JPH0511097A - 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法 - Google Patents

原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法

Info

Publication number
JPH0511097A
JPH0511097A JP3165480A JP16548091A JPH0511097A JP H0511097 A JPH0511097 A JP H0511097A JP 3165480 A JP3165480 A JP 3165480A JP 16548091 A JP16548091 A JP 16548091A JP H0511097 A JPH0511097 A JP H0511097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
water
condenser
condensate
toc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165480A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Maeda
田 克 治 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3165480A priority Critical patent/JPH0511097A/ja
Publication of JPH0511097A publication Critical patent/JPH0511097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 原子炉起動時における過渡的な炉水水質の悪
化、即ち炉水導電率の上昇を極力抑制するための方法を
提供する。 【構成】 原子炉起動に先立って先ず復水器の真空度を
上昇させ、復水器の真空度が十分に上昇した後に復水脱
塩塔のインサートを行い、しかる後に原子炉への給水を
開始するとともに、この原子炉へ給水が徐々に行われる
ように原子炉を運転することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子力発電設備におい
て、原子炉一次系構造材や燃料等に及ぼす水質環境を高
純度に維持するために、原子炉起動初期での過渡的な炉
水水質の悪化を抑制するようにした原子炉起動時におけ
る炉水水質悪化抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力発電設備においては、ステンレス
鋼等の原子炉構造材の腐食を抑制して設備全体としての
健全性を維持するとともに、燃料の健全性を維持するた
め、炉水中のイオン不純物を低く抑えることが有効な手
段の一つであるといわれている。ここに、通常、原子炉
運転中に給水系から原子炉に供給される炉水(給水)
は、十分にイオン不純物濃度が低くなるようにコントロ
ールされているものの、原子炉の起動初期には、炉水水
質が過渡的に悪化してしまうことが一般に知られてい
る。
【0003】この原子炉起動時の炉水水質の悪化の代表
的なパターンを図2に示す。
【0004】同図は、原子炉起動前後における給復水再
循環時の復水TOC(全有機炭素)の濃度の変化を示す
もので、給復水系の再循環浄化運転を開始した時間t1
から復水TOC濃度は徐々に上昇する。そして、原子炉
が起動して時間t4 で原子炉に給水が開始されると、T
OCを含んだ給水が原子炉に持ち込まれることになる。
すると、原子炉内に持ち込まれたTOCは、熱分解及び
放射能分解し、イオン不純物を生成することになり、炉
水水質を悪化させてしまう。
【0005】即ち、図3に示すように、原子炉起動と共
に給水流量が増加すると、給水流量の増加に合わせて炉
水導電率が上昇する。
【0006】なお、同図において、給水流量が増加する
にもかかわらず、炉水導電率の上昇が給水流量の増加に
比例しないのは、図2に示したように、復水TOC濃度
が原子炉起動による給水開始時間t4 から徐々に低下す
るためで、給水流量が増加しても、復水TOC濃度が、
時間t5 ,t6において、原子炉起動初期に比べて減少
しており、原子炉に持ち込まれ熱及び放射線分解してイ
オン不純物を生成するTOCの絶対量そのものがあまり
増加しないためである。
【0007】また、図3に示すように、給水開始ととも
に、第1の極大値まで炉水導電率が上昇し、更に出力
上昇に伴う給水流量の増加によって、第2の極大値、
第3の極大値と導電率の上昇が発生することが知られ
ている。
【0008】このように、原子炉起動時に炉水水質が過
渡的に悪化するのは、原子炉起動前に炉水及び給水中に
存在していたTOC成分が、原子炉起動に伴ない熱及び
放射線によって分解し、イオン不純物を生成するためで
ある。特に、供給弁が開いて給水が原子炉に供給される
と、急激な炉水導電率の上昇が見られのは、給水中に存
在していたTOCが原子炉への給水に伴ない、急激に原
子炉内に持ち込まれるためである。
【0009】原子炉起動時における炉水水質の悪化は、
原子炉出力が比較的低出力において発生するのが特徴で
ある。
【0010】また、原子炉出力上昇に伴なう給水流量増
加に対応するために、復水脱塩塔を順次「採水」(イン
サービス)することによって炉水導電率上昇が見られる
(図3における第2の極大値、第3の極大値)の
は、プラント停止時に「待機」中の復水脱塩塔内に溶出
していた不純物が、「採水」によって給水中に流出する
ためと考えられる。
【0011】原子炉起動時における炉水導電率の上昇の
原因は、プラント停止時に復水脱塩塔内のイオン交換樹
脂から溶出したTOCが、復水脱塩塔が「待機」中に復
水脱塩塔内に蓄積するためである。また、原子炉起動前
と給復水系浄化のために、復水脱塩塔を「採水」し、長
時間インサービス状態にするため、復水脱塩塔内の樹脂
から溶出したTOC成分が、給復水中に蓄積するためで
ある。
【0012】ここに、原子炉起動時における炉水導電率
の上昇を抑制するための手段としては、原子炉起動前に
おける給復水中の不純物を極力低減するために、給復水
の原子炉起動前における浄化を徹底するとともに、炉水
中の不純物を効率的に除去するために、原子炉冷却材浄
化系の不純物除去性能を常に十分に維持しておくことが
挙げられる。
【0013】このため、従来、原子炉運転時の炉水導電
率上昇を抑制するために、原子炉起動前の給復水浄化運
転時に復水脱塩塔を「採水」する直前に、復水脱塩塔内
の水を系外に除去して置換する、いわゆるボトムドレン
という操作が一般に行われていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原子炉
起動前の給復水系再循環浄化運転時に復水脱塩塔を「採
水」し、長期に亙って浄化運転を実施すると、復水脱塩
塔内の樹脂から溶出するTOCが給復水中に蓄積してT
OC濃度が上昇してしまう。復水脱塩塔内の樹脂から溶
出するTOCは、樹脂自体を構成する有機物が樹脂の経
年的劣化、或いは給復水中の溶在酸素の影響による酸化
劣化により発生するといわれている。また、樹脂から溶
出したTOCは、その樹脂自体では除去されにくく、経
時的に濃度上昇することとなる。
【0015】従って、原子炉起動前の給復水再循環浄化
に先立って、復水脱塩塔を「採水」する場合、事前に復
水脱塩塔の中の水をボトムドレンして、蓄積していたT
OCを系外に除去したとしても、原子炉起動前の給復水
再循環浄化時に給復水中のTOC濃度が上昇してしまう
ことを回避することは困難であった。
【0016】本発明は上記に鑑み、原子炉起動時におけ
る過渡的な炉水水質の悪化、即ち炉水導電率の上昇を極
力抑制するための方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る原子炉起動時における炉水水質悪化抑
制方法は、原子炉起動に先立って先ず復水器の真空度を
上昇させ、復水器の真空度が十分に上昇した後に復水脱
塩塔のインサートを行い、しかる後に原子炉への給水を
開始するとともに、この原子炉へ給水が徐々に行われる
ように原子炉を運転するようにしたものである。
【0018】
【作用】上記のように構成した本発明によれば、可能な
限り復水器の真空度が十分に上昇した後に復水脱塩塔の
インサートを行うことにより、給復水中の溶在酸素を低
くして復水脱塩塔内の樹脂からのTOC溶出率を小さく
するとともに、原子炉起動以降、給水が原子炉に供給さ
れる場合に給水を徐々に原子炉に注入して、原子炉に持
ち込まれたTOCが熱及び放射線で分解しイオン不純物
を生成する量をコントロールし、これによって原子炉冷
却材浄化系により効率的に炉水内のイオン不純物を除去
することができる。
【0019】なお、原子炉出力上昇に伴なう給水流量の
増加に対応するために、順次復水脱塩塔を追加「採水」
することは、「採水」した復水脱塩塔から流出するTO
C等の不純物が全て瞬時に原子炉に持ち込まれることと
なり、急激な原子炉水質の悪化となる可能性があるた
め、復水脱塩塔は、原子炉起動前に原子炉定格出力運転
に必要となる塔数を予め全塔「採水」にしておくことが
有効である。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0021】図1において、原子炉1には、原子炉1内
の炉水を再循環させる際循環ポンプ2と、炉水を浄化す
る冷却材浄化系濾過脱塩塔3とが付設されている。一
方、給水再循環配管4に接続されたタービン5には、復
水器6が備えられ、この復水器6のホットウェルに溜ま
った復水は、復水ポンプ7によって汲み上げられ、復水
濾過脱塩塔8及び復水脱塩塔9をインサービスすること
により、給水再循環配管4を経由して復水器6のホット
ウェルに戻るラインが構成され、給復水系給水を再循環
浄化するようなされているとともに、給水弁10を介し
て原子炉1に接続されている。
【0022】このように、復水濾過脱塩塔8及び復水脱
塩塔9をインサービスした時、復水濾過脱塩塔8及び復
水脱塩塔9に装荷されているイオン交換樹脂からTOC
が溶出し、給復水(炉水)中のTOC濃度が時間ととも
に上昇することになる。
【0023】即ち、従来においては、図2に示すよう
に、復水濾過脱塩塔8及び復水脱塩塔9をインサービス
して給復水系の再循環浄化運転を開始した時間t1 から
給復水中のTOC濃度が徐々に上昇し、原子炉1が起動
すると、時間t4 で給水弁10が「開」し、原子炉1に
TOCを含んだ給水が持ち込まれることになり、炉内に
持ち込まれたTOCは熱分解及び放射線分解し、イオン
不純物を生成することにより、炉水水質を悪化させるこ
とになる。
【0024】そこで、本実施例では、原子炉起動前の給
復水再循環浄化運転時に、TOC溶出源の1つである復
水脱塩塔9のインサービル時期を極力原子炉1の起動直
前とするとともに、TOCの溶出がイオン交換樹脂の酸
化劣化による可能性があることから、復水器6の真空度
上昇後の低溶在酸素条件下において、復水器脱塩塔9を
インサービスするようにしている。
【0025】即ち、図2において、復水器6の真空上昇
を開始した時間t2以降の復水器6の真空度が低下した
時間t3 で復水脱塩塔9をインサートすることにより、
原子炉起動前の給復水TOC濃度を、同図に示すよう
に、従来例に比べ低濃度に抑えることが可能となる。
【0026】一方、原子炉起動時には、給復水系に蓄積
していたTOCが、原子炉1の起動に伴なう給水ととも
に原子炉1内に持ち込まれ、熱及び放射線分解によりイ
オン不純物を生成するために原子炉水導電率が上昇す
る。従って、原子炉1の起動時における炉水導電率の上
昇を抑制・緩和するためには、原子炉1に持ち込まれる
TOCの量を極力少なくすることが重要な対策となる。
【0027】そこで、本実施例では、図4に示すよう
に、給水流量が低い状態で長時間、原子炉1を運転する
ことによって、給復水系のTOC濃度を時間とともに低
下させるようにしている。即ち、給復水のTOC濃度が
十分に低下した時点で出力を上昇させると、図3におい
て見られた極大値,の炉水導電率のピークを、図4
に示すように、十分緩和、抑制することができる。
【0028】このように、原子炉1の起動初期での原子
炉1への給水流量を極力低くし、かつ長時間この状態を
維持することによって、原子炉1の起動時における炉水
導電率の上昇を緩和抑制することができる。
【0029】なお、原子炉の出力上昇に合わせ復水脱塩
塔を追加インサービスする場合には、追加インサービス
された復水脱塩塔からの溶出TOCが短時間に全て原子
炉に持ち込まれることになり、このため、原子炉内で分
解したTOCから生成されるイオン不純物による炉水導
電率の急激な上昇が起きることとなる。
【0030】従って、復水器真空上昇後の復水脱塩塔の
インサービスを、定格出力運転に必要となる全ての復水
脱塩塔に亙って行う方法を採用することで、復水脱塩塔
から溶出するTOCを予め原子炉起動前に給復系に溶出
させておき、原子炉起動後の低出力時に原子炉内に持ち
込み分解することができ、これによって原子炉出力上昇
時の炉水導電率の上昇を抑制・緩和することができる。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、復
水脱塩塔のインサートを原子炉起動前の復水器真空上昇
後にすることにより、原子炉起動に伴ない、給水系から
原子炉に持ち込まれ熱分解及び放射線分解することでイ
オン不純物を生成する可能のあるTOCを低減、抑制す
るとともに、給水系から原子炉に持ち込まれるTOCか
らの熱分解、放射線分解生成イオン不純物量と、原子炉
冷却材浄化系による不純物除去量をバランスさせるよう
に給水が徐々に原子炉に供給されるような原子炉運転方
法を採用することで、原子炉起動時における原子炉水質
の悪化を抑制することができる。
【0032】その結果、原子炉構造材であるステンレス
鋼等の腐食を抑制して健全性を維持するとともに、燃料
の健全性を維持することができる。
【0033】また、原子炉出力上昇に伴なう給水流量の
増加に応じ復水脱塩塔を追加「採水」するのではなく、
予め原子炉起動前に原子炉定格運転に必要となる復水脱
塩塔を全て「採水」する方法を採用することにより、原
子炉起動時の出力上昇時に復水脱塩塔を「採水」するこ
とによる原子炉水質悪化を効果的に抑制することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】原子炉起動時における系統図。
【図2】従来例及び本発明における復水TOC濃度、給
水流量並びに復水器真空度と経過時間との関係を示すグ
ラフ。
【図3】従来例における給水流量、原子炉圧力、原子炉
水導電率及び給水TOC濃度と経過時間との関係を示す
グラフ。
【図4】本発明における給水流量、原子炉圧力、原子炉
水導電率及び給水TOC濃度と経過時間との関係を示す
グラフ。
【符号の説明】
1 原子炉 6 復水器 8 復水濾過脱塩塔 9 復水脱塩塔 10 給水弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】原子炉起動に先立って先ず復水器の真空度
    を上昇させ、復水器の真空度が十分に上昇した後に復水
    脱塩塔のインサートを行い、しかる後に原子炉への給水
    を開始するとともに、この原子炉へ給水が徐々に行われ
    るように原子炉を運転することを特徴とする原子炉起動
    時における炉水水質悪化抑制方法。
JP3165480A 1991-07-05 1991-07-05 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法 Pending JPH0511097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165480A JPH0511097A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165480A JPH0511097A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511097A true JPH0511097A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15813208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165480A Pending JPH0511097A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0150981B1 (en) Method of vacuum degassing and refilling a reactor coolant system
JPH0511097A (ja) 原子炉起動時における炉水水質悪化抑制方法
US4533514A (en) Nuclear reactor degassing method and degassing system
JPH1090485A (ja) 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法
US20200312471A1 (en) Corrosion Mitigation Method for Carbon Steel Pipe
JP2005030814A (ja) 原子力発電プラントの運転方法
JP3457465B2 (ja) 原子炉隔離時冷却系の運転方法およびその装置
JP3226604B2 (ja) 復水脱塩装置
JP4717388B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの水素注入方法
JP2002071874A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントとイオン交換樹脂劣化高分子不純物測定方法
JPS6235033B2 (ja)
JPH10115696A (ja) 原子力プラントの水素・酸素注入停止方法及び緊急用水素・酸素注入装置
JPS59231489A (ja) 原子炉運転法
JPS6379099A (ja) 給水溶存酸素調節装置
JPS6228439B2 (ja)
JPH05100081A (ja) 給復水の全有機炭素抑制・低減方法
JPS6017079B2 (ja) 原子力プラントにおけるタ−ビン主復水器ホットウェル水中の溶存酸素節装置
JPS5815196A (ja) 蒸気発生プラント
JP2005134288A (ja) 原子力発電プラント運転方法
JPS5882193A (ja) 残留熱除去系配管の浄化装置
JPH068918B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラント
JPH09230088A (ja) 沸騰水型原子力発電プラントの停止方法
JPH0631817B2 (ja) 沸騰水型原子力プラント
JPH1020080A (ja) 原子力プラント
JPS61270692A (ja) 沸騰水冷却型原子炉の制御棒駆動装置