JPH049132A - フォトレチノスコープ - Google Patents

フォトレチノスコープ

Info

Publication number
JPH049132A
JPH049132A JP2112906A JP11290690A JPH049132A JP H049132 A JPH049132 A JP H049132A JP 2112906 A JP2112906 A JP 2112906A JP 11290690 A JP11290690 A JP 11290690A JP H049132 A JPH049132 A JP H049132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
astigmatism
light
eye
image
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2112906A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2112906A priority Critical patent/JPH049132A/ja
Priority to US07/637,121 priority patent/US5249003A/en
Publication of JPH049132A publication Critical patent/JPH049132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば眼科医院等で使用されるフォトレチノ
スコープに関するものである。
[従来の技術] 従来、眼屈折計として撮像素子又はカメラで撮像した瞳
孔像の照度分布から屈折力を算出する種々の形式のフォ
トレチノスコープが提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のフォトレチノスコープにおいては
、測定対象は予め設定された方向の屈折力のみで、被検
眼が斜乱視の場合にはその乱視角や乱視度、球面度数は
測定できない。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、被検眼が斜乱
視の場合であってもその乱視角、乱視度、球面度数を算
出することができるフォトレチノスコープを提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] 上述の目的を達成するために、本発明に係るフォトレチ
ノスコープにおいては、被検眼を照明しその眼底での反
射光束によって映像媒体上に受像した瞳孔像の照度分布
から屈折力を測定するフォトレチノスコープにおいて、
光軸から外れた位置に直交する2方向のエツジを有する
遮光板を介して前記映像媒体上に瞳孔像を受像する受像
光学系と、前記2方向のエツジに直交した2方向に延在
する2個の光源を用いて被検眼を照明する照明光学系と
、前記受像光学系と照明光学系とを分割する光分割部材
と、前記2個の光源を個々に点灯して受像した2個の瞳
孔像の最大照度勾配方向と該方向の光量分布とから、被
検眼の乱視角、乱視度、球面度数を算出する手段とを有
することを特徴とするものである。
[作用] 上述の構成を有するフォトレチノスコープは、2個の光
源を個々に点灯することによって被検眼を照明し、遮光
板を介して映像媒体上に受像した2個の瞳孔像の最大照
度勾配方向と、その方向の光量分布とから被検眼の乱視
角、乱視度、球面度数を算出する。
[実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は構成図を示し、被検眼EからCCD等の映像媒
体1に至る光軸O1上には、ハーフミラ−2、遮光板3
、レンズ4が順次に配列されており、遮光板3は第2図
で示すように、光軸旧から外れた位置に水平方向の直線
状エツジ3aを有する遮光部3Aと、同様に光軸旧から
外れた位置に垂直方向の直線状エツジ3bを有する遮光
部3Bと、光軸O1の周囲の開口部3Cとから構成され
ている。また、ハーフミラ−2の反射方向の光軸02上
には、第2図に示すように遮光板3のエツジ3a、3b
と直交するように配置された線状の光源5a及び5bが
遮光板3と共役に設けられている。また、映像媒体1の
出力は演算回路6、フレームメモリ7に接続されている
測定に際しては、光源5a、5bを個々に点灯して、映
像媒体1に2回瞳孔像を撮像する。光源5a、5bから
の光束はハーフミラ−2で反射されて被検眼Eの眼底E
rに至り、眼底Erによる反射光束はハーフミラ−2、
遮光板3、レンズ4を経て、映像媒体1上に瞳孔像が結
像される。被検眼Eの眼底Erを光源5及び遮光板3と
共役とならないように装置の位置関係を設定すれば、眼
底Erで反射された光源5a又は5bの各点からの光束
は、遮光板3の位置で被検眼Eに乱視があればその屈折
力によって楕円形状にぼける。そこでこのぼけ光束の楕
円形状を検知することによって眼屈折値測定を行うこと
になる。
−119に、被検眼Eは斜乱視であって、ぼけ光束の楕
円の長軸、短軸方向とエツジ3a、3b方向とは必ずし
も一致しないので、光源5aのみを点灯した場合には、
エツジ3a付近に投影されるぼけ光束は、第3図に示す
ようにエツジ3aと被検眼Eの乱視角θ0をなす楕円S
群であって、これらはエツジ3aを境界として遮光部3
Aでけられ、そのけられる面積は明らかに楕円の形状で
ある乱視角θ0、長軸長、短軸長に依存するので、けら
れる面積によって映像媒体1上の円上の瞳孔像に照度分
布を生ずる。また、光源5bのみを点灯した場合にもエ
ツジ3bに関して同様のことが云える。
そこで、先ず光源58次いで光源5bをそれぞれ点灯し
た際の瞳孔像の照度分布から、水平方向1(1−H2及
び垂直方向Vl−V2を基準とした乱視角θ0、楕円率
e、乱視角θ0方向の屈折力及び垂直方向の屈折力を、
後述する方法により演算回路6において算出することが
できる。なお、瞳孔像をテレビカメラで撮像した場合に
は、画像のビデオ信号をAD変換してフレームメモリ7
に入力した後に演算処理を行えばよい。
第4図は光源5aのみを点灯した場合の映像媒体1上の
瞳孔像Mを示し、先述したようにエツジ3aで楕円光束
Sがけられることによって、この瞳孔像Mに照度分布が
生じている。中心を光軸oiとする直径dの円Tの中心
線上の任意方向の2点P1.12間の照度は、第5図に
示すように一定の照度勾配で一次的に変化するが、この
照度勾配は中心線上の2点P1、P2の与え方によって
、つまり2点PI、 P2を結ぶ線分と水平方向器−H
2とのなす角度に依存して異なる。ぼけ光束の楕円Sの
位置が、エツジ3aに対して相対的に下がるにつれて、
楕円Sは第6図の上向きの垂直方向Vl−V2にけられ
る面積が増加してゆ(が、これは瞳孔像M上では第4図
の上向きの垂直方向Vl−V2に照度が減少することに
相当する。乱視角θ0は最大の照度勾配を有する線分方
向に依存しているので、照度勾配からこの線分方向を算
出し、その線分方向から乱視角θ0を導出することがで
きる。つまり、円Tの中心線上の任意の2点PI、 P
2間での照度勾配をそれぞれ算出して、その中で、照度
勾配が最大値をとる方向の2点をPlm 、 P2mと
し、線分P1m P2mに垂直な線分P11P21が水
平方向1(1−H2となす角度を01とおくと、楕円S
の楕円率eに関して次式(1)が成立する。
tanθo=(1/e)・tanθ1   ・・・(1
)同様のことが、光源5bの点灯時の瞳孔像についても
云え、図示は省略するが同様にそのその瞳孔像の中心を
先軸部とする直径dの円T°上で中心線上の任意の2点
Ql、 Q2を考えて、照度勾配が最大値をとる2点Q
1m 、 Q2mについて、線分Q1m02mに垂直な
線分Q1m’ 02m’が水平方向器−H2となす角度
を02とすると、次式(2)が成立する。
tan (θo  +90’  )=  (1/e)4
anθ。
−・・(2) 従って、瞳孔像Mの照度勾配からこの(1)(2)式を
用いて被検眼Eの乱視軸θ0及び楕円率eを算出するこ
とができる。
次いで、乱視軸角θ0方向及びそれと直交する方向での
被検眼Eの屈折力を算出することになるが、眼底Erで
反射された光束は、屈折力に従って屈折されてぼけ楕円
Sを作るので、成る一方向での楕円Sの径はその方向で
の被検眼Eの屈折力に比例する。つまり、成る一方向の
眼屈折力によってその方向での楕円Sの径が拡大又は縮
小されている。そこで、楕円Sの成る方向の径をLとす
ると、その方向のデイオプタ値りは、この径りと比例関
係にあって、次式(3)で与えられる。
D= −(L/do )  ・Do         
=i3)ここで、Doは光源位置における基準デイオプ
タ値、doは瞳孔径である。従って、最終目的である被
検眼Eの乱視角θ0方向のデイオプタ値Da又はそれと
直交する方向のデイオプタ値Dbを算出するためには、
楕円Sの乱視角θ0方向又はそれと直交する方向の径り
に相当する楕円Sの長径La又は短径Lbを得る必要が
あるが、この長径La及び短径Lbは瞳孔像Mの照度分
布からは直接算出することができない。そこで、第7図
に示すように先ず楕円Sの水平方向器−H2での径L1
及び垂直方向Vl−V2テ(7)径L2を算出し、この
2個の径L1、L2を用いて長径La及び短径Lbを導
出することになる。
光源5aのみを点灯した場合の瞳孔像Mの2点P1m”
、P2m ’における照度比をAI、コントラストをB
lとし、光源5bのみを点灯した場合の瞳孔像Mの2点
Q1m’、02m ’における照度比をA2、コントラ
スト比を82とすると、径LL、 L2は次式(4)〜
(月で与えられる。これらの照度比、コントラストは例
えば2つの領域を基に算出することもできる。
そして、この場合の間隔は領域の重心間距離とすればよ
い。
L1= ((AI −1) / (At+ 11)・2
I2 ・・・(4)L1=B1・2J2       
     ・・−(5)L2= ((A2−1 ) /
 (A2+ 1 ))・2i ・・・(6)L2=82
・2I2          −・・(7)ここで、氾
は第2図に示す光源5a、5bの開口部3C側部分の長
さであり、径LL、 L2と長径La、短径Lbとの関
係は両者の幾何学関係から導出される。
第7図は乱視角θ0方向をX軸に一致させて楕円Sをx
−y直交座標平面に描いたものであり、楕円Sは式(8
)、又は角度θをパラメータとした式(9)で与えられ
る。
x2/ (4La” ) +y2/ (4Lb” ) 
=1・・・(8) x=  (1/2)La・ cosθ y=  (1/2)Lb−sinθ       −(
9)また、第7図の楕円Sにおいて、水平方向器−H2
から角度Q1をなす方向の2点P 1 m ”、P 2
 m ”間の距離をdp”とすると、先の瞳孔像Mの径
L1は線分P1n+”P2m”の乱視角B0方向への斜
影となって次式(lO)で与えられ、一方で距離dp”
は先の式(9)より算出される式(11)で与えられる
L1=dp″・cos(θ0−θ、 )     ・f
lo)dp”= (La” ・cos2θ8 ” Lb” ・sin”or ) ”2− [11)同
様のことが、楕円S上において水平方向旧−H2から角
度Q2をなす方向の2点Q1m”、Q2m”に対しても
成立し、2点01 m ”、02m”間の距離をdq”
とすると、先の瞳孔像Mの径L2に関して次式(12)
、(13)が成立する。
L2= dq” ・cos (θo +90−〇、 )
 ・(12)dq” = (La”cos” θ* 十
Lb”sin” θ ) I/1・・・(13) そして、これら4つの式(10)〜(13)から逆に、
長径La及び短径Lbを与える次式、(15)、(14
)が導かれる。
La”  =  (Ll”  ・sin”θx / c
os” (θ2−θ、)−L2” ・sin”θ+ /
 sin” (θ0−02))/  (sin”θgc
os”  θ+   Sin”θ+CO8”  B2 
)Lb”  =  (Ll”  ・cos”θz  /
cos” (B0−01 )−L2”  ・5in2θ
+  /sin” (B0−02 ))/  (sin
”θ+CO5”  θ+  −5in”θzcO8” 
 θl )・・・(14) つまり、瞳孔像M上での角度θ、及び角度B2方向の照
度比A1、A2又はコントラストB1、B2から、楕円
Sの長径La及び短径Lbが算出され、最終的には(3
)式によって乱視角B0方向及びそれと直交する方向の
デイオプタ値Da及びDbが得られることになる。
上述の実施例においては、瞳孔Epの中心を通過して眼
底Erを照射する光束について考えているが、瞳孔Ep
全全体通過する光束についても同様のことがほぼ当ては
まる。光源5a、5bは線状に限られず、成る程度の幅
を有するスリット光源でもよく、照度勾配を正確に得る
ために、光源5a及び5bの一端を開口部3Cの中心の
光軸01付近に配置して、そこからのぼけ光束を全て開
口部3Cを透過させることが望ましい。また、光源5a
及び5bの他の一端は、エツジ3a及び3bの反射側に
同程度に延長して、その寄与も含めた瞳孔像を得る方が
好ましいので、光源5a、5bとしては複数個のストロ
ボ光源やLEDを一列に設けておいて発光数を変えるこ
とが適当である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るフォトレチノスコープ
は、直交する2方向のエツジを有する遮光板を受像光学
系に設け、これらの2方向のエツジと直交する2方向に
延在する2個の光源を照明光学系に設け、その2個の光
源を個々に点灯して瞳孔像を映像媒体上に受像し、2個
の瞳孔像の最大照度勾配方向と、その方向の光量分布と
から、被検眼の乱視角、乱視度、球面度数を算出するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るフォトレチノスコープの実施例を示
し、第1図は構成図、第2図は遮光板及び光源の合成し
た正面図、第3図、第6図、第7図はぼけ光束の説明図
、第4図は映像媒体上の瞳孔像の説明図、第5図は照度
勾配の説明図である。 符号1は映像媒体、2はハーフミラ−3は遮光板、3a
、3bはエツジ、3A、3Bは遮光部、3Cは透過部、
4はレンズ、5は光源、6は演算回路、7はフレームメ
モリである。 特許出願人  キャノン株式会社 響 郵

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被検眼を照明しその眼底での反射光束によって映像
    媒体上に受像した瞳孔像の照度分布から屈折力を測定す
    るフォトレチノスコープにおいて、光軸から外れた位置
    に直交する2方向のエッジを有する遮光板を介して前記
    映像媒体上に瞳孔像を受像する受像光学系と、前記2方
    向のエッジに直交した2方向に延在する2個の光源を用
    いて被検眼を照明する照明光学系と、前記受像光学系と
    照明光学系とを分割する光分割部材と、前記2個の光源
    を個々に点灯して受像した2個の瞳孔像の最大照度勾配
    方向と該方向の光量分布とから、被検眼の乱視角、乱視
    度、球面度数を算出する手段とを有することを特徴とす
    るフォトレチノスコープ。
JP2112906A 1990-01-12 1990-04-27 フォトレチノスコープ Pending JPH049132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112906A JPH049132A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 フォトレチノスコープ
US07/637,121 US5249003A (en) 1990-01-12 1991-01-03 Ocular refractivity measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112906A JPH049132A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 フォトレチノスコープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049132A true JPH049132A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14598456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112906A Pending JPH049132A (ja) 1990-01-12 1990-04-27 フォトレチノスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180848A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 学校法人帝京大学 検眼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019180848A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 学校法人帝京大学 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008268144B2 (en) System and method for measuring corneal topography
US20150177071A1 (en) Wavefront analysis inspection apparatus and method
JPH11137522A (ja) 光学特性測定装置
JP2001021449A (ja) 光学物体の光学特性の自動非接触測定のための方法およびシステム
US5742381A (en) Apparatus for measuring refractive power and radius of curvature of a lens
JP2002071513A (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ用干渉計および液浸系顕微鏡対物レンズの評価方法
CN107490851B (zh) 手术显微镜左右变倍系统的光学检测装置及方法
US5249003A (en) Ocular refractivity measuring apparatus
JP2010216864A (ja) 測光装置
US7896497B2 (en) Corneal measurement apparatus having a segmented aperture and a method of using the same
JPH03222936A (ja) 角膜形状測定装置
US11175129B2 (en) Sample shape measuring method and sample shape measuring apparatus
CN1109729A (zh) 立体折光仪
JPH049132A (ja) フォトレチノスコープ
JP2009229144A (ja) 偏心測定機
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
EP4174436A1 (en) Determination of the rotational position with an opto-electronic encoder with a ball lens
JPS6332508A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP7404005B2 (ja) 偏心測定装置及び偏心測定方法
US20230255475A1 (en) Reflection based corneal topography system using prisms for improved accuracy and method of use
US20220225875A1 (en) Method and system for making optical measurement of eye
SU1337042A1 (ru) Кератометр
JPH08103B2 (ja) 眼科機械用アライメント装置
JPS6353433A (ja) 眼・レンズ屈折度測定装置
JP2003106940A (ja) コンタクトレンズの屈折力の測定方法