JPH05113367A - 赤外線人検知センサ - Google Patents

赤外線人検知センサ

Info

Publication number
JPH05113367A
JPH05113367A JP29962791A JP29962791A JPH05113367A JP H05113367 A JPH05113367 A JP H05113367A JP 29962791 A JP29962791 A JP 29962791A JP 29962791 A JP29962791 A JP 29962791A JP H05113367 A JPH05113367 A JP H05113367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detection sensor
human detection
infrared light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29962791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Maeda
昌作 前田
Hisatoshi Fujiwara
久利 藤原
Kenji Kawai
健司 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP29962791A priority Critical patent/JPH05113367A/ja
Publication of JPH05113367A publication Critical patent/JPH05113367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人間を広視野角で検出でき、しかも小型かつ
低コストで実現可能とした。 【構成】 人体から発する赤外線を検知する焦電素子1
a,1bを有する赤外線受光素子1と、人体から発した
赤外線を赤外線受光素子1に導く互いに対向配置された
鏡面2a,2b,2c,2dを有する赤外線反射鏡2
と、この赤外線反射鏡2の電圧信号から人の在,不在を
判別する信号処理回路とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人体から発生する赤外
線を検知して人間の存在の有無を検出する赤外線人検知
センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の赤外線人検知センサは、
図8に示すように焦電素子11と、この焦電素子11に
赤外線を集光させる凹面鏡12と、焦電素子11から出
力された電気信号を処理する信号処理回路13とから構
成され、人間から発した赤外線をこの凹面鏡12で受光
し、焦電素子11に集光させることによって電気信号の
出力の有無を検出することで人間の存在の有無を検知し
ていた。
【0003】また、この種の他の赤外線人検知センサ
は、図9に示すように赤外線を透過するフレネルレンズ
14と、焦電素子11と、増幅器15とから構成され、
人間から発した赤外線をフレネルレンズ14によって焦
電素子11に集光させることによって電気信号の出力の
有無を検出し、増幅器15で増幅し、出力が発生した場
合には例えばアラーム信号Sを出力することで人間の存
在の有無を検知していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示した赤外線人検知センサは、赤外線を凹面鏡12で集
光させて焦電素子11に結像させるので、大きな奥行き
寸法が必要となり、形状が大きくなるとともに取り付け
面からの出っ張りが大きくなるので、人目に付き易く、
人間検知センサとしての機能が得られないなどの問題が
あった。また、この凹面鏡12は構造が複雑で3次元形
状であるため、CADなどによる設計が必要不可欠であ
り、高価となるなどの問題があった。また、図9に示す
赤外線人検知センサは、人間を広視野角で検出しようと
すると、フレネルレンズ14を複数枚のレンズで形成す
る必要があり、開口部が大きくなるという問題があっ
た。また、フレネルレンズ14をドーム状のレンズとす
ると、開口部は小さくなるが、突起が生じるなどの問題
があった。さらに1枚のレンズでは広視野角における人
間の検出が不可能となる等の問題があった。
【0005】したがって本発明は、前述した従来の課題
を解決するためになされたものであり、その目的は、人
間を広視野角で検出でき、しかも小型かつ低コストで実
現可能とした赤外線人検知センサを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明による赤外線人検知センサは、人体から
発する赤外線を検知する赤外線受光素子と、赤外線を赤
外線受光素子へ導く導波器と、赤外線受光素子の電圧信
号から人の在,不在を判別する信号処理回路とを備え、
導波器は少なくとも1組の反射鏡を対向配置させて構成
するものである。
【0007】
【作用】本発明においては、人体の動きに合わせて電圧
変化が得られる。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に
説明する。図1は本発明による赤外線人検知センサの一
実施例による構成を示す図で図1(a)は縦断面図であ
り、図1(b)は矢印A方向から見た平面図である。同
図において、1は例えば焦電型赤外線検知素子(以下、
焦電素子という)が搭載された赤外線受光素子であり、
この赤外線受光素子1は赤外線が入射すると、+に信号
を出力する焦電素子1aと−に信号を出力する焦電素子
1bとが2個並べて配置されて構成されている。2は赤
外線受光素子1の赤外線入射方向側に配置されかつ赤外
線を反射する赤外線反射鏡であり、この赤外線反射鏡2
は例えば4枚の矩形状のプラスチック板を互いに対向さ
せて四角筒に組み合わせその内壁面にNiなどをコーテ
ィングしてそれぞれ鏡面2a,2b,2c,2d形成さ
れ、万華鏡のような構成を有している。したがってこの
赤外線反射鏡2を開口部2o側、つまり矢印A方向から
覗くと、図2に示すように赤外線反射鏡2の内面で反射
された焦電素子1a,焦電素子1bの虚像1´が、あた
かも無限個素子が並んでいるように見える。なお、図1
において、3は赤外線反射鏡2を保護するとともに赤外
線受光素子1と固定されるケースである。
【0009】このような構成において、図3に示すよう
に焦電素子の配列ピッチをp,対向する赤外線反射鏡2
の幅をw,赤外線反射鏡2の長さをl,赤外線反射鏡2
の筒先から検出人体までの距離をLとすると、距離Lが
赤外線反射鏡2の長さlより十分長い場合、検出人体の
位置から開口部2oを覗くと、有限個の焦電素子または
焦電素子の虚像が見える。いま、人体が焦電素子の並ん
でいる方向と平行に移動するとすると、人体の位置から
覗く焦電素子または焦電素子の虚像は、移動につれて見
え隠れする。つまり赤外線受光素子1からの出力は図3
に示すような出力波形となる。この出力のピークが等間
隔で出るためには虚像の焦電素子の間隔が等間隔であれ
ば良い。つまり赤外線反射鏡2の幅wが焦電素子の配列
ピッチpの2倍の長さであれば良い。
【0010】また、移動距離aを出力のピークからピー
クまでにする赤外線反射鏡2の長さを決めるには、図3
に示すように三角形アイウと三角形エオウとが相似形な
ので、l:L=p:aとなり、赤外線反射鏡2の長さl
=(L×p)÷aで求められる。例えば移動距離aが3
0cm,焦電素子のピッチpが3.6mmとすると、赤
外線反射鏡2の長さlは60mm,赤外線反射鏡2の幅
wが7.2mmとなり、天井あるいは壁などに設置する
場合、7.2mm□の穴があれば良く、従来構造と比べ
て極めて小型となり、かつ目だち難くなる。
【0011】また、虚像の反射回数が多くなると、反射
率により受光強度が小さくなる。したがって反射率を変
えることにより、指向特性を変えることができる。焦電
素子のピッチp=3.6mm,赤外線反射鏡2の幅w=
7.2mm,赤外線反射鏡2の長さl=60mmで赤外
線反射鏡2の反射率を、それぞれ99%,60%にした
ときの指向特性の変化を図4に示す。
【0012】また、図5(a)に示すように赤外線反射
鏡2の対向する鏡面2a,2bを1組とすると、図5
(b)に示すように開口部2oから覗く焦電素子1a,
1bおよびその虚像1´は1列に配列されている。つま
り1次元方向のみの検出が可能となる。
【0013】また、図6に示すように赤外線反射鏡2の
開口部2o中心部にピンホール4aを有するレンズ4を
設けることにより、人体の像を焦電素子1a,1b上に
結像させる。このピンホール4aの半径をr,赤外線の
波長をλとすると、ピンホール4aの半径r=√λLで
ある。結像させることにより、微小な面積の熱物体をさ
い焦電素子1a,1b上に結像させることができるた
め、分解能が向上する。
【0014】また、このように構成された赤外線人検知
センサを設置する場合、図7に示すように赤外線反射鏡
2の開口部2oにポリエチレンなどの赤外線を透過する
フィルム5を被覆する。このフィルム5には設置する天
井または壁面に似た着色剤を微量混入させると、赤外線
の透過率を殆ど落とさずに目だたなくすることができ
る。また、埃の侵入も防ぐことができ、感度の低下がな
くなる。
【0015】なお、前述した実施例においては、赤外線
反射鏡2の鏡面を2面および4面の場合について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、6面,
8面,12面などの構成からなる赤外線反射鏡を用いて
も前述と同様の効果が得られることは勿論である。
【0016】また、前述した実施例においては、赤外線
受光素子1として焦電素子を2個配列して用いた場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、4個,8個の焦電素子を配列して構成される赤外
線受光素子を用いても前述と同様な効果が得られる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
人間を広視野角で検出できるとともに簡単かつ小型に構
成できるので、目だたない設置が可能となり、しかも低
コストで実現可能となるなどの極めて優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による赤外線人検知センサの一実施例に
よる構成を説明する図である。
【図2】図1の赤外線反射鏡の開口部より覗いたときに
虚像を示す図である。
【図3】図1に示す赤外線人検知センサの機能を説明す
る図である。
【図4】赤外線反射鏡の鏡面の反射率の違いによる視野
と感度との関係を示す図である。
【図5】本発明による赤外線人検知センサの他の実施例
による構成を説明する図である。
【図6】本発明による赤外線人検知センサのさらに他の
実施例による構成を説明する図である。
【図7】本発明による赤外線人検知センサの他の実施例
による構成を説明する図である。
【図8】従来の赤外線人検知センサの構成を説明する図
である。
【図9】従来の赤外線人検知センサの構成を説明する図
である。
【符号の説明】
1 赤外線受光素子 1a 焦電型赤外線検知素子(焦電素子) 1b 焦電型赤外線検知素子(焦電素子) 1´ 虚像 2 赤外線反射鏡 2a 鏡面 2b 鏡面 2c 鏡面 2d 鏡面 3 ケース 4a ピンホール 4b レンズ 5 赤外線透過フィルム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体から発する赤外線を検知する赤外線
    受光素子と、前記赤外線を赤外線受光素子へ導く導波器
    と、前記赤外線受光素子の電圧信号から人の在,不在を
    判別する信号処理回路とを備え、前記導波器は少なくと
    も1組の反射鏡を対向配置させて構成することを特徴と
    する赤外線人検知センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記導波器は2枚の
    反射鏡を対向配置させて構成することを特徴とする赤外
    線人検知センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、前記
    反射鏡の対向間隔を前記赤外線受光素子の配列ピッチの
    2倍とすることを特徴とする赤外線人検知センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、前記
    反射鏡の長さは測定距離と赤外線受光素子との積を求め
    たい分解能で除した長さとすることを特徴とする赤外線
    人検知センサ。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2において、前記
    反射鏡の反射率が互いに異なることを特徴とする赤外線
    人検知センサ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項3のいずれかにおい
    て、前記反射鏡の開口部にピンホールを設けることを特
    徴とする赤外線人検知センサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜請求項4のいずれかにおい
    て、前記反射鏡の開口部に天井または壁面に近い色で着
    色された赤外線透過フィルムを配置することを特徴とす
    る赤外線人検知センサ。
JP29962791A 1991-10-21 1991-10-21 赤外線人検知センサ Pending JPH05113367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29962791A JPH05113367A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 赤外線人検知センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29962791A JPH05113367A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 赤外線人検知センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113367A true JPH05113367A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17875052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29962791A Pending JPH05113367A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 赤外線人検知センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249690A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Francesco Porzio Thermal detector
CN107608002A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 方晨 多传感器融合人体探测装置及探测方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249690A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Francesco Porzio Thermal detector
CN107608002A (zh) * 2017-09-05 2018-01-19 方晨 多传感器融合人体探测装置及探测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442178A (en) Cross-over field-of-view composite Fresnel lens for an infrared detection system
KR20010040931A (ko) 레이저 스캐너 측정 시스템
JPS625428A (ja) 光学的位置決め装置
JPH01145515A (ja) 光センサ
WO1990015966A1 (en) Optical tablet construction
JPH11508697A (ja) 光学監視手段
US20060163455A1 (en) Proximity sensor
US5302819A (en) Method of, and apparatus for, detecting an object
JPH05113367A (ja) 赤外線人検知センサ
US5059781A (en) Orientation monitoring apparatus
KR20000052569A (ko) 수동형 적외선 감지기
CA2071618A1 (en) Wide-angle radiant energy detector
US4644164A (en) Compact passive infrared intrusion sensor
JPH0894438A (ja) 赤外線センサ
US5006712A (en) Catoptric differential sensing device
JPH0547053B2 (ja)
CA2090115C (en) Thermal image detection apparatus
JPH0638057B2 (ja) 熱線式検知器の光学装置
GB2251938A (en) Passive infrared intruder detector
US6037593A (en) Catoptric optical system for detecting motion of a radiant source
JPH102791A (ja) 焦電型赤外線センサ
JPS63145910A (ja) 2つの物体の間の距離を決定するための装置
JPH0425655B2 (ja)
JPH06331449A (ja) 赤外線センサ
JPH06249957A (ja) エリアセンサ