JP3237569B2 - Memory access control device - Google Patents

Memory access control device

Info

Publication number
JP3237569B2
JP3237569B2 JP13717997A JP13717997A JP3237569B2 JP 3237569 B2 JP3237569 B2 JP 3237569B2 JP 13717997 A JP13717997 A JP 13717997A JP 13717997 A JP13717997 A JP 13717997A JP 3237569 B2 JP3237569 B2 JP 3237569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
request
bank
busy
clear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13717997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10333974A (en
Inventor
泰夫 茂垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13717997A priority Critical patent/JP3237569B2/en
Publication of JPH10333974A publication Critical patent/JPH10333974A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3237569B2 publication Critical patent/JP3237569B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリアクセス制
御装置に関し、特にマルチプロセッサシステムにおける
プロセッサ間同期命令を制御するメモリアクセス制御装
置に関する。
The present invention relates to a memory access control device, and more particularly to a memory access control device for controlling an inter-processor synchronization instruction in a multiprocessor system.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の処理装置(プロセッサ)から複数
のバンクを有するメモリへのアクセスを制御する方法と
して、バンクの状態を判断してビジーあるバンクに対す
るアクセスを回避して、ビジー状態でないそれ以外のバ
ンクに対するアクセスを優先させる方法が知られてい
る。以下にその一例を示す。
2. Description of the Related Art As a method of controlling access from a plurality of processing units (processors) to a memory having a plurality of banks, a state of a bank is determined to avoid access to a busy bank, and other than a busy state. A method of prioritizing access to a bank is known. An example is shown below.

【0003】メモリに対するアクセスは、リード命令、
ライト命令、クリア命令の3種類に分類される。リード
命令はメモリからデータの読み出しを行い、ライト命令
はメモリに対してデータの書き込みを行う。また、クリ
ア命令とは、マルチプロセッサシステムにおける同期制
御のために使用される命令であり、メモリから読み出し
を行ってその直後に書き込みを行うという動作を行う。
マルチプロセッサシステムにおいては、メモリの更新順
序を保証するために、所望の共有領域を予めロックす
る、という技術が知られている。このロックを確保する
ために使用されるのがクリア命令である。より具体的に
は、メモリ内の指定されたアドレスから読み出しを行
い、その読み出しデータをリクエスト元に返すととも
に、当該アドレスをゼロクリアする。リクエスト元で
は、読み出しデータをチェックして、その値がゼロ以外
であれば、ロックの確保に成功したと判断する。もし、
その値がゼロであれば、当該領域はロックされており更
新できないと判断する。
[0003] Access to the memory is a read instruction,
It is classified into three types: a write instruction and a clear instruction. The read command reads data from the memory, and the write command writes data to the memory. The clear instruction is an instruction used for synchronous control in a multiprocessor system, and performs an operation of reading from a memory and writing immediately after that.
In a multiprocessor system, a technique is known in which a desired shared area is locked in advance in order to guarantee a memory update order. A clear command is used to secure this lock. More specifically, reading is performed from a specified address in the memory, the read data is returned to the request source, and the address is cleared to zero. The request source checks the read data, and if the value is not zero, determines that the lock was successfully secured. if,
If the value is zero, it is determined that the area is locked and cannot be updated.

【0004】図6を参照すると、リード命令とライト命
令とでは、バンクアクセス期間がずれている。これは、
リード命令はアドレスが転送された時点でメモリアクセ
スを行うのに対して、ライト命令はデータが転送されて
からメモリアクセスを行うためである。図6のアクセス
期間中には、該当するメモリバンクはビジーとなり他の
アクセスを受け取ることは出来ない。ビジーとなってい
るバンクに対するアクセスを回避するために、バンクビ
ジーフラグを設け、このフラグが立っている場合には該
当するバンクへの命令の発行を抑止するという方法が用
いられる。
Referring to FIG. 6, a bank access period is shifted between a read instruction and a write instruction. this is,
This is because a read instruction performs memory access when an address is transferred, whereas a write instruction performs memory access after data is transferred. During the access period in FIG. 6, the corresponding memory bank is busy and cannot receive another access. In order to avoid access to a busy bank, a method is used in which a bank busy flag is provided, and when this flag is set, issue of an instruction to the corresponding bank is suppressed.

【0005】図7を参照すると、従来のメモリアクセス
制御装置は、マルチプロセッサシステムにおける各プロ
セッサ内のモジュールに適用される。各モジュールにお
いて、格納キュー201は、リード、ライト、及び、ク
リアの各トランザクションを格納する。この格納キュー
201はFIFO構造を有し、当該キューの先頭に位置
するトランザクションをリクエスト線203を使用して
発行する。
Referring to FIG. 7, a conventional memory access control device is applied to a module in each processor in a multiprocessor system. In each module, the storage queue 201 stores read, write, and clear transactions. The storage queue 201 has a FIFO structure, and issues a transaction located at the head of the queue using the request line 203.

【0006】リクエストマスク部205は、リードバン
クビジー信号215によってビジーであることを通知さ
れているバンクに対するリードリクエストをマスクし
て、それ以外のリードリクエストをリード発行要求信号
208によって出力する。リクエストマスク部206及
び207は、それぞれクリアバンクビジー信号216に
よりビジーが通知されているバンクに対するライト及び
クリアリクエストをマスクして、それ以外のバンクに対
するリクエストをライト発行要求信号209及びクリア
発行要求信号210として出力する。
The request masking section 205 masks a read request for a bank which has been notified of the busy state by the read bank busy signal 215, and outputs other read requests by a read issue request signal 208. The request mask units 206 and 207 mask the write and clear requests for the banks for which the busy is notified by the clear bank busy signal 216, and request the other banks for the write issue request signal 209 and the clear issue request signal 210. Output as

【0007】バスリクエスト制御部211は、トランザ
クションの発行要求信号208〜210を取り込み、バ
スに対する発行優先順位の最も高いものを選択して、そ
れぞれリクエストレジスタ219及びトランザクション
レジスタ218に通知する。リクエストレジスタ219
に格納されたリクエストは、バスリクエスト線224を
介してバス上の全モジュールに対して通知される。
The bus request control unit 211 takes in the transaction issue request signals 208 to 210, selects the bus with the highest issue priority for the bus, and notifies the request register 219 and the transaction register 218 respectively. Request register 219
Is notified to all modules on the bus via the bus request line 224.

【0008】バスアービター212は、リクエスト入力
レジスタ220,221によりリクエストを行ったモジ
ュールのいづれかに対してバス使用権を与える。またバ
スアービター212は、バスに発行されたトランザクシ
ョンの種類及びアクセスバンクを、通知線213を介し
てバンクビジー制御部214に通知する。
[0008] The bus arbiter 212 gives a bus use right to any of the modules which have made a request by the request input registers 220 and 221. The bus arbiter 212 notifies the bank busy control unit 214 of the type of transaction issued to the bus and the access bank via the notification line 213.

【0009】バンクビジー制御部214は、バスに発行
されたトランザクションの種類によりバンクアクセスが
起こる期間を判断して、リード及びクリアトランザクシ
ョンに対するバンクビジー判定を行い、リードバンクビ
ジー信号215及びクリアバンクビジー信号216を出
力する。
The bank busy control unit 214 determines the period during which bank access occurs according to the type of transaction issued to the bus, makes a bank busy determination for read and clear transactions, and reads a read bank busy signal 215 and a clear bank busy signal. 216 is output.

【0010】図8を参照すると、図6のバンクアクセス
タイミングを保証するためには、所定のバンクビジー信
号に従う必要がある。図8の例では、メモリバンクビジ
ーフラグとして、リード命令の発行を禁止するためのリ
ードバンクビジーと、ライト命令とクリア命令の発行を
禁止するためのクリアバンクビジーの二種類が使用され
る。ここでは、1つのバスサイクルを4クロックと仮定
している。従って、図8においてリクエストを発行でき
るタイミングは、クロックT1、T5、T9、T11等
となる。
Referring to FIG. 8, in order to guarantee the bank access timing of FIG. 6, it is necessary to follow a predetermined bank busy signal. In the example of FIG. 8, two types of memory bank busy flags are used: a read bank busy for inhibiting the issuance of a read instruction and a clear bank busy for inhibiting the issuance of a write instruction and a clear instruction. Here, one bus cycle is assumed to be four clocks. Therefore, the timing at which a request can be issued in FIG. 8 is the clocks T1, T5, T9, T11 and the like.

【0011】しかしながら、この方式によると、ライト
命令発行時に参照すべきメモリバンクビジーフラグが、
クリア命令発行時に参照すべきフラグと同一のものと設
定されているため、本来はライト命令が発行可能である
にも関わらずライト命令の発行を抑止してしまうという
問題がある。
However, according to this method, the memory bank busy flag to be referred to at the time of issuing the write instruction is
Since the same flag as the flag to be referred to at the time of issuing the clear instruction is set, there is a problem that the issuance of the write instruction is suppressed although the write instruction can be issued originally.

【0012】図9を参照すると、この例ではメモリバン
クビジーフラグとして、リード命令の発行を禁止するた
めのリードバンクビジー、クリア命令の発行を禁止する
ためのクリアバンクビジー、及び、ライト命令の発行を
禁止するためのライトバンクビジーを使用している。こ
の方式によると、クリアバンクビジー期間が他の2命令
に対して長いため、クリア命令は発行禁止であるがリー
ド命令又はライト命令の発行は可能となる場合が生じ、
この2命令が発行されたことによりさらにまたクリアバ
ンクビジーの期間が継続されて、クリア命令をバス上に
長時間発行することが出来ないというケースが存在する
という問題がある。
Referring to FIG. 9, in this example, as a memory bank busy flag, a read bank busy for inhibiting issuance of a read instruction, a clear bank busy for inhibiting issuance of a clear instruction, and issuance of a write instruction. Use light bank busy to ban. According to this method, since the clear bank busy period is longer than the other two instructions, the issue of the clear instruction is prohibited, but the issue of the read instruction or the write instruction may be possible.
The issue of these two instructions causes a problem that the clear bank busy period is continued and the clear instruction cannot be issued on the bus for a long time.

【0013】図10を参照すると、特定のバンクに対す
るクリア命令が長期間発行できなくなる例として、リー
ド命令とライト命令とが交互に発行された場合が示され
る。T1でリード命令が発行されると、当該バンクはリ
ードおよびクリアバンクビジーとなる。T4でライト命
令が発行されると、クリアバンクビジーが継続されるの
でクリア命令は発行することが出来ない。さらにT9で
はリードバンクビジーの解除によりリード命令の発行が
行われて、さらにクリアバンクビジーが継続される。以
降、このようにしてリード命令とライト命令が交互に特
定のバンクに対して発行され、クリアバンクビジーが解
除されず、クリア命令を発行することが出来なくなるケ
ースが生じる。
Referring to FIG. 10, as an example in which a clear instruction for a specific bank cannot be issued for a long time, a case where a read instruction and a write instruction are issued alternately is shown. When a read instruction is issued at T1, the bank becomes a read / clear bank busy. When the write instruction is issued at T4, the clear instruction cannot be issued because the clear bank busy is continued. Further, at T9, a read command is issued by canceling the read bank busy, and the clear bank busy is further continued. Thereafter, the read command and the write command are alternately issued to a specific bank in this manner, and the clear bank busy is not released, so that a case where the clear command cannot be issued may occur.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
メモリのバンクビジーの判定を3種類のメモリアクセス
命令毎に行った場合、特定のバンクに対してリード命令
及びライト命令が連続すると、上述のようにクリア命令
に対するバンクビジー状態が継続されて、クリア命令が
発行出来なくなることがある。これを防ぐためには、ラ
イト命令とクリア命令に対するバンクビジーを判定する
際、同一のバンクビジー信号を使用して判定することが
考えられる。しかし、その場合は、ビジーでないバンク
に対するライト命令の発行を抑止してしまうおそれがあ
り、バスを効率良く使用することが出来なかった。
In the above-mentioned prior art,
When the bank busy of the memory is determined for each of the three types of memory access instructions, if a read instruction and a write instruction continue for a specific bank, the bank busy state for the clear instruction is continued as described above, and the clear operation is performed. Instructions may not be issued. To prevent this, it is conceivable to use the same bank busy signal when determining the bank busy for the write instruction and the clear instruction. However, in this case, there is a possibility that the issuance of a write instruction to a non-busy bank may be suppressed, and the bus cannot be used efficiently.

【0015】本発明の目的は、メモリアクセス命令発行
時のメモリバンクビジー判定条件を適正化することによ
り、メモリアクセス命令をバス上に効率良く発行して性
能の向上を計ることにある。
It is an object of the present invention to improve the performance by efficiently issuing a memory access instruction on a bus by optimizing a memory bank busy determination condition at the time of issuing a memory access instruction.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のメモリアクセス制御装置は、複数のプロセッ
サと共有メモリとを有するマルチプロセッサシステムに
おいて、前記共有メモリは、複数のメモリバンクを有
し、前記複数のプロセッサの各々は、メモリから読み出
しを行うリードトランザクションと、メモリへの書き込
みを行うライトトランザクションと、メモリから読み出
しを行ってその直後に書き込みを行うクリアトランザク
ションとを監視して前記各トランザクション毎に前記複
数のメモリバンクの状態を管理するバンクビジー制御部
と、当該プロセッサにおいて前記クリアトランザクショ
ンがアクセスしようとするメモリバンクのバンクビジー
のために一定期間発行待ちとなっている場合に、前記バ
ンクビジー制御部の、前記クリアトランザクション以外
のトランザクションに対する、前記クリアトランザクシ
ョンがアクセスしようとするメモリバンクの管理状態を
ビジー状態にするリクエストを発行する疑似リクエスト
制御部とを含むことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a memory access control device according to the present invention is a multiprocessor system having a plurality of processors and a shared memory, wherein the shared memory has a plurality of memory banks. Each of the plurality of processors monitors a read transaction for reading from the memory, a write transaction for writing to the memory, and a clear transaction for reading from the memory and writing immediately after the read transaction. a bank busy control unit for managing the status of said plurality of memory banks for each transaction, when the clear transaction in the processor is in the predetermined period issues waiting for the bank busy memory bank to be accessed, wherein Ba
Other than the clear transaction of the link busy control unit
Said clear transaction for the transaction of
The management status of the memory bank
A pseudo-request control unit for issuing a request for making a busy state .

【0017】本発明の他のメモリアクセス制御装置にお
いて、前記バンクビジー制御部は、前記疑似リクエスト
制御部により前記リクエストが発行されると、前記クリ
アトランザクション以外のトランザクションのアクセス
を禁止することを特徴とする。
In another memory access control device of the present invention, when the request is issued by the pseudo request control unit, the bank busy control unit prohibits access of a transaction other than the clear transaction. I do.

【0018】本発明の他のメモリアクセス制御装置にお
いて、前記バンクビジー制御部は、前記疑似リクエスト
制御部により前記リクエストが発行されると、自プロセ
ッサが前記リクエストを発行した場合は、当該リクエス
トに係るバンクについては次にクリアトランザクション
が発行されるまでの間、リードトランザクション及びラ
イトトランザクションのアクセスを禁止し、他プロセッ
サが前記リクエストを発行した場合は、当該リクエスト
に係るバンクについては次にクリアトランザクションが
発行されるまでの間、リードトランザクション、クリア
トランザクション、及び、ライトトランザクションのア
クセスを禁止することを特徴とする
In another memory access control device according to the present invention, when the request is issued by the pseudo-request control unit, the bank busy control unit, when the processor issues the request, relates to the request. For a bank, access to a read transaction and a write transaction is prohibited until the next clear transaction is issued, and when another processor issues the request, the next clear transaction is issued for the bank related to the request. Until the access, read transaction, clear transaction, and write transaction access is prohibited

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】次に本発明のメモリアクセス制御
装置の実施の形態について図面を参照して詳細に説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of the memory access control device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0025】図1を参照すると、本発明のメモリアクセ
ス制御装置の実施の形態は、n個のプロセッサに含まれ
るモジュール301〜303と、これらモジュールに共
有されるメモリ311とを含むマルチプロセッサシステ
ムに適用される。メモリ311は、n個のバンクを含
む。モジュール301〜303とメモリ311との間に
は共有バス310が存在する。
Referring to FIG. 1, an embodiment of the memory access control device according to the present invention is applied to a multiprocessor system including modules 301 to 303 included in n processors and a memory 311 shared by these modules. Applied. Memory 311 includes n banks. A shared bus 310 exists between the modules 301 to 303 and the memory 311.

【0026】各モジュールは、自モジュール内に共通バ
ス310を使用するトランザクションが存在する場合に
は、バスリクエスト線304〜306を用いて、バス上
の全モジュールに対して、発行しようとするトランザク
ションの種類及びアクセスしようとするバンク番号を通
知する。共有バス上に接続する各モジュールでは、その
内部に存在するバスアービターによって判断を行い、シ
ステム中で唯一のモジュールがバス使用権を確保する。
このようにしてバス使用権を確保したモジュールは、バ
ス310上にトランザクションを発行する。なお、ここ
では、バスを介する動作をトランザクションとよんでい
るが、これらはプロセッサ中の処理においては命令とも
よばれる。また、プロセッサから発行されるトランザク
ションはリクエストともよばれる。
When there is a transaction using the common bus 310 in each module, each module uses the bus request lines 304 to 306 to send the transaction to be issued to all the modules on the bus. The type and the bank number to be accessed are notified. In each module connected on the shared bus, a determination is made by a bus arbiter existing in the module, and only one module in the system secures the right to use the bus.
The module which has secured the right to use the bus issues a transaction on the bus 310. Here, the operation via the bus is called a transaction, but these are also called instructions in the processing in the processor. A transaction issued from a processor is also called a request.

【0027】図2を参照すると、本発明のメモリアクセ
ス制御装置の実施の形態は、各モジュール内に存在す
る。ここでは、モジュール0とモジュール1の2つのモ
ジュールを有するシステムにより説明する。格納キュー
101は、リードトランザクション、ライトトランザク
ション、及び、クリアトランザクションを格納する。格
納キュー101は、FIFO構造を有し、リクエスト線
103により同時に高々1つのトランザクションを出力
する。これにより、格納キュー101内部で、有効なト
ランザクションの発行順序性を保証する。ここで、リク
エスト線103は、リクエスト有効化信号と、アクセス
対象となるメモリバンク番号とを含む。
Referring to FIG. 2, an embodiment of the memory access control device of the present invention exists in each module. Here, a description will be given of a system having two modules, a module 0 and a module 1. The storage queue 101 stores a read transaction, a write transaction, and a clear transaction. The storage queue 101 has a FIFO structure, and outputs at most one transaction at the same time via the request line 103. As a result, the order in which valid transactions are issued within the storage queue 101 is guaranteed. Here, the request line 103 includes a request enable signal and a memory bank number to be accessed.

【0028】リクエストマスク部105〜107は、こ
れらのリクエスト線103及び104、リードバンクビ
ジー線121、ライトバンクビジー線122、及び、ク
リアバンクビジー線123を取り込むことにより、ビジ
ー状態にあるバンクに対するメモリアクセストランザク
ションのリクエストをマスクする。リクエストマスク部
105は、リードバンクビジー信号121によりリード
トランザクションのリクエストマスクを行う。同様にリ
クエストマスク部106及び107は、それぞれライト
トランザクション及びクリアトランザクションのマスク
を行う。
The request mask units 105 to 107 take in the request lines 103 and 104, the read bank busy line 121, the write bank busy line 122, and the clear bank busy line 123, and thereby store the memory for the busy bank. Mask the access transaction request. The request mask unit 105 performs a request mask of a read transaction by the read bank busy signal 121. Similarly, the request mask units 106 and 107 mask a write transaction and a clear transaction, respectively.

【0029】疑似ビジーリクエスト制御部112は、リ
クエスト線103を監視することにより、同一バンクに
対するクリアトランザクションが一定期間以上(例え
ば、バスサイクルで数十サイクルから数百サイクル)リ
クエストされ続けている場合には同一クリアトランザク
ションの発行がペンディングされ続けていると判断す
る。この場合、疑似ビジーリクエスト制御部112は、
疑似ビジーリクエスト線113により、疑似ビジーリク
エスト及び当該バンク番号を出力する。この疑似ビジー
リクエストとは、あるメモリバンクに対するクリア命令
を一定期間以上発行できない場合に、そのクリア命令以
外についてはそのメモリバンクがビジーであるかのよう
に判断させる働きを有する。この疑似ビジーリクエスト
は、バンクビジー信号121〜123の状態に拘わら
ず、すなわち優先的に発行されるものである。
The pseudo-busy request control unit 112 monitors the request line 103 to determine if a clear transaction to the same bank has been requested for a certain period or more (for example, several tens to several hundreds of bus cycles). Determines that the issuance of the same clear transaction is still pending. In this case, the pseudo busy request control unit 112
The pseudo busy request line 113 outputs the pseudo busy request and the bank number. The pseudo busy request has a function of, when a clear instruction for a certain memory bank cannot be issued for a certain period of time or more, for other than the clear instruction, determining that the memory bank is busy. This pseudo busy request is issued regardless of the state of the bank busy signals 121 to 123, that is, is issued preferentially.

【0030】この疑似ビジーリクエスト発行後、そのク
リア命令が発行されると、この擬似的なビジー状態は解
除される。疑似ビジーリクエストレジスタ116は、上
記疑似ビジーリクエスト制御部112から出力された疑
似ビジーリクエスト及び当該バンク番号を保持し、通知
線136により、各モジュール0及び1に通知する。
When the clear instruction is issued after the pseudo busy request is issued, the pseudo busy state is released. The pseudo busy request register 116 holds the pseudo busy request output from the pseudo busy request control unit 112 and the bank number, and notifies the modules 0 and 1 via the notification line 136.

【0031】バスリクエスト制御部111は、リクエス
ト線108〜110によるトランザクション同士のアー
ビトレーションを行った上で、バス上の全モジュールに
対して、当該モジュールからトランザクションが発行さ
れる旨を通知する。バスリクエスト制御部111で選択
されたトランザクションは、トランザクションレジスタ
114に保持されるとともに、トランザクションの種類
及びバンク番号がリクエストレジスタ115に保持され
る。リクエストレジスタ115は、通知線134によ
り、自モジュールが発行要求を行っているトランザクシ
ョン及びそのバンク番号を全モジュールに通知する。
The bus request control unit 111 performs arbitration between transactions by the request lines 108 to 110, and notifies all the modules on the bus that a transaction is issued from the module. The transaction selected by the bus request control unit 111 is held in the transaction register 114, and the type and bank number of the transaction are held in the request register 115. The request register 115 notifies all the modules of the transaction for which the own module has issued the issuance request and the bank number thereof via the notification line 134.

【0032】リクエスト入力レジスタ126及び127
は、自モジュール(モジュール0)及び他モジュール
(モジュール1)からのリクエストを保持して、通知線
130及び131を用いてバスアービター117に通知
する。バスアービタ117は、バス310上にリクエス
トされたトランザクションのアービトレーションを行
い、バスの使用権を有するモジュールを決定する。バス
アービター117におけるアービトレーションでは、最
も優先順位の高いトランザクションをリクエストしてい
るモジュールにバス使用権を与える。また、同一優先順
位のトランザクションが複数のモジュールからリクエス
トされている場合には、その中で最もモジュール優先順
位の高いモジュールにバス使用権を与える。
Request input registers 126 and 127
Holds requests from its own module (module 0) and another module (module 1) and notifies the bus arbiter 117 using the notification lines 130 and 131. The bus arbiter 117 arbitrates the requested transaction on the bus 310 and determines a module having the right to use the bus. The arbitration in the bus arbiter 117 gives the bus requesting the module requesting the highest priority transaction. Further, when transactions having the same priority are requested from a plurality of modules, the right to use the bus is given to the module having the highest module priority.

【0033】モジュール優先順位は、バスアービトレー
ション毎に、単純なラウンドロビンにより毎回決定され
る。すなわち、前回バスを獲得したモジュールのモジュ
ール優先順位は、次回には全モジュールの中で最も低く
なる。バスアービタ内でのトランザクションの優先順位
は、クリアトランザクションが最も高く、次いでリード
トランザクションが高く、ライトトランザクションは最
も低い。
The module priority is determined by simple round robin for each bus arbitration. That is, the module that has acquired the bus last time has the lowest module priority among all the modules next time. The priority of transactions in the bus arbiter is highest for clear transactions, second for read transactions, and lowest for write transactions.

【0034】バスアービターでのアービトレーションに
より自モジュールがバスの使用権を獲得したと判断した
場合には、出力イネーブル線118がアサートされて、
トランザクションレジスタ114からバス310上にト
ランザクションが発行される。また、バスアービター1
17は、バスに発行されたトランザクションの種類及び
アクセスすべきバンク番号を、通知線119によりバン
クビジー制御部120に通知する。
When it is determined that the module has acquired the right to use the bus by arbitration in the bus arbiter, the output enable line 118 is asserted,
A transaction is issued from the transaction register 114 onto the bus 310. In addition, bus arbiter 1
Reference numeral 17 notifies the bank busy control unit 120 of the type of transaction issued to the bus and the bank number to be accessed via the notification line 119.

【0035】バンクビジー制御部120は、バスに発行
されたトランザクションの種類及びバンク番号により、
各バンクに対するトランザクションのアクセス期間を判
断して、各メモリアクセストランザクションに対してバ
ンクビジー判定を行う。また、バンクビジー制御部12
0は、疑似ビジーリクエスト入力レジスタ124及び1
25を監視する。これにより、自モジュール自身が疑似
ビジーリクエストを発行した後は、その疑似ビジーリク
エストに係るバンクについては、次にクリア命令が発行
されるまでの間、リードトランザクション及びライトト
ランザクションに対しては擬似的にビジー状態であると
判断する。一方、他モジュールが疑似ビジーリクエスト
を発行した後は、その疑似ビジーリクエストに係るバン
クについては、次にクリア命令が発行されるまでの間、
リードトランザクション、クリアトランザクション、及
び、ライトトランザクションに対しては擬似的にビジー
状態であると判断する。
The bank busy control unit 120 determines the type of the transaction issued to the bus and the bank number.
The access period of the transaction to each bank is determined, and a bank busy determination is performed for each memory access transaction. In addition, the bank busy control unit 12
0 is the pseudo busy request input registers 124 and 1
Monitor 25. As a result, after the module itself issues the pseudo busy request, the bank related to the pseudo busy request is imitated for the read transaction and the write transaction until the next clear instruction is issued. It is determined that it is busy. On the other hand, after the other module has issued the pseudo busy request, the bank related to the pseudo busy request is kept until the next clear instruction is issued.
It is determined that the read transaction, the clear transaction, and the write transaction are in a pseudo busy state.

【0036】図3を参照すると、バンクビジー制御部1
20は、疑似ビジーリクエスト判定部401及びトラン
ザクションアクセスビジー判定部402を含む。疑似ビ
ジーリクエスト判定部401は、疑似ビジーリクエスト
入力レジスタ124及び125を監視することにより、
モジュール0もしくはモジュール1により疑似ビジーリ
クエストが通知されたことを検知し、その場合にはその
バンクをビジー状態と判定してビジー信号408及び4
09の内いずれか該当するバンクビジー信号をアサート
する。また、疑似ビジーリクエスト判定部401は、自
モジュールにより疑似ビジーリクエストが発行されたこ
とを認識した場合には、ビジー線408及び409と同
時に、自モジュールであることを示す自リクエスト線4
06及び407の内いずれか該当するものをアサートす
る。ビジー信号408及び409、及び、自リクエスト
信号406及び407は、メモリを構成する各バンクに
対応した信号である。疑似ビジーリクエストの行われた
各バンクのビジー線408及び409及び自リクエスト
線406及び407のアサートは、ビジー判定を行って
いるバンクに対してクリアトランザクションが発行され
たことが通知線405により通知されるまで続けられ
る。
Referring to FIG. 3, the bank busy control unit 1
20 includes a pseudo busy request determination unit 401 and a transaction access busy determination unit 402. The pseudo busy request determination unit 401 monitors the pseudo busy request input registers 124 and 125,
It is detected that the pseudo busy request is notified by the module 0 or the module 1, and in that case, the bank is determined to be in a busy state, and the busy signals 408 and 4
09, the corresponding bank busy signal is asserted. When the pseudo busy request determination unit 401 recognizes that the own module has issued the pseudo busy request, the pseudo request request unit 4 indicates that the pseudo module is the own module at the same time as the busy lines 408 and 409.
Assert any one of 06 and 407. The busy signals 408 and 409 and the own request signals 406 and 407 are signals corresponding to each bank constituting the memory. The assertion of the busy lines 408 and 409 and the own request lines 406 and 407 of each bank to which the pseudo busy request has been made is notified by the notification line 405 that a clear transaction has been issued to the bank for which busy determination is being performed. Continue until

【0037】トランザクションアクセスビジー判定部4
02は、バスアービタ117からバス310に発行され
たトランザクションの種類及びバンク番号の通知を、通
知線119を介して受けとり、該当するバンクのビジー
判定を行い、各バンク及び各トランザクションに対する
ビジー信号410〜415をアサートする。ビジー信号
410〜411はリードトランザクションに対する各バ
ンク毎のビジー信号、412〜413はクリアトランザ
クションに対する各バンクのビジー信号、414〜41
5はライトトランザクションに対する各バンクのビジー
信号である。このリードトランザクション、クリアトラ
ンザクション、ライトトランザクションに対する各バン
クのビジー信号と疑似ビジーリクエスト判定部401に
よる各バンクのビジー信号との論理和をとった信号が、
リードバンクビジー信号416及び417、クリアバン
クビジー信号418及び419、及び、ライトバンクビ
ジー信号420及び421としてリクエストマスク部1
05〜107に通知される。ただし、自身が疑似ビジー
リクエストを行ったバンクに対するクリアバンクビジー
信号は、自リクエスト信号406及び407によってマ
スクされている。
Transaction access busy determination section 4
02 receives the notification of the type of transaction and the bank number issued from the bus arbiter 117 to the bus 310 via the notification line 119, makes a busy determination of the corresponding bank, and makes a busy signal 410 to 415 for each bank and each transaction. Assert Busy signals 410 to 411 are busy signals for each bank for a read transaction, and 412 to 413 are busy signals for each bank for a clear transaction.
5 is a busy signal of each bank for a write transaction. A signal that is the logical sum of the busy signal of each bank for the read transaction, the clear transaction, and the write transaction and the busy signal of each bank by the pseudo busy request determination unit 401 is:
The request mask unit 1 includes read bank busy signals 416 and 417, clear bank busy signals 418 and 419, and write bank busy signals 420 and 421.
05 to 107 are notified. However, the clear bank busy signal for the bank to which the pseudo busy request has been made is masked by the own request signals 406 and 407.

【0038】次に、本発明の上記実施の形態における動
作について説明する。
Next, the operation of the above embodiment of the present invention will be described.

【0039】図2及び図4を参照すると、モジュール0
の格納キュー101の先頭にリードトランザクション、
その次にクリアトランザクションが格納されており、モ
ジュール1の格納キュー101の先頭にライトトランザ
クションが格納されている場合、各モジュール内部のバ
スリクエスト制御部111において、アービトレーショ
ンが行われる。モジュール0がバス使用権を確保する
と、リードトランザクションがT1でリクエストレジス
タに格納され、バス310上のモジュールに対して通知
される。このリードトランザクションのリクエストはT
2でリクエスト入力レジスタ127に格納される。モジ
ュール0内部のバスアービター117はリクエスト入力
レジスタ127に格納されたリクエストのアービトレー
ションをT2で行い、自身バス使用権があるものと判断
して、T3で出力イネーブル線をアサートすることによ
ってトランザクションレジスタに格納されているリード
トランザクションをバス310上に発行する。また、バ
スアービタ117は、バスに発行されるトランザクショ
ンの種類及びアクセスするバンク番号をT3でバンクビ
ジー制御部120に通知する。
Referring to FIGS. 2 and 4, module 0
Read transaction at the head of the storage queue 101,
Next, when a clear transaction is stored and a write transaction is stored at the head of the storage queue 101 of the module 1, arbitration is performed in the bus request control unit 111 in each module. When the module 0 secures the right to use the bus, the read transaction is stored in the request register at T1 and notified to the modules on the bus 310. The request for this read transaction is T
2 is stored in the request input register 127. The bus arbiter 117 in the module 0 performs arbitration of the request stored in the request input register 127 at T2, determines that it has the right to use the bus itself, and asserts the output enable line at T3 to store the request in the transaction register. The issued read transaction is issued on the bus 310. Further, the bus arbiter 117 notifies the bank busy control unit 120 of the type of transaction issued to the bus and the bank number to be accessed at T3.

【0040】バンクビジー制御部120は、バスアービ
タ117からの通知を受けて、該当バンクに対するビジ
ー判定を行い、T4からビジー線119及び121をア
サートする。これにより、ビジー状態が通知されるバン
クに対するリクエストはT4でマスクされて、バスリク
エスト制御部111にはリクエストが出力されなくな
る。T4の時点で、モジュール0内にはクリアトランザ
クションが存在するが、クリアトランザクションはクリ
アバンクビジー信号121によりマスクされる。一方、
モジュール1においては、バスリクエスト制御部111
にライトトランザクションのリクエストが通知されてい
る。これにより、ライトトランザクションのリクエスト
はT5で全モジュールに通知される。このライトトラン
ザクションは、T7でバス上に発行される。
Receiving the notification from the bus arbiter 117, the bank busy control unit 120 makes a busy determination for the relevant bank, and asserts the busy lines 119 and 121 from T4. As a result, the request for the bank to which the busy state is notified is masked at T4, and the request is not output to the bus request control unit 111. At time T4, there is a clear transaction in module 0, but the clear transaction is masked by clear bank busy signal 121. on the other hand,
In the module 1, the bus request control unit 111
Is notified of a write transaction request. Thus, the write transaction request is notified to all modules at T5. This write transaction is issued on the bus at T7.

【0041】クリアバンクビジー状態は継続されている
ため、クリアトランザクションのリクエストはマスクさ
れたままとなり、モジュール0からのリクエストはなく
なる。T20でクリアバンクビジーが解除されるため、
T21でクリアトランザクションのリクエストが行われ
て、T23でバス上に発行される。
Since the clear bank busy state continues, the request for the clear transaction remains masked, and the request from the module 0 disappears. Since clear bank busy is released at T20,
A request for a clear transaction is made at T21, and issued on the bus at T23.

【0042】図2及び図5参照すると、他の例として、
同一バンクに対するリード及びライトトランザクション
が連続して発行されているときに、バス310上のいず
れかのモジュールの格納キュー101の先頭にクリアト
ランザクションが来ると、クリアトランザクションのリ
クエストはマスクされ続ける。該当モジュールの疑似ビ
ジーリクエスト制御部112は、T81でクリアトラン
ザクションがペンディングされ続けていると判断して疑
似ビジーリクエストを行う。疑似ビジーリクエストは、
T82でバス310に通知されて、T83で各モジュー
ルの疑似ビジーリクエスト入力レジスタに格納される。
Referring to FIGS. 2 and 5, as another example,
If a clear transaction comes to the head of the storage queue 101 of any module on the bus 310 while read and write transactions for the same bank are continuously issued, the request for the clear transaction continues to be masked. The pseudo busy request control unit 112 of the module determines that the clear transaction is still pending at T81, and makes a pseudo busy request. The pseudo busy request is
The notification is sent to the bus 310 at T82, and is stored in the pseudo busy request input register of each module at T83.

【0043】疑似ビジーリクエストを行ったモジュール
以外のバス310上の全モジュールのバンクビジー制御
部120では、この疑似ビジーリクエストを受けてT8
4から該当バンクのリードバンクビジー、クリアバンク
ビジー、ライトバンクビジーをアサートする。また、疑
似ビジーリクエストを行ったモジュールのバンクビジー
制御部120では、該当バンクに対するリードバンクビ
ジー、及び、ライトバンクビジーをアサートし始める。
その結果、前者では該当バンクに対するリード、クリ
ア、及び、ライトの各トランザクションのリクエストが
マスクされ、後者では該当バンクに対するリード及びラ
イトの各トランザクションのリクエストがマスクされ
る。その結果、該当バンクに対するメモリアクセストラ
ンザクションが、疑似ビジーリクエスト以降発行されな
くなり、疑似ビジーリクエストを行ったモジュールでの
みクリアバンクビジーがT90でディアサートされる。
これにより、ペンディング中のクリアトランザクション
のマスクが解除されて、バスリクエスト制御部111に
は該当するバンクに対するクリアトランザクションもし
くは別バンクに対するライトトランザクションが出力さ
れる。
The bank busy control units 120 of all the modules on the bus 310 other than the module that has made the pseudo busy request receive the pseudo busy request and
From 4, the read bank busy, clear bank busy, and write bank busy of the corresponding bank are asserted. Also, the bank busy control unit 120 of the module that has issued the pseudo busy request starts to assert read bank busy and write bank busy for the bank.
As a result, in the former case, the request of each transaction of read, clear, and write to the corresponding bank is masked, and in the latter, the request of each transaction of read and write to the corresponding bank are masked. As a result, the memory access transaction for the bank is not issued after the pseudo busy request, and the clear bank busy is deasserted at T90 only in the module that has made the pseudo busy request.
As a result, the mask of the pending clear transaction is released, and a clear transaction for the corresponding bank or a write transaction for another bank is output to the bus request control unit 111.

【0044】バスリクエスト制御部111は、リクエス
トの優先順位によりクリアトランザクションを選択し
て、T94でバス310に対してクリアトランザクショ
ンのリクエストを発行する。T94でクリアトランザク
ションのリクエストを行っているモジュールが他に存在
しない場合にはバスアービタ内でのトランザクション優
先順位により、T97でクリアトランザクションを必ず
発行することが可能となる。また、T94以降に該当バ
ンク以外に対するクリア命令のリクエストが行われた場
合には、その他のモジュールにバスを奪われることがあ
るが、モジュール優先順位により疑似ビジーリクエスト
を行ったモジュールがバス内で最優先となる時が必ずや
ってくるので、その際に必ずクリアトランザクションを
発行することが出来る。
The bus request control unit 111 selects a clear transaction according to the priority of the request, and issues a clear transaction request to the bus 310 at T94. If there is no other module requesting a clear transaction at T94, a clear transaction can always be issued at T97 based on the transaction priority in the bus arbiter. When a request for a clear instruction to a bank other than the bank concerned is issued after T94, the bus may be robbed by other modules. Since the priority time always comes, a clear transaction can always be issued at that time.

【0045】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、格納キュー101の先頭においてクリアトランザク
ションが一定期間発行されないと、疑似ビジーリクエス
ト制御部112が疑似ビジーを発行することにより、他
のトランザクションを抑止して当該クリアトランザクシ
ョンを優先的に発行することができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, if a clear transaction is not issued at the head of the storage queue 101 for a certain period, the pseudo busy request control unit 112 issues a pseudo busy, thereby allowing other transactions to be executed. And the clear transaction can be issued preferentially.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よると、疑似ビジーリクエストを発行することによりク
リアトランザクションをデッドロックから救うことがで
きる。また、バンクビジーによるライトトランザクショ
ンの発行抑止を、現実にバンクがビジーである時のみに
限ることが可能となり、バスの使用効率が向上する。
As apparent from the above description, according to the present invention, a clear transaction can be saved from a deadlock by issuing a pseudo busy request. Further, it is possible to suppress the issuance of the write transaction due to the bank busy only when the bank is actually busy, and the bus use efficiency is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメモリアクセス制御装置が適用される
マルチプロセッサシステムの実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a multiprocessor system to which a memory access control device of the present invention is applied.

【図2】本発明のメモリアクセス制御装置の実施の形態
の構成を表す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a memory access control device of the present invention.

【図3】本発明のメモリアクセス制御装置におけるバン
クビジー制御部の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a bank busy control unit in the memory access control device of the present invention.

【図4】本発明のメモリアクセス制御装置における通常
のリクエストのタイミングを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the timing of a normal request in the memory access control device of the present invention.

【図5】本発明のメモリアクセス制御装置における疑似
ビジーリクエストのタイミングを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the timing of a pseudo busy request in the memory access control device of the present invention.

【図6】本発明のメモリアクセス制御装置における通常
のリクエストに対するバンクアクセス期間を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a bank access period for a normal request in the memory access control device of the present invention.

【図7】従来のメモリアクセス制御装置の構成を表す図
である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a conventional memory access control device.

【図8】2種類のバンクビジー信号を使用した場合のタ
イミングを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing timing when two types of bank busy signals are used.

【図9】3種類のバンクビジー信号を使用した場合のタ
イミングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing timing when three types of bank busy signals are used.

【図10】3種類のバンクビジー信号を使用した場合の
問題点を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a problem when three types of bank busy signals are used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 格納キュー 105〜107 リクエストマスク部 111 バスリクエスト制御部 112 疑似ビジーリクエスト制御部 120 バンクビジー制御部 117 バスアービタ 301〜303 モジュール 310 共有バス 311 メモリ DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Storage queue 105-107 Request mask part 111 Bus request control part 112 Pseudo busy request control part 120 Bank busy control part 117 Bus arbiter 301-303 Module 310 Shared bus 311 Memory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 12/00 - 12/06 G06F 13/16 - 13/18 G06F 15/16 - 15/177 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 12/00-12/06 G06F 13/16-13/18 G06F 15/16-15/177

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数のプロセッサと共有メモリとを有す
るマルチプロセッサシステムにおいて、 前記共有メモリは、複数のメモリバンクを有し、 前記複数のプロセッサの各々は、 メモリから読み出しを行うリードトランザクションと、
メモリへの書き込みを行うライトトランザクションと、
メモリから読み出しを行ってその直後に書き込みを行う
クリアトランザクションとを監視して前記各トランザク
ション毎に前記複数のメモリバンクの状態を管理するバ
ンクビジー制御部と、 当該プロセッサにおいて前記クリアトランザクションが
アクセスしようとするメモリバンクのバンクビジーのた
めに一定期間発行待ちとなっている場合に、前記バンク
ビジー制御部の、前記クリアトランザクション以外のト
ランザクションに対する、前記クリアトランザクション
がアクセスしようとするメモリバンクの管理状態をビジ
ー状態にするリクエストを発行する疑似リクエスト制御
部とを含むことを特徴とするメモリアクセス制御装置。
1. A multiprocessor system having a plurality of processors and a shared memory, wherein the shared memory has a plurality of memory banks, each of the plurality of processors has a read transaction for reading from a memory,
A write transaction for writing to memory,
A bank busy control unit that monitors a clear transaction that reads from a memory and writes immediately after that, and manages the state of the plurality of memory banks for each transaction; and the clear transaction attempts to access the processor in the processor. If that is the predetermined period issues waiting for the bank busy memory bank, the bank
Other than the clear transaction,
The clear transaction for a transaction
The management status of the memory bank
A pseudo-request control unit for issuing a request to set the memory access state.
【請求項2】 前記バンクビジー制御部は、前記疑似リ
クエスト制御部により前記リクエストが発行されると、
前記クリアトランザクション以外のトランザクションの
アクセスを禁止することを特徴とする請求項1記載のメ
モリアクセス制御装置。
2. The bank busy control unit, when the request is issued by the pseudo request control unit,
2. The memory access control device according to claim 1, wherein access of a transaction other than the clear transaction is prohibited.
【請求項3】 前記バンクビジー制御部は、前記疑似リ
クエスト制御部により前記リクエストが発行されると、
自プロセッサが前記リクエストを発行した場合は、当該
リクエストに係るバンクについては次にクリアトランザ
クションが発行されるまでの間、リードトランザクショ
ン及びライトトランザクションのアクセスを禁止し、他
プロセッサが前記リクエストを発行した場合は、当該リ
クエストに係るバンクについては次にクリアトランザク
ションが発行されるまでの間、リードトランザクショ
ン、クリアトランザクション、及び、ライトトランザク
ションのアクセスを禁止することを特徴とする請求項1
記載のメモリアクセス制御装置。
3. The bank busy control unit, when the request is issued by the pseudo request control unit,
When the own processor issues the request, the access of the read transaction and the write transaction is prohibited until the next clear transaction is issued for the bank related to the request, and the other processor issues the request. And prohibiting access of a read transaction, a clear transaction, and a write transaction for a bank related to the request until a next clear transaction is issued.
A memory access control device according to claim 1.
JP13717997A 1997-05-27 1997-05-27 Memory access control device Expired - Fee Related JP3237569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717997A JP3237569B2 (en) 1997-05-27 1997-05-27 Memory access control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717997A JP3237569B2 (en) 1997-05-27 1997-05-27 Memory access control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333974A JPH10333974A (en) 1998-12-18
JP3237569B2 true JP3237569B2 (en) 2001-12-10

Family

ID=15192666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13717997A Expired - Fee Related JP3237569B2 (en) 1997-05-27 1997-05-27 Memory access control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3237569B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10333974A (en) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761731A (en) Method and apparatus for performing atomic transactions in a shared memory multi processor system
US6006303A (en) Priority encoding and decoding for memory architecture
US6128711A (en) Performance optimization and system bus duty cycle reduction by I/O bridge partial cache line writes
US5953538A (en) Method and apparatus providing DMA transfers between devices coupled to different host bus bridges
US5426765A (en) Multiprocessor cache abitration
US6021456A (en) Method for communicating interrupt data structure in a multi-processor computer system
JP3524337B2 (en) Bus management device and control device for multifunction device having the same
CN102414671B (en) Hierarchical memory arbitration technique for disparate sources
US6986005B2 (en) Low latency lock for multiprocessor computer system
JPH076124A (en) System and method for transfer of information
JPH0272453A (en) Multiprocessor computer system having shared memory and private cash memory
JPH04306748A (en) Information processor
US20030131203A1 (en) Multi-level classification method for transaction address conflicts for ensuring efficient ordering in a two-level snoopy cache architeture
EP1323045A2 (en) Dynamic priority external transaction system
US6212589B1 (en) System resource arbitration mechanism for a host bridge
JP3092566B2 (en) Memory control method using pipelined bus
US6442632B1 (en) System resource arbitration mechanism for a host bridge
US6826644B1 (en) Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme
JP2591502B2 (en) Information processing system and its bus arbitration system
JPH07244634A (en) External storage control unit and bus switching control method
US7558923B1 (en) Prevention of live-lock in a multi-processor system
JP3237569B2 (en) Memory access control device
US5826045A (en) Arbitration parking apparatus and method for a split transaction bus in a multiprocessor computer system
US5699553A (en) Memory accessing device for a pipeline information processing system
JP3274634B2 (en) Lead control device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees