JPH0484835A - 水冷栽培装置 - Google Patents

水冷栽培装置

Info

Publication number
JPH0484835A
JPH0484835A JP2200201A JP20020190A JPH0484835A JP H0484835 A JPH0484835 A JP H0484835A JP 2200201 A JP2200201 A JP 2200201A JP 20020190 A JP20020190 A JP 20020190A JP H0484835 A JPH0484835 A JP H0484835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
heat ray
ray absorbing
upper water
cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200201A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Inagaki
智亮 稲垣
Hiroyuki Horikita
堀北 弘之
Satoru Ishii
覚 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2200201A priority Critical patent/JPH0484835A/ja
Publication of JPH0484835A publication Critical patent/JPH0484835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば施設園芸、種苗生産、植物工場等におい
て用いられる水冷栽培装置に関するものである。
(従来の技術) 温室、植物工場、ファイトトロン等では、植物に適当な
成育環境を与えるために、夏季においては冷房機を利用
して栽培室の全体を冷房したり、水の気化熱を利用した
蒸発冷房によって栽培室の気温を下げる工夫を行ってい
る。ところが冷房機を用いるには多額の設備費と運転費
が必要となる欠点があり、また蒸発冷房は湿度の高いわ
が国においては十分な効果を発揮できないという問題が
ある。
またいちごの促成栽培等においては夏季に花芽分化のた
めに苗の低温処理を行う必要があり、従来この処理は冷
蔵庫内で行われているが、処理のあいだ苗は暗黒下に置
かれるために光合成を行えず、処理後−時的に苗が衰弱
するという欠点があった。
そこで本発明者は上記の欠点を解消するため、栽培室の
天井部を透明としてその上に水槽を設け、水による熱線
の吸収を利用して栽培室の内部の温度を下げるようにし
た水冷栽培装置を先に開発し、特開平1−277432
号として出願済みである。
ところがこの装置は、熱線の吸収量を増加させるために
水深を深くすると太陽光線中の光合成有効光量も減少し
てしまうため、栽培植物の光合成が十分に行えないとい
う問題があることが判明した(発明が解決しようとする
課題) 本発明は上記した従来の問題点を解決して、夏季におけ
る栽培室内の気温を経済的に下げることができ、しかも
外気温が上昇した際にも栽培室内に到達する光合成有効
光量を減少させることのない水冷栽培装置を提供するた
めになされたものである。
(課題を解決するだめの、手段) 上記の課題は、栽培室の天井部を透明としてその上に透
明な上部水槽を設けるとともに、この上部水槽の内部に
熱線吸収液を循環させたことを特徴とする水冷栽培装置
により解決することができる。
また上記の課題は、栽培室の天井部を透明としてその上
に透明な上部水槽を設けるとともに、栽培室を下部水槽
内に浸漬させ、これらの上部水槽及び下部水槽の内部に
熱線吸収液を循環させたことを特徴とする水冷栽培装置
によって解決することができる。
以下に本発明を図示の実施例によって更に詳細に説明す
る。
(実施例) 図中、(1)は栽培室であり、その内部には植物を栽培
するためのロックウール等からなる培地(2)が設けら
れ、液肥が含ませである。栽培室(1)の少なくとも天
井部(3)はアクリル樹脂のような透明材料により構成
されており、その上部にもアクリル樹脂のような透明材
料により構成されている上部水槽(4)が設けられてい
る。
(5)はこの上部水槽(4)の内部に熱線吸収液を循環
させるために設けられた循環ラインであり、循環ポンプ
(6)と熱線吸収液を冷却するための熱交換器(7)と
を含んでいる。熱線吸収液としては、光合成有効光線で
ある可視光線を透過するカベ赤外線を吸収し易い性質を
持つ例えばCuCl□やCuSO4等の水溶液が用いら
れる。客演の濃度は1%以下では十分な熱線吸収効果が
得られず、10%以上では可視光まで吸収されてしまう
ので、1〜10%程度で用いることが望ましい。
第1の発明では熱線吸収液は栽培室(1)の天井部(3
)に設けられた上部水槽(4)の内部のみに循環される
が、第2の発明では図示の実施例のように栽培室(1)
の全体を浸漬させるための下部水槽(8)が設けられ、
熱線吸収液は上部水槽(4)および下部水槽(8)を循
環する。
(作用) このように構成された第1の発明の水冷栽培装置は、熱
線吸収液を上部水槽(4)内に循環させることにより栽
培室(1)の天井部(3)から入る熱線を吸収し、栽培
室(1)内の気温を外気温よりも15〜20℃程度容易
に下げることができる。しかも熱線吸収液は先願発明に
おける水とは異なり、水深を数1程度としておけば十分
な熱線吸収効果を発揮するので、熱線吸収効果を変化さ
せるために水深を変化させたとしても、太陽光線中の光
合成有効光線はほとんど遮られない。なお、熱線を吸収
して温度の上昇した熱線吸収液は熱交換器(7)により
冷却される。
このため、本発明によれば栽培室(1)内に到達する光
合成有効光線の量を低下させることなく熱線のみを減少
させて栽培室(1)内の気温を低下させることができ、
好ましい環境下で栽培植物の成育を図ることができる。
また第2の発明によれば、栽培室(1)を下部水槽(8
)に浸漬したので、栽培室(1)内の地温をも・自由に
コントロールすることができ、特に実施例のように上部
水槽(4)から流下した熱線吸収液を下部水槽(8)に
導くようにしておけば、下部水槽(8)のための別の循
環ラインを必要としないので、設備を簡素化することが
できる。また下部水槽(8)をジャケント様にして下部
水槽(8)から上部水槽(4)へ導くようにしても同様
である 実施例の水冷栽培装置(熱線吸収液: CuCIg 3
%水溶液)を使用し、夏季の栽培室外気温が40″Cに
達する日に栽培室(1)内の気温及び地温を測定したと
ころ、上部水槽(4)の平均水深を3c11とした場合
に栽培室(1)内の最高気温は22°C1地温の最高値
は18°Cであった。またこのときの光合成有効光線の
到達量は20%減少したのみであった。
なお、熱線吸収液の代わりに普通の水を使用した場合に
は、同程度の冷却効果を得るためには上部水槽(4)の
平均水深を8cmとする必要があり、この場合には光合
成有効光線の到達量は30%以上減少した。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明の水冷栽培装置によれば
、高価な冷房機を用いることなく経済的に栽培室内の気
温や地温を下げることができるうえ、光合成有効光線の
到達量の減少を最小限に止め、栽培植物の生長や器官形
成に必要な光量を確保して成育環境を向上させることが
できる。
よって本発明は従来の問題点を解消した水冷栽培装置と
して、産業の発展に寄与するところは極めて大きいもの
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す断面図である。 (1):栽培室、(3):天井部、(4)二上部水槽、
(5):熱線吸収液の循環ライン、(7):熱交換器、
(8):下部水槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、栽培室(1)の天井部(3)を透明としてその上に
    透明な上部水槽(4)を設けるとともに、この上部水槽
    (4)の内部に熱線吸収液を循環させたことを特徴とす
    る水冷栽培装置。 2、栽培室(1)の天井部(3)を透明としてその上に
    透明な上部水槽(4)を設けるとともに、栽培室(1)
    を下部水槽内に浸漬させ、これらの上部水槽(4)及び
    下部水槽(8)の内部に熱線吸収液を循環させたことを
    特徴とする水冷栽培装置。 3、熱線吸収液の循環ライン(5)中に熱線吸収液を冷
    却するための熱交換器(7)を設けた請求項1又は2記
    載の水冷栽培装置。
JP2200201A 1990-07-27 1990-07-27 水冷栽培装置 Pending JPH0484835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200201A JPH0484835A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 水冷栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200201A JPH0484835A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 水冷栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484835A true JPH0484835A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16420485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200201A Pending JPH0484835A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 水冷栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231664B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner container having a shutter, a lever disposed on one side, and a pivoting portion on the other side which rotate together with a common shaft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11231664B2 (en) 2013-05-30 2022-01-25 Ricoh Company, Ltd. Toner container having a shutter, a lever disposed on one side, and a pivoting portion on the other side which rotate together with a common shaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015358636B2 (en) High density soilless plant growth system and method
JP2000069858A (ja) 植物の温室栽培方法とその装置
CN108207605A (zh) 一种旋转式水培床
JP2010239890A (ja) 土壌層を有する水耕栽培容器を用いる植物栽培方法およびその上部空域構造
JP2012167919A (ja) 環境配慮型熱音恒温水槽
JPH0484835A (ja) 水冷栽培装置
KR20140064011A (ko) 수경재배 장치
JPH0332327B2 (ja)
JP6491618B2 (ja) 複合農業施設
CN202907542U (zh) 一种冬暖大棚条件下工厂化栽培生产设施设备的集成
JP2010220486A (ja) 植物栽培装置用局部断熱用囲い
JP2017023022A (ja) 極限地対応稲作プラント
FI103009B (fi) Kasvien viljelymenetelmä
JP2909194B2 (ja) イチゴ苗の花芽分化促進と栽培を行う水耕栽培方法
JPS58101627A (ja) 養液栽培装置
WO2019002871A1 (en) ENVIRONMENT MONITORING SYSTEM
CN220694039U (zh) 一种蔬菜苗培育箱
CN211657015U (zh) 一种温室微气候调控系统
CN218388940U (zh) 可控制二氧化碳的环保温室
CN213784643U (zh) 一种用于无土栽培的温度控制装置
KR20010095493A (ko) 패드상자를 이용한 냉풍장치
JPH01277432A (ja) 水冷栽培装置
JPH0441822Y2 (ja)
JPS63137620A (ja) 植物栽培プラント
JPS5834094B2 (ja) 植物育成方法