JPH0492978A - 図形処理方法 - Google Patents
図形処理方法Info
- Publication number
- JPH0492978A JPH0492978A JP2206613A JP20661390A JPH0492978A JP H0492978 A JPH0492978 A JP H0492978A JP 2206613 A JP2206613 A JP 2206613A JP 20661390 A JP20661390 A JP 20661390A JP H0492978 A JPH0492978 A JP H0492978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- point
- menu
- display
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 96
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 55
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 19
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 126
- 230000006870 function Effects 0.000 description 92
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 64
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 40
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 36
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 23
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 6
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 3
- 101100112083 Arabidopsis thaliana CRT1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100238301 Arabidopsis thaliana MORC1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100519629 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) PEX2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100468521 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFX1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 101001028691 Carybdea rastonii Toxin CrTX-A Proteins 0.000 description 1
- 102100036402 DAP3-binding cell death enhancer 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000929221 Homo sapiens DAP3-binding cell death enhancer 1 Proteins 0.000 description 1
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 1
- 241000316887 Saissetia oleae Species 0.000 description 1
- 241000718541 Tetragastris balsamifera Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、図形編集を行う図形処理方法に関する。
[従来の技術]
文字をワードプロセッサ、ワークステーション、あるい
はプリンタに代表されるような電子的デバイスで取り扱
うためには通常、1書体単位の文字セット(フォント)
が必要であり、このため非常に多くの文字データを用意
しなければならない。とりわけ和文書体の場合、1書体
当り最低でもJISXO208r情報交換用漢字符号系
」で規定されている約6500文字を必要とする。さら
に輪郭データで文字を表現する方式では、ビットマツプ
方式とは異なり1種類の字母であらゆるサイズの文字出
力が可能といった利点を持つことにより、字母となる輪
郭文字データには文字の審美性を保つために場合によっ
てはアナログ原字以上の厳しいデザインが要求される。
はプリンタに代表されるような電子的デバイスで取り扱
うためには通常、1書体単位の文字セット(フォント)
が必要であり、このため非常に多くの文字データを用意
しなければならない。とりわけ和文書体の場合、1書体
当り最低でもJISXO208r情報交換用漢字符号系
」で規定されている約6500文字を必要とする。さら
に輪郭データで文字を表現する方式では、ビットマツプ
方式とは異なり1種類の字母であらゆるサイズの文字出
力が可能といった利点を持つことにより、字母となる輪
郭文字データには文字の審美性を保つために場合によっ
てはアナログ原字以上の厳しいデザインが要求される。
これらをふまえたフォトの作成は人手による作業要素が
大部分を占め、1文字当りの所要作業時間が数十分から
時には数時間に及ぶことさえあり、非常に非効率的であ
った。
大部分を占め、1文字当りの所要作業時間が数十分から
時には数時間に及ぶことさえあり、非常に非効率的であ
った。
上記フォントに限らず文字、図形等の編集においては、
基本的に、以下の機能が考えられる。
基本的に、以下の機能が考えられる。
まず、デジタイズ、つまり基となるアナログの文字パタ
ーンを光学的にスキャンして2値のデジタルデータを作
成し、文字輪郭データを生成する機能。
ーンを光学的にスキャンして2値のデジタルデータを作
成し、文字輪郭データを生成する機能。
次に、文字制作、つまりデジタイズにより生成・作成さ
れた編集用輪郭データを編集することにより目的の品位
を持った最終的な輪郭データを作成する為の機能。
れた編集用輪郭データを編集することにより目的の品位
を持った最終的な輪郭データを作成する為の機能。
しかし、上記図形処理においては、以下に示す問照点が
あった。従来、文字フォント等の図形パターンの作成等
において、仮想的或いは、補助的な線分の発生機能がな
いため、その都度、座標、位置の確認を行う必要があっ
た。
あった。従来、文字フォント等の図形パターンの作成等
において、仮想的或いは、補助的な線分の発生機能がな
いため、その都度、座標、位置の確認を行う必要があっ
た。
[目的]
以上の点に鑑み、本願発明の目的は、文字フォント等の
図形パターンの作成において、補助的な線分の設定或い
は、それを表示させるか否かの設定をすることができる
図形処理方法を提供することにある。
図形パターンの作成において、補助的な線分の設定或い
は、それを表示させるか否かの設定をすることができる
図形処理方法を提供することにある。
(以 下 余 白)
〔実施例〕
[図形編集装置のブロック図]
以下、図面を用いて本発明に係る図形編集装置を詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明を適用した図形編集装置のブロック図
である。尚、本発明における図形は、文字、その他の画
像を含むものである。また、本発明における各種操作は
、複写機、FAX、プリンタ等あらゆる機器における操
作に適用できるものである。また、本発明の適用に際し
、第1図で示すブロック図の各構成は、これに限らず、
同等の他の装置であっても、よいことは言うまでもない
。そして、1つの機器から構成されていても良いし、複
数の機器から構成されていても良い。又、ワークステー
ション等の機器にプログラムを供給することにより、本
願発明の機能を達成する場合を含むものである。また、
図形処理方法、図形処理装置のいずれも含むものである
。
である。尚、本発明における図形は、文字、その他の画
像を含むものである。また、本発明における各種操作は
、複写機、FAX、プリンタ等あらゆる機器における操
作に適用できるものである。また、本発明の適用に際し
、第1図で示すブロック図の各構成は、これに限らず、
同等の他の装置であっても、よいことは言うまでもない
。そして、1つの機器から構成されていても良いし、複
数の機器から構成されていても良い。又、ワークステー
ション等の機器にプログラムを供給することにより、本
願発明の機能を達成する場合を含むものである。また、
図形処理方法、図形処理装置のいずれも含むものである
。
■は本図形編集装置の制御部であり、ハードディスク等
とのl10i/fである2、RAM (RandomA
c c e s s M e m o r y )
等で構成される内部メモリすなわちプログラムメモリ、
PMEMS、ハードディスク等の外部記憶装置3、CP
U (中央処理装置)15から構成されている。尚、P
MEM6は、後述のフローチャートで表わされるプログ
ラムを格納している。
とのl10i/fである2、RAM (RandomA
c c e s s M e m o r y )
等で構成される内部メモリすなわちプログラムメモリ、
PMEMS、ハードディスク等の外部記憶装置3、CP
U (中央処理装置)15から構成されている。尚、P
MEM6は、後述のフローチャートで表わされるプログ
ラムを格納している。
7は、画像入力装置で例えば、原稿台に置かれた画像原
稿を電気信号化する原稿リーダである。4は7とシステ
ムバスとのインタフェースである。8はそれらを含めた
画像入力部である。
稿を電気信号化する原稿リーダである。4は7とシステ
ムバスとのインタフェースである。8はそれらを含めた
画像入力部である。
13はCRT装置であって、本図形処理装置における画
像処理表示部である。また、12はCRT13上で画像
情報を編集加工を指示するためのPD(ポインティング
デバイス)で、CRT13上のカーソルをX、Y方向任
意に移動してコマンドメニュー上のコマンドイメージ等
を選択して、その指示をしたり、CRT13上に表示さ
れた図形の任意の点を座標情報として入力することが出
来る。11はキー人力を受は付けるデバイスで例えばキ
ーボードなどである。
像処理表示部である。また、12はCRT13上で画像
情報を編集加工を指示するためのPD(ポインティング
デバイス)で、CRT13上のカーソルをX、Y方向任
意に移動してコマンドメニュー上のコマンドイメージ等
を選択して、その指示をしたり、CRT13上に表示さ
れた図形の任意の点を座標情報として入力することが出
来る。11はキー人力を受は付けるデバイスで例えばキ
ーボードなどである。
14はVRAM (ビデオメモリ)で、13に表示すべ
きデータをビットマツプ上に展開している。
きデータをビットマツプ上に展開している。
9はプリンタであって、本図形編集システムにおける画
像処理結果をハードコピー出力する。5は9とのインク
フェイス部である。10はイメージデータ出力部である
。尚、プリンタはレーザビームプリンタであっても、イ
ンクによって印字を行うバブルジェットプリンタ等であ
っても良いことは言うまでもない。
像処理結果をハードコピー出力する。5は9とのインク
フェイス部である。10はイメージデータ出力部である
。尚、プリンタはレーザビームプリンタであっても、イ
ンクによって印字を行うバブルジェットプリンタ等であ
っても良いことは言うまでもない。
以降は、図形の1例として文字パターンを処理する場合
について説明する。
について説明する。
[機能構成図]
第2図は本発明を適用した、図形編集装置の各機能を概
念的に表わす構成図である。
念的に表わす構成図である。
第2図において、ファイル作成S1は、文字データを格
納する領域、つまりオリジナルデータファイルとフォン
トデータファイルをDISK3に確保する。
納する領域、つまりオリジナルデータファイルとフォン
トデータファイルをDISK3に確保する。
デジタイズS2は、画像入力装置IR7から原稿を読み
込み、ビットマツプデータとし、これを後述する抽出処
理を行うことにより、後述する文字制作S3において受
けられるような形成とし、前述DISK3のオリジナル
ファイルとフォントデータファイルに格納する。
込み、ビットマツプデータとし、これを後述する抽出処
理を行うことにより、後述する文字制作S3において受
けられるような形成とし、前述DISK3のオリジナル
ファイルとフォントデータファイルに格納する。
文字制作S3は前述デジタイズS2で作成したDISK
3のオリジナルデータファイル・フォントデータファイ
ルをPMEM6に読み込み後述する各機能を用いて編集
する編集部及び編集したオリジナルデータ、フォントデ
ータをそれぞれDISK3オリジナルデータファイル・
フォントデータファイルに登録する。
3のオリジナルデータファイル・フォントデータファイ
ルをPMEM6に読み込み後述する各機能を用いて編集
する編集部及び編集したオリジナルデータ、フォントデ
ータをそれぞれDISK3オリジナルデータファイル・
フォントデータファイルに登録する。
管面検査S4は、前述文字制作S3で作成したフォント
データをDISK3よりPMEM6に読み出し、加工し
VRAM14に書き、CRT13に表示する。
データをDISK3よりPMEM6に読み出し、加工し
VRAM14に書き、CRT13に表示する。
プリンター出力S5は、前述文字制作S3で作成したフ
ォントデータをDISK3より、PMEM6に読み出し
、加工し、PRT9に出力する。
ォントデータをDISK3より、PMEM6に読み出し
、加工し、PRT9に出力する。
ユーティリティS6は、前述デジタイズS2で作成した
オリジナルデータファイル・フォントデータファイル及
び前述文字制作S3で作成したオリジナルデータファイ
ルとフォントデータファイルを編集・管理する。
オリジナルデータファイル・フォントデータファイル及
び前述文字制作S3で作成したオリジナルデータファイ
ルとフォントデータファイルを編集・管理する。
制御S7は上述各機能を制御する制御部。
以下、前述各機能の各々の特徴について第3図〜第7図
を用いて説明する。
を用いて説明する。
「デジタイズ]
デジタイズS2は、第3図のように各機能をもつ、即ち
、スキャン52−a、コード設定52−b、センター設
定52−c、ノイズ除去52−d、輪郭線生成52−e
の各ステップから成る。
、スキャン52−a、コード設定52−b、センター設
定52−c、ノイズ除去52−d、輪郭線生成52−e
の各ステップから成る。
スキャン52−aはIR7により原稿をスキャンし、イ
メージデータをDISK3に格納する。
メージデータをDISK3に格納する。
コード設定52−bは前述スキャン52−aにより読み
込んだ各文字のイメージデータに文字コードを設定する
。
込んだ各文字のイメージデータに文字コードを設定する
。
センター設定52−cは、前述各文字のイメージデータ
を各文字ごとに文字のセンターの設定、つまりボディ枠
の設定を行う。
を各文字ごとに文字のセンターの設定、つまりボディ枠
の設定を行う。
ノイズ除去52−dは、前述各文字のイメージデータの
編集を行う。
編集を行う。
輪郭線生成52−eは、前述各文字のイメージデータよ
り、オリジナルデータ(詳細は後述)及び輪郭線(詳細
は後述)を生成し、DISK3のそれぞれオリジナルデ
ータファイル・フォントデータファイルに格納する。
り、オリジナルデータ(詳細は後述)及び輪郭線(詳細
は後述)を生成し、DISK3のそれぞれオリジナルデ
ータファイル・フォントデータファイルに格納する。
[文字制作S3]
次に、第2図の文字制作S3について説明する。
文字制作S3は、第4図のように各機能をもつ。文字制
作S3は機能をその性質により大別すると、表示制御S
8、文字データ修正S9、文字情報表示5IO1文字情
報関連入出力Sll、文字データ登録/終了S12にな
る。
作S3は機能をその性質により大別すると、表示制御S
8、文字データ修正S9、文字情報表示5IO1文字情
報関連入出力Sll、文字データ登録/終了S12にな
る。
表示制御S8は、後述文字データ修正89時の表示の制
御、つまりCRT13に表示される文字の状態を制御す
る機能をもつ。即ち、スクロール58−a、ズーム58
−b、標準サイズ58−c、オリジナルON・OFF
58−d、サンプル点ON ・OFF 58−e、
輪郭線・塗り潰し58−f、曲線表示・直線表示58−
g。
御、つまりCRT13に表示される文字の状態を制御す
る機能をもつ。即ち、スクロール58−a、ズーム58
−b、標準サイズ58−c、オリジナルON・OFF
58−d、サンプル点ON ・OFF 58−e、
輪郭線・塗り潰し58−f、曲線表示・直線表示58−
g。
ラインON・OFF 58−h、カーソル0N−OF
FS 8− i 、再表示S8−j0 スクロール58−aは、表示画面のスクロールを行うも
のである。
FS 8− i 、再表示S8−j0 スクロール58−aは、表示画面のスクロールを行うも
のである。
ズーム58−bは表示画面の拡大・縮小を行うものであ
る。
る。
標準サイズ58−cは、スクロール・拡大・縮少等をし
ている表示中の文字をあらかじめ決められたサイズ、画
面の位置に表示するものである。
ている表示中の文字をあらかじめ決められたサイズ、画
面の位置に表示するものである。
オリジナル0N−OFF 58−dは、文字データ修
正89時にCRT13の後述編集エリア第30図のA−
1−1に前述オリジナルデータを表示するか、表示しな
いかを切り換えるものである。
正89時にCRT13の後述編集エリア第30図のA−
1−1に前述オリジナルデータを表示するか、表示しな
いかを切り換えるものである。
サンプル点0N11OFF 58−eは、文字データ
修正89時に、CRT13の後述編集エリアに、後述サ
ンプル点を表示するか、表示しないかを切り換えるもの
である。
修正89時に、CRT13の後述編集エリアに、後述サ
ンプル点を表示するか、表示しないかを切り換えるもの
である。
輪郭線・塗り潰し58−fは、文字データ修正89時に
、CRT13の後述編集エリア第30図のA−1−1に
表示中のフォントデータを輪郭線のみで表示するか、文
字の内を塗り潰した状態の表示にするかを切り換えるも
のである。
、CRT13の後述編集エリア第30図のA−1−1に
表示中のフォントデータを輪郭線のみで表示するか、文
字の内を塗り潰した状態の表示にするかを切り換えるも
のである。
曲線表示・直線表示58−gは、文字データ修正89時
にCRT13の後述編集エリア第30図のA−1−1に
表示中のフォントデータを輪郭線で表示するか、サンプ
ル点間を単純に直線で結んだ直線の集まりで表示するか
を切り換えるものである。
にCRT13の後述編集エリア第30図のA−1−1に
表示中のフォントデータを輪郭線で表示するか、サンプ
ル点間を単純に直線で結んだ直線の集まりで表示するか
を切り換えるものである。
ライン0N−OFF 58−hは、文字データ修正8
9時にCRT13の後述編集エリア第30図のA−11
に、後述ライン設定S ]、、 1− bで設定したボ
ディ枠及び各種ラインを表示するか、表示しないかを切
り換えるものである。
9時にCRT13の後述編集エリア第30図のA−11
に、後述ライン設定S ]、、 1− bで設定したボ
ディ枠及び各種ラインを表示するか、表示しないかを切
り換えるものである。
カーソル0N−OFF 58−1は、文字データ修正8
9時にCRTL3の後述編集エリア第30図のA−1−
1に表示するカーソルを小さなカーソルにするか全画面
のロングクロスヘアーカーソルにするかを切り換えるも
のである。
9時にCRTL3の後述編集エリア第30図のA−1−
1に表示するカーソルを小さなカーソルにするか全画面
のロングクロスヘアーカーソルにするかを切り換えるも
のである。
文字データ修正S9は、サンプル点の編集、輪郭線、線
分の編集等フォントデータそのもの編集をする機能をも
つ。即ち、点挿入59−a、点削除59−b、点属性反
転59−c、点移動59−d、点揃え59−e、輪郭線
消去59−f、輪郭線移動59−g。
分の編集等フォントデータそのもの編集をする機能をも
つ。即ち、点挿入59−a、点削除59−b、点属性反
転59−c、点移動59−d、点揃え59−e、輪郭線
消去59−f、輪郭線移動59−g。
仮想線発生59−h、正円弧化59−i、図形発生59
j1センター59−kSundo−redo 59−1
である。
j1センター59−kSundo−redo 59−1
である。
点挿入59−aは、輪郭線中の任意の個所にサンプル点
を挿入するものである。
を挿入するものである。
点削除59−bは任意のサンプル点1点あるいは複数の
サンプル点からなる線分を削除するものである。
サンプル点からなる線分を削除するものである。
点属性反転59−cは、任意のサンプル点の属性を端点
から中間点あるいは中間点から端点へ変更するものであ
る。
から中間点あるいは中間点から端点へ変更するものであ
る。
点移動59−dは、任意のサンプル点を移動、つまりサ
ンプル点の座標を変更するものである。
ンプル点の座標を変更するものである。
点揃え59−eは、任意のサンプル点のX座標、又はX
座標に他の一つあるいは複数個の指定したサンプル点の
座標を合わせるものである。
座標に他の一つあるいは複数個の指定したサンプル点の
座標を合わせるものである。
輪郭線消去59−fは、任意の輪郭線を削除するもので
ある。
ある。
輪郭線移動59−gは、任意の輪郭線あるいは線分を移
動、つまり座標を変更するものである。
動、つまり座標を変更するものである。
仮想線発生59−hは、任意の編集エリア上に、輪郭線
を発生するものである。
を発生するものである。
正円弧化59−iは、任意の部分の任意の形の線分を計
算上最適の正楕円にするものである。
算上最適の正楕円にするものである。
図形発生59−jは、任意の編集エリア上に、正円、多
角形等の輪郭線を発生するものである。
角形等の輪郭線を発生するものである。
センター移動S9−には、ボディ枠に対する全輪郭線の
位置関係を変更するものである。
位置関係を変更するものである。
undo−redoS9−1は、直線に行ったデータの
修正を取り消し、その前の状態に戻すものである。
修正を取り消し、その前の状態に戻すものである。
文字情報表示SIOはフォントデータの各種情報を表示
する機能を持つ、即ち、点座標表示5IO−a。
する機能を持つ、即ち、点座標表示5IO−a。
リスト表示510−bo
点座標表示5IO−aは、サンプル点の属性及び、x、
X座標を管面上に表示するものである。
X座標を管面上に表示するものである。
リスト表示5IO−bは、フォントデータのボディ枠に
対する位置、ボディ枠の情報、フォントデータの情報等
各種情報を管面上に表示するものである。
対する位置、ボディ枠の情報、フォントデータの情報等
各種情報を管面上に表示するものである。
文字情報関連入出力Sllは、フォントデータの各種情
報の入力及び編集画面に表示用の各種ライン等の設定を
する機能を持つ、即ち文字情報人力5ll−a、ライン
設定5ll−bから成る。
報の入力及び編集画面に表示用の各種ライン等の設定を
する機能を持つ、即ち文字情報人力5ll−a、ライン
設定5ll−bから成る。
文字情報人力Sl 1−aは、フォントデータの各種情
報の入力をするものである。
報の入力をするものである。
ライン設定5ll−bは、文字を修正する際に基準とな
る各種ライン等を編集画面に表示するための設定をする
ものである。
る各種ライン等を編集画面に表示するための設定をする
ものである。
文字データ登録・終了S12は、編集画面で修正したフ
ォントデータをDISK3のフォントデータファイルへ
格納し、次のフォントデータを編集画面に呼び出すか、
もしくは文字制作を終了するものである。
ォントデータをDISK3のフォントデータファイルへ
格納し、次のフォントデータを編集画面に呼び出すか、
もしくは文字制作を終了するものである。
[管面検査]
第2図の管面検査S4は、第5図のように各機能をもつ
画面上で、パターンのチエツクをすることを意味する。
画面上で、パターンのチエツクをすることを意味する。
即ち、品質検査54−a、センター検査54−bを含む
。
。
品質検査54−aは、CRT13上でフォントデータの
品位・品質を検査する為の文字を表示するものである。
品位・品質を検査する為の文字を表示するものである。
センター検査54−bは、CRT13上でフォントデー
タの品質の中でも特にセンターを検査する為の文字を表
示するものである。
タの品質の中でも特にセンターを検査する為の文字を表
示するものである。
[プリンタ出力S5]
第2図の出力S5は、第6図のように各機能をもつ、即
ち、輪郭線検査55−a、スケーラプル品質検査55−
b、スケーラプルセンター検査55−c。
ち、輪郭線検査55−a、スケーラプル品質検査55−
b、スケーラプルセンター検査55−c。
リストS5−do
輪郭線検査55−aは、PRT9によりフォントデータ
の品質、サンプル点の情報、線幅情報等の検査をする為
の印字物を出力するものである。
の品質、サンプル点の情報、線幅情報等の検査をする為
の印字物を出力するものである。
スケーラプル品質検査55−bは、PRT9により、フ
ォントデータの品位・品質を検査する為の印字物を出力
するものである。
ォントデータの品位・品質を検査する為の印字物を出力
するものである。
スケーラプルセンター検査55−cは、PRT9により
、フォントデータの品質の中でも特に、センターを検査
する為の印字物を出力するものである。
、フォントデータの品質の中でも特に、センターを検査
する為の印字物を出力するものである。
リスト55−dは、PRT9により、フォントデータの
ボディ枠に対する位置、ボディ枠の情報、フォントデー
タの情報等各種情報の印字物を出力するものである。
ボディ枠に対する位置、ボディ枠の情報、フォントデー
タの情報等各種情報の印字物を出力するものである。
[ユーティリティS6コ
第2図で示したユーティリティS6は第7図のように各
機能をもつ、即ちコピー56−a、マージ56b1アペ
ンド56−c、デリート56−d、リサイズ56−eを
含む。
機能をもつ、即ちコピー56−a、マージ56b1アペ
ンド56−c、デリート56−d、リサイズ56−eを
含む。
コピー56−aは、DISK3のオリジナルデータファ
イル及びフォントデータファイルを複写するものである
。
イル及びフォントデータファイルを複写するものである
。
マージ56−bは、DISK3のオリジナルデータファ
イル及びフォントデータファイルを統合するものである
。
イル及びフォントデータファイルを統合するものである
。
アペンド56−cは、DISK3のオリジナルデータフ
ァイル及びフォントデータファイルをデータを追加する
ものである。
ァイル及びフォントデータファイルをデータを追加する
ものである。
プリー)S6−dは、DISK3のオリジナルデータフ
ァイル及びフォントデータファイルを削除するものであ
る。
ァイル及びフォントデータファイルを削除するものであ
る。
リサイズS 6− eは、DISK3のフォントデータ
ファイルを圧縮及び拡張する機能がある。
ファイルを圧縮及び拡張する機能がある。
[用語説明]
ここで、本発明を説明するのに必要な用語、操作等を以
下に説明する。
下に説明する。
オリジナルデータとは、IR7で読み込んだイメージデ
ータの輪郭を8隣接データで表現したものである。今後
オリジナルデータをオリジナルといい、オリジナルデー
タを格納したファイルをオリジナルデータファイルとい
う。オリジナルデータファイルは、第1図DISK3に
作成される。
ータの輪郭を8隣接データで表現したものである。今後
オリジナルデータをオリジナルといい、オリジナルデー
タを格納したファイルをオリジナルデータファイルとい
う。オリジナルデータファイルは、第1図DISK3に
作成される。
次に、フォントデータについて第9図を用いて説明する
。
。
実線で表示されているal、a2を輪郭線という。
輪郭線は、例では、3次Bスプライン曲線、直線及びそ
れらの組合せで構成されるものである。
れらの組合せで構成されるものである。
第9図a3で示す丸印は、曲線の制御点のうち曲線の始
終点を除いたものであり、中間点と呼ぶ。a4の四角は
、曲線の始終点又は、直線の始終点を示すものであり、
これらを端点という。端点と中間点を総称してサンプル
点という。端点、中間点という用語は、点そのものを意
味する場合と、点の性質である点属性を意味する場合と
がある。
終点を除いたものであり、中間点と呼ぶ。a4の四角は
、曲線の始終点又は、直線の始終点を示すものであり、
これらを端点という。端点と中間点を総称してサンプル
点という。端点、中間点という用語は、点そのものを意
味する場合と、点の性質である点属性を意味する場合と
がある。
このフォントデータを格納したファイルをフォントデー
タファイルという。フォントデータファイルは、第1図
DISK3に作成される。
タファイルという。フォントデータファイルは、第1図
DISK3に作成される。
上述フォントデータを取り扱う際には、第11図に示す
如く絶対座標系と、デザイン座標系を適宜、適用する。
如く絶対座標系と、デザイン座標系を適宜、適用する。
これらは、y軸の方向が違うが絶対座標系は、データを
あつかうのに適しており、デザイン座標系は制作者が文
字をデザインするのに適している。
あつかうのに適しており、デザイン座標系は制作者が文
字をデザインするのに適している。
次に本実施例における操作を説明する。
操作は第1図PD12を移動したり、ボタンを押す事に
よって行う。本実施例でのPD12は、3個のボタンを
もつ。それぞれ、左から、左ボタン、中ボタン、右ボタ
ンと呼ぶ。PDのボタン基本操作としては、以下のもの
がある、即ち、 ボタンを押す、 ボタンを離す、 PDをボタンを押したまま移動する、及びPDをボタン
を離したまま移動する。
よって行う。本実施例でのPD12は、3個のボタンを
もつ。それぞれ、左から、左ボタン、中ボタン、右ボタ
ンと呼ぶ。PDのボタン基本操作としては、以下のもの
がある、即ち、 ボタンを押す、 ボタンを離す、 PDをボタンを押したまま移動する、及びPDをボタン
を離したまま移動する。
本実施例での操作説明では、上述の操作を組合せて次の
用語を使用する。
用語を使用する。
クリック
ボタンを押して、移動せずに、ボタンを離すという一連
の操作。
の操作。
ダブルクリック
クリックをある一定時間内に2度すること。同様に3度
、4度クリックする様にしても良い。
、4度クリックする様にしても良い。
ドラッグ
ボタンを押したままPDを移動すること。
リリース
押していたボタンを離すこと。上述ドラッグの終了はリ
リースによる。
リースによる。
ピック
選択すべきものの位置へPDを移動し、ボタンを押すこ
と。ボタンは限定しない。
と。ボタンは限定しない。
メニュー選択
選択すべきメニューを例えば左ボタンでピックすること
。
。
und。
undoとは前回行ったオペレーションによる図形等の
変更を前の状態に戻す事を言う。例えば、本発明の第4
図89において、 1、選択した点をキャンセルする 2、 P D 12によりクリックした位置をキャンセ
ルする 3、変更した図形データを変更前のデータに戻し、表示
も前の状態に戻す などがある。
変更を前の状態に戻す事を言う。例えば、本発明の第4
図89において、 1、選択した点をキャンセルする 2、 P D 12によりクリックした位置をキャンセ
ルする 3、変更した図形データを変更前のデータに戻し、表示
も前の状態に戻す などがある。
red。
redoとは、−度undoされた図形等のデータ及び
表示を変更後の状態に再び戻す事である(und。
表示を変更後の状態に再び戻す事である(und。
のundo)。
[記号定義]
次に本発明を説明する際に用いる記号を以下に定義する
。
。
前述、端点をEi1中間点をMilと表わし、端点と中
間点を総称してPiと表わすこととする。
間点を総称してPiと表わすこととする。
輪郭線をLiと表わすこととする。
入力データをNiと表わすこととする。
位置入力をIiと表わすこととする。
[輪郭線データ記憶部]
第10図は、PMEM6のRAM上の輪郭線データ記憶
部の詳細である。第1O図(a)は文字パターンを構成
する輪郭線数n1oopを保持する領域である。第1O
図(b)は、それぞれの輪郭線を構成するサンプル点数
npointと第1O図(d)のサンプル点情報格納領
域のアドレスaddrlを保持する領域の配列を示す。
部の詳細である。第1O図(a)は文字パターンを構成
する輪郭線数n1oopを保持する領域である。第1O
図(b)は、それぞれの輪郭線を構成するサンプル点数
npointと第1O図(d)のサンプル点情報格納領
域のアドレスaddrlを保持する領域の配列を示す。
第10図(d)は、サンプル点情報を格納する領域の配
列を示す図である。サンプル点情報とは、座標値x、y
、詳細な点属性及びサンプル点が曲線の始点である場合
、曲線の属性を格納する領域つまり第10図(e)に示
す配列のアドレスである。第10図(e)は、曲線の属
性、この場合は、3次Bスプラインを例とし、曲線を決
定するための係数の組数ncoefと係数an、bn。
列を示す図である。サンプル点情報とは、座標値x、y
、詳細な点属性及びサンプル点が曲線の始点である場合
、曲線の属性を格納する領域つまり第10図(e)に示
す配列のアドレスである。第10図(e)は、曲線の属
性、この場合は、3次Bスプラインを例とし、曲線を決
定するための係数の組数ncoefと係数an、bn。
cnSd、、(n=o、1・・・)を格納する領域であ
る。
る。
曲線属性を示すパラメータが変われば、第1O図(e)
に示す曲線の属性を格納する領域の構造が変わることは
言うまでもない。第1O図(C)に示すrDJのパター
ンを例にし、第10図(a)、(b)、(d)、(e)
を具体的に説明する。第10図(c)の文字パターンは
、LO,Llの2つの輪郭線で構成されるので、(a)
に示す領域に格納される値、っまりn1! oopは2
となる。(b)は輪郭線数分のサイズの配列であるので
この場合、サイズ2の配列であり、それぞれ17 (L
O)、13 (Ll)という値をもつ。
に示す曲線の属性を格納する領域の構造が変わることは
言うまでもない。第1O図(C)に示すrDJのパター
ンを例にし、第10図(a)、(b)、(d)、(e)
を具体的に説明する。第10図(c)の文字パターンは
、LO,Llの2つの輪郭線で構成されるので、(a)
に示す領域に格納される値、っまりn1! oopは2
となる。(b)は輪郭線数分のサイズの配列であるので
この場合、サイズ2の配列であり、それぞれ17 (L
O)、13 (Ll)という値をもつ。
サンプル点情報格納領域(d)において、P [0]は
端点てあり、曲線の始点ではないので、PDATA[0
]の点属性値は0である。P [1]は端点てあり、曲
線の始点であるので、PDATA [1]の点属性値は
、曲線構成サンプル点数でこの場合は4とする。
端点てあり、曲線の始点ではないので、PDATA[0
]の点属性値は0である。P [1]は端点てあり、曲
線の始点であるので、PDATA [1]の点属性値は
、曲線構成サンプル点数でこの場合は4とする。
また、P [1]は曲線の始点であるので、曲線属性格
納領域(e)のアドレスを保持する。PDATA [1
]でアドレスを保持している曲線属性格納領域(e)の
ncoefは1となり、a o s b O% COS
d OがRAMに格納される。
納領域(e)のアドレスを保持する。PDATA [1
]でアドレスを保持している曲線属性格納領域(e)の
ncoefは1となり、a o s b O% COS
d OがRAMに格納される。
PD12によりオペレータが行う点削除、点移動等の修
正作業は、第10図(a)、(b)、(d)、(e)を
参照/変更することによって実現する。
正作業は、第10図(a)、(b)、(d)、(e)を
参照/変更することによって実現する。
CRT13の表示変更は、第10図(a)、(b)、(
d)、(e)等を参照し、ビットマツプデータに変換し
てVRAM14に転送することにより行う。
d)、(e)等を参照し、ビットマツプデータに変換し
てVRAM14に転送することにより行う。
[ファイル作成コ
次に第2図のファイル作成Slについて説明する。
第8図は、CRT13上に表示されるファイル作成メニ
ューであり、このファイル作成メニューより、新規また
は変更をPDでピックすることにより、ファイル作成用
画面第12図に移る。変更の場合は現在入力されている
内容が表示される。各項目をPDでピックしKBDより
入力する。Ylの作成をPDでピックすることにより、
ファイルが新規作成またはヘッダ部の変更がなされる。
ューであり、このファイル作成メニューより、新規また
は変更をPDでピックすることにより、ファイル作成用
画面第12図に移る。変更の場合は現在入力されている
内容が表示される。各項目をPDでピックしKBDより
入力する。Ylの作成をPDでピックすることにより、
ファイルが新規作成またはヘッダ部の変更がなされる。
Y2の終了をPDでピックすることにより、第8図にも
どり、ファイル作成は終了する。
どり、ファイル作成は終了する。
ファイルにはアウトラインデータファイル、オリジナル
データファイル、部首データファイル、エレメントデー
タファイルなどがあるが、全て以下のような構造である
。ファイルの構造を第13図に示す。
データファイル、部首データファイル、エレメントデー
タファイルなどがあるが、全て以下のような構造である
。ファイルの構造を第13図に示す。
ヘッダ部にはファイル毎に管理すべきデータや、本ファ
イルの構造に関する情報を持つ。インデックス部は各デ
ータのコードと、そのデータの格納アドレス等に関する
情報を持つ。空領域管理部はデータ部の空領域を管理し
ている。データ部は各図形ごとのデータを格納する領域
であり、ブロックに分けて使用する。
イルの構造に関する情報を持つ。インデックス部は各デ
ータのコードと、そのデータの格納アドレス等に関する
情報を持つ。空領域管理部はデータ部の空領域を管理し
ている。データ部は各図形ごとのデータを格納する領域
であり、ブロックに分けて使用する。
デジタイズ
次に第2図に示したデジタイズ(S2)について説明す
る。デジタイズは、原字よりオリジナルデータファイル
、フォントデータファイルを自動的に作成する工程であ
る。
る。デジタイズは、原字よりオリジナルデータファイル
、フォントデータファイルを自動的に作成する工程であ
る。
上記工程は第3図のフローチャートに示すように以下の
ステップを踏む。即ち、 スキャン、 コード設定、 センター設定、 ノイズ除去、 輪郭線生成、 である。
ステップを踏む。即ち、 スキャン、 コード設定、 センター設定、 ノイズ除去、 輪郭線生成、 である。
作成されたオリジナルデータファイルおよびフォントデ
ータファイルは、第1図に示すDISKa中に格納され
る。
ータファイルは、第1図に示すDISKa中に格納され
る。
デジタイズは第8図より、PD12でa−1のフォント
コードをピックすることによりフォントコードが選択さ
れ、a−2に表示される。a−6のデジタイザをピック
することにより、第14図のデジタイズ初期画面に移る
。
コードをピックすることによりフォントコードが選択さ
れ、a−2に表示される。a−6のデジタイザをピック
することにより、第14図のデジタイズ初期画面に移る
。
b−1にはフォントコードが表示される。b−2はメツ
セージエリアである。b−3がデジタイズメニューであ
り、b−4〜6がサブメニューである。各メニューはP
D12でピックすることができる。
セージエリアである。b−3がデジタイズメニューであ
り、b−4〜6がサブメニューである。各メニューはP
D12でピックすることができる。
デジタイズはページ単位で行なわれる。本発明例では1
5文字1ページと9文字1ページの2種類用意しており
、5ページまで扱えるようになっている。第3図のフロ
ーチャートとb−3のメニューが対応しており、各ペー
ジはこのフローの順番でなければ、つまり前のステップ
が終了していなければ次のメニューをピックすることが
できない。
5文字1ページと9文字1ページの2種類用意しており
、5ページまで扱えるようになっている。第3図のフロ
ーチャートとb−3のメニューが対応しており、各ペー
ジはこのフローの順番でなければ、つまり前のステップ
が終了していなければ次のメニューをピックすることが
できない。
デジクイズの進捗管理のためにユーザ毎に、m a n
a g efileが用意されている。m a n
a g e f i I eはページ数×文字数のマト
リックスになっており、各ページの各文字単位に終了し
たステップのフラグを立てる。終了したステップはメニ
ュー欄が反転して黒くなり、ピック不可となる。PD1
2でb−5をピックすると第15図に移り、任意のペー
ジNo、をピックしYESをピックすることにより、そ
のページのmanagefileのフラグを初期化し、
そのページのデジタイズをキャンセルすることができる
。
a g efileが用意されている。m a n
a g e f i I eはページ数×文字数のマト
リックスになっており、各ページの各文字単位に終了し
たステップのフラグを立てる。終了したステップはメニ
ュー欄が反転して黒くなり、ピック不可となる。PD1
2でb−5をピックすると第15図に移り、任意のペー
ジNo、をピックしYESをピックすることにより、そ
のページのmanagefileのフラグを初期化し、
そのページのデジタイズをキャンセルすることができる
。
b−6をPD12でピックすることによりデジタイズは
終了し、再度デジタイズにはいると、前回の続きのステ
ップから開始する。スキャンから輪郭線生成まで1ペ一
ジ分のデジタイズが終了すると、そのページのmana
gefileのフラグは初期化され、b−3のそのペー
ジのメニュー欄がすべて反転して白くなり、ピック可能
となる。
終了し、再度デジタイズにはいると、前回の続きのステ
ップから開始する。スキャンから輪郭線生成まで1ペ一
ジ分のデジタイズが終了すると、そのページのmana
gefileのフラグは初期化され、b−3のそのペー
ジのメニュー欄がすべて反転して白くなり、ピック可能
となる。
IR7の解像度はCPU15の環境変数にセットするこ
とができ、スキャン時にこれを参照することにより、ど
のような解像度にも対応できる。
とができ、スキャン時にこれを参照することにより、ど
のような解像度にも対応できる。
また、原稿の台紙に原稿の位置を示すセンターマークと
スキャン方向をあらかじめ記すことによりスキャン時に
これを読み取り、原稿の歪やスキャン方向を自動的に認
識させ、適切な処理をさせることも可能である。第16
図に原稿の例を示す。
スキャン方向をあらかじめ記すことによりスキャン時に
これを読み取り、原稿の歪やスキャン方向を自動的に認
識させ、適切な処理をさせることも可能である。第16
図に原稿の例を示す。
また、例えば第19図のスキャン欄のように、それがど
のイメージデータであるかを認識する必要があるメニュ
ー欄には、■R7より読み取ったイメージデータを縮小
したものを表示する。
のイメージデータであるかを認識する必要があるメニュ
ー欄には、■R7より読み取ったイメージデータを縮小
したものを表示する。
・スキャン
スキャンの手順を第18図のフローチャートを用いて説
明する。PD12でメニューを選択し、b−9であれば
終了する(stepl)。スキャンの1〜5であればI
R7が作動し、原稿1ペ一ジ分の各文字のイメージデー
タが、あらかじめ設定された順番に従ってPMEM6か
らDISK3に格納される(step2)。
明する。PD12でメニューを選択し、b−9であれば
終了する(stepl)。スキャンの1〜5であればI
R7が作動し、原稿1ペ一ジ分の各文字のイメージデー
タが、あらかじめ設定された順番に従ってPMEM6か
らDISK3に格納される(step2)。
次に、第17図のようにCRT13上に15文字が縮小
表示され、原稿の中心に位置する1文字が大きく表示さ
れる(step3)。原稿の各文字にはセンターマーク
が記入されており、原稿の回転や歪などの検出を可能に
している。
表示され、原稿の中心に位置する1文字が大きく表示さ
れる(step3)。原稿の各文字にはセンターマーク
が記入されており、原稿の回転や歪などの検出を可能に
している。
必要ならPD12でb−7をピックすることにより、再
スキャンすることができる(step5)。このとき再
スキャンしたい文字をPD12で指定し、部分的な再ス
キャンをすることもできる。またb−8をピックするこ
とにより、そのページのスキャンをキャンセルすること
ができ、DISKa中のオリジナルデータも削除される
(step6)。
スキャンすることができる(step5)。このとき再
スキャンしたい文字をPD12で指定し、部分的な再ス
キャンをすることもできる。またb−8をピックするこ
とにより、そのページのスキャンをキャンセルすること
ができ、DISKa中のオリジナルデータも削除される
(step6)。
最後にm a n a g e f i l eを更新
しく5tep7)、終了する。
しく5tep7)、終了する。
・コード設定
第14図b−3より、コード設定の1〜5の適当なペー
ジのメニューをPD12でピックすることにより、第1
9図に移る。ただしこの場合、ピック可能なページNo
、は、スキャンが終了していなければならない。
ジのメニューをPD12でピックすることにより、第1
9図に移る。ただしこの場合、ピック可能なページNo
、は、スキャンが終了していなければならない。
コード設定の手順を第20図のフローチャートを用いて
説明する。まず変数を初期化する(stepl)。
説明する。まず変数を初期化する(stepl)。
b−10のコード欄をピックすることにより、KEDI
Iよりコード入力が可能となる(step2)。ピック
したコード欄がコード設定済であれば(step3)設
定済文字数を1減じる(step4)。KBDIIより
コードを入力しく5tep5)、設定されると(ste
p7) bllの対応欄、にその文字コードに対応する
文字が表示され(step8)、設定済文字数に1を加
える。
Iよりコード入力が可能となる(step2)。ピック
したコード欄がコード設定済であれば(step3)設
定済文字数を1減じる(step4)。KBDIIより
コードを入力しく5tep5)、設定されると(ste
p7) bllの対応欄、にその文字コードに対応する
文字が表示され(step8)、設定済文字数に1を加
える。
例えば、コード体系がJISでコードが2344であれ
ば、“D“が表示される。
ば、“D“が表示される。
また、−1を入力することにより以後その文字を無視し
、輪郭線を生成させないことも可能である(step6
)。
、輪郭線を生成させないことも可能である(step6
)。
また、b−12の連番処理をピックすることにより、コ
ード体系に基づき、連番処理することもできる(ste
plo)。
ード体系に基づき、連番処理することもできる(ste
plo)。
全文字のコードを設定し、b−13をPD12でピック
すれば(stepH) managefileを更新し
終了する(stepl2)。
すれば(stepH) managefileを更新し
終了する(stepl2)。
・センター設定
b−3より、センター設定の1〜5の適当なページのメ
ニューをPD12でピックすることにより、第21図に
移る。ただしこの場合、ピック可能なページNo、は、
コード設定が終了していなければならない。
ニューをPD12でピックすることにより、第21図に
移る。ただしこの場合、ピック可能なページNo、は、
コード設定が終了していなければならない。
センター設定の手順を第22図のフローチャートを用い
て説明する。まずセンター設定を行なう文字のスキャン
欄をPD12でピックする(stepl)。
て説明する。まずセンター設定を行なう文字のスキャン
欄をPD12でピックする(stepl)。
これによりピックされたイメージデータが表示され(s
tep2)、PD12のカーソルがクロスヘアカーソル
に変わり(step3)、センター設定可能となる。
tep2)、PD12のカーソルがクロスヘアカーソル
に変わり(step3)、センター設定可能となる。
あらかじめ原稿台紙に記されているセンターマークにカ
ーソルを合わせ、PD12の左ボタンをクリックする(
step4)ことにより画面中にボディー枠が表われる
(step5)。この後、KBDIlのアローキーによ
り1ドツト単位でセンターを移動させ、微調整をするこ
とができる(step8)。
ーソルを合わせ、PD12の左ボタンをクリックする(
step4)ことにより画面中にボディー枠が表われる
(step5)。この後、KBDIlのアローキーによ
り1ドツト単位でセンターを移動させ、微調整をするこ
とができる(step8)。
ボディ枠の大きさはb−14のpitch欄をPD12
でピックしく5tep6)、KBDIIより入力し変更
することができる(step7)。また、このピッチ情
報は、OCRや文字コードから自動入力させることも可
能である。
でピックしく5tep6)、KBDIIより入力し変更
することができる(step7)。また、このピッチ情
報は、OCRや文字コードから自動入力させることも可
能である。
センター設定の決定は次の文字をピックすることにより
文字単位で自動的に行なわれ、全文字設定が終了しb−
3より次のメニューをピックするか、b−15をピック
すれば(steplo) managefileを更新
し終了する(stepH)。
文字単位で自動的に行なわれ、全文字設定が終了しb−
3より次のメニューをピックするか、b−15をピック
すれば(steplo) managefileを更新
し終了する(stepH)。
・ノイズ除去
b−3より、ノイズ除去の1〜5の適当なページのメニ
ューをPD12でピックすることにより、第23図に移
る。ただしこの場合、ピック可能なページNo、は、セ
ンター設定が終了していなければならない。
ューをPD12でピックすることにより、第23図に移
る。ただしこの場合、ピック可能なページNo、は、セ
ンター設定が終了していなければならない。
ノイズ除去の手順を第25図のフローチャートを用いて
説明する。まず、ノズル除去を行なう文字のスキャン欄
をPD12でピックする(stepl)。これにより第
24図のようにイメージデータが表示される(step
2)。ここでノイズとは、スキャナーによる読み込みの
際に生じるイメージのかすれや、原稿中のゴミ、トンボ
など、必要なイメージ以外のものを指す。
説明する。まず、ノズル除去を行なう文字のスキャン欄
をPD12でピックする(stepl)。これにより第
24図のようにイメージデータが表示される(step
2)。ここでノイズとは、スキャナーによる読み込みの
際に生じるイメージのかすれや、原稿中のゴミ、トンボ
など、必要なイメージ以外のものを指す。
ノイズ除去の方法は、PMEM6上に格納されている該
当するイメージデータのビットをオンまたはオフするこ
とにより行なう。なお、ここではイメージデータ上の必
要な部分すなわち文字を表現する部分は、メモリー上の
該当するビットが1(オン)であるとして説明する。
当するイメージデータのビットをオンまたはオフするこ
とにより行なう。なお、ここではイメージデータ上の必
要な部分すなわち文字を表現する部分は、メモリー上の
該当するビットが1(オン)であるとして説明する。
本発明ではボディー枠という概念を導入し、その外側の
ビットをすべてオフにするボディー外削除および、ある
指定された矩形の内側または外側を、オンまたはオフに
する機能を有する。
ビットをすべてオフにするボディー外削除および、ある
指定された矩形の内側または外側を、オンまたはオフに
する機能を有する。
ボディー外削除はb−15をPD12でピックすること
により実行する(step3.4)。さらにノイズがあ
れば(step5)ノイズの種類により(step6)
、b−16のメニューをPD12でピックし、矩形内の
オン(step8)、オフ(step7)を切り替える
。PD12でドラッグすることにより範囲を指定しく5
tep9)、ノイズ除去を行なう(steplo)。
により実行する(step3.4)。さらにノイズがあ
れば(step5)ノイズの種類により(step6)
、b−16のメニューをPD12でピックし、矩形内の
オン(step8)、オフ(step7)を切り替える
。PD12でドラッグすることにより範囲を指定しく5
tep9)、ノイズ除去を行なう(steplo)。
次の文字をピックすることによりその文字のノイズ除去
は終了しく5tepH)、イメージデータはDISKa
中に格納され、前にピックしたスキャン欄が反転し、そ
の文字が終了したことを知らせる。
は終了しく5tepH)、イメージデータはDISKa
中に格納され、前にピックしたスキャン欄が反転し、そ
の文字が終了したことを知らせる。
全文字のノイズ除去が終了し、b−17をPD12でピ
ックするかb−3より次のメニューをピックする(st
epH)ことによりm a n a g e f i
1 eを更新し終了する(stepl2)。
ックするかb−3より次のメニューをピックする(st
epH)ことによりm a n a g e f i
1 eを更新し終了する(stepl2)。
また、次の輪郭線生成でも自動的にノイズ除去を行なっ
ている。
ている。
・輪郭線生成
り−3より、輪郭線生成の1〜5の適当なページのメニ
ューをPD12でピックすることにより、自動的に開始
される(第26図)。ただしこの場合、ピック可能なペ
ージNo、は、ノイズ除去が終了していなければならな
い。
ューをPD12でピックすることにより、自動的に開始
される(第26図)。ただしこの場合、ピック可能なペ
ージNo、は、ノイズ除去が終了していなければならな
い。
輪郭線生成の手順を第29図のフローチャートを用いて
説明する。b−4のパラメータ設定メニューをPD12
でピックすると(stepl)、たとえば第27図のよ
うに自動ノイズ除去最大値が表示される。
説明する。b−4のパラメータ設定メニューをPD12
でピックすると(stepl)、たとえば第27図のよ
うに自動ノイズ除去最大値が表示される。
デフォルトでは80に設定されているが、この値は、輪
郭を構成するドツトの数であり、輪郭追跡の結果、この
値より小さい輪郭はノイズと見なし輪郭点列とみなさな
い。例えば、ドツト数が24個から成る孤立点はノイズ
とみなされる。なおこの値はb−18をピックすること
により、KBDIIより入力変更可能である(step
2)。その他、フォントデータの自動生成時の、特徴点
抽出用パラメータ、およびサンプル点自動生成のための
パラメータなどを変更できる。これにより、ゴシック体
の様な直線部の多い書体、筆書体の様に曲線部の多い書
体など、書体ごとに最適の輪郭データの生成方法を制御
することが可能となる。これらは、書体に応じた各パラ
メータが例えばPMEM6に格納されているのである。
郭を構成するドツトの数であり、輪郭追跡の結果、この
値より小さい輪郭はノイズと見なし輪郭点列とみなさな
い。例えば、ドツト数が24個から成る孤立点はノイズ
とみなされる。なおこの値はb−18をピックすること
により、KBDIIより入力変更可能である(step
2)。その他、フォントデータの自動生成時の、特徴点
抽出用パラメータ、およびサンプル点自動生成のための
パラメータなどを変更できる。これにより、ゴシック体
の様な直線部の多い書体、筆書体の様に曲線部の多い書
体など、書体ごとに最適の輪郭データの生成方法を制御
することが可能となる。これらは、書体に応じた各パラ
メータが例えばPMEM6に格納されているのである。
このノイズ除去が完了したイメージデータより、輪郭点
列を抽出し、オリジナルデータを作成しく5tep3)
、DISK、3に格納する。このオリジナルデータは、
文字制作時にCRT13上で随時参照することができる
。一般に文字などのイメージデータは、複数の輪郭線よ
り構成されているが、ここではイメージデータの「内の
り」を示す点列群すべてを抽出する。
列を抽出し、オリジナルデータを作成しく5tep3)
、DISK、3に格納する。このオリジナルデータは、
文字制作時にCRT13上で随時参照することができる
。一般に文字などのイメージデータは、複数の輪郭線よ
り構成されているが、ここではイメージデータの「内の
り」を示す点列群すべてを抽出する。
このようにして抽出された点列データは、イメージデー
タの基準点からの座標値(xi、yx)の組となる。輪
郭点列を抽出する方法は、特開昭64−71767号公
報などに本出願人が提案している方法や、般に公知であ
る輪郭追跡法を用いて実現する。
タの基準点からの座標値(xi、yx)の組となる。輪
郭点列を抽出する方法は、特開昭64−71767号公
報などに本出願人が提案している方法や、般に公知であ
る輪郭追跡法を用いて実現する。
更に、ここで得られたオリジナルデータより特徴点を抽
出し、直線部、曲線部を判断して、文字を表現するフォ
ントデータを自動的に生成する(第29図5tep4)
。ここで特徴点とは、第28図の冒(四角)で示す様な
輪郭点列の端点(E4)、極大極小点(E2)、直線部
の両端点(El、 E3)を示す。
出し、直線部、曲線部を判断して、文字を表現するフォ
ントデータを自動的に生成する(第29図5tep4)
。ここで特徴点とは、第28図の冒(四角)で示す様な
輪郭点列の端点(E4)、極大極小点(E2)、直線部
の両端点(El、 E3)を示す。
特徴点を抽出した後、曲線部であると判断された点列区
間、例えばElからE2の区間については、スプライン
フィッティング処理を施し該当区間を表現するために必
要なサンプル点M1、M2を自動生成する。
間、例えばElからE2の区間については、スプライン
フィッティング処理を施し該当区間を表現するために必
要なサンプル点M1、M2を自動生成する。
このスプラインフィッティングを全曲線区間について施
し、1文字を構成するフォントデータをメモリー上に作
成後、既に指定されている文字コードに従って、DIS
K3に作成されているフォントデータファイル内に格納
する。
し、1文字を構成するフォントデータをメモリー上に作
成後、既に指定されている文字コードに従って、DIS
K3に作成されているフォントデータファイル内に格納
する。
輪郭線生成が全文字終了すると(step5)、自動的
にmanagefileを初期化し終了する(step
6)。
にmanagefileを初期化し終了する(step
6)。
[文字制作]
文字制作は、第30図に示す基本画面で各種操作をする
ことにより行う。ここでは、文字で説明しているが、文
字に限定しないことは言うまでもない。基本画面は、例
では1280X1024画素で以下の内容で構成されて
いる。以下、第30図について説明する。A−1は文字
表示エリアであり、編集中の文字パターンを表示し編集
する編集エリア(A−11)と合成用パターンを表示す
る合成エリア(A−1−2)で構成される。
ことにより行う。ここでは、文字で説明しているが、文
字に限定しないことは言うまでもない。基本画面は、例
では1280X1024画素で以下の内容で構成されて
いる。以下、第30図について説明する。A−1は文字
表示エリアであり、編集中の文字パターンを表示し編集
する編集エリア(A−11)と合成用パターンを表示す
る合成エリア(A−1−2)で構成される。
A−2は、コードエリアであり、左部は編集中文字パタ
ーンを含んでいるファイル名を示すフォントコードであ
る。その右側部分は、編集中の文字パターンの文字コー
ドである。
ーンを含んでいるファイル名を示すフォントコードであ
る。その右側部分は、編集中の文字パターンの文字コー
ドである。
A−3は、座標値エリアである。“リアルタイム”の数
値は、現在制御中の点の座標値をxSyで示しており、
その上の1〜4は、最新4点の座標値X1yとともに前
後の点の座標値の差dx、dyを示すものである。4〜
1の順に新しく点が制御される毎に、上へスクロールし
てい(。
値は、現在制御中の点の座標値をxSyで示しており、
その上の1〜4は、最新4点の座標値X1yとともに前
後の点の座標値の差dx、dyを示すものである。4〜
1の順に新しく点が制御される毎に、上へスクロールし
てい(。
A−4は、各種オペレーションに対するエラーメツセー
ジ等を表示するメツセージエリアである。
ジ等を表示するメツセージエリアである。
A−5は、文字制作のためのメニューエリアであり、第
30図(b)から第30図(f)の5つに分かれている
。
30図(b)から第30図(f)の5つに分かれている
。
各メニュー処理は、他メニューピックにより終了するこ
とを基本としている。また、全てのメニューは、実行順
序、実行回数を限定しない。
とを基本としている。また、全てのメニューは、実行順
序、実行回数を限定しない。
第30図(b)は、編集中の文字パターンのスクロール
、再表示等の画面表示変更に関するメニューエリアであ
る。
、再表示等の画面表示変更に関するメニューエリアであ
る。
これらのメニューは通常のメニュー制御方式とは異なる
後述の割込みメニュー制御方式で制御されている。
後述の割込みメニュー制御方式で制御されている。
表示制御はそれぞれ排他的ではなく、例えば、ズームと
スクロールの組合せ等も可能である。
スクロールの組合せ等も可能である。
第30図(C)は変形、合成、点の制御等、文字データ
修正に関するメニューエリアである。
修正に関するメニューエリアである。
第30図(d)は点座標等文字情報を表示させるメニュ
ーエリアである。
ーエリアである。
第30図(e)はピッチ等の文字情報やライン設定等を
行うメニューエリアである。
行うメニューエリアである。
第30図(f)は復帰、−時保存、登録/終了といった
文字データ保存に関するメニューエリアである。
文字データ保存に関するメニューエリアである。
A−6は、合成パターン制御メニューエリアであり、第
30図(g)、第30図(h)の2つに分かれている。
30図(g)、第30図(h)の2つに分かれている。
第30図(g)は、合成パターンのスクロール等の画面
表示変更に用するメニューエリアであり、第30図(b
)の編集用表示制御メニューと同様、割込みメニューで
ある。
表示変更に用するメニューエリアであり、第30図(b
)の編集用表示制御メニューと同様、割込みメニューで
ある。
第30図(h)は、合成パターン呼び出しメニューであ
る。
る。
文字修正作業は、第30図(a)A−1−1の編集エリ
アに文字データを呼び出すことから始まる。
アに文字データを呼び出すことから始まる。
文字データは、第1図3のDISK上の文字データ格納
エリアから、第1図2のI10インターフェースを介し
て、第1図6のPMEMにロードされる。
エリアから、第1図2のI10インターフェースを介し
て、第1図6のPMEMにロードされる。
6のPMEM内で、表示用にデータを加工し、第1図1
4のVRAMに表示用データを転送し、第1図13のC
RTに表示する。
4のVRAMに表示用データを転送し、第1図13のC
RTに表示する。
文字データ呼び出し後の文字修正作業では、デザインの
標準化と特定サイズでの表示品位低下を防ぐための線幅
情報付加のために、端点と中間点の位置関係に規約を設
けている。
標準化と特定サイズでの表示品位低下を防ぐための線幅
情報付加のために、端点と中間点の位置関係に規約を設
けている。
その規約とは、端点は、輪郭線の連続する曲線上の極大
、又は極小点にとるものとし、中間点はその端点を通る
水平線又は垂直線上になければならない、というもので
ある。
、又は極小点にとるものとし、中間点はその端点を通る
水平線又は垂直線上になければならない、というもので
ある。
第4図39−d点移動、59−e点揃えの機能は、この
規約に基づくものである。
規約に基づくものである。
第4図の文字データ修正S9内のメニューの内で、サン
プル点表示が必須なものに関しては、S9内のメニュー
ピック時にサンプル点が表示されていない場合は、自動
的にサンプル点を表示する様にしている。
プル点表示が必須なものに関しては、S9内のメニュー
ピック時にサンプル点が表示されていない場合は、自動
的にサンプル点を表示する様にしている。
文字データ呼出し後は、PD12、キーボード11を操
作することにより修正作業を行う。この操作を図1を用
いて説明する。
作することにより修正作業を行う。この操作を図1を用
いて説明する。
メニュー選択、サンプル点選択等のPD操作は前述(用
語説明)の通りである。
語説明)の通りである。
数ドツト単位のサンプル点の移動等の精密入力は、KB
DII上のアローキーを操作する。
DII上のアローキーを操作する。
PD12は、今回の場合3つのボタンを有し、各メニュ
ー内で適宜使用する。
ー内で適宜使用する。
PD、アローキー等を操作すると、その情報がPMEM
6に転送され、PMEM6では、必要に応じて、D I
S K 3からデータを入力したり、すでにPMEM
6上にあるデータを変更、加工し、VRAM14にデー
タを転送し、CRT13に表示する。
6に転送され、PMEM6では、必要に応じて、D I
S K 3からデータを入力したり、すでにPMEM
6上にあるデータを変更、加工し、VRAM14にデー
タを転送し、CRT13に表示する。
undo @ redO
次に前述のundo−redoについて説明する。
本発明においてこのundo−redOの実行を指示す
るタイミングは、各メニュー処理のオペレーション役回
において、例えばPD12の右ボタンクリックを、un
doΦredoのオペレーションを実行するための入力
とし、各処理手順で行うべきund。
るタイミングは、各メニュー処理のオペレーション役回
において、例えばPD12の右ボタンクリックを、un
doΦredoのオペレーションを実行するための入力
とし、各処理手順で行うべきund。
及びredo (undoのundo)を実行する、ま
たは後述するundo−redo用のメニューを設けて
、そのメニュー選択時に、直前に行った図形データの変
更について、undo・redoを実行するなどがある
。
たは後述するundo−redo用のメニューを設けて
、そのメニュー選択時に、直前に行った図形データの変
更について、undo・redoを実行するなどがある
。
第31図は図形データ変更によるundo・red。
についてその実現例を示したフロー図であり、図形デー
タテーブルは第1O図における図形データを格納したテ
ーブルであり、各図形の番号iをFiで表わしていて、
undoテーブルは図形データテーブルと同様のテーブ
ル形式を持ち、ここでは指示された図形データテーブル
の図形Fiについてのみその図形番号と、データを格納
してい(テーブルで、適宜クリアされたり、図形データ
テーブルのFiについて同番号のデータを交換したりで
きるテーブルである。フロー図で5teplはundo
を実行指示した時に変更前の状態に戻ることを指示する
ステップで、この指示は、各メニューの処理に応じて決
められているものとし、この指示があった時undoテ
ーブルの内容をクリアする(step2)。次にオペレ
ータより次データNを入力し、5tep4でそのNが図
形データFiについての変更を指示するオペレーション
、例えば、図形Fiの1つの頂点を削除するなどの指示
があった場合、5tep7で図形Fiがundoテーブ
ルに格納されていない場合は、undoテーブルにFi
について、変更前のデータとして図形データテーブル中
のFiのデータを、図形番号とともにundoテーブル
に格納しく5tep8)、5tep9で図形データテー
ブルFiのデータを変更し、その結果を表示しく5te
plo)、次データNの入力を待つ(step3)。
タテーブルは第1O図における図形データを格納したテ
ーブルであり、各図形の番号iをFiで表わしていて、
undoテーブルは図形データテーブルと同様のテーブ
ル形式を持ち、ここでは指示された図形データテーブル
の図形Fiについてのみその図形番号と、データを格納
してい(テーブルで、適宜クリアされたり、図形データ
テーブルのFiについて同番号のデータを交換したりで
きるテーブルである。フロー図で5teplはundo
を実行指示した時に変更前の状態に戻ることを指示する
ステップで、この指示は、各メニューの処理に応じて決
められているものとし、この指示があった時undoテ
ーブルの内容をクリアする(step2)。次にオペレ
ータより次データNを入力し、5tep4でそのNが図
形データFiについての変更を指示するオペレーション
、例えば、図形Fiの1つの頂点を削除するなどの指示
があった場合、5tep7で図形Fiがundoテーブ
ルに格納されていない場合は、undoテーブルにFi
について、変更前のデータとして図形データテーブル中
のFiのデータを、図形番号とともにundoテーブル
に格納しく5tep8)、5tep9で図形データテー
ブルFiのデータを変更し、その結果を表示しく5te
plo)、次データNの入力を待つ(step3)。
5tep7で、Fiがすでにundoテーブルに保存さ
れている場合には、5tep8をとばして、5tep9
に進む。すなわち、5tep7では、図形Fiに関して
、undoテーブルクリア後、初めて変更指示があった
時のみ5tep8に進む事になる。
れている場合には、5tep8をとばして、5tep9
に進む。すなわち、5tep7では、図形Fiに関して
、undoテーブルクリア後、初めて変更指示があった
時のみ5tep8に進む事になる。
次に5tep4において、入力Nがundo指示の時は
(step5)、undoテーブル中のすべてのデータ
Fiについて図形データテーブル中のFiにと、データ
を交換しく5tep’ll)、その結果を5teplo
と同様にして、表示処理を行う(step12)、その
後次データの入力を持つ(step3)。5tep5で
終了指示があった場合には(step6)、このメニュ
ー処理を終了し、その他の指示の時は5tep13で、
その他の処理を実行し、5tep3に戻る。
(step5)、undoテーブル中のすべてのデータ
Fiについて図形データテーブル中のFiにと、データ
を交換しく5tep’ll)、その結果を5teplo
と同様にして、表示処理を行う(step12)、その
後次データの入力を持つ(step3)。5tep5で
終了指示があった場合には(step6)、このメニュ
ー処理を終了し、その他の指示の時は5tep13で、
その他の処理を実行し、5tep3に戻る。
また5tep5において再度undo指示があった時は
、5tepHの処理において、undoテーブル中のす
べての図形Fiに関して、もう−度交換する事になるの
で、redoする事になり、5tepH〜12では、u
ndo/redoを繰り返している事になる。
、5tepHの処理において、undoテーブル中のす
べての図形Fiに関して、もう−度交換する事になるの
で、redoする事になり、5tepH〜12では、u
ndo/redoを繰り返している事になる。
割り込みメニュー制御
割り込みメニュー制御について説明する。割り込みメニ
ューとは、通常の文字データ修正メニュー処理の各オペ
レーション途中でも、そのオペレーションが中断する事
なく、実行できるメニューである。
ューとは、通常の文字データ修正メニュー処理の各オペ
レーション途中でも、そのオペレーションが中断する事
なく、実行できるメニューである。
第32図は、割り込みメニューを実行するための割り込
みメニュー制御の方法を説明した図であり、第32図(
a)は通常の各文字データ修正メニュー処理内部の流れ
を簡単に説明した図であり、第32図(b)は第32図
(a)における入力制御部を説明した図である。
みメニュー制御の方法を説明した図であり、第32図(
a)は通常の各文字データ修正メニュー処理内部の流れ
を簡単に説明した図であり、第32図(b)は第32図
(a)における入力制御部を説明した図である。
入力制御部は、PD12、KBDIIからの入力を受は
付け、それが例えばメニューピックであるか、サンプル
点ピックであるか等、オペレータからの入力情報を出力
する。
付け、それが例えばメニューピックであるか、サンプル
点ピックであるか等、オペレータからの入力情報を出力
する。
文字データ修正メニュー内の処理の流れを(a)図を使
って説明する。
って説明する。
ここでは、メニューの種類が割り込みメニューであるか
どうかは、そのメニューにフラグ等をもつことにより事
前に決められているものとする。
どうかは、そのメニューにフラグ等をもつことにより事
前に決められているものとする。
5teplでオペレータからの入力を受は取り(N1)
、Nlが他メニューであれば、そのメニュー処理を終了
し、他メニューでなければ、各メニュー内容に応じた処
理を行い(step3)、再度オペレータからの入力を
待つ(stepl)、これを繰り返す事により、メニュ
ー処理を行う。これにより各メニューの終了を終了の指
示をすることなく行うことができる。
、Nlが他メニューであれば、そのメニュー処理を終了
し、他メニューでなければ、各メニュー内容に応じた処
理を行い(step3)、再度オペレータからの入力を
待つ(stepl)、これを繰り返す事により、メニュ
ー処理を行う。これにより各メニューの終了を終了の指
示をすることなく行うことができる。
入力制御部について(b)で説明する。オペレータから
の入力情報を5teplで受は取りN1とし、5tep
2でN1を判別し、N1が割り込みメニューでなければ
、N1を出力として終了する。N1が割り込みメニュー
である時は、5tep3で各割り込みメニュー処理をこ
こで行い、次の入力を待ち(stepl )、入力制御
部を終了しない。すなわち、割り込みメニューがオペレ
ータによって指示された場合は、入力制御部内で処理さ
れ、(a)の各ステップを中断しない事になる。
の入力情報を5teplで受は取りN1とし、5tep
2でN1を判別し、N1が割り込みメニューでなければ
、N1を出力として終了する。N1が割り込みメニュー
である時は、5tep3で各割り込みメニュー処理をこ
こで行い、次の入力を待ち(stepl )、入力制御
部を終了しない。すなわち、割り込みメニューがオペレ
ータによって指示された場合は、入力制御部内で処理さ
れ、(a)の各ステップを中断しない事になる。
[表示制御]
第33図は、文字制作S3における表示制御の流れを簡
単に表わした図で、33−1は第4図におけるN9の文
字データ修正の各機能を有した部分、33−2は第4図
におけるN8の表示制御の各機能を有した部分、33−
3はフォントデータの変更処理を行う部分、33−4は
表示データの変更を行う部分であり、33−1〜33−
4はPMEM6上にあるものとし、また33−aは33
−1において実際フォントデータの変更が生じた場合、
33−3にフォントデータ変更の要求をする事を意味し
、同様に33−bも33−2から表示データ変更等を3
3−4に要求する事を示し、33−cは、フォントデー
タ変更に伴う表示変更を33−4に要求している事を示
し、33−dは33−4から実際にCRT13にVRA
M14を通して表示要求をする事を意味している。もう
少し流れを説明すると、33−1で文字データ修正作業
中にフォントデータの変更があった場合には、33−3
にデータ変更要求33−aを出し、33−3では実際に
フォントデータを変更した後、33−4へ表示変更要求
33−cを出す。33−4ではフォントデータを参照し
、表示用データを作成し、CRTに表示要求を送り(3
3−d)、表示する。また2つの表示制御部で表示変更
要求があった場合(33−b)には、33−4で表示デ
ータのみの変更を行い、CRTに表示する。
単に表わした図で、33−1は第4図におけるN9の文
字データ修正の各機能を有した部分、33−2は第4図
におけるN8の表示制御の各機能を有した部分、33−
3はフォントデータの変更処理を行う部分、33−4は
表示データの変更を行う部分であり、33−1〜33−
4はPMEM6上にあるものとし、また33−aは33
−1において実際フォントデータの変更が生じた場合、
33−3にフォントデータ変更の要求をする事を意味し
、同様に33−bも33−2から表示データ変更等を3
3−4に要求する事を示し、33−cは、フォントデー
タ変更に伴う表示変更を33−4に要求している事を示
し、33−dは33−4から実際にCRT13にVRA
M14を通して表示要求をする事を意味している。もう
少し流れを説明すると、33−1で文字データ修正作業
中にフォントデータの変更があった場合には、33−3
にデータ変更要求33−aを出し、33−3では実際に
フォントデータを変更した後、33−4へ表示変更要求
33−cを出す。33−4ではフォントデータを参照し
、表示用データを作成し、CRTに表示要求を送り(3
3−d)、表示する。また2つの表示制御部で表示変更
要求があった場合(33−b)には、33−4で表示デ
ータのみの変更を行い、CRTに表示する。
33−2の各機能は前述の割り込みメニューであり、従
って文字データ修正中に、33−2より33−bの要求
が33−4にあったとしても、要求33−aや33−3
での処理には影響を及ぼさない事になる。
って文字データ修正中に、33−2より33−bの要求
が33−4にあったとしても、要求33−aや33−3
での処理には影響を及ぼさない事になる。
33−4についての説明を第33図、第34図を用いて
説明する。
説明する。
第34図は4の処理内容を2つに割け、(a)は表示デ
ータ作成処理の流れを示し、(b)は表示データの表示
処理の流れを示したフローである。(a)ではフォント
データ、オリジナルデータ、ラインデータと、これらの
データを1組とし、そのデータにつける番号No、、表
示拡大率S、表示基準点座標0、フォントデータの曲線
部を直線分割する際の目安となるパラメータである曲線
分割間隔Nを入力とし、表示座標系に展開したフォント
表示データ、オリジナル表示データ、ライン表示データ
を表示データ番号No、に対応して出力する。したがっ
てNo、の値を変える事で出力データの組が複数もてる
事になる。
ータ作成処理の流れを示し、(b)は表示データの表示
処理の流れを示したフローである。(a)ではフォント
データ、オリジナルデータ、ラインデータと、これらの
データを1組とし、そのデータにつける番号No、、表
示拡大率S、表示基準点座標0、フォントデータの曲線
部を直線分割する際の目安となるパラメータである曲線
分割間隔Nを入力とし、表示座標系に展開したフォント
表示データ、オリジナル表示データ、ライン表示データ
を表示データ番号No、に対応して出力する。したがっ
てNo、の値を変える事で出力データの組が複数もてる
事になる。
(b)は、(a)の出力であるフォント表示データ、オ
リジナル表示データ、ライン表示データ、さらにそれら
のデータ番号であるNOl、その組の中でデータを選択
するフラグDT、選択されたデータの表示形式を指示す
るフラグST、そのデータを塗り潰し表示するか否かを
決めるフラグPF、また、データの表示先を示すWD、
ブレーンを指示するPL。
リジナル表示データ、ライン表示データ、さらにそれら
のデータ番号であるNOl、その組の中でデータを選択
するフラグDT、選択されたデータの表示形式を指示す
るフラグST、そのデータを塗り潰し表示するか否かを
決めるフラグPF、また、データの表示先を示すWD、
ブレーンを指示するPL。
実際に表示か消去かを指示するフラグDSを入力とし、
VMEMにビットマツプデータを展開する。
VMEMにビットマツプデータを展開する。
各ステップを順に説明する。
5teplで表示の際の拡大率或はズーム率であるSを
入力する。5tep2でズーム後の表示基準となる座標
Oを入力する。S10のパラメータは一般に絶対座標系
から表示座標系への座標変換をする際に必要となるパラ
メータと同じものである。5tep3で曲線分割間隔N
を入力する。5tep4では、PMEM6上にあらかじ
めあるフォントデータ・をS10を用い座標変換し、フ
ォントデータのサンプル点データ第10図(d)からサ
ンプル点表示用データ第35図(c)を作成する。
入力する。5tep2でズーム後の表示基準となる座標
Oを入力する。S10のパラメータは一般に絶対座標系
から表示座標系への座標変換をする際に必要となるパラ
メータと同じものである。5tep3で曲線分割間隔N
を入力する。5tep4では、PMEM6上にあらかじ
めあるフォントデータ・をS10を用い座標変換し、フ
ォントデータのサンプル点データ第10図(d)からサ
ンプル点表示用データ第35図(c)を作成する。
5tep5では、5tep4で作成したサンプル点表示
用データと、第1O図(e)の係数、及びNより曲線部
分をショートベクトルに展開する。Nの値により分割数
が変更できるのはいうまでもない。ショートベクトルに
展開したデータはショートベクトルデータとしてPME
M上に保持する(d)。
用データと、第1O図(e)の係数、及びNより曲線部
分をショートベクトルに展開する。Nの値により分割数
が変更できるのはいうまでもない。ショートベクトルに
展開したデータはショートベクトルデータとしてPME
M上に保持する(d)。
ここで第35図について説明しておく。(a)、(b)
の説明は第1O図の(a)、(b)と同じである。また
、(C)のDDATAは第1O図(d)のサンプル点の
座標PO(X)、Pa”(y)〜P n−+ (x )
、Pn−+(y)が、表示用に座標変換された値となっ
ていて、点属性についてはLはラインスタート点、Cは
曲線スタート点を意味し、Cの時は曲線部をショートベ
クトルに展開した領域(d)のアドレスを示してお(。
の説明は第1O図の(a)、(b)と同じである。また
、(C)のDDATAは第1O図(d)のサンプル点の
座標PO(X)、Pa”(y)〜P n−+ (x )
、Pn−+(y)が、表示用に座標変換された値となっ
ていて、点属性についてはLはラインスタート点、Cは
曲線スタート点を意味し、Cの時は曲線部をショートベ
クトルに展開した領域(d)のアドレスを示してお(。
(d)は点座標の数nptと、npt個の座標値を格納
している。
している。
5tep6では、PMEM上のオリジナルデータに対し
ても5tep4と同様に座標変換し、オリジナル表示デ
ータとしてPMEM上に格納する。5tep7のライン
データについても同様である。
ても5tep4と同様に座標変換し、オリジナル表示デ
ータとしてPMEM上に格納する。5tep7のライン
データについても同様である。
次に(b)について説明する。
5tep8では(a)で作成されたフォント表示データ
、オリジナル表示データ、ライン表示データのうち、ど
のデータの組を使用するかを決めるフラグ番号No、を
入力する。5tep9では、その番号の中で、どのデー
タを表示するか決めるフラグDTを入力する。DT=1
の時はフォント表示データ、DT=2の時はオリジナル
表示データ、DT=3の時はライン表示データを、入力
とする。
、オリジナル表示データ、ライン表示データのうち、ど
のデータの組を使用するかを決めるフラグ番号No、を
入力する。5tep9では、その番号の中で、どのデー
タを表示するか決めるフラグDTを入力する。DT=1
の時はフォント表示データ、DT=2の時はオリジナル
表示データ、DT=3の時はライン表示データを、入力
とする。
5teploでは、表示形式STを入力する。STはD
T=1の時のみ有効で、3つの値をとり、5T=1の時
はDDATAの曲線表示、5T=2の時はDDATAの
直線表示、5T=3の時はDDATAのサンプル点表示
とする。すなわち、曲線表示の時は(C)において、点
属性がCの時にaddr2を参照し、(d)のショート
ベクトルデータを含め順に線分でつないだデータを表示
データとする。直線表示の時は、(C)のみのデータ、
サンプル点座標のデータのみを順につないだデータを表
示データとする。
T=1の時のみ有効で、3つの値をとり、5T=1の時
はDDATAの曲線表示、5T=2の時はDDATAの
直線表示、5T=3の時はDDATAのサンプル点表示
とする。すなわち、曲線表示の時は(C)において、点
属性がCの時にaddr2を参照し、(d)のショート
ベクトルデータを含め順に線分でつないだデータを表示
データとする。直線表示の時は、(C)のみのデータ、
サンプル点座標のデータのみを順につないだデータを表
示データとする。
サンプル点表示の時は、点属性に従ってたとえば端点は
四角、中間点は円というようなデータを表示データとす
る。
四角、中間点は円というようなデータを表示データとす
る。
第36図は、(a)曲線表示、(b)直線表示、(C)
サンプル点表示の例を示した図である。
サンプル点表示の例を示した図である。
5tepHでは、5tep8.9で選んだ表示データ及
び5teploで作成した表示データを輪郭線について
塗り潰すか否かのフラグPFを入力するPF=0で輪郭
線表示、PF=1で塗り潰す指示である。この時データ
がライン表示データである時はこのフラグは参照されな
い。
び5teploで作成した表示データを輪郭線について
塗り潰すか否かのフラグPFを入力するPF=0で輪郭
線表示、PF=1で塗り潰す指示である。この時データ
がライン表示データである時はこのフラグは参照されな
い。
5tep12では5tepHまでに作成された表示デー
タを表示する領域を入力する。WDはw i n d
o Wであってもかまわない。
タを表示する領域を入力する。WDはw i n d
o Wであってもかまわない。
5tep13では、VRAMが複数のブレーンを持つこ
とができるのであれば、その表示先ブレーンを指示する
PLを入力する。1枚しかブレーンのない時はフラグは
無視される。
とができるのであれば、その表示先ブレーンを指示する
PLを入力する。1枚しかブレーンのない時はフラグは
無視される。
5tep14では、VRAM上に展開する際に表示か消
去かを指示するフラグDSを入力する。
去かを指示するフラグDSを入力する。
5tep14ではDTにより選択された表示データをS
T、DF、WD、PL、DSに従ってVRAM1d上に
ビットマツプに展開し終了する。このステップが終了し
たあと、VRAMからCRTに表示される。
T、DF、WD、PL、DSに従ってVRAM1d上に
ビットマツプに展開し終了する。このステップが終了し
たあと、VRAMからCRTに表示される。
また(a)、(b)を通して指定されるデータ番号No
、は、表示先領域W01つ)こついて1つ持つものと考
える事もできる。
、は、表示先領域W01つ)こついて1つ持つものと考
える事もできる。
またDT、ST、PFの組み合わせにより、種々の表示
の組み合わせが出来るのは言うまでもない。
の組み合わせが出来るのは言うまでもない。
次に表示制御の各機能について説明する。第4図におい
て表示制御(S8−a−38−j)はすべて割り込みメ
ニューであり、前述のように文字データ修正中にこれら
各機能が実行されても文字修正中のオペレーションを中
断することがない。
て表示制御(S8−a−38−j)はすべて割り込みメ
ニューであり、前述のように文字データ修正中にこれら
各機能が実行されても文字修正中のオペレーションを中
断することがない。
U旦二匪
−38−aのスクロールについて説明する。第37図は
スクロールの手順を示したフローである。まず、5te
plでiを初期化しておく。5tep2で表示先のエリ
アWD’を入力する。編集エリアのスクロールであれば
WD’編集エリアとなる。5tep3で基準点O′をP
DIIより入力する。5tep4では表示処理ノ入力と
なる各値No、DT、5T1PF、WD。
スクロールの手順を示したフローである。まず、5te
plでiを初期化しておく。5tep2で表示先のエリ
アWD’を入力する。編集エリアのスクロールであれば
WD’編集エリアとなる。5tep3で基準点O′をP
DIIより入力する。5tep4では表示処理ノ入力と
なる各値No、DT、5T1PF、WD。
PL、DSを設定する。No、は指定WD毎に1つ存在
するものとし、FはWDをNo、に対応づける関数であ
る。ここでは現在表示されている表示データの種類をn
個とし、あらかじめ、その数の分だけ、現在の表示状態
をデータ種DT (No、)i (i=o、n−1)と
ともに、PMEM上に格納しであるものとし、DT、S
T、PF、Piについてはその現在値を代入し、WDは
5tep2のWD’を代入、表示フラグDSには消去を
代入し、5tep5で前述の表示処理で表示を消す。5
tep6はすべてのデータ種(nこ)について5tep
4.5を繰り返すことを判断する部分であり、まだ表示
状態のデータがあったら、5tep7でiをインクリメ
ントし、再び5tep4.5を繰り返す。
するものとし、FはWDをNo、に対応づける関数であ
る。ここでは現在表示されている表示データの種類をn
個とし、あらかじめ、その数の分だけ、現在の表示状態
をデータ種DT (No、)i (i=o、n−1)と
ともに、PMEM上に格納しであるものとし、DT、S
T、PF、Piについてはその現在値を代入し、WDは
5tep2のWD’を代入、表示フラグDSには消去を
代入し、5tep5で前述の表示処理で表示を消す。5
tep6はすべてのデータ種(nこ)について5tep
4.5を繰り返すことを判断する部分であり、まだ表示
状態のデータがあったら、5tep7でiをインクリメ
ントし、再び5tep4.5を繰り返す。
次にスクロール後の表示をする各ステップを説明する。
5tep8では表示データ番号No、について、表示デ
ータ作成に必要なスケール81基準点01曲線分割間隔
Nを入力する。基準点Oは5tep3で入力されたO′
を代入し、SSNについては表示データ番号No、に対
する現在の値を代入する。
ータ作成に必要なスケール81基準点01曲線分割間隔
Nを入力する。基準点Oは5tep3で入力されたO′
を代入し、SSNについては表示データ番号No、に対
する現在の値を代入する。
5tep9では前述の表示データ作成手順にしたがって
、表示データを作成し、5teploでi=0にし、5
tepHでは表示処理に必要な入力値を設定する。DT
、ST、PF、PLについては、No、に対応した現在
の表示状態を代入し、WDには5tep2で入力された
WD’ 、DSには表示を代入する。
、表示データを作成し、5teploでi=0にし、5
tepHでは表示処理に必要な入力値を設定する。DT
、ST、PF、PLについては、No、に対応した現在
の表示状態を代入し、WDには5tep2で入力された
WD’ 、DSには表示を代入する。
5tep12では前述の表示処理に従って表示を行い、
5tep13で現在の表示状態を新たにPMEM上に格
納しておく、この処理を表示するデータ分繰り返し、終
了する。
5tep13で現在の表示状態を新たにPMEM上に格
納しておく、この処理を表示するデータ分繰り返し、終
了する。
第39図は、第38図をスクロールさせた例である。こ
の場合WD’は編集エリアNoはF (WD’ )によ
って対応づけられた番号、表示データ種はフォントデー
タ、よってn=1.およびPFについては、塗り潰しな
しを指示したものである。
の場合WD’は編集エリアNoはF (WD’ )によ
って対応づけられた番号、表示データ種はフォントデー
タ、よってn=1.およびPFについては、塗り潰しな
しを指示したものである。
ズーム
ズームについて説明する。
ズーム処理においては、前述のスクロール処理で説明し
たSを新たなオペレータの入力として追加するだけで、
後の処理は同じである。すなわち、5tep3に続いて
スケール値S′の入力のステップが加わり、5tep8
のSに代入されるのが、S′となるだけである。よって
WD’の入力、O′の入力、S′の入力部のみ新たに説
明し、あとは省略する。
たSを新たなオペレータの入力として追加するだけで、
後の処理は同じである。すなわち、5tep3に続いて
スケール値S′の入力のステップが加わり、5tep8
のSに代入されるのが、S′となるだけである。よって
WD’の入力、O′の入力、S′の入力部のみ新たに説
明し、あとは省略する。
第40図を用いて説明する。
5teplでは表示先WD’を入力する。編集エリア内
ズームであればWD’に編集エリアを代入する。
ズームであればWD’に編集エリアを代入する。
5tep2でカーソルの形状をロングクロスへアカ−ツ
ルに変更する。カーソルについては後述する5tep3
で表示中心を表示する。5tep4でオペレータからの
入力を待つ。入力Ndが他メニューピックであれば5t
ep17で終了処理をして終了する。終了処理には、カ
ーソル形状をもとにもどす、中心を非表示するなどの処
理を含む。5tep6で矩形1魚目P1が入力された時
は、次の矩形の点P2の入力を5tep8で待つ。5t
ep9で入力Ndが他メニューの時は終了処理後、終了
し、undO指示(steplo)の時はPIをキャン
セルしく5tepH)、5tep4へ戻る。5tep1
2で矩形2魚目P2が指示された時は、例えばPl、P
2を対角2点とする矩形の縦、横の長さをhSw、WD
’によって指定された領域の縦、横の長さをHXWとし
た時 拡大率S’ =min (H/hSW/w)中心o’=
矩形の中心 となる様にする。
ルに変更する。カーソルについては後述する5tep3
で表示中心を表示する。5tep4でオペレータからの
入力を待つ。入力Ndが他メニューピックであれば5t
ep17で終了処理をして終了する。終了処理には、カ
ーソル形状をもとにもどす、中心を非表示するなどの処
理を含む。5tep6で矩形1魚目P1が入力された時
は、次の矩形の点P2の入力を5tep8で待つ。5t
ep9で入力Ndが他メニューの時は終了処理後、終了
し、undO指示(steplo)の時はPIをキャン
セルしく5tepH)、5tep4へ戻る。5tep1
2で矩形2魚目P2が指示された時は、例えばPl、P
2を対角2点とする矩形の縦、横の長さをhSw、WD
’によって指定された領域の縦、横の長さをHXWとし
た時 拡大率S’ =min (H/hSW/w)中心o’=
矩形の中心 となる様にする。
5tep14ではWD′、S′、0′を新しい入力とし
前述の表示処理を行い終了する。
前述の表示処理を行い終了する。
5tep6で拡大率を入力した時は、例えば基準点O′
は現在値とし、5tep16で同様に表示処理を行う。
は現在値とし、5tep16で同様に表示処理を行う。
5tep6.5tep7でNdの入力については、例え
ば左ボタンクリックならPlの入力、中ボタンクリック
なら拡大率の入力とする。5tep7での拡大率は、例
えば表示先領域内で中心より上方のクリックの時は拡大
、下方の時は縮小とし、中心からの距離で拡大率を決定
する方法がある。
ば左ボタンクリックならPlの入力、中ボタンクリック
なら拡大率の入力とする。5tep7での拡大率は、例
えば表示先領域内で中心より上方のクリックの時は拡大
、下方の時は縮小とし、中心からの距離で拡大率を決定
する方法がある。
第41図はズーム処理画面を表わしたもので、41−1
は表示中心、41−2はロングクロスへアカ−ツル、4
1−3は矩形のエコーの様子であり、Pl、P2による
指示によりズームされた図が第42図である。
は表示中心、41−2はロングクロスへアカ−ツル、4
1−3は矩形のエコーの様子であり、Pl、P2による
指示によりズームされた図が第42図である。
合成画面のズームはWDを変更してあげればよい事は言
うまでもない。
うまでもない。
1漿丈ニス
標準サイズについて説明する。
標準サイズとはスクロール及びズームされた表示状態を
元のサイズ、表示位置に一発で戻す機能である。元の表
示状態というのは例えば、フォントデータの1datを
表示領域の1ピクセルに対応させ、ボディ中心が表示領
域中心にくるように表示することを言う。
元のサイズ、表示位置に一発で戻す機能である。元の表
示状態というのは例えば、フォントデータの1datを
表示領域の1ピクセルに対応させ、ボディ中心が表示領
域中心にくるように表示することを言う。
前述の表示処理部において、入力としてSに初期スケー
ルSo、Oに初期基準点O8、領域WD’ 新たな入力
とし実現できる。
ルSo、Oに初期基準点O8、領域WD’ 新たな入力
とし実現できる。
第1ジナル0N−OFF
オリジナルON・OFFについて説明する。
このメニューはトグルメニューになっていて、メニュー
をピックする度に、オリジナル表示をONt。
をピックする度に、オリジナル表示をONt。
たりOFF L、たりする。
これも表示処理部(b)において、No 4−F(WD
”)WD’は表示先領域、DT←2を指示し、現在オリ
ジナル表示中ならDS←非表示、非表示中ならDS←表
示を設定して入力すれば、実現できる。オリジナル表示
データを表示する際PLを変更する事で、フォント表示
データと異なったブレーンに表示し、重ね合わせて見る
事が出来るのは言うまでもない。
”)WD’は表示先領域、DT←2を指示し、現在オリ
ジナル表示中ならDS←非表示、非表示中ならDS←表
示を設定して入力すれば、実現できる。オリジナル表示
データを表示する際PLを変更する事で、フォント表示
データと異なったブレーンに表示し、重ね合わせて見る
事が出来るのは言うまでもない。
ンブル ON・OFF
サンプル点ON・OFFについて説明する。
このメニューもトグルメニューである。表示処理部(b
)においてNo4−F(WD’)、DT←1、ST←3
を入力すればよい。
)においてNo4−F(WD’)、DT←1、ST←3
を入力すればよい。
第43図は、サンプル点ONとオリジナルON状態を示
した例である。
した例である。
、 ′
このメニューもトグルメニューである。同様にNo4−
F(WD’)、PF4−ONG、:し、DS←表示/消
去をメニューピックの度切り換え表示処理する。
F(WD’)、PF4−ONG、:し、DS←表示/消
去をメニューピックの度切り換え表示処理する。
ここでもPLの値をフォント表示データのブレーンと変
える事で重ね合わせ表示も可能である。
える事で重ね合わせ表示も可能である。
第44図は塗りつぶしONにした状態の図である。
−ン ON −OFF
ライン、例えば補助線については後述する。ここではラ
イン設定メニューで表や中に設定したラインについて、
このメニューをピックする事で表示、非表示できる機能
である。このメニューもまたトグルメニューである。
イン設定メニューで表や中に設定したラインについて、
このメニューをピックする事で表示、非表示できる機能
である。このメニューもまたトグルメニューである。
表示方法も同様に、表示処理部(b)において、NO←
F (WD’ )、DT←3を入力する。
F (WD’ )、DT←3を入力する。
第45図は、ラインON状態を表わした図である。
−ツル0N−OFF
ここで切り換えるカーソルは第46図の(a)に示すロ
ングクロスヘアカーソルと(b)に示すショートヘアカ
ーソルで、ONの時にはロングクロスへアカ−ツルを表
示し、OFFの時にはショートクロスへアカ−ツルを表
示する。この表示の制御は例えば−船釣なカーソルを変
更するという方法と、前述の表示制御で示したのと同様
に、表示データとしてカーソルのデータを持ち、表示処
理(b)と同様の処理方法で表示する方法とで実現でき
る。
ングクロスヘアカーソルと(b)に示すショートヘアカ
ーソルで、ONの時にはロングクロスへアカ−ツルを表
示し、OFFの時にはショートクロスへアカ−ツルを表
示する。この表示の制御は例えば−船釣なカーソルを変
更するという方法と、前述の表示制御で示したのと同様
に、表示データとしてカーソルのデータを持ち、表示処
理(b)と同様の処理方法で表示する方法とで実現でき
る。
五五丞
第4図32−10再表示について説明する。
再表示は例えば外から何らかの影響で表示画面にノイズ
が入ったり、線が消えてしまったなどと言う時、表示画
面をリフレッシュして表示し直す機能である。
が入ったり、線が消えてしまったなどと言う時、表示画
面をリフレッシュして表示し直す機能である。
第47図は再表示のオペレーションを説明する図であり
、文字制作中の各入力待ち状態(stepl)において
、PD12及びKBDIIにより指示があった時(st
ep2)、再表示メニューのピックであれば(step
3)再表示処理を行い(step5)、元の入力持ち状
態(step2)に戻り、5tep3で再表示メニュー
のビック以外であれば現在の文字制作処理を続行する(
step4)。従って各文字制作の途中でも、このオペ
レーションを中断する事のない割り込みメニューである
。
、文字制作中の各入力待ち状態(stepl)において
、PD12及びKBDIIにより指示があった時(st
ep2)、再表示メニューのピックであれば(step
3)再表示処理を行い(step5)、元の入力持ち状
態(step2)に戻り、5tep3で再表示メニュー
のビック以外であれば現在の文字制作処理を続行する(
step4)。従って各文字制作の途中でも、このオペ
レーションを中断する事のない割り込みメニューである
。
S5の再表示にあたっては、PMEM6中の文字データ
に関して、フォントデータ、メニューデータ、メツセー
ジデータ、エコーデータを参照し、現在の表示状態に基
づいてそのデータを表示用に加工し、VRAM14上に
展開した後、CRT13にて表示する。
に関して、フォントデータ、メニューデータ、メツセー
ジデータ、エコーデータを参照し、現在の表示状態に基
づいてそのデータを表示用に加工し、VRAM14上に
展開した後、CRT13にて表示する。
フォントデータの再表示方法は前述の表示処理第34図
(b)において、1度すべての表示データを消去し、再
び同じ表示状態で表示する事で実現する。
(b)において、1度すべての表示データを消去し、再
び同じ表示状態で表示する事で実現する。
点」Eム
次に第4図の89−a点挿入について第48図及び第4
9図を用いて説明する。
9図を用いて説明する。
点挿入機能は、「点挿入」メニューをピックすることに
よって呼び出される。
よって呼び出される。
点挿入とは、隣接2点の間に1点又は2点のサンプル点
を挿入、移動し、線分又は曲線を変更する機能である。
を挿入、移動し、線分又は曲線を変更する機能である。
第48図は点挿入前の状態であり、ここでMl、M2を
隣接2点として指示すると、区間E HM IM 2
E 2は、サンプル点挿入の結果、第49図の区間E、
M、M3M2E2の如くに変更される。
隣接2点として指示すると、区間E HM IM 2
E 2は、サンプル点挿入の結果、第49図の区間E、
M、M3M2E2の如くに変更される。
本実施例では、好ましい一例として、挿入点の位置は隣
接2点の中点とし、挿入されるサンプル点の点属性を以
下の規則に従って決定している。即ち、第48図区間D
2の如(、隣接2点が端点である場合は、指定区間が線
分なので、挿入点の点属性を端点とし、第48図区間D
1の如く隣接2点のいずれか一方あるいは、共に中間点
である場合は、指定区間が曲線なので、挿入点の点属性
を中間点とする。
接2点の中点とし、挿入されるサンプル点の点属性を以
下の規則に従って決定している。即ち、第48図区間D
2の如(、隣接2点が端点である場合は、指定区間が線
分なので、挿入点の点属性を端点とし、第48図区間D
1の如く隣接2点のいずれか一方あるいは、共に中間点
である場合は、指定区間が曲線なので、挿入点の点属性
を中間点とする。
これとは別に、線分区間を簡単なオペレーションで曲線
区間に変更するために、隣接2端点間に中間点を2点挿
入する機能がある。この場合の挿入点の位置は、隣接2
端点の内分点とする。
区間に変更するために、隣接2端点間に中間点を2点挿
入する機能がある。この場合の挿入点の位置は、隣接2
端点の内分点とする。
点挿入の手順を第50図のフローチャートを用いて説明
する。
する。
5teplで点挿入後かどうかのフラグ[挿入FLAG
JをOFFに初期設定する。5tep2でCRT編集エ
リア内の1点をPD12の左ボタンにより選択し、それ
をPlとする。5tep3でPlの隣接点P2を5te
p2と同様に選択する。5tep4でPl、P2の点属
性から前述の魚屑性決定規則に従い、挿入点の点属性を
決定する。点挿入の影響を受ける区間の曲線パラメータ
等を再計算し、VRAM14を通じてCRT13上に表
示した後、5tep5で挿入FLAGをONにする。5
tep6では次の入力を受付け、5tep7〜10にお
いて受付けた入力を判定する。判定の結果、該入力がメ
ニュービックであった場合は本機能の終了を行う。また
、通常の点入力であった場合は、5tep1.1におい
て該入力を第1点めの入力とし、5tep3以降の処理
を繰り返す。また、移動指示(KBDII上のアローキ
ー)であった場合は、5tep12にて5tepで挿入
した点を移動し、VRAM14を通じてCRT13上に
変更した輪郭線を表示し、5tep6に戻る。尚、5t
ep6の入力がundo (PD12上の右ボタン)で
あった場合は、5tep13で挿入FLAGの判定を行
い、それがONである場合は、5tep4でサンプル点
を挿入する前の輪郭線表示に戻しく挿入したサンプル点
を削除し、輪郭線を再表示し)、5tep17で挿入フ
ラグをOFFにする。また、5tep13の判定がOF
Fであった場合は、5tep14にて点挿入後の輪郭線
の状態を表示しく点を再挿入し、輪郭線を再表示し)、
5tep15で挿入フラグをONにする。
JをOFFに初期設定する。5tep2でCRT編集エ
リア内の1点をPD12の左ボタンにより選択し、それ
をPlとする。5tep3でPlの隣接点P2を5te
p2と同様に選択する。5tep4でPl、P2の点属
性から前述の魚屑性決定規則に従い、挿入点の点属性を
決定する。点挿入の影響を受ける区間の曲線パラメータ
等を再計算し、VRAM14を通じてCRT13上に表
示した後、5tep5で挿入FLAGをONにする。5
tep6では次の入力を受付け、5tep7〜10にお
いて受付けた入力を判定する。判定の結果、該入力がメ
ニュービックであった場合は本機能の終了を行う。また
、通常の点入力であった場合は、5tep1.1におい
て該入力を第1点めの入力とし、5tep3以降の処理
を繰り返す。また、移動指示(KBDII上のアローキ
ー)であった場合は、5tep12にて5tepで挿入
した点を移動し、VRAM14を通じてCRT13上に
変更した輪郭線を表示し、5tep6に戻る。尚、5t
ep6の入力がundo (PD12上の右ボタン)で
あった場合は、5tep13で挿入FLAGの判定を行
い、それがONである場合は、5tep4でサンプル点
を挿入する前の輪郭線表示に戻しく挿入したサンプル点
を削除し、輪郭線を再表示し)、5tep17で挿入フ
ラグをOFFにする。また、5tep13の判定がOF
Fであった場合は、5tep14にて点挿入後の輪郭線
の状態を表示しく点を再挿入し、輪郭線を再表示し)、
5tep15で挿入フラグをONにする。
上記5tep14.15及び5tep16.17によっ
て、旦挿入した点の削除、再挿入及び輪郭線の再表示が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
て、旦挿入した点の削除、再挿入及び輪郭線の再表示が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
前述、線分区間の曲線区間への変更機能(2中間点挿入
)実現のためには、5tep2.3で点の入力を、PD
12の中ボタンとし、5tep4にて中間点2点挿入後
、輪郭線(or区間)をVRAM14を通じてCRT1
3に表示する。
)実現のためには、5tep2.3で点の入力を、PD
12の中ボタンとし、5tep4にて中間点2点挿入後
、輪郭線(or区間)をVRAM14を通じてCRT1
3に表示する。
次に第112図を用いて、点削除59−bについての説
明を以下に行う。点削除は、「点削除」のメニューをP
D12にてビックすることにより起動される。
明を以下に行う。点削除は、「点削除」のメニューをP
D12にてビックすることにより起動される。
点削除とは、輪郭線上の任意の1サンプル点又は、任意
の範囲の複数のサンプル点を削除し、曲線を補間し直し
て表示する機能である。第113図は、第112図のサ
ンプル点P1を削除した例であり、第114図は、第1
12図の区間Kに含まれるサンプル点を削除した例であ
る。
の範囲の複数のサンプル点を削除し、曲線を補間し直し
て表示する機能である。第113図は、第112図のサ
ンプル点P1を削除した例であり、第114図は、第1
12図の区間Kに含まれるサンプル点を削除した例であ
る。
点削除の手順を第115図のフローチャート及び第11
2図、第113図、第114図を用いて説明する。
2図、第113図、第114図を用いて説明する。
5teplでサンプル点が削除されたかどうかのフラグ
である[削除FLAGJをOFFに初期設定する。5t
ep2でPD12から第1点めを入力する。5tep3
では5tep2でのPD12の入力が区間指示(中ボタ
ン押下)であったかどうかを判断し、区間指示の場合は
、点Pを区間端点に1とみなし、5tep4゜5tep
5で区間端点に2と区間上の点P2をPD12より入力
する。5tep6では、Kl、に2、P2から削除する
サンプル点を決定する。5tep2でのPD12の入力
が区間指示でない場合は、1点の削除指示とし、5te
p20にて、5tep2で入力したPを削除するサンプ
ル点とする。5tep7では、5tep6又は5tep
20で決定したサンプル点を第10図(d)より削除し
、(e)の曲線パラメータテーブルを再作成し、表示デ
ータを作成し、VRAM14を通してCRT13上に表
示する。
である[削除FLAGJをOFFに初期設定する。5t
ep2でPD12から第1点めを入力する。5tep3
では5tep2でのPD12の入力が区間指示(中ボタ
ン押下)であったかどうかを判断し、区間指示の場合は
、点Pを区間端点に1とみなし、5tep4゜5tep
5で区間端点に2と区間上の点P2をPD12より入力
する。5tep6では、Kl、に2、P2から削除する
サンプル点を決定する。5tep2でのPD12の入力
が区間指示でない場合は、1点の削除指示とし、5te
p20にて、5tep2で入力したPを削除するサンプ
ル点とする。5tep7では、5tep6又は5tep
20で決定したサンプル点を第10図(d)より削除し
、(e)の曲線パラメータテーブルを再作成し、表示デ
ータを作成し、VRAM14を通してCRT13上に表
示する。
5tep9では、次の入力を受は付け、5teplo〜
12において受は付けた入力の判定を行う。判定の結果
、該入力がメニュービックであった場合は、本機能の終
了を行う。また、通常の無入力の場合は、5tep13
にて、該入力を第1点めの入力として、5tep14で
削除FLAGをOFFにし、5tep3以降の処理を繰
り返す。尚、5tep9での入力がundo (PD1
2の右ボタン)であった場合には(判定5tep12)
、5tep15で削除FLAGの判定を行い、それがO
Nである場合は、5tep16でサンプル点削除前の状
態をVRAM14を通じてCRT13に表示し、5te
p17で削除FLAGをOFFにする。また5tep1
5の判定がOFFであった場合は、5tep18でサン
プル点削除後の状態をVRAM14を通じてCRT−1
3に表示し、5tep19にて削除FLAGをONにす
る。上記5tep16.17及び18.19によって一
旦削除したサンプル点の復帰、再削除がPD12上の右
ボタンの操作だけで可能になる。(例えば、右ボタンの
操作だけで第112図を第113図の表示が切り替わる
。) 九■蟇 次に、第51図を用いて点削除59−bについての説明
を以下に行う。本機能の読み出しは「点削除」のメニュ
ーをPD12によりビックする事により行われ、この時
メニューのビック以前にCRT13上の文字輪郭上に全
サンプル点が表示されていなかった場合、メニューのビ
ックにより文字輪郭上の全サンプル点が表示される。
12において受は付けた入力の判定を行う。判定の結果
、該入力がメニュービックであった場合は、本機能の終
了を行う。また、通常の無入力の場合は、5tep13
にて、該入力を第1点めの入力として、5tep14で
削除FLAGをOFFにし、5tep3以降の処理を繰
り返す。尚、5tep9での入力がundo (PD1
2の右ボタン)であった場合には(判定5tep12)
、5tep15で削除FLAGの判定を行い、それがO
Nである場合は、5tep16でサンプル点削除前の状
態をVRAM14を通じてCRT13に表示し、5te
p17で削除FLAGをOFFにする。また5tep1
5の判定がOFFであった場合は、5tep18でサン
プル点削除後の状態をVRAM14を通じてCRT−1
3に表示し、5tep19にて削除FLAGをONにす
る。上記5tep16.17及び18.19によって一
旦削除したサンプル点の復帰、再削除がPD12上の右
ボタンの操作だけで可能になる。(例えば、右ボタンの
操作だけで第112図を第113図の表示が切り替わる
。) 九■蟇 次に、第51図を用いて点削除59−bについての説明
を以下に行う。本機能の読み出しは「点削除」のメニュ
ーをPD12によりビックする事により行われ、この時
メニューのビック以前にCRT13上の文字輪郭上に全
サンプル点が表示されていなかった場合、メニューのビ
ックにより文字輪郭上の全サンプル点が表示される。
点削除とは、指定した1点、もしくは指定区間内の複数
点を削除し、線分を修整する機能である。l点の点削除
を行う場合には、目的の点をPD12の左ボタンでピッ
ク、指定区間内の複数点を削除する場合には、削除を行
う区間の両端よりそれぞれ1つ外側の2点と削除を行う
区間内の任意の点、合計3点をPD12の中ボタンでピ
ックすることにより実行される。第51図は点削除の実
際の例を示した図であり、カッコ内のアルファベットと
カッコ内のダッシュ付アルファベットはそれぞれのケー
スでの実行前、実行後を示す。すなわち削除を行う点の
両側が直線の場合(A)、点削除を行うことにより直線
に補間される(A′)。(B)、(E)、削除を行う点
の片側もしくは両側が曲線の場合、点削除を行うことに
より、新たな曲線で補間される。
点を削除し、線分を修整する機能である。l点の点削除
を行う場合には、目的の点をPD12の左ボタンでピッ
ク、指定区間内の複数点を削除する場合には、削除を行
う区間の両端よりそれぞれ1つ外側の2点と削除を行う
区間内の任意の点、合計3点をPD12の中ボタンでピ
ックすることにより実行される。第51図は点削除の実
際の例を示した図であり、カッコ内のアルファベットと
カッコ内のダッシュ付アルファベットはそれぞれのケー
スでの実行前、実行後を示す。すなわち削除を行う点の
両側が直線の場合(A)、点削除を行うことにより直線
に補間される(A′)。(B)、(E)、削除を行う点
の片側もしくは両側が曲線の場合、点削除を行うことに
より、新たな曲線で補間される。
(B”) (E’ )削除を行う点が中間点の場合(C
)、点削除を行うことにより、残りの中間点で新たな曲
線が補間される(G′)。但し、中間点1点の曲線の中
間点を点削除した場合CD)は直線で補間される(D′
)。
)、点削除を行うことにより、残りの中間点で新たな曲
線が補間される(G′)。但し、中間点1点の曲線の中
間点を点削除した場合CD)は直線で補間される(D′
)。
次に指定区間内削除時、最初にピックした2点が端点て
あった場合(F)のE51、E55.3魚目E54をピ
ック後、直線で補間される(F′)。また最初にピック
した2点のうち、片方、あるいは両方が中間点であった
場合、(G)のM62、M66.3魚目E63をピック
後、曲線で補間される(G′)。
あった場合(F)のE51、E55.3魚目E54をピ
ック後、直線で補間される(F′)。また最初にピック
した2点のうち、片方、あるいは両方が中間点であった
場合、(G)のM62、M66.3魚目E63をピック
後、曲線で補間される(G′)。
版凰豆返玉
次に第52図及び第53図を用いて第4図の点滴性反転
59−cについての説明を以下に行う。本機能の呼び出
しは「点滴性反転」のメニューをピックする事により行
われる。
59−cについての説明を以下に行う。本機能の呼び出
しは「点滴性反転」のメニューをピックする事により行
われる。
点滴性反転とは選択したサンプル点の属性を反転、すな
わち端点てあれば中間点に、中間点であれば端点に変更
し、輪郭線を修正する機能である。
わち端点てあれば中間点に、中間点であれば端点に変更
し、輪郭線を修正する機能である。
点滴性反転の手順を第54図のフローチャート及び第5
2図、第53図の編集画面を用いて説明する。
2図、第53図の編集画面を用いて説明する。
5teplで、CR7編集エリア内の1点、例えばPL
(M2)をピックする。5tep2で、PMEM6中に
保持されている第10図(b)で示す魚屑性を参照し、
端点、中間点の反転を行い、第10図(d)の曲線を示
すパラメータテーブルに変更を施す。第10図(a)、
(b)、(d)のデータを表示用に加工し、VRAM1
4を通じてCRT13上に変更後の輪郭線を表示する。
(M2)をピックする。5tep2で、PMEM6中に
保持されている第10図(b)で示す魚屑性を参照し、
端点、中間点の反転を行い、第10図(d)の曲線を示
すパラメータテーブルに変更を施す。第10図(a)、
(b)、(d)のデータを表示用に加工し、VRAM1
4を通じてCRT13上に変更後の輪郭線を表示する。
第52図の場合、M2は端点に変更され、E3、Ml、
M2、E2は第53図に示すE、、M、、E3、E2に
なる。
M2、E2は第53図に示すE、、M、、E3、E2に
なる。
5tep3では次の入力を受は付け、5tep4〜5t
ep6において受は付けた入力の判定を行う。判定の結
果、該入力がメニューピックであった場合は本機能の終
了を行う。また、通常の点入力であった場合は、5te
p7にて該入力をPlとして5tep2以降の処理を繰
り返す。また、5tep3の入力がund。
ep6において受は付けた入力の判定を行う。判定の結
果、該入力がメニューピックであった場合は本機能の終
了を行う。また、通常の点入力であった場合は、5te
p7にて該入力をPlとして5tep2以降の処理を繰
り返す。また、5tep3の入力がund。
(PD12上の右ボタン)であった場合は、Plを5t
ep 1で再度点属性を反転させることにより、現状の
1つ前の状態に戻すことができる。この場合は、第53
図の状態から第51図に戻る。
ep 1で再度点属性を反転させることにより、現状の
1つ前の状態に戻すことができる。この場合は、第53
図の状態から第51図に戻る。
立並1
次に、第55図、第56図及び第57図を用いて点移動
59−dについての説明を以下に行う。本機能の呼び出
しは「点移動」又は「点縦横移動」のメニューをPD1
2によりピックすることにより行われる。
59−dについての説明を以下に行う。本機能の呼び出
しは「点移動」又は「点縦横移動」のメニューをPD1
2によりピックすることにより行われる。
点移動とは基本的には選択した一つのサンプル点を任意
の位置、又はX軸方向のみあるいはY軸方向のみに移動
し、同時に線分を修正して表示する機能である。選択さ
れた点を移動させるには次の3通りの方法がある。すな
わち、(1)上記のPD12による点のピック時に、ピ
ック後ボタンをリリースせず、そのままPD12をドラ
ッグさせ、任意の位置でリリースする。この場合、点の
移動に伴う線分変化の様子は点線でリアルタイムに表示
される。(2)KBDII上のアローキーにより、1ド
ツト単位で上下左右方向へ移動させる。(3)任意の移
動ドツト数値をKBDII上で入力した後、同じ(KB
DII上のアローキーにより、入力ドツト単位で上下左
右方向へ移動させる。ただし、アローキー移動を連続し
て行う場合、2度目からの移動量は1ドツトの初期値に
戻る。
の位置、又はX軸方向のみあるいはY軸方向のみに移動
し、同時に線分を修正して表示する機能である。選択さ
れた点を移動させるには次の3通りの方法がある。すな
わち、(1)上記のPD12による点のピック時に、ピ
ック後ボタンをリリースせず、そのままPD12をドラ
ッグさせ、任意の位置でリリースする。この場合、点の
移動に伴う線分変化の様子は点線でリアルタイムに表示
される。(2)KBDII上のアローキーにより、1ド
ツト単位で上下左右方向へ移動させる。(3)任意の移
動ドツト数値をKBDII上で入力した後、同じ(KB
DII上のアローキーにより、入力ドツト単位で上下左
右方向へ移動させる。ただし、アローキー移動を連続し
て行う場合、2度目からの移動量は1ドツトの初期値に
戻る。
移動の対象となる点は通常ピックされた1点のみである
が、ピックした点の属性が端点てあり、その選択点に隣
接する点の属性が中間点であり、なおかつX座標または
Y座標が選択点と同じであれば、隣接する1点ないし2
点も選択点と同様に黒(反転表示され、選択点の移動に
従い同時に移動する。
が、ピックした点の属性が端点てあり、その選択点に隣
接する点の属性が中間点であり、なおかつX座標または
Y座標が選択点と同じであれば、隣接する1点ないし2
点も選択点と同様に黒(反転表示され、選択点の移動に
従い同時に移動する。
第55図中の(A)は移動させる点Mをピックした状態
を示す。(B)はピックした点M′をPD12によりド
ラッグ移動を行っている最中の状態を示し、新しい線分
は点M′の移動に従い点線でリアルタイムに表示される
。次に(C)は移動した点M′を移動先に固定し、同時
に修正された線分が新たに表示された状態を示す。
を示す。(B)はピックした点M′をPD12によりド
ラッグ移動を行っている最中の状態を示し、新しい線分
は点M′の移動に従い点線でリアルタイムに表示される
。次に(C)は移動した点M′を移動先に固定し、同時
に修正された線分が新たに表示された状態を示す。
第56図は移動させる点E2をピックした状態を示す。
この時、点E2は曲線EIE2および曲線E2E3の曲
線端点てあり、中間点M2、M3は端点E2と同じX座
標に位置することから、点M2、M3も点E2と同様に
黒く反転表示される。
線端点てあり、中間点M2、M3は端点E2と同じX座
標に位置することから、点M2、M3も点E2と同様に
黒く反転表示される。
第57図はピックした点E2’を右方向に移動した状態
を示す。同時に点M2’ 、M3’も点E2’との位置
関係を保ちながら移動し、修正された線分が新たに表示
される。
を示す。同時に点M2’ 、M3’も点E2’との位置
関係を保ちながら移動し、修正された線分が新たに表示
される。
第58図と第59図は移動方向をX軸方向又はY軸方向
に限定した例である。
に限定した例である。
点移動の手順を第60図のフローチャート及び第56図
〜第57図の編集画面を用いて設定する。
〜第57図の編集画面を用いて設定する。
5teplでサンプル点を移動したかどうかの移動フラ
グをOFFに初期設定する。5tep2でCRT編集エ
リア内の1点P1をピックする。5tep3で移動フラ
グをONにする。5tep4では、前述の隣接点もとも
に移動するかの判断である。5tep5では、PMEM
上にある第10図に示したデータテーブルを参照し、移
動すべき点を決定する。この決定は前述の決定基準に従
う。
グをOFFに初期設定する。5tep2でCRT編集エ
リア内の1点P1をピックする。5tep3で移動フラ
グをONにする。5tep4では、前述の隣接点もとも
に移動するかの判断である。5tep5では、PMEM
上にある第10図に示したデータテーブルを参照し、移
動すべき点を決定する。この決定は前述の決定基準に従
う。
つまり、移動の対象となる点は通常ピックされた1点の
みであるが、ピックした点の属性が端点てあり、その選
択点に隣接する点の属性が中間点であり、なおかつX座
標またはY座標が選択点と同じであれば、隣接する1点
ないし2点も選択点と同様に黒く反転表示され、選択点
の移動に従い同時に移動する。
みであるが、ピックした点の属性が端点てあり、その選
択点に隣接する点の属性が中間点であり、なおかつX座
標またはY座標が選択点と同じであれば、隣接する1点
ないし2点も選択点と同様に黒く反転表示され、選択点
の移動に従い同時に移動する。
5tep6では次の入力を受けつけ、s t e p
7〜10において受けつけた入力の判定を行う、判定の
結果、該入力がメニューピックであった場合は、本機能
の終了を行う。また、通常の点大力であった場合は、5
tepHにて該入力を点P1の入力として5tep3以
降の処理を繰り返す。該入力が前述(1)〜(3)に示
すいずれかである場合は、5tep12で、第10図(
b)のPL (x)、PI (y)を変更し、表示用デ
ータを再作成し、VRAM14を通してCRT13上に
表示する。尚、該入力がundo (PD12上の右ボ
タン)であった場合は、5tep13で移動フラグの判
定を行い、それがONである場合は、5tep 16に
て現在表示している輪郭線形状をサンプル点移動前の状
態に戻し、5tep17にて移動フラグをOFFにする
。また5tep13の判定がOFFであった場合は、現
在表示している輪郭線形状をサンプル点移動後の状態に
戻した後、5tep15で移動フラグをONにする。移
動フラグを0N10FF L、移動前の輪郭線データと
、移動している輪郭線データとをPMEMに保持してい
ることにより、5tep14.15及び5tep16.
17によって、−旦移動した点の復帰/再移動がPD1
2の右ボタンの操作だけでundoが可能となる。
7〜10において受けつけた入力の判定を行う、判定の
結果、該入力がメニューピックであった場合は、本機能
の終了を行う。また、通常の点大力であった場合は、5
tepHにて該入力を点P1の入力として5tep3以
降の処理を繰り返す。該入力が前述(1)〜(3)に示
すいずれかである場合は、5tep12で、第10図(
b)のPL (x)、PI (y)を変更し、表示用デ
ータを再作成し、VRAM14を通してCRT13上に
表示する。尚、該入力がundo (PD12上の右ボ
タン)であった場合は、5tep13で移動フラグの判
定を行い、それがONである場合は、5tep 16に
て現在表示している輪郭線形状をサンプル点移動前の状
態に戻し、5tep17にて移動フラグをOFFにする
。また5tep13の判定がOFFであった場合は、現
在表示している輪郭線形状をサンプル点移動後の状態に
戻した後、5tep15で移動フラグをONにする。移
動フラグを0N10FF L、移動前の輪郭線データと
、移動している輪郭線データとをPMEMに保持してい
ることにより、5tep14.15及び5tep16.
17によって、−旦移動した点の復帰/再移動がPD1
2の右ボタンの操作だけでundoが可能となる。
怠髪叉
次に、第61図を用いて点揃え59−eについての説明
を以下に行う。本機能の呼び出しは「点揃え」又は「領
域内点揃え」のメニューをPD12によりピックするこ
とにより行われる。本機能を呼び出した段階で、画面上
にY座標方向のラインカーソルが表示される。
を以下に行う。本機能の呼び出しは「点揃え」又は「領
域内点揃え」のメニューをPD12によりピックするこ
とにより行われる。本機能を呼び出した段階で、画面上
にY座標方向のラインカーソルが表示される。
点揃えとは任意のサンプル点のX座標あるいはY座標を
、基準点のX座標あるいはY座標と同じ座標に位置移動
し、同時に線分を修正して表示する機能である。点揃え
を行う為にはまず揃える座標軸方向、すなわちX座標揃
えかY座標揃えかを選択する。選択方法は画面上のライ
ンカーソルの表示およびPD12の中ボタンを押すこと
により行う。「点揃え」のメニューをピックした段階で
画面にはY座標−横方向のラインカーソルが表示され、
この状態のままY座標−横方向の点揃えの次のステップ
に移ることが可能だが、X座標−縦方向の点揃えを行う
為にはPD12の中ボタンによりX座標−縦方向のライ
ンカーソルに表示を変更して行う。なお、さらに同じ(
PD12の中ボタンによりラインカーソルのXY座標切
換えが可能である。次に、該ラインカーソルを画面上に
表示した状態で、PD12の左ボタンにより任意のサン
プル点をピックすることにより基準点の選択を行う。選
択された基準点は黒く反転表示され、基準点と同じX座
標またはY座標にラインカーソル、つまり基準線が表示
される。またこの時、基準線とは別にクロスヘアーカー
ソルが表示される。なお、基準点(基準線)の位置補正
はKBDII上のアローキーで1ドツト単位で可能であ
る。次に基準点以外のそろえたいサンプル点の選択を行
う。選択方法は1点ずつそろえたい点をピックする方法
と矩形を指定してその中の点を対象とする方法がある。
、基準点のX座標あるいはY座標と同じ座標に位置移動
し、同時に線分を修正して表示する機能である。点揃え
を行う為にはまず揃える座標軸方向、すなわちX座標揃
えかY座標揃えかを選択する。選択方法は画面上のライ
ンカーソルの表示およびPD12の中ボタンを押すこと
により行う。「点揃え」のメニューをピックした段階で
画面にはY座標−横方向のラインカーソルが表示され、
この状態のままY座標−横方向の点揃えの次のステップ
に移ることが可能だが、X座標−縦方向の点揃えを行う
為にはPD12の中ボタンによりX座標−縦方向のライ
ンカーソルに表示を変更して行う。なお、さらに同じ(
PD12の中ボタンによりラインカーソルのXY座標切
換えが可能である。次に、該ラインカーソルを画面上に
表示した状態で、PD12の左ボタンにより任意のサン
プル点をピックすることにより基準点の選択を行う。選
択された基準点は黒く反転表示され、基準点と同じX座
標またはY座標にラインカーソル、つまり基準線が表示
される。またこの時、基準線とは別にクロスヘアーカー
ソルが表示される。なお、基準点(基準線)の位置補正
はKBDII上のアローキーで1ドツト単位で可能であ
る。次に基準点以外のそろえたいサンプル点の選択を行
う。選択方法は1点ずつそろえたい点をピックする方法
と矩形を指定してその中の点を対象とする方法がある。
PD12の中ボタンにより実行される。この時、線分は
同時に修正して表示される。なお、点揃えはクロスヘア
ーカーソル表示状態で連続して実行可能である。
同時に修正して表示される。なお、点揃えはクロスヘア
ーカーソル表示状態で連続して実行可能である。
第61図の(A)〜(F)は点揃えのステップを順に示
した図である。(A)は「点揃え」のメニューをピック
した段階での初期画面を示す。画面上にはY座標方向の
ラインカーソルが表示されている。
した図である。(A)は「点揃え」のメニューをピック
した段階での初期画面を示す。画面上にはY座標方向の
ラインカーソルが表示されている。
(B)はPD12の中ボタンによりX座標方向のライン
カーソルに変更した画面を示す。なお、この時再度PD
12の中ボタンにより画面は(A)に戻る。
カーソルに変更した画面を示す。なお、この時再度PD
12の中ボタンにより画面は(A)に戻る。
(C)はY座標方向のラインカーソルが表示された状態
でPD12の左ボタンにより基準点EOをピックした状
態を示す。この時、ラインカーソルは基準線として、黒
く反転表示された基準点のY座標に固定され、画面上に
はクロスヘアーカーソルCCが表示される。(D)は基
準点の位置補正を下方向に数ドツト行った状態を示す。
でPD12の左ボタンにより基準点EOをピックした状
態を示す。この時、ラインカーソルは基準線として、黒
く反転表示された基準点のY座標に固定され、画面上に
はクロスヘアーカーソルCCが表示される。(D)は基
準点の位置補正を下方向に数ドツト行った状態を示す。
(E)は(D)の点Elに対して点揃えを実行した状態
を示す。点ElにクロスへアーカーソルCC′を合わせ
、PD12の中ボタンにより、点E1は基準線と同じY
座標点El’に移動し、線分が修正表示される。(F)
は続けて(E)の点E2に対して点揃えを実行した状態
を示す。
を示す。点ElにクロスへアーカーソルCC′を合わせ
、PD12の中ボタンにより、点E1は基準線と同じY
座標点El’に移動し、線分が修正表示される。(F)
は続けて(E)の点E2に対して点揃えを実行した状態
を示す。
第62図、第63図は揃えたい点を領域指定により実行
した例を示した図である。
した例を示した図である。
第62図でE。は基準点、1は指示した矩形、E、、M
、は矩形1内に含まれるサンプル点、M2は矩形外のサ
ンプル点を表わしている。すなわち、そろえたい点とし
てE、、M、を選んだ事になる。
、は矩形1内に含まれるサンプル点、M2は矩形外のサ
ンプル点を表わしている。すなわち、そろえたい点とし
てE、、M、を選んだ事になる。
もちろん矩形内、外をとわず対象サンプル点の追加取り
消しが出来る事はいうまでもない。
消しが出来る事はいうまでもない。
第63図はE。にE、、M、が揃った所を示した図であ
る。
る。
点揃えの手順を第64−1図のフローチャート及び第6
1図の編集画面を用いて説明する。5tep]で移動し
たかどうかの移動フラグをOFF L、て初期設定する
。5tep2でCR7編集エリア内の1点、例えばE。
1図の編集画面を用いて説明する。5tep]で移動し
たかどうかの移動フラグをOFF L、て初期設定する
。5tep2でCR7編集エリア内の1点、例えばE。
の座標をPD12より入力する。5tep3でカーソル
の縦横により、5teplで入力した座標から、基準線
として垂直線又は水平線を発生し、VRAM14を通し
てCRT13上に表示する。5tep4では、KBDI
I上のアローキーで指示される移動量を入力する。5t
ep5でEo、基準線を5tep4で入力した移動量に
基づき第10図(d)のP (x)、P(y)を変更し
、(e)の曲線パラメータテーブルを再作成し、表示デ
ータを作成し、VRAM14を通してCRTla上に表
示する。基準線も移動量に従い再表示する。
の縦横により、5teplで入力した座標から、基準線
として垂直線又は水平線を発生し、VRAM14を通し
てCRT13上に表示する。5tep4では、KBDI
I上のアローキーで指示される移動量を入力する。5t
ep5でEo、基準線を5tep4で入力した移動量に
基づき第10図(d)のP (x)、P(y)を変更し
、(e)の曲線パラメータテーブルを再作成し、表示デ
ータを作成し、VRAM14を通してCRTla上に表
示する。基準線も移動量に従い再表示する。
5tep6でPD12での入力から、揃えるべきサンプ
ル点の指定方法を判断し、移動点テーブル第643図を
作成する。移動点テーブルは、移動点数を保持する(a
)と、移動点の輪郭線No、L [i]とサンプル点N
o、P [i]より成るMOVETABより構成され、
PMEM上に存在する。第64−2図のフローチャート
を用いて5tep6について詳細に説明する。5tep
6−1にてPD12からのデータを入力する。5tep
6−2で該入力が点ピック(左ボタン)であるかどうか
を判断する。点ピックである場合は、5tep6−12
にて、ピックされたサンプル点をMOVETABに登録
する。5tep6−13で次の入力を受は付け、5te
p6−14.6−15で受は付けた入力の判定を行う。
ル点の指定方法を判断し、移動点テーブル第643図を
作成する。移動点テーブルは、移動点数を保持する(a
)と、移動点の輪郭線No、L [i]とサンプル点N
o、P [i]より成るMOVETABより構成され、
PMEM上に存在する。第64−2図のフローチャート
を用いて5tep6について詳細に説明する。5tep
6−1にてPD12からのデータを入力する。5tep
6−2で該入力が点ピック(左ボタン)であるかどうか
を判断する。点ピックである場合は、5tep6−12
にて、ピックされたサンプル点をMOVETABに登録
する。5tep6−13で次の入力を受は付け、5te
p6−14.6−15で受は付けた入力の判定を行う。
判定の結果、該入力が点ビックである時は、5tep6
−12以降の処理を繰り返す。
−12以降の処理を繰り返す。
また、5tep6−13での入力が実行指示(PD12
の中ボタン)である時は、5tep6を終了し、5te
p7以降を実行する。5tep6−1での入力が点ビッ
クでない場合は、5tep6−3にて、領域指定の開始
とみなし、5tep6−1でのPD12の位置を領域の
1点の座標とする。5tep6−4で同様にPD12の
位置を領域の5tep6−1で指定された点の対角点の
座標とする。5tep6−3.6−4で決定した領域に
含まれるサンプル点を第1O図(d)のP (x)、P
(y)を参照して探索し、MOVETABに登録する
。5tep6−6では、次の入力を受は付け、5tep
67.6−8で受は付けた入力の判定を行う。判定の結
果、該入力が点ピックである時は、5tep6−9にて
、ピックされた点がMOVETABに登録されているか
どうかを判定し、登録されている場合は、5tep6−
10でピックされた点の情報をMOVETABより削除
する。登録されていない場合は、5tep6−11にて
MOVETAEに登録する。また、5tep6−6での
入力が実行指示(PD12の中ボタン)であった場合は
、5tep6を終了し、5tep7以降を実行する。
の中ボタン)である時は、5tep6を終了し、5te
p7以降を実行する。5tep6−1での入力が点ビッ
クでない場合は、5tep6−3にて、領域指定の開始
とみなし、5tep6−1でのPD12の位置を領域の
1点の座標とする。5tep6−4で同様にPD12の
位置を領域の5tep6−1で指定された点の対角点の
座標とする。5tep6−3.6−4で決定した領域に
含まれるサンプル点を第1O図(d)のP (x)、P
(y)を参照して探索し、MOVETABに登録する
。5tep6−6では、次の入力を受は付け、5tep
67.6−8で受は付けた入力の判定を行う。判定の結
果、該入力が点ピックである時は、5tep6−9にて
、ピックされた点がMOVETABに登録されているか
どうかを判定し、登録されている場合は、5tep6−
10でピックされた点の情報をMOVETABより削除
する。登録されていない場合は、5tep6−11にて
MOVETAEに登録する。また、5tep6−6での
入力が実行指示(PD12の中ボタン)であった場合は
、5tep6を終了し、5tep7以降を実行する。
5tep7ではPMEM上にある第10図(d)のP(
X)、P (y)を参照して移動量を決定し、変更前の
第10図(d)、(e)をPMEM6上に保持してお。
X)、P (y)を参照して移動量を決定し、変更前の
第10図(d)、(e)をPMEM6上に保持してお。
き、これをPDATA’とする。P (x)又はP(y
)を基準点と同じにし、(e)の曲線パラメータテーブ
ルの再作成、表示データの作成を行い、VRAM14を
通してCRT 1.3上に表示し、移動フラグをONに
する。第61図(E)に移動後の状態を示す。5tep
8では次の入力を受は付け、5tep9〜11において
受は付けた入力の判定を行う。判定の結果、該入力がメ
ニューピックであった場合は本機能の終了を行う。また
、通常の点大力であった場合は、5tep12でその点
を基準点とし、5tep3以降の処理を繰り返す。尚、
5tep8の入力がundo (PD12上の右ボタン
)であった場合は、5tep13にて移動フラグを判定
し、それがONである場合は、5tep14にて点を移
動する前の状態、即ち、5tep7でPMEM6に保持
したPDATA’ のデータに戻し表示し直し、5te
p15で移動フラグをOFFにする。移動フラグがOF
Fである場合は、5tep16で5tep7において変
更したPDATAのデータ、即ち、移動後の状態を表示
し、5tep17で移動フラグをONにする。
)を基準点と同じにし、(e)の曲線パラメータテーブ
ルの再作成、表示データの作成を行い、VRAM14を
通してCRT 1.3上に表示し、移動フラグをONに
する。第61図(E)に移動後の状態を示す。5tep
8では次の入力を受は付け、5tep9〜11において
受は付けた入力の判定を行う。判定の結果、該入力がメ
ニューピックであった場合は本機能の終了を行う。また
、通常の点大力であった場合は、5tep12でその点
を基準点とし、5tep3以降の処理を繰り返す。尚、
5tep8の入力がundo (PD12上の右ボタン
)であった場合は、5tep13にて移動フラグを判定
し、それがONである場合は、5tep14にて点を移
動する前の状態、即ち、5tep7でPMEM6に保持
したPDATA’ のデータに戻し表示し直し、5te
p15で移動フラグをOFFにする。移動フラグがOF
Fである場合は、5tep16で5tep7において変
更したPDATAのデータ、即ち、移動後の状態を表示
し、5tep17で移動フラグをONにする。
移動フラグを○N10FFすることにより、PMEM6
上のPDATA、PDA、TA’の表示を切り替えるこ
とができ、これにより、−旦移動した点をPMEM6上
にPDATA (移動後)、PDATA’ (移動前)
を保持し、さらに移動フラグによって、現在の状態がわ
かるのでs t e p 1 ’3.14及び5tep
15.16で一旦移動した点を元に戻したり、さらに、
再び移動させたりすることがPD12上の右ボタンの操
作だけで可能になる。
上のPDATA、PDA、TA’の表示を切り替えるこ
とができ、これにより、−旦移動した点をPMEM6上
にPDATA (移動後)、PDATA’ (移動前)
を保持し、さらに移動フラグによって、現在の状態がわ
かるのでs t e p 1 ’3.14及び5tep
15.16で一旦移動した点を元に戻したり、さらに、
再び移動させたりすることがPD12上の右ボタンの操
作だけで可能になる。
1毀腺■法
次に第4図の39−f輪郭線消去について第67図(輪
郭線移動の図)、第65図を用いて説明する。
郭線移動の図)、第65図を用いて説明する。
本機能は「輪郭線削除」メニューをPD12でピックす
ることにより起動される。
ることにより起動される。
輪郭線消去とは、オペレータが編集エリア上の任意の輪
郭線を消去する機能である。第67図のLlを消去する
と第65図の様になる。
郭線を消去する機能である。第67図のLlを消去する
と第65図の様になる。
輪郭線消去の手順を第66図のフローチャートを用いて
説明する。5teplで輪郭線を消去したかどうかのフ
ラグ[消去FLAGJをOFFに初期設定する。5te
p2では輪郭線りをPD12からの点のダブルクリック
情報から入力する。5tep3で輪郭線りをVRAM1
4を通じてCRT13上から消去し、5tep4にて消
去FLAGをONにする。5tep5では次の入力を受
は付け、5tep6〜8において受は付けた入力の判定
を行う。判定の結果、該入力がメニューピックであった
場合は、本機能の終了を行う。また、通常の輪郭線入力
(F’D12での点のダブルクリック)であった場合は
、該入力をLとし、5tep3以降の処理を繰り返す。
説明する。5teplで輪郭線を消去したかどうかのフ
ラグ[消去FLAGJをOFFに初期設定する。5te
p2では輪郭線りをPD12からの点のダブルクリック
情報から入力する。5tep3で輪郭線りをVRAM1
4を通じてCRT13上から消去し、5tep4にて消
去FLAGをONにする。5tep5では次の入力を受
は付け、5tep6〜8において受は付けた入力の判定
を行う。判定の結果、該入力がメニューピックであった
場合は、本機能の終了を行う。また、通常の輪郭線入力
(F’D12での点のダブルクリック)であった場合は
、該入力をLとし、5tep3以降の処理を繰り返す。
尚、5tep5の入力がund。
(PD12上の右ボタン)であった場合には、5tep
lOで消去FLAGの判定を行い、それがONである場
合は、輪郭線りを5tepHで表示し、5tep12で
消去FLAGをOFFにする。また、5teplOでの
判定がOFFである場合、5tep13で輪郭線りを消
去し、5tep14で消去FLAGをONにする。
lOで消去FLAGの判定を行い、それがONである場
合は、輪郭線りを5tepHで表示し、5tep12で
消去FLAGをOFFにする。また、5teplOでの
判定がOFFである場合、5tep13で輪郭線りを消
去し、5tep14で消去FLAGをONにする。
上記5tepH,12及び5tep13.14によって
、−旦消去した輪郭線の消去、再表示がPD12上の右
ボタンの操作だけで可能になる。
、−旦消去した輪郭線の消去、再表示がPD12上の右
ボタンの操作だけで可能になる。
輸I]I釘勤
輪郭線移動について第67図、第68図、第69図を用
いて説明する。輪郭線移動は「輪郭線移動」メニューを
PD12にてピックすることにより起動される。
いて説明する。輪郭線移動は「輪郭線移動」メニューを
PD12にてピックすることにより起動される。
輪郭線移動とは、文字の輪郭線を1つ以上又は指定区間
を任意の方向又はX1Yいずれかの方向に任意量移動す
る機能である。第67図は、移動前の文字データである
。第68図は文字「D」を構成する2つの輪郭線を任意
方向に移動した例であり、第69図は、第67図の区間
に1をX方向に移動した例である。
を任意の方向又はX1Yいずれかの方向に任意量移動す
る機能である。第67図は、移動前の文字データである
。第68図は文字「D」を構成する2つの輪郭線を任意
方向に移動した例であり、第69図は、第67図の区間
に1をX方向に移動した例である。
輪郭線移動の手順を第70図のフローチャートを用いて
説明する。5teplで輪郭線又は区間が移動されたか
どうかのフラグである[移動FLAGJをOFFに初期
設定する。5tep2でPD12から第1点めを入力す
る。5tep3では5tep2でのPD12の入力が輪
郭線指示(ダブルクリック)であったかどうかを判断し
、輪郭線指示の場合は、5tep21.22で、さらに
移動すべき輪郭線の入力を終了が指示されるまで行う。
説明する。5teplで輪郭線又は区間が移動されたか
どうかのフラグである[移動FLAGJをOFFに初期
設定する。5tep2でPD12から第1点めを入力す
る。5tep3では5tep2でのPD12の入力が輪
郭線指示(ダブルクリック)であったかどうかを判断し
、輪郭線指示の場合は、5tep21.22で、さらに
移動すべき輪郭線の入力を終了が指示されるまで行う。
5tep3において、輪郭線指示でない場合は、5te
p2で入力したPlを区間端点とみなし、5tep4で
もう一方の区間端点をPD12より入力する。5tep
5では、区間上の点を入力し、5tep6で移動区間を
決定する。
p2で入力したPlを区間端点とみなし、5tep4で
もう一方の区間端点をPD12より入力する。5tep
5では、区間上の点を入力し、5tep6で移動区間を
決定する。
5tep?では次の入力を受は付け、s t e p
8〜11において受は付けた入力の判定を行う。判定の
結果、該入力がメニュービックであった場合は本機能の
終了を行う。また、通常の点大力の場合は、5tep1
2で該入力を第1点めの入力として5tep3以降の処
理を繰り返す。また、KEDIl上のアローキー、テン
キーによる移動量、移動方向の指示又はPD12のドラ
ッグによる移動先の指示である場合は、5tep14で
輪郭線又は区間の表示データを作成し直し、VRAM1
4を通じてCRT13に移動後のデータを表示する。5
tep15で移動FLAGをONにする。
8〜11において受は付けた入力の判定を行う。判定の
結果、該入力がメニュービックであった場合は本機能の
終了を行う。また、通常の点大力の場合は、5tep1
2で該入力を第1点めの入力として5tep3以降の処
理を繰り返す。また、KEDIl上のアローキー、テン
キーによる移動量、移動方向の指示又はPD12のドラ
ッグによる移動先の指示である場合は、5tep14で
輪郭線又は区間の表示データを作成し直し、VRAM1
4を通じてCRT13に移動後のデータを表示する。5
tep15で移動FLAGをONにする。
尚、5tep7の入力がundo (PD12の右ボタ
ン)であった場合には(判定5tepH)、5tep1
6で移動FLAGの判定を行い、それがONである場合
は、5tep17で輪郭線又は区間の、移動前の状態を
VRAM14を通じてCRT13に表示し、5tep1
8で移動FLAGをOFFにする。また、5tep16
の判定がOFFであった場合は、5tep19で輪郭線
又は区間の移動後の状態をVRAM14を通じてCRT
13に表示し、5tep20にて移動FLAGをONに
する。上記5tep17.18及び5tep19.20
によって、−旦移動した輪郭線、区間の復帰、再移動が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
ン)であった場合には(判定5tepH)、5tep1
6で移動FLAGの判定を行い、それがONである場合
は、5tep17で輪郭線又は区間の、移動前の状態を
VRAM14を通じてCRT13に表示し、5tep1
8で移動FLAGをOFFにする。また、5tep16
の判定がOFFであった場合は、5tep19で輪郭線
又は区間の移動後の状態をVRAM14を通じてCRT
13に表示し、5tep20にて移動FLAGをONに
する。上記5tep17.18及び5tep19.20
によって、−旦移動した輪郭線、区間の復帰、再移動が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
また、輪郭線又は区間をX方向又はX方向のいずれか一
方向に移動する機能は、5tep14にて5tep7で
の入力データの種別を参照することにより実現する。
方向に移動する機能は、5tep14にて5tep7で
の入力データの種別を参照することにより実現する。
瓦1豊1ユ
次に、第4図の39−h仮想線生成について説明する。
概念説明
仮想線生成とは、文字の輪郭データとは別にオペレータ
が、変種エリア上に、任意に輪郭線を作成(発生)でき
る機能である。ここで、作成された輪郭線は、本機能終
了後、他の機能内においても通常の輪郭線と同様の種々
の変更、例えば、点挿入、点移動などの操作を施し、任
意の形状に変更する事ができる。仮想線と、文字の輪郭
線との違いは、主に、仮想線かあ(までも文字制作の作
業用に用いられ、文字の輪郭線として認識されない事、
「登録/終了時」にもフォントデータファイルへ格納さ
れない事である。
が、変種エリア上に、任意に輪郭線を作成(発生)でき
る機能である。ここで、作成された輪郭線は、本機能終
了後、他の機能内においても通常の輪郭線と同様の種々
の変更、例えば、点挿入、点移動などの操作を施し、任
意の形状に変更する事ができる。仮想線と、文字の輪郭
線との違いは、主に、仮想線かあ(までも文字制作の作
業用に用いられ、文字の輪郭線として認識されない事、
「登録/終了時」にもフォントデータファイルへ格納さ
れない事である。
仮想線の利用の主な目的は、輪郭線データ編集の際等に
テンプレート(下敷き)として用い、連続して見える曲
線部例えば第71図及び第72図中の区間E1〜E2及
び区間E3〜E4の曲線のデザインのチエツクあるいは
編集作業を容易に行う事にある。
テンプレート(下敷き)として用い、連続して見える曲
線部例えば第71図及び第72図中の区間E1〜E2及
び区間E3〜E4の曲線のデザインのチエツクあるいは
編集作業を容易に行う事にある。
仮想線として始めに生成される輪郭形状は前述のごとく
、通常の輪郭線データと同様自由に変更できる為、例え
ば矩形、円形でも構わないが、本実施例では、好ましい
一例として第74図のごとき弓形図形を用いている。
、通常の輪郭線データと同様自由に変更できる為、例え
ば矩形、円形でも構わないが、本実施例では、好ましい
一例として第74図のごとき弓形図形を用いている。
フローチャートの説明
仮想線生成の手順を第73図のフローチャート及び第7
4図の編集画面を用いて説明する。5teplで弓形図
形を表示しているかどうかのフラグ[表示FLAGJを
OFFに初期設定する。5tep2で、CR7編集エリ
ア内の1点例えばI1の座標をPD12により入力する
。次に5tep3で例えばI2の座標を同様に入力する
。5tep4ではI1、I2の座標値より、弓形図形Y
1の輪郭線データ(サンプル点座標)を算出する。輪郭
線Y1は第74図に示すごとく端点E1、E2、中間点
M1、M2より構成させるが、これらのサンプル点の座
標値は次のように算出する。
4図の編集画面を用いて説明する。5teplで弓形図
形を表示しているかどうかのフラグ[表示FLAGJを
OFFに初期設定する。5tep2で、CR7編集エリ
ア内の1点例えばI1の座標をPD12により入力する
。次に5tep3で例えばI2の座標を同様に入力する
。5tep4ではI1、I2の座標値より、弓形図形Y
1の輪郭線データ(サンプル点座標)を算出する。輪郭
線Y1は第74図に示すごとく端点E1、E2、中間点
M1、M2より構成させるが、これらのサンプル点の座
標値は次のように算出する。
E1x=11x
E1y=■1y
E2x =I2x
E2y=I2M
M 1 x = I 1 x + (I 2 x −1
1x ) * KM1y=11y M 2 x = I 2 x M2y=I2y−(12y−11y)*にここで、Kは
プログラム・メモリー6中に保持されている定数で、第
74図の場合0.55である。このようにして算出され
た輪郭線データY1を、5tep5にてVRAM14を
通じてCTR13上に表示した後、5tep6にて表示
FLAGをONにする。5tep7では次の入力を受け
つけ、5tep8〜11において受けつけた入力の判定
を行う。判定の結果、該入力がメニューピックであった
場合は本機能の終了を行う。また、通常の無入力であっ
た場合は、5tep12にて該入力を第1魚目の入力と
して5tep2以降の処理を繰り返す。また、反転指示
(PD12上の中ボタン)であった場合、5tep4で
求めた弓形図形Y1の反転図形Y2を算出しく5tep
13)、5tep14で現在表示中の弓形図形Y1の消
去を行い、5tep15で弓形図形Y2を弓形図形Y1
のデータと置換し、5tep5へ戻る。即ち、第74図
に破線で示す側の反転図形Y2が表示されることになる
。尚、5tep7の入力がundo (PD12上の右
ボタン)であった場合には(判定5tepH)、5te
p16で表示FLAGの判定を行い、それがONである
場合は、5tep19にて現在表示している弓形図形Y
1の消去を行い、5tep20にて表示FLAGをOF
Fにする。また、5tep16の判定がOFFであった
場合は、5tep17にて弓形図形Y1のサンプル点デ
ータを表示した後、5tep18にて表示FLAGをO
Nにする。上記5tep17.18及び5tep19.
20によって、−旦作成した弓形図形の消去、再表示が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
1x ) * KM1y=11y M 2 x = I 2 x M2y=I2y−(12y−11y)*にここで、Kは
プログラム・メモリー6中に保持されている定数で、第
74図の場合0.55である。このようにして算出され
た輪郭線データY1を、5tep5にてVRAM14を
通じてCTR13上に表示した後、5tep6にて表示
FLAGをONにする。5tep7では次の入力を受け
つけ、5tep8〜11において受けつけた入力の判定
を行う。判定の結果、該入力がメニューピックであった
場合は本機能の終了を行う。また、通常の無入力であっ
た場合は、5tep12にて該入力を第1魚目の入力と
して5tep2以降の処理を繰り返す。また、反転指示
(PD12上の中ボタン)であった場合、5tep4で
求めた弓形図形Y1の反転図形Y2を算出しく5tep
13)、5tep14で現在表示中の弓形図形Y1の消
去を行い、5tep15で弓形図形Y2を弓形図形Y1
のデータと置換し、5tep5へ戻る。即ち、第74図
に破線で示す側の反転図形Y2が表示されることになる
。尚、5tep7の入力がundo (PD12上の右
ボタン)であった場合には(判定5tepH)、5te
p16で表示FLAGの判定を行い、それがONである
場合は、5tep19にて現在表示している弓形図形Y
1の消去を行い、5tep20にて表示FLAGをOF
Fにする。また、5tep16の判定がOFFであった
場合は、5tep17にて弓形図形Y1のサンプル点デ
ータを表示した後、5tep18にて表示FLAGをO
Nにする。上記5tep17.18及び5tep19.
20によって、−旦作成した弓形図形の消去、再表示が
PD12上の右ボタンの操作だけで可能になる。
五五玉
次に第4図の39−i正円弧について、第75図を用い
て説明する。
て説明する。
本機能の呼出しは、CRT13上の「正円弧」のメニュ
ーをビックする事により行われる。本機能は、CRT1
3の編集エリア上に表示されている輪郭線の曲線部の形
状を、円弧又は楕円弧に容易に変更する手段を提供する
ものである。ここで、円弧、楕円弧等の曲線部について
、本装置ではB−3pline近似を行っており、その
為の制御点の生成を自動的に行うものであり、数学的に
厳密な円弧、楕円弧を作成する訳ではない。
ーをビックする事により行われる。本機能は、CRT1
3の編集エリア上に表示されている輪郭線の曲線部の形
状を、円弧又は楕円弧に容易に変更する手段を提供する
ものである。ここで、円弧、楕円弧等の曲線部について
、本装置ではB−3pline近似を行っており、その
為の制御点の生成を自動的に行うものであり、数学的に
厳密な円弧、楕円弧を作成する訳ではない。
操作手順を第78図を使って説明する。
5teplで凹凸フラグを1にする。5tep2で図形
上のサンプル点の端点piを入力する。次に5tep3
で同一輪郭線上の隣接端点P2を入力する。Pl、P2
より5tep4でその区間の曲線について新たに楕円弧
を生成するようなサンプル点を算出する。PIの座標を
(Elx、 Ely) P2を(E2x、 E2y)と
した時、中間点の算出方法を以下に示す。
上のサンプル点の端点piを入力する。次に5tep3
で同一輪郭線上の隣接端点P2を入力する。Pl、P2
より5tep4でその区間の曲線について新たに楕円弧
を生成するようなサンプル点を算出する。PIの座標を
(Elx、 Ely) P2を(E2x、 E2y)と
した時、中間点の算出方法を以下に示す。
端点E1のX座標、端点E2のX座標により、第76図
のごとく中間点M1、M2が生成され、区間E1〜PI
−E2間のサンプル点と置換される。
のごとく中間点M1、M2が生成され、区間E1〜PI
−E2間のサンプル点と置換される。
生成される中間点Ml、M2の座標(MixSMly)
及び(M 2 x 、 M 2 y )は、以下の式で
算出するが、どちらの式を利用するかは第78図に示す
凹凸フラグにより決定する。
及び(M 2 x 、 M 2 y )は、以下の式で
算出するが、どちらの式を利用するかは第78図に示す
凹凸フラグにより決定する。
Mlx=E1x+ (E2x−Elx)・K又はElx
M1y=E1y又はE2Y+ (Ely−E2y)・K
M 2 x = E 2 x又はE1x+ (E2x−
Elx) ・KM2Y=E2Y+ (Eiy−E2y)
・K又はE2yここで、Kはプログラムメモリー6中に
保持している定数である。この様にして、第77図(A
)及び(B)の場合の円弧又は楕円弧の生成が容易に行
える。
M1y=E1y又はE2Y+ (Ely−E2y)・K
M 2 x = E 2 x又はE1x+ (E2x−
Elx) ・KM2Y=E2Y+ (Eiy−E2y)
・K又はE2yここで、Kはプログラムメモリー6中に
保持している定数である。この様にして、第77図(A
)及び(B)の場合の円弧又は楕円弧の生成が容易に行
える。
次に5tep5でその曲線部C1を表示する。5tep
6で次データNを受は付け、5tep7〜10でその判
定を行いNがメニュービックなら終了する。また、Nが
端点PIの入力なら5tep3に戻る。Nが凹凸変更の
指示なら5tep13で凹凸を変更したサンプル点を算
出し、その図形をC2とし、5tep14でC1を消去
した後、5tep15でC1をC2にする。次に凹凸フ
ラグが1なら2に2ならlにset L/ (step
16)、5tep5に戻りC1を表示する。
6で次データNを受は付け、5tep7〜10でその判
定を行いNがメニュービックなら終了する。また、Nが
端点PIの入力なら5tep3に戻る。Nが凹凸変更の
指示なら5tep13で凹凸を変更したサンプル点を算
出し、その図形をC2とし、5tep14でC1を消去
した後、5tep15でC1をC2にする。次に凹凸フ
ラグが1なら2に2ならlにset L/ (step
16)、5tep5に戻りC1を表示する。
Nがundo指示の時はC1を消去し元図形を復帰させ
る(step12)。そして5tep6に戻り、次デー
タの入力を受は付ける。
る(step12)。そして5tep6に戻り、次デー
タの入力を受は付ける。
【肛方且
次に、59−jの図形発生について、第79図を用いて
説明する。本機能の呼出しは、「図形」のメニューをビ
ックする事により行われ、容易に、正円、正多角形等の
図形を作成する事が可能と成る。
説明する。本機能の呼出しは、「図形」のメニューをビ
ックする事により行われ、容易に、正円、正多角形等の
図形を作成する事が可能と成る。
正円、正多角形のいずれを作成するかは、CRT上のサ
ブメニューにより選択する。本装置に於いては、曲線は
全てB−splineにより表現する為、正円の作成と
いえども、円を表現するパラメータ、例えば、中心座標
(x、 y)及び半径Rという形式で保持する事はせず
、円を近似する為に必要十分なり一5plineの制御
点を自動生成する。正円の作成方法は、編集エリア上で
円の中心例えばLlと円周上の任意の1点例えばL2を
PDで指示する方法、正円の直径となる2点例えばMl
、M2を指示する方法及びキーボードより、中心座標、
半径を入力する方法とがある。PDで指示する場合L2
又はM2により決定される正円は、PDの動きに応じて
、CRT上でも更新される。また、正多角形の作成の場
合は、上記正円の決定を正多角形の多接円例えばC1の
作成と位置づけ、正円決定後角数を入力する事により行
われる。
ブメニューにより選択する。本装置に於いては、曲線は
全てB−splineにより表現する為、正円の作成と
いえども、円を表現するパラメータ、例えば、中心座標
(x、 y)及び半径Rという形式で保持する事はせず
、円を近似する為に必要十分なり一5plineの制御
点を自動生成する。正円の作成方法は、編集エリア上で
円の中心例えばLlと円周上の任意の1点例えばL2を
PDで指示する方法、正円の直径となる2点例えばMl
、M2を指示する方法及びキーボードより、中心座標、
半径を入力する方法とがある。PDで指示する場合L2
又はM2により決定される正円は、PDの動きに応じて
、CRT上でも更新される。また、正多角形の作成の場
合は、上記正円の決定を正多角形の多接円例えばC1の
作成と位置づけ、正円決定後角数を入力する事により行
われる。
−b>久二並1
次に、第4図の39−にのセンター移動について第80
図を用いて説明する。本機能の呼び出しは「センター」
メニューをピックすることにより行われる。
図を用いて説明する。本機能の呼び出しは「センター」
メニューをピックすることにより行われる。
センター移動とは、第80図の如くボディ枠、ベースラ
インを表示し、アローキーで、ボディ枠と全輪郭線の位
置関係を変更する機能である。処理対象がイタリック体
である場合は、第81図の如くイタリックボディ枠を表
示する。
インを表示し、アローキーで、ボディ枠と全輪郭線の位
置関係を変更する機能である。処理対象がイタリック体
である場合は、第81図の如くイタリックボディ枠を表
示する。
センター移動の手順を第83図のフローチャート及び第
80図、第82図の編集画面を用いて説明する。5te
plでセンター移動したかどうかのフラグ[移動FLA
GJをOFFに初期設定する。5tep2ではセンター
を設定しやすい様に、仮想線の削除、オリジナル表示0
FFQサンプル点表示OFF、曲線表示、輪郭線表示(
塗りつぶし0FF)、カーソル表示OFFとした状態を
VRAM14を通じてCRT13に表示する。5tep
13では、PMEM上にある文字情報からボディ枠、ベ
ースラインを5tep2と同様に表示する。この段階で
編集画面は第80図の如くになる。5tep4でKBD
Il上のアローキーによる移動方向指示のデータを入力
する。5tep5では、5tep4で入力したデータに
基づき、表示の高速化のために全輪郭線ではなく、ボデ
ィ枠とベースラインとの移動表示する。センター移動で
は途中経過として、ボディ枠、ベースラインと、輪郭線
との相対位置がわかればよいので、これで支障はない。
80図、第82図の編集画面を用いて説明する。5te
plでセンター移動したかどうかのフラグ[移動FLA
GJをOFFに初期設定する。5tep2ではセンター
を設定しやすい様に、仮想線の削除、オリジナル表示0
FFQサンプル点表示OFF、曲線表示、輪郭線表示(
塗りつぶし0FF)、カーソル表示OFFとした状態を
VRAM14を通じてCRT13に表示する。5tep
13では、PMEM上にある文字情報からボディ枠、ベ
ースラインを5tep2と同様に表示する。この段階で
編集画面は第80図の如くになる。5tep4でKBD
Il上のアローキーによる移動方向指示のデータを入力
する。5tep5では、5tep4で入力したデータに
基づき、表示の高速化のために全輪郭線ではなく、ボデ
ィ枠とベースラインとの移動表示する。センター移動で
は途中経過として、ボディ枠、ベースラインと、輪郭線
との相対位置がわかればよいので、これで支障はない。
また、5tep5では移動量をPMEMに保持する。
5tep6では次の入力を受は付け、5tep7〜lO
において受は付けた入力の判定を行う。判定の結果、該
入力がメニューピックであった場合は本機能の終了を行
う。また、該入力がアローキーでの移動方向指示の場合
は、s、t e p 18で移動フラグをOFFにし、
5tep5以降の処理を繰り返す。また、該入力がKB
DIl上のリターンキーであった場合は、5tepHで
前述5tep5でPMEMに保持した移動fidxSd
yから全輪郭線のサンプル点座標を次の様に変更する。
において受は付けた入力の判定を行う。判定の結果、該
入力がメニューピックであった場合は本機能の終了を行
う。また、該入力がアローキーでの移動方向指示の場合
は、s、t e p 18で移動フラグをOFFにし、
5tep5以降の処理を繰り返す。また、該入力がKB
DIl上のリターンキーであった場合は、5tepHで
前述5tep5でPMEMに保持した移動fidxSd
yから全輪郭線のサンプル点座標を次の様に変更する。
Px [i] =Px [i] −dxPy [i]
=Py [iコ −ayこの様にして変更した輪
郭線データ及び5tep5で移動する前のボディ枠、ベ
ースラインを第82図の如(VRAM14を通じてCR
T13に表示した後、5tep12で移動FLAGをO
Nにし、5tep6に戻る。
=Py [iコ −ayこの様にして変更した輪
郭線データ及び5tep5で移動する前のボディ枠、ベ
ースラインを第82図の如(VRAM14を通じてCR
T13に表示した後、5tep12で移動FLAGをO
Nにし、5tep6に戻る。
尚、5tep6の入力がundo (PD12上の右ボ
タン)であった場合(steplo)には、5tep1
3で移動FLAGを判定し、ONである場合は、5te
p16にて移動前の状態に戻し、5tep17で移動F
LAGをOFFにする。また、5tep13の判定がO
FFの場合は、5tepl lにて移動した状態に戻し
、5tep15で移動FLAGをONにする。上記5t
ep14.15及び16.17によって、−旦移動した
輪郭線データの復帰/再移動がPD12上の右ボタンの
操作だけで可能となる。
タン)であった場合(steplo)には、5tep1
3で移動FLAGを判定し、ONである場合は、5te
p16にて移動前の状態に戻し、5tep17で移動F
LAGをOFFにする。また、5tep13の判定がO
FFの場合は、5tepl lにて移動した状態に戻し
、5tep15で移動FLAGをONにする。上記5t
ep14.15及び16.17によって、−旦移動した
輪郭線データの復帰/再移動がPD12上の右ボタンの
操作だけで可能となる。
限芦ユZ工0」
undo/redoメニューは前述のundo ere
d。
d。
処理をメニューとして設け、その機能をはたすものであ
り、例えば、第31図における5tep6の終了処理の
1つの他メニューPick等でこのメニューがピックさ
れた時に、第31図の5tepH〜12と同様の処理を
行い、undo−redoを実現するものである。
り、例えば、第31図における5tep6の終了処理の
1つの他メニューPick等でこのメニューがピックさ
れた時に、第31図の5tepH〜12と同様の処理を
行い、undo−redoを実現するものである。
点」L標Jし示
次に、第4図5IO−aの点座標表示について第84図
、第85図で説明する。
、第85図で説明する。
点座標とは、フォントデータのサンプル点の座標値を、
2つの座標系(絶対座標とデザイン座標)で、編集エリ
ア上のサンプル点をピックする事でエコーエリアに座標
値を表示したり、あるいは、全サンプル点の一覧表を出
す事で確認することができる機能である。
2つの座標系(絶対座標とデザイン座標)で、編集エリ
ア上のサンプル点をピックする事でエコーエリアに座標
値を表示したり、あるいは、全サンプル点の一覧表を出
す事で確認することができる機能である。
次に、点座標表示の手順を第85図のフローを用いて説
明を行う。
明を行う。
5teplでメニュ−4全サンプル点とメニュー5の座
標系切り換えメニューを表示する。5tep2で次デー
タNの入力を待ち、Nがサンプル点ピックであれば5t
ep4でピックされた座標値を座標エリアに表示する。
標系切り換えメニューを表示する。5tep2で次デー
タNの入力を待ち、Nがサンプル点ピックであれば5t
ep4でピックされた座標値を座標エリアに表示する。
座標エリアへの表示については後述する。
5tep5でNがメニュー5のピックであれば、5te
p6でカレントな座標系を絶対座標0デザイン座標と切
り換える。このメニューはトグルメニューである。この
時表1が表示してあれば、そこに表示されてる座標値も
書き直す。Nがメニュー4選択であれは表1のスクロー
ルを実行するメニュー2、終了を行うメニュー3、全サ
ンプル点リストを表示した表1を表示する。表1は点番
号、魚屑性、X座標、y座標の順に表示し、全サンプル
点が一度にこのエリアに表示できない時は、スクロール
メニューで次ページを参照する。Nの入力が5tep9
でメニュー2をピックしたのであれば、表1をスクロー
ルする(steplo)。前項表示を↑、後項表示を↓
で表現しである。終了メニューまたはその他のメニュー
ピックの時は終了処理をしく5tep12)、終了する
。
p6でカレントな座標系を絶対座標0デザイン座標と切
り換える。このメニューはトグルメニューである。この
時表1が表示してあれば、そこに表示されてる座標値も
書き直す。Nがメニュー4選択であれは表1のスクロー
ルを実行するメニュー2、終了を行うメニュー3、全サ
ンプル点リストを表示した表1を表示する。表1は点番
号、魚屑性、X座標、y座標の順に表示し、全サンプル
点が一度にこのエリアに表示できない時は、スクロール
メニューで次ページを参照する。Nの入力が5tep9
でメニュー2をピックしたのであれば、表1をスクロー
ルする(steplo)。前項表示を↑、後項表示を↓
で表現しである。終了メニューまたはその他のメニュー
ピックの時は終了処理をしく5tep12)、終了する
。
終了処理では、メニューを戻したり、表1が表示してあ
れば消去したりする処理を含む。
れば消去したりする処理を含む。
座標エリアの座標値のエコーについて第86図を用いて
説明する。
説明する。
ピックされたサンプル点の座標値は表示される表示方法
は、86−1はエコーされた座標の番号を1〜4で示し
、ピックされたサンプル点の座標はカレントな座標系に
従ってXについては86−2の欄、yについては86−
4の欄に上の段から順に表示して行く、4番まで表示さ
れた時、次の座標のエコーは、4番にされ、4番にあっ
た座標値は3番へというように上にスクロールしてゆ<
、86−3.86−5は1つ前にエコーされた点との差
分を表示したものである、これによって2点間の距離が
わかる。このエリアへのエコーは、点座標メニューの機
能に必らず他の文字制作のサンプル点ピック時などにも
行われる。86−6は座標のリアルタイムエコーをする
か否かのトグルメニューであり、ONの時はエリア86
−7にサンプル点のドラッグ等の時の座標値がリアルタ
イムで表示される。
は、86−1はエコーされた座標の番号を1〜4で示し
、ピックされたサンプル点の座標はカレントな座標系に
従ってXについては86−2の欄、yについては86−
4の欄に上の段から順に表示して行く、4番まで表示さ
れた時、次の座標のエコーは、4番にされ、4番にあっ
た座標値は3番へというように上にスクロールしてゆ<
、86−3.86−5は1つ前にエコーされた点との差
分を表示したものである、これによって2点間の距離が
わかる。このエリアへのエコーは、点座標メニューの機
能に必らず他の文字制作のサンプル点ピック時などにも
行われる。86−6は座標のリアルタイムエコーをする
か否かのトグルメニューであり、ONの時はエリア86
−7にサンプル点のドラッグ等の時の座標値がリアルタ
イムで表示される。
史ム上表j
リストについて第87図を使って説明する。
リストでは、現在修正中のフォントデータについて、そ
の文字が属している書体に関する情報と、その文字のサ
ンプル点座標値以外の情報を表示する機能である。87
−1は書体に関する情報を表示する領域であり、87−
2は各文字情報の値を修正前と現在値を横にならべて項
目ごとに表示する領域である。
の文字が属している書体に関する情報と、その文字のサ
ンプル点座標値以外の情報を表示する機能である。87
−1は書体に関する情報を表示する領域であり、87−
2は各文字情報の値を修正前と現在値を横にならべて項
目ごとに表示する領域である。
文崖JJLK力
文字情報とは、文字を構成するサンプル点座標及び魚屑
性などフォントデータでなく、例えば、文字の高さ、幅
などの情報など、書体に共通の値ではなく、その文字単
位で特有の値をもつ文字の座標系に係情報の事を言う。
性などフォントデータでなく、例えば、文字の高さ、幅
などの情報など、書体に共通の値ではなく、その文字単
位で特有の値をもつ文字の座標系に係情報の事を言う。
すなわち文字情報は、書体全体に共通の値をデフォルト
としてもつ事も可能であるし、文字毎に、特有の値をも
つ事もできる。また言いかえれば、文字毎には設定でき
ない、書体全体で決まった値をもつ情報もあることにな
る。
としてもつ事も可能であるし、文字毎に、特有の値をも
つ事もできる。また言いかえれば、文字毎には設定でき
ない、書体全体で決まった値をもつ情報もあることにな
る。
文字情報入力では、前述の文字毎に設定できる文字情報
を入力する機能であり、ここで設定した値はフォントデ
ータファイルに格納され、フォントデータとともにDI
SK3に格納される。
を入力する機能であり、ここで設定した値はフォントデ
ータファイルに格納され、フォントデータとともにDI
SK3に格納される。
文字情報入力の手順を第88図と第89図のフローを使
って説明する。
って説明する。
文字情報入力のメニューをピックすると5teplで文
字情報入力用のメニューを表示する(第88図)、第8
8図で88−1は、文字情報入力結果を指示するYES
、No、終了の3つのメニューで、88−2は各文字情
報名称とその値を入力するメニューの表である。5te
p2ではデータ入力フラグをOFFにし、5tep3で
次データNの入力を待つ、次データNが5tep4でメ
ニューのピックであれば、5tep5に進み、さらにN
が値入力メニューであればデータフラグをONにし、5
tep3に戻る。Nが値入力メニューでない時は、デー
タ入力フラグをOFF L(step6)、5tep8
でNを判別し、Noメニューのピックであれば、新たに
設定した入力値を開始前の値に戻し、5tep3に戻る
。YESメニューのピックであれば、現在入力されてる
値をチエツクし、設定値を登録しく5tepH) 5t
ep3に戻る。5tep12.5tep13でNが終了
メニューまた他メニューの時は5tep14で5tep
l 1と同様に入力値をチエツクし、設定値を登録して
終了する。
字情報入力用のメニューを表示する(第88図)、第8
8図で88−1は、文字情報入力結果を指示するYES
、No、終了の3つのメニューで、88−2は各文字情
報名称とその値を入力するメニューの表である。5te
p2ではデータ入力フラグをOFFにし、5tep3で
次データNの入力を待つ、次データNが5tep4でメ
ニューのピックであれば、5tep5に進み、さらにN
が値入力メニューであればデータフラグをONにし、5
tep3に戻る。Nが値入力メニューでない時は、デー
タ入力フラグをOFF L(step6)、5tep8
でNを判別し、Noメニューのピックであれば、新たに
設定した入力値を開始前の値に戻し、5tep3に戻る
。YESメニューのピックであれば、現在入力されてる
値をチエツクし、設定値を登録しく5tepH) 5t
ep3に戻る。5tep12.5tep13でNが終了
メニューまた他メニューの時は5tep14で5tep
l 1と同様に入力値をチエツクし、設定値を登録して
終了する。
5tep4でNがメニューピック外の時は5tep15
でNがKBDIIからのキー人力であれば、5tep1
6に進み、キー人力がリターンキーの時はデータ入力フ
ラグをOFFにして入力を終了し、5tep3に戻り、
リターンキー以外の時は、5tep18で、データフラ
グがOFFなら何もせず5tep3に戻るが、ONの時
は5tep19で値入力メニューに入力値をエコーし、
データ入力処理をし、次のデータの入力を5tep3で
待つ、すなわち、値入力メニューでKBDllからの入
力値をセットできるのはデータ入力フラグがONの時の
みであり、値入力メニューをピックしてから、リターン
キーが他のメニューをピックする間のみである。また、
その間は5tep3で入力されたデータNを値入力メニ
ューに1つずつエコーする事になる。
でNがKBDIIからのキー人力であれば、5tep1
6に進み、キー人力がリターンキーの時はデータ入力フ
ラグをOFFにして入力を終了し、5tep3に戻り、
リターンキー以外の時は、5tep18で、データフラ
グがOFFなら何もせず5tep3に戻るが、ONの時
は5tep19で値入力メニューに入力値をエコーし、
データ入力処理をし、次のデータの入力を5tep3で
待つ、すなわち、値入力メニューでKBDllからの入
力値をセットできるのはデータ入力フラグがONの時の
みであり、値入力メニューをピックしてから、リターン
キーが他のメニューをピックする間のみである。また、
その間は5tep3で入力されたデータNを値入力メニ
ューに1つずつエコーする事になる。
i不之盈淀
第4図5ll−6ライン設定
ライン設定とは、文字の輪郭データとは別にオペレータ
が編集エリア上に補助線を複数設定、表示できる機能で
あり、この補助線をラインと呼ぶ、ラインには例えばX
軸方向に平行なうインとy軸方向に平行なうインが設定
できる。
が編集エリア上に補助線を複数設定、表示できる機能で
あり、この補助線をラインと呼ぶ、ラインには例えばX
軸方向に平行なうインとy軸方向に平行なうインが設定
できる。
ここで設定されたラインは、前述の表示制御メニューの
ライン0N−OFFメニューで、各文字制作中に任意の
タイミングで表示、非表示できる。
ライン0N−OFFメニューで、各文字制作中に任意の
タイミングで表示、非表示できる。
また、設定したライン情報は、各オペレータ毎に、DI
SK3に登録され、設定を変更及び消去しない限り、適
宜PMEM6上にロードし、参照する事が出来る。
SK3に登録され、設定を変更及び消去しない限り、適
宜PMEM6上にロードし、参照する事が出来る。
ラインの主な目的は、文字を制作する際、個々の文字の
大きさや、高さ、幅等を見る基準としての補助線であり
、この補助線を書体全体で決める事により、文字全体の
バランスなどをそろえる事ができるようになる。
大きさや、高さ、幅等を見る基準としての補助線であり
、この補助線を書体全体で決める事により、文字全体の
バランスなどをそろえる事ができるようになる。
ライン設定の手順を第90図、第91図及び第92図の
フロー図を用いて説明する。
フロー図を用いて説明する。
ライン設定メニューをピックすると、第90図に示す通
り、ライン設定結果を指示する。YES、No。
り、ライン設定結果を指示する。YES、No。
終了の各メニュー90−1と、ライン名称、位置、表示
状態切り換えを入力するメニューの表90−2を表示す
る。
状態切り換えを入力するメニューの表90−2を表示す
る。
2において、記号欄のアルファベットA−LSa〜eは
編集エリアのラインA〜LSa−eに対応し、A−Lに
ついては水平方向ライン、a−eについては垂直方向ラ
インの設定用に使用する。すなわち、位置入カメニュー
欄に入力する値は、A−Lについてはy座標値、a −
eについてはX座標値を入力する。表示状態切り換えメ
ニュー欄は、設定したラインを表示状態にするか、非表
示状態にするかを、各ライン毎の表示フラグを切り換え
るメニューで、表示中の時には、編集エリアにそのライ
ンを表示する。
編集エリアのラインA〜LSa−eに対応し、A−Lに
ついては水平方向ライン、a−eについては垂直方向ラ
インの設定用に使用する。すなわち、位置入カメニュー
欄に入力する値は、A−Lについてはy座標値、a −
eについてはX座標値を入力する。表示状態切り換えメ
ニュー欄は、設定したラインを表示状態にするか、非表
示状態にするかを、各ライン毎の表示フラグを切り換え
るメニューで、表示中の時には、編集エリアにそのライ
ンを表示する。
5teplで編集エリアには、現在の設定状態に従って
、設定されてる各ラインの表示フラグがONのラインの
みラインを表示する。
、設定されてる各ラインの表示フラグがONのラインの
みラインを表示する。
5tep2でデータ入力フラグをOFFにしておき、5
tep3で次データNを入力する。5tep4でNがメ
ニューピックであれば5tep5.5tep6でピック
されたメニューが名称入力メニューか位置入力メニュー
であれば、5tep8でデータ入力フラグをONにし、
5tep3に戻り、次の入力を待ち、そうでなければ5
tep9に進む。5tep9でNが表示切り換えメニュ
ーであれば、ピックされたラインの表示フラグの0N1
0FFを切り換え5tep3に戻る。NがNOメニュー
の時は、5teplOで新たに設定したライン名称、位
置、表示フラグを開始前の状態に戻し、5tep3へ戻
り、YESメニューの時は5tep14で表示フラグに
従って各ライン、ボディ枠等を編集エリアに表示し次の
入力を5tep3で待つ、5tep15.16ではNが
終了メニュー或は他メニューピックの時は、現在入力さ
れている設定値をチエツクし、登録終了する。5tep
18〜21はNがメニューピックでない時の処理でリタ
ーンキー人力の時は5tep19でデータ入力フラグを
OFFにし、主にKBDIIによる入力を処理し、入力
を終了させ、5tep18でリターンキー以外の時は、
データ入力フラグがON。
tep3で次データNを入力する。5tep4でNがメ
ニューピックであれば5tep5.5tep6でピック
されたメニューが名称入力メニューか位置入力メニュー
であれば、5tep8でデータ入力フラグをONにし、
5tep3に戻り、次の入力を待ち、そうでなければ5
tep9に進む。5tep9でNが表示切り換えメニュ
ーであれば、ピックされたラインの表示フラグの0N1
0FFを切り換え5tep3に戻る。NがNOメニュー
の時は、5teplOで新たに設定したライン名称、位
置、表示フラグを開始前の状態に戻し、5tep3へ戻
り、YESメニューの時は5tep14で表示フラグに
従って各ライン、ボディ枠等を編集エリアに表示し次の
入力を5tep3で待つ、5tep15.16ではNが
終了メニュー或は他メニューピックの時は、現在入力さ
れている設定値をチエツクし、登録終了する。5tep
18〜21はNがメニューピックでない時の処理でリタ
ーンキー人力の時は5tep19でデータ入力フラグを
OFFにし、主にKBDIIによる入力を処理し、入力
を終了させ、5tep18でリターンキー以外の時は、
データ入力フラグがON。
すなわちデータ入力可の状態の時は、5tep21で実
際にメニューエリアに入力値をエコーして、入力処理を
し、再び5tep3で次のデータ入力を待つ。
際にメニューエリアに入力値をエコーして、入力処理を
し、再び5tep3で次のデータ入力を待つ。
第91図は例として記号欄aのラインを設定した状態を
示す。ここで設定したラインについては、ライン0N1
0FFメニユーで参照することが可能となる。
示す。ここで設定したラインについては、ライン0N1
0FFメニユーで参照することが可能となる。
データ 1、
本メニューをピックすることにより、第93図の登録、
終了画面に移る。以後示すステップNo、(Sn)は、
第94図中の番号である。
終了画面に移る。以後示すステップNo、(Sn)は、
第94図中の番号である。
まずデフォルト状態のメニューが表示される(Sl)。
必要なら93−1の適当なメニューをPD12でピック
し、線幅情報を変更する(S2〜S3)。
し、線幅情報を変更する(S2〜S3)。
データの登録は、93−3をPD12でピックし、KB
DIIより入力することにより、コードを変更すること
ができる(S6)。また、93−4をPD12でピック
することにより、その文字の修正作業を無効にすること
ができる(S7)。
DIIより入力することにより、コードを変更すること
ができる(S6)。また、93−4をPD12でピック
することにより、その文字の修正作業を無効にすること
ができる(S7)。
登鈴後、次に呼び出す文字はデフォルトでは次のコード
だが、93−6をPD12でピックし、KBDIIより
自由にコード指定できる(Sll)。93−7をPD1
2でピックすることにより、次のコードを呼ばず、登録
終了メニューを終了させることもできる(S9)。
だが、93−6をPD12でピックし、KBDIIより
自由にコード指定できる(Sll)。93−7をPD1
2でピックすることにより、次のコードを呼ばず、登録
終了メニューを終了させることもできる(S9)。
最後に93−8をPD12でピックすることにより実行
される。93−9をPD12でピックすることにより、
登録作業をキャンセルすることも可能である(S13)
。
される。93−9をPD12でピックすることにより、
登録作業をキャンセルすることも可能である(S13)
。
[管面検査]
管面検査は、第8図の管面検査メニューをピックするこ
とによって起動され、第95図に示す基本画面で各種操
作をすることにより行う。以下、第95図を説明する。
とによって起動され、第95図に示す基本画面で各種操
作をすることにより行う。以下、第95図を説明する。
95−1はフォントデータファイル名称−覧であり、検
査すべきフォントデータファイルを指示するためのメニ
ューである。95−2は、95−1で選択されたフォン
トデータファイル名称を表示する領域である。95−3
は表示する文字コード範囲をPD12及びKBDIIで
指定するための領域である。
査すべきフォントデータファイルを指示するためのメニ
ューである。95−2は、95−1で選択されたフォン
トデータファイル名称を表示する領域である。95−3
は表示する文字コード範囲をPD12及びKBDIIで
指定するための領域である。
95−4は出力装置の解像度をPD12、KBDIIで
指定するための領域である。95−5は表示ポイントサ
イズを指示する領域。95−6は塗りつぶし表示の際の
後述する種別を指示するメニュー領域。95−7は管面
検査の終了を指示するメニューであり、本メニュー選択
により制御部に戻る。95−8は各種オペレーションに
対するエラーメツセージ等を表示するメツセージエリア
。95−9は前述1のフオントデータファイル名称−覧
のスクロール(or改ページ)を指示するメニューであ
る。
指定するための領域である。95−5は表示ポイントサ
イズを指示する領域。95−6は塗りつぶし表示の際の
後述する種別を指示するメニュー領域。95−7は管面
検査の終了を指示するメニューであり、本メニュー選択
により制御部に戻る。95−8は各種オペレーションに
対するエラーメツセージ等を表示するメツセージエリア
。95−9は前述1のフオントデータファイル名称−覧
のスクロール(or改ページ)を指示するメニューであ
る。
上述のメニューに対する指示は、PD12又はKBDI
Iにより行うものとする。
Iにより行うものとする。
前述95−1のフォントデータファイル名称−覧は、管
面検査起動時に、DISK3を探索することにより作成
する。
面検査起動時に、DISK3を探索することにより作成
する。
二1且I
第96図は、第95図95−6の品質検査を選択した場
合の画面の様子である。96−1はデータ表示領域であ
る。96−2は第95図の95−1で選択した現在表示
中のフォントデータのファイル名表示領域。96−3は
データ表示領域96−1の表示をコントロールするため
のメニュー群である。96−4は第95図95−4で指
定した出力装置の解像度を表示する領域である。
合の画面の様子である。96−1はデータ表示領域であ
る。96−2は第95図の95−1で選択した現在表示
中のフォントデータのファイル名表示領域。96−3は
データ表示領域96−1の表示をコントロールするため
のメニュー群である。96−4は第95図95−4で指
定した出力装置の解像度を表示する領域である。
立Z久二並l
センター検査の場合も第96図96−1に表示されるも
のがセンター検査用になるだけで96−2〜96−4は
変わらない。96−3のメニューをビックすると第95
図に戻る。
のがセンター検査用になるだけで96−2〜96−4は
変わらない。96−3のメニューをビックすると第95
図に戻る。
品質検査、センター検査の詳細は、後述の85プリンタ
出力と同様であるので、第102図、第103図及びプ
リンタ出力の詳細を参照のこと。但し、出力デバイスが
異なり、管面検査では、第103図の5tep9での表
示はVRAM14を通してCRTI3に行う。
出力と同様であるので、第102図、第103図及びプ
リンタ出力の詳細を参照のこと。但し、出力デバイスが
異なり、管面検査では、第103図の5tep9での表
示はVRAM14を通してCRTI3に行う。
[プリンタ出力]
プリンタ出力は第8図のプリンタ出力メニューa−12
をビックすることにより起動され、第97図に示す基本
画面で各種操作をすることにより行う。
をビックすることにより起動され、第97図に示す基本
画面で各種操作をすることにより行う。
以下、第97図を説明する。
97−1はフォントデータファイル名称−覧であり、出
力すべきフォントデータファイルを指示するためのメニ
ューである。97−2は、97−1で選択されたフォン
トデータファイル名称を表示する領域である。97−3
は出力する文字コード範囲をPD12及びKBDIIで
指定するための領域である。
力すべきフォントデータファイルを指示するためのメニ
ューである。97−2は、97−1で選択されたフォン
トデータファイル名称を表示する領域である。97−3
は出力する文字コード範囲をPD12及びKBDIIで
指定するための領域である。
97−4は出力装置、この場合はプリンタの解像度を示
す領域である。97−5は輪郭線出力の際の後述する種
別を指示するメニューである。97−6は塗りつぶし出
力の際のサイズ及び後述する種別を指示するメニューで
ある。97−7は文字情報を数値として出力することを
指示するメニューである。
す領域である。97−5は輪郭線出力の際の後述する種
別を指示するメニューである。97−6は塗りつぶし出
力の際のサイズ及び後述する種別を指示するメニューで
ある。97−7は文字情報を数値として出力することを
指示するメニューである。
97−8はプリンタ出力の終了を指示するメニューであ
り、本メニュー選択により制御部に戻る。97−9は各
種オペレーションに対するエラーメツセージ等を表示す
るメツセージエリア。97−10は前述1のフォントデ
ータファイル名称−覧のスクロール(改ページ)を指示
するメニューである。
り、本メニュー選択により制御部に戻る。97−9は各
種オペレーションに対するエラーメツセージ等を表示す
るメツセージエリア。97−10は前述1のフォントデ
ータファイル名称−覧のスクロール(改ページ)を指示
するメニューである。
上述のメニューに対する指示は、PD12又はKBDI
Iにより行うものとする。
Iにより行うものとする。
97−1のフォントデータファイル名称−覧は、プリン
タ出力起動時に、DISK3を探索することにより作成
する。
タ出力起動時に、DISK3を探索することにより作成
する。
まず、輪郭線表示について説明する。
輪郭線表示は、第97図97−3で文字コード範囲を指
定し第97図97−5のASBSC,DのいずれかをP
D12にてビックすることにより行われる。
定し第97図97−5のASBSC,DのいずれかをP
D12にてビックすることにより行われる。
ASB、C,Dの表示物の内容を以下に示す。即ち、A
は輪郭線をフォントデータファイル中のデータの1/2
の座標値、つまり、例えば、フォントデータファイル中
のデータが800 X 800ドツトで定義されている
ならば、400X400ドツトで表示したものであり、
大まかな品質チエツクに用いるもの、BはAと同様であ
るが、内側の輪郭線を点線表示したもの、Cはフォント
データファイル中のデータの1ドツトをプリンタの1ド
ツトに対応させて表示するものであるが、この時、サン
プル点間を実線で、輪郭線を点線で表示し、さらに、特
定文字サイズでの品質低下を防ぐための公知である線幅
情報をその親子関係とともに表示したものであり、サン
プル点の1ドツトのずれの検出や線幅情報の妥当性の確
認に用いるもの、及び、Dは表示すイズはCと同様であ
るが、サンプル点間を点線で、輪郭線を実線で表示した
ものである。
は輪郭線をフォントデータファイル中のデータの1/2
の座標値、つまり、例えば、フォントデータファイル中
のデータが800 X 800ドツトで定義されている
ならば、400X400ドツトで表示したものであり、
大まかな品質チエツクに用いるもの、BはAと同様であ
るが、内側の輪郭線を点線表示したもの、Cはフォント
データファイル中のデータの1ドツトをプリンタの1ド
ツトに対応させて表示するものであるが、この時、サン
プル点間を実線で、輪郭線を点線で表示し、さらに、特
定文字サイズでの品質低下を防ぐための公知である線幅
情報をその親子関係とともに表示したものであり、サン
プル点の1ドツトのずれの検出や線幅情報の妥当性の確
認に用いるもの、及び、Dは表示すイズはCと同様であ
るが、サンプル点間を点線で、輪郭線を実線で表示した
ものである。
輪郭線表示の処理手順を第101図のフローチャート及
び第98図の出力例を用いて説明する。
び第98図の出力例を用いて説明する。
5teplで、第97図97−3で指示された開始、終
了コードをPMEM6に保持する。5tep2では、第
97図97−5で選択された輪郭線種別をPMEM6に
保持する。5tep3以降の処理を繰り返す。5tep
3では、5teplでPMEM6に保持した開始コード
から終了コードまでのフォントデータをDISK3のフ
ォントデータファイルから読み込み、PMEM6に第1
02図に示す形式で保持する。5tep4では、終了コ
ードまで出力したか、フォントデータファイルにこれ以
上データがないかを判断し、輪郭線表示処理を終了する
。5tep5で、5tep2にてPMEM6に保持した
輪郭線種別を判断し、C又はDの時は、5tep6にて
PMEM6上の第102図(a)、(b)にスケーリン
グを施す。5tep7では、同(b)を参照し、表示用
データを作成し、PMEM6に保持する。5tep8で
再度、輪郭線種別を判断し、Cの場合は、5tep9に
て、第102図(b)、(c)のデータに基づき、線幅
情報の親子関係を現わす線分を生成し、PMEM6に保
持する。5teploで第102図(b)のサンプル点
座標値、魚屑性から輪郭線表示用データ(線分列データ
)に変換し、PMEM6にデータを保持する。5tep
Hでは、5tep7.5tep9.5teplOで作成
し、PMEM6に保持したデータを10に送りPRT9
より第98図に示す図を出力する。
了コードをPMEM6に保持する。5tep2では、第
97図97−5で選択された輪郭線種別をPMEM6に
保持する。5tep3以降の処理を繰り返す。5tep
3では、5teplでPMEM6に保持した開始コード
から終了コードまでのフォントデータをDISK3のフ
ォントデータファイルから読み込み、PMEM6に第1
02図に示す形式で保持する。5tep4では、終了コ
ードまで出力したか、フォントデータファイルにこれ以
上データがないかを判断し、輪郭線表示処理を終了する
。5tep5で、5tep2にてPMEM6に保持した
輪郭線種別を判断し、C又はDの時は、5tep6にて
PMEM6上の第102図(a)、(b)にスケーリン
グを施す。5tep7では、同(b)を参照し、表示用
データを作成し、PMEM6に保持する。5tep8で
再度、輪郭線種別を判断し、Cの場合は、5tep9に
て、第102図(b)、(c)のデータに基づき、線幅
情報の親子関係を現わす線分を生成し、PMEM6に保
持する。5teploで第102図(b)のサンプル点
座標値、魚屑性から輪郭線表示用データ(線分列データ
)に変換し、PMEM6にデータを保持する。5tep
Hでは、5tep7.5tep9.5teplOで作成
し、PMEM6に保持したデータを10に送りPRT9
より第98図に示す図を出力する。
次に、塗りつぶし表示について説明する。
塗りつぶし表示は、第97図97−3で文字コード範囲
を指定し、第97図97−6でポイントサイズ範囲を入
力し、“品質検査”又は“センター検査”メニューをP
D12にてピックすることによって行う。
を指定し、第97図97−6でポイントサイズ範囲を入
力し、“品質検査”又は“センター検査”メニューをP
D12にてピックすることによって行う。
“品質検査”センター検査”の表示物の内容を以下に示
す。
す。
即ち、“品質検査”は、製品と同じ状態のフォントを指
定されたポイントサイズで、いわゆる組版を生成し、品
質検査に用いるもの、“センター検査”は製品と同じ状
態のフォントを指定されたポイントサイズで、センター
検査用の文字で、はさんで表示したものである。
定されたポイントサイズで、いわゆる組版を生成し、品
質検査に用いるもの、“センター検査”は製品と同じ状
態のフォントを指定されたポイントサイズで、センター
検査用の文字で、はさんで表示したものである。
塗りつぶし表示の処理手順を第103図のフローチャー
ト及び第99図の出力例を用いて説明する。
ト及び第99図の出力例を用いて説明する。
5teplで出力文字コード範囲を入力し、PMEM6
に保持する。5tep2では出カポインドサイズを入力
し、PMEM6に保持する。5tep3では第97図9
7−6で選択されたメニューが“品質検査”であるか、
“センター検査”であるかをPMEM6に保持する。5
tep4〜5tep9について指定ポイントサイズ分処
理を繰り返す。5tep4.5は前述の第101図5t
ep3.4と同様にDISK3よりフォントデータを読
みこみ、終了の判断等を行う。5tep6では、5te
p3で指示されPMEM6に保持している出力種別を判
定し、“センター検査”の場合は、5tep7で検査用
のパターンを作成する。パターンは、第99図センター
検査に示す如く、例えば、0、N等の通常の文字あるい
は、四角等のパターンである。5tep8では5tep
4でPMEM6に第102図の如く保持されたFNTD
ATAから、線幅情報を考慮したイメージデータを作成
する。5tep9では一度、PMEMに保持した5te
p7.8で作成したデータをlOに送りPRT9より第
99図の如く出力する。
に保持する。5tep2では出カポインドサイズを入力
し、PMEM6に保持する。5tep3では第97図9
7−6で選択されたメニューが“品質検査”であるか、
“センター検査”であるかをPMEM6に保持する。5
tep4〜5tep9について指定ポイントサイズ分処
理を繰り返す。5tep4.5は前述の第101図5t
ep3.4と同様にDISK3よりフォントデータを読
みこみ、終了の判断等を行う。5tep6では、5te
p3で指示されPMEM6に保持している出力種別を判
定し、“センター検査”の場合は、5tep7で検査用
のパターンを作成する。パターンは、第99図センター
検査に示す如く、例えば、0、N等の通常の文字あるい
は、四角等のパターンである。5tep8では5tep
4でPMEM6に第102図の如く保持されたFNTD
ATAから、線幅情報を考慮したイメージデータを作成
する。5tep9では一度、PMEMに保持した5te
p7.8で作成したデータをlOに送りPRT9より第
99図の如く出力する。
最後に文字情報出力について説明する。
文字情報出力は、第97図97−3で文字コード範囲を
指定し、第97図97−7をPD12にてピックす゛る
ことにより行われる。ここで表示する文字情報は、例え
ば第100図に示すものである。
指定し、第97図97−7をPD12にてピックす゛る
ことにより行われる。ここで表示する文字情報は、例え
ば第100図に示すものである。
文字情報出力を第104図のフローチャートを用いて説
明する。s t e p 、1では、第97図97−3
で指示された開始、終了コードをPMEM6に保持する
。
明する。s t e p 、1では、第97図97−3
で指示された開始、終了コードをPMEM6に保持する
。
5tep2では、前5tepにてPMEM6に保持した
開始コードから終了コードまでのフォントデータをDI
SK3のフォントデータファイルから読み込み、PME
M6に第102図に示す形式で保持する。5tep3で
は終了コードまで出力したか又はフォントデータファイ
ルにこれ以上データがないかを判断し、文字情報出力処
理を終了する。5tep4では第102図(a)を参照
し、フォーマツティングしてPRT9に出力する。
開始コードから終了コードまでのフォントデータをDI
SK3のフォントデータファイルから読み込み、PME
M6に第102図に示す形式で保持する。5tep3で
は終了コードまで出力したか又はフォントデータファイ
ルにこれ以上データがないかを判断し、文字情報出力処
理を終了する。5tep4では第102図(a)を参照
し、フォーマツティングしてPRT9に出力する。
[ユーティリティ]
本メニューをピックすることにより、ユーティリティメ
ニュー第105図へ移る。第105図を用いてユーティ
リティの説明を行う。
ニュー第105図へ移る。第105図を用いてユーティ
リティの説明を行う。
第105図はユーティリティの画面である。ユーティリ
ティはC0PY、MERGE、APPEND、DELE
TE。
ティはC0PY、MERGE、APPEND、DELE
TE。
RESIZE、メツセージの6つのエリアに分かれてい
る。X−1〜X−10はC0PYに関するメニューであ
る。X−1はcopy元のファイルを示すフォントコー
ドを入力するフォントコードメニューであり、C0PY
するパターンが全文字の場合指定する全文字メニュー(
X−2)、その全文字をcopyする先の開始コードを
指定する全文字開始コード(X−3)である。コード指
定を行う場合のC0PY元の開始・終了コードをコード
指定メニュー(X−4)と、C0PY先の開始コード入
力の為のコード指定C0PY先開始コードを入力するタ
ーゲットコードメニュー(X−5)がある。C0PY先
ターゲツトフアイルのフォントコードを入力するフォン
トコードメニュー(X−6)、又、このターゲットファ
イルの文字コードの変更を指定する文字コードメニュー
(X−7)、オリジナルに対しての処理を指定するオリ
ジナルメニュー(X−S)、又、これらの処理の表示を
行うかのスイッチとして、表示メニュー(X−9)があ
る。X−1〜X−9の設定の実行を行うのが実行メニュ
ー(X−10)である。
る。X−1〜X−10はC0PYに関するメニューであ
る。X−1はcopy元のファイルを示すフォントコー
ドを入力するフォントコードメニューであり、C0PY
するパターンが全文字の場合指定する全文字メニュー(
X−2)、その全文字をcopyする先の開始コードを
指定する全文字開始コード(X−3)である。コード指
定を行う場合のC0PY元の開始・終了コードをコード
指定メニュー(X−4)と、C0PY先の開始コード入
力の為のコード指定C0PY先開始コードを入力するタ
ーゲットコードメニュー(X−5)がある。C0PY先
ターゲツトフアイルのフォントコードを入力するフォン
トコードメニュー(X−6)、又、このターゲットファ
イルの文字コードの変更を指定する文字コードメニュー
(X−7)、オリジナルに対しての処理を指定するオリ
ジナルメニュー(X−S)、又、これらの処理の表示を
行うかのスイッチとして、表示メニュー(X−9)があ
る。X−1〜X−9の設定の実行を行うのが実行メニュ
ー(X−10)である。
X−11〜X−211tMERGEi:関するメニュー
である。X−11、X−12はマージを行うファイルの
フォントコードの入力を行うフォントコードメニューで
あり、X−13、X−14はそのファイルを全文字マー
ジする時に指定する全文字メニュー、コード指定の場合
はコード指定メニュー(X−15、X−16)をピック
する。マージ結実用ファイルのフォントコードを指定す
るフォントコードメニュー(X−17)がある。X−1
8、X−19、X−20、X21はcopy機能のそれ
ぞれX−7、X−8、X−9、X−10と同様である。
である。X−11、X−12はマージを行うファイルの
フォントコードの入力を行うフォントコードメニューで
あり、X−13、X−14はそのファイルを全文字マー
ジする時に指定する全文字メニュー、コード指定の場合
はコード指定メニュー(X−15、X−16)をピック
する。マージ結実用ファイルのフォントコードを指定す
るフォントコードメニュー(X−17)がある。X−1
8、X−19、X−20、X21はcopy機能のそれ
ぞれX−7、X−8、X−9、X−10と同様である。
X−22〜X−29はアペンド機能のメニューである。
X−22はアペンド元のファイルのフォントコードを入
力するフォントコードメニュー、X−23は全文字指定
用の全文字メニュー、X−24はコード指定用のコード
指定メニューで、アペンド先ファイルのフォントコード
入カニリアのフォントコードメニュー(X−25)があ
る。
力するフォントコードメニュー、X−23は全文字指定
用の全文字メニュー、X−24はコード指定用のコード
指定メニューで、アペンド先ファイルのフォントコード
入カニリアのフォントコードメニュー(X−25)があ
る。
X−26、X−27、x−28、X−29はC0PY機
能、X−7、X−8、X−9、X−10とそれぞれ同様
である。
能、X−7、X−8、X−9、X−10とそれぞれ同様
である。
x−30〜X−37は、デリート機能のメニューである
。X−30がデリートを行うファイルのフォントコード
を入力するフォントコードメニュー、X−31は全文字
削除を指定する全文字メニュー、X−34はコード指定
を行う場合のコード指定メニューである。コード指定メ
ニュー(X−34)で指定したコードのみ削除すること
を示すコード指定のみ削除メニュー(X−32)、又そ
の逆のコード指定以外削除メニュー(X−33)がある
。x−35はオリジナルに対する処理を示し、オリジナ
ルの削除なしとオリジナルとアウトラインの削除、オリ
ジナルのみ削除の3つの処理の選択を行うオリジナルメ
ニューである。X−36、x−37はコピー機能X−9
、X−10と同様の処理である。
。X−30がデリートを行うファイルのフォントコード
を入力するフォントコードメニュー、X−31は全文字
削除を指定する全文字メニュー、X−34はコード指定
を行う場合のコード指定メニューである。コード指定メ
ニュー(X−34)で指定したコードのみ削除すること
を示すコード指定のみ削除メニュー(X−32)、又そ
の逆のコード指定以外削除メニュー(X−33)がある
。x−35はオリジナルに対する処理を示し、オリジナ
ルの削除なしとオリジナルとアウトラインの削除、オリ
ジナルのみ削除の3つの処理の選択を行うオリジナルメ
ニューである。X−36、x−37はコピー機能X−9
、X−10と同様の処理である。
X−38〜X−41はりサイズ機能メニューである。
X−38は対照となるファイルのフォントコードを入力
するフォントコードメニューであり、X−39は圧縮指
定エリア、X−40は拡大エリアで文字数の指定ができ
る。X−41は表示メニュー、X−42は実行メニュー
である。
するフォントコードメニューであり、X−39は圧縮指
定エリア、X−40は拡大エリアで文字数の指定ができ
る。X−41は表示メニュー、X−42は実行メニュー
である。
X−43はX−9、X−20、X−28、X−36、X
−41の表示メニューの指定があった時、処理コード等
を表示するエリアのメツセージメニューである。
−41の表示メニューの指定があった時、処理コード等
を表示するエリアのメツセージメニューである。
X−44は終了メニューで第8図へ戻ることができる。
以下、第105図の番号を参照し、ユーティリティの説
明を行う。
明を行う。
コピー
まず、コピー機能を、第106図を参照し説明する。ス
テップ番号は第106図(a)を参照する。コピー元と
なるファイルのフォントコード(第106図(b))を
フォントコード(X−1’)をPD12でピックし、キ
ーボード11より入力するS4゜ターゲットファイル(
第106図(b))はターゲットフォントコード(X−
6)をPD12でピックし、入力するS5゜コピー終了
の判断S8をし、Yesならば終了、Noならばコピー
コード指定が全文字指定かの判断をするS9゜全文字指
定の場合は、第106図(b)で示す様に、全文字メニ
ュー(X−2)をビッりすることにより指定し、ターゲ
ットコードメニュー(X−3)にターゲットファイルD
の文字コード2921を入力し、実行メニュー(X−1
0)をピックすることにより5IO1全文字を文字コー
ド2921以降にコピーするS12゜コード指定の場合
は第106図(C)で示す様に、コード指定メニュー(
X−4)の左にコピー開始コード、右にコピー終了コー
ドを入力し、コード指定ターゲットコードメニュー(X
−5)に、ターゲット開始コードを入力しSll、実行
メニュー(X−10)をピックすることによりコピーを
実行するS12゜ファイル作成時に指定した文字コード
の範囲外にターゲットコードを指定したい場合はS6、
文字コードメニュー(X7)で指定することが出来るS
7゜又、オリジナルに対しても同様のコピーを行うか否
かをオリジナルメニュー(X−S)で指定することが出
来るS8゜又、処理コードの表示は表示メニュー(X−
9)をピックすると、メツセージメニュー(X−42)
に表示を行う。
テップ番号は第106図(a)を参照する。コピー元と
なるファイルのフォントコード(第106図(b))を
フォントコード(X−1’)をPD12でピックし、キ
ーボード11より入力するS4゜ターゲットファイル(
第106図(b))はターゲットフォントコード(X−
6)をPD12でピックし、入力するS5゜コピー終了
の判断S8をし、Yesならば終了、Noならばコピー
コード指定が全文字指定かの判断をするS9゜全文字指
定の場合は、第106図(b)で示す様に、全文字メニ
ュー(X−2)をビッりすることにより指定し、ターゲ
ットコードメニュー(X−3)にターゲットファイルD
の文字コード2921を入力し、実行メニュー(X−1
0)をピックすることにより5IO1全文字を文字コー
ド2921以降にコピーするS12゜コード指定の場合
は第106図(C)で示す様に、コード指定メニュー(
X−4)の左にコピー開始コード、右にコピー終了コー
ドを入力し、コード指定ターゲットコードメニュー(X
−5)に、ターゲット開始コードを入力しSll、実行
メニュー(X−10)をピックすることによりコピーを
実行するS12゜ファイル作成時に指定した文字コード
の範囲外にターゲットコードを指定したい場合はS6、
文字コードメニュー(X7)で指定することが出来るS
7゜又、オリジナルに対しても同様のコピーを行うか否
かをオリジナルメニュー(X−S)で指定することが出
来るS8゜又、処理コードの表示は表示メニュー(X−
9)をピックすると、メツセージメニュー(X−42)
に表示を行う。
マージ
次にマージ機能を第107図を用いて説明する。ステッ
プ番号は(a)図のものである。Filel、2.3は
(b)図、(C)図を参照。
プ番号は(a)図のものである。Filel、2.3は
(b)図、(C)図を参照。
マージを行うことによる処理コードの表示を行う為、表
示メニュー(X−20)をピックし、ONになっている
かを判断しS3判断の結果Yesならばメツセージメニ
ュー(X−43)に処理コードを表示させて実行を行う
。マージを行うfilel、f i l e、2をそれ
ぞれのフォントコードメニュー(X−11、X−12)
をピックし、入力するS3、S4゜マージの結果できる
file3のフォントコードをフォントコードメニュー
(X−17)をピックし、入力するS5゜file3が
「ファイル作成」時に指定した文字コードの範囲外にマ
ージを行う場合、文字コードメニュー(X−18)で指
定することができるS6、S7゜マージ終了を判断しS
8、Yesならば終了、Noならばマージは全文字かを
判断するS9゜Yesならばfilel、file2の
全文字メニュー(X−13、X14)をピックし指定す
る5100NOならばfilel、 file2の各々
のコード指定メニュー(X−15、X16)をピックし
開始・終了コードを指定するS110実行メニュー(X
−21)をピックしマージするが、コードのだぶりを判
断しS12、優先度を考えマージするS13、S14゜
(b)図の文字コード2452の様なマージを行う。オ
リジナルに対してもマージを行うか判断しS15、Ye
sならば同様のマージを行い、Noならば終了する。
示メニュー(X−20)をピックし、ONになっている
かを判断しS3判断の結果Yesならばメツセージメニ
ュー(X−43)に処理コードを表示させて実行を行う
。マージを行うfilel、f i l e、2をそれ
ぞれのフォントコードメニュー(X−11、X−12)
をピックし、入力するS3、S4゜マージの結果できる
file3のフォントコードをフォントコードメニュー
(X−17)をピックし、入力するS5゜file3が
「ファイル作成」時に指定した文字コードの範囲外にマ
ージを行う場合、文字コードメニュー(X−18)で指
定することができるS6、S7゜マージ終了を判断しS
8、Yesならば終了、Noならばマージは全文字かを
判断するS9゜Yesならばfilel、file2の
全文字メニュー(X−13、X14)をピックし指定す
る5100NOならばfilel、 file2の各々
のコード指定メニュー(X−15、X16)をピックし
開始・終了コードを指定するS110実行メニュー(X
−21)をピックしマージするが、コードのだぶりを判
断しS12、優先度を考えマージするS13、S14゜
(b)図の文字コード2452の様なマージを行う。オ
リジナルに対してもマージを行うか判断しS15、Ye
sならば同様のマージを行い、Noならば終了する。
Lべ2工
次にアペンド機能を第108図を用いて説明する。
ステップ数は(a)図の番号である。
まず、アペンド機能による処理コードの表示を行う為、
表示メニュー(X−28)をピックしONとなっている
か判断するSl。判断の結果、Yesならばメツセージ
メニュー(X−43)に処理コード等を表示させて実行
を行うS2゜次にアペンド元のfilelを、フォント
コードメニュー(X−22)をピックし入力するS3゜
アペンド先のfile2もフォントコードメニュー(X
−25)をピックし入力するS4゜この時、ファイルの
優先度をつけるS5゜ファイル作成時に指定した文字コ
ードの範囲外にアペンドを行う場合、文字コードメニュ
ー(X−26)で指定することができるS6、S7゜次
にアペンドが終了しているか判断しS8、Yesならば
終了し、N。
表示メニュー(X−28)をピックしONとなっている
か判断するSl。判断の結果、Yesならばメツセージ
メニュー(X−43)に処理コード等を表示させて実行
を行うS2゜次にアペンド元のfilelを、フォント
コードメニュー(X−22)をピックし入力するS3゜
アペンド先のfile2もフォントコードメニュー(X
−25)をピックし入力するS4゜この時、ファイルの
優先度をつけるS5゜ファイル作成時に指定した文字コ
ードの範囲外にアペンドを行う場合、文字コードメニュ
ー(X−26)で指定することができるS6、S7゜次
にアペンドが終了しているか判断しS8、Yesならば
終了し、N。
ならば、アペンドのコードが全文字指定の判断をするS
9゜Yesならば全文字メニュー(X−23)をピック
し、指定を行う5IO0Noならばfilelでアペン
ドしたいコードの開始・終了コードをコード指定メニュ
ー(X−24)をピックし指定する5110指定が終了
したら実行メニュー(X−29)をピックしアペンドを
行うS12゜オリジナルに対しても同様な処理を行うか
を、オリジナルメニュー(X−27)のピックにより判
断しS13、Yesならば同様の処理をし、Noならば
終了する。
9゜Yesならば全文字メニュー(X−23)をピック
し、指定を行う5IO0Noならばfilelでアペン
ドしたいコードの開始・終了コードをコード指定メニュ
ー(X−24)をピックし指定する5110指定が終了
したら実行メニュー(X−29)をピックしアペンドを
行うS12゜オリジナルに対しても同様な処理を行うか
を、オリジナルメニュー(X−27)のピックにより判
断しS13、Yesならば同様の処理をし、Noならば
終了する。
立丈二上
デリート機能を第109図を用いて説明する。ステップ
番号は(a)図のものである。
番号は(a)図のものである。
デリート機能による処理コード等の表示をメツセージメ
ニュー(X−36)に表示させるか判断しSl。Yes
ならば表示を行うS2゜ デリートを行うファイルのフォントコードヲフォントコ
ードメニュー(X−30)をピックし入力するS3゜次
にオリジナルに対しての処理の判断をするS4゜Noな
らば、オリジナルの消去をせずS5、のみならばオリジ
ナルのみ消去するS6゜又、Yesならば、オリジナル
も消去するS7゜次に、その消去するコードは全文字か
を判断するS8゜全文字なら、全文字メニュー(X−3
1)をビックし指定を行いS9、実行メニューをピック
することで削除を行うS10゜NOならば削除コードの
開始・終了コードをコード指定メニュー(X−34)を
ビックし指定するSll。指定コードのみ削除メニュー
(X−32)、指定コード以外削除メニュー(X−33
)の0N−OFFにより削除方法を判断しS12、指定
コードのみ削除メニュー(X−32)がONならば指定
コードのみ削除を行うS13゜指定コード以外削除メニ
ュー(X−33)がONならば指定コード以外の削除を
行うS14゜ 史土乙ス 次に、リサイズ機能について説明する。ステップ番号は
第110図を参照する。
ニュー(X−36)に表示させるか判断しSl。Yes
ならば表示を行うS2゜ デリートを行うファイルのフォントコードヲフォントコ
ードメニュー(X−30)をピックし入力するS3゜次
にオリジナルに対しての処理の判断をするS4゜Noな
らば、オリジナルの消去をせずS5、のみならばオリジ
ナルのみ消去するS6゜又、Yesならば、オリジナル
も消去するS7゜次に、その消去するコードは全文字か
を判断するS8゜全文字なら、全文字メニュー(X−3
1)をビックし指定を行いS9、実行メニューをピック
することで削除を行うS10゜NOならば削除コードの
開始・終了コードをコード指定メニュー(X−34)を
ビックし指定するSll。指定コードのみ削除メニュー
(X−32)、指定コード以外削除メニュー(X−33
)の0N−OFFにより削除方法を判断しS12、指定
コードのみ削除メニュー(X−32)がONならば指定
コードのみ削除を行うS13゜指定コード以外削除メニ
ュー(X−33)がONならば指定コード以外の削除を
行うS14゜ 史土乙ス 次に、リサイズ機能について説明する。ステップ番号は
第110図を参照する。
まず、対照となるファイル名を入力する(Sl)。
次に処理コードの表示の設定を行うS2゜最後に機能を
選択しS3、実行する。
選択しS3、実行する。
機能には圧縮と拡張がある。圧縮は第111図にあるよ
うに、まずAの状態にあるデータを、コード順に、すき
まのないようにならび変えBの状態にする。最後に未使
用エリアを解放し、Cのようにし、ファイルを圧縮する
ものである。拡張はデータ部の大きさを変更するもので
ある。圧縮と同様Bの状態にし、士文字数で拡張骨の大
きさを指定する。文字数がプラスの場合はCの状態に1
文字の平均ブロック数×文字数分拡張する。マイナスの
場合はBの状態から平均ブロック数×文字数分縮小する
ことになる。但しCの状態より小さくはならない。
うに、まずAの状態にあるデータを、コード順に、すき
まのないようにならび変えBの状態にする。最後に未使
用エリアを解放し、Cのようにし、ファイルを圧縮する
ものである。拡張はデータ部の大きさを変更するもので
ある。圧縮と同様Bの状態にし、士文字数で拡張骨の大
きさを指定する。文字数がプラスの場合はCの状態に1
文字の平均ブロック数×文字数分拡張する。マイナスの
場合はBの状態から平均ブロック数×文字数分縮小する
ことになる。但しCの状態より小さくはならない。
[効果コ
以上、詳述した様に、本願発明により、文字フォント等
の図形パターンの作成において、補助的な線分の設定或
いは、それを表示させるか否がの設定をすることができ
る図形処理方法を提供することにある。
の図形パターンの作成において、補助的な線分の設定或
いは、それを表示させるか否がの設定をすることができ
る図形処理方法を提供することにある。
(以 下 余 白)
第1図は本実施例における図形編集装置のブロック図、
第2図は本実施例における図形編集装置の各機能を概念
的に表わす構成図、 第3図は本実施例におけるデジタイズの機能を説明する
ブロック図、 第4図は本実施例における文字制作の機能を説明するブ
ロック図、 第5図は本実施例における管面検査の機能を説明するブ
ロック図、 第6図は本実施例におけるプリンタ出力の機能を説明す
るブロック図、 第7図は本実施例におけるユーティリティの機能を説明
するブロック図、 第8図は本実施例における図形編集装置の初期画面の一
例を示す図、 第9図は本実施例におけるフォントデータを説明する為
の図、 第1O図は本実施例における輪郭線データ記憶部を説明
する為の図、 第11図は本実施例における座標系を説明する為の図、 第12図は本実施例におけるファイル作成を説明する為
の図、 第13図は本実施例におけるフォントデータファイルの
構造を示す図、 第14図は本実施例におけるデジタイスを説明する為の
図、 第15図は本実施例におけるデジタイスを説明する為の
フロー図、 第16図は本実施例におけるスキャンを説明する為の図
、 第17図は本実施例におけるスキャンを説明する為の図
、 第18図は本実施例におけるスキャンを説明する為のフ
ロー図、 第19図は本実施例におけるコード設定を説明する為の
図、 第20図は本実施例におけるコード設定を説明する為の
フロー図、 第21図は本実施例におけるセンター設定を説明する為
の図、 第22図は本実施例におけるセンター設定を説明する為
のフロー図、 第23図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
図、 第24図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
図、 第25図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
フロー図、 第26図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第27図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第28図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第29図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
フロー図、 第30図は本実施例における文字制作時の画面の一例を
示す図、 第31図は本実施例における文字制作時のundo・r
edoを説明する為のフロー図、 第32図は本実施例における文字制作時の割込み制御を
説明する為のフロー図、 第33図は本実施例における文字制作時の表示制御を示
すブロック図、 第34図は本実施例における文字制作時の表示制御を説
明する為のフロー図、 第35図は本実施例における文字制作時の輪郭線データ
記憶部の説明する為の図、 第36図は本実施例における文字制作時の表示制御を説
明する為の図、 第37図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
フロー図、 第38図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
図、 第39図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
図、 第40図は本実施例におけるズームを説明する為のフロ
ー図、 第41図は本実施例におけるズームを説明する為の図、 第42図は本実施例におけるズームを説明する為の図、 第43図は本実施例におけるサンプル点ON・OFFを
説明する為の図、 第44図は本実施例における輪郭線・塗り潰しを説明す
る為の図、 第45図は本実施例におけるライン0N−OFFを説明
する為の図、 第46図は本実施例におけるカーソル0N−OFFを説
明する為の図、 第47図は本実施例における再表示を説明する為の図、 第48図は本実施例における点挿入を説明する為の図、 第49図は本実施例における点挿入を説明する為の図、 第50図は本実施例における点挿入を説明する為のフロ
ー図、 第51図は本実施例における点削除を説明する為の図、 第52図は本実施例における点属性反転を説明する為の
図、 第53図は本実施例における点属性反転を説明する為の
図、 第54図は本実施例における点属性反転を説明する為の
フロー図、 第55図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第56図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第57図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第58図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第59図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第60図は本実施例における点移動を説明する為のフロ
ー図、 第61図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第62図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第63図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第64−1図、第64−2図、第64−3図は本実施例
における点揃えを説明する為の図、 第65図は本実施例における輪郭線消去を説明する為の
図、 第66図は本実施例における輪郭線消去を説明する為の
フロー図、 第67図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第68図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第69図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第70図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
フロー図、 第71図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第72図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第73図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
フロー図、 第74図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第75図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第76図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第77図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第78図は本実施例における正円弧化を説明する為のフ
ロー図、 第79図は本実施例における図形発生を説明する為の図
、 第80図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第81図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第82図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第83図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
のフロー図、 第84図は本実施例における点座標表示を説明する為の
図、 第85図は本実施例における点座標表示を説明する為の
フロー図、 第86図は本実施例における点座標表示を説明する為の
図、 第87図は本実施例におけるリスト表示を説明する為の
図、 第88図は本実施例における文字情報入力を説明する為
の図、 第89図は本実施例における文字情報入力を説明する為
のフロー図、 第90図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
図、 第91図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
図、 第92図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
フロー図、 第93図は本実施例における文字データ登録/終了を説
明する為の図、 第94図は本実施例における文字データ登録/終了を説
明する為のフロー図、 第95図は本実施例における管面検査を説明する為の図
、 第96図は本実施例における管面検査を説明する為の図
、 第97図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第98図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第99図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第100図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為の図、 第101図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第102図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為の図、 第103図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第104図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第105図は本実施例におけるユーティリティの初期画
面の一例を示す図、 第106図は本実施例におけるコピーを説明する為のフ
ロー図、 第107図は本実施例におけるマージを説明する為の図
、 第108図は本実施例におけるアペンドを説明する為の
図、 第109図は本実施例におけるデリートを説明する為の
図、 第110図は本実施例におけるリサイズを説明する為の
フロー図、 第111図は本実施例におけるリサイズを説明する為の
図、 第112図は本実施例におけるサンプル点の表示を示す
図、 第113図は本実施例におけるサンプル点P1を削除し
た例を示す図、 第114図は本実施例における区間Kに含まれるサンプ
ル点を削除した例を示す図、 第115図は本実施例における点削除のフローチャート
である。 1・・・制御部C 2・・・入出力インタフェース 3・・・外部記憶装置 4・・・画像入力装置とのインタフェース5・・・プリ
ンタインタフェース 6・・・プログラムメモリ 7・・・画像入力装置 8・・・画像入力部 9・・・プリンタ 10・・・イメージ出力部 11・・・キーボード 12・・・PD 13・・・CRT 14−V RA M 15・・・CPU 第3図 デジタイズS2 第5図 第6図 管面検査S4 プリンタ出力S5 第7図 ユーアイ リティS6 第10図 第10図 (C) 第11図 (Q) (し) υ χ 第16図 第18図 スキャンの弓勾須 第23図 第26図 (h) 第30図 フード2426 へん つくり第31図 第32図 (b) αDの入力う11寺ぜ@勲宮地明 第32図 (久つ 第33図 表示伶1府取イ〉トロ含) 第36 (C) (□t2ン 第35図 (A> (B) (C) CD) 第51図 (Aつ (Bつ (C′) (Lどン (E) (F) (Cf) 第51図 (Eつ (F’〕 (cIつ 第55図 門 (A) (C) (E) 第6] (D) (F) 第64−2図 (第乙弘図5fe4”乙訝−佃) (a) 第71図 ヒ4 第72図 第75図 第76図 第85図 第94図 第98図 Sw工ss Bold 区]図1 11:l7Nov、21)−1916 2341〜2376 5w1ss Bold 匡]図1 11:l7Nov、i’Q−197192341〜23
4C V寥(ε%#&” V$ζ[%〃&− 第99図 12 Poxnt 10 Po1nt 11 Poxnt 12 Po1nt 13 Pohnt 第103図 塗りっ、■:、’tJゴ艮疋理 第102図 fNT DA TA 第104図 文官・隋報出力 第106図 第107図 (b) 口: filel 口: file2 第108図 (b) (優先) 第109図 (b) 第109図(a) デ°リートぷ〜宵乙久す甲− 第110図 り°ワイ又゛横■芭匁り甲− テ”−夕卸 D +第
113図 手 続 ネ甫 正 )i(方式) %式% 】、事件の表示 平成 2年 事件との関係
的に表わす構成図、 第3図は本実施例におけるデジタイズの機能を説明する
ブロック図、 第4図は本実施例における文字制作の機能を説明するブ
ロック図、 第5図は本実施例における管面検査の機能を説明するブ
ロック図、 第6図は本実施例におけるプリンタ出力の機能を説明す
るブロック図、 第7図は本実施例におけるユーティリティの機能を説明
するブロック図、 第8図は本実施例における図形編集装置の初期画面の一
例を示す図、 第9図は本実施例におけるフォントデータを説明する為
の図、 第1O図は本実施例における輪郭線データ記憶部を説明
する為の図、 第11図は本実施例における座標系を説明する為の図、 第12図は本実施例におけるファイル作成を説明する為
の図、 第13図は本実施例におけるフォントデータファイルの
構造を示す図、 第14図は本実施例におけるデジタイスを説明する為の
図、 第15図は本実施例におけるデジタイスを説明する為の
フロー図、 第16図は本実施例におけるスキャンを説明する為の図
、 第17図は本実施例におけるスキャンを説明する為の図
、 第18図は本実施例におけるスキャンを説明する為のフ
ロー図、 第19図は本実施例におけるコード設定を説明する為の
図、 第20図は本実施例におけるコード設定を説明する為の
フロー図、 第21図は本実施例におけるセンター設定を説明する為
の図、 第22図は本実施例におけるセンター設定を説明する為
のフロー図、 第23図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
図、 第24図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
図、 第25図は本実施例におけるノイズ除去を説明する為の
フロー図、 第26図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第27図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第28図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
図、 第29図は本実施例における輪郭線生成を説明する為の
フロー図、 第30図は本実施例における文字制作時の画面の一例を
示す図、 第31図は本実施例における文字制作時のundo・r
edoを説明する為のフロー図、 第32図は本実施例における文字制作時の割込み制御を
説明する為のフロー図、 第33図は本実施例における文字制作時の表示制御を示
すブロック図、 第34図は本実施例における文字制作時の表示制御を説
明する為のフロー図、 第35図は本実施例における文字制作時の輪郭線データ
記憶部の説明する為の図、 第36図は本実施例における文字制作時の表示制御を説
明する為の図、 第37図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
フロー図、 第38図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
図、 第39図は本実施例におけるスクロールを説明する為の
図、 第40図は本実施例におけるズームを説明する為のフロ
ー図、 第41図は本実施例におけるズームを説明する為の図、 第42図は本実施例におけるズームを説明する為の図、 第43図は本実施例におけるサンプル点ON・OFFを
説明する為の図、 第44図は本実施例における輪郭線・塗り潰しを説明す
る為の図、 第45図は本実施例におけるライン0N−OFFを説明
する為の図、 第46図は本実施例におけるカーソル0N−OFFを説
明する為の図、 第47図は本実施例における再表示を説明する為の図、 第48図は本実施例における点挿入を説明する為の図、 第49図は本実施例における点挿入を説明する為の図、 第50図は本実施例における点挿入を説明する為のフロ
ー図、 第51図は本実施例における点削除を説明する為の図、 第52図は本実施例における点属性反転を説明する為の
図、 第53図は本実施例における点属性反転を説明する為の
図、 第54図は本実施例における点属性反転を説明する為の
フロー図、 第55図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第56図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第57図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第58図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第59図は本実施例における点移動を説明する為の図、 第60図は本実施例における点移動を説明する為のフロ
ー図、 第61図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第62図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第63図は本実施例における点揃えを説明する為の図、 第64−1図、第64−2図、第64−3図は本実施例
における点揃えを説明する為の図、 第65図は本実施例における輪郭線消去を説明する為の
図、 第66図は本実施例における輪郭線消去を説明する為の
フロー図、 第67図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第68図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第69図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
図、 第70図は本実施例における輪郭線移動を説明する為の
フロー図、 第71図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第72図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第73図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
フロー図、 第74図は本実施例における仮想線発生を説明する為の
図、 第75図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第76図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第77図は本実施例における正円弧化を説明する為の図
、 第78図は本実施例における正円弧化を説明する為のフ
ロー図、 第79図は本実施例における図形発生を説明する為の図
、 第80図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第81図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第82図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
の図、 第83図は本実施例におけるセンター移動を説明する為
のフロー図、 第84図は本実施例における点座標表示を説明する為の
図、 第85図は本実施例における点座標表示を説明する為の
フロー図、 第86図は本実施例における点座標表示を説明する為の
図、 第87図は本実施例におけるリスト表示を説明する為の
図、 第88図は本実施例における文字情報入力を説明する為
の図、 第89図は本実施例における文字情報入力を説明する為
のフロー図、 第90図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
図、 第91図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
図、 第92図は本実施例におけるライン設定を説明する為の
フロー図、 第93図は本実施例における文字データ登録/終了を説
明する為の図、 第94図は本実施例における文字データ登録/終了を説
明する為のフロー図、 第95図は本実施例における管面検査を説明する為の図
、 第96図は本実施例における管面検査を説明する為の図
、 第97図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第98図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第99図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する為
の図、 第100図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為の図、 第101図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第102図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為の図、 第103図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第104図は本実施例におけるプリンタ出力を説明する
為のフロー図、 第105図は本実施例におけるユーティリティの初期画
面の一例を示す図、 第106図は本実施例におけるコピーを説明する為のフ
ロー図、 第107図は本実施例におけるマージを説明する為の図
、 第108図は本実施例におけるアペンドを説明する為の
図、 第109図は本実施例におけるデリートを説明する為の
図、 第110図は本実施例におけるリサイズを説明する為の
フロー図、 第111図は本実施例におけるリサイズを説明する為の
図、 第112図は本実施例におけるサンプル点の表示を示す
図、 第113図は本実施例におけるサンプル点P1を削除し
た例を示す図、 第114図は本実施例における区間Kに含まれるサンプ
ル点を削除した例を示す図、 第115図は本実施例における点削除のフローチャート
である。 1・・・制御部C 2・・・入出力インタフェース 3・・・外部記憶装置 4・・・画像入力装置とのインタフェース5・・・プリ
ンタインタフェース 6・・・プログラムメモリ 7・・・画像入力装置 8・・・画像入力部 9・・・プリンタ 10・・・イメージ出力部 11・・・キーボード 12・・・PD 13・・・CRT 14−V RA M 15・・・CPU 第3図 デジタイズS2 第5図 第6図 管面検査S4 プリンタ出力S5 第7図 ユーアイ リティS6 第10図 第10図 (C) 第11図 (Q) (し) υ χ 第16図 第18図 スキャンの弓勾須 第23図 第26図 (h) 第30図 フード2426 へん つくり第31図 第32図 (b) αDの入力う11寺ぜ@勲宮地明 第32図 (久つ 第33図 表示伶1府取イ〉トロ含) 第36 (C) (□t2ン 第35図 (A> (B) (C) CD) 第51図 (Aつ (Bつ (C′) (Lどン (E) (F) (Cf) 第51図 (Eつ (F’〕 (cIつ 第55図 門 (A) (C) (E) 第6] (D) (F) 第64−2図 (第乙弘図5fe4”乙訝−佃) (a) 第71図 ヒ4 第72図 第75図 第76図 第85図 第94図 第98図 Sw工ss Bold 区]図1 11:l7Nov、21)−1916 2341〜2376 5w1ss Bold 匡]図1 11:l7Nov、i’Q−197192341〜23
4C V寥(ε%#&” V$ζ[%〃&− 第99図 12 Poxnt 10 Po1nt 11 Poxnt 12 Po1nt 13 Pohnt 第103図 塗りっ、■:、’tJゴ艮疋理 第102図 fNT DA TA 第104図 文官・隋報出力 第106図 第107図 (b) 口: filel 口: file2 第108図 (b) (優先) 第109図 (b) 第109図(a) デ°リートぷ〜宵乙久す甲− 第110図 り°ワイ又゛横■芭匁り甲− テ”−夕卸 D +第
113図 手 続 ネ甫 正 )i(方式) %式% 】、事件の表示 平成 2年 事件との関係
Claims (1)
- 文字フォント等の図形パターンの作成において、補助的
な線分の設定を行い、その設定された線分を表示させる
か否かを切換えることを特徴とする図形処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206613A JPH0492978A (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 図形処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2206613A JPH0492978A (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 図形処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492978A true JPH0492978A (ja) | 1992-03-25 |
Family
ID=16526278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2206613A Pending JPH0492978A (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 図形処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0492978A (ja) |
-
1990
- 1990-08-03 JP JP2206613A patent/JPH0492978A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0356103B1 (en) | Scan-conversion process and processor | |
US5042075A (en) | Document composition apparatus which changes an outline font in accordance with letter magnification | |
JPH0493888A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0492979A (ja) | 図形処理装置及び方法 | |
EP0327002A2 (en) | Apparatus and method for generating high-quality pattern | |
JPH0490074A (ja) | 図形処理装置及び方法 | |
JPH0493889A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0492978A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0493887A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0490075A (ja) | 図形処理方法及び装置 | |
JPH0490073A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0490071A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0493891A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0490069A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0493890A (ja) | 文字処理装置及び方法 | |
JPH0490068A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0490070A (ja) | 図形処理方法 | |
JPH0490072A (ja) | 図形処理方法 | |
JP3146771B2 (ja) | フォントラスタライズ装置およびその方法 | |
JPH06295322A (ja) | 線分表示装置および方法 | |
JP3129717B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH0314066A (ja) | 読み文字表示、編集方式 | |
JPH07282118A (ja) | タイムチャート作成装置 | |
JPH0348975A (ja) | ディスプレイ装置における図形指定方式 | |
JPH0239360A (ja) | 文字処理方法及び装置 |