JPH05110466A - Frequency converter circuit - Google Patents

Frequency converter circuit

Info

Publication number
JPH05110466A
JPH05110466A JP26509591A JP26509591A JPH05110466A JP H05110466 A JPH05110466 A JP H05110466A JP 26509591 A JP26509591 A JP 26509591A JP 26509591 A JP26509591 A JP 26509591A JP H05110466 A JPH05110466 A JP H05110466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
circuit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26509591A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Toda
善文 戸田
Masahiro Onoda
雅浩 小野田
Isao Shimizu
功 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26509591A priority Critical patent/JPH05110466A/en
Publication of JPH05110466A publication Critical patent/JPH05110466A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain a 2nd intermediate frequency signal with high frequency stability even when the frequency stability of a reference oscillator circuit is comparatively low with respect to the frequency converter circuit converting modulated received signals into an intermediate frequency in the mobile set of the mobile communication system. CONSTITUTION:At the time of reception start, 1st and 2nd frequency difference detection means 13, 14 and a 1st frequency control means 15 control a 1st local oscillating frequency of a 1st frequency converter means 11. In this case, the frequency control operation of the 2nd frequency control means 17 is inhibited by a frequency control operation inhibit means 18. When the frequency control state of the 1st frequency control means 15 is converged to a prescribed state, the operation inhibit state of the 2nd frequency control means 17 released. Thus, the control operation of the 2nd local oscillation frequency of the 1st frequency converter means 12 is started by the 3rd frequency difference detection means 16 and the 2nd frequency control means 17.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば、移動通信シ
ステムの移動機において、変調された受信信号を中間周
波信号に変換するための周波数変換回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a frequency conversion circuit for converting a modulated reception signal into an intermediate frequency signal in a mobile device of a mobile communication system, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、自動車電話システム等の移動通
信システムにおいては、基準発振回路を設け、この基準
発振回路の発振出力に基づいて、周波数変換用の局部発
振信号や変調用のキャリア信号を得るようになってい
る。
2. Description of the Related Art Generally, in a mobile communication system such as an automobile telephone system, a reference oscillation circuit is provided, and a local oscillation signal for frequency conversion and a carrier signal for modulation are obtained based on the oscillation output of this reference oscillation circuit. It is like this.

【0003】このような移動通信システムにおいては、
近年、需要の増大に伴い、チャネル間隔の狭小化や周波
数配置のインターリーブ化による周波数スペクトルの有
効利用が望まれている。
In such a mobile communication system,
With the increasing demand in recent years, effective use of the frequency spectrum by narrowing the channel spacing and interleaving the frequency arrangement is desired.

【0004】この要望に応えるためには、高周波信号
(以下、「RF信号」という)の周波数安定度を高める
必要がある。
In order to meet this demand, it is necessary to increase the frequency stability of high frequency signals (hereinafter referred to as "RF signals").

【0005】一般に、基地局から移動機にRF信号を送
信する場合は、高い周波数安定度を確保することができ
る。これは、基地局においては、その性質上、基準発振
回路として0.1ppm以下の高精度の発振回路を設け
ることができるからである。
Generally, when an RF signal is transmitted from a base station to a mobile device, high frequency stability can be ensured. This is because the base station can be provided with a highly accurate oscillation circuit of 0.1 ppm or less as the reference oscillation circuit due to its nature.

【0006】これに対し、移動機から基地局にRF信号
を送信する場合は、高い周波数安定度を確保することが
できない。これは、移動機においては、その使用環境条
件が過酷であるため、基準発振回路の精度が3ppm程
度に制限されるからである。
On the other hand, when the RF signal is transmitted from the mobile station to the base station, high frequency stability cannot be ensured. This is because in a mobile device, the operating environment conditions are severe, and the accuracy of the reference oscillation circuit is limited to about 3 ppm.

【0007】したがって、上記要望に応えるためには、
移動機の送信RF信号の周波数安定度を高める必要があ
る。
Therefore, in order to meet the above demands,
It is necessary to increase the frequency stability of the transmission RF signal of the mobile device.

【0008】そこで、従来の移動機においては、基地局
から送られてくるRF信号に基づいて基準発振回路の発
振周波数を制御するようになっている。
Therefore, in the conventional mobile equipment, the oscillation frequency of the reference oscillation circuit is controlled based on the RF signal sent from the base station.

【0009】このような構成によれば、基地局から送ら
れてくるRF信号の周波数安定度が高いので、移動機か
ら送信するRF信号の周波数安定度を高めることができ
る。
With such a configuration, the frequency stability of the RF signal transmitted from the base station is high, so that the frequency stability of the RF signal transmitted from the mobile device can be increased.

【0010】ところで、上述したような移動通信システ
ムにおいては、従来、主信号である音声信号がアナログ
処理されるようになっている。
By the way, in the mobile communication system as described above, the voice signal which is the main signal is conventionally analog-processed.

【0011】このようなアナログ移動通信システムにお
いては、変調方式として周波数変調方式が採用されるた
め、受信中間周波信号に対してさほど高い周波数安定度
が要求されない。
In such an analog mobile communication system, since the frequency modulation system is adopted as the modulation system, a very high frequency stability is not required for the received intermediate frequency signal.

【0012】これに対し、近年、このような移動通信シ
ステムにおいては、音声処理のデジタル処理が考えられ
ている。
On the other hand, in recent years, digital processing of voice processing has been considered in such mobile communication systems.

【0013】このデジタル移動通信システムにおいて
は、一般に、変調方式としてπ/4シフトQPSK変調
方式が採用される。
In this digital mobile communication system, a π / 4 shift QPSK modulation system is generally adopted as a modulation system.

【0014】変調方式としてπ/4シフトQPSK変調
方式を採用した場合、復調回路の入力信号である第2の
中間周波信号の周波数(以下、「第2中間周波数」とい
う)の偏差が位相誤差に変換される。これにより、復調
出力の誤り率が劣化する可能性が極めて高くなる。
When the π / 4 shift QPSK modulation method is adopted as the modulation method, the deviation of the frequency of the second intermediate frequency signal (hereinafter referred to as the “second intermediate frequency”) which is the input signal of the demodulation circuit becomes the phase error. To be converted. As a result, the error rate of the demodulation output is extremely likely to deteriorate.

【0015】したがって、デジタル移動通信システムに
おいては、第2の中間周波数の安定化が望まれる。
Therefore, in the digital mobile communication system, stabilization of the second intermediate frequency is desired.

【0016】第2中間周波数が安定であるためには、少
なくとも受信したRF信号の周波数(以下、「RF周波
数」という)が安定であることと、周波数変換用の局部
発振信号の周波数(以下、「局部発振周波数」という)
が安定であることが必要である。
In order for the second intermediate frequency to be stable, at least the frequency of the received RF signal (hereinafter referred to as "RF frequency") is stable, and the frequency of the local oscillation signal for frequency conversion (hereinafter referred to as "RF frequency"). "Local oscillation frequency")
Must be stable.

【0017】受信RF周波数が安定であるためには、少
なくとも送信RF周波数が安定である必要がある。ま
た、局部発振周波数が安定であるためには、基準発振回
路の発振周波数が安定である必要がある。
In order for the reception RF frequency to be stable, at least the transmission RF frequency must be stable. Further, in order for the local oscillation frequency to be stable, the oscillation frequency of the reference oscillation circuit needs to be stable.

【0018】ここで、送信RF周波数に関しては、上記
の如く、基地局から移動機にRF信号を送信する場合及
び移動機から基地局にRF信号を送信する場合のいずれ
の場合も、安定に保たれる。
Here, the transmission RF frequency is kept stable in both cases of transmitting the RF signal from the base station to the mobile station and transmitting the RF signal from the mobile station to the base station, as described above. Be drunk

【0019】したがって、受信RF周波数に関しては、
基地局及び移動機のいずれにおいても、高い安定度を確
保することができる。
Therefore, regarding the received RF frequency,
High stability can be ensured in both the base station and the mobile device.

【0020】これに対し、基準発振回路の発振周波数に
関しては、上記の如く、基地局では、安定な周波数を確
保することができるが、移動機においては、安定な周波
数を確保することができない。
On the other hand, regarding the oscillation frequency of the reference oscillation circuit, as described above, the base station can secure a stable frequency, but the mobile device cannot secure a stable frequency.

【0021】これにより、局部発振周波数に関しては、
基地局では、高い安定度を確保することができるが、移
動機においては、高い安定度を確保することができな
い。
As a result, with respect to the local oscillation frequency,
The base station can secure high stability, but the mobile device cannot secure high stability.

【0022】以上から、現在のところ、基地局において
は、安定度の高い第2中間周波数を得ることができる
が、移動機においては、安定度の高い第2中間周波数を
得ることができない。
From the above, at present, the base station can obtain the second intermediate frequency with high stability, but the mobile station cannot obtain the second intermediate frequency with high stability.

【0023】したがって、移動通信システムのデジタル
化を進めて行くためには、早急に移動機の第2中間周波
数の安定化を図ることが望まれる。
Therefore, in order to advance the digitalization of the mobile communication system, it is desirable to immediately stabilize the second intermediate frequency of the mobile device.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、移
動通信システムにおいては、全ての信号処理のデジタル
化の要求に伴い、移動機の第2中間周波数の安定化が望
まれている。
As described above, in the mobile communication system, it is desired to stabilize the second intermediate frequency of the mobile unit in response to the demand for digitization of all signal processing.

【0025】そこで、この発明は、基準発振回路の周波
数安定度が比較的低くても、第2中間周波数の安定化を
図ることができる周波数変換回路を提供することを目的
とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a frequency conversion circuit capable of stabilizing the second intermediate frequency even if the frequency stability of the reference oscillation circuit is relatively low.

【0026】[0026]

【課題を解決するための手段】図1は、この発明の原理
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention.

【0027】図において、11は、変調された受信信号
と第1の局部発振信号とを混合することにより、両者の
差の周波数を有する第1の中間周波信号を得る第1の周
波数変換手段である。
In the figure, 11 is a first frequency converting means for obtaining a first intermediate frequency signal having a frequency of a difference between the modulated received signal and the first local oscillation signal by mixing them. is there.

【0028】12は、第1の周波数変換手段11の変換
出力と第2の局部発振信号とを混合することにより、両
者の差の周波数を有する第2の中間周波信号を得る第2
の周波数変換手段である。
A second element 12 mixes the converted output of the first frequency converting means 11 and the second local oscillation signal to obtain a second intermediate frequency signal having a difference frequency between them.
Frequency conversion means.

【0029】13は、第2の周波数変換手段12の変換
出力の周波数と第2の局部発振信号の周波数の差を検出
する第1の周波数差検出手段である。
Reference numeral 13 is a first frequency difference detecting means for detecting the difference between the frequency of the converted output of the second frequency converting means 12 and the frequency of the second local oscillation signal.

【0030】14は、第1の周波数差検出手段13の検
出出力と第1の中間周波信号の周波数の真値との差を検
出する第2の周波数差検出手段である。
Reference numeral 14 is a second frequency difference detecting means for detecting the difference between the detection output of the first frequency difference detecting means 13 and the true value of the frequency of the first intermediate frequency signal.

【0031】15は、第2の周波数差検出手段14の検
出出力に基づいて、第1の局部発振周波数を制御する第
1の周波数制御手段である。
Reference numeral 15 is a first frequency control means for controlling the first local oscillation frequency based on the detection output of the second frequency difference detection means 14.

【0032】16は、第2の周波数変換手段12の変換
出力の周波数とこの周波数の真値との差を検出する第3
の周波数差検出手段である。
Reference numeral 16 is a third portion for detecting the difference between the frequency of the converted output of the second frequency converting means 12 and the true value of this frequency.
Is a frequency difference detecting means.

【0033】17は、第3の周波数差検出手段16の検
出出力に基づいて、第2の局部発振周波数を制御する第
2の周波数制御手段である。
Reference numeral 17 is a second frequency control means for controlling the second local oscillation frequency based on the detection output of the third frequency difference detection means 16.

【0034】18は、第1周波数制御手段14の周波数
制御状態が所定の状態に収束するまで、第2の周波数制
御手段17の周波数制御動作を禁止する周波数制御動作
禁止手段である。
Reference numeral 18 is frequency control operation prohibiting means for prohibiting the frequency control operation of the second frequency control means 17 until the frequency control state of the first frequency control means 14 converges to a predetermined state.

【0035】[0035]

【作用】上記構成においては、受信信号の周波数安定度
が高いとすれば、第1の周波数変換手段11の変換出力
には、周波数偏差として第1の局部発振信号の周波数偏
差ΔfL1のみが現れる。
In the above structure, if the frequency stability of the received signal is high, only the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal appears as the frequency deviation in the converted output of the first frequency conversion means 11.

【0036】同様に、第2の周波数変換手段12の変換
出力には、第1の局部発振信号の周波数偏差ΔfL1と
第2の局部発振信号の周波数偏差ΔfL2の和のみが現
れる。
Similarly, in the converted output of the second frequency converting means 12, only the sum of the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal and the frequency deviation ΔfL2 of the second local oscillation signal appears.

【0037】これにより、第1の周波数差検出手段13
からは、第1の周波数変換手段11の変換出力の周波数
が検出される。また、第2の周波数差検出手段14から
は、第1の局部発振信号の周波数偏差ΔfL1が検出さ
れる。
As a result, the first frequency difference detecting means 13
From, the frequency of the converted output of the first frequency converting means 11 is detected. Further, the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal is detected from the second frequency difference detection means 14.

【0038】この検出出力に基づいて、第1の周波数制
御手段15により第1の局部発振周波数が制御される。
これにより、第1の局部発振信号は、その周波数偏差Δ
fL1が除去される方向に周波数制御される。
Based on the detected output, the first frequency control means 15 controls the first local oscillation frequency.
As a result, the first local oscillation signal has its frequency deviation Δ
The frequency is controlled so that fL1 is removed.

【0039】この周波数制御により、例えば、第1の局
部発振信号の周波数偏差ΔfL1が無視することができ
るような値まで収束すると、周波数制御動作禁止手段1
8による第2の周波数制御手段17の動作禁止状態が解
除される。
When the frequency control converges to such a value that the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal can be ignored, the frequency control operation prohibiting means 1
The operation prohibition state of the second frequency control means 17 by 8 is released.

【0040】このとき、第3の周波数差検出手段16か
らは、第2の局部発振信号の周波数偏差ΔfL2が検出
される。したがって、第2の周波数制御手段17の動作
禁止状態が解除されると、第2の局部発振信号は、その
周波数偏差ΔfL2に基づいて、周波数制御されること
になる。
At this time, the frequency deviation ΔfL2 of the second local oscillation signal is detected from the third frequency difference detecting means 16. Therefore, when the operation prohibition state of the second frequency control means 17 is released, the frequency of the second local oscillation signal is controlled based on the frequency deviation ΔfL2.

【0041】これにより、第2の局部発振信号は、その
周波数偏差が除去される方向に周波数制御される。
As a result, the frequency of the second local oscillation signal is controlled in the direction in which its frequency deviation is removed.

【0042】以上により、第2の周波数変換手段12の
変換出力から第1,第2の局部発振信号の周波数偏差Δ
fL1,ΔfL2を除去することができる。これによ
り、基準発振回路の周波数安定度が低くても、周波数安
定度の高い第2の中間周波信号を得ることができる。
From the above, the frequency deviation Δ of the first and second local oscillation signals from the converted output of the second frequency converting means 12 is obtained.
fL1 and ΔfL2 can be removed. As a result, the second intermediate frequency signal having high frequency stability can be obtained even if the frequency stability of the reference oscillation circuit is low.

【0043】[0043]

【実施例】以下、図面を参照しながらこの発明の実施例
を詳細に説明する。図2は、この発明の一実施例の構成
を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【0044】なお、以下の説明では、この発明をPSK
変調方式としてπ/4シフトQPSK変調方式を採用す
るデジタル移動通信システムの移動機の周波数変換回路
に適用した場合を代表として説明する。
In the following description, this invention will be referred to as PSK.
A case where the present invention is applied to a frequency conversion circuit of a mobile device of a digital mobile communication system adopting a π / 4 shift QPSK modulation system as a modulation system will be described as a representative.

【0045】まず、RF信号の受信から復調までの構成
を説明する。
First, the configuration from reception of an RF signal to demodulation will be described.

【0046】図において、アンテナ21により受信され
たRF信号は、帯域通過フィルタ(以下、「BPF」と
いう)22に供給され、不要成分を除去される。
In the figure, the RF signal received by the antenna 21 is supplied to a bandpass filter (hereinafter referred to as "BPF") 22 to remove unnecessary components.

【0047】この不要成分を除去されたRF信号は、第
1の混合回路23に供給され、シンセサイザ24から出
力される第1の局部発振信号と混合される。これによ
り、第1の中間周波信号が得られる。
The RF signal from which the unnecessary component has been removed is supplied to the first mixing circuit 23 and mixed with the first local oscillation signal output from the synthesizer 24. As a result, the first intermediate frequency signal is obtained.

【0048】この第1の中間周波信号の周波数は、例え
ば、130MHzに設定されている。したがって、今、
受信RF信号の周波数を例えば820MHzとすると、
第1の局部発振信号の周波数は950MHzとなる。
The frequency of the first intermediate frequency signal is set to 130 MHz, for example. Therefore, now
Assuming that the frequency of the received RF signal is 820 MHz,
The frequency of the first local oscillation signal is 950 MHz.

【0049】第1の混合回路23から出力される第1の
中間周波信号は、BPF25に供給され、不要成分を除
去される。
The first intermediate frequency signal output from the first mixing circuit 23 is supplied to the BPF 25 to remove unnecessary components.

【0050】この第1の中間周波信号は、第2の混合回
路26に供給され、電圧制御水晶発振回路(以下、「V
CXO」という)27から出力される第2の局部発振信
号と混合される。これにより、第2の中間周波信号が得
られる。
This first intermediate frequency signal is supplied to the second mixing circuit 26 and is supplied to a voltage controlled crystal oscillation circuit (hereinafter referred to as "V
CXO ”) 27 and is mixed with the second local oscillation signal. As a result, the second intermediate frequency signal is obtained.

【0051】ここで、第2の中間周波数は、例えば、4
55KHzに設定されている。したがって、この場合、
第2の局部発振周波数は、129.545MHzとな
る。
Here, the second intermediate frequency is, for example, 4
It is set to 55 KHz. So in this case,
The second local oscillation frequency is 129.5545 MHz.

【0052】第2の混合回路26から出力される第2の
中間周波信号は、BPF28により不要成分を除去され
た後、振幅制限増幅回路29により増幅される。
The second intermediate frequency signal output from the second mixing circuit 26 has its unnecessary component removed by the BPF 28 and then amplified by the amplitude limiting amplifier circuit 29.

【0053】この増幅出力は、復調回路30に供給さ
れ、ベースバンドの信号が復調される。
This amplified output is supplied to the demodulation circuit 30, and the baseband signal is demodulated.

【0054】以上が、RF信号の受信から復調までの構
成である。次に、第2の中間周波数を安定にするための
自動周波数制御(以下、「AFC」という)回路の構成
を説明する。
The above is the configuration from the reception of the RF signal to the demodulation. Next, the configuration of an automatic frequency control (hereinafter referred to as “AFC”) circuit for stabilizing the second intermediate frequency will be described.

【0055】このAFC回路としては、第1の局部発振
周波数を制御する第1のAFC回路と、第2の局部発振
周波数を制御する第2のAFC回路がある。
As this AFC circuit, there are a first AFC circuit for controlling the first local oscillation frequency and a second AFC circuit for controlling the second local oscillation frequency.

【0056】まず、第1のAFC回路の構成を説明す
る。
First, the configuration of the first AFC circuit will be described.

【0057】上記振幅制限増幅回路29の増幅出力は、
さらに、変調波除去回路31に供給され、変調用のキャ
リア信号の抽出に供される。
The amplified output of the amplitude limiting amplifier circuit 29 is
Further, it is supplied to the modulated wave removing circuit 31 and is used for extracting a carrier signal for modulation.

【0058】変調波除去回路31の抽出出力は、1/1
0分周回路32により1/10分周される。この分周回
路32の分周比1/10は、後述する分周回路の分周被
1/10と同じ分周比1/10に設定されている。
The extracted output of the modulated wave removing circuit 31 is 1/1
The frequency division circuit 32 divides the frequency by 1/10. The frequency division ratio 1/10 of the frequency division circuit 32 is set to the same frequency division ratio 1/10 as the frequency division target 1/10 of the frequency division circuit described later.

【0059】分周回路32の分周出力は、周波数カウン
タ33により周波数カウントされる。
The frequency-divided output of the frequency-dividing circuit 32 is frequency-counted by the frequency counter 33.

【0060】これにより、第2の中間周波信号の実際の
周波数の1/10の周波数を示すデータが得られる。こ
のデータは、加算回路34の一方の入力端子に供給され
る。
As a result, data indicating a frequency that is 1/10 of the actual frequency of the second intermediate frequency signal is obtained. This data is supplied to one input terminal of the adder circuit 34.

【0061】上記VCXO27の発振出力は、さらに、
1/10分周回路35により1/10分周される。ここ
で、1/10分周回路35の分周比は、後述の周波数カ
ウンタ36の動作周波数によって決定される。
The oscillation output of the VCXO 27 is
The frequency is divided by 1/10 by the 1/10 frequency dividing circuit 35. Here, the frequency division ratio of the 1/10 frequency divider circuit 35 is determined by the operating frequency of the frequency counter 36 described later.

【0062】分周回路35の分周出力は、周波数カウン
タ36に周波数カウントされる。これにより、第2局部
発振信号の実際の周波数の1/10の周波数を示すデー
タが得られる。このデータは、加算回路34の他方の入
力端子に供給される。
The frequency output of the frequency dividing circuit 35 is counted by the frequency counter 36. As a result, data indicating a frequency that is 1/10 of the actual frequency of the second local oscillation signal is obtained. This data is supplied to the other input terminal of the adder circuit 34.

【0063】これにより、加算回路34からは、第1の
中間周波信号の実際の周波数を示すデータが得られる。
このデータは、減算回路37の一方の入力端子に供給さ
れる。
As a result, the data showing the actual frequency of the first intermediate frequency signal is obtained from the adder circuit 34.
This data is supplied to one input terminal of the subtraction circuit 37.

【0064】この減算回路37の他方の入力端子には、
テーブル38に予め記憶されている第1の中間周波数の
真値の1/10の周波数を示すデータが供給されてい
る。
At the other input terminal of the subtraction circuit 37,
Data indicating the frequency that is 1/10 of the true value of the first intermediate frequency stored in advance in the table 38 is supplied.

【0065】これにより、減算回路37からは、第1の
局部発振信号の周波数偏差の1/10の周波数を示すデ
ータが得られる。
As a result, the subtraction circuit 37 obtains data indicating the frequency which is 1/10 of the frequency deviation of the first local oscillation signal.

【0066】このデータは、デジタル/アナログ変換回
路(以下、「D/A変換回路」という)により、アナロ
グ信号に変換された後、基準発振回路35に制御信号と
して供給される。
This data is converted into an analog signal by a digital / analog conversion circuit (hereinafter referred to as "D / A conversion circuit") and then supplied to the reference oscillation circuit 35 as a control signal.

【0067】これにより、基準発振回路35の発振周波
数(例えば、12.8MHz)が、上記第2の中間周波
信号の周波数偏差に基づいて制御される。
As a result, the oscillation frequency (eg, 12.8 MHz) of the reference oscillation circuit 35 is controlled based on the frequency deviation of the second intermediate frequency signal.

【0068】この基準発振回路40の発振出力は、上記
シンセサイザ24に基準信号として供給される。これに
より、第1の局部発振信号が、基準発振回路40の発振
出力に同期させられる。
The oscillation output of the reference oscillation circuit 40 is supplied to the synthesizer 24 as a reference signal. As a result, the first local oscillation signal is synchronized with the oscillation output of the reference oscillation circuit 40.

【0069】以上が第1のAFC回路の構成である。次
に、第2のAFC回路の構成を説明する。
The above is the configuration of the first AFC circuit. Next, the configuration of the second AFC circuit will be described.

【0070】上記振幅制限増幅回路29の増幅出力は、
さらに、周波数カウンタ41により周波数カウントされ
る。このカウント出力は、減算回路42の一方の入力端
子に供給される。
The amplified output of the amplitude limiting amplifier circuit 29 is
Further, the frequency is counted by the frequency counter 41. This count output is supplied to one input terminal of the subtraction circuit 42.

【0071】この減算回路42の他方の入力端子には、
テーブル43に予め記憶されている第2中間周波数の真
値が供給される。
At the other input terminal of the subtraction circuit 42,
The true value of the second intermediate frequency stored in advance in the table 43 is supplied.

【0072】これにより、この減算回路42からは、第
1のAFC回路のAFC動作が第1の局部発振信号の周
波数偏差を無視することができるような状態に収束する
までは、第1、第2の局部発振信号の周波数偏差の和を
示すデータが得られる。
As a result, from the subtraction circuit 42, until the AFC operation of the first AFC circuit converges to a state where the frequency deviation of the first local oscillation signal can be ignored, Data indicating the sum of the frequency deviations of the local oscillation signals of 2 are obtained.

【0073】これに対し、第1のAFC回路のAFC動
作が上述したような状態に収束すると、第2の局部発振
信号の周波数偏差を示すデータが得られる。
On the other hand, when the AFC operation of the first AFC circuit converges to the above-mentioned state, data indicating the frequency deviation of the second local oscillation signal is obtained.

【0074】このデータは、スイッチ回路44を介して
D/A変換回路45に供給され、アナログ信号に変換さ
れる。この変換出力は、VCXO27に制御信号として
供給される。
This data is supplied to the D / A conversion circuit 45 via the switch circuit 44 and converted into an analog signal. This converted output is supplied to the VCXO 27 as a control signal.

【0075】これにより、第2の局部発振信号は、その
周波数偏差に基づいて周波数制御される。
As a result, the frequency of the second local oscillation signal is controlled based on the frequency deviation.

【0076】なお、図において、47は、基準発振回路
40の発振出力に基づいて、周波数カウンタ33,3
6,41等の動作を制御するタイミング信号を発生する
タイミング発生回路である。
In the figure, reference numeral 47 indicates the frequency counters 33 and 3 based on the oscillation output of the reference oscillation circuit 40.
6 is a timing generation circuit for generating timing signals for controlling the operations of 6, 41 and the like.

【0077】以上が第2のAFC回路の構成である。こ
の第2のAFC回路のAFC動作は、第1のAFC回路
のAFC動作が所定状態に収束するまで禁止される。そ
こで、次に、このAFC動作を禁止するための構成を説
明する。
The above is the configuration of the second AFC circuit. The AFC operation of the second AFC circuit is prohibited until the AFC operation of the first AFC circuit converges to a predetermined state. Therefore, next, a configuration for prohibiting the AFC operation will be described.

【0078】上記スイッチ回路44は、受信開始時はオ
フ状態に設定され、第1の局部発振信号の周波数偏差が
無視できるほど小さい値に収束すると、オン状態に切り
替えられる。
The switch circuit 44 is set to the OFF state at the start of reception, and is switched to the ON state when the frequency deviation of the first local oscillation signal converges to a negligibly small value.

【0079】スイッチ回路44がオフ状態のとき、D/
A変換回路45は、一定電圧のアナログ信号を出力す
る。これにより、VCXO27の発振周波数は、ある初
期値に固定される。
When the switch circuit 44 is off, D /
The A conversion circuit 45 outputs an analog signal having a constant voltage. As a result, the oscillation frequency of the VCXO 27 is fixed to a certain initial value.

【0080】スイッチ回路44のオン、オフは、スイッ
チ制御回路46により制御される。このスイッチ制御回
路46は、所定のしきい値を有し、減算回路37の出力
レベルがこのしきい値より大きいときは、スイッチ回路
44をオフ状態に設定し、しきい値より小さくなるとオ
ン状態に設定するようになっている。
ON / OFF of the switch circuit 44 is controlled by the switch control circuit 46. This switch control circuit 46 has a predetermined threshold value, and when the output level of the subtraction circuit 37 is higher than this threshold value, it sets the switch circuit 44 to the off state, and when it becomes lower than the threshold value, it is turned on. It is set to.

【0081】上記しきい値は、第2の局部発振信号の周
波数偏差が無視することができるような値になったとき
の減算回路37の出力レベルとなるように設定されてい
る。
The threshold value is set so as to be the output level of the subtraction circuit 37 when the frequency deviation of the second local oscillation signal becomes a value that can be ignored.

【0082】これにより、第2のAFC回路のAFC動
作は、第1のAFC回路のAFC動作により、第1の局
部発振信号の周波数偏差が無視できるような値になった
とき、初めて開始される。
As a result, the AFC operation of the second AFC circuit is started only when the frequency deviation of the first local oscillation signal becomes negligible due to the AFC operation of the first AFC circuit. ..

【0083】以上が、図2の全体的な構成である。次
に、シンセサイザ24、変調波除去回路31の構成を説
明する。
The above is the overall configuration of FIG. Next, the configurations of the synthesizer 24 and the modulated wave removing circuit 31 will be described.

【0084】まず、シンセサイザ24の構成を説明す
る。図3は、このシンセサイザ24の具体的構成の一例
を示すブロック図である。
First, the structure of the synthesizer 24 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing an example of a specific configuration of the synthesizer 24.

【0085】図において、241は、第1の局部発振信
号を出力する電圧制御発振回路(以下、「VCO」とい
う)である。
In the figure, reference numeral 241 is a voltage controlled oscillator circuit (hereinafter referred to as "VCO") which outputs a first local oscillation signal.

【0086】このVCO241の発振出力は、第1の混
合回路23に第1の局部発振信号として供給されるとと
もに、可変分周回路242により分周される。
The oscillation output of the VCO 241 is supplied to the first mixing circuit 23 as the first local oscillation signal and is divided by the variable frequency dividing circuit 242.

【0087】この分周出力は、位相比較回路243の一
方の入力端子に供給される。この位相比較回路243の
他方の入力端子には、基準発振回路40の発振出力を分
周回路244で分周した信号が供給される。
This frequency-divided output is supplied to one input terminal of the phase comparison circuit 243. A signal obtained by dividing the oscillation output of the reference oscillation circuit 40 by the frequency dividing circuit 244 is supplied to the other input terminal of the phase comparison circuit 243.

【0088】これにより、位相比較回路243において
は、基準発振回路40の発振出力と第1の局部発振信号
との位相誤差が検出される。
As a result, the phase comparison circuit 243 detects a phase error between the oscillation output of the reference oscillation circuit 40 and the first local oscillation signal.

【0089】この検出出力は、積分回路245により積
分された後、VCO241に制御信号として供給され
る。これにより、第1の局部発振信号は、基準発振回路
40の発振出力に位相同期させられる。
The detected output is integrated by the integrating circuit 245 and then supplied to the VCO 241 as a control signal. As a result, the first local oscillation signal is phase-locked with the oscillation output of the reference oscillation circuit 40.

【0090】なお、可変分周回路242は、第1の局部
発振信号を、例えば、25KHzの信号に分周するよう
になっている。この場合、この分周回路242の分周比
は、受信チャネルの選局データに基づいて制御される。
The variable frequency dividing circuit 242 divides the first local oscillation signal into a signal of 25 KHz, for example. In this case, the frequency division ratio of the frequency dividing circuit 242 is controlled based on the tuning data of the receiving channel.

【0091】これにより、第1の局部発振周波数は、受
信チャネルに応じた周波数に合わせられる。
As a result, the first local oscillation frequency is adjusted to the frequency corresponding to the reception channel.

【0092】分周回路245も可変分周回路242と同
様に、基準発振回路40の発振出力を、25KHzの信
号に分周するようになっている。但し、この場合の分周
比は固定である。
Similarly to the variable frequency dividing circuit 242, the frequency dividing circuit 245 also divides the oscillation output of the reference oscillation circuit 40 into a signal of 25 KHz. However, the frequency division ratio in this case is fixed.

【0093】次に、変調波除去回路31の構成を説明す
る。図4は、この変調波除去回路31の具体的構成の一
例を示すブロック図である。
Next, the structure of the modulated wave removing circuit 31 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing an example of a specific configuration of the modulated wave removing circuit 31.

【0094】図において、311は、振幅制限増幅回路
29から出力される第2の中間周波信号を8逓倍する8
逓倍回路である。この8逓倍回路311の逓倍出力は、
中心周波数が第2中間周波信号のキャリア周波数(45
5KHz)の8倍のBPF312に供給される。
In the figure, reference numeral 311 denotes 8 for multiplying the second intermediate frequency signal output from the amplitude limiting amplifier circuit 8 by 8.
It is a multiplication circuit. The multiplied output of this 8-times multiplication circuit 311 is
The center frequency is the carrier frequency of the second intermediate frequency signal (45
5 KHz) to the BPF 312 of 8 times.

【0095】これにより、第2中間周波信号のキャリア
成分が抽出される。この抽出出力は、1/8分周回路3
13により1/8分周される。これにより、抽出された
キャリア成分は、元の周波数に戻される。
As a result, the carrier component of the second intermediate frequency signal is extracted. This extracted output is the 1/8 frequency divider circuit 3
It is divided by ⅛ by 13. As a result, the extracted carrier component is returned to the original frequency.

【0096】上記構成において、まず、AFC動作を説
明する。
In the above configuration, first, the AFC operation will be described.

【0097】このAFC動作は、RF信号を受信するこ
とにより開始される。但し、RF信号の受信時は、スイ
ッチ回路44がオフ状態に設定されているので、第2の
AFC回路のAFC動作は実行されず、第1のAFC回
路のAFC動作のみが実行される。
This AFC operation is started by receiving an RF signal. However, when the RF signal is received, since the switch circuit 44 is set to the off state, the AFC operation of the second AFC circuit is not executed, and only the AFC operation of the first AFC circuit is executed.

【0098】これに対し、第1のAFC回路のAFC動
作が進行して、第1の局部発振信号の周波数偏差ΔfL
1が無視できるような値まで収束すると、スイッチ回路
44がオン状態に設定される。
On the other hand, the AFC operation of the first AFC circuit progresses, and the frequency deviation ΔfL of the first local oscillation signal.
When 1 converges to a value that can be ignored, the switch circuit 44 is set to the ON state.

【0099】これにより、このような状態になると、両
AFC回路のAFC動作が実行される。
As a result, in such a state, the AFC operation of both AFC circuits is executed.

【0100】したがって、まず、第1のAFC回路のA
FC動作を説明する。
Therefore, first, A of the first AFC circuit
The FC operation will be described.

【0101】一般に、基地局から送られてきたRF信号
は、上記の如く、精度が0.1ppm以下の基準発振回
路を使って生成される。
In general, the RF signal sent from the base station is generated by using the reference oscillation circuit whose accuracy is 0.1 ppm or less as described above.

【0102】したがって、このRF周波数の真値をfR
とすれば、BPF22から出力される受信RF信号の実
際の周波数もfRとみなすことができる。
Therefore, the true value of this RF frequency is fR
Then, the actual frequency of the received RF signal output from the BPF 22 can also be regarded as fR.

【0103】これに対し、周波数シンセサイザ24から
出力される第1の局部発振信号は、精度が3ppm程度
の基準発振回路40の発振出力に基づいて生成される。
On the other hand, the first local oscillation signal output from the frequency synthesizer 24 is generated based on the oscillation output of the reference oscillation circuit 40 having an accuracy of about 3 ppm.

【0104】したがって、この第1の局部発振信号は、
基準発振回路40の周波数偏差に応じた周波数偏差を有
する。
Therefore, this first local oscillation signal is
It has a frequency deviation corresponding to the frequency deviation of the reference oscillation circuit 40.

【0105】この周波数偏差をΔfL1とすれば、第1
の局部発振信号の実際の周波数は、fL1+ΔfL1と
なる。ここで、fL1は、第1の局部発振信号の周波数
の真値である。
If this frequency deviation is ΔfL1, then
The actual frequency of the local oscillation signal is fL1 + ΔfL1. Here, fL1 is the true value of the frequency of the first local oscillation signal.

【0106】これにより、第1の混合回路33から出力
される第1の中間周波信号の周波数fIF1の実際の値
は、 fIF1=fR−(fL1+ΔfL1) …(1) となる。
As a result, the actual value of the frequency fIF1 of the first intermediate frequency signal output from the first mixing circuit 33 is fIF1 = fR- (fL1 + ΔfL1) (1).

【0107】また、第2の局部発振信号は、VCXO2
7から出力される。このVCXO27の精度も、移動機
に設けられる関係上、さほど高くない。したがって、こ
の第2の局部発振信号も、VCXO27の精度に応じた
周波数偏差を有する。
The second local oscillation signal is VCXO2
It is output from 7. The accuracy of this VCXO 27 is not so high because it is provided in the mobile device. Therefore, this second local oscillation signal also has a frequency deviation according to the accuracy of the VCXO 27.

【0108】この周波数偏差をΔfL2とすれば、第2
の局部発振信号の実際の周波数は、fL2+ΔfL2と
なる。ここで、fL2は、第2の局部発振周波数の真値
である。
If this frequency deviation is ΔfL2, the second
The actual frequency of the local oscillation signal is fL2 + ΔfL2. Here, fL2 is the true value of the second local oscillation frequency.

【0109】これにより、第2の混合回路34から出力
される第2の中間周波信号の周波数fIF2の実際の値
は、 fIF2=fR−(fL1+ΔfL1)−(fL2+ΔfL2)…(2) となる。
As a result, the actual value of the frequency fIF2 of the second intermediate frequency signal output from the second mixing circuit 34 becomes fIF2 = fR- (fL1 + ΔfL1)-(fL2 + ΔfL2) ... (2).

【0110】その結果、加算回路34からは、式(1)
に示す第1中間周波数fIF1を1/10分周した値を
示すデータが得られる。
As a result, the addition circuit 34 outputs the equation (1)
The data indicating the value obtained by dividing the first intermediate frequency fIF1 shown in 1 by 1/10 is obtained.

【0111】これにより、減算回路37からは、第1の
局部発振信号の周波数偏差ΔfL1を1/10分周した
周波数を示すデータが得られる。
As a result, the subtraction circuit 37 obtains data indicating the frequency obtained by dividing the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal by 1/10.

【0112】その結果、基準発振回路40の発振周波数
は、第1の局部発振信号の周波数偏差ΔfL1に基づい
て制御されることになる。
As a result, the oscillation frequency of the reference oscillation circuit 40 is controlled based on the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal.

【0113】これにより、シンセサイザ24から出力さ
れる第1の局部発振信号は、その周波数偏差ΔfL1が
除去される方向に制御される。
As a result, the first local oscillation signal output from the synthesizer 24 is controlled so that its frequency deviation ΔfL1 is removed.

【0114】次に、第2のAFC回路のAFC動作を説
明する。
Next, the AFC operation of the second AFC circuit will be described.

【0115】上述した第1のAFC回路のAFC動作に
より、第1の局部発振信号の周波数偏差ΔfL1が無視
できるような値まで収束すると、減算回路37の減算出
力の値も無視できるような値まで収束する。
By the AFC operation of the first AFC circuit described above, when the frequency deviation ΔfL1 of the first local oscillation signal converges to a value that can be ignored, the value of the subtraction output of the subtraction circuit 37 reaches a value that can also be ignored. Converge.

【0116】これにより、スイッチ制御回路46はスイ
ッチ回路44をオン状態からオフ状態に切り替える。そ
の結果、第2のAFC回路のAFC動作が開始される。
As a result, the switch control circuit 46 switches the switch circuit 44 from the ON state to the OFF state. As a result, the AFC operation of the second AFC circuit is started.

【0117】このとき、減算回路42の減算出力の値
は、第2の局部発振信号の周波数偏差ΔfL2とほぼ等
しい値となっている。
At this time, the value of the subtraction output of the subtraction circuit 42 is substantially equal to the frequency deviation ΔfL2 of the second local oscillation signal.

【0118】これにより、VCO27から出力される第
2の局部発振信号は、その周波数偏差ΔfL2に基づい
て制御される。その結果、第2の局部発振信号は、その
周波数偏差ΔfL2が除去される方向に制御される。
As a result, the second local oscillation signal output from the VCO 27 is controlled based on the frequency deviation ΔfL2. As a result, the second local oscillation signal is controlled so that its frequency deviation ΔfL2 is removed.

【0119】以上のAFC動作により、周波数偏差Δf
L1,ΔfL2が除去された第2中間周波信号が第2の
混合回路26から出力される。これにより、復調回路3
0において、第2中間周波信号の周波数偏差に基づく位
相誤差が生じることがない。
By the above AFC operation, the frequency deviation Δf
The second intermediate frequency signal from which L1 and ΔfL2 have been removed is output from the second mixing circuit 26. As a result, the demodulation circuit 3
At 0, no phase error occurs due to the frequency deviation of the second intermediate frequency signal.

【0120】次に、変調波除去回路31の変調波除去動
作を説明する。
Next, the modulated wave removing operation of the modulated wave removing circuit 31 will be described.

【0121】アナログ周波数変調方式の場合、被変調信
号の周波数スペクトラムは、変調周波数fSと周波数偏
位fDの比によって表されるベッセル関数B(fD/f
S)に基づいて、図5に示すように、キャリア周波数f
0を中心として、変調周波数fsの間隔で並ぶ。
In the case of the analog frequency modulation method, the frequency spectrum of the modulated signal is the Bessel function B (fD / f represented by the ratio of the modulation frequency fS to the frequency deviation fD.
Based on S), as shown in FIG.
They are arranged at intervals of the modulation frequency fs with 0 as the center.

【0122】これに対し、デジタルπ/4シフトQPS
K変調の場合、被変調信号の周波数スペクトラムは、図
6(a)に示すように、詰まった状態で並ぶ。
On the other hand, digital π / 4 shift QPS
In the case of K modulation, the frequency spectrum of the modulated signal is lined up in a packed state as shown in FIG.

【0123】これは、送信側で、デジタル変調信号にス
クランブルをかけるからである。すなわち、デジタル変
調信号にスクランブルをかけると、このデジタル変調信
号が雑音信号と同じような周波数帯域を有するようにな
るからである。
This is because the digital modulation signal is scrambled on the transmission side. That is, when the digital modulation signal is scrambled, the digital modulation signal has the same frequency band as the noise signal.

【0124】デジタル変調信号にスクランブルをかける
のは、デジタル変調信号の符号片よりを防止するためで
ある。
The reason why the digital modulation signal is scrambled is to prevent the code fragment of the digital modulation signal.

【0125】すなわち、π/4シフトQPSK変調にお
いては、デジタル変調信号の符号「1」あるいは「0」
が連続して並ぶことがある。
That is, in the π / 4 shift QPSK modulation, the code "1" or "0" of the digital modulation signal.
May line up consecutively.

【0126】このような符号の片寄りが生じると、被変
調信号の周波数スペクトラムが、キャリア周波数f0
(=fR−fL1−fL2)を中心として正側あるいは
負側に片寄る。
When such a deviation of the code occurs, the frequency spectrum of the modulated signal becomes the carrier frequency f0.
It deviates to the positive side or the negative side with (= fR-fL1-fL2) as the center.

【0127】これにより、この被変調信号をそのまま周
波数カウントすると、カウント誤りが生じることがあ
る。
As a result, if the frequency of this modulated signal is directly counted, a count error may occur.

【0128】そこで、上記の如く、送信側でデジタル変
調信号にスクランブルをかけることにより、符号片より
を防止するようになっている。
Therefore, as described above, the digital modulation signal is scrambled on the transmitting side so as to prevent the code fragment.

【0129】しかし、スクランブルによる片寄り防止効
果の度合いは、PN(雑音)パターンの周期に比例す
る。
However, the degree of offset prevention effect due to scrambling is proportional to the period of the PN (noise) pattern.

【0130】したがって、所望の片寄り防止効果を得る
には、PNパターンの周期を長くする必要がある。具体
的には、変調信号のシンボルレートが21Kbpsで、
PNパターンの段数が15段であると、1フレームは、
1.5secほどの周期となる。
Therefore, it is necessary to lengthen the period of the PN pattern in order to obtain the desired offset prevention effect. Specifically, the symbol rate of the modulated signal is 21 Kbps,
If the PN pattern has 15 stages, one frame is
The cycle is about 1.5 seconds.

【0131】これに対し、周波数カウンタ32のカウン
ト時間は、受信を開始してからAFC動作が収束するま
での時間をできるだけ短縮する必要がある関係上、長く
することができない。具体的には、100msecない
し1secほどの時間に設定される。
On the other hand, the count time of the frequency counter 32 cannot be lengthened because it is necessary to shorten the time from the start of reception until the AFC operation converges. Specifically, the time is set to about 100 msec to 1 sec.

【0132】したがって、変調信号にスクランブルをか
けたとしても、実際は、PNパターンの1周期の間を部
分的(100msec〜1sec)にしか周波数カウン
トすることができないため、カウント誤りをほとんど防
止することができない。
Therefore, even if the modulated signal is scrambled, in reality, the frequency can be counted only partially (100 msec to 1 sec) during one period of the PN pattern, so that the counting error can be almost prevented. Can not.

【0133】そこで、この実施例では、振幅制限増幅回
路29の増幅出力から第2中間周波信号のキャリア成分
を抽出し、このキャリア成分の周波数をカウントするよ
うにしたものである。
Therefore, in this embodiment, the carrier component of the second intermediate frequency signal is extracted from the amplified output of the amplitude limiting amplifier circuit 29, and the frequency of this carrier component is counted.

【0134】すなわち、振幅制限増幅回路29の増幅出
力は、まず、図3の8逓倍回路311により8逓倍され
る。これにより、図6(b)に示すように、被変調信号
(第2中間周波信号)のキャリア成分S1以外の成分が
抑圧され、このキャリア成分S1が抽出される。
That is, the amplified output of the amplitude limiting amplifier circuit 29 is first multiplied by 8 by the 8 × circuit 311 in FIG. As a result, as shown in FIG. 6B, components other than the carrier component S1 of the modulated signal (second intermediate frequency signal) are suppressed, and this carrier component S1 is extracted.

【0135】但し、π/4シフトQPSK変調の場合、
被変調信号を4逓倍すると、8f0+fS、8f0−f
Sの周波数を有する成分S2,S3が得られる。
However, in the case of π / 4 shift QPSK modulation,
When the modulated signal is multiplied by 4, 8f0 + fS, 8f0-f
The components S2, S3 having a frequency of S are obtained.

【0136】そこで、この実施例では、4逓倍回路31
1の4逓倍出力を、中心周波数が4f0のBPF312
に通すようにしている。これにより、図6(c)に示す
ように、8逓倍出力から成分S1,S2が除去され、キ
ャリア成分のみが抽出される。
Therefore, in this embodiment, the quadruple multiplication circuit 31
BPF312 whose center frequency is 4f0
I am trying to pass it through. As a result, as shown in FIG. 6C, the components S1 and S2 are removed from the octupled output, and only the carrier component is extracted.

【0137】この後、BPF312の抽出出力は、1/
8分周回路314により、1/8分周される。これによ
り、キャリア成分S1の周波数は、元の周波数に戻され
る。
After that, the extraction output of the BPF 312 is 1 /
The frequency-dividing circuit 314 divides the frequency by 1/8. As a result, the frequency of the carrier component S1 is returned to the original frequency.

【0138】このように被変調波より変調信号を除去
し、キャリア信号を抽出する構成によれば、カウント動
作が周波数スペクトラムの詰まりや片寄りに影響される
ことがないので、カウント誤りが生じることがない。
According to the configuration in which the modulated signal is removed from the modulated wave and the carrier signal is extracted in this way, the counting operation is not affected by clogging or deviation of the frequency spectrum, and thus a counting error occurs. There is no.

【0139】以上詳述したこの実施例によれば、次のよ
うな効果が得られる。
According to this embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0140】(1)まず、第1,第2のAFC回路によ
り第1,第2の局部発振周波数fL1,fL2を制御す
るようにしたので、基準発振回路36の周波数安定度が
比較的低くても、第2中間周波信号の周波数安定度を高
めることができる。
(1) First, since the first and second local oscillation frequencies fL1 and fL2 are controlled by the first and second AFC circuits, the frequency stability of the reference oscillation circuit 36 is relatively low. Also, the frequency stability of the second intermediate frequency signal can be increased.

【0141】これにより、復調回路30で第2中間周波
信号の周波数偏差に基づく位相誤差が生じるのを防止す
ることができる。
Thus, it is possible to prevent the demodulation circuit 30 from generating a phase error based on the frequency deviation of the second intermediate frequency signal.

【0142】(2)また、第2の中間周波数fIF2を
カウントする場合、第2の中間周波信号のキャリア成分
S1を抽出し、このキャリア成分S1の周波数をカウン
トするようにしたので、第2中間周波数fIF2を正確
にカウントすることができる。
(2) When counting the second intermediate frequency fIF2, the carrier component S1 of the second intermediate frequency signal is extracted and the frequency of this carrier component S1 is counted. The frequency fIF2 can be accurately counted.

【0143】(3)また、第2のAFC回路で、第2の
局部発振信号の周波数偏差ΔfL2を求める場合、第2
の中間周波数fIF2を直接カウントするようにしたの
で、この第2のAFC回路のAFC動作の収束時間を短
縮することができる。
(3) If the second AFC circuit obtains the frequency deviation ΔfL2 of the second local oscillation signal, the second
Since the intermediate frequency fIF2 is directly counted, the convergence time of the AFC operation of the second AFC circuit can be shortened.

【0144】すなわち、周波数偏差ΔfL2を求めるに
は、VCXO27から出力される第2の局部発振信号の
周波数をカウントすることが考えられる。例えば、図2
において、周波数カウンタ36の出力を減算回路42に
入力する方法が考えられる。
That is, in order to obtain the frequency deviation ΔfL2, it is possible to count the frequency of the second local oscillation signal output from the VCXO 27. For example, in FIG.
In, a method of inputting the output of the frequency counter 36 to the subtraction circuit 42 can be considered.

【0145】しかし、このようにすると、第2の局部発
振周波数fL2は129.545MHzと非常に高いた
め、通常、CMOSトランジスタで構成される周波数カ
ウンタ41ではカウントすることができない。
However, in this case, since the second local oscillation frequency fL2 is as high as 129.5545 MHz, the frequency counter 41 normally composed of CMOS transistors cannot count.

【0146】そこで、このような場合は、第2の局部発
振周波数fL2を分周する必要がある。
Therefore, in such a case, it is necessary to divide the frequency of the second local oscillation frequency fL2.

【0147】しかし、このような分周処理を施す場合、
分周処理を施さない場合と同じカウント精度を得るには
カウント時間を長くする必要がある。これにより、この
場合は、第2のAFC回路のAFC動作の収束時間が長
くなる。
However, when performing such frequency division processing,
To obtain the same counting accuracy as when the frequency division processing is not performed, it is necessary to lengthen the counting time. As a result, in this case, the convergence time of the AFC operation of the second AFC circuit becomes long.

【0148】これに対し、この実施例では、第2の中間
周波数fIF2を直接カウントするようになっている。
この第2の中間周波数fIF2は455KHzであるた
め、CMOSトランジスタで構成される周波数カウンタ
41でも充分カウントすることができる。
On the other hand, in this embodiment, the second intermediate frequency fIF2 is directly counted.
Since the second intermediate frequency fIF2 is 455 KHz, it can be sufficiently counted even by the frequency counter 41 composed of CMOS transistors.

【0149】これにより、この実施例では、第2の局部
発振周波数fL2をカウントする場合より、AFC動作
の収束時間を短くすることができるわけである。
As a result, in this embodiment, the convergence time of the AFC operation can be shortened as compared with the case of counting the second local oscillation frequency fL2.

【0150】(4)また、上記の如く、第2のAFC回
路のカウント時間を短くすることができることにより、
このAFC回路のAFC動作のために予め設定された時
間内に、カウント動作を複数回繰り返すことも可能であ
る。
(4) Further, as described above, the count time of the second AFC circuit can be shortened,
It is also possible to repeat the counting operation a plurality of times within a preset time for the AFC operation of the AFC circuit.

【0151】これにより、複数のカウント値の平均値を
最終的なカウント値とすることが可能なので、カウント
精度を高めることができる。
As a result, the average value of the plurality of count values can be used as the final count value, so that the counting accuracy can be improved.

【0152】以上、この発明の一実施例を詳細に説明し
たが、この発明は、このような実施例に限定されるもの
ではない。
Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to such an embodiment.

【0153】(1)例えば、先の実施例では、変調波除
去回路31のBPF312により抽出されたキャリア成
分S1を1/8分周回路で1/8分周することにより、
このキャリア成分S1の周波数を元の周波数に戻す場合
を説明した。
(1) For example, in the above embodiment, the carrier component S1 extracted by the BPF 312 of the modulated wave removing circuit 31 is divided by 1/8 by the 1/8 dividing circuit,
The case where the frequency of the carrier component S1 is returned to the original frequency has been described.

【0154】しかし、この発明では、キャリア成分S1
の周波数を元の周波数に戻すことなく、BPF312の
抽出出力をそのままカウントするようにしてもよい。
However, in the present invention, the carrier component S1
The extracted output of the BPF 312 may be directly counted without returning the frequency of 1 to the original frequency.

【0155】このような構成によれば、先の実施例より
も、高い周波数をカウントすることができるので、カウ
ント時間として、先の実施例と同じ時間を設定すれば、
先の実施例よりも、カウント精度を高めることができ
る。
With such a configuration, it is possible to count a higher frequency than in the previous embodiment, so if the same time as in the previous embodiment is set as the count time,
The counting accuracy can be improved more than in the previous embodiment.

【0156】一方、カウント精度が先の実施例のカウン
ト精度と同じでよい場合には、カウント時間を先の実施
例のカウント時間より短くすることができる。
On the other hand, if the counting accuracy is the same as that of the previous embodiment, the counting time can be made shorter than that of the previous embodiment.

【0157】(2)また、先の実施例では、減算回路3
7の出力レベルを監視することにより、第1のAFC回
路の収束状態を監視する場合を説明した。
(2) Further, in the previous embodiment, the subtraction circuit 3
The case where the convergence state of the first AFC circuit is monitored by monitoring the output level of No. 7 has been described.

【0158】しかし、この発明は、第1のAFC回路の
収束状態を監視できる構成であれば、どのような監視構
成を採っても構わない。例えば、シンセサイザ24から
出力される第1の局部発振信号の周波数を監視するよう
にしてもよい。
However, the present invention may employ any monitoring configuration as long as it can monitor the convergence state of the first AFC circuit. For example, the frequency of the first local oscillation signal output from the synthesizer 24 may be monitored.

【0159】(3)また、先の実施例では、減算回路4
2の出力段にスイッチ回路44を設け、このスイッチ回
路44の制御により、第2のAFC回路のAFC動作を
禁止する場合を説明した。
(3) Further, in the previous embodiment, the subtraction circuit 4
The case where the switch circuit 44 is provided in the second output stage and the AFC operation of the second AFC circuit is prohibited by the control of the switch circuit 44 has been described.

【0160】しかし、この発明は、第2のAFC回路の
AFC動作が実質的に実行されないような構成であれ
ば、どのような構成を採っても構わない。
However, the present invention may have any structure as long as the AFC operation of the second AFC circuit is not substantially executed.

【0161】(4)また、先の実施例では、減算回路4
2の一方の入力として、周波数カウンタ41のカウント
出力を用いる場合を説明した。
(4) Also, in the previous embodiment, the subtraction circuit 4
The case where the count output of the frequency counter 41 is used as one of the two inputs has been described.

【0162】しかし、この発明では、図2の破線で示す
ように、周波数カウンタ33のカウント出力を用いるよ
うにしてもよい。この場合、テーブル43の格納データ
は、先の実施例の1/10となる。
However, in the present invention, the count output of the frequency counter 33 may be used as shown by the broken line in FIG. In this case, the data stored in the table 43 is 1/10 of that in the previous embodiment.

【0163】このような構成によれば、AFC動作の収
束時間は長くなるが、回路構成を簡単化することができ
る。
According to such a configuration, the convergence time of the AFC operation becomes long, but the circuit configuration can be simplified.

【0164】(5)また、先の実施例では、この発明を
移動通信システムの移動機の周波数変換回路に適用する
場合を説明したが、この発明は、このようなシステム以
外の通信システムの周波数変換回路にも適用することが
できる。
(5) Further, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to the frequency conversion circuit of the mobile device of the mobile communication system has been described. However, the present invention is applicable to frequencies of communication systems other than such a system. It can also be applied to a conversion circuit.

【0165】(6)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
(6) In addition to this, it is needless to say that the present invention can be variously modified without departing from the scope of the invention.

【0166】[0166]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
デジタル移動通信システムの移動機において、基準発振
回路の周波数安定度が低くても、周波数安定度の高い第
2中間周波数を得ることが可能な周波数変換回路を提供
することができる。
As described in detail above, according to the present invention,
In a mobile device of a digital mobile communication system, it is possible to provide a frequency conversion circuit that can obtain a second intermediate frequency with high frequency stability even if the reference oscillator circuit has low frequency stability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a principle configuration of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an exemplary embodiment of the present invention.

【図3】図2のシンセサイザの構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the synthesizer shown in FIG.

【図4】図2の変調波除去回路の構成を示すブロック図
である。
4 is a block diagram showing a configuration of a modulated wave removing circuit of FIG.

【図5】アナログの周波数変調方式における被変調信号
の周波数スペクトラムを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a frequency spectrum of a modulated signal in an analog frequency modulation method.

【図6】変調波除去回路の動作を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the modulated wave removing circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 第1の周波数変換手段 12 第2の周波数変換手段 13 第1の周波数差検出手段 14 第2の周波数差検出手段 15 第1の周波数制御手段 16 第3の周波数差検出手段 17 第2の周波数制御手段 18 周波数制御動作禁止手段 24 シンセサイザ(位相同期手
段) 27 VCXO(電圧制御発振手
段) 31 変調波除去回路(キャリア
成分抽出手段) 33,41 周波数カウンタ(周波数カ
ウント手段) 311 8逓倍回路(N逓倍手段) 312 BPF(N逓倍手段) 313 1/8分周回路(1/N分
周手段)
11 1st frequency conversion means 12 2nd frequency conversion means 13 1st frequency difference detection means 14 2nd frequency difference detection means 15 1st frequency control means 16 3rd frequency difference detection means 17 2nd frequency Control means 18 Frequency control operation prohibiting means 24 Synthesizer (phase synchronizing means) 27 VCXO (voltage controlled oscillating means) 31 Modulated wave removing circuit (carrier component extracting means) 33, 41 Frequency counter (frequency counting means) 311 8 multiplication circuit (N Multiplying means) 312 BPF (N multiplying means) 313 1/8 frequency dividing circuit (1 / N frequency dividing means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 功 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Isao Shimizu 1-1-6 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Nihon Telegraph and Telephone Corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 変調された受信信号と第1の局部発振信
号とを混合することにより、両者の差の周波数を有する
第1の中間周波信号を得る第1の周波数変換手段(11)
と、 この第1の周波数変換手段(11)の変換出力と第2の局部
発振信号とを混合することにより、両者の差の周波数を
有する第2の中間周波信号を得る第2の周波数変換手段
(12)と、 この第2の周波数変換手段(12)の変換出力の周波数と前
記第2の局部発振信号の周波数との差を検出する第1の
周波数差検出手段(13)と、 この第1の周波数差検出手段(13)の検出出力と前記第1
の中間周波信号の周波数の真値との差を検出する第2の
周波数差検出手段(14)と、 この第2の周波数差検出手段(14)の検出出力に基づい
て、前記第1の局部発振信号の周波数を制御する第1の
周波数制御手段(15)と、 前記第2の周波数変換手段(12)の変換出力の周波数とこ
の周波数の真値との差を検出する第3の周波数差検出手
段(16)と、 この第3の周波数差検出手段(16)の検出出力に基づい
て、前記第2の局部発振信号の周波数を制御する第2の
周波数制御手段(17)と、 前記第1周波数制御手段(15)の周波数制御状態が所定の
状態に収束するまで、前記第2の周波数制御手段(17)の
周波数制御動作を禁止する周波数制御動作禁止手段(18)
とを具備したことを特徴とする周波数変換回路。
1. A first frequency conversion means (11) for obtaining a first intermediate frequency signal having a frequency of a difference between them by mixing the modulated reception signal and the first local oscillation signal.
And a second frequency conversion means for obtaining a second intermediate frequency signal having a frequency that is the difference between the two by mixing the conversion output of the first frequency conversion means (11) and the second local oscillation signal.
(12), first frequency difference detection means (13) for detecting a difference between the frequency of the converted output of the second frequency conversion means (12) and the frequency of the second local oscillation signal, and The detection output of the first frequency difference detection means (13) and the first
Second frequency difference detecting means (14) for detecting a difference between the true frequency of the intermediate frequency signal and the first local portion based on the detection output of the second frequency difference detecting means (14). A first frequency control means (15) for controlling the frequency of the oscillation signal, and a third frequency difference for detecting the difference between the frequency of the converted output of the second frequency conversion means (12) and the true value of this frequency. A detection means (16); a second frequency control means (17) for controlling the frequency of the second local oscillation signal based on the detection output of the third frequency difference detection means (16); Frequency control operation prohibiting means (18) for prohibiting the frequency control operation of the second frequency control means (17) until the frequency control state of the first frequency control means (15) converges to a predetermined state.
A frequency conversion circuit comprising:
【請求項2】 前記第1,第3の周波数差検出手段(13,
16) は、 前記第2の周波数変換手段(12)の変換出力のキャリア成
分を抽出するキャリア成分抽出手段(31)と、 このキャリア成分抽出手段(31)の抽出出力の周波数をカ
ウントする周波数カウント手段(33,41) とにより、前記
第2の周波数変換手段(12)の変換出力の周波数を検出す
るように構成されていることを特徴とする請求項2記載
の周波数変換回路。
2. The first and third frequency difference detecting means (13,
16) is a carrier component extracting means (31) for extracting a carrier component of the converted output of the second frequency converting means (12) and a frequency count for counting the frequency of the extracted output of the carrier component extracting means (31) 3. The frequency conversion circuit according to claim 2, wherein the means (33, 41) is configured to detect the frequency of the converted output of the second frequency conversion means (12).
【請求項3】 前記受信信号はPSK変調されているこ
とを特徴する請求項2記載の周波数変換回路。
3. The frequency conversion circuit according to claim 2, wherein the received signal is PSK modulated.
【請求項4】 前記キャリア成分抽出手段(31)は、前記
第2の周波数変換手段(12)の変換出力をN(Nは2以上
の整数)逓倍することにより、前記キャリア成分を抽出
するように構成されていることを特徴とする請求項3記
載の周波数変換回路。
4. The carrier component extracting means (31) extracts the carrier component by multiplying the conversion output of the second frequency converting means (12) by N (N is an integer of 2 or more). The frequency conversion circuit according to claim 3, wherein the frequency conversion circuit is configured as follows.
【請求項5】 前記キャリア成分抽出手段(31)は、 前記第2の周波数変換手段(12)の変換出力をN(Nは2
以上の整数)逓倍することにより、前記キャリア成分を
抽出するN逓倍手段(311,312) と、 このN逓倍手段(311,312) の抽出出力を1/N分周する
ことにより、前記キャリア成分の周波数を元の周波数に
戻す1/N分周手段(313)とを具備したことを特徴とす
る請求3記載の周波数変換回路。
5. The carrier component extracting means (31) outputs the converted output of the second frequency converting means (12) as N (N is 2).
By multiplying by N, the frequency of the carrier component is calculated by dividing the extracted output of the N multiplier (311,312) and the N multiplier (311,312) by 1 / N. 4. The frequency conversion circuit according to claim 3, further comprising 1 / N frequency dividing means (313) for returning the frequency to the frequency.
【請求項6】 前記第1の周波数制御手段(15)は、 前記第2の周波数差検出手段(14)の検出出力に基づい
て、発振周波数が制御される基準発振手段(40)と、 この基準発振手段(40)の発振出力を基準信号として、こ
の基準信号に前記第1の局部発振信号を位相同期させる
位相同期手段(24)とを具備するように構成されているこ
とを特徴とする請求項1記載の周波数変換回路。
6. The first frequency control means (15), a reference oscillation means (40) whose oscillation frequency is controlled based on the detection output of the second frequency difference detection means (14), The oscillation output of the reference oscillating means (40) is used as a reference signal, and a phase synchronizing means (24) for synchronizing the phase of the first local oscillation signal with the reference signal is provided. The frequency conversion circuit according to claim 1.
【請求項7】 前記第2の周波数制御手段(17)は、前記
第3の周波数差検出手段(16)の検出出力に基づいて発振
周波数が制御され、その発振出力が前記第2の局部発振
信号として用いられる電圧制御発振手段(27)であること
を特徴とする請求項1記載の周波数変換回路。
7. The second frequency control means (17) controls an oscillation frequency based on a detection output of the third frequency difference detection means (16), and the oscillation output is the second local oscillation. 2. The frequency conversion circuit according to claim 1, wherein the frequency conversion circuit is a voltage controlled oscillation means (27) used as a signal.
【請求項8】 前記周波数制御動作禁止手段(18)は、前
記第2の周波数差検出手段(14)の検出出力が所定の値に
収束したか否かを判定することにより、前記第1の周波
数制御手段(15)の周波数制御状態が所定の状態に収束し
たか否かを判定するように構成されていることを特徴と
する請求項1記載の周波数変換回路。
8. The frequency control operation prohibiting means (18) determines whether or not the detection output of the second frequency difference detecting means (14) converges to a predetermined value, thereby determining the first frequency difference. The frequency conversion circuit according to claim 1, characterized in that it is configured to judge whether or not the frequency control state of the frequency control means (15) has converged to a predetermined state.
JP26509591A 1991-10-14 1991-10-14 Frequency converter circuit Withdrawn JPH05110466A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509591A JPH05110466A (en) 1991-10-14 1991-10-14 Frequency converter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26509591A JPH05110466A (en) 1991-10-14 1991-10-14 Frequency converter circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110466A true JPH05110466A (en) 1993-04-30

Family

ID=17412539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26509591A Withdrawn JPH05110466A (en) 1991-10-14 1991-10-14 Frequency converter circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110466A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0548483A (en) Frequency conversion circuit
EP0441593B1 (en) Automatic frequency control circuit
US7733986B2 (en) Receiver and electronic apparatus
EP0810750A2 (en) Digital broadcast receiver
JPH05110466A (en) Frequency converter circuit
JP4607391B2 (en) Carrier wave extraction circuit
JP3898839B2 (en) Transmitter
EP0519562B1 (en) Phase-locked loop receiver
JP2877177B2 (en) Receiver for frequency division multiple access communication system
US6044118A (en) Method for adjusting the frequency of an oscillator for a receiver circuit
US5648823A (en) Circuit configuration for intermediate frequency demodulation and device for video signal processing including the circuit
JP4461640B2 (en) Receiver
JPH0654013A (en) Frequency conversion circuit for receiver
JP4459469B2 (en) Automatic frequency controller
JP3171474B2 (en) Tuning circuit
JP3968289B2 (en) Frequency automatic control device and frequency automatic control method
JP2506027B2 (en) AFC circuit
JPH10178599A (en) Digital satellite broadcast receiver
JP3265585B2 (en) AFC circuit
JP3334292B2 (en) AFC device
JPH0644203Y2 (en) Transmitter for DCP device
JPH07177051A (en) Fm radio telephone equipment
JP3696636B2 (en) Receiver
JPH0583310A (en) Automatic frequency control circuit
JPH02100510A (en) Automatic frequency controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107