JPH05104099A - 汚泥処理設備 - Google Patents

汚泥処理設備

Info

Publication number
JPH05104099A
JPH05104099A JP3266531A JP26653191A JPH05104099A JP H05104099 A JPH05104099 A JP H05104099A JP 3266531 A JP3266531 A JP 3266531A JP 26653191 A JP26653191 A JP 26653191A JP H05104099 A JPH05104099 A JP H05104099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry
sludge
dry distillation
gas
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3266531A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuteru Shinohara
一照 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKOSHI ENG KK
Original Assignee
MARUKOSHI ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKOSHI ENG KK filed Critical MARUKOSHI ENG KK
Priority to JP3266531A priority Critical patent/JPH05104099A/ja
Publication of JPH05104099A publication Critical patent/JPH05104099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機質或いは有機質の汚泥を単に投棄するの
でなく、有用な資源として再利用するための汚泥処理設
備を提供する。 【構成】 含水汚泥1を乾燥する解砕機付ロータリード
ライヤ2と、乾燥物を焼成する回転炉床型炉5を有す
る。また、上記解砕機付ロータリードライヤ2と回転炉
床型炉5に、燃料として、高分子系廃棄物4を乾溜して
発生させた乾溜ガスを供給する乾溜炉3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉱滓、砕石場汚泥、土
木廃泥等の無機質汚泥や、下水汚泥、動物糞尿、工場排
水等の有機質汚泥を、有用な資源として再利用するため
の処理設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】鉱滓、砕
石場汚泥、土木廃泥等の無機質汚泥や、下水汚泥、動物
糞尿、工場排水等の有機質汚泥等は、そのまま河川に放
流すると水質汚染の原因になる。そこで従来は、上記汚
泥類を脱水処理して脱水ケーキ化した後、これを処分地
等に投棄している。
【0003】しかし、脱水ケーキは、降雨などで再び含
水すれば元のヘドロに戻ってしまい、河川に流出して水
質汚染の原因となるおそれがある他、処分地の容量にも
限界があるため、自然破壊、不法投棄等が社会的な問題
となりつつある。また、上記脱水処理等には多量の鉱物
エネルギー(石油、石炭)を消費するため、地球資源の
問題や大気汚染の観点でも、汚泥の処理は種々の問題を
孕んでいる。
【0004】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、鉱滓、砕石場汚泥、土木廃泥等の無機質汚
泥や、下水汚泥、動物糞尿、工場排水等の有機質汚泥等
を単に投棄するのでなく、有用な資源として再利用する
ことで上記の問題を解消できる、新規な汚泥処理設備を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の、本発明の汚泥処理設備は、高分子系廃棄物を乾溜し
て乾溜ガスを発生させる乾溜炉と、発生した乾溜ガスを
燃料として含水汚泥を乾燥し、所定の粒径に造粒する乾
燥造粒手段と、同じく乾溜ガスを燃料として、造粒され
た乾燥物を焼成する焼成手段とを備えることを特徴とす
る。
【0006】また、本発明の他の態様によれば、高分子
系廃棄物を乾溜して乾溜ガスを発生させる乾溜炉と、発
生した乾溜ガスを燃料として、含水汚泥を乾燥とともに
焼成する乾燥焼成手段とを備えた汚泥処理設備が提供さ
れる。そして、本発明のさらに他の態様によれば、高分
子系廃棄物を乾溜して乾溜ガスを発生させる乾溜炉と、
発生した乾溜ガスを燃料として、有機質の含水汚泥を乾
燥とともに焼却する乾燥焼却手段と、得られた焼却灰を
所定の粒径に成形する成形手段と、同じく乾溜ガスを燃
料として、成形された焼却灰を焼成する焼成手段とを備
えた汚泥処理設備が提供される。
【0007】
【作用】上記構成からなる、本発明の汚泥処理設備によ
れば、含水汚泥を乾燥、焼成することで、水に溶けない
焼成物を製造することができる。また、有機質汚泥の場
合には、当該有機質汚泥を一旦乾燥、焼却して無機化
し、得られた焼却灰を成形、焼成して、上記と同様の焼
成物を製造することができる。
【0008】上記各処理には、高分子系の産業廃棄物を
乾溜させた乾溜ガスが燃料として使用されるので、資源
問題も解消できる。しかも、上記乾溜ガスは、高い熱量
を保有し十分な自燃性を有する上、燃焼させた際に大気
汚染の原因となる有害物質を発生するおそれがない無公
害のクリーンなエネルギーであるので、鉱物エネルギー
のように大気汚染を引き起こすこともない。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の汚泥処理設備を、その一実
施例を示すブロック図を参照しつつ説明する。図1は、
主として無機質の汚泥を処理するための設備を示すブロ
ック図であって、原料としての汚泥1を乾燥し、所定の
粒径に造粒する乾燥造粒手段としてのロータリードライ
ヤ2と、造粒された乾燥物を焼成する焼成手段としての
回転炉床型炉5と、高分子系廃棄物4を乾溜して、上記
ロータリードライヤ2および回転炉床型炉5の燃料とし
て使用される乾溜ガスを発生させる2台の乾溜炉3,3
とを備えている。
【0010】解砕機付ロータリードライヤ2は、図4に
示すように、汚泥1を収容して乾燥するためのドライヤ
本体20と、このドライヤ本体20に汚泥1を供給する
ためのホッパ21と、ドライヤ本体20に熱風を供給す
るためのバーナ22とを備えている。ドライヤ本体20
は、図5に示すように中空円筒状に形成されており、そ
の外周の2か所に形成された鍔部20a,20aに、台
盤24に回転自在に軸受された複数のころ24a,24
a…を下方から当接させることで、当該台盤24上に回
転自在に支持されている。また、上記ドライヤ本体20
は、鍔部20a,20aの間に設けられた溝部20bに
巻き掛けられたチェーンD2を介して、台盤24上に配
置した減速機D1と接続されており、この減速機D1に
よって回転駆動される。
【0011】ドライヤ本体20の一端部は、台盤24に
固定された枠体26を介して、バーナ22と接続されて
おり、他端部は、排ガス用ダクト27と接続されてい
る。なお、上記ドライヤ本体20の両端部と、枠体26
およびダクト27とは、ドライヤ本体20の回転を妨げ
ることなく、しかも、ドライヤ本体20内の気密を維持
できるようにシールされている。
【0012】ドライヤ本体20の内壁面には、図5に示
すように、多数のチェーン20c,20c…が取付けら
れている。ドライヤ本体20は、通常、汚泥1等のこび
りつき難いステンレス鋼等で製造されるが、それでも、
依然として汚泥1がこびりつくことがあり、上記チェー
ン20c,20c…は、この内壁面にこびりついた汚泥
1を剥離するために用いられる。
【0013】上記ドライヤ本体20内には、当該ドライ
ヤ本体20と別個に回転して、汚泥1を解砕するための
解砕機構25が設けられている。解砕機構25は、図6
に示すように、多数のはね部材(アンテナ)25a,2
5a…を備えた筒状体25bからなり、この筒状体25
bの両端部に取付けられた軸受け25d,25dを介し
て、前記枠体26およびダクト27に回転自在に軸受さ
れている。上記解砕機構25の筒状体25b内の空洞2
5cには、図中白矢印で示すように冷却水が流通され
て、解砕機付ロータリードライヤ2の運転時に冷却され
るようになっている。
【0014】上記解砕機構25は、図4に示すように、
筒状体25bの一端部に設けたプーリ25eに巻き掛け
られたベルトD4を介して、モータD3と接続されてお
り、このモータD3によって、ドライヤ本体20と別個
に回転駆動される。なお、解砕機構25の回転中心(図
4において下側の一点鎖線で示す)は、ドライヤ本体2
0の回転中心(図4において上側の一点鎖線で示す)か
ら偏心して設けられている。
【0015】バーナ22は、乾溜炉3から供給される可
燃性ガスを、空気と混合して完全燃焼させ、この燃焼に
よって発生した約900℃の熱風をドライヤ本体20内
に吹き込むものである。上記解砕機付ロータリードライ
ヤ2においては、まず、ドライヤ本体20と解砕気孔2
5とを、それぞれの動力源により別個に回転させる。つ
ぎに、後述する乾溜炉3を作動させて可燃性ガスを発生
させ、この可燃性ガスを、バーナ22内で空気と混合し
て燃焼させて、発生した約900℃の熱風をドライヤ本
体20内に吹き込む。そして、汚泥1をホッパ21から
投入すると、ドライヤ本体20内に供給された汚泥1
は、解砕機構25によって解砕されることで急速に乾燥
されつつ、所定の粒径に造粒され、ドライヤ本体20の
転動効果と相俟って、均一な粒径を有する、球状の乾燥
品となる。
【0016】以上で説明したように、図4〜図6に示し
た解砕機付ロータリードライヤ2によれば、汚泥1を解
砕機構25によって解砕しつつ乾燥するので、短時間で
乾燥処理することができる。また、上述したように、解
砕機構25による解砕と、ドライヤ本体20の転動効果
とによって、均一な粒径を有する球状の乾燥品を得るこ
とができるという利点もある。しかも、乾燥品の粒径
は、ドライヤ本体20の回転速度等を調整することによ
り任意に制御できるので、その後、この乾燥品を焼成し
て得られる焼成物の粒径を、人為的に決定することかで
きる。
【0017】さらに、上記解砕機付ロータリードライヤ
2は、ドライヤ本体20の外部に、可燃性ガスを予燃焼
させるためのバーナ22を設け、このバーナ22で発生
した熱をドライヤ本体20内に吹き込んでいるので、汚
泥1が火炎に接触するおそれがなく、ドライヤ本体内の
被乾燥物に火炎を接触させて乾燥する直火式の解砕機付
ロータリードライヤのように、高含水の汚泥1が接触し
て火炎が瞬間的に冷却されることがないので、火炎に不
完全燃焼の部分が生じて煤煙を発生するおそれがない。
したがって、上記解砕機付ロータリードライヤ2によれ
ば、後述するクリーンな可燃性ガスを使用することとあ
いまって、無公害でクリーンな乾燥処理を行うことがで
きる。
【0018】さらに、上記解砕機付ロータリードライヤ
2は、高分子系廃棄物の乾溜により発生させた可燃性ガ
スをバーナ22の燃料として使用しているので、従来、
焼却あるいは投棄していた高分子系廃棄物を有用に再利
用できるとともに、多量の鉱物エネルギーを消費するこ
とがないので、資源問題も解消できる。乾溜炉3は、廃
タイヤ、廃プラスチック等の高分子系の産業廃棄物4を
乾溜して可燃性ガスを得るもので、図7に示すように、
水冷ジャケット式二重構造の缶胴を備えた、バッチ式で
縦型の缶体30と、当該缶体30に空気を供給するため
の送風機F3と、この送風機F3によって缶体30に供
給される空気の量を調整するためのダンパ31と、上記
水冷ジャケット式二重構造の缶胴に冷却水を供給するた
めの給水タンク32とを備えている。
【0019】缶体30の上部には、投入ステージ34か
ら、廃タイヤ等の高分子系廃棄物を缶体30内に投入、
充填するための投入口30aが形成され、下部には、缶
体30内に充填された高分子系廃棄物に着火すると共
に、乾溜終了後の灰を取り出すための着火口兼灰出口3
0bが形成されている。また、缶体30には、発生した
可燃性ガスを、当該缶体30の上部から炉外へ回収し、
図中IIIの位置から、前記解砕機付ロータリードライヤ
2のバーナ22に供給するための回収管33が接続され
ている。
【0020】上記乾溜炉3により、可燃性ガスを発生さ
せるには、まず、缶体30に、給水タンク32から冷却
のための水を供給する。次に、投入ステージ34上に運
んだ廃タイヤ等の高分子系の産業廃棄物を、投入口30
aから、缶体30内に投入、充填する。次に、投入口3
0aを蓋体30によって密閉し、送風機F3による送風
を開始する。そして、ダンパ31を調整して、送風機F
3によって缶体30内に供給される空気量を、当該缶体
30内に充填された高分子系廃棄物の燃焼に必要な空気
量の20%未満に制限する。空気量が上記範囲に制限さ
れるのは、これ以上の空気を供給すると、高分子系廃棄
物が燃焼状態に移行して、乾溜状態を維持できないから
である。
【0021】なお、上記空気量は、発生する乾溜ガス量
とほぼ比例関係にあるので、上述した、高分子系廃棄物
の燃焼に必要な空気量の20%未満の範囲内で、供給す
る空気量を適宜調整して、発生する乾溜ガス量を制御す
ると、前記バーナ22のフレーム形状、フレーム温度、
フレーム噴流流速等を自在に制御することが可能とな
る。缶体30内に供給される空気量の調整は、前記解砕
機付ロータリードライヤ2のドライヤ本体20内の温度
を見ながら手動で行ってもよいが、温度センサによって
ドライヤ本体20内の温度を測定し、そのデータに基づ
いて自動制御するのが、応答性が良く、通常の石油バー
ナー等と同程度に速く負荷変動に対応できるため、好ま
しい。
【0022】次に、着火口兼灰出口30bから、缶体3
0内に充填された高分子系廃棄物の下部に着火し、着火
を確認した後、上記着火口兼灰出口30bを密閉する。
そうすると、缶体30内の底面に、燃焼帯が形成され
る。この燃焼帯においては、空気量が上記のように制限
されているとともに、缶体30が水によって冷却され
て、発生する乾溜ガスの着火温度未満に制限されている
ため、燃焼反応は進行せず、一般式Cm m (式中m
は、2以上の正の数を示す)で表される炭化水素化合物
や一酸化炭素等の可燃性物質と少しの遊離炭素分とを含
む高温のガスが発生する。上記ガスには、上記可燃性物
質のほかに、例えば、CO2 ,CO,H2 O,CH3
C≡CH,H2 ,H2 CO等の安定分子や、CHO,C
H,CH3 ,CH2 ,C2 H,C2 ,C5 ,H,O,C
H,HO2 等のラジカル、H3 + ,CHO+ ,CH3
+ ,NO+ ,CO+ ,OH+ ,H2 + ,C2
2 + ,C3 3 + ,H5 2 +,H7 3 + 等のイオ
ンなど、燃焼反応の中間生成体である還元性物質が含ま
れている。
【0023】なお、缶体30は、上記各種化合物の着火
温度を考慮すれば、水によって500℃未満に冷却され
ていることが望ましい。燃焼帯で加熱された高分子系廃
棄物は、上記ガスを放出しながら体積が徐々に減少し、
それに伴って、上に積層された高分子系廃棄物が徐々に
下降して燃焼帯に供給される。このため、缶体30内の
高分子系廃棄物が全て燃焼帯に供給されるまで、燃焼帯
における加熱乾溜反応と、それに伴う乾溜ガスの発生が
持続される。乾溜ガス発生の持続時間は、炉内への高分
子系廃棄物の充填量によっても異なるが、通常、8〜1
0時間程度続き、その間、上記ガスが、連続して発生す
る。
【0024】乾溜により発生したガスは、上記のよう
に、缶体30が水によって冷却されて、発生する乾溜ガ
スの着火温度未満に制限されているため、着火すること
なく炉内を上昇し、燃焼帯の上の高分子系廃棄物を熱分
解して、さらに可燃性物質等を発生させながら、水と高
分子系廃棄物とによって徐々に熱を奪われ、着火温度以
下を保持した状態で缶体30外へ回収され、回収管33
を通って解砕機付ロータリードライヤ2に供給される。
そして、解砕機付ロータリードライヤ2のバーナ22で
空気と混合されて燃焼され、解砕機付ロータリードライ
ヤ本体20内の汚泥の乾燥に使用される。上記ガスは、
約7000kcal /Nm3 以上の高い熱量を保有してお
り、十分な自燃性を有する上、燃焼させた際に大気汚染
の原因となる有害物質を発生するおそれのない、無公害
のきれいな乾溜ガスである。
【0025】缶体30内の高分子系廃棄物が全て乾溜さ
れ、乾溜ガスが発生しなくなった段階で、炉内に十分な
空気を供給すべく、調整ダンパ31を調整する。そうす
ると、乾溜ガスを全て放出した後の残渣が燠火燃焼し
て、完全に燃焼した無害な燃焼灰となり、ガラス、金属
等の不燃物と共に、缶体30の底に残る。上記燠火燃焼
は、通常、1時間程度で終息する。この後、着火口兼灰
出口30bを開け、上記燃焼灰や不燃物を取り出す。
【0026】回転炉床型炉5は、図8〜図10に示すよ
うに、縦型円筒形の燃焼室50と、この燃焼室50の上
部を閉塞する天井51と、燃焼室50の下部に配置され
た回転炉床52とを備えている。また、燃焼室50の側
面には、当該燃焼室50内に汚泥の乾燥物を供給するた
めのホッパ53と、供給された汚泥の乾燥物を焼成する
ためのバーナ54とが接続されている。
【0027】上記燃焼室50内には、回転炉床52上に
静置された乾燥物を攪拌して、焼成時に互いに溶着する
のを防止するとともに、この乾燥物を、転動させたり衝
撃を与えたりすることなく、回転炉床52の回転に伴っ
て、当該回転炉床52の外周部から中心の回収口52c
へ徐々に送るためのレーキ50aが突設されいてる。ま
た、天井51には、その中心部に排気のための煙突55
が接続されている。
【0028】回転炉床52は、その下面に取り付けられ
たレール52aに、台盤56上に回転自在に軸受された
複数のころ56a,56a…を下方から当接させること
で、当該台盤56上に回転自在に支持されている。ま
た、上記回転炉床52は、その下面中央に固定されたギ
ヤ52bに、台盤56上に配置した減速機D5のギヤが
噛み合わされており、減速機D5によって回転駆動され
る。さらに、上記回転炉床52の中心の回収口52cに
は、回収した焼成物を冷却しつつ装置外へ搬送するため
の冷却スクリュー57が接続されている。
【0029】上記回転炉床52と燃焼室50とは、回転
炉床52の回転を妨げずに両者を密封するため、装置下
部において、水封樋58によって水封されている。ま
た、回転炉床52の回収口52cと冷却スクリュー57
との間も、回転炉床52の回転を妨げることなく、しか
も、燃焼室50内の気密を維持できるようにシールされ
ている。
【0030】バーナ54は、先の解砕機付ロータリード
ライヤ2のバーナ22と違い、水分に接触するおそれが
ないので、乾溜炉3から供給される可燃性ガスを空気と
混合して完全燃焼させ、そのフレームによって、直接に
回転炉床52上の乾燥物を焼成するようになっている。
上記回転炉床型炉5においては、まず、ホッパ53から
回転炉床52上に、汚泥の乾燥物を供給する。そして、
回転炉床52上に乾燥物を静置した状態で、当該回転炉
床52を減速機D5によって回転させる。つぎに、前述
した乾溜炉3を作動させて可燃性ガスを発生させ、この
可燃性ガスを、バーナ54内で空気と混合して燃焼させ
る。そうすると、乾燥物は、レーキ50aによって回転
炉床52の外周部から中心の回収口52cへ徐々に送ら
れながら、バーナ54のフレームによって焼成された
後、回収口52cおよび冷却スクリュー57を通して、
製品6として回収される。
【0031】以上で説明したように、図8〜図10に示
した回転炉床型炉5によれば、汚泥の乾燥物を回転炉床
52上に静置した状態で焼成するので、乾燥物を転動さ
せて焼成する場合に比べて、表面摩耗による粒径の減少
や粒子の破壊がなく、したがって、前述した解砕機付ロ
ータリードライヤ2で人為的に粒径を調整した乾燥物を
破壊することなく、目的とする粒径の焼成物を得ること
ができる。
【0032】また、この回転炉床型炉5も、乾溜炉3か
ら発生するクリーンな可燃性ガスをバーナ54の燃料と
して使用しているので、無公害でクリーンな焼成処理を
行うことができるとともに、従来、焼却あるいは投棄し
ていた高分子系廃棄物を有用に再利用でき、かつ資源問
題を解消できる。上記各装置を備えた、図1の汚泥処理
設備においては、まず、原料としての汚泥1を解砕機付
ロータリードライヤ2内に投入する。そして、乾溜炉3
内で高分子系廃棄物4を乾溜して発生させた乾溜ガス
を、上記解砕機付ロータリードライヤ2のバーナ22の
燃料として、当該解砕機付ロータリードライヤ2を運転
すると、投入された汚泥が、所定の粒径に造粒されつつ
乾燥される。
【0033】つぎに、この所定の粒径に造粒された汚泥
1の乾燥物を、回転炉床型炉5内に投入する。そして、
上記と同じく、乾溜炉3内で高分子系廃棄物4を乾溜し
て発生させた乾溜ガスを、上記回転炉床型炉5のバーナ
54の燃料として、当該回転炉床型炉5を運転すると、
投入された汚泥の乾燥物が焼成されて、水に溶けない粒
状の製品6が得られる。
【0034】以上のように、図1の装置を用いた実施例
の処理設備によれば、従来、ムダに投棄していた含水汚
泥を、同じくムダに焼却或いは投棄していた高分子系廃
棄物4の乾溜により発生させたクリーンな可燃性ガスを
燃料として乾燥、造粒させた後、焼成して、水に溶けな
い有用な製品として再利用可能な状態にできるので、汚
泥の投棄に伴う自然破壊や不法投棄等の問題を解消でき
るとともに、資源問題も解消でき、しかも、上記乾溜ガ
スは無公害のクリーンなエネルギーであるので、大気汚
染を引き起こすこともない。
【0035】また、上記実施例によれば、含水汚泥を、
解砕機付ロータリードライヤ2によって乾燥し、かつ所
定の粒径を有する球状に造粒したのち焼成しているの
で、汚泥を直接焼成する場合に比べ、汚泥中の内部水分
の蒸気圧のために爆裂現象が発生して造粒汚泥が破壊さ
れることがない。しかも、乾燥物は、回転炉床型炉5の
回転炉床52上に静置して焼成しているので、前述した
ように、乾燥物を転動させて焼成する場合に比べて、表
面摩耗による粒径の減少や粒子の破壊がない。したがっ
て、任意の粒径の焼成物を効率よく製造することが可能
となる。
【0036】また、上記のように、爆裂現象や表面摩耗
等が発生しないので、これらの現象に伴う微粒粉塵の発
生を極力抑えることができ、微粒粉塵による大気汚染の
発生を防止することもできる。なお、上記実施例におい
ては、回転炉床型炉5に代えて、連続式コンベヤベース
炉を使用することもできる。
【0037】また、上記実施例では、解砕機付ロータリ
ードライヤ2および回転炉床型炉5のそれぞれに、1台
ずつ乾溜炉3を接続していたが、1台の乾溜炉3で、上
記解砕機付ロータリードライヤ2および回転炉床型炉5
の両方に乾溜ガスを供給するようにしてもよい。この場
合には、解砕機付ロータリードライヤ2および回転炉床
型炉5を交互に運転すればよい。
【0038】図2は、本発明の汚泥処理設備の、別の実
施例を示すブロック図であって、原料としての汚泥1を
乾燥とともに焼成する乾燥焼成手段としてのロータリー
キルン7と、このロータリーキルン7の燃料として使用
される乾溜ガスを発生させる乾溜炉3とを備えている。
上記両装置を備えた図2の汚泥処理設備においては、ま
ず、含水汚泥1を、ロータリーキルン7内に投入する。
そして、乾溜炉3内で高分子系廃棄物4を乾溜して発生
させた乾溜ガスを、上記ロータリーキルン7のバーナの
燃料として、当該ロータリーキルン7を運転すると、投
入された汚泥が、乾燥と同時に焼成されて、水に溶けな
い粒状の製品6が得られる。
【0039】上記実施例の場合には、含水汚泥を直接に
焼成するので、前述したように爆裂現象等が発生する可
能性がある。したがって、任意の粒径の焼成物を得るこ
とはできないが、乾溜炉3の他に、乾燥、焼成のために
ロータリーキルン7が1台あればよいので、粒径等の限
定のない焼成物を得るには効率がよいという利点があ
る。
【0040】なお、乾燥焼成手段としては、上記ロータ
リーキルン7以外にも、従来公知の種々の乾燥焼成装置
を使用することができる。乾溜炉3は先のものと同じで
よい。図3は、主として有機質の汚泥を処理するための
設備を示すブロック図であって、有機質の含水汚泥を乾
燥とともに焼却する乾燥焼却手段としてのロータリーキ
ルン8と、得られた焼却灰を所定の粒径に成形する成形
手段としての造粒機9と、成形された焼却灰を焼成する
焼成手段としての焼成炉10と、高分子系廃棄物4を乾
溜して、上記ロータリーキルン8および焼成炉10の燃
料として使用される乾溜ガスを発生させる2台の乾溜炉
3,3とを備えている。
【0041】上記各装置を備えた、図3の汚泥処理設備
においては、まず、含水汚泥1を、ロータリーキルン8
内に投入する。そして、乾溜炉3内で高分子系廃棄物4
を乾溜して発生させた乾溜ガスを、上記ロータリーキル
ン8のバーナの燃料として、当該ロータリーキルン8を
運転すると、投入された汚泥が乾燥、焼却されて焼却灰
となる。
【0042】つぎに、この焼却灰を適当なバインダーと
混合して、造粒機9で所定の粒径の粒子に成形した後、
前述した回転炉床型炉や連続式コンベヤベース炉等の焼
成炉10内に投入する。そして、上記と同じく、乾溜炉
3内で高分子系廃棄物4を乾溜して発生させた乾溜ガス
を、上記焼成炉10のバーナの燃料として、当該焼成炉
10を運転すると、投入された焼却灰の造粒物が焼成さ
れて、所定の粒径を有する、水に溶けない粒状の製品6
が得られる。
【0043】上記実施例の場合には、腐敗しやすい有機
物を含む汚泥を一旦焼却して無機化した後、得られた焼
却灰を所定の粒径に造粒して焼成することで、無機質汚
泥を原料とするものと同様な焼成物を得ることができ
る。なお、乾燥焼却手段としては、上記ロータリーキル
ン8以外にも、従来公知の種々の乾燥焼却装置を使用す
ることができる。
【0044】
【発明の効果】本発明の汚泥処理設備によれば、含水汚
泥を乾燥、焼成することで、従来はムダに投棄していた
汚泥から、下層路盤材、ブロックレンガ、セメント添加
剤、窯業原料、セメント成形品充填剤等の有用な製品と
して再利用できる、水に溶けない焼成物を製造すること
ができる。また、有機質汚泥の場合には、当該有機質汚
泥を一旦乾燥、焼却して無機化し、得られた焼却灰を成
形、焼成すれば、上記と同様の焼成物が得られる。
【0045】また、上記各処理には、同じくムダに焼却
或いは投棄していた廃タイヤ、廃プラスチック等の高分
子系の産業廃棄物を乾溜させた乾溜ガスを燃料として使
用するので、資源問題も解消できる。しかも、上記乾溜
ガスは、高い熱量を保有し十分な自燃性を有する上、燃
焼させた際に大気汚染の原因となる有害物質を発生する
おそれがない無公害のクリーンなエネルギーであるの
で、鉱物エネルギーのように大気汚染を引き起こすこと
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の汚泥処理設備の一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の汚泥処理設備の、別の実施例を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明の汚泥処理設備の、さらに別の実施例を
示すブロック図である。
【図4】図1の設備のうち、解砕機付ロータリードライ
ヤを示す部分欠裁正面図である。
【図5】上記解砕機付ロータリードライヤの横断面図で
ある。
【図6】上記解砕機付ロータリードライヤに組み込まれ
た解砕機構を示す部分欠裁正面図である。
【図7】図1の設備のうち、乾溜炉とその周辺の構成を
示す概略図である。
【図8】図1の設備のうち、回転炉床型炉を示す断面図
である。
【図9】上記回転炉床型炉の他の断面を示す断面図であ
る。
【図10】上記回転炉床型炉の平面図である。
【符号の説明】
1 汚泥 2 解砕機付ロータリードライヤ(乾燥造粒手段) 3 乾溜炉 4 高分子系廃棄物 5 回転炉床型炉(焼成手段) 7 ロータリーキルン(乾燥焼成手段) 8 ロータリーキルン(乾燥焼却手段) 9 造粒機(成形手段) 10 焼成炉(焼成手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子系廃棄物を乾溜して乾溜ガスを発生
    させる乾溜炉と、 発生した乾溜ガスを燃料として含水汚泥を乾燥し、所定
    の粒径に造粒する乾燥造粒手段と、 同じく乾溜ガスを燃料として、造粒された乾燥物を焼成
    する焼成手段と、を備えることを特徴とする汚泥処理設
    備。
  2. 【請求項2】高分子系廃棄物を乾溜して乾溜ガスを発生
    させる乾溜炉と、 発生した乾溜ガスを燃料として、含水汚泥を乾燥ととも
    に焼成する乾燥焼成手段と、を備えることを特徴とする
    汚泥処理設備。
  3. 【請求項3】高分子系廃棄物を乾溜して乾溜ガスを発生
    させる乾溜炉と、 発生した乾溜ガスを燃料として、有機質の含水汚泥を乾
    燥とともに焼却する乾燥焼却手段と、 得られた焼却灰を所定の粒径に成形する成形手段と、 同じく乾溜ガスを燃料として、成形された焼却灰を焼成
    する焼成手段と、を備えることを特徴とする汚泥処理設
    備。
JP3266531A 1991-10-15 1991-10-15 汚泥処理設備 Pending JPH05104099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266531A JPH05104099A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 汚泥処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266531A JPH05104099A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 汚泥処理設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104099A true JPH05104099A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17432175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266531A Pending JPH05104099A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 汚泥処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105152512A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 杭州新源环境工程有限公司 双层结构的污泥干化与造粒一体化系统及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105152512A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 杭州新源环境工程有限公司 双层结构的污泥干化与造粒一体化系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1081265A (en) Process for producing cement clinkers
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
EP0467929B1 (en) Method and apparatus for waste treatment
EP2004565A2 (en) Method and plant for processing waste
JP2001050521A (ja) 多機能処理装置
WO2005100510A1 (ja) 内熱式自燃方式による連続炭化処理方法
US3838015A (en) Method and apparatus for pyrolytic decomposition of trash
JP2016010744A (ja) 生ごみ等有機廃棄物低温触媒分解処理方法及び装置
RU2666559C1 (ru) Установка для термической переработки отходов
US7361014B2 (en) Injection of waste-derived materials into pre-calcining stage of a clinker production system
US5154128A (en) Process for salvaging waste and device for preparing said waste
KR100775568B1 (ko) 슬러지의 건조 장치 및 셀 제조 방법
JPH08245966A (ja) 廃棄物の炭化による処理方法
JPH05104099A (ja) 汚泥処理設備
JP3241792B2 (ja) 産業廃棄物処理設備
RU2442931C1 (ru) Мобильная мусоросжигающая установка
JP2004290840A (ja) 可燃廃棄物処理装置
KR100760478B1 (ko) 하수 또는 분뇨 슬러지 처리에 의한 셀 제조 방법
EP1515925A2 (en) Method for manufacturing light building aggregate and a rotary furnace for the production thereof
JP2004263193A (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP3133346B2 (ja) 高含水無機質汚泥の乾燥処理方法
EP0356697B1 (en) Staged down draught combustion device for alternative fuels
KR100736357B1 (ko) 폐타이어의 열분해 장치
RU2756622C1 (ru) Способ переработки грунтов, загрязненных нефтепродуктами
JP2002302679A (ja) 汚泥等の炭化処理方法