JPH05112523A - ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチルマーカプト−アルコールおよびそれから得られた組成物 - Google Patents

ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチルマーカプト−アルコールおよびそれから得られた組成物

Info

Publication number
JPH05112523A
JPH05112523A JP4036805A JP3680592A JPH05112523A JP H05112523 A JPH05112523 A JP H05112523A JP 4036805 A JP4036805 A JP 4036805A JP 3680592 A JP3680592 A JP 3680592A JP H05112523 A JPH05112523 A JP H05112523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
perfluoroalkyl
compound
sch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4036805A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Jacobson
ジエイコブソン ミツチエル
Kirtland P Clark
ポール クラーク カートランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05112523A publication Critical patent/JPH05112523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/466Halogenated compounds, e.g. perfluor-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/25Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/49Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/223Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens
    • C08G65/226Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring containing halogens containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • D06M15/576Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/06Alcohols; Phenols; Ethers; Aldehydes; Ketones; Acetals; Ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/09Sulfur-containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/11Halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 パーフルオロ化ネオペンチル・オキセタンか
ら製造される一般式 HS−〔CH2C(CH2 X−E−Rf2CH2〕−OH
(I)およびHS−〔CH2C(CH21−Rf2
2〕−OH (II) のヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチ
ルマーカプト−アルコール及びそれを含む組成物。一般
式(I)と(II)の化合物の具体例にはそれぞれ式(II
I)と(IV)のものがある。 (C613CH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH
2SH) (III) (C715CONHCH2CH2SCH22C(CH2
H)(CH2SH) (IV) 【効果】 繊維、紙、皮革、木、金属などの基質に極め
て少量で撥油、撥水性を付与することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は向上した熱安定性を有する新規な
ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチル
マーカプトアルコールに関する。本化合物は繊維、ガラ
ス、紙、皮革などのための低表面エネルギー撥油撥水コ
ーティング組成物を製造するために有用である。
【0002】これまで別の1つのビス−パーフルオロア
ルキル末端ネオペンチルマーカプタンが米国特許第37
58447号、同第3886201号および特開昭63
−223639号に記載されている。しかし、この化合
物はマーカプトコハク酸のパーフルオロエステルであ
り、製造が高価につくのみならず、熱および加水分解に
対して安定ではない。したがって、これは有用な製品を
得るのに実用的中間体ではない。本発明による一対のR
f 末端基を有するマーカプト−アルコールは高収率かつ
高純度で容易に単離される。さらに、本新規マーカプト
−アルコールにはすべてネオペンチル骨格が組み込まれ
ているので熱に対して非常に安定である。
【0003】本ビス−パーフルオロアルキルマーカプト
−アルコールおよびその誘導体は広範な各種基質に撥
油、撥水性を与える低い自由表面エネルギーを有してい
るので価値ある化合物である。単一Rf 官能基を含有し
ているマーカプタンは公知であるが、本発明による一対
のRf 官能基を含有している化合物と同程度の撥油、撥
水性を与えることはできない。2つのパーフルオロアル
キル鎖が相互に近接していることにより2つの基の間の
吸引力はファンデルワール相互作用力によりきわめて増
大し、その結果として対の末端基を有するマーカプタン
の撥油、撥水性は単一末端基を有するマーカプタンの有
する撥油、撥水性よりもはるかに大きくなる。
【0004】すなわち、本発明は最も一般的には新規な
ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチル
マーカプト−アルコールならびにそれに基づく組成物に
関する。本発明はさらに該マーカプタンと求電子性化合
物との反応生成物にも関する。本発明のいま1つの目的
は該アルコールをエステルまたはウレタンに誘導するこ
とである。この生成物は、そのままあるいは中間生成物
として、繊維、ガラス、リノリウム、皮革、木、タイ
ル、金属、プラスチック及びその他各種材料のコーティ
ングのために有用である。本発明のいま1つの対象は、
少なくともそのフッ素の一部分がヘテロ原子含有Rf
ネオペンチルマーカプト−アルコールから誘導された1
つの単位から与えられているフッ素含有マーカプト−ア
ルコール組成物0.01乃至50重量%を含有している
基質に関する。
【0005】本発明による新規なヘテロ原子含有Rf-ネ
オペンチルマーカプト−アルコールは下記式IまたはI
Iで表わされる。 HS−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (I)又は HS−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (II) 式中、Rf は1乃至18個の炭素原子を有する直鎖状又
は分枝状パーフルオロアルキル又は2乃至6個の炭素原
子を有するパーフルオロアルコキシによって置換された
該パーフルオロアルキルを意味する、Eは1乃至10個
の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキレン、又
は、−NR−、−O−、−S−、−SO2−、−COO
−、−OOC−、−CONR−、−NRCO−、−SO
2NR−、−NRSO2−からなる群から選択された1乃
至3個の基によって中断された上記アルキレン、又は、
f 端において−CONR−又は−SO2NR−で終端
している(この場合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子
に結合している)上記アルキレンを意味する、Xは−S
−、−O−、−SO2−又は−NR−を意味する、X1
は−CONR−又は−SO2NR−を意味する(この場
合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子に結合してい
る)、そしてRは互いに独立的に水素、1乃至6個の炭
素原子を有するアルキル又は2乃至6個の炭素原子を有
するヒドロキシアルキルを意味する。
【0006】Rf 基は通常複数のパーフルオロアルキル
部分の混合物であると理解される。したがって、Rf
がある特定の数の炭素原子を有するものとして記載され
ている場合、通常は該Rf 基は同時にその特定数よりも
少ない炭素原子を有するいくらかのパーフルオロアルキ
ル基ならびにその特定数よりも多い炭素原子を有するい
くらかのパーフルオロアルキル基も含有しているのであ
る。式IまたはIIの化合物の中では、Rf が4乃至1
8個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルまたは2
乃至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシに
よって置換された2乃至6個の炭素原子を有するパーフ
ルオロアルキルであるものが好ましい。
【0007】好ましいのは下記で定義される式Iの化合
物である:Rf が6乃至16個の炭素原子を有するパー
フルオロアルキル又は2乃至6個の炭素原子を有するパ
ーフルオロアルコキシによって置換された2乃至6個の
炭素原子を有するパーフルオロアルキル、Eが2乃至6
個の炭素原子を有するアルキレン、−C0NHCH2
2−、−CH2CH2N(CH3)CH2CH2−、−CH
2CH2SO2NHCH2CH2−、−CH2CH2OCH2
2−又は−SO2NHCH2CH2−、Xが−S−、−S
2−又は−O−である。
【0008】最も好ましいものは、Rf が6乃至14個
の炭素原子を有するパーフルオロアルキル、Eがエチレ
ンそしてXがSであるものである。すなわち式(Rf
2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH)のも
のである。
【0009】本新規なRf−マーカプト−アルコールは
硫黄を含有する反応体を式 III または IV のビス−パ
ーフルオロアルキルオキセタンと反応することによって
直接得ることができる。
【化5】
【0010】上記のオキセタンは欧州特許出願第043
0887号に記載されている。Rf-マーカプト−アルコ
ールの合成は硫黄含有反応体の上記したオキセタンへの
求核付加により行なわれる。このオキセタンを3−マー
カプト−1−プロパノールへ開環する方法はすでにRon
destvedtによってJournal of Organic Chemistry,2
6,3024(1961)に記載されている。この反応
は相転移触媒を使用して水性系中で実施することもでき
るが、しかし、厄介なエマルジョンとなるため水性生成
物の仕上げ操作が困難となる。本発明の改良された方法
では下記の4つを組合わせて反応が実施される。
【0011】(a)有機溶剤たとえばN−メチルピロリ
ドン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等、あるいはメタノール、エタノール、イソプロ
パノール、tert−ブタノール等のごときアルコー
ル、またはケトン類たとえばアセトン、メチルアルキル
ケトンまたはジアルキルケトンを使用する。塩素化溶剤
およびエステル類の使用は一般に低い転化率を与え不適
当である。 (b)温和な反応温度、すなわち、約50乃至約120
℃の温度を使用する。 (c)硫黄含有反応体、好ましくは、チオシアナート、
キサントエートまたはマーカプト酢酸のアルカリ土類金
属塩あるいは中性硫黄含有反応体たとえばチオ尿素を化
学量論量で、すなわち、開環されるべきオキセタン1モ
ルに対して含硫反応体を1モルの比で使用する。 (d)硫酸または過塩素酸を例とする非求核性酸触媒を
使用する。
【0012】反応温度と溶剤の選択は相互依存的であ
る。50乃至120℃の反応温度では所望されない副生
成物の生成が最少限におさえられそして反応生成物はそ
の温度で安定である。反応条件は選択された温度で適当
な反応速度が達成されるように調整される。本発明のい
ま1つの対象は本発明によるマーカプト−アルコールを
各種求電子化合物と反応して製造される生成物である。
欧州特許出願第0430887号に記載されているヘテ
ロ原子含有パーフルオロアルキル末端オキセタンは本マ
ーカプト−アルコールのための前駆物質であるばかりで
なく、対応するハロゲンヒドリンおよび二ハロゲン化物
のための前駆物質でもある。後者の化合物ならびに本発
明によるマーカプト−アルコールは下記式VまたはVI
の化合物を製造するために使用することができる。 T1−CH2−C(CH2−X−E−Rf2−CH2−T2 (V) T1−CH2−C(CH2−X1−Rf2−CH2−T2 (VI)
【0013】式中、T1は式VII −S−C(R1)(R3)−CH(R2)(R4) (VII) 〔式中、R1、R2、R3、R4は互いに独立的に水素、1
乃至18個の炭素原子を有するアルキル、1乃至4個の
炭素原子を有するヒドロキシアルキル、1乃至4個の炭
素原子を有するハロゲンアルキル、2乃至12個の炭素
原子を有するアルコキシアルキル、フェニル、1個又は
2個の1乃至4個の炭素原子を有するアルキルによっ
て、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシによっ
て、カルボキシによって又はヒドロキシによって置換さ
れたフェニル、7乃至9個の炭素原子を有するフェニル
アルキル、カルボキシ、−COOZ(ここでZは1乃至
18個の炭素原子を有する、1個又はそれ以上の−O−
基、アリル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ト
リル又はナフチルによって中断されたアルキルを意味す
る)又は−CONZ12(ここでZ1とZ2は互いに独立
的に水素、1乃至12個の炭素原子を有するアルキル、
2乃至4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、フ
ェニル、ベンジル、2乃至12個の炭素原子を有するア
ルコキシアルキル、シクロヘキシルを意味するか、ある
いは、Z1とZ2は両者一緒でペンタメチレン又は3−オ
キサペンタメチレンを意味する)を意味する、ただし、
1、R2、R3、R4のうちの少なくとも1個はカルボキ
シ基、−C00Z基又は−CONZ12基を含有するも
のとする〕の基、T2はT1と同じ意味を有するか又はヒ
ドロキシルを意味する。
【0014】Rf が4乃至18個の炭素原子を有する直
鎖状または分枝状パーフルオロアルキルまたは2乃至6
個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシによって
置換された該パーフルオロアルキルを意味する式(V)
または(VI)の化合物が特に重要である。好ましいの
は下記により定義される式Vの化合物である:Rf が6
乃至16個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルま
たは2乃至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコ
キシによって置換された2乃至6個の炭素原子を有する
パーフルオロアルキル、Eが2乃至6個の炭素原子を有
するアルキレン、−C0NHCH2CH2−、−CH2
2N(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2SO2NH
CH2CH2−、−CH2CH2OCH2CH2−または−S
2NHCH2CH2−、Xが−S−、−SO2−又は−O
−である。
【0015】最も好ましいのは下記により定義される式
Vの化合物である:Rf が6乃至14個の炭素原子を有
するパーフルオロアルキル、Eがエチレン、Xが−S−
である。Rf がC613、C817、C1021、C
1225、C1429の混合物である式(V)または(V
I)の化合物も好ましいものである。好ましくは、T1
とT2の一方または両方は2乃至4個の炭素原子を有す
るマーカプト−モノ−またはジ−カルボン酸のマーカプ
ト基から水素原子を離脱した後の該マーカプト−カルボ
ン酸の残基であり、そしてT1とT2の他方はヒドロキシ
ルである。好ましくは、そのマーカプト酸はマーカプト
酢酸、チオ乳酸、3−マーカプトプロピオン酸またはマ
ーカプトコハク酸である。
【0016】T2がヒドロキシルそしてT1が式VIIの
基である式VまたはVIの化合物は下記の方法によって
製造することができる。 (a) 式(I)または(II) HS−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (I) HS−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (II) (式中、X、X1、E及びRfは前記の意味を有する)の
マーカプト−アルコールに式 (X)
【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
化合物を付加するか、または
【0017】(b) 式(XI)または(XII) Hal−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (XI) Hal−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (XII) (式中、X、X1、EおよびRfは前記の意味を有しそし
てHalはハロゲン、好ましくは、塩素又は臭素を意味
する)のアルコールを式(XIII)
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
チオールと反応する。式(XI)と(XII)の出発化
合物は欧州特許出願第0430887号から公知であ
る。
【0018】T2 がT1と同一の意味を有する式Vまた
はVIの化合物は、下記式(XIV)または(XV) Hal−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕-Hal (XIV) Hal−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−Hal (XV) (式中、X、X1、E及びRfは前記の意味を有し、そし
てHalはハロゲン、好ましくは、塩素、臭素またはヨ
ウ素を意味するする)のビス−ハロゲン化合物を式(XI
II)
【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
チオール化合物と反応することによって製造することが
できる。
【0019】式(XIV) と(XV)の出発化合物は欧州特
許出願第0430887号から公知である。いくつかの
生成物は求電子性基本物質に塩基触媒で求核付加を行な
うことによって得ることができる。たとえば、α,β−
不飽和エステルにマーカプタンを塩基触媒付加する反応
はよく知られておりそしてHouben Weyl の Methoden
derOrganischen Chemie, Vol.9/4,123−
126頁( Stuttgart市所在、Georg Thieme Verla
g 社、1955年出版)に 詳細に記載されている。同
様に、他の求電子性基本物質たとえばハロゲン化物、ス
ルホナート、アセテート等にマーカプタンを塩基触媒付
加する反応はよく知られておりそして下記文献に記載さ
れている:Houben Weyl の Methoden der Organisc
hen Chemie, Vol.9/4,97−147頁(Stutt
gart市所在、Georg Thieme Verlag 社、1955年出
版);BartonとOllis著、ComprehensiveOrganic Ch
emistry,Vol.3,13−16頁(英国オックスフォ
ード、Pergamon Press社、1979年出版);M.
E.Peach in Patai,S.著、 The Chemistry of
the Thiol GroupPart 2,722−734頁(ニュ
ーヨーク、John Wiley and Sons社、1974出
版)。
【0020】求電子基の種類、したがって、パーフルオ
ロアルキル(Rf)含有マーカプト-アルコールに関して
使用しうる化合物の種類は多数ある。唯一の必要条件は
求核付加/置換が起こることである。すなわち、当該マ
ーカプタンの存在下で付加/置換が起こりそして当該分
子部分が最終生成物の1つの構成部分として導入される
ことである。求電子物質の付加/置換を含む式RSHの
マーカプタンの塩基性反応は文献に十分に記載されてい
る。興味ある求電子性化合物には一般に有効的に反応し
うる、したがって付加合成のために使用しうるすべての
求電子性化合物が包含される。求電子性化合物とマーカ
プタンとの反応のすぐれた研究は文献に開示されており
そしてこれについては上記した文献が参照される。望ま
しい求電子化合物のクラスはエチレン不飽和を有するそ
して容易に求核置換を受けるものであると考えることが
できる。求核付加/置換の間にマーカプタンから由来し
た部分は基本分子の一体的一部分として当該基本分子に
組み入れられる。
【0021】本明細書の記載の範囲に含まれる他のクラ
スの不飽和求電子性化合物は求核付加を受ける化合物に
よって形成されたものでありそしてパーフルオロアルキ
ル部分を含有している。マーカプタンをジエステル、ト
リエステルさらにはモノエステルまたは他の求核性基本
物質に付加するために遊離基開始剤または紫外線を使用
することも可能である。これは、ジエステルおよびトリ
エステルがアクリル酸エステルに比較してきわめてホモ
重合しにくいからである。適当な触媒はビニルモノマー
の重合化のために一般に公知のものでありうる。例示す
れば、アゾ開始剤(たとえばアゾビスイソブチロニトリ
ル)、あるいは脂肪族または芳香族アシル過酸化物たと
えば過酸化デカノイル、過酸化ラウロイル、過酸化ベン
ゾイル、ジアルキル過酸化物たとえば過酸化t−ブチ
ル、過酸化クミル、あるいはヒドロペルオキシドたとえ
ばt−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオ
キシド、あるいはペルエステルやペルオキシカーボネー
トたとえばt−ブチルペルベンゾエートなどである。
【0022】マーカプタンのジエステルまたはトリエス
テルへの付加は通常の反応成分および好ましくは付加生
成物も反応温度でそれに可溶である溶剤中で実施され
る。適当な溶剤としては下記のものが考慮される:脂肪
族または芳香族炭化水素類たとえばヘプタン、ベンゼ
ン、トルエン等;塩素化またはフッ素化脂肪族または芳
香族炭化水素類たとえば塩化メチレン、クロロホルム、
メチルクロロホルム、四塩化炭素、トリクロロメチレ
ン、パークロロエチレン、さらには1,1,2−トリフ
ルオロ−1,2,2−トリクロエタンのごときフレオン
(FREON)類、またはクロロベンゼン、ベンゾトリ
フルオライド、ヘキサフルオロキシレン;ケトン、エス
テルおよびエーテル類たとえばアセトン、メチルイソブ
チルケトン、酢酸エチルおよび高次同族体、ジアルキル
エーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモ
ノメチルまたはモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルジメチルまたはジエチルエーテル;及び上記ケトン、
エステルおよびエーテル類と水との混合物。
【0023】ミカエル反応のための非イオン親水性およ
び疎水性活性化オレフィン化合物はそれ自体公知であり
そして多くのものが市場で入手可能である。非限定的に
例示すれば、アルキルアクリル酸エステルおよびアルキ
ルメタクリル酸エステルたとえばメタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸ヘキシル、メタクリル酸n−オクチルである。ア
クリル酸のエステルの例はメチル、エチル、プロピル、
ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピ
ル、2−ヒドロキシプロピルまたは2,3−ヒドロキシ
プロピルエステルである。さらにエトキシル化およびポ
リエトキシル化ヒドロキシアルキルエステルたとえば下
記式のアルコールのエステルなども考慮される。 HO−Cm2m−O−(CH2CH2−O)n−R1 式中、R1は水素またはメチル、mは2乃至5、nは1
乃至20である。さらに酸化エチレン単位の一部が酸化
プロピレン単位で置き換えられた類似のアルコールのエ
ステルも考慮される。
【0024】さらに適当なエステルとしてジアルキルア
ミノアルキルアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エ
ステル、たとえば、2−(ジメチルアミノ)エチルエス
テル、2−(ジエチルアミノ)エチルエステル、3−
(ジメチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルエステル
などが考慮される。これらのエステルは所望の場合カセ
イソーダを使用して容易に元の酸にケン化することがで
きる。さらに別のクラスの親水性求電子性化合物とし
て、アクリルアミド及びメタクリルアミド並びに低級ヒ
ドロキシアルキル基、低級オキサアルキル基または低級
ジアルキルアミノアルキル基によって置換されたアミド
類、たとえばN−(ヒドロキシメチル)−アクリルアミ
ド、N−(ヒドロキシメチル)−メタクリルアミド、N
−(3−ヒドロキシプロピル)−アクリルアミド、N−
(2−ヒドロキシエチル)−メタクリルアミド、N−
(1,1−ジメチル−3−オキサブチル)−アクリルア
ミド、N−(1,1−ジメチル−2−(ヒドロキシメチ
ル)−3−オキサブチル)−アクリルアミド;メチロー
ルおよびそれらのエーテル類、アクリルアミド、メタク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミドおよび2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、さらにはN−ビニルピロ
リドン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルがあげ
られる。
【0025】陰イオン親水性活性化オレフィン化合物は
それ自体公知であり次のものが例示される。アクリル
酸、メタクリル酸、それらの塩、アクリルアミドプロパ
ンスルホン酸およびその塩、マレイン酸、フマル酸、シ
トラコン酸、ムコン酸、イタコン酸およびこれらの塩な
らびにモノオレフィンスルホン酸およびその塩たとえば
エチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナ
トリウムおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ン−スルホン酸。
【0026】求核置換を受ける求電子性化合物の例を非
限定的に示せば以下のものである。ハロゲン−カルボン
酸およびその誘導体たとえばクロロ−、ブロモ−または
ヨード−酢酸、酪酸、デカン酸、ヘキサデカン酸、ヘキ
サン酸、ドデカン酸、マンデル酸、オクタン酸、ピルビ
ン酸、テトラデカン酸、ウンデカン酸、ピバル酸、吉草
酸、コハク酸、プロピオン酸。エステル誘導体の例はメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、3−ヒ
ドロキシプロピルエステル、2−ヒドロキシプロピルエ
ステルまたは2,3−ヒドロキシプロピルエステルなど
である。さらに、エトキシル化およびポリエトキシル化
ヒドロキシルアルキルエステルも考慮される。たとえ
ば、式 HO−Cm2m−O−(CH2CH2−O)n−R1 (式中、R1は水素またはメチル、mは2乃至5、nは
1乃至20である)のアルコールのエステルあるいはそ
の酸化エチレン単位の一部が酸化プロピレン単位で置き
換えられた類似のアルコールのエステルである。
【0027】その他の適当なエステルはジアルキルアミ
ノアルキルアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テル、たとえば、2−(ジメチルアミノ)エチルエステ
ル、2−(ジエチルアミノ)エチルエステル、3−(ジ
メチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルエステルなど
である。これら化合物は、たとえば、クロロフェノキシ
酢酸、4−クロロ−トリルオキシ酢酸、2−(2−クロ
ロフェノキシ)−2−メチルプロピオン酸、のごとく置
換されていてもよい。これらのエステルは所望の場合カ
セイソーダを使用して容易に元の酸にケン化することが
できる。他の陰イオン求電子性化合物はそれ自体公知
の、たとえば、2−クロロエタン−スルホン酸とその塩
および3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロパンスル
ホン酸とその塩などである。
【0028】反応に使用される成分のうちの1つ(反応
試薬または溶剤)が反応温度以下で沸騰する場合は、反
応を加圧管内またはオートクレーブ内で実施するのが望
ましい。経済的理由から最も好ましいのは付加反応をつ
ぎのような溶剤中で実施することである。すなわち、そ
の溶剤から付加生成物を基質たとえば繊維、紙、皮革等
に付与しうる溶剤中で実施するか、あるいは付加生成物
とのさらに追加的反応のために利用できる溶剤中で実施
する。付加反応は簡単に実施できる。すなわち、マーカ
プタンとジ−エステルまたはトリ−エステルを所望のモ
ル比で上記したような溶剤中に溶解しそして触媒(0.
01乃至2%)を添加する。この反応混合物を室温から
100℃までの温度に、好ましくは、窒素雰囲気下で反
応終了まで保持する。反応の終了はエステルの二重結合
の消滅によって示される。反応の進行を追跡する他の方
法としてはガスクロマトグラフィー(GCと略す)、遊
離マーカプト基の滴定または薄層クロマトグラフィー
(TLCと略す)が考慮される。所要反応時間は使用さ
れる反応温度ならびに触媒の量と種類によりかわるが、
5分間乃至24時間の範囲である。色のつかない生成物
を得るためには80℃以下、好ましくは40乃至70℃
の反応温度で操作を実施するのが好ましい。必要な場合
には、付加生成物は溶剤と触媒(トリエチルアミンのよ
うな揮発性触媒が好ましい)を溜去して単離することが
できそして結晶化、沈殿または蒸留のような方法を使用
して精製することができる。
【0029】本マーカプト-アルコールはSH基1個に
対して一対の緊密にパックされたRf−基を含有してい
るという事実によって特徴づけられる。この事実はきわ
めて重要である。なぜならば、ただ1個のRf-基を含有
する、あるいは、緊密にパックされておらず、1個また
はそれ以上の骨格炭素原子によって相互に隔離されてい
る複数のRf-基を含有しているマーカプタンから誘導さ
れた類似の誘導体に比べて、緊密にパックされた複数の
f-基は高い揮発性を有する誘導体を与えることが判明
したからである。本マーカプト−アルコールは、後記実
施例に記載されているように、各種の縮合生成物を製造
するため直接または間接的に求電子性化合物と一緒に使
用することができる。
【0030】本新規付加物は各種の用途を有する。すな
わち、繊維、紙、皮革、木、金属などの基質に施用し
て、その処理された基質に極めて少量で撥油、撥水性を
賦与することができる。後記実施例に示されているよう
に、基質の0.03乃至2重量%という少量のフッ素付
与量で高水準の撥油、撥水性が得られる。本新規付加物
は各種基質に各種のコーティング技術により、たとえば
浸漬、噴霧、刷毛塗り、パジング、ローラーコーティン
グ等により付与することができる。本付加物は溶剤から
そして好ましくは経済的理由から、その中で付加物が製
造された溶剤から付与することができる。さらにまた、
本付加物はその付加物溶液が水と混和性である場合ある
いは公知の乳化剤および乳化技術を使用してその付加物
溶液が後エマルジョン化された場合は、水性系から付与
することもできる。
【0031】もちろん、繊維に対する付与のみならず、
本発明によるフッ素化組成物の塗布は皮革、紙、木、煉
瓦や石造品、金属、プラスチック、ガラス、塗装面など
に撥油、撥水性を与えるためにも有用であると理解され
る。本発明による組成物の非常に大きな利点は基質上に
比較的きわめて低いフッ素量レベルで有効な撥油性塗膜
を形成することである。換言すれば、本発明による組成
物と従来技術による組成物とを重量ベースで同じフッ素
含有量で使用した場合に本発明による組成物は従来技術
による組成物よりも効果の大きい撥油、撥水性を示す。
本発明による組成物のいま1つの利点は別途の硬化また
は加熱工程を必要とせず、空気乾燥(自然乾燥)するだ
けで優れた撥油、撥水性を付与できる点である。
【0032】本発明のさらにいま1つの対象は本発明に
よる式Iまたは IIのマーカプト−アルコールをジイソ
シアナートと反応して製造されるポリチオウレタンであ
る。これらのポリチオウレタンは下記式VIIIまたはIXの
構造単位の繰り返しによって表わされる。 -S-CH2-C(CH2-X-E-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO-(VIII) -S-CH2-C(CH2-X1-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO- (IX) 式中、X、X1、EおよびRfは式IとIIで定義した意味
を有しそしてGは2つのNCO基脱離後の脂肪族、環式
脂肪族または芳香族ジイソシアナートの残基を意味す
る。Rf が4乃至18個の炭素原子を有する直鎖状また
は分枝状パーフルオロアルキルまたは2乃至6個の炭素
原子を有するパーフルオロアルコキシによって置換され
た該パーフルオロアルキルを意味する式(VIII)または
(IX)のポリチオウレタンが好ましい。
【0033】また、好ましいのは下記により定義される
ポリチオウレタン(VIII)である:Rf が6乃至16個
の炭素原子を有するパーフルオロアルキルまたは2乃至
6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシによっ
て置換された2乃至6個の炭素原子を有するパーフルオ
ロアルキル、Eが2乃至6個の炭素原子を有するアルキ
レン、−CONHCH2CH2−、−CH2CH2N(CH
3)CH2CH2−、−CH2CH2SO2NHCH2CH
2−、−CH2CH2OCH2CH2−または−SO2NHC
2CH2−、Xが−S−、−SO2−または−O−であ
る。最も好ましいのは下記により定義されるポリチオウ
レタン(VIII)である:Rfが6乃至14個の炭素原子
を有するパーフルオロアルキル、Eがエチレン、Xが−
S−である。
【0034】さらにまた下記により定義されるポリチオ
ウレタン(VIII)が好ましい:RfがC613、C
817、C1021、C1225、C1429の混合物、Eが
エチレン、Xが−S−、Gが2個のNCO基脱離後のイ
ソホロンジイソシアナートの残基である。 式VIIIまたはIXのポリチオウレタンは下記式IまたはII HS-〔CH2C(CH2-X-E-Rf2CH2〕−OH (I) HS〔CH2C(CH2-X1-Rf2CH2〕-OH (II) (式中、Rf、X、E、X1は前記の意味を有する)のマ
ーカプト−アルコールを式 XIX O=C=N−G−N=C=O (XIX) (式中、Gは二価の脂肪族、環式脂肪族または芳香族残
基を意味する)の脂肪族、環式脂肪族または芳香族ジイ
ソシアナートと反応することによって製造することがで
きる。
【0035】Rf-マーカプト−アルコールとの反応のた
めには任意好都合なジイソシアナートを使用することが
できる。多数の使用可能なジイソシアナートが当技術分
野で公知である。選択された条件により、1当量のジイ
ソシアナートをマーカプト−アルコールと反応すること
ができる。すなわち、脂肪族、環式脂肪族または芳香族
ジイソシアナートを使用することができる。有用な芳香
族ジイソシアナートは下記式で表わすことができる。 G(NCO)2 式中、Gは2つのNCO基脱離後のジイソシアナートの
残基を意味する。
【0036】芳香族ジイソシアナートの例を以下に示
す。 トリレンジイソシアナート(TDI)(すべての異性
体)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート
(MDI)、トルイジンジイソシアナート、ジアニシジ
ンジイソシアナート、m−キシリレンジイソシアナー
ト、p−フェニレンジイソシアナート、m−フェニレン
ジイソシアナート、1−クロロ−2,4−フェニレンジ
イソシアナート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス
フェニレンジイソシアナート、4,4’−ビス(2−メ
チルイソシアナートフェニル)メタン、4,4’−ビス
フェニレンジイソシアナート、4,4’−ビス(2−メ
トキシイソシアナートフェニル)メタン、1−ニトロ−
フェニル−3,5−ジイソシアナート、4,4’−ジイ
ソシアナートジフェニルエーテル、3,3’−ジクロロ
−4,4’−ジイソシアナートジフェニルエーテル、
3,3’−ジクロロ−4,4’−ジイソシアナートジフ
ェニルメタン、4,4’−ジイソシアナートジベンジ
ル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナー
トジフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジイソ
シアナートジフェニル、2,2’−ジクロロ−5,5’
−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナートジフェニ
ル、
【0037】3,3’−ジクロロ−4,4’−ジイソシ
アナートジフェニル、1,2−ナフタレンジイソシアナ
ート、4−クロロ−1,2−ナフタレンジイソシアナー
ト、4−メチル−1,2−ナフタレンジイソシアナー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアナート、1,6−ナ
フタレンジイソシアナート、1,7−ナフタレンジイソ
シアナート、1,8−ナフタレンジイソシアナート、4
−クロロ−1,8−ナフタレンジイソシアナート、2,
3−ナフタレンジイソシアナート、2,7−ナフタレン
ジイソシアナート、1,8−ジニトロ−2,7−ナフタ
レンジイソシアナート、1−メチル−2,4−ナフタレ
ンジイソシアナ−ト、1−メチル−5,7−ナフタレン
ジイソシアナート、6−メチル−1,3−ナフタレンジ
イソシアナート、7−メチル−1,3−ナフタレンジイ
ソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナートとトリレンジイソ
シアナートとの共生成物。
【0038】有用な脂肪族および環式脂肪族ジイソシア
ナートは下記一般式で示されるものである。 G(NCO)2 式中、Gは2個のNCO基脱離後の脂肪族または環式脂
肪族ジイソシアナートの残基である。有用な脂肪族また
は環式脂肪族ジイソシアナートの例を以下に示す。1,
2−エタンジイソシアナート、1,3−プロパンジイソ
シアナート、1,4−ブタンジイソシアナート、2−ク
ロロプロパン−1,3−ジイソシアナート、ペンタメチ
レンジイソシアナート、プロピレン−1,2−ジイソシ
アナート、1,6−ヘキサンジイソシアナート、1,8
−オクタンジイソシアナート、1,10−デカンジイソ
シアナート、1,12−ドデカンジイソシアナート、
1,16−ヘキサデカンジイソシアナート、1,3−シ
クロヘキサンジイソシアナート、1,4−シクロヘキサ
ンジイソシアナート、4,4’−メチレンビス(シクロ
ヘキシルイソシアナート)、イソホロンジイソシアナー
ト。
【0039】さらに、下記のジイソシアナートはそれか
ら製造されるウレタン組成物が黄変の傾向がないことか
ら特に好ましいものである。1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアナート(HDI)、2,2,4−および2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート
(TMDI)、二量化された脂肪酸たとえばリノレイン
酸から得られるような二量体酸誘導ジイソシアナート
(DDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソ
シアナート(水素化MDI)、イソホロンジイソシアナ
ート、3−イソシアナートメチル−3,5,5−トリメ
チルシクロヘキシルジイソシアナート、リシンメチルエ
ステルジイソシアナート(LDIM)、ビス(2−イソ
シアナートエチル)フマル酸エステル(FDI)、ビス
(2−イソシアナートエチル)カーボネート、m−テト
ラメチルキシリレンジイソシアナート(TMXDI)。
【0040】ジイソシアナート成分とマーカプトアルコ
ール成分との間の反応は溶剤を使用しないでバルクの形
で実施することもできるしまた不活性無水有機溶剤の存
在で実施することもできる。反応が実施される溶剤媒質
の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンのごときケトン類、酢酸エチル、酢酸
イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸2−エチルヘキシルの
ごときエステル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよ
びその高次同族体、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの炭化水素類あるいは脂肪族、環式脂
肪族および芳香族炭化水素の混合物、さらにはN−メチ
ルピロリジンのごとき非極性溶剤などが考慮される。さ
らに、脂肪族エーテルと脂肪族環式エーテルの両者を含
むエーテル類、たとえば、ジ−n−プロピルエーテル、
ジ−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ポリアルキ
レンオキシドのジエーテルなども使用できる。さらに、
1,1,1−トリクロロエタン、ジクロロエチルエーテ
ル、二塩化エチレン、パークロロエチレン、四塩化炭素
などの塩素化溶剤も使用できる。
【0041】上記に例示した溶剤の中ではアセトンやメ
チルエチルケトンのごとき水と混和性の溶剤が最も重要
である。なぜならば、これら溶剤は、前記したように、
f−ウレタンの水溶性Rf−ウレタンへの変換を許容す
るからである。いずれの場合にも、溶剤は尿素の生成を
回避するため無水であるべきである。所望の場合は、反
応を触媒で促進させることができる。ウレタンの技術分
野で通常使用されている触媒が本反応の場合にも使用で
きる。有用な触媒としては主として下記の2つのグルー
プのものが考慮される。 (a)アミノ化合物およびその他の塩基:トリエチルア
ミンおよびその他のトリアルキルアミン類、トリエチレ
ンジアミン、1,4−ジアザ−2,2,2−ビシクロオ
クタン、N−(低級)アルキルモルホリン類、N,N,
N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,
N’,N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、
置換ピペラジン類、ジアルキルアルカノールアミン類、
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド。
【0042】(b)有機金属化合物および無機化合物:
ナフテン酸コバルト、塩化第一スズ、オクタン酸第一ス
ズ、オレイン酸第一スズ二塩化ジメチルスズ、ジ−n−
ブチルスズジラウリルマーカプチド、テトラ−n−ブチ
ルスズ、水酸化トリメチルスズ、ジラウリン酸ジ−n−
ブチルスズ、このような触媒は単独でまたは相互に組合
わせて使用することができる。組合わせて使用すると有
益な相乗触媒作用が得られる場合がある。
【0043】触媒を使用しないで反応を実施することも
できるが、経済性および反応の完全を保証するために上
記した触媒の1つまたはそれ以上を反応成分の重量を基
準にして0.001乃至1%の量で使用するのが一般に
好ましい。同じく高められた温度で、完全な反応の遂行
のためには通常室温乃至120℃の温度、好ましくは6
0乃至80℃で0.5乃至8時間、このウレタン合成反
応を実施するのが有利である。反応の進行はイソシアナ
ート基の滴定またはIR分析によって容易に追跡するこ
とができる。
【0044】本発明による組成物の最終製品の例として
はプラスチックを汚れ反撥生とするために有用な低分子
ポリチオウレタン組成物、エラストマー、フォーム材
料、塗料、ワニスとして有用な高分子組成物、および繊
維処理用組成物などが考慮される。本ポリチオウレタン
は前記のごとく本発明によるマーカプト−アルコールを
各種のジイソシアナートと反応することによって容易に
得られる。これら組成物は自由表面エネルギーがきわめ
て低く、したがって撥油撥水性、離型性およびその他の
低自由表面エネルギーに関連した特性を有する。特に注
目すべき特徴は、本発明による組成物には互いに近接し
た2つのパーフルオロアルキルヘテロ基が存在してお
り、従来技術によるフッ素化組成物よりも向上した撥
油、撥水性をもたらすことである。さらにまた、その2
個のパーフルオロアルキルチオ基は1個のネオペンチル
部分を介して結合しており、β−脱離によるマーカプタ
ンの熱的脱離が起こらないことである。このため、本発
明によるRf−マーカプト−アルコールとその誘導体は
向上した熱安定性を有する。
【0045】本明細書に記載されたRf-化合物および組
成物を使用するとシリコーンオリゴマーの卓越した離型
性の特徴を示す型を製造することが可能である。さらに
また優れた熱安定性を有する重合体ウレタン組成物を製
造することも可能である。したがって、本発明によるポ
リチオウレタンは床磨き、家具手入れワックス、窓洗浄
液等の成分として使用することができる。一般的には、
本ポリチオウレタンはガラス、セラミックス、煉瓦およ
び石材製品、木材、プラスチック、繊維、皮革、金属の
コーティング材料として、あるいはかかるコーティング
材料の添加成分として有用である。本発明によるポリチ
オウレタンの有用性は本発明による新規なポリチオウレ
タン組成物の溶液またはエマルジョンで処理した繊維、
紙、革などの基質の撥油、撥水、撥汚れ性の程度を測定
することによって示すことができる。
【0046】本発明によるポリチオウレタン組成物の塗
膜を任意所望の多孔性または非多孔性基質に付与するこ
とができる。本発明のポリチオウレタン組成物は繊維織
物、皮革、紙、木材、石材、うわ薬をかけてない陶磁器
などの多孔性材料に価値ある撥油、撥水性を賦与するた
めに特に好適である。しかし、金属、プラスチック、ガ
ラス、ペンキ塗面などの非多孔性材料にも使用すること
ができ、同様に価値ある撥油、撥水性を賦与することが
できる。さらに特定的には、本発明によるポリチオウレ
タン組成物は床、家具、自動車に塗布することが意図さ
れた調合物中でレベリング剤、湿潤剤、拡散剤として働
く。このような用途においては、塗布された材料の大部
分が除去された後、処理された物品上に保護的撥油撥水
薄膜が残る。このような本発明の組成物のレベリング、
湿潤、拡散および膜形成特性は下記のような調合物にお
いても役立つ。
【0047】(a)ガラスや他の硬質非多孔性材料の洗
浄のための調合物、(b)リンス、シャンプー、ヘヤー
スプレーなどのヘヤーケヤ化粧品、(c)木材、石材、
セラミックスに塗布するためのペイント、ステイン、ワ
ニスなどの調合物。紙の処理の場合には、本発明による
ウレタン組成物はワックス、スターチ、カゼイン、エラ
ストマーまたは湿潤強度向上樹脂調合物中の1つの成分
として存在することもできる。本ポリチオウレタン組成
物の水性エマルジョンは紙の処理加工のために特に有用
である。また、本ポリチオウレタン組成物を水性または
油性塗料調合物に配合すれば、塗料を未塗装壁板、木
材、金属、石材などに効果的に塗布することができる。
床やタイル面などの基質の処理の場合には、本ポリチオ
ウレタン組成物はエマルジョンまたは溶液に配合して付
与することができる。
【0048】本発明によるポリチオウレタン組成物で処
理した面は摩擦抵抗性を賦与されるので、撥油撥水性能
は大幅に向上しかつ汚れに対する反発性も顕著に向上す
る。したがって、本発明によるポリチオウレタンでコー
ティング処理されるべき好ましい被処理材料の種類は紙
と繊維製品である。紙の例としてはカーボンティシュ、
壁紙、アスファルト紙、ライナーボード、カードボード
および合成繊維からなる紙などがあげられる。以下、本
発明を実施例によってさらに説明する。実施例1乃至6
ならびに実施例8乃至22はRf-マーカプト−アルコー
ルとその誘導体の製造例である。実施例7、25および
26は組成物の製造とそれら組成物の特定目的での有用
性を示す例である。実施例23と24は本発明によるマ
ーカプト−アルコールの優れた熱安定性を示す。なお、
以下に記載される実施例は本発明を説明するためのもの
であって、本発明の本質ならびに範囲を限定するもので
はない。
【0049】実施例1 (C613CH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロオクチルチオメチル)オキセタン(100.0g、
0.12モル)とチオ尿素(9.2g、0.12モル)
を溶剤としての2−ブタノン(125g)および硫酸
(12.2g、0.12モル)を加えて窒素雰囲気下で反
応する。この反応を80℃で4時間実施する。2−(2
−アミノエチルアミノ)エタノール(26.0g、0.
25モル)を30分間かけて添加する。この混合物を7
0℃で攪拌しそして350mlの蒸留水で1回洗う。残
留する水を共沸蒸留して除去しそして残留溶剤を真空蒸
発して除去する。マーカプト−アルコール(92g、理
論値の94%)を得る。気液クロマトグラフィー(以下
GLCと略す)による純度は89%。この粗生成物を5
00gのトルエンから2回再結晶してGLCによる純度
が95%、融点が63乃至65℃の最終生成物を得る。 分析 C211826OS3 計算値:C 28.8;H 2.1;F 56.4;S
11.0 測定値:C 29.2;H 2.0;F 56.6;S
10.7
【0050】実施例2 (C817CH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロデシルチオメチル)オキセタン(100.0g、
0.09モル)とチオ尿素(7.3g、0.10モル)
を溶剤としての2−ブタノン(53.2g)および硫酸
(9.6g、0.10モル)を加えて窒素雰囲気下で反
応する。反応を80℃の温度で4時間行う。2−(2−
アミノエチルアミノ)エタノール(26.0g、0.2
5モル)を30分間かけて添加する。この混合物を70
℃で攪拌しそして350mlの蒸留水で1回洗う。残留
する水を共沸蒸留して除去しそして残留溶剤を真空蒸発
して除去する。マーカプト−アルコール(95g、理論
値の94%)を得る。GLCによる純度は93%。この
粗生成物を500gのトルエンから2回再結晶してGL
Cによる純度が95%、融点が84乃至86℃の最終生
成物を得る。 分析 C251834OS3 計算値:C 27.9;H 1.7;F 60.0;S
8.9 測定値:C 27.5;H 1.7;F 58.6;S
8.3
【0051】実施例3 (C715CONHCH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH) N−(2−マーカプトエチル)−パーフルオロオクタン
アミド(11.3g、0.025モル)と3,3−ビス
(ブロモメチル)オキセタン(3.1g、0.013モ
ル)を溶剤としての2−ペンタノン(4.0g)および
炭酸カリウム(3.3g、0.025モル)の存在下窒
素雰囲気で反応する。反応を103℃の温度で19.5
時間行う。反応混合物を攪拌しそして蒸留水で2回洗
う。溶剤を蒸発して黄褐色ワックス状生成物を得る。こ
の生成物(15.0g、0.16モル)を次にチオ尿素
(1.3g、0.017モル)と硫酸(1.9g、0.
019モル)および2−プロパノール(18.2g)の
存在下で反応しそして5時間窒素雰囲気下で90℃まで
加熱する。次にこれに2−(2−アミノエチルアミノ)
エタノール(3.1g、0.030モル)と2−プロパ
ノール(19g)を加えて15分間85℃に加熱して反
応する。生成物を蒸留水で3回洗って集める。得られた
マーカプト−アルコールのGLCによる純度は85%で
ある。
【0052】実施例4 〔(CF32-CF-O-(CF2n-CH2-CH2-S-CH22C(CH2OH)(CH2SH);n =3,4 1−ヘプタフルオロイソプロポキシ−1,1,2,2−
テトラヒドロパーフルオロ−アルカンチオール(n=3
の同族体73%とn=4の同族体27%とよりなる)
(3.7g、0.009モル)と3,3−ビス(ブロモ
メチル)オキセタン(1.1g、0.005モル)を水酸
化ナトリウム(20%(w/w)水溶液の3ml)を加
えて窒素雰囲気下で反応する。反応を80℃の温度で3
時間行う。反応生成物として褐色ワックス物質を得る。
GLCによる純度は87%。この物質をつぎに水で洗
う。次いで、上記のオキセタンを実施例1に記載のごと
く、チオ尿素(0.2g、0.003モル)、硫酸
(0.3g、0.003モル)および2−プロパノール
(3.2g)と反応する。反応を5時間窒素雰囲気で8
0℃に加熱して行う。この反応生成物は淡い黄褐色のワ
ックス様固体である。この物質を次に2−(2−アミノ
エチルアミノ)エタノール(0.5g、0.005モ
ル)及び2−プロパノール(3g)と15分間85℃に
加熱して反応する。生成物は褐色の固体である。これを
蒸留水で3回洗いそして生成物を集める。 生成物(n=3,4)の分析 計算値:C 27.6;H 1.9;F 55.0;S
10.3 測定値:C 27.1;H 1.4;F 56.3;S
9.3
【0053】実施例5 〔(CF32-CFO-CF2-CF2-CH2-CH2-S-CH22C(CH2OH)(CH2SH) 4−ヘプタフルオロイソプロポキシ−1,1,2,2−
テトラヒドロパーフルオロブタンチオール(5.0g、
0.014モル)と3,3−ビス(ブロモメチル)オキ
セタン(1.6g、0.007モル)を水酸化ナトリウ
ム(20%(w/w)水溶液4.7ml)を加えて窒素
雰囲気で反応する。反応を90℃の温度で3時間行う。
反応生成物として明黄色油を得る。GLCによる純度は
97%。この物質をつぎに水で洗う。次いで、上記のオ
キセタンを実施例1に記載のごとく、チオ尿素(0.3
g、0.004モル)、硫酸(0.4g、0.043モ
ル)および2−プロパノール(3.4g)と反応する。
反応混合物を5時間窒素雰囲気で90℃に加熱する。反
応生成物は褐色のワックス様固体である。このイソチオ
ウロニウム塩をつぎに2−(2−アミノエチルアミノ)
エタノール(0.73g、0.007モル)及び2−プ
ロパノール(4g)と15分間85℃に加熱して反応す
る。このあと生成物を蒸留水で3回洗って集める。
【0054】実施例6 (RfCH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2
H)と マレイン酸の反応生成物 (RfCH2CH2SCH22C(CH2OH)CH2SCH(COOH)CH2COOH 2,2-ビス(1,1,2,2-テトロヒドロパーフルオロアルキルチオメチル)-プロパン-3-マーカプト
-1-オール* (1.0g、0.9ミリモル)、ジトリエタノ
ールアンモニウムマレイン酸塩(0.4g、0.9ミリ
モル)およびトリトン(Triton)B(40%メタノール
溶液30μl)を100リットルの一首丸底フラスコに
入れてtert−ブチルアルコール5mlに溶解する。
この混合物を窒素雰囲気下50℃の温度で1時間半攪拌
する。生じた黄色溶液を蒸留水に溶解する。水性層を酸
性化しそしてメチルプロピルケトンで抽出する。溶剤を
真空蒸発し、そして生じた黄色油を水に入れて沈殿さ
せ、しかして白色固体を得る。NMR(核磁気共鳴)は
下記においてプロトン共鳴を示した: 2.5ppm(4×Rf CH2); 2.6−3.0ppm(10×SCH2;2×C
H2CO2);3.51(2×CH2OH);3.72(1×SCHCO2)。 *Rf配分C613/C817が9%/88%である生成
物の分析: 計算値:C 29.0;H 1.9;F 53.3;S
8.1 測定値:C 28.9;H 1.7;F 53.9;S
8.2 この物質はジトリエタノールアンモニウム塩の水溶液と
して調合されて後記のごとく紙のサイジングの効果が評
価された。
【0055】試料調製と試験 外面サイジング剤としてのフッ素化合物のパジングによ
る施用 上記のフッ素化合物の試料を蒸留水で試験施用濃度まで
稀釈する。この溶液を製紙用スターチの4%水溶液に添
加しそして未サイズ紙にパジング法(紙をスターチ溶液
に浸漬しそして次に単ニップローラーに通して絞る)に
よって付与する。得られた加工紙を加熱金属面(ウイリ
アム式シート乾燥器)にかけて110℃の温度で両面を
30秒間乾燥する。
【0056】耐油脂試験 折り目をつけた試験紙を100個の正方形が印刷された
方眼紙の上に置く。砂5gを折り目の中央にのせる。合
成油と視覚観察のための染料とを混合した混合物をピペ
ットで砂の上にたらしそして試料を24時間60℃に保
持する。評価値は汚染された方眼紙のマス目の割合(パ
ーセント)で決定される。
【0057】耐油性試験、TAPPI UM 557 実施例6記載のフッ素化合物の試料を蒸留水で溶解して
20%(w/w)溶液をつくる。この溶液を製紙用スタ
ーチの10%水溶液(NaOHの10%水溶液でpH
9.6に調整)に添加する。このスターチ溶液を未サイ
ズ紙にパジング法(紙をスターチ溶液に浸漬しそして次
に単ニップローラーに通して絞る)によって付与する。
得られた加工紙を最初に環境条件で15分間乾燥し、次
に“エマーソンスピードドライヤー”(カンヴァスカバ
ー付き加熱金属板)にかけて200℃の温度で3分間乾
燥する。ヒマシ油とトルエンとヘプタンの含有割合を変
えて準備された下記の12種の溶液の簡単なキットは
面耐油性の比較のために有用である。
【0058】キット番号 ヒマシ油体積 トルエン体積 ヘプタン体積 1 200 0 0 2 180 10 10 3 160 20 20 4 140 30 30 5 120 40 40 6 100 50 50 7 80 60 60 8 60 70 70 9 40 80 80 10 20 90 90 11 0 100 100 12 0 90 110
【0059】評価はこの溶液の液滴を試料プレートの上
にたらし、プレート表面上にその液滴が15秒間そのま
まの形で保持されるか否かによってなされ、保持された
最高番号の溶液を“キット値”として定義する。液滴が
プレート内部に浸透したことにより黒ずみが生じた場合
は不合格とする。液滴下の領域の一部分でも黒ずみが見
られた場合は不合格とされる。AATCC撥油性評価は
American Association of Textile Chemists and Colo
rists の標準試験法118−1983によってなされ
る。評価は0(最低)から8(最高)までの等級により
行われる。米国内で撥油加工繊維に対して一般的に受け
入れられている撥油性の等級レベルは4である。
【0060】試験は競合する市販の紙サイズ剤であるス
リーエム社のスコッチバンFC−807(SCOTCH
BAN FC-807,3M Co.)すなわちビス−パ
ーフルオロアルキルホスフェートエステルのアンモニウ
ム塩と比較して実施された。試験サイズ剤はパッド法に
より紙に塗布されそしてそのオイルキット等級ならびに
耐油性について試験が実施された。結果を下記に示す。
【0061】 試験化合物 フッ素付与量(実測値) オイルキット 耐油性試験 対紙重量% 番 号 ────────────────────────────────── 実施例6 0.036 3 不合格 0.042 4 合 格 スコッチバンFC-807 0.060 6 不合格 0.066 7 合 格 ──────────────────────────────────
【0062】上記の結果から次のことがあきらかであ
る。すなわち、本発明による実施例6の化合物は従来技
術によるホスフェートサイズ剤と比較して、耐油性試験
においてはるかに低い付与量でより優れた性能を発揮す
る。さらにまた、本発明による実施例6の新規なカルボ
ン酸エステル化合物はより低いオイルキット番号で耐油
性試験に合格している。このことは本新規化合物がより
強い接着結合、より高いラベル接着を必要とする製品に
対しても使用可能でありそして印刷に係る問題を減少さ
せることができることを示している。
【0063】実施例7 (RfCH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(1,1,2,2−テトロヒドロパーフル
オロアルキルチオメチル)オキセタン*(欧州特許出願
第0430887号の実施例1記載)を 実施例1に記
載のごとく2−ブタノン中でチオ尿素および硫酸と反応
する。生じたイソチオウロニウム塩を2−(2−アミノ
エチルアミノ)エタノールで開環して目的のマーカプト
−アルコールを得る。このマーカプト−アルコールのG
LCによる純度は92%、融点は71乃至78℃であっ
た。 計算値:C 28.0;H 1.7;F 59.0;S
9.0 測定値:C 27.6;H 1.7;F 57.4;S
8.2 * Rfの配分はC6、C8、C10、C12、C14(%)−9
/88/1.2/0.3/0.1。
【0064】実施例8 〔CF3-(CF27-CH2-CH2-NH-CH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(ブロモメチル)オキセタンを溶剤として
のトリエチルアミン中で1,1,2,2-テトラヒドロパー
フルオロデシルアミンと80乃至100℃で反応する。
反応を12時間実施した後、生成物を酸性化と水に析出
沈殿させることにより仕上げる。粉末を濾過捕集して乾
燥する。このオキセタンを次にtert−ブタノール中
でチオ尿素と硫酸で処理しそして実施例1に記載したよ
うに2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールで開環
して2,2−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフ
ルオロデシルアミノメチル)−1,3−マーカプトプロ
パノールを得る。
【0065】実施例9 〔CF3-(CF25-CH2 -CH2-O-CH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロオクチルオキソメチル)オキセタン(欧州特許出願
第0430887号記載)を実施例1に記載のごとくt
ert−ブタノール中でチオ尿素と硫酸で処理し、次に
2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールで開環して
2,2−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロオクチルオキサメチル)−1,3−マーカプトプロ
パノールを得る。
【0066】実施例10 〔CF3-(CF2)7-SO2N(CH2CH3)-CH22C(CH2OH)(CH2SH) 3,3−ビス(N−エチルパーフルオロオクタンスルホ
ンアミドメチル)オキセタン(欧州特許出願第0430
887号記載)を実施例1に記載したようにtert−
ブタノール中でチオ尿素および硫酸で処理し、次に2−
(2−アミノエチルアミノ)エタノールで開環して2,
2−ビス(N−エチルパーフルオロオクタンスルホンア
ミドメチル)−1,3−マーカプトプロパノールを得
る。
【0067】実施例11〜19 実施例1乃至10に記載した一般的方法に従って、さら
に下記のマーカプト−アルコールを製造した。実施例 フッ素化合物 マーカプト−アルコール 11 CF3CF2CH2SH (CF3CF2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 12 C6F13(CH2)4SH (C6F13(CH2)4SO2CH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 13 C8F17CH2CH2CH2SH (C8F17CH2CH2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 14 C8F17CH2CH2N(CH3)CH2CH2CH2SH (C8F17CH2CH2N(CH3)CH2CH2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 15 C8F17SO2NHCH2CH2SH (C8F17SO2NHCH2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 16 C8F17CH2CH2SO2NHCH2CH2SH (C8F17CH2SO2NHCH2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 17 C7F15CONHCH2CH2SH (C7F15CONHCH2CH2SCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 18 C8F17CH2CH2OH (C8F17CH2CH2OCH2)2C(CH2OH)(CH2SH) 19 C13CHCHOH
(C13CHCHOCHC(CHOH)(CHSH)
【0068】実施例20および21 ビス−パーフルオロアルキルマーカプト−アルコール誘
導体の安定性 実施例7のマーカプト−アルコールおよび実施例6のマ
レイン酸誘導体に対して熱重量分析を実施した。試験機
はNまたは空気100ml/分の流量、10℃/分の
加熱速度で350℃あるいは500℃まで加熱するよう
作動した。結果を次表に示す。
【0069】 熱重量分析(重量損失) 下記重量損失に至った温度(℃) 使用化合物の 窒素中 空気中 実施例番号 DSC(Tm) 初期 10% 50% 初期 10% 50% 7 165− 1 215 286 349 175 255 306 6 28−34 75 261 315 71 250 301
【0070】上記の結果は本発明によるビス−パーフル
オロアルキルチオ−ネオペンチル型マーカプト−アルコ
ールおよびその誘導体が優秀な熱安定性を有しているこ
とを示している。すなわち、例示したマーカプト−アル
コールとその誘導体は窒素中では280℃以上の温度ま
でかなり安定であり、空気中でさえも260℃までおよ
そ安定である。
【0071】実施例22 実施例7のマーカプト−アルコールを酢酸イソプロピル
または1,1,1−トリクロロエタンと共沸して予備乾
燥する。つぎに、この乾燥したマーカプト−アルコール
の1当量とイソホロンジイソシアナートの1当量とを窒
素雰囲気下、溶剤として酢酸イソプロピルを使用して触
媒量のトリエチルアミンとジブチルスズジラウリン酸エ
ステルの存在下で反応する。反応混合物を2時間還流加
熱する。反応の完了は2270cm-1でのN=C=O赤
外線吸収帯の不在によって検出される。
【0072】実施例23 (C8F17CH2CH2SCH22C(CH2OH)CH2SCH(COOH)CH2COOH 2,2−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロデシルチオメチル)−3−ブロモ−1−プロパノー
ル〔17.4g、16.6ミリモル;臭化水素酸を使用
して対応するオキセタンから製造、欧州特許出願第04
30887号の実施例9に記載されている〕、マーカプ
トコハク酸ジエチル(6.5g、31ミリモル)、炭酸
カリウム(4.3g、31ミリモル)およびアセトン
(50ml)を三首フラスコに装填して一晩還流加熱す
る。水を添加しそしてこの混合物をメチルプロピルケト
ンで3回抽出する。生成物をシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけて精製して黄色油を得る。GLCによる純
度は99%である。上記のジエチルエステル(9.5
g、7.6ミリモル)を一首フラスコに入れて水(3m
l)を 含むジグリム(diglyme)20mlに溶解する。
水酸化ナトリウム(50%水溶液1.5ml)を添加
し、この混合物を室温で一晩攪拌する。水を加え、そし
て混合物をメチルプロピルケトンで抽出する。その水性
層を酸性化してメチルプロピルケトンで抽出する。溶剤
を真空除去し、残留する黄色油を水中で沈殿して白固体
を得る。この固体生成物のNMRは下記においてプロト
ン共鳴を示した: 2.5ppm(4×Rf CH 2); 2.6−3.0ppm(10
×SCH 2);3.51ppm(2×CH 2OH); 3.7
2ppm(1×SCHCOO). 分析 C29223435 計算値:C 29.2;H 1.8;F 54.1;S
8.1 測定値:C 28.9;H 1.7;F 53.9;S
8.2
【0073】実施例24 (C817CH2CH2SCH22C(CH2SCH2COOH)2 2,2−ビス(1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロデシルチオメチル)−1,3−ジブロモプロパン
〔25g、21ミリモル;三臭化リンを使用して上記実
施例23に記載したブロモプロパノールから製造、欧州
特許出願第0430887号の実施例11に記載されて
いる〕、2−マーカプト酢酸エチル(5.1g、41ミ
リモル)、炭酸カリウム(5.8g、42ミリモル)お
よびアセトン(70ml)を前記実施例23に記載のご
とく反応し、そしてその生成物を精製した。得られたジ
エステルをケン化し、酸性化しそして水中で沈殿して白
色粉末として標記の二塩基酸を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 319/08 319/18 319/20 323/25 7419−4H 323/41 7419−4H 323/52 7419−4H 323/60 7419−4H 323/65 7419−4H 323/67 7419−4H C08G 18/38 NDQ 8620−4J C08J 7/04 Z 7258−4F C09D 175/04 PHN 8620−4J C09K 3/18 102 8318−4H 103 8318−4H D06M 13/252 13/425 (72)発明者 カートランド ポール クラーク アメリカ合衆国,06801 コネチカツト ベツセル,アレン ウエイ 10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I又は II HS−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (I)又は HS−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (II) 〔式中、Rf は1乃至18個の炭素原子を有する直鎖状
    又は分枝状パーフルオロアルキル又は2乃至6個の炭素
    原子を有するパーフルオロアルコキシによって置換され
    た該パーフルオロアルキルを意味し、Eは1乃至10個
    の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキレン、又
    は、−NR−、−O−、−S−、−SO2−、−COO
    −、−OOC−、−CONR−、−NRCO−、−SO
    2NR−、−NRSO2−からなる群から選択された1乃
    至3個の基によって中断された上記アルキレン、又は、
    f 端において−CONR−又は−SO2NR−で終端
    している(この場合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子
    に結合している)上記アルキレンを意味し、Xは−S
    −、−O−、−SO2−又は−NR−を意味し、X1
    −CONR−又は−SO2NR−を意味する(この場
    合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子に結合してい
    る)、そしてRは互いに独立的に水素、1乃至6個の炭
    素原子を有するアルキル又は2乃至6個の炭素原子を有
    するヒドロキシアルキルを意味する〕のRf −ネオペン
    チルマーカプト−アルコール。
  2. 【請求項2】 式I又は II の化合物中の、Rf が4乃
    至18個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル又は
    2乃至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシ
    によって置換された2乃至6個の炭素原子を有するパー
    フルオロアルキルである、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 式I又は II の化合物中の、Rf が6乃
    至16個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル又は
    2乃至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシ
    によって置換された2乃至6個の炭素原子を有するパー
    フルオロアルキル、Eが2乃至6個の炭素原子を有する
    アルキレン、−C0NHCH2CH2−、−CH2CH2
    (CH3)CH2CH2−、−CH2CH2SO2NHCH2
    CH2−、−CH2CH2OCH2CH2−又は−SO2NH
    CH2CH2−、Xが−S−、−SO2−又は−O−であ
    る、請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 下記からなる群から選択された請求項1
    記載の化合物:(C613CH2CH2SCH22C(C
    2OH)(CH2SH)、(C817CH2CH2SC
    22C(CH2OH)(CH2SH)、(C715CO
    NHCH2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2
    H)、〔(CF32CFO(CF2nCH2CH2SCH
    22C(CH2OH)(CH2SH)(ここでnは3又は
    4)、〔(CF32CFOCF2CH2CH2SCH22
    C(CH2OH)(CH2SH)、(C817CH2CH2
    SO2CH22C(CH2OH)(CH2SH)、(Rf
    2CH2SCH22C(CH2OH)(CH2SH)(こ
    こでRfはC613、C817、C1021、C1225、C
    1429の混合物である)、(RfSO2N(C25)CH
    22C(CH2OH)(CH2SH)(ここでRfはC6
    13、C817、C1021、C1225、C1429の混合物
    である)、(RfCH2CH2OCH22C(CH2OH)
    (CH2SH)(ここでRfはC613、C817、C10
    21、C1225、C1429の混合物である)。
  5. 【請求項5】 式(V)又は(VI) T1−CH2−C(CH2−X−E−Rf2−CH2−T2 (V) T1−CH2−C(CH2−X1−Rf2−CH2−T2 (VI) {式中、T1は式VII −S−C(R1)(R3)−CH(R2)(R4) (VII) 〔式中、R1、R2、R3、R4は互いに独立的に水素、1
    乃至18個の炭素原子を有するアルキル、1乃至4個の
    炭素原子を有するヒドロキシアルキル、1乃至4個の炭
    素原子を有するハロゲンアルキル、2乃至12個の炭素
    原子を有するアルコキシアルキル、フェニル、1個又は
    2個の1乃至4個の炭素原子を有するアルキルによっ
    て、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシによっ
    て、カルボキシによって又はヒドロキシによって置換さ
    れたフェニル、7乃至9個の炭素原子を有するフェニル
    アルキル、カルボキシ、−COOZ(ここでZは1乃至
    18個の炭素原子を有し、1個又はそれ以上の−O−
    基、アリル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル、ト
    リル又はナフチルによって中断されたアルキルを意味す
    る)又は−CONZ12(ここでZ1とZ2は互いに独立
    的に水素、1乃至12個の炭素原子を有するアルキル、
    2乃至4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル、フ
    ェニル、ベンジル、2乃至12個の炭素原子を有するア
    ルコキシアルキル、シクロヘキシルを意味するか、ある
    いは、Z1とZ2は両者一緒でペンタメチレン又は3−オ
    キサペンタメチレンを意味する)を意味する、ただし、
    1、R2、R3、R4のうちの少なくとも1個はカルボキ
    シ基、−C00Z基又は−CONZ12基を含有するも
    のとする〕の基、T2はT1と同じ意味を有するか又はヒ
    ドロキシルを意味し、Rf は1乃至18個の炭素原子を
    有する直鎖状又は分枝状パーフルオロアルキル又は2乃
    至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシによ
    って置換された該パーフルオロアルキルを意味し、Eは
    1乃至10個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アル
    キレン、又は、−NR−、−O−、−S−、−SO2−、
    −COO−、−OOC−、−CONR−、−NRCO
    −、−SO2NR−、−NRSO2−からなる群から選択
    された1乃至3個の基によって中断された上記アルキレ
    ン、又は、Rf 端において−CONR−又は−SO2
    R−で終端している(この場合、Rfはその炭素原子又
    は硫黄原子に結合している)上記アルキレンを意味し、
    Xは−S−、−O−、−SO2−又は−NR−を意味
    し、X1 は−CONR−又は−SO2NR−を意味する
    (この場合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子に結合し
    ている)、そしてRは互いに独立的に水素、1乃至6個
    の炭素原子を有するアルキル又は2乃至6個の炭素原子
    を有するヒドロキシアルキルを意味する}の化合物。
  6. 【請求項6】 Rf が6乃至16個の炭素原子を有する
    パーフルオロアルキル又は2乃至6個の炭素原子を有す
    るパーフルオロアルコキシによって置換された2乃至6
    個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル、Eが2乃
    至6個の炭素原子を有するアルキレン、−C0NHCH
    2CH2−、−CH2CH2N(CH3)CH2CH2−、−
    CH2CH2SO2NHCH2CH2−、−CH2CH2OC
    2CH2−又は−SO2NHCH2CH2−、Xが−S
    −、−SO2−又は−O−である、式Vの請求項5記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 下記からなる群から選択された請求項5
    記載の化合物: (C8F17CH2CH2SCH2)2C(CH2OH)CH2SCH(COOH)CH2COOH (C817CH2CH2SCH22C(CH2SCH2COOH)2
  8. 【請求項8】 式 VIII 又は IX -S-CH2-C(CH2-X-E-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO- (VIII) -S-CH2-C(CH2-X1-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO- (IX) 〔式中、Rf は1乃至18個の炭素原子を有する直鎖状
    又は分枝状パーフルオロアルキル又は2乃至6個の炭素
    原子を有するパーフルオロアルコキシによって置換され
    た該パーフルオロアルキルを意味し、Eは1乃至10個
    の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキレン、又
    は、−NR−、−O−、−S−、−SO2−、−COO
    −、−OOC−、−CONR−、−NRCO−、−SO
    2NR−、−NRSO2−からなる群から選択された1乃
    至3個の基によって中断された上記アルキレン、又は、
    f 端において−CONR−又は−SO2NR−で終端
    している(この場合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子
    に結合している)上記アルキレンを意味し、Xは−S
    −、−O−、−SO2−又は−NR−を意味し、X1
    −CONR−又は−SO2NR−を意味する(この場
    合、Rfはその炭素原子又は硫黄原子に結合してい
    る)、そしてRは互いに独立的に水素、1乃至6個の炭
    素原子を有するアルキル又は2乃至6個の炭素原子を有
    するヒドロキシアルキルを意味する、そしてGは2個の
    NCO基を脱離した後の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族
    ジイソシアナートの残基を意味する〕の構造単位の繰り
    返しを有する線状ポリチオウレタン。
  9. 【請求項9】 式 VIII の化合物中の、Rf が6乃至1
    6個の炭素原子を有するパーフルオロアルキル又は2乃
    至6個の炭素原子を有するパーフルオロアルコキシによ
    って置換された2乃至6個の炭素原子を有するパーフル
    オロアルキル、Eが2乃至6個の炭素原子を有するアル
    キレン、−C0NHCH2CH2−、−CH2CH2N(C
    3)CH2CH2−、−CH2CH2SO2NHCH2CH2
    −、−CH2CH2OCH2CH2−又は−SO2NHCH2
    CH2−、Xが−S−、−SO2−又は−O−である、請
    求項8記載のポリチオウレタン。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至4のいずれかに記載の式
    (I)又は(II)の化合物の製造方法において、硫黄
    を含む反応体を式 III 又は IV 【化1】 のビス−パーフルオロアルキルオキセタンと反応するこ
    とを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項5乃至7のいずれかに記載の、
    2 がヒドロキシルそしてT1が式 VIIの基である式
    (V)又は(VI)の化合物の製造方法において、 (a) 式(I)又は(II) HS−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (I)又は HS−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (II) (式中、X、X1、E及びRfは前記の意味を有する)の
    マーカプト−アルコールに式(X) 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
    化合物を付加するか、又は (b) 式(XI)又は(XII) Hal−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (XI)又は Hal−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (XII) (式中、X、X1、E及びRfは前記の意味を有しそして
    Halはハロゲン、好ましくは、塩素又は臭素を意味す
    る)のアルコールを式(XIII) 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
    チオールと反応することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項5乃至7のいずれかに記載の、
    2がT1と同一の意味を有する式(V)又は(VI)の
    化合物の製造方法において、式(XIV)又は(XV) Hal−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕-Hal (XIV)又は Hal−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−Hal (XV) (式中、X、X1、E及びRfは前記の意味を有しそして
    Halはハロゲン、好ましくは、塩素、臭素又はヨウ素
    を意味するする)のビス−ハロゲン化合物を式(XIII) 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4は前記の意味を有する)の
    チオール化合物と反応することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項8又は9に記載の下記式(VII
    I)又は(IX) -S-CH2-C(CH2-X-E-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO- (VIII) -S-CH2-C(CH2-X1-Rf2-CH2-O-CO-NH-G-NHCO- (IX) のポリチオウレタンの製造方法において、下記式Iまた
    はII HS−〔CH2C(CH2−X−E−Rf2CH2〕−OH (I)又は HS−〔CH2C(CH2−X1−Rf2CH2〕−OH (II) (式中、X、X1、E及びRfは請求項1乃至4のいずれ
    かで定義した意味を有する)のマーカプト−アルコール
    を式 XIX O=C=N−G−N=C=O (XIX) (式中、Gは二価の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族残基
    を意味する)の脂肪族、環式脂肪族又は芳香族ジイソシ
    アナートと反応することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 基質を請求項1乃至9のいずれかに記
    載の化合物で処理することを特徴とする基質の撥油、撥
    水性を改良する方法。
  15. 【請求項15】 撥油、撥水有効量の請求項1乃至9の
    いずれかに記載の化合物で処理された皮革、紙、木材、
    煉瓦及び石細工、金属、プラスチック、ガラス、塗装
    面、繊維品又は金属性面。
  16. 【請求項16】 基質を請求項8又は9記載のポリチオ
    ウレタンで処理するか、あるいは、組成物に請求項8又
    は9記載のポリチオウレタンを添加することを特徴とす
    る基質又は組成物の汚れ反撥性を改良する方法。
  17. 【請求項17】 請求項8又は9記載のポリチオウレタ
    ンを含有することを特徴とする改良された汚れ反撥性を
    有する組成物。
  18. 【請求項18】 請求項8又は9記載のポリチオウレタ
    ンを含有することを特徴とする改良されたレベリング
    性、湿潤性及び拡張性を有する組成物。
  19. 【請求項19】 請求項8又は9記載のポリチオウレタ
    ンを含有していることを特徴とするガラス及び他の硬い
    非多孔質材料を洗浄するための調合物、ヘヤケアー製
    品、塗料、染料及びワニス調合物。
  20. 【請求項20】 請求項8又は9記載のポリチオウレタ
    ンを含有していることを特徴とする改良された摩耗特性
    を有する紙、壁紙、アスファルトラミネート、ライナー
    ボード、カードボード及び合成繊維からつくられた紙。
JP4036805A 1991-02-25 1992-02-25 ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチルマーカプト−アルコールおよびそれから得られた組成物 Withdrawn JPH05112523A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US660,603 1991-02-25
US07/660,603 US5145996A (en) 1989-11-30 1991-02-25 Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl mercapto-alcohols and compositions therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05112523A true JPH05112523A (ja) 1993-05-07

Family

ID=24650197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036805A Withdrawn JPH05112523A (ja) 1991-02-25 1992-02-25 ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチルマーカプト−アルコールおよびそれから得られた組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5145996A (ja)
EP (1) EP0501915A1 (ja)
JP (1) JPH05112523A (ja)
AU (1) AU647583B2 (ja)
BR (1) BR9200625A (ja)
CA (1) CA2061678A1 (ja)
MX (1) MX9200730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513428A (ja) * 1995-10-06 1999-11-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水分散型コーティング組成物のためのフルオロウレタン添加剤
JP6827687B1 (ja) * 2019-11-15 2021-02-10 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート
WO2021117687A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、組成物および撥水撥油層付き物品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5120364A (en) * 1990-10-10 1992-06-09 Ciba-Geigy Corporation Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl sulfates and salts thereof
US6117278A (en) * 1998-12-10 2000-09-12 Occidental Chemical Corporation Method of making α-chloroxylenes
EP1472304A4 (en) * 2002-02-04 2005-06-08 Du Pont HALOGENATED OPTICAL POLYMERS CONTAINING COMPOSITION
US7030209B2 (en) 2002-02-04 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Halogenated optical polymer composition

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476811A (en) * 1966-12-12 1969-11-04 Air Reduction Fluorinated dialkyl sulfides
US4126746A (en) * 1968-10-03 1978-11-21 The Dow Chemical Company Halohydrin thioethers and method of preparation
US3758447A (en) * 1971-11-17 1973-09-11 Ciba Geigy Corp Transfer agents free radical polymerization using perfluoroalkyl mercaptans as chain
DE2702607A1 (de) * 1976-01-26 1977-07-28 Ciba Geigy Ag Polyfluoralkylthioalkohole und -ester, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
JPS60208561A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 日立造船株式会社 ダム工事用コンクリ−ト供給方法
FR2565226B1 (fr) * 1984-05-29 1987-02-20 Inst Nat Rech Chimique Nouveaux composes fluores non ioniques, leur procede d'obtention et leurs applications en tant que tensio-actifs
FR2570697B1 (fr) * 1984-09-25 1987-12-04 Elf Aquitaine Nouveaux hydroxy-thia alcenes, leur procede de preparation et applications
JPS63223639A (ja) * 1987-03-12 1988-09-19 Konica Corp 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
US4898981A (en) * 1988-06-20 1990-02-06 Ciba-Geigy Corporation Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl glycols and compositions therefrom
US4946992A (en) * 1988-06-20 1990-08-07 Ciba-Geigy Corporation Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl glycols and compositions therefrom
DE68908381T2 (de) * 1988-12-19 1993-12-02 Ciba Geigy Heteroatom enthaltende Neopentylsäure mit endständigen Perfluoroalkylgruppen und ihre Salze.
US5097048A (en) * 1989-11-30 1992-03-17 Ciba-Geigy Corporation Heteroatom containing 3,3-bis-perfluoroalkyl oxetanes and polyethers therefrom
US5091550A (en) * 1990-04-20 1992-02-25 Ciba-Geigy Corporation 5,5-bis (perfluoroalkylheteromethyl)-2-hydroxy-2-oxo-1,3,2-dioxaphosphorinanes, derived acyclic phosphorus acids and salts or esters thereof
DE4016329C1 (ja) * 1990-05-21 1991-07-11 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8901 Langweid, De
US5068397A (en) * 1990-08-15 1991-11-26 Ciba-Geigy Corporation Tris-perfluoroalkyl terminated neopentyl alcohols and derivatives therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11513428A (ja) * 1995-10-06 1999-11-16 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 水分散型コーティング組成物のためのフルオロウレタン添加剤
JP6827687B1 (ja) * 2019-11-15 2021-02-10 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート
JP2021080326A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 長谷川香料株式会社 香味付与剤としてのジエチル メルカプトサクシネート
WO2021117687A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Agc株式会社 含フッ素エーテル化合物、組成物および撥水撥油層付き物品

Also Published As

Publication number Publication date
US5145996A (en) 1992-09-08
AU647583B2 (en) 1994-03-24
CA2061678A1 (en) 1992-08-26
AU1120392A (en) 1992-08-27
MX9200730A (es) 1992-09-01
EP0501915A1 (en) 1992-09-02
BR9200625A (pt) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165141B2 (ja) ヘテロ原子含有ペルフルオロアルキル末端ネオペンチルグリコール類及びそれから製造されるポリマー
US4054592A (en) Urethanes containing two perfluoroalkylthio groups
US4946992A (en) Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl glycols and compositions therefrom
US6048952A (en) Perfluoroalkyl halides and derivatives
US5045624A (en) Heteroatom containing perfluoroalkyl terminated neopentyl glycols and compositions therefrom
US5852148A (en) Perfluoroalkyl halides and derivatives
EP0526976B1 (en) Perfluoroalkyl halides and derivatives
US5276175A (en) Isocyanate derivatives comprising flourochemical oligomers
US3935277A (en) New Rf -glycols containing two perfluoroalkylthio groups and useful compositions therefrom
EP0694532B1 (en) Perfluoroalkyl sulfide, sulfone, polysulfone and polysulfide diols
US4001305A (en) Rf-glycols containing two perfluoroalkylthio groups and useful compositions therefrom
US3883596A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions
US4113748A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions
JP3024014B2 (ja) トリス−パーフルオロアルキル末端ネオペンチルアルコールおよびその誘導体
US4158672A (en) Polyfluoroalkylthio alcohols, esters and useful compositions therefrom
US20040024262A1 (en) Alkylated fluorochemical oligomers and use thereof in the treatment of fibrous substrates
JPH05112523A (ja) ヘテロ原子含有パーフルオロアルキル末端ネオペンチルマーカプト−アルコールおよびそれから得られた組成物
US3899484A (en) Fluorinated phosphates
US4097642A (en) Fabric coated with RF-glycols containing two perfluoroalkylthio groups
US3906049A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions
US5200493A (en) Heteroatom containing perfluoralkyl terminated neopentyl mercapto-alcohols and compositions therefrom
CA1066842A (en) Perfluoroalkylthio groups containing polyurethanes, process for their manufacture and their use
US3948887A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions
US3976698A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions
US3893984A (en) Fluorine and sulfur-containing compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518