JPH0485646A - Bus interface controller - Google Patents

Bus interface controller

Info

Publication number
JPH0485646A
JPH0485646A JP20195790A JP20195790A JPH0485646A JP H0485646 A JPH0485646 A JP H0485646A JP 20195790 A JP20195790 A JP 20195790A JP 20195790 A JP20195790 A JP 20195790A JP H0485646 A JPH0485646 A JP H0485646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
access
master
slave
operation control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20195790A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Okabe
和也 岡部
Masami Mori
森 正美
Makoto Oki
誠 大木
Atsushi Kawai
淳 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20195790A priority Critical patent/JPH0485646A/en
Publication of JPH0485646A publication Critical patent/JPH0485646A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the deterioration of bus utilization efficiency by providing a slave operation control means, a bus contention recognition means, a write access storage means, and a master operation control means. CONSTITUTION:When a bus contention recognition means 33 recognizes that both first and second busses 21-1, 21-2 perform the access to the other bus, a slave operation control means 31-1 requires the release of the bus against a bus master trying to perform write access through a master operation control means 32-1. At this time, the write information is held in a write access storage means 34, and the execution of the write access which was not executed is performed after releasing the bus to which the slave to be written is connected by a master operation control means 32-1. Thus, the deterioration of the bus efficiency caused by invalidating either of bus access so as to prevent from turning to the state of dead lock is restrained.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2つのバスが存在して、両方のバスにまたが
る動作を行なうコンピュータ等の情報処理装置において
、両方のバスにつながるバスマスタが、同時にもう一力
のバスにつながるバススレーブをアクセスし2ようとし
たどきも、円滑に動作することを保証するバスインタフ
ェイス制御装置に関するものである。
Detailed Description of the Invention (Industrial Application Field) The present invention provides an information processing device such as a computer that has two buses and performs operations across both buses. This invention relates to a bus interface control device that guarantees smooth operation even when attempting to access a bus slave connected to another bus at the same time.

(従来の技術) 従来、この種のバスインタフェイス制御装置としては、
例えば第2図のようなものがあった。以下、その構成を
図を用いて説明づる。
(Prior art) Conventionally, this type of bus interface control device has
For example, there was something like Figure 2. The configuration will be explained below using figures.

第2図は、従来のバスインタフェイス制御装置を含む情
報処理装置の一構成例を示すfifjiニブロック図で
ある。
FIG. 2 is a fifji block diagram showing an example of the configuration of an information processing device including a conventional bus interface control device.

この情報処理装置は、第17及び第2のバス1−1.1
−2を有し、それらにはそれぞノ′とプロセッサ2−1
.2−2、主記憶装置3−1.3−2、及びバス監視装
置4−1 、4−2が接続されている。そして第1と第
2のバス1−1.1−2間は、バスインタフェイス制御
装置]−〇を介し1.て相互に接続さねている。
This information processing device has a 17th and a 2nd bus 1-1.1.
-2, each of which has a processor 2-1 and a processor
.. 2-2, main storage device 3-1, 3-2, and bus monitoring devices 4-1 and 4-2 are connected. The connection between the first and second buses 1-1.1-2 is via the bus interface control device ]-0. They are connected to each other.

バスインタフェイス制御装210は、プ「ノセッサ2−
]からバス1−2側l\のアクセスを制御するスレーブ
動作:lン)−1°7−ラ1.、 ]−1及びマスタ動
作コトローラ12−1と、11″7セツサ2〜2からバ
ス]−1側への“アクセスを制御するスレーブ動作コン
1ヘローラ1F−2及びマスタ動作コントローラ12−
2とで、構成されている。
The bus interface control device 210 controls the bus interface controller 210.
] to control access to bus 1-2 side l\: slave operation: ln)-1°7-ra1. , ]-1 and the master operation controller 12-1, and the slave operation controller 1 that controls access from the bus 11''7 setters 2 to 2 to the bus ]-1 side.Roller 1F-2 and the master operation controller 12-1.
It is composed of 2.

以にの構成C;二おいて、例えばプロセッサつ2〜1が
バスインクフェイス制御装置10 L、”′対し ”’
C+gg憶装蓋装置3−2き込みのアクセスを要求−づ
るど、スレーブ動作コントローラ]1−1がこれを認識
し、マスタ動作コ〉・トローラ]、、 2−1 (、Z
対し、てバス]−2にアクセスするよう要求する。そし
て、バス監視装置4−3の監視′トにおいて、バス1−
−2が開放されると、マスタ動作コン)−1:::y−
ラ121、により、所定のデータが主記憶袋’$ 3−
2 ’\書き込まれる。
In the following configuration C; 2, for example, the processors 2 to 1 are connected to the bus ink face control device 10L, ``for''
C + gg memory storage device 3-2 requests access to write-in, slave operation controller] 1-1 recognizes this, master operation controller / controller], 2-1 (, Z
However, it requests access to bus]-2. Then, when the bus monitoring device 4-3 monitors the bus 1-3,
When -2 is released, the master operation controller) -1:::y-
121, predetermined data is stored in the main memory bag'$3-
2 '\Written.

この種のバスインタフェイス制御装置104.7おいて
は、両方のバス]、−]、、、 、  1〜2に接続さ
jiノ:=バスマスタ(プロセッサ2−1.2−2>が
、同時にもう一方のバスにつながるバススレーブ(主記
憶袋W3 2,3 1>をアクセスしようとしたとき、
どちらのバスマスタも相手側のバスが開放されるのを待
ち、情報処理装置の動作が停止してしまう状態(この状
態のことを「デッドロック状態jという)に陥ることを
防止するため、次のような手段を講じている。即ち、両
方のバス11.1=2に接続されたバスマスタ(プロセ
ッサ2−14,2−2)が共に他方のバスにアクセスし
ようとしていることを認識すると、どちらが一方のバス
マスタに対してバスi−1,1−2を開放するように要
求することいより、デッドロックを回避している。
In this type of bus interface control device 104.7, the bus master (processor 2-1, 2-2) connected to both buses ], -], ... When trying to access the bus slave (main memory bag W3 2, 3 1) connected to the other bus,
In order to prevent a situation in which both bus masters wait for the other side's bus to be released and the information processing equipment stops operating (this state is referred to as a "deadlock state"), the following steps are taken: In other words, when the bus masters (processors 2-14, 2-2) connected to both buses 11.1=2 recognize that they are both trying to access the other bus, which one Deadlock is avoided by requesting the bus masters 1 to 1 to release buses i-1 and 1-2.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の装置では、デッドロックを回
避するため、バス、例えば1−2を開放するように要求
されたバスマスタ(プロセッサ22〉は、もう一方のバ
ス1−1に接続されているバスマスタ(プロセッサ2−
1)の、自分のバス1−1のバススレーブ(主記憶装置
3.−1)に対するアクセスが終了した後で、もう−度
同じアクセスを実行しなければならないので、バス]−
−1,1−2の利用効率が低トするという問題があり、
それを解決することが困難であった。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in the device with the above configuration, in order to avoid deadlock, the bus master (processor 22) that is requested to release the bus, for example 1-2, releases the other bus 1-2. -1 (processor 2-1)
After the access to the bus slave (main memory 3.-1) of own bus 1-1 in 1) is completed, the same access must be executed again, so the bus]-
There is a problem that the usage efficiency of -1 and 1-2 is low.
It was difficult to solve it.

本発明は前記従来技術が持っていた課題として、バスの
利用効率が低下するという点につい°C解決した情報処
理装置におけるバスインタフェイス制御装置を提供する
ものである。
The present invention provides a bus interface control device for an information processing device that solves the problem of the prior art, which is a decrease in bus utilization efficiency.

(課題を解決するための手段) 本発明は前記課題を解決するために、2つの異なる第1
および第2のバスに接続され、前記第1のバスに接続さ
れた第1−のバスマスタの要求により、前記第2のバス
に接続された第2のバススレーブに対してアクセスする
機能を有すると共に、前記第2のバスに接続された第2
のバスマスタの要求により、前記第1のバスに接続され
た第2のバススレーブに対してアクセスする機能を有す
る情報処理装置のバスインタフェイス制御装置において
、少なくとも、次のような手段を備えている。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, the present invention provides two different first
and has a function of accessing a second bus slave connected to the second bus in response to a request from a first bus master connected to the first bus. , a second bus connected to the second bus.
A bus interface control device for an information processing device having a function of accessing a second bus slave connected to the first bus in response to a request from a bus master, comprising at least the following means. .

即ち、本発明のバスインクフェイス制御装置は、前記第
1または第2のバスマスタが前記第2または第1のバス
に対シ、5てアクセスを行なおうとし、ていることを認
識し5、かつ前記第]、または第2のバスマスタからの
アクセスに対して応答す゛るスレーブ動作コント′l1
7−ル手段ど、前記スレーブ動作二′ノントロール手段
の出力に基づき、前記第1および第2のバスマスタから
アクセスされていることを認識シ21、その認識結果C
に基づき前記スレーブ動作:1ン)〜ロール手段を制御
し5、少なくとも前記第1゜また(J第2のバスマスタ
のいずれか一方からのアクセスが書き込みであったとき
にそのアクセスを該当する第2または第1−のバスにつ
いてのみ正常終了させるバス競合認識手段と、前記書き
込み”アクセスのアドレス及びデータを記憶するライI
・アクセス記憶手段と、アクセス先の前記第2または第
1.のバスのバス調停CJ参加しCバスアクセスが許可
され、前記第2または第]のバスが開放されてから前記
ライトアクセス記憶手段内のアドレス及びデータを用い
て前記占き込みアクセスを行なうマスタ動作コントロー
ル手段とを、備えている。
That is, the bus ink face control device of the present invention recognizes that the first or second bus master is attempting to access the second or first bus, and a slave operation control 'l1 that responds to access from the above-mentioned bus master or the second bus master;
7- The slave operation means 2' recognizes that access is being made from the first and second bus masters based on the output of the non-troll means, and the recognition result C
Based on the slave operation: 1) to the roll means 5, when the access from either the first bus master or (J second bus master) is a write, the access is transferred to the corresponding second bus master. or a bus conflict recognition means for normally terminating only the first bus; and a line I for storing the address and data of the write access.
- access storage means, and the second or first . a master operation of participating in the bus arbitration CJ of the bus, and performing the speculative access using the address and data in the write access storage means after the C bus access is permitted and the second or second bus is released; control means.

(作用) 本発明C,″Lよれば、以J−のようGコバスインタフ
1.−イス制御装置を構成し7なので、第1及び第2の
バスの第1及び第2のバスマスタが共Q、゛:他方のバ
スにアクセスしよ・うとしていることをバス競合認識手
段が認識すると、その認識結果4=Mづき、バススレー
ブとして動作するためのスレーブ動作コンI・1′?−
ル手段が、マスタ動作:IンI・冒−ル毛段を介しC1
書き込みアクセスを行なおうとし2ているバスマスタに
対してバスを開放づるように要求′づる。この際、ライ
トアクセス記憶手段に、書き込みの情報が保持される。
(Function) According to the present invention C, ``L'', the G cobus interface 1.゛: When the bus conflict recognition means recognizes that an attempt is made to access the other bus, the recognition result is 4=M, and the slave operation controller I.1'?- is used to operate as a bus slave.
Master operation: C1
A request is sent to the bus master attempting to perform write access to release the bus. At this time, write information is held in the write access storage means.

そして、実行されなかった六き込みアクセスは、書き込
みが行なわわるべきスレーブが接続されているバスが開
放されてから、マスタ動作コンl−ロール1段によって
実行される。
Then, the unexecuted six-write access is executed by the master operation controller 1 stage after the bus to which the slave to which the write is to be written is connected is released.

これ(こより、両方のバスに接続されたバスマスタが同
時にもう一方のバス6Jつながるバススレーブをアクセ
スしようとし1、どちらのバスマスタも相手側のバスが
開放されるのを待つ時GZデッド1−7ツク状態になる
ことを防止する)ごめ(、Jどちらかのバスアクセスを
無効にすることに起因づ”る、バス効率の低下の抑制化
が図れる。従って、前記課題を解決できるのである。
This (from this), when the bus masters connected to both buses simultaneously try to access the bus slave connected to the other bus 6J, and both bus masters wait for the other bus to be released, the GZ dead 1-7 It is possible to suppress the decrease in bus efficiency caused by disabling bus access to either of the following states. Therefore, the above-mentioned problem can be solved.

(実施例) 第1−図は、本発明の実施例を示すもので、バスインタ
フェイス制御装置を含む情報装置の機能ブロック図であ
る。
Embodiment FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, and is a functional block diagram of an information device including a bus interface control device.

この情報処理装置は、第1及び第2のバス211.21
−2を有し、それらにはそれぞれプロセッサ22−1.
.22−2及び主記憶装置231.23−2が接続され
ている。そして第1及び第2のバス21−1.21−2
は、バスインタフェイス制御装置30により、相互に接
続されている。
This information processing device has first and second buses 211.21
-2, each of which has a processor 22-1 .
.. 22-2 and main storage device 231.23-2 are connected. and the first and second buses 21-1.21-2
are interconnected by a bus interface control device 30.

バスインタフェイス制御装置30は、11′:lセッサ
22−1が第1のバス21−1の第1のバスマスタにな
って第2のバス21−2の主記憶装置23−2をアクセ
スする際に、第1のバス21−1に対してスレーブとな
るためのスレーブ動作コントロール手段31−1と、第
2のバス21−2に対してバスマスタとなZ)Lめのマ
スタ動作コントロール手段32”−1とを、有している
。さらC=、プロセッサ22−2が第1−のバス21.
−1のバスマスタになって第1のバス2 ]、−1の主
記憶袋)〃23−]、をアクセスづ″る際に、第2のバ
ス212に対してスレーブとなるためのスレーブ動作コ
ントロール手段31−2と、第1−のバス21−1に対
してバスマスタとなるためのマスタ動作コ〉・トロール
手U132−2とを、有している。
The bus interface control device 30 operates when the 11':l processor 22-1 becomes the first bus master of the first bus 21-1 and accesses the main storage device 23-2 of the second bus 21-2. , a slave operation control means 31-1 for becoming a slave for the first bus 21-1, and a master operation control means 32 for acting as a bus master for the second bus 21-2. -1.Furthermore, C=, the processor 22-2 has the first- bus 21.
Slave operation control for becoming a slave for the second bus 212 when becoming the bus master for the second bus 212 and accessing the first bus 2], the main memory bag for the second bus 23-] It has means 31-2, and a master operation controller/troller U132-2 for becoming a bus master for the first bus 21-1.

スレーブ動作コントロール手段31−1.、 、31−
2には、第1及び第2のバスのどちらtこ対してもバス
スレーブとして動作していることをWE 識するだめの
バス競合認識手段33が接続されている。
Slave operation control means 31-1. , ,31-
2 is connected to bus conflict recognition means 33 for recognizing that the WE is operating as a bus slave for both the first and second buses.

さらに、該スレーブ動作コントロ−ル手段311.3]
−2、マスタ動作コントロール手段321、.32−2
、及びバス競合認識手段33には、バスマスタからのア
クセスが書き込みであったときにそのアクセスのアドレ
ス及びデータを記憶するレジスタ等からなるライトアク
セス記憶手段34が接続されている。
Furthermore, the slave operation control means 311.3]
-2, master operation control means 321, . 32-2
, and the bus conflict recognition means 33 are connected to a write access storage means 34, which is composed of a register or the like that stores the address and data of the access when the access from the bus master is a write.

なお、第1図中の矢印a〜、)は、信号の伝達方向を示
し、a、dは読み出し時の信号ACKI。
Note that arrows a to ) in FIG. 1 indicate signal transmission directions, and a and d are signals ACKI at the time of reading.

DATAI、b、cは書き込み時の信号BSYI。DATAI, b, and c are signals BSYI during writing.

ASI、DSL、、、ADH8I、DATAl、、、e
hは信号BSY2.AS2、DS2.ADR,S2゜D
ATA2、f、gは読み出し時の信号ACK2゜DAT
A2、iは信号ADR,S1.DATA1、及びjは信
号ADR82,DATA2である。
ASI,DSL,,,ADH8I,DATAl,,,e
h is the signal BSY2. AS2, DS2. ADR, S2゜D
ATA2, f, and g are the signals ACK2°DAT during reading.
A2,i are signals ADR,S1. DATA1 and j are signals ADR82 and DATA2.

信号BSYIはバス21−]が使用中であることを示し
、信号ASIはバス21−]にアアドレス信号カされて
いることを示し、信号DSLは書き込み時にはバス21
−1 cこバスマスタがデータを出力し、かつ読み出し
時にはバススレーブがバス21− ]−にデータを出力
してよいことを示す。信号ADH,SFはバス21−1
のアドレス、信号Dノ〜TAUはバス21−1のデータ
、信号ACKIはバス21−1のバススレーブがバスマ
スタに対してバスアクセスを終了させてもよいことを示
す。
The signal BSYI indicates that the bus 21-] is in use, the signal ASI indicates that the address signal is being applied to the bus 21-], and the signal DSL indicates that the bus 21-] is in use during writing.
-1 indicates that the bus master may output data and that the bus slave may output data to the bus 21-]- during reading. Signals ADH and SF are on bus 21-1
The signals D-TAU indicate the data on the bus 21-1, and the signal ACKI indicates that the bus slave on the bus 21-1 may terminate the bus access to the bus master.

同様に、信号BS¥2はバス2]−2が使用中であるこ
とを示し、信号AS2はバス21−2にアドレスが出力
さ?していることを示し、信号1〕S2は書き込み時に
はバス2]、−2にバスマスタがデータを出力し、かつ
読み出し時にはバススレーブがバス21−2にテ゛−夕
を出力してよいことを示す。信号ADR32はバス21
−2のアドレス、信号DAi”A2はバス21−2のデ
ータ、信号ACK2はバス21−2のバススレーブがバ
スマスタに対してバスアクセスを終了させてもよいこと
を示す。
Similarly, signal BS\2 indicates that bus 2]-2 is in use, and signal AS2 indicates that the address is output on bus 21-2. Signal 1] S2 indicates that the bus master may output data to bus 2], -2 during writing, and that the bus slave may output data to bus 21-2 during reading. . Signal ADR32 is on bus 21
-2 address, the signal DAi''A2 indicates the data on the bus 21-2, and the signal ACK2 indicates that the bus slave on the bus 21-2 may terminate the bus access to the bus master.

また、バス競合認識f段33から出力されるイ、1号C
0NF1.=ICT1,2は、両方のバス21−1.2
1−2からのアクセスが共に行われていることを示す。
In addition, A and No. 1 C output from the bus conflict recognition f stage 33
0NF1. = ICT1, 2 are connected to both buses 21-1.2
This indicates that accesses from 1 and 2 are being made at the same time.

ライトアクセス記憶手段34から出力される信号WRI
 1“I:、]、2は、書き込み信号である。
Signal WRI output from write access storage means 34
1"I:, ], 2 is a write signal.

第3図は第1図のバスインクフェイス制御装置30の動
作を示すタイミング図であり、第3図のバス信号の通常
の動作タイミング図が第4図(a、 >(b)に示され
ている。
FIG. 3 is a timing diagram showing the operation of the bus ink face control device 30 of FIG. 1, and the normal operation timing diagram of the bus signal of FIG. 3 is shown in FIG. There is.

第4図に示すように、バス信号の通常の動作は、信号B
SYをアサート(aSSert、表明または活性化)シ
、てバス21−1.21−2が使用中であることを示し
た後、アドレス信号ADR8を出力して信号ASをアサ
ートする。さらに、信号DSをアサ−I・すると共に、
アクセスが書き込みの場合はデータ信号DATAを出力
する。スレーブが信号A、CKをアサートしてバスアク
セスを終了させてもよいことを示すと、読み出しの場合
はデータを受は取り、信号AS、DSをネゲート(6n
egate、打ち消す)すると共に、信号ADR8及び
宙き込みの場合は信号DATAの出力を止め、信号l3
SYをネゲートする。
As shown in FIG. 4, the normal operation of the bus signal is to
After asserting (aSSert, assertion or activation) SY to indicate that bus 21-1, 21-2 is in use, address signal ADR8 is output and signal AS is asserted. Furthermore, while asserting the signal DS,
If the access is for writing, a data signal DATA is output. When the slave asserts signals A and CK to indicate that it may terminate the bus access, it accepts the data in the case of a read and negates signals AS and DS (6n
egate, cancel), stop the output of the signal ADR8 and the signal DATA in the case of an interpolation, and output the signal l3.
Negate SY.

バス21−2に接続されたプロセッサ22−2が、バス
21−1に接続されている主記憶装置23−1に書き込
みアクセスするときの、アクセスが競合しない通常の場
合のタイミング図を第5図に示す。
FIG. 5 shows a timing diagram in a normal case where there is no access conflict when the processor 22-2 connected to the bus 21-2 writes to the main storage device 23-1 connected to the bus 21-1. Shown below.

第5図に示すように、プロセッサBがBSYB、AS−
B、ADR,=B、DS−Bをアサートして、バスイン
タフェイス制御装置に対し、てバス22−2!こ接続さ
れている主記憶装置23−1に書き込みのアクセスする
ことを要求すると、バスインタフェイス制御装置30内
のスレーブ動作コントロール手段31−2がこれを認識
し、マスタ動作コントロール手段32−2に対し、バス
21−一1にアクセスするよう要求する。マスタ動作:
1ン(〜ロール手段32−2は、バス21−1の信号B
SY1.AS1.ADH3I、DSL、DATAlをア
サートし、主記憶装置23−1をアクセスする。
As shown in FIG. 5, processor B is BSYB, AS-
B,ADR,=B,DS-B is asserted to the bus interface controller to transmit the bus 22-2! When a request is made to write access to the connected main storage device 23-1, the slave operation control means 31-2 in the bus interface control device 30 recognizes this and requests the master operation control means 32-2. 21-1, and requests access to bus 21-1. Master operation:
1 (~roll means 32-2 receives signal B of bus 21-1)
SY1. AS1. ADH3I, DSL, and DATA1 are asserted to access the main storage device 23-1.

主記憶装置23−1が信号ACKIをアサートし、書き
込みが行なわれたことをバスインタフェイス制御装置3
0に対して通知すると、マスタ動作コントロール手段3
2−2は、信号ASI、ADR3I、DSL、DATA
Iをネゲートすると共に信号ACK2をアサートし、プ
ロセッサ22−2に対して書き込みが行なわれたことを
通知する。プロセッサ22−2は、信号AS2.ADR
32,DS2、DA’l’A2をネゲートし、さらに信
号BSY2をネゲートすることにより、該ブロセッサ2
2−2のバス21−2に対するアクセスが終rする。ま
た、マスタ動作コントロール手段32−2が信号BSY
Iをネゲー)−することにより、バスインタフェイス制
御装置30のバス211に対するアクセスが終fする。
The main memory device 23-1 asserts the signal ACKI, and the bus interface control device 3 indicates that the write has been performed.
0, the master operation control means 3
2-2 is the signal ASI, ADR3I, DSL, DATA
It negates I and asserts signal ACK2 to notify processor 22-2 that writing has been performed. Processor 22-2 receives signal AS2. ADR
32, DS2, and DA'l'A2, and further negates the signal BSY2, the processor 2
2-2's access to the bus 21-2 ends. Further, the master operation control means 32-2 outputs the signal BSY.
By negating I), the bus interface control device 30's access to the bus 211 is terminated.

次に、例えばプロセッサ22−1がバス2]−1を介し
ζバスインタフェイス制御装置30をアクセスし、さら
にバス21−2に接続された主Jj4憶装置?#23 
2に書き込みアクセスする動作と、プロセッサ22〜2
がバス2]−2を介し、てバスインタフェイス制御装置
30をアクセスし、さらにバス2]−1に接続された主
記憶装置23−1−に読み出しアクセスする動作とが、
同時に発生した時(アクセス競合時)のバスインタフェ
イス制御装置30の動作を説明する。
Next, for example, processor 22-1 accesses the ζ bus interface controller 30 via bus 2]-1, and further accesses the main Jj4 memory connected to bus 21-2. #23
2 and the operation of writing access to processor 22-2.
accesses the bus interface control device 30 via the bus 2]-2, and further performs read access to the main storage device 23-1- connected to the bus 2]-1.
The operation of the bus interface control device 30 when simultaneous occurrences (access conflicts) will be described.

先ず、プロセッサ22−1が信号BSYI、AS 1 
、 ADR81、I’、’、、)S 1 、 DATA
 ]をアサートシ2、バスインタフェイス制御装置30
に対してバス21−2に接続されている主記憶装置23
2に書き込みのアクセスすることを要求すると同時に、
プロセッサ22−2が信号BSY2.AS2、Al月え
S2.DS2をアサートし2、バスインタフェイス制御
装置30に対してバス2]−2に接続されている主記憶
装置23−1に読み出し7のアクセスを要求する。
First, the processor 22-1 outputs the signals BSYI, AS 1
, ADR81, I',',, )S 1 , DATA
] is asserted by the bus interface controller 30.
The main storage device 23 connected to the bus 21-2
At the same time as requesting write access to 2,
Processor 22-2 receives signal BSY2. AS2, Al moon S2. DS2 is asserted to request the bus interface control device 30 to access the main storage device 23-1 connected to the bus 2]-2 for reading 7.

バスインタフェイス制御装置30内のスレーブ動作:1
ントロ一ル手段31−1及び3]−〜−2+、i、バス
競合認識手段33に対し1、第1及び第2のバス21−
1.21−2からのアクセスが行なわねていることを通
知する。バス競合認識子「U、33は1両方のバス2]
−1,21−2からのアクセスが共に行なわれているこ
とを認識すると、両ノjのバス21−]4.21−2か
らのアクセスが共に行なわれていることを示す信号C0
NFL、ICT]を、スレーブ動作コントロール手段3
1−1及びライトアクセス記憶手段34に対してアサ=
1・する。
Slave operation within bus interface control device 30: 1
control means 31-1 and 3]- to -2+, i, 1 for bus conflict recognition means 33, first and second bus 21-
1. Notify that access from 21-2 has failed. Bus conflict identifier “U, 33 is 1 for both buses 2]
When it is recognized that accesses from -1 and 21-2 are being made together, a signal C0 indicating that accesses from buses 21-]4 and 21-2 of both nodes j are being made.
NFL, ICT] as slave operation control means 3
1-1 and write access storage means 34 =
1. Do it.

スレーブ動作コントロール手段31−1は、バス2〕−
1のバスマスタであるプロセッサ22−1に対し、信号
ACKIをアサートして書き込みが終了したことを通知
する。そして、ライトアクセス記憶手段 22−1が書き込みを行なおうとしているアドレスとデ
ータを保持し、さらに信号WR,ITE2をアサートシ
てマスタ動作コントロール手段321に対し、主記憶装
置23−2/\の書き込みを該ライトアクセス記憶手段
34内のアドレスとデータを用いて行なうよう要求する
The slave operation control means 31-1 is connected to the bus 2]-
The signal ACKI is asserted to the processor 22-1, which is the bus master of No. 1, to notify that the writing has been completed. Then, the write access storage means 22-1 holds the address and data to be written, and further asserts the signals WR and ITE2 to request the master operation control means 321 to write to the main memory 23-2/\. is requested to be performed using the address and data in the write access storage means 34.

スレーブ動作コントロール手段31−1が信号ACKI
をアサートし、プロセッサ22−1に対して書き込みが
行なわれたことを示すと、プロセッサ22−1が速やか
にバス21−1を開放する。
The slave operation control means 31-1 receives the signal ACKI.
When the processor 22-1 asserts this to indicate that writing has been performed to the processor 22-1, the processor 22-1 immediately releases the bus 21-1.

これにより、マスタ動作コントロール手段322が信号
BSY 1 、 AS 1 、 ADR8,1、II)
S ]をアサートしてバス21−1のバスマスタにナリ
、プロセッサ22−2から要求されている主記憶装置2
3−1へのアクセスを行なう。主記憶装置23−1が信
号DATAIを出力すると共に、信号A、 CK、 1
をアサートして書き込みが行なわれたことをバスインタ
フェイス制御装置30に対して通知すると、マスタ動作
コントロール手段32−2は、信号AS 1 、 Al
)R81,1)St−をネゲー)−し、さらに信号DA
’l’A2を出力すると共に信号ACK2をアサートし
、プoセッサ22−2 CZ対して読み出しが行なわれ
たことを通知する。
As a result, the master operation control means 322 outputs the signals BSY 1 , AS 1 , ADR8,1, II)
S] is asserted to become the bus master of the bus 21-1, and the main memory 2 requested by the processor 22-2 is
3-1. The main storage device 23-1 outputs the signal DATAI, and the signals A, CK, 1
When the bus interface control device 30 is notified that writing has been performed by asserting the
) R81, 1) St- is negated)-, and further signal DA
It outputs 'l'A2 and asserts signal ACK2 to notify processor 22-2 CZ that reading has been performed.

プX7セツサ22−2は信号AS2.Al1)R,S2
゜I) S 2をネゲー1へし、さらに信号BSY2を
ネゲートすることにより、該プロセッサ22−2のバス
212に対するアクセスが終了する。また、マスタ動作
コントロール手段32−2が信号BSY1をネゲートす
ることにより、バスインタフェイス制御装置30のバス
21−2に対するアクセスが終了する。
The PX7 setter 22-2 receives the signal AS2. Al1) R, S2
゜I) By setting S2 to negation 1 and further negating signal BSY2, the access of the processor 22-2 to the bus 212 is terminated. Further, when the master operation control means 32-2 negates the signal BSY1, the access of the bus interface control device 30 to the bus 21-2 ends.

プロセッサ22−2がバス21−2を開放すると、マス
タ動作コントロール十段32−1は、バス21−2に対
して信号BSY2.AS2.ADR32,DS2.DA
TA2をアサートして該バス21−2のバスマスタにな
り、プロセッサ22−1から要求されていた主記憶装置
23−2への書き込みアクセスを、ライトアクセス記憶
手段34内のアドレスとデータを用いて行なう。主記憶
装置23−2が信号ACK2をアザー卜し、書き込みが
行なわれたことをバスインタフェイス制御装置30に々
・1し、て通知すると、マスタ動作コントロール手段3
2−1は、信号AS2、ADR32゜]つS2.1m)
 A’l”1’ A 2をネケートすることにより、バ
スインタフェイス制御装置30のバス21−2に対する
アクセスが終了する。
When processor 22-2 releases bus 21-2, master operation control stage 32-1 sends signals BSY2. AS2. ADR32, DS2. D.A.
Asserts TA2 to become the bus master of the bus 21-2, and performs the write access to the main memory 23-2 requested by the processor 22-1 using the address and data in the write access storage means 34. . When the main memory device 23-2 generates a signal ACK2 and notifies the bus interface control device 30 that writing has been performed, the master operation control means 3
2-1 is the signal AS2, ADR32゜]S2.1m)
By negating A'l''1' A2, the bus interface control device 30's access to the bus 21-2 is terminated.

従って、バス利用効率が向」−するばかりか、アクセス
競合B着こむ、バスマスタを待たせたり、再度同じアク
セスを行なうことを要求することなく、バスアクセスを
終rさぜることができる。
Therefore, not only the bus utilization efficiency is improved, but also the bus access can be terminated without causing access contention, making the bus master wait, or requiring the same access to be made again.

なお、本発明は」−記実施例に限定さtしず、種々の変
形力朔゛能である。その変形例としては、例えば次のよ
うなものがある。
It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above, but can be modified in various ways. Examples of such modifications include the following.

(a、 )  上記実施例は、少なくとも一方のアクセ
スが書き込み動作である場合に適用され、上記のような
作用、効果が得られる。
(a,) The above embodiment is applied when at least one of the accesses is a write operation, and the above-described operations and effects can be obtained.

([)〉  第6図は、本発明の他の実施例を示すもの
で、バスインタフェイス制御装置を含む情報処理装置の
構成ブロック図である。
([)> FIG. 6 shows another embodiment of the present invention, and is a configuration block diagram of an information processing device including a bus interface control device.

この図に示すよ・)に、第1図の実施例は、第]及び第
2のバス21− ]5,21−2のバスマスタが、プロ
セッサ22−1.22−2以外のDMA(Direct
 Hemory Access)転送装置24−4.2
4−2等のバスマスタ機能を有するものにも適用される
。さらに、第1及び第2のバス21121−2のバスス
レーブは、主記憶装置23−123−2以外のディスク
装置25−1 、25−2及び入出力装置26− 1 
、26−2等といったバススレーブ機能を有するものに
も適用できる。
As shown in this figure, in the embodiment of FIG.
Memory Access) transfer device 24-4.2
This also applies to devices with a bus master function such as 4-2. Furthermore, the bus slaves of the first and second buses 21121-2 include the disk devices 25-1 and 25-2 other than the main storage device 23-123-2 and the input/output device 26-1.
, 26-2, etc., which have a bus slave function.

(発明の効果) 以」二詳細に説明したように、本発明によi′tば、ス
レーブ動作コントロール手段、バス競合認識手段、ライ
トアクセス記憶手段、及びマスタ動作二lントロー・ル
手段を備えているので、第1及び第2のバスマスタから
のアクセスが競合l−た時にも、バスマスタを待たせた
り、再度同じアクセスを行なうことを要求することなく
、バスアクセスを終了させることが出来る。従って、デ
ッドロック状態を防止するためにいずれか−・方のバス
アクセスを無効にすることに起因する、バス利用効率の
低下を的確に防止でき、それによってバス利用効率が向
」−゛する。
(Effects of the Invention) As described in detail below, according to the present invention, there is provided a slave operation control means, a bus contention recognition means, a write access storage means, and a master operation control means. Therefore, even when accesses from the first and second bus masters conflict, the bus access can be terminated without making the bus masters wait or requesting them to perform the same access again. Therefore, it is possible to accurately prevent a decrease in bus utilization efficiency caused by disabling one of the bus accesses in order to prevent a deadlock state, thereby improving bus utilization efficiency.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例を示すバスインタフェイス制御
装置を含む情報処理装置の機能ブロック図、第2図は従
来のバスインタフェイズ制御装置を含む情報処理装置の
機能ブロック図、第3図は第1図のバスインタフェイス
制御装置のタイミング図、第4図(a)、(b)は第3
図のバス信号における通常のタイミング図、第5図はア
クセスが競合しない時の第3図のバスインタフェイス制
御装置のタイミング図、第6図は本発明の他の実施例を
示すバスインタフェイス制御装置を含む情報処理装置の
構成ブロック図である。 21−1.21−2・・・・・・第1.第2のバス、2
2−1.、.22−2・・・・・・プロセッサ、23−
1−.23−2・・・・・・主記憶装置、24−1.2
4−2・・・・・・1、’l M A転送装置、25−
1.25−2・・・・・・ディスク装置、30・・・・
・・バスインタフェイス制御装置、31−1 31−2
・・・・・・スレーブ動作:1ンI・ロール手段、32
−1.32−2・・・・・・マスタ動作コンl−ロール
手段、33・・・・・・バス競合認識手段、34・・・
・・・ライトアクセス記憶手段。
FIG. 1 is a functional block diagram of an information processing device including a bus interface control device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a functional block diagram of an information processing device including a conventional bus interface control device, and FIG. 3 is a timing diagram of the bus interface control device in Fig. 1, and Fig. 4 (a) and (b) are timing diagrams of the bus interface control device in Fig.
FIG. 5 is a timing diagram of the bus interface control device of FIG. 3 when there is no contention for access, and FIG. 6 is a bus interface control diagram showing another embodiment of the present invention. 1 is a configuration block diagram of an information processing device including the device. FIG. 21-1.21-2...1st. second bus, 2
2-1. ,. 22-2... Processor, 23-
1-. 23-2... Main storage device, 24-1.2
4-2...1,'l MA transfer device, 25-
1.25-2...Disk device, 30...
...Bus interface control device, 31-1 31-2
......Slave operation: 1-in-I roll means, 32
-1.32-2... Master operation control l-roll means, 33... Bus conflict recognition means, 34...
...Write access storage means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 2つの異なる第1および第2のバスに接続され、前記第
1のバスに接続された第1のバスマスタの要求により、
前記第2のバスに接続された第2のバススレーブに対し
てアクセスする機能を有すると共に、前記第2のバスに
接続された第2のバスマスタの要求により、前記第1の
バスに接続された第2のバススレーブに対してアクセス
する機能を有する情報処理装置において、 前記第1または第2のバスマスタが前記第2または第1
のバスに対してアクセスを行なおうとしていることを認
識し、かつ前記第1または第2のバスマスタからのアク
セスに対して応答するスレーブ動作コントロール手段と
、 前記スレーブ動作コントロール手段の出力に基づき、前
記第1および第2のバスマスタからアクセスされている
ことを認識し、その認識結果に基づき前記スレーブ動作
コントロール手段を制御し、少なくとも前記第1または
第2のバスマスタのいずれか一方からのアクセスが書き
込みであつたときにそのアクセスを該当する第2または
第1のバスについてのみ正常終了させるバス競合認識手
段と、 前記書き込みアクセスのアドレス及びデータを記憶する
ライトアクセス記憶手段と、 アクセス先の前記第2または第1のバスのバス調停に参
加してバスアクセスが許可され、前記第2または第1の
バスが開放されてから前記ライトアクセス記憶手段内の
アドレス及びデータを用いて前記書き込みアクセスを行
なうマスタ動作コントロール手段とを、 備えたことを特徴とするバスインタフェイス制御装置。
Claims: Connected to two different first and second buses, at the request of a first bus master connected to said first bus,
It has a function of accessing a second bus slave connected to the second bus, and is connected to the first bus at the request of a second bus master connected to the second bus. In an information processing device having a function of accessing a second bus slave, the first or second bus master may access the second or first bus slave.
slave operation control means that recognizes that the bus is about to be accessed and responds to the access from the first or second bus master; and based on the output of the slave operation control means, It recognizes that access is being made from the first and second bus masters, controls the slave operation control means based on the recognition result, and controls access from at least one of the first and second bus masters to write. bus conflict recognition means for normally terminating the access only for the corresponding second or first bus when the access occurs; write access storage means for storing the address and data of the write access; and the second access destination. or a master that participates in bus arbitration of a first bus, is granted bus access, and performs the write access using the address and data in the write access storage means after the second or first bus is released; A bus interface control device comprising: operation control means.
JP20195790A 1990-07-30 1990-07-30 Bus interface controller Pending JPH0485646A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20195790A JPH0485646A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Bus interface controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20195790A JPH0485646A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Bus interface controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485646A true JPH0485646A (en) 1992-03-18

Family

ID=16449571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20195790A Pending JPH0485646A (en) 1990-07-30 1990-07-30 Bus interface controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485646A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076124A (en) * 1993-01-29 1995-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for transfer of information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076124A (en) * 1993-01-29 1995-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System and method for transfer of information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5611058A (en) System and method for transferring information between multiple buses
US5621897A (en) Method and apparatus for arbitrating for a bus to enable split transaction bus protocols
JP3466212B2 (en) Computer system
JP4641545B2 (en) Method, system, and computer program for managing multiprocessor operation
JPS63238634A (en) Decentralized multiplex processing transaction processing system
JPH1097493A (en) Method and device for giving bus controlling right
JPH02297116A (en) Data transfer between non-synchronous buses
US5933616A (en) Multiple bus system bus arbitration according to type of transaction requested and the availability status of the data buffer between the buses
US5764933A (en) Deadlock prevention in a two bridge system by flushing write buffers in the first bridge
JPH0485646A (en) Bus interface controller
JP2507071B2 (en) Bus lock control system
WO1992006432A1 (en) Device for controlling bus
JP2008511890A (en) Method and apparatus for changing information unit using atomic operation
JPH09223032A (en) Resources lock control mechanism
JPH0844661A (en) Information processor
EP1984943B1 (en) Selective transaction request processing at an interconnect during a lockout
JP3597621B2 (en) Lock transfer control method
JP2002278923A (en) Bus system, bus control system and bus conversion device
JP3266184B2 (en) I / O control method and device
JP2992621B2 (en) Lock transfer method
JPS6118223B2 (en)
JP3237569B2 (en) Memory access control device
JP2825889B2 (en) Deadlock avoidance circuit in multiprocessor system
JP2002175270A (en) Exclusive control system of bus
JPH0217563A (en) Method for initializing shared memory