JPH05113300A - 1自由面穿孔発破における安全発破方法 - Google Patents

1自由面穿孔発破における安全発破方法

Info

Publication number
JPH05113300A
JPH05113300A JP33751391A JP33751391A JPH05113300A JP H05113300 A JPH05113300 A JP H05113300A JP 33751391 A JP33751391 A JP 33751391A JP 33751391 A JP33751391 A JP 33751391A JP H05113300 A JPH05113300 A JP H05113300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blasting
value
free surface
coefficient
minimum resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33751391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuji Nakajima
靖二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33751391A priority Critical patent/JPH05113300A/ja
Publication of JPH05113300A publication Critical patent/JPH05113300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周知のハウザーの公式が通用しないW>r,
W>r’またはW<r,W<r’の分野においても安全
な公式を決定して、飛石事故が生じない範囲で能率の良
い発破作業を遂行し得る。 【構成】 装薬量をL、発破係数をc、最小抵抗線長を
W、左右の穿孔間隔長をr及びr’とした場合に、W>
r,W>r’の領域では、W=r,W=r’におけるc
値を一定に保って、L=c×W×r×r’で算出された
装薬量で発破を行い、W<r,W<r’の領域では、W
=r,W=r’における装薬量を一定に保って、c=L
/W×r×r’で算出されたc値で発破を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、1自由面穿孔発破に
おいて、飛石が生じない安全な発破を行う方法に関し、
より詳言すれば、従来周知のハウザーの公式が通用する
分野は勿論のこと、それが通用しない分野においても上
記の適正値を決定することが可能な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1で示すように、1自由面穿孔発破に
おいて、0点における装薬量をLkg、0点から地表G
Lに達する最小抵抗線長さをWm、発破係数乃至破壊岩
盤単位をc、左右の穿孔間隔長をrm及びr’mとした
場合に、ハウザーの公式L=cWが成立する。そし
て、c値は前記公式を変形してc=L/Wであらわす
ことができる。ただし、この場合、W=r=r’が条件
となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ハ
ウザーの公式の成立は、前述の通り、W=r=r’の場
合に限定され、それ以外の場合、すなわちW>r又はW
>r’の場合、または、W<r又はW<r’の場合であ
って、r=r’のときまたはr≠r’のときには、前記
公式L=cWが成立せず、そのような場合における飛
石の生じない安全な公式が存在せず、従来は、熟練から
生ずるカンに頼って前記数値を決めていたため、思わぬ
飛石事故が発生し、人命を失うこともあった。
【0004】この発明の目的は、上記の不都合を改善し
て、従来周知のハウザーの公式が通用しないW<r,W
<r’またはW>r,W>r’であって、かつ、r=
r’またはr≠r’の分野において安全な公式を決定し
て、飛石事故が生じない範囲で能率の良い発破作業を遂
行し得る方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】装薬量をLkg、発破係
数乃至破壊岩盤単位をc、最小抵抗線長さをWm、左右
の穿孔間隔長をrm及びr’mとした場合に、W>r,
W>r’の領域ではW=r,W=r’におけるc値を一
定に保ってL=c×W×r×r’で算出された装薬量で
発破を行い、W<r,W<r’の領域ではW=r,W=
r’における装薬量を一定に保ってc=L/W×r×
r’で算出されたc値で発破を行う。
【0006】
【作用】飛石事故が生じない臨界安全c値は、岩盤の種
類にもよるが、一般に、経験則上、c=0.35〜0.
45であるとされている。
【0007】図2において、W>r,W>r’の領域に
おける発破係数c=L/W×r×r’は、分母の数値が
小さくなるので、c値が大きくなり、飛石が生しるよう
になって危険である。そこで、この場合には、W=r,
W=r’におけるc値を一定に保って、L=c×W×r
×r’で算出された装薬量Lで発破を行えば、飛石を生
ずることがなく、安全である。
【0008】これに対して、図3において、W<r,W
<r’の領域における装薬量L=c×W×r×r’は、
r×r’の数値が大きくなるので、それに伴なって、装
薬量Lの値もまた大きくなるが、それに比例して破壊岩
盤体積もまた増大するので、一見それで良しと思われ
る。しかしながら、最小抵抗線長Wの値が一定であるの
で、実際は危険が増大することに注目すベきである。そ
こで、この場合には、W=r,W=r’における装薬量
Lの値を一定に保って、c=L/W×r×r’で算出さ
れた発破係数c値で発破を行えば、飛石を生ずることが
なく、安全である。
【0009】
【実施例】図4において、最小抵抗線長W=1.0m、
穿孔間隔長r=r’=1.0m、発破係数c=0.35
とした場合には、ハウザーの公式が通用し、装薬量L=
cW=0.35×1×1×1=0.35kgの数値が
安全発破の条件となる。
【0010】ところで、図4において、図2で示すよう
に、W=1>r,W=1>r’の領域(図4の左半分)
では、前記最小抵抗線長W=1、装薬量L=0.35と
した場合に、発破係数cは、穿孔間隔長r及びr’が小
さくなるのに伴なって、実線で示すように、急激に増大
し、危険となる。そこで、この分野においては、発破係
数c=0.35を一定に保って、装薬量L=c×W×r
×r’の数値(破線参照)で発破を行えば、安全であっ
て、飛石が生じない。
【0011】他方において、図4において、図3で示す
ように、W=1<r、W=1<r’の領域(図4の右半
分)では、前記最小抵抗線W=1、発破係数C=0.3
5とした場合に、装薬量Lは、穿孔間隔長r及びr’が
増大するのに伴なって、破線で示すように、徐々に増大
するが、発破係数はc=0.35一定であるので、一
見、安全のように考えられる。しかしながら、最小抵抗
線長W=1の値が終始一定であるので、それと対比した
場合には、危険が増大する。そこで、上記の場合には、
W=r,W=r’における装薬量L=0.35kgの値
を一定に保って、発破係数c=L/W×r×r’の数値
(実線参照)で発破を行えば、安全であって、飛石が生
じない。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明では、W>
r,W>r’の領域では、W=r,W=r’におけるc
値を一定に保って、L=c×W×r×r’で算出された
装薬量で、また、W<r,W<r’の領域では、W=
r,W=r’における装薬量Lを一定に保って、c=L
/W×r×r’で算出された発破係数cで、それぞれ発
破を行うようにしたので、飛石が生じないから安全であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】最小抵抗線長Wと、左右の穿孔間隔長r及び
r’がいずれも等しい場合、すなわち、ハウザーの公式
が通用する場合における相互の関係を示す縦断面図、
【図2】最小抵抗線長Wに対して、左右の穿孔間隔長r
及びr’がいずれも短縮された場合における相互の関係
を示す縦断面図、
【図3】最小抵抗線長Wに対して、左右の穿孔間隔長r
及びr’がいずれも拡大された場合における相互の関係
を示す縦断面図、
【図4】中央の縦線位置を図1の一実施例とし、左半分
を図2の一実施例とし、右半分を図3の一実施例とした
関係図である。
【符号の説明】
W 最小抵抗線長 r及びr’ 左右の穿孔間隔長 L 装薬量 c 発破係数乃至破壊岩盤単位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1自由面穿孔発破において、装薬量を
    L、発破係数乃至破壊岩盤単位をc、最小抵抗線長さを
    W、左右の穿孔間隔長をr及びr’とした場合に、W>
    r,W>r’の領域では、W=r,W=r’におけるc
    値を一定に保って、L=c×W×r×r’で算出された
    装薬量で発破を行うことを特徴とする1自由面の穿孔発
    破における安全発破方法。
  2. 【請求項2】 1自由面穿孔発破において、装薬量を
    L、発破係数乃至破壊岩盤単位をc、最小抵抗線長さを
    W、左右の穿孔間隔長をr及びr’とした場合に、W<
    r,W<r’の領域では、W=r,W=r’における装
    薬量を一定に保って、c=L/W×r×r’で算出され
    たc値で発破を行うことを特徴とする1自由面の穿孔発
    破における安全発破方法。
JP33751391A 1991-10-22 1991-10-22 1自由面穿孔発破における安全発破方法 Pending JPH05113300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33751391A JPH05113300A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 1自由面穿孔発破における安全発破方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33751391A JPH05113300A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 1自由面穿孔発破における安全発破方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113300A true JPH05113300A (ja) 1993-05-07

Family

ID=18309366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33751391A Pending JPH05113300A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 1自由面穿孔発破における安全発破方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113300A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuntz et al. Surface-hopping trajectory calculations of collision-induced dissociation processes with and without charge transfer
JPH05113300A (ja) 1自由面穿孔発破における安全発破方法
Otsuka et al. Mode II fatigue crack growth in aluminum alloys and mild steel
JP2602144B2 (ja) 棒状装薬方式による爆破設定方法
JPH05180599A (ja) 穿孔発破における安全穿孔間隔長の決定方法
JPH05180600A (ja) 2自由面発破におけるc値決定方法
JPH05180598A (ja) 2自由面発破安全施工方法
JPS59145805A (ja) 橋脚の倒壊方法
JP3258656B2 (ja) 穿孔発破における安全最多装薬量決定方法
JP2602150B2 (ja) 棒状装薬方式による爆破設定方法
JPH0743100A (ja) 集中装薬における最小抵抗線長算定方法
JP3229851B2 (ja) 棒状装薬による爆破工事の施工に必要な要素の数値関連設定方式
JPH05203400A (ja) 2自由面発破安全施工方法
JPH05180597A (ja) 2自由面への斉発穿孔発破における装薬量決定方法
JP2955732B2 (ja) 集中装薬と棒状装薬間の等価変換方法
Barr et al. Limits on reheating in inflationary cosmology models
Hillenbrand et al. Deformation and Fracture of Semicrystalline Fe, Co, Ni--B Glasses
Villeneuve et al. Correlation of tensile and dynamic mechanical analysis results in ageing studies of rocket propellants
Mai On the Thermal Shock Behaviour of Oxide Ceramic and Carbide Cutting Tools
Argon et al. Mechanics and mechanisms of intergranular cavitation in creeping alloys
Shevtsov et al. Effects of the Polymerization of the Silicate Ions in the Oxide Phase on the Solubility of Oxygen in Low Silicon--Iron Melts
Morozova et al. Morphology of Twinning Bands in Tungsten Single Crystals
ZOLA Improvement of helicopter forgings by controlled solidification and thermal-mechanical treatments[Final Report, Mar. 1974- Mar. 1976]
Conrad et al. Dislocation structure and the strength of titanium
Bao et al. Study on the relation of GSI and fracture toughness K.