JPH05100674A - Electronic musical instrument - Google Patents

Electronic musical instrument

Info

Publication number
JPH05100674A
JPH05100674A JP3220558A JP22055891A JPH05100674A JP H05100674 A JPH05100674 A JP H05100674A JP 3220558 A JP3220558 A JP 3220558A JP 22055891 A JP22055891 A JP 22055891A JP H05100674 A JPH05100674 A JP H05100674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
register
key
keyboard
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3220558A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2722880B2 (en
Inventor
Akira Totsuka
昭 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3220558A priority Critical patent/JP2722880B2/en
Publication of JPH05100674A publication Critical patent/JPH05100674A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2722880B2 publication Critical patent/JP2722880B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To avoid a feeling of unnaturalness to a player and audience by preventing a musical sound from abruptly varying even if a keying state is detected after automatic performance is started. CONSTITUTION:The electronic musical instrument which is equipped with a keyboard 7 consisting of plural keys and has an automatic accompaniment function is provided with a CPU 2 which gradually decreases the sound volume of the automatic performance when the player presses one key on the keyboard 7 during the automatic performance and then gradually increases the sound volume of the automatic performance during a specific time after the final keying state of the keyboard 7.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は自動伴奏機能を有する
電子楽器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic musical instrument having an automatic accompaniment function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の自動伴奏機能を有する電子楽器に
おいては、自動伴奏をスタートさせた後、押鍵状態を検
出すると、自動伴奏の音量等を制御していた。
2. Description of the Related Art In a conventional electronic musical instrument having an automatic accompaniment function, the volume of the automatic accompaniment is controlled when a key depression state is detected after starting the automatic accompaniment.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子楽器においては、自動伴奏をスタートさせた
後、押鍵状態が検出されると、直ちに音量等が変化して
しまうため、押鍵状態が検出される前と後とでは、楽音
変化が急激であり、演奏者および聴衆に不自然な感じを
与えてしまうという欠点があった。この発明は、このよ
うな背景の下になされたもので、自動伴奏がスタートし
た後、押鍵状態が検出されても、楽音が急激に変化する
ことがない電子楽器を提供することを目的とする。
By the way, in the above-mentioned conventional electronic musical instrument, when the key-depressed state is detected after the automatic accompaniment is started, the volume or the like is immediately changed. There is a drawback in that the musical sound changes abruptly before and after the detection of, which gives an unnatural feeling to the performer and the audience. The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide an electronic musical instrument in which a musical tone does not suddenly change even if a key-depressed state is detected after automatic accompaniment has started. To do.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明による電子楽器
は、複数のキーからなる鍵盤を具備し、自動伴奏機能を
有する電子楽器において、自動伴奏中に、演奏者によっ
て前記鍵盤のいずれかのキーが押鍵された場合には、前
記自動伴奏の音量を直ちにあるいは徐々に下げ、前記鍵
盤の最後のある押鍵状態から所定時間経過後、前記自動
伴奏の音量を徐々に復帰させる制御手段を具備すること
を特徴としている。
An electronic musical instrument according to the present invention is provided with a keyboard consisting of a plurality of keys, and has an automatic accompaniment function. When a key is pressed, a control means is provided for immediately or gradually decreasing the volume of the automatic accompaniment, and gradually returning the volume of the automatic accompaniment after a lapse of a predetermined time from the last key depression state of the keyboard. It is characterized by doing.

【0005】[0005]

【作用】上記構成によれば、自動伴奏中に、演奏者によ
って鍵盤のいずれかのキーが押鍵されると、制御手段
は、自動伴奏を直ちにあるいは徐々に下げる。そして、
制御手段は、演奏者による鍵盤の最後のある押鍵状態か
ら所定時間経過後、自動伴奏の音量を一定のレートで復
帰させる。
According to the above construction, when one of the keys on the keyboard is depressed by the performer during the automatic accompaniment, the control means immediately or gradually lowers the automatic accompaniment. And
The control means restores the volume of the automatic accompaniment at a constant rate after a lapse of a predetermined time from the last key depression state of the keyboard by the performer.

【0006】[0006]

【実施例】まず、この発明の第1の実施例について説明
する。この実施例においては、図11に示すように、自
動伴奏中(図11(a))に鍵盤の右鍵域のキーが押鍵
されると(図11(b))、自動伴奏を直ちにミュート
し、右鍵域の最後のキーが押鍵されてから所定時間(た
とえば、2拍)経過後、所定のレート(たとえば、1/
16拍毎に1レベル)で自動伴奏を復帰させている。こ
れにより、自動伴奏がスタートした後、押鍵状態が検出
されても、楽音が急激に変化することはない。
First, a first embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, as shown in FIG. 11, when a key in the right range of the keyboard is pressed during automatic accompaniment (FIG. 11A) (FIG. 11B), the automatic accompaniment is immediately muted. , A predetermined rate (for example, 1 beat) after a predetermined time (for example, 2 beats) has elapsed since the last key in the right key area was pressed.
The automatic accompaniment is returned at 1 level every 16 beats. As a result, even if the key-depressed state is detected after the automatic accompaniment is started, the musical sound does not change abruptly.

【0007】以下、図面を参照して、この発明の第1の
実施例について説明する。図1はこの発明の第1の実施
例による電子楽器の構成を示すブロック図であり、この
図において、1はマイクロコンピュータである。このマ
イクロコンピュータ1において、2は装置各部を制御す
るCPU(中央処理装置)、3はテンポクロックを発生
するテンポクロック発生回路であり、あらかじめ設定さ
れた時間が経過する毎(たとえば、1/16拍毎)に、
CPU1にインタラプトパルスを供給する。4はCPU
2において用いられる制御プログラムが記憶されたRO
Mからなるプログラムメモリである。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an electronic musical instrument according to the first embodiment of the present invention. In this figure, 1 is a microcomputer. In this microcomputer 1, 2 is a CPU (central processing unit) that controls each part of the device, and 3 is a tempo clock generation circuit that generates a tempo clock, and each time a preset time elapses (for example, 1/16 beats). Every,
An interrupt pulse is supplied to the CPU1. 4 is a CPU
RO in which the control program used in 2 is stored
It is a program memory consisting of M.

【0008】また、5はCPU2が各種の処理を行う際
に用いる各種レジスタやフラグ等が確保されたRAMか
らなるワーキングメモリである。このワーキングメモリ
5には、図2に示すテーブルがロックやワルツ等の自動
伴奏の種類であるスタイル毎に設けられている。図2に
おいて、TRKはトラックであり、トラック0〜5には
和音(コード)、トラック6にはベース音、トラック7
〜9には打楽器音(リズム音)がそれぞれ割り当てられ
ている。そして、各トラック毎に、ミュートレベルMT
LD、ミュートディレイMTDDおよびオフセットボリ
ュームOVLDがそれぞれ設定されている。ミュートレ
ベルMTLDは、右鍵域のキーの押鍵に応じたミュート
により下げる音量のレベルであり、FFH(FFHは16
進の数字を示す。以下、同様である。)は完全に音を出
さないことを意味している。ミュートディレイMTDD
は、右鍵域の最後のキーが押鍵されてからミュートを復
帰させるまでの拍数である。オフセットボリュームOV
LDは、音量のバランスであるボリュームのオフセット
値である。
Reference numeral 5 is a working memory composed of a RAM in which various registers and flags used when the CPU 2 performs various processes are secured. The working memory 5 is provided with the table shown in FIG. 2 for each style which is a type of automatic accompaniment such as rock and waltz. In FIG. 2, TRK is a track, tracks 0 to 5 are chords, tracks 6 are bass sounds, and tracks 7 are
Percussion instrument sounds (rhythm sounds) are assigned to 9 to 9, respectively. Then, for each track, the mute level MT
LD, mute delay MTDD, and offset volume OVLD are set respectively. The mute level MTLD is a volume level that is lowered by mute in response to the pressing of a key in the right key range. FF H (FF H is 16
Indicates a decimal number. The same applies hereinafter. ) Means completely silent. Mute delay MTDD
Is the number of beats from when the last key in the right range is pressed until the mute is restored. Offset volume OV
LD is a volume offset value that is a balance of volume.

【0009】さらに、6はROMからなる伴奏データメ
モリであり、各トラック毎に2小節分の伴奏パターンが
記憶されており、この伴奏パターンは、各タイミングで
発音するキーコード、リズムの種類および発音しないこ
とを示すデータFFH等から構成されている。7は複数
のキーからなる鍵盤であり、伴奏用の鍵域である左鍵域
7aと通常のメロディ等を弾く鍵域である右鍵域7bと
から構成されている。8は鍵盤7のキーが操作されたこ
とを検出してそのキーに対応したキー情報を出力する押
鍵検出回路である。
Further, 6 is an accompaniment data memory consisting of a ROM, and accompaniment patterns for two measures are stored for each track. The accompaniment pattern is a key code to be sounded at each timing, a rhythm type and a sounding. It is composed of data FF H and the like indicating that it is not performed. Reference numeral 7 denotes a keyboard composed of a plurality of keys, which is composed of a left keyboard area 7a which is a keyboard area for accompaniment and a right keyboard area 7b which is a keyboard area for playing a normal melody or the like. Reference numeral 8 denotes a key depression detection circuit that detects that a key on the keyboard 7 has been operated and outputs key information corresponding to the key.

【0010】加えて、9は操作パネルであり、音量を制
御するマスタボリューム9a、自動伴奏スタートスイッ
チ9b、自動伴奏ストップスイッチ9c、スタイルスイ
ッチ9d等から構成されている。なお、各スイッチの機
能については後述する。10は操作パネル9の各スイッ
チが操作されたことを検出してそれぞれのスイッチに対
応した操作情報を出力するスイッチ操作検出回路であ
る。11はCPU2によって制御され、楽音信号を出力
する楽音信号形成回路、12は楽音信号形成回路11か
ら出力される楽音信号を増幅するアンプ、13はアンプ
12の出力信号を楽音に変換するスピーカである。
In addition, reference numeral 9 denotes an operation panel, which comprises a master volume 9a for controlling the volume, an automatic accompaniment start switch 9b, an automatic accompaniment stop switch 9c, a style switch 9d and the like. The function of each switch will be described later. Reference numeral 10 denotes a switch operation detection circuit that detects that each switch of the operation panel 9 has been operated and outputs operation information corresponding to each switch. Reference numeral 11 is a tone signal forming circuit which is controlled by the CPU 2 and outputs a tone signal, 12 is an amplifier which amplifies the tone signal output from the tone signal forming circuit 11, and 13 is a speaker which converts the output signal of the amplifier 12 into a tone. ..

【0011】このような構成において、CPU2の動作
について図3〜図10のフローチャートに基づいて説明
する。図1の電子楽器に電源が投入されると、CPU2
は、まず、図3のメインルーチンのステップSA1の処
理へ進み、装置各部の初期設定を行う。この初期設定
は、楽音信号形成回路11への初期の音色の設定、ワー
キングメモリ5の各種レジスタのクリア等である。そし
て、CPU2は、ステップSA2へ進む。
The operation of the CPU 2 having such a configuration will be described with reference to the flow charts of FIGS. When the electronic musical instrument of FIG. 1 is powered on, the CPU 2
First, the process proceeds to step SA1 of the main routine of FIG. 3 to initialize each part of the apparatus. This initial setting is to set an initial tone color to the tone signal forming circuit 11 and to clear various registers of the working memory 5. Then, the CPU 2 proceeds to step SA2.

【0012】ステップSA2では、キーイベントがある
か否か、すなわち、操作者により鍵盤7のいずれかのキ
ーが押鍵あるいは離鍵され、押鍵検出回路8がそのイベ
ントを検出したか否かを判断する。この判断結果が「Y
ES」の場合には、ステップSA3へ進む。
At step SA2, it is determined whether or not there is a key event, that is, whether or not any key on the keyboard 7 is depressed or released by the operator and the depressed key detection circuit 8 detects the event. to decide. This judgment result is "Y
In the case of "ES", the process proceeds to step SA3.

【0013】ステップSA3では、鍵盤7のいずれかの
キーが押鍵あるいは離鍵された際に働くキーイベント処
理を行う。この処理のルーチンを図4に示す。このルー
チンにおいて、ステップSB1では、自動伴奏が演奏中
である場合に1にセットされるフラグRUNが1にセッ
トされているか否かを判断する。この判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、フラグRUNが1にセットされ
ている場合には、ステップSB2へ進む。
At step SA3, a key event process that is performed when any key on the keyboard 7 is depressed or released. The routine of this process is shown in FIG. In this routine, in step SB1, it is determined whether or not the flag RUN, which is set to 1 when the automatic accompaniment is playing, is set to 1. This judgment result is "YE
If "S", that is, if the flag RUN is set to 1, the process proceeds to step SB2.

【0014】ステップSB2では、イベントが検出され
たキーが右鍵域7bに存在するか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合、すなわち、イベントが検出
されたキーが左鍵域7aに存在するには、ステップSB
3へ進む。ステップSB3では、和音を検出し、和音の
根音コードが格納されるレジスタRTに検出和音の根音
コードを格納するとともに、和音の種類コードが格納さ
れるレジスタTPに検出和音の種類コードを格納した
後、図3のメインルーチンへ戻り、ステップSA4へ進
む。
In step SB2, it is determined whether or not the key in which the event has been detected exists in the right key area 7b. If this determination result is “NO”, that is, if the key in which the event is detected exists in the left key area 7a, step SB
Go to 3. In step SB3, the chord is detected, the root chord code of the detected chord is stored in the register RT that stores the root chord code of the chord, and the detected chord type code is stored in the register TP that stores the chord type code. After that, the process returns to the main routine of FIG. 3 and proceeds to step SA4.

【0015】いっぽう、ステップSB2の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、イベントが検出されたキ
ーが右鍵域7bに存在する場合には、ステップSB4へ
進む。また、ステップSB1の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、自動伴奏が停止状態であり、フラグRU
Nが0にリセットされている場合にも、ステップSB4
へ進む。
On the other hand, if the determination result of step SB2 is "YES", that is, if the key in which the event has been detected exists in the right key area 7b, the process proceeds to step SB4. If the result of the determination in step SB1 is "NO", that is, the automatic accompaniment is in the stopped state, and the flag RU
Even if N is reset to 0, step SB4
Go to.

【0016】ステップSB4では、検出されたイベント
がオンイベントであるか否かを判断する。この判断結果
が「NO」の場合には、ステップSB5へ進む。ステッ
プSB5では、該当するキーのキーオフ処理(消音処
理)を行なった後、図3のメインルーチンへ戻り、ステ
ップSA4へ進む。
In step SB4, it is determined whether the detected event is an on event. If the result of this determination is "NO", the flow proceeds to step SB5. In step SB5, after the key-off process (silence process) of the corresponding key is performed, the process returns to the main routine of FIG. 3 and proceeds to step SA4.

【0017】いっぽう、ステップSB4の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、検出されたイベントがオ
ンイベントである場合には、ステップSB6へ進む。ス
テップSB6では、該当するキーのキーオン処理(発音
処理)を行なった後、ステップSB7へ進む。ステップ
SB7では、鍵盤7の右鍵域7bのいずれかのキーが押
鍵されてからの経過時間(拍数)をカウントするカウン
トレジスタCTの値を0にクリアした後、図3のメイン
ルーチンへ戻り、ステップSA4へ進む。
On the other hand, if the determination result of step SB4 is "YES", that is, if the detected event is an on-event, the process proceeds to step SB6. In step SB6, the key-on process (sound generation process) of the corresponding key is performed, and then the process proceeds to step SB7. In step SB7, the value of the count register CT that counts the elapsed time (beats) since any key in the right keyboard area 7b of the keyboard 7 is pressed is cleared to 0, and then the process returns to the main routine of FIG. , Step SA4 is proceeded to.

【0018】図3のメインルーチンにおいて、ステップ
SA4では、スイッチイベントがあるか否か、すなわ
ち、操作者が操作パネル9のいずれかのスイッチを操作
し、スイッチ操作検出回路10がそのイベントを検出し
たか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合に
は、ステップSA2へ戻る。いっぽう、ステップSA4
の判断結果が「YES」の場合、すなわち、スイッチイ
ベントがある場合には、ステップSA5へ進む。
In the main routine of FIG. 3, in step SA4, it is determined whether or not there is a switch event, that is, the operator operates any switch of the operation panel 9, and the switch operation detection circuit 10 detects the event. Determine whether or not. If the result of this determination is "NO", the flow returns to step SA2. On the other hand, step SA4
If the result of the determination is "YES", that is, if there is a switch event, the process proceeds to step SA5.

【0019】ステップSA5では、操作パネル9のいず
れかのスイッチが操作された際に働くスイッチイベント
処理を行う。この処理のルーチンを図5に示す。このル
ーチンにおいて、ステップSC1では、操作パネル9の
スタイルスイッチ9d、スタートスイッチ9b、ストッ
プスイッチ9cおよびマスタボリューム9aのどれが操
作されたかを判断する。そして、それぞれのスイッチに
応じて以下に示すステップSC2、SC5、SC7およ
びSC8のいずれかへ進む。まず、図1のスタイルスイ
ッチ9dが操作された場合には、ステップSC2へ進
む。
At step SA5, a switch event process that is performed when any switch on the operation panel 9 is operated is performed. The routine of this process is shown in FIG. In this routine, in step SC1, it is determined which of the style switch 9d, the start switch 9b, the stop switch 9c and the master volume 9a of the operation panel 9 has been operated. Then, the process proceeds to any of the following steps SC2, SC5, SC7 and SC8 according to each switch. First, when the style switch 9d in FIG. 1 is operated, the process proceeds to step SC2.

【0020】ステップSC2では、操作者によって操作
されたスタイルスイッチ9dに対応したスタイル番号を
スタイル番号レジスタSTLNに格納した後、ステップ
SC3へ進む。ステップSC3では、現在の各トラック
(i=0〜9)のマスタボリュームの値を中心としたオ
フセット値が格納されるレジスタVOLV(i)に図2
に示すテーブルにあらかじめ設定されているオフセット
ボリュームOVLDの値を格納する。ここで、STLT
BLとは、スタイルのテーブルを意味し、STLNと
は、スタイル番号を意味している。そして、CPU2
は、ステップSC4へ進む。ステップSC4では、カウ
ントレジスタCTの値を0にクリアした後、図3のメイ
ンルーチンへ戻り、ステップSA2へ戻る。
In step SC2, the style number corresponding to the style switch 9d operated by the operator is stored in the style number register STLN, and then the process proceeds to step SC3. At step SC3, the register VOLV (i) in which the offset value centered on the value of the master volume of each current track (i = 0 to 9) is stored is shown in FIG.
The value of the offset volume OVLD set in advance is stored in the table shown in FIG. Where STLT
BL means a style table, and STLN means a style number. And CPU2
Proceeds to step SC4. In step SC4, after the value of the count register CT is cleared to 0, the process returns to the main routine of FIG. 3 and returns to step SA2.

【0021】また、図1のスタートスイッチ9bが操作
された場合には、ステップSC5へ進む。ステップSC
5では、フラグRUNを1にセットした後、ステップS
C6へ進む。ステップSC6では、テンポクロックの値
が格納されるレジスタCLKの値を0にクリアするとと
もに、カウントレジスタCTの値を0にクリアした後、
図3のメインルーチンへ戻り、ステップSA2へ戻る。
When the start switch 9b shown in FIG. 1 is operated, the process proceeds to step SC5. Step SC
In step 5, after setting the flag RUN to 1, step S
Proceed to C6. At step SC6, after clearing the value of the register CLK in which the value of the tempo clock is stored to 0 and the value of the count register CT to 0,
It returns to the main routine of FIG. 3, and returns to step SA2.

【0022】また、図1のストップスイッチ9cが操作
された場合には、ステップSC7へ進む。ステップSC
7では、フラグRUNを0にリセットした後、図3のメ
インルーチンへ戻り、ステップSA2へ戻る。
When the stop switch 9c shown in FIG. 1 is operated, the process proceeds to step SC7. Step SC
At 7, after resetting the flag RUN to 0, the process returns to the main routine of FIG. 3 and returns to step SA2.

【0023】また、図1のマスタボリューム9aが操作
された場合には、ステップSC8へ進む。以下に示すス
テップSC8〜SC10の処理を行うのは、次に示す理
由による。すなわち、レジスタVOLV(i)に逐次記
憶される値は、マスタボリューム9aの値を中心とした
オフセット値であるが、ミュートを行う場合には、音量
のレベルが0である必要があるため、この場合、レジス
タVOLV(i)にオフセット値としてマスタボリュー
ム9aの値に(−)の符号を付けたものを格納する。し
かし、操作者がマスタボリューム9aを操作する度にミ
ュートのためのオフセット値が変わってしまうので、ス
テップSC8〜SC10の処理においてマスタボリュー
ム9aの値を記憶しているのである。
When the master volume 9a shown in FIG. 1 is operated, the process proceeds to step SC8. The processing of steps SC8 to SC10 shown below is performed for the following reason. That is, the value sequentially stored in the register VOLV (i) is an offset value centered on the value of the master volume 9a, but when muting is performed, the volume level needs to be 0. In this case, the value of the master volume 9a to which the sign (-) is added is stored as the offset value in the register VOLV (i). However, each time the operator operates the master volume 9a, the offset value for muting changes, so the value of the master volume 9a is stored in the processing of steps SC8 to SC10.

【0024】ステップSC8では、現在のマスタボリュ
ーム9aの値が格納されるレジスタVLMの値を過去の
マスタボリューム9aの値が格納されるレジスタOLD
に格納した後、ステップSC9へ進む。ステップSC9
では、操作者が今操作したマスタボリューム9aの値を
レジスタVLMに格納した後、ステップSC10へ進
む。
At step SC8, the value of the register VLM for storing the current value of the master volume 9a is changed to the register OLD for storing the previous value of the master volume 9a.
After storing in, proceed to step SC9. Step SC9
Then, after the value of the master volume 9a operated by the operator is stored in the register VLM, the process proceeds to step SC10.

【0025】ステップSC10では、現在の各トラック
のマスタボリュームのオフセット値が格納されるレジス
タVOLV(k)にレジスタVLMに格納された値に
(−)の符号を付けたものを格納する。ここで、kは、
VOLV(k)=−OLDとなる値を意味している。こ
の処理を行うのは、ひとつ前の段階でミュートするため
に、レジスタVOLV(k)にレジスタVLMに格納さ
れた値に(−)の符号を付けたものが格納されている
と、今ミュートしても完全に消音されないからである。
そして、CPU2は、ステップSC11へ進む。ステッ
プSC11では、レジスタVLMの値を楽音信号形成回
路11へ出力した後、図3のメインルーチンへ戻り、ス
テップSA2へ戻る。
At step SC10, the value stored in the register VLM with a (-) sign is stored in the register VOLV (k) in which the current offset value of the master volume of each track is stored. Where k is
It means a value such that VOLV (k) =-OLD. To perform this processing, in order to mute at the previous stage, if the value stored in the register VLM with a sign (-) is stored in the register VOLV (k), it is muted now. However, it is not completely muted.
Then, the CPU 2 proceeds to step SC11. In step SC11, the value of the register VLM is output to the tone signal forming circuit 11, and then the process returns to the main routine of FIG. 3 and returns to step SA2.

【0026】つぎに、CPU2のインタラプト処理につ
いて図6〜図10のフローチャートに基づいて説明す
る。このインタラプト処理は、図1のテンポクロック発
生回路3から1/16拍毎に供給されるインタラプトパ
ルスにより実行される。図6のステップSD1では、フ
ラグRUNが1にセットされているか否かを判断する。
この判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図3
のメインルーチンへ戻る。
Next, the interrupt processing of the CPU 2 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. This interrupt processing is executed by the interrupt pulse supplied from the tempo clock generating circuit 3 of FIG. 1 every 1/16 beat. In step SD1 of FIG. 6, it is determined whether the flag RUN is set to 1.
If the result of this determination is "NO", nothing is done and
Return to the main routine of.

【0027】いっぽう、ステップSD1の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、フラグRUNが1にセッ
トされている場合には、ステップSD2へ進む。ステッ
プSD2では、トラック番号が格納されるレジスタTR
に和音トラックの中の先頭トラックを示す0を格納した
後、ステップSD3へ進む。ステップSD3では、各ト
ラックの再生を行う再生処理を行う。この再生処理の詳
細については後述する。そして、この再生処理が終了す
ると、CPU2は、ステップSD4へ進む。
On the other hand, if the determination result of step SD1 is "YES", that is, if the flag RUN is set to 1, the process proceeds to step SD2. At step SD2, the register TR in which the track number is stored
After storing 0, which is the first track in the chord track, in step SD3. At step SD3, a reproduction process for reproducing each track is performed. Details of this reproduction processing will be described later. Then, when this reproduction process ends, the CPU 2 proceeds to step SD4.

【0028】ステップSD4では、レジスタTRの値に
1をインクリメントした後、ステップSD5へ進む。ス
テップSD5では、レジスタTRの値が9以上であるか
否か、すなわち、すべてのトラックについて上述したス
テップSD3の処理が終了したか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、ステップSD3へ戻
る。
At step SD4, the value of the register TR is incremented by 1, and then the process proceeds to step SD5. In step SD5, it is determined whether or not the value of the register TR is 9 or more, that is, whether or not the processing in step SD3 described above has been completed for all tracks. If the result of this determination is "NO", the flow returns to step SD3.

【0029】いっぽう、ステップSD5の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、レジスタTRの値が9以
上であり、すべてのトラックについて上述したステップ
SD3の処理が終了した場合には、ステップSD6へ進
む。ステップSD6では、レジスタCLKおよびCTの
値をインクリメントするカウント処理を行う。このカウ
ント処理の詳細については後述する。そして、このカウ
ント処理が終了すると、CPU2は、図3のメインルー
チンへ戻る。
On the other hand, if the determination result of step SD5 is "YES", that is, if the value of the register TR is 9 or more and the processing of step SD3 described above is completed for all tracks, the process proceeds to step SD6. .. At step SD6, a count process for incrementing the values of the registers CLK and CT is performed. The details of this counting process will be described later. Then, when this counting process is completed, the CPU 2 returns to the main routine of FIG.

【0030】次に、CPU2の再生処理について図7〜
図9のフローチャートに基づいて説明する。CPU2の
処理が図6のステップSD3へ進むと、図7に示す再生
処理ルーチンが起動される。CPU2は、まず、ステッ
プSE1の処理へ進み、ミュートの音量のレベルを計算
するミュート処理を行う。この処理のルーチンを図8に
示す。このルーチンにおいて、ステップSF1では、カ
ウントレジスタCTの値が図2に示すスタイル番号ST
LNのスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号T
RのミュートディレイMTDDの値以上であるか否かを
判断する。すなわち、ミュートを解除する時間に到達し
たか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合に
は、ステップSF2へ進む。
Next, the reproduction process of the CPU 2 will be described with reference to FIGS.
This will be described based on the flowchart of FIG. When the processing of the CPU 2 proceeds to step SD3 of FIG. 6, the reproduction processing routine shown in FIG. 7 is started. First, the CPU 2 proceeds to the process of step SE1 and performs a mute process for calculating the mute volume level. The routine of this processing is shown in FIG. In this routine, in step SF1, the value of the count register CT is the style number ST shown in FIG.
Track number T of LN style table STLTBL
It is determined whether or not the value is equal to or larger than the value of the R mute delay MTDD. That is, it is determined whether or not the time to release the mute has been reached. If the result of this determination is "NO", then the operation proceeds to step SF2.

【0031】ステップSF2では、スタイル番号STL
NのスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号TR
のミュートレベルMTLDがFFHであるか否か、すな
わち、完全にミュートするのか単にレベルを下げるだけ
であるかを判断する。この判断結果が「NO」の場合に
は、ステップSF3へ進む。ステップSF3では、レジ
スタVOLV(TR)にレジスタVLMに格納された値
に(−)の符号を付けたものを格納した後、図7の再生
処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ進む。
At step SF2, the style number STL is entered.
Track number TR of N style table STLTBL
It is determined whether or not the mute level MTLD of FF is FF H, that is, whether the mute level is completely muted or the level is simply lowered. If the result of this determination is "NO", then the operation proceeds to step SF3. In step SF3, the value stored in the register VLM with a sign (-) is stored in the register VOLV (TR), and then the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2.

【0032】いっぽう、ステップSF2の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、スタイル番号STLNの
スタイルテーブルSTLTBLのトラック番号TRのミ
ュートレベルMTLDがFFHである場合には、ステッ
プSF4へ進む。ステップSF4では、レジスタVOL
V(TR)に、スタイル番号STLNのスタイルテーブ
ルSTLTBLのトラック番号TRのオフセットボリュ
ームOVLDの値とミュートレベルMTLDの値とを加
えたものを格納した後、図7の再生処理ルーチンへ戻
り、ステップSE2へ進む。
[0032] On the other hand, if the judgment result of step SF2 is "YES", that is, when the mute level MTLD track number TR style table STLTBL style number STLN is FF H, the process proceeds to step SF4. In step SF4, the register VOL
After storing a value obtained by adding the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN and the value of the mute level MTLD to V (TR), the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7, and step SE2 Go to.

【0033】また、ステップSF1の判断結果が「YE
S」の場合、すなわち、カウントレジスタCTの値が、
スタイル番号STLNのスタイルテーブルSTLTBL
のトラック番号TRのミュートディレイMTDDの値以
上である場合には、ステップSF5へ進む。ステップS
F5では、レジスタVOLV(TR)の値に1をインク
リメントした後、ステップSF6へ進む。
Further, the judgment result of step SF1 is "YE
S ”, that is, the value of the count register CT is
Style table STLTBL with style number STLN
If the value is equal to or more than the value of the mute delay MTDD of the track number TR, the process proceeds to step SF5. Step S
In F5, the value of the register VOLV (TR) is incremented by 1, and then the process proceeds to step SF6.

【0034】ステップSF6では、レジスタVOLV
(TR)の値が、スタイル番号STLNのスタイルテー
ブルSTLTBLのトラック番号TRのオフセットボリ
ュームOVLDの値以上であるか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図7の再
生処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ進む。いっぽ
う、ステップSF6の判断結果が「YES」の場合、す
なわち、レジスタVOLV(TR)の値が、スタイル番
号STLNのスタイルテーブルSTLTBLのトラック
番号TRのオフセットボリュームOVLDの値以上であ
る場合には、ステップSF7へ進む。ステップSF7で
は、レジスタVOLV(TR)に、スタイル番号STL
NのスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号TR
のオフセットボリュームOVLDの値を格納した後、図
7の再生処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ進む。
At step SF6, the register VOLV
It is determined whether or not the value of (TR) is greater than or equal to the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN. If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2. On the other hand, if the determination result of step SF6 is "YES", that is, if the value of the register VOLV (TR) is equal to or greater than the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN, the step Proceed to SF7. At step SF7, the style number STL is stored in the register VOLV (TR).
Track number TR of N style table STLTBL
After the value of the offset volume OVLD of is stored, the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2.

【0035】図7のステップSE2では、スタイルレジ
スタSTLN、トラックレジスタTRおよびテンポクロ
ックレジスタCLKのそれぞれのレジスタに記憶された
データに基づいて伴奏データメモリ6から伴奏パターン
の各データを読み出してキーコードをレジスタKCに格
納した後、ステップSE3へ進む。ステップSE3で
は、レジスタKCに格納されたキーコードが発音しない
ことを示すデータFFHでないか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図6のイ
ンタラプト処理ルーチンへ戻り、ステップSD4へ進
む。いっぽう、ステップSE3の判断結果が「YES」
の場合、すなわち、レジスタKCに格納されたキーコー
ドが発音しないことを示すデータFFHでない場合に
は、ステップSE4へ進む。
In step SE2 of FIG. 7, each data of the accompaniment pattern is read from the accompaniment data memory 6 based on the data stored in each of the style register STLN, the track register TR and the tempo clock register CLK, and the key code is set. After storing in the register KC, the process proceeds to step SE3. In step SE3, it is determined whether or not the key code stored in the register KC is the data FF H indicating that no sound is produced. If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the interrupt processing routine of FIG. 6 and proceeds to step SD4. On the other hand, the judgment result of step SE3 is "YES".
In the case of, that is, when the key code stored in the register KC is not the data FF H indicating that no sound is produced, the process proceeds to step SE4.

【0036】ステップSE4では、ノートデータ処理を
行う。この処理のルーチンを図9に示す。このルーチン
において、ステップSG1では、レジスタVOLV(T
R)にレジスタVLMに格納された値に(−)の符号を
付けたものが格納されていないか否かを判断する。この
判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図7の再
生処理ルーチンを経て図6のインタラプト処理ルーチン
へ戻り、ステップSD4へ進む。
At step SE4, note data processing is performed. The routine of this process is shown in FIG. In this routine, in step SG1, the register VOLV (T
It is determined whether or not the value stored in the register VLM with a sign (-) is stored in R). If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the interrupt process routine of FIG. 6 through the reproduction process routine of FIG. 7 and proceeds to step SD4.

【0037】いっぽう、ステップSG1の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、レジスタVOLV(T
R)にレジスタVLMに格納された値に(−)の符号を
付けたものが格納されていない場合には、ステップSG
2へ進む。ステップSG2では、レジスタTRの値が6
以下であるか否か、すなわち、トラックが和音あるいは
ベース音であるか否かを判断する。この判断結果が「Y
ES」の場合には、ステップSG3へ進む。
On the other hand, when the result of the determination in step SG1 is "YES", that is, the register VOLV (T
If the value stored in the register VLM with a sign of (-) is not stored in R), step SG
Go to 2. At step SG2, the value of the register TR is 6
It is determined whether the following is true, that is, whether the track is a chord or a bass note. This judgment result is "Y
In the case of "ES", the process proceeds to step SG3.

【0038】ステップSG3では、レジスタKCに格納
されたキーコードを図示せぬコード変換テーブルあるい
はベース変換テーブルを用いてレジスタRTに格納され
た和音の根音コードおよびレジスタTRに格納されたト
ラック番号により変換し、そのキーコードをレジスタK
Cに格納した後、ステップSG4へ進む。いっぽう、ス
テップSG2の判断結果が「NO」の場合、すなわち、
レジスタTRの値が6より大きく、トラックが打楽器音
である場合にも、ステップSG4へ進む。
At step SG3, the key code stored in the register KC is determined by the chord root code stored in the register RT and the track number stored in the register TR using a chord conversion table or a bass conversion table (not shown). Convert and convert the key code to register K
After storing in C, the process proceeds to step SG4. On the other hand, when the result of the determination in step SG2 is "NO", that is,
Even if the value of the register TR is larger than 6 and the track is a percussion instrument sound, the process proceeds to step SG4.

【0039】ステップSG4では、レジスタKC、VO
LV(TR)、KONおよびTRのそれぞれに格納され
た各データ、すなわち、キーコード、現在設定されたボ
リュームのオフセット値、キーオン信号およびトラック
番号を楽音信号形成回路11へ出力した後、図7の再生
処理ルーチンを経て図6のインタラプト処理ルーチンへ
戻り、ステップSD4へ進む。
At step SG4, registers KC and VO
After outputting each data stored in each of LV (TR), KON and TR, that is, the key code, the currently set volume offset value, the key-on signal and the track number to the tone signal forming circuit 11, After the reproduction processing routine, the process returns to the interrupt processing routine of FIG. 6 and proceeds to step SD4.

【0040】次に、CPU2のカウント処理について図
10のフローチャートに基づいて説明する。CPU2の
処理が図6のステップSD6へ進むと、図10に示すカ
ウント処理ルーチンが起動される。CPU2は、まず、
ステップSH1の処理へ進み、テンポクロックレジスタ
CLKの値に1をインクリメントした後、ステップSH
2へ進む。
Next, the counting process of the CPU 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. When the processing of the CPU 2 proceeds to step SD6 of FIG. 6, the count processing routine shown in FIG. 10 is started. First, the CPU2
After proceeding to the processing of step SH1 and incrementing the value of the tempo clock register CLK by 1, step SH
Go to 2.

【0041】ステップSH2では、テンポクロックレジ
スタCLKの値が1パターン時間に等しいか否かを判断
する。この判断結果が「YES」の場合には、ステップ
SH3へ進む。ステップSH3では、テンポクロックレ
ジスタCLKを0にクリアした後、ステップSH4へ進
む。
In step SH2, it is determined whether the value of the tempo clock register CLK is equal to one pattern time. If the result of this determination is "YES", then the operation proceeds to step SH3. In step SH3, the tempo clock register CLK is cleared to 0, and then the process proceeds to step SH4.

【0042】いっぽう、ステップSH2の判断結果が
「NO」の場合、すなわち、テンポクロックレジスタC
LKの値が1パターン時間に等しくない場合にも、ステ
ップSH4へ進む。ステップSH4では、テンポクロッ
クレジスタCLKの値を4で除算したあまりが0である
か否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合に
は、なにもせず、図6のインタラプト処理ルーチンを経
てメインルーチンへ戻る。
On the other hand, when the result of the determination in step SH2 is "NO", that is, the tempo clock register C
Even if the value of LK is not equal to one pattern time, the process proceeds to step SH4. In step SH4, it is determined whether the value of the tempo clock register CLK divided by 4 is 0. If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the main routine through the interrupt processing routine of FIG.

【0043】いっぽう、ステップSH4の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、テンポクロックレジスタ
CLKの値を4で除算したあまりが0である場合には、
ステップSH5へ進む。ステップSH5では、カウント
レジスタCTの値が定数BMAXに等しいか否かを判断す
る。この判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、
図6のインタラプト処理ルーチンを経てメインルーチン
へ戻る。
On the other hand, when the result of the determination in step SH4 is "YES", that is, when the value of the tempo clock register CLK divided by 4 is 0,
Go to step SH5. In step SH5, it is determined whether the value of the count register CT is equal to the constant B MAX . If the result of this determination is "NO", then do nothing,
After the interrupt processing routine of FIG. 6, the process returns to the main routine.

【0044】いっぽう、ステップSH5の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、カウントレジスタCTの
値が定数BMAXに等しい場合には、ステップSH6へ進
む。ステップSH6では、カウントレジスタCTの値に
1をインクリメントした後、図6のインタラプト処理ル
ーチンを経てメインルーチンへ戻る。以上説明したステ
ップSH4〜SH6の処理は、カウントレジスタCTの
値を1拍毎にカウントする処理である。
On the other hand, if the result of the determination in step SH5 is "YES", that is, if the value of the count register CT is equal to the constant B MAX , the process proceeds to step SH6. In step SH6, the value of the count register CT is incremented by 1, and then the interrupt processing routine of FIG. The process of steps SH4 to SH6 described above is a process of counting the value of the count register CT for each beat.

【0045】次に、この発明の第2の実施例について説
明する。この実施例においては、図12に示すように、
自動伴奏中(図12(a))に鍵盤の右鍵域のキーが押
鍵されると(図12(b))、自動伴奏を所定のレート
(たとえば、1/16拍毎に1レベル)でミュートし、
右鍵域の最後のキーが押鍵されてから所定時間(たとえ
ば、2拍)経過後、所定のレート(たとえば、1/16
拍毎に1レベル)で自動伴奏を復帰させている。これに
より、自動伴奏がスタートした後、押鍵状態が検出され
ても、楽音が急激に変化することはない。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, as shown in FIG.
When a key in the right range of the keyboard is pressed during the automatic accompaniment (FIG. 12 (a)) (FIG. 12 (b)), the automatic accompaniment is performed at a predetermined rate (for example, one level every 1/16 beat). Mute,
After a predetermined time (for example, 2 beats) has elapsed since the last key in the right key area was pressed, a predetermined rate (for example, 1/16)
The automatic accompaniment is restored at 1 level for each beat. As a result, even if the key-depressed state is detected after the automatic accompaniment is started, the musical sound does not change abruptly.

【0046】以下、図面を参照して、この発明の第2の
実施例について説明する。まず、電子楽器の構成につい
ては、第1の実施例と同様である。また、その動作につ
いても第1の実施例とほぼ同様であるので、この実施例
の特徴であるCPU2のミュート処理ルーチンについて
のみ説明する。CPU2の処理が図7のステップSE1
へ進むと、図13に示すミュート処理ルーチンが起動さ
れる。CPU2は、まず、ステップSF101へ進み、
カウントレジスタCTの値が図2に示すスタイル番号S
TLNのスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号
TRのミュートディレイMTDDの値以上であるか否か
を判断する。すなわち、ミュートを解除する時間に到達
したか否かを判断する。この判断結果が「NO」の場合
には、ステップSF102へ進む。
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, the configuration of the electronic musical instrument is similar to that of the first embodiment. Since the operation is almost the same as that of the first embodiment, only the mute processing routine of the CPU 2 which is the feature of this embodiment will be described. The processing of the CPU2 is step SE1 in FIG.
When the process goes to, the mute processing routine shown in FIG. 13 is started. The CPU 2 first proceeds to step SF101,
The value of the count register CT is the style number S shown in FIG.
It is determined whether or not the value is equal to or more than the value of the mute delay MTDD of the track number TR of the style table STLTBL of TLN. That is, it is determined whether or not the time to release the mute has been reached. If the result of this determination is "NO", then the operation proceeds to step SF102.

【0047】ステップSF102では、スタイル番号S
TLNのスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号
TRのミュートレベルMTLDがFFHであるか否か、
すなわち、完全にミュートするのか単にレベルを下げる
だけであるかを判断する。この判断結果が「NO」の場
合には、ステップSF103へ進む。ステップSF10
3では、ターゲットレジスタTGTにレジスタVLMに
格納された値に(−)の符号を付けたものを格納した
後、ステップSF105へ進む。
In step SF102, the style number S
Whether or not the mute level MTLD of the track number TR of the style table STLTBL of TLN is FF H ,
That is, it is determined whether to completely mute or simply lower the level. If the result of this determination is "NO", the flow proceeds to step SF103. Step SF10
In 3, the value stored in the register VLM with the sign (-) is stored in the target register TGT, and then the process proceeds to step SF105.

【0048】いっぽう、ステップSF102の判断結果
が「YES」の場合、すなわち、スタイル番号STLN
のスタイルテーブルSTLTBLのトラック番号TRの
ミュートレベルMTLDがFFHである場合には、ステ
ップSF104へ進む。ステップSF104では、ター
ゲットレジスタTGTに、スタイル番号STLNのスタ
イルテーブルSTLTBLのトラック番号TRのオフセ
ットボリュームOVLDの値とミュートレベルMTLD
の値とを加えたものを格納した後、ステップSF105
へ進む。
On the other hand, when the result of the determination in step SF102 is "YES", that is, the style number STLN.
When the mute level MTLD of the track number TR of the style table STLTBL is FF H , the process proceeds to step SF104. At step SF104, the value of the offset volume OVLD and the mute level MTLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN are set in the target register TGT.
And the value of are stored, and then step SF105
Go to.

【0049】ステップSF105では、レジスタVOL
V(TR)の値から1をディクリメントした後、ステッ
プSF106へ進む。ステップSF106では、レジス
タVOLV(TR)の値がターゲットレジスタTGTに
格納されている値より小さいか否かを判断する。この判
断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図7の再生
処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ進む。
In step SF105, the register VOL
After decrementing 1 from the value of V (TR), the process proceeds to step SF106. In step SF106, it is determined whether the value of the register VOLV (TR) is smaller than the value stored in the target register TGT. If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2.

【0050】いっぽう、ステップSF106の判断結果
が「YES」の場合、すなわち、レジスタVOLV(T
R)の値がターゲットレジスタTGTに格納されている
値より小さい場合には、ステップSF107へ進む。ス
テップSF107では、レジスタVOLV(TR)にタ
ーゲットレジスタTGTに格納されている値を格納した
後、図7の再生処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ
進む。
On the other hand, when the result of the determination in step SF106 is "YES", that is, the register VOLV (T
If the value of R) is smaller than the value stored in the target register TGT, the process proceeds to step SF107. In step SF107, after the value stored in the target register TGT is stored in the register VOLV (TR), the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2.

【0051】また、ステップSF101の判断結果が
「YES」の場合、すなわち、カウントレジスタCTの
値が、スタイル番号STLNのスタイルテーブルSTL
TBLのトラック番号TRのミュートディレイMTDD
の値以上である場合には、ステップSF108へ進む。
ステップSF108では、レジスタVOLV(TR)の
値に1をインクリメントした後、ステップSF109へ
進む。
When the result of the determination in step SF101 is "YES", that is, the value of the count register CT is the style table STL with the style number STLN.
Mute delay MTDD of track number TR of TBL
If it is greater than or equal to the value of, the process proceeds to step SF108.
In step SF108, the value of the register VOLV (TR) is incremented by 1, and then the process proceeds to step SF109.

【0052】ステップSF109では、レジスタVOL
V(TR)の値が、スタイル番号STLNのスタイルテ
ーブルSTLTBLのトラック番号TRのオフセットボ
リュームOVLDの値以上であるか否かを判断する。こ
の判断結果が「NO」の場合には、なにもせず、図7の
再生処理ルーチンへ戻り、ステップSE2へ進む。いっ
ぽう、ステップSF109の判断結果が「YES」の場
合、すなわち、レジスタVOLV(TR)の値が、スタ
イル番号STLNのスタイルテーブルSTLTBLのト
ラック番号TRのオフセットボリュームOVLDの値以
上である場合には、ステップSF110へ進む。ステッ
プSF110では、レジスタVOLV(TR)に、スタ
イル番号STLNのスタイルテーブルSTLTBLのト
ラック番号TRのオフセットボリュームOVLDの値を
格納した後、図7の再生処理ルーチンへ戻り、ステップ
SE2へ進む。
At step SF109, the register VOL
It is determined whether or not the value of V (TR) is greater than or equal to the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN. If the result of this determination is "NO", nothing is done and the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2. On the other hand, if the determination result in step SF109 is "YES", that is, if the value of the register VOLV (TR) is equal to or greater than the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN, the step Proceed to SF110. In step SF110, the value of the offset volume OVLD of the track number TR of the style table STLTBL of the style number STLN is stored in the register VOLV (TR), and then the process returns to the reproduction processing routine of FIG. 7 and proceeds to step SE2.

【0053】尚、上述した実施例においては、自動伴奏
中に鍵盤の右鍵域のキーが押鍵されると、自動伴奏を直
ちに、あるいは、所定のレートでミュートし、右鍵域の
最後のキーが押鍵されてから所定時間経過後、所定のレ
ートで自動伴奏を復帰させている例を示したが、右鍵域
の最後のキーが離鍵されてから所定時間経過後、所定の
レートで自動伴奏を復帰させてもよい。また、上述した
実施例においては、発音中の音に関しては音量制御しな
い例を示したが、発音中の音についても音量制御するよ
うにしてもよい。さらに、上述した実施例においては、
ミュートのフェードイン/フェードアウトを一定のレー
トで制御する例を示したが、一定時間でミュート/ミュ
ート復帰するようにしてもよい。
In the embodiment described above, when a key in the right range of the keyboard is pressed during automatic accompaniment, the automatic accompaniment is muted immediately or at a predetermined rate, and the last key in the right range is Although an example is shown in which the automatic accompaniment is restored at a predetermined rate after a certain time has elapsed since the key was pressed, the automatic accompaniment is performed at the predetermined rate after the predetermined time has elapsed since the last key in the right keyboard range was released. May be restored. Further, in the above-described embodiment, the example in which the volume of the sound being sounded is not controlled is shown, but the volume of the sound being sounded may be controlled. Furthermore, in the above-mentioned embodiment,
Although the example in which the mute fade-in / fade-out is controlled at a constant rate is shown, the mute / mute recovery may be performed at a constant time.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自動伴奏がスタートした後、押鍵状態が検出されて
も、自動伴奏が急激に変化せず、徐々に変化するため、
自然な流れになるという効果がある。したがって、演奏
者および聴衆に不自然な感じを与えることがない。
As described above, according to the present invention, after the automatic accompaniment starts, even if a key depression state is detected, the automatic accompaniment does not change rapidly but gradually changes.
It has the effect of becoming a natural flow. Therefore, it does not give an unnatural feeling to the performer and the audience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic musical instrument according to first and second embodiments of the present invention.

【図2】 図1のワーキングメモリ5に記憶されたスタ
イル毎のテーブルの構成の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a configuration of a table for each style stored in a working memory 5 of FIG.

【図3】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2のメインルーチンの処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing of a main routine of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the present invention.

【図4】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2のキーイベント処理を表すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart showing key event processing of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the present invention.

【図5】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2のスイッチイベント処理を表すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a switch event process of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the present invention.

【図6】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2のインタラプト処理を表すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an interrupt process of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the invention.

【図7】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2の再生処理を表すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a reproduction process of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the present invention.

【図8】 この発明の第1の実施例による電子楽器のC
PU2のミュート処理を表すフローチャートである。
FIG. 8 is a diagram showing an electronic musical instrument C according to the first embodiment of the present invention.
It is a flow chart showing mute processing of PU2.

【図9】 この発明の第1および第2の実施例による電
子楽器のCPU2のノートデータ処理を表すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing note data processing of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the present invention.

【図10】 この発明の第1および第2の実施例による
電子楽器のCPU2のカウント処理を表すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing a counting process of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the first and second embodiments of the invention.

【図11】 この発明の第1の実施例による自動伴奏の
ミュートの手法を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a method of muting automatic accompaniment according to the first embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の第2の実施例による自動伴奏の
ミュートの手法を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a method of muting automatic accompaniment according to the second embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の第2の実施例による電子楽器の
CPU2のミュート処理を表すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a mute process of the CPU 2 of the electronic musical instrument according to the second embodiment of the invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……マイクロコンピュータ、2……CPU、3……テ
ンポクロック発生回路、4……プログラムメモリ、5…
…ワーキングメモリ、6……伴奏データメモリ、7……
鍵盤、7a……左鍵域、7b……右鍵域、8……押鍵検
出回路、9……操作パネル、9a……マスタボリュー
ム、9b……スタートスイッチ、9c……ストップスイ
ッチ、9d……スタイルスイッチ、10……スイッチ操
作検出回路、11……楽音信号形成回路、12……アン
プ、13……スピーカ。
1 ... Microcomputer, 2 ... CPU, 3 ... Tempo clock generation circuit, 4 ... Program memory, 5 ...
… Working memory, 6 …… Accompaniment data memory, 7 ……
Keyboard, 7a ... left key range, 7b ... right key range, 8 ... key detection circuit, 9 ... operation panel, 9a ... master volume, 9b ... start switch, 9c ... stop switch, 9d ... Style switch, 10 ... switch operation detection circuit, 11 ... tone signal forming circuit, 12 ... amplifier, 13 ... speaker.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のキーからなる鍵盤を具備し、自動
伴奏機能を有する電子楽器において、 自動伴奏中に、演奏者によって前記鍵盤のいずれかのキ
ーが押鍵された場合には、前記自動伴奏の音量を直ちに
あるいは徐々に下げ、前記鍵盤の最後のある押鍵状態か
ら所定時間経過後、前記自動伴奏の音量を徐々に復帰さ
せる制御手段を具備することを特徴とする電子楽器。
1. An electronic musical instrument having a keyboard composed of a plurality of keys and having an automatic accompaniment function, wherein when any key of the keyboard is pressed by a performer during automatic accompaniment, the automatic An electronic musical instrument comprising: a control unit that immediately or gradually lowers the volume of the accompaniment and gradually restores the volume of the automatic accompaniment after a lapse of a predetermined time from the last key depression state of the keyboard.
JP3220558A 1991-08-30 1991-08-30 Electronic musical instrument Expired - Fee Related JP2722880B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220558A JP2722880B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3220558A JP2722880B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100674A true JPH05100674A (en) 1993-04-23
JP2722880B2 JP2722880B2 (en) 1998-03-09

Family

ID=16752877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3220558A Expired - Fee Related JP2722880B2 (en) 1991-08-30 1991-08-30 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722880B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298751A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Roland Corp Musical sound controller and musical sound control program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852524U (en) * 1971-10-18 1973-07-07
JPS5640595U (en) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS61182096A (en) * 1985-02-08 1986-08-14 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPH0485390U (en) * 1990-11-30 1992-07-24

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852524U (en) * 1971-10-18 1973-07-07
JPS5640595U (en) * 1979-09-06 1981-04-15
JPS61182096A (en) * 1985-02-08 1986-08-14 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPH0485390U (en) * 1990-11-30 1992-07-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298751A (en) * 2006-04-28 2007-11-15 Roland Corp Musical sound controller and musical sound control program
JP4514055B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-28 ローランド株式会社 Musical sound control device and musical sound control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722880B2 (en) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7429699B2 (en) Electronic musical instrument and recording medium that stores processing program for the electronic musical instrument
JP2800465B2 (en) Electronic musical instrument
JP2623809B2 (en) Automatic key press indicating device
JP3239411B2 (en) Electronic musical instrument with automatic performance function
JP2583809B2 (en) Electronic musical instrument
JPH01179090A (en) Automatic playing device
JP2722880B2 (en) Electronic musical instrument
JPH03242697A (en) Electronic musical instrument
JP2738217B2 (en) Electronic musical instrument
JP3743993B2 (en) Code determination apparatus, code determination method, and medium recording code determination method
JP2500490B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2526439B2 (en) Electronic musical instrument
JP2694788B2 (en) Electronic musical instrument
JP3203734B2 (en) Performance support device
JP3620321B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3120487B2 (en) Electronic musical instrument with automatic accompaniment function
JP2990780B2 (en) Music signal generator
JP3493838B2 (en) Electronic musical instrument
JP2961675B2 (en) Electronic musical instrument
JP3476863B2 (en) Automatic accompaniment device for electronic musical instruments
JP3005911B2 (en) Performance control device
JP2743355B2 (en) Electronic musical instrument
JP3543159B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2556370Y2 (en) Electronic keyboard instrument
JP2745831B2 (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971028

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees