FF)状態においては、(図
1)(a)に示すように入射光は高分子15と液晶14
との境界で屈折率の差などの要因に基づいて散乱され易
い。この時、液晶中に存在する二色性色素分子14bは
入射光に対してランダムな状態にあり、入射光および散
乱光に対して平行でない分子が数多く存在し、必然的に
散乱光及び入射光を共に吸収する。
【0013】この結果、入射光の内、液晶素子を透過し
てくる光量は、二色性色素が存在せぬ場合に比して大き
く減少する。この際入射する光の波長域が二色性色素の
吸収帯域に含まれていると、入射光および散乱光が一層
効果的に吸収され透過光量は非常に少なくなる。
【0014】次に、電極12と13間に電場を印加する
と、正の誘電異方性を有する液晶の場合、液晶分子14
aが電界方向と平行に配向し、それに倣って二色性色素
分子14bも電界と平行方向に配向する(図1
(b))。この状態で基板に対して略直角方向から入射
してくる光は、二色性色素に殆ど吸収されること無く透
過する。
【0015】この結果、入射光強度と透過光強度との比
で表されるコントラスト比は二色性色素が存在せぬ場合
に比べて高くなり、且つ、入射光の波長域が二色性色素
の吸収域に含まれる場合にはコントラスト比は著しく高
くなる。
【0016】以上簡単のため、本発明を(図1)に示す
ような高分子中に液晶が独立した液滴として存在する場
合を用いて説明してきたが、本発明は、網目状の高分子
中に液晶が連続相として存在する場合にも成立すること
を予め述べておく。
【0017】さて、一般にPD−LCDでは入射する光
の波長によって散乱効率がことなることが多い。ビデオ
プロジェクターの様にR光(波長:580nm〜680
nm),G光(500nm〜580nm),B光(40
0nm〜500nm)の異なった3色の光源毎に各々別
個の液晶素子を用いる場合には一種の(例えばR光)の
み散乱効率が悪いとスクリーン上に投射される映像は赤
みがかったコントラストの悪いものとなりやすい。
【0018】このような場合に、R光用の液晶素子に適
当な配合比で吸収波長域が600nm〜700nmより
も両端に広い二色性色素が適当量存在しているとR光が
吸収され、R光、G光、B光の色バランスのとれた高コ
ントラストの画像が得られる。もちろん、R光用、G光
用、B光用の各々に、各波長帯域よりも両端に広い吸収
を持つ色素を各々適当量混合してやることにより、いっ
そうコントラストの高い画像が得られることは言うまで
もない。
【0019】この時混合する色素は、使用する光源に合
わせて固有の吸収波長域の色素を選択すればよく、各液
晶素子毎に異なっていても、あるいは同一であってもよ
いが、単独の色素の吸収帯域では400nm〜680n
mをカバーするものは極めて限られており、液晶への溶
解性などの使い易さを考慮するならば、各光源毎に異な
った色素を用いる方が実用的である。
【0020】本発明に用いる高分子は使用温度域で液晶
材料に溶解したり熱変形したりせぬ限り特に限定するも
のではなく、熱可塑性高分子でもまた熱硬化性高分子で
もよい。また用いる液晶材料は前記高分子との相溶性の
無いことが必要である。また液晶材料としては、分子に
対して直角方向の屈折率(no)が前記高分子の屈折率
(np)と同じか、近い値であることが好ましい。
【0021】液晶と高分子との相分離構造の作製方法と
しては、公知の方法のいずれを用いてもよい。即ち、溶
剤中に熱可塑性高分子と液晶とを溶解して、基板上に塗
布後溶剤を乾燥させ、これを加熱し、冷却時に相分離さ
せる方法、あるいは、水中で液晶と高分子との懸濁液を
作り、これを基板上に塗布して水を乾燥除去する方法な
どが利用出来るが、本実施例では、光重合性化合物を用
いる方法により説明する。ここに用いる光重合性化合物
は、単官能でも多官能でもよく、またモノマー単独でも
オリゴマー単独、あるいはそれらの混合物でもよいが、
重合前には液晶材料と比較的相溶性がよく、重合の進行
に伴い相分離することが必要である。
【0022】例えば、モノマーとしては各種アクリル
酸、メタクリル酸あるいはそれらのエステル類、アリー
ル化合物など、また、オリゴマーとしてはウレタンアク
リレート、エステルアクリレート、エポキシアクリレー
トなどのラジカル重合性ビニル化合物が使いやすいが、
エポキシ化合物を光イオン重合させる方法も可能であ
る。液晶中に混合する二色性色素は、液晶にはよく溶解
するが、高分子との相溶性は無いか、少なくとも非常に
小さいことが必要である。
【0023】以下本発明を具体例で更に詳細に説明す
る。 (実施例1)インジウム・スズ酸化物(以下,ITO)
をパターン状に形成したガラス基板を2枚用意し、その
片方のITO電極を形成した面に直径10.0μmのガ
ラス繊維を分散した酸無水物硬化型エポキシ樹脂を1辺
のみ辺の中央部に5mm幅を残して他の全周に0.2m
m幅で印刷し、もう一方の基板上に直径10.0μmの
樹脂球を散布した上で、2枚のガラス基板のITO電極
面を内側に向けて対向させた状態で加圧し、150℃で
5時間加熱硬化して接着させ空セルを作製した。
【0024】一方で、重量比で液晶(BDH社製 商品
名E8)70%,2−エチルヘキシルアクリレート10
%、ウレタンアクリレート18%、光開始剤(チバガイ
ギー製 商品名イルガキュアー651)1%および二色
性色素(三菱化成製、LSB−335:吸収極大波長=
666nm)1%からなる液晶−樹脂混合物を作製し
た。
【0025】前記液晶−樹脂混合物を減圧下で前記空セ
ルの開口部から注入した。このようにして注入したセル
に80ワット高圧水銀灯からの紫外線を照射し、前記液
晶−樹脂混合物中の重合性化合物を重合せしめて、液晶
と重合物との相分離状態を得た。
【0026】この後、前記セルの開口部を市販の二液混
合型エポキシ系接着剤で封止して本発明の液晶素子を作
製した。この液晶素子に、ハロゲンランプを光源とし、
ダイクロイックフィルターを通して波長帯域を580n
m〜660nmに限定した平行光を入射させ、上下の透
明電極間に周波数1kHzで10vの電圧を印加させて
on時とoff時の透過光強度を測定してコンタラスト
比を計算した。得られたコントラスト比は220/1と
いう高い値を示した。
【0027】(比較例1) (実施例1)と同一形状の空セルに、同一の方法で液晶
−樹脂混合物を注入し、紫外線を用いて硬化させた後、
実施例と同一の方法により液晶素子を作製した。但し、
注入した液晶樹脂組成物は重量比で液晶(BDH社製
商品名E8)70%,2−エチルヘキシルアクリレート
10%、ウレタンアクリレート19%、光開始剤(チバ
ガイギー製 商品名イルガキュアー651)1%で、実
施例1と異なり二色性色素を含まない。この液晶素子
に、ハロゲンランプの光を入射させて電圧on時とof
f時の透過光強度を測定し、コントラスト比を算出した
ところ10/1という低い値を示した。
【0028】(実施例2) (図2)は、基本的には実施例1と同様の動作を示すが
各画素ごとに薄膜トランジスタ(以下、TFT)を設け
たいわゆるアクティブ液晶素子を3枚用いた液晶光学装
置を説明する構成図である。先ず(図3)を用いて液晶
素子の製造法を説明する。
【0029】(図3)において、31は液晶素子、32
は液晶/高分子複合層、33はガラス基板、34はゲー
ト電極、35aはゲート絶縁層、35bはアモルファス
シリコン層、36は画素電極、37はドレイン電極、3
8はソース電極、39は共通電極層、30は遮光層をそ
れぞれ示す。
【0030】上記液晶パネルの製造にプロセスを簡単に
説明する。先ず、ガラス基板33上にクロム層を電子線
蒸着法で形成し、フォトエッチングによりゲート電極3
4を形成する。次に、プラズマCVD法により、200
nmのチッカシリコンからなるゲート絶縁膜35aを形
成し、その上に同じくプラズマCVD法により60nm
のアモルファスシリコン層35bを形成したのちフォト
エッチングにより(図3)の形状を得た。
【0031】次にスパッタリング法により、全面にクロ
ム層を形成し、フォトエッチングしてドレイン電極37
とソース電極38をパターン形成した。この後DCスパ
ッタ法によりITOを全面に設け、フォトエッチングで
画素電極36をパターン状に形成した。こうしてTFT
および画素電極を形成した基板と対向するように、IT
Oからなる共通電極39を有する他の一枚の基板を(実
施例1)の方法に従って15μmの間隙を保って貼合わ
せて空セルを作製した。なお、共通電極側の基板のTF
Tと正対する領域にはクロムからなる遮光層30を形成
してある。
【0032】こうして作製した空セルを3枚用意し、そ
の内の一枚には、重量比で液晶(BDH社製 商品名E
8)70%,2−エチルヘキシルアクリレート10%、
ウレタンアクリレート19%、光開始剤(チバガイギー
製 商品名イルガキュアー651)1%からなる樹脂組
成物200部に対し二色性色素(三菱化成製、LSB−
335:吸収極大波長=666nm)1部からなる液晶
−樹脂混合物を注入し、(実施例1)の方法に従って前
述したR光用の液晶素子24cを作製した。
【0033】また、G光用と、B光用の液晶素子は、R
光用の液晶素子に注入した液晶−樹脂混合物から二色性
色素のみを除去して同様に作製した。これらの3種類の
液晶素子を用いて、構成した液晶光学装置を(図2)に
従って説明する。
【0034】即ち、R光用の液晶素子は24c、G光用
およびB光用の液晶素子は各々24b、24aである。
21は集光光学系であり、凹面鏡及び光発生手段として
の250ワットのメタルハライドランプからなる。ま
た、22は赤外線及び紫外線を透過させるミラー(以
下、UVIRカットミラーと呼ぶ。)である。
【0035】液晶素子24とレンズ25間の距離と、レ
ンズ25とアパーチャー26間の距離とはほぼ等しくな
るように配置される。25、26はレンズであり、27
は絞りとしてのアパーチャーである。レンズ25、27
としぼり26とによって投射光学系を構成している。な
お、アパーチャー26は投射レンズ系のF値が大きいと
きには省略してもよい。
【0036】以下、本発明の投射型液晶光学装置の動作
について説明する。集光光学系21から出射された白色
光は、B光反射ダイクロイックミラー23aでB光が反
射され、前記B光は液晶素子24aに入射する。ダイク
ロイックミラー24aを透過した光はG光反射ダイクロ
イックミラー23bでG光が反射され、G光反射ダイク
ロイックミラー23bを透過した光はR光反射ダイクロ
イックミラー23cでR光が反射される。このようにし
て反射した各色の光は各々の光を変調する液晶素子24
に入射する。液晶素子24に入射する光はテレセントリ
ック性が良好なほど好ましいが、液晶素子に入射する光
量を考慮してテレセントリック性の程度を設定する。
【0037】液晶素子24は入射光を変調する。液晶素
子24の液晶層に電圧が印加されていないとき、液晶分
子の配列状態はランダムであり液晶層は入射光を散乱さ
せるが、この時、液晶層中の二色性色素分子もランダム
状態にあって入射光および散乱光を吸収して出射光を非
常に小さくさせるように働く。また、液晶素子24から
の出射光の主法線方向は入射光に対して曲げられている
ため、レンズ25では集光されない。
【0038】液晶素子24に電圧が印加されると正の誘
電異方性をもつ液晶分子は電極に対して垂直方向に配向
し入射光を散乱させることなく透過させる。この時、液
晶分子の常光屈折率(no)は硬化した後の樹脂の屈折
率と近い方が好ましい。
【0039】液晶層に電圧が印加され液晶が電界方向に
配向しているとき混合されている二色性色素分子も液晶
分子と平行方向に配向しているため、入射光を殆ど吸収
することなく透過させる。この時、レンズ25は液晶素
子24からの出射光を集光角6゜で一旦集光し、アパー
チャー26は出射光のうち散乱光を遮光する。
【0040】また、このときアパーチャーの開口径を小
さくすればスクリーン上に投影される画像のコントラス
トは向上するが、一方、輝度が低下するので目的に合わ
せて適当な開口系を選択する。3枚の液晶素子24a、
24b、24cの変調光をゲイン5のスクリーン上の同
一位置に投影して合成することによりフルカラーの画像
が得られた。さらに、このとき、液晶素子24cに二色
性色素が混合されているおかげで色再現性の良好なフル
カラー画像が得られた。この時の中心画面輝度は300
フットランバート、コントラストは200/1であっ
た。この値はCRT(ブラウン管)投射型テレビと比較
しても同等以上であり、ツイステッドネマチック方式の
液晶素子を用いた現行の液晶投射型テレビと比較すると
中心輝度は2倍以上であった。
【0041】(実施例3) (実施例2)と全く同一の方法で作製した空セルを3枚
用意し、その内の一枚には、重量比で液晶(BDH社製
商品名E8)70%,2−エチルヘキシルアクリレー
ト10%、ウレタンアクリレート19%、光開始剤(チ
バガイギー製商品名イルガキュアー651)1%からな
る液晶−樹脂組成物100部に対し、二色性色素(三菱
化成製、LSB−335)1部からなる混合物を注入
し、(実施例1)の方法に従って前述したR光用の液晶
素子24cを作製した。
【0042】また、G光用の空セルには前記液晶−樹脂
組成物100部に対し0.5部の二色性色素(三菱化成
製、LSR−401)からなる混合物を注入し、一方、
B光用の空セルには前記液晶−樹脂組成物100部に対
し0.5部の二色性色素(三菱化成製、LSY−11
6)からなる混合物を注入し、それぞれ液晶素子24
b、24cを(実施例2)の方法にしたがって作製し
た。
【0043】これらの3種類の液晶素子を用いて、(実
施例2)の方法に従って投射型液晶光学装置を作製し
た。この装置では各液晶素子に二色性色素が混合されて
いるおかげで色再現性の良好な高コントラストのフルカ
ラー画像が得られた。この時の中心画面輝度は270フ
ットランバート、コントラストは250/1であった。
【0044】(比較例2)各液晶素子に二色性色素が混
合されていない以外は実施例2と全く同一の構成の液晶
投射型光学装置を作製たところ、得られたフルカラー画
像はコントラストが低くかつ、赤みがかった色再現性の
悪い画質しか得られなかった。
【0045】なお、本発明の実施例では、透過型液晶素
子を用いて説明したが、本発明の範囲はこれに限定され
るわけではなく画素電極として光を反射する金属薄膜を
用いてなる反射型液晶素子にも適用できることは言うま
でもない。また、投射型液晶光学装置の実施例の説明を
リア型の液晶投射型テレビを用いて行ったが、スクリー
ン上に画像を投射するフロント投射型テレビにも適用で
きることも明らかである。また、光の分離にはダイクロ
イックミラーを用いた実施例を記載したが、これを例え
ば光吸収型色フィルターを用いて行ってもよい。
【0046】
【発明の効果】以上述べてきた様に本発明の液晶素子
は、照明する光源に合わせて適当な吸収波長帯域の二色
性色素を液晶中に混合しているため電界off時には入
射光の散乱と吸収が同時に効果的に行われ、一方、電界
のon時には入射光が殆ど吸収されることなく出射する
ため、必然的に高コントラストな画像が得られるのみで
なく、異なった3種の光を合成して着色画像を得ようと
する場合には、色の再現性が大幅に向上すると言う大き
な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における動作原理を示す液晶
素子の構造を示す断面である。
【図2】本発明の一実施例における動作原理を示す投射
型液晶光学装置素子の構成を示す概念図である。
【図3】本発明の一実施例におけるアクティブ液晶素子
の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
11 ガラス基板 12 画素電極 13 対向電極 14 水滴上液晶 14a 液晶分子 14b 二色性色素分子 15 高分子 16 対向電極 21 集光光学系 22 UVIRカットミラー 23a、23b,23c ダイクロイックミラー 24a、24b,24c 液晶素子 25a、25b,25c レンズ 26a、26b,26c アパーチャー 27a、27b,27c レンズ 31 液晶素子 32 液晶/高分子複合層 33 ガラス基板 34 ゲート電極 35a ゲート絶縁層 35b アモルファスシリコン層 36 画素電極 37 ドレイン電極 38 ソース電極 39 共通電極 30 遮光層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極間隙間で高分子と液晶との
    境界層が異形曲面を形成して光を散乱する液晶素子にお
    いて、前記液晶中に特定の吸収波長帯域を有する二色性
    色素が混合されており、前記液晶素子を照明する光の波
    長が前記特定波長帯域に含まれることを特徴とする液晶
    光学装置。
  2. 【請求項2】 異なった波長帯域の光毎に個別の液晶素
    子で出射光を制御し、各々の液晶素子からの出射光を合
    成して着色画像を形成する液晶光学装置において、前記
    液晶素子が対向する電極間隙間で高分子と液晶との境界
    層が異形曲面を形成して光を散乱する液晶素子であり、
    前記液晶素子の少なくとも一つは液晶中に特定の吸収波
    長帯域を有する二色性色素が混合されており、前記液晶
    素子を照明する光の波長が前記特定波長帯域に含まれる
    ことを特徴とする液晶光学装置。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第2項において、一つの
    液晶素子(A)では液晶中に赤色光の吸収波長帯域を有
    する二色性色素が混合されており、前記液晶素子(A)
    を照明する光の波長が赤色光の波長帯域に含まれ、他の
    一つの液晶素子(B)では液晶中に緑色光の吸収波長帯
    域を有する二色性色素が混合されており、前記液晶素子
    (B)を照明する光の波長が緑色の波長帯域に含まれ、
    更に他の一つの液晶素子(C)では液晶中に青色光の吸
    収波長帯域を有する二色性色素が混合されており、前記
    液晶素子(C)を照明する光の波長が青色の波長帯域に
    含まれ、前記三種類の液晶素子からの出射光を合成して
    着色画像を形成することを特徴とする液晶光学装置。
  4. 【請求項4】 特許請求の範囲第2項あるいは第3項に
    おいて、液晶素子を照明する光が平行光であり、各々の
    液晶素子からの出射光がアパーチャーを有する投射光学
    系を経由してスクリーン上に投影される構成をもつ投射
    型液晶光学装置。
JP27517791A 1991-10-23 1991-10-23 液晶光学装置 Pending JPH05113556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517791A JPH05113556A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 液晶光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27517791A JPH05113556A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 液晶光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113556A true JPH05113556A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17551747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27517791A Pending JPH05113556A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 液晶光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263593B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2005181965A (ja) 空間光変調器及び表示装置及び投射表示装置
JP2011145571A (ja) 光偏向装置
JP3048468B2 (ja) 液晶投写型テレビ
JPH0387721A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP2803214B2 (ja) 液晶樹脂複合体、アクティブマトリクス液晶表示素子、及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3257311B2 (ja) 液晶表示パネルと投写型表示装置
JP3047477B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH07152023A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH05113556A (ja) 液晶光学装置
JP3313142B2 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JP2884755B2 (ja) 投射型表示装置
JPH07181461A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた表示装置
JPH05142584A (ja) 液晶素子およびビユーフアインダ
JPH07181460A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法および投写型表示装置
JPH0511235A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JP2844986B2 (ja) ライトバルブ式投写装置
JPH0588153A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0588162A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0394225A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
KR100464291B1 (ko) 고분자분산액정패널및이를이용한영상투사장치와그제조방법
JPH0580311A (ja) 液晶パネルおよびその製造方法と液晶投写型テレビ
JPH0618865A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH05232497A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH0588151A (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶投写型テレビ