JPH048041A - パケット交換方法 - Google Patents

パケット交換方法

Info

Publication number
JPH048041A
JPH048041A JP2110938A JP11093890A JPH048041A JP H048041 A JPH048041 A JP H048041A JP 2110938 A JP2110938 A JP 2110938A JP 11093890 A JP11093890 A JP 11093890A JP H048041 A JPH048041 A JP H048041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial number
packet
reception
range
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2110938A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Hirose
広瀬 良介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2110938A priority Critical patent/JPH048041A/ja
Publication of JPH048041A publication Critical patent/JPH048041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概 要〕 複数のノードと、各ノードを結ぶ中継線から構成された
パケットを伝送するネットワークにおけるパケット交換
方法に関し、 ネットワーク内の一部のノード又は中継線に異常が発生
しても、手間がかからず、又ノードにあまり負荷がかか
らず迂回してパケットを送信可能なパケット交換方法の
提供を目的とし、各ノードでは、 送信データ作成送信手段にて、送信するパケットの、送
信局アドレス、受信局アドレスを書き込むヘッダ部に、
各受信局宛に1パケット送信する毎にインクリメントす
る各受信局対応の通番を書込み、自ノードに接続されて
いる全中継線に送信するようにし、 又中継用の為に該ネットワークの自局を除く全送信局に
対する全受信局のウィンドウ毎に、受信したパケットの
通番の次の通番を受信期待通番、該受信期待通番より多
い所定の範囲の通番を受信可能範囲、該受信期待通番よ
り少ない所定の範囲の通番を遅達廃棄範囲、該受信期待
通番、該受信可能範囲、該遅達廃棄範囲以外の通番を異
常範囲とする送信局受信局通番管理ウィンドウを設け、
受信処理手段では、中継するパケットを受信する度に、
受信パケットのヘッダ部を見、上記送信局受信局通番管
理ウィンドウの対応するウィンドウを参照し、受信した
パケットの通番が該受信期待通番、又は該受信可能範囲
であれば、該当ウィンドウの受信期待通番を該パケット
の通番をインクリメントした値に更新し、受信した中継
線を除く全中継線に送信し、受信したパケットの通番が
遅達廃棄範囲であればパケットを廃棄し、異常範囲であ
ればパケットを廃棄し該当ウィンドウの受信期待通番を
該パケットの通番をインクリメントした値に更新する構
成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のノードと、各ノードを結ぶ中継線から
構成された交換機を持たない、パケットを伝送するネッ
トワークにおけるパケット交換方法の改良に関する。
近年オンラインシステムの適用範囲拡大に伴い、様々な
規模のネットワークが構成されている。
中、大規模のネットワークでは、パケットの中継用にパ
ケット交換機を設置して、ネットワーク内の一部のノー
ドや中継線の異常時に迂回路を構成しているが、交換機
を持たない小規模のネットワークにおいても、取り扱う
情報の重要度が増しており、一部のノードや中継線の異
常時に、簡易な方法で迂回する、パケット交換方法の確
立が要求されている。
〔従来の技術〕
第7図は1例の小規模のネットワークの構成を示す図、
第8図は第7図の場合のノード2の固定中継用ルーティ
ングテーブルの1例を示す図、第9図は第7図のノード
2の交換機と同様のルーティングテーブルの1例を示す
図である。
第7図は、交換機を持たない小規模のネットワークの構
成を示し、1〜5はパケットの送信。
受信、中継を行うノード、11〜16は中継線を示し、
各ノード1〜5での中継は、第8図に示す如き固定中継
用ルーティングテーブルを持ち、これに従う固定ルート
方式をとっている。
第8図はノード2の場合の固定中継用ルーティングテー
ブルで、パケットの宛先がノード1の場合の送信は中継
線工1に送り、又宛先がノード3゜4.5の場合の送信
は夫々中継線12.16.16に送るようにしている。
しかし固定ルート方式では、ネットワーク内の一部のノ
ードや中継線の異常時多くのパケットの欠落が生ずる。
例えば、第8図のテーブルを用いる場合は中継線16の
不通時には、ノード2を中継してノード4,5に伝送す
るパケットは送れなくなる。
この為に、一部のノード又は中継線が異常時でも迂回し
てパケットを宛先に送ることが出来る方法として、例え
ば第9図に示す如き、交換機と同様のルーティングテー
ブルを持ちこれに従う方式が考えられる。
第9図はノード2の場合を示し、各中継線が正常な場合
(中継線11〜16が0印)は、ノード1.3,4.5
宛のパケットは固定ルート方式と同様に中継線11,1
2,16.16に送信し、例えば中継線11が異常(×
印)の場合は、ノード1宛のパケットは、例えば12に
送信する如(、各中継線の異常時の各ノード宛のパケッ
トの送信中継線を定めておき、何れかの中継線が異常の
場合は該テーブルに従ってパケットを送る。
又ノードの正常異常の状態に対しても第9図と同様のル
ーティングテーブルを設けておき、ノード異常時は該テ
ーブルに従ってパケットを送る、パケット交換方法が考
えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、交換機と同様のルーティングテーブルを
持つ方法では、各ノード、中継線が正常、異常の状態に
対しパケットを送信する中継線を示すルーティングテー
ブルを予め各ノード毎に作成しておかねばならず、又ノ
ードの増減の度にも新しいルーティングテーブルを各ノ
ード毎に作成せねばならず手間がかかる問題点及び、パ
ケットを送信する度にルーティングテーブルを参照し、
指示されている中継線に送信するようにせねばならず処
理負荷が増大する問題点がある。
本発明は、ネットワーク内の一部のノード又は中継線に
異常が発生しても、手間がかからず、又ノードにあまり
負荷がかからず迂回してパケットを送信可能なパケット
交換方法の提供を目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、複数のノード1,2,3゜4.5と
、各ノードを結ぶ中継線11,12,13.14,15
.16から構成されパケットを伝送するネットワークに
おいて、 各ノード1,2,3.4.5では、 送信データ作成送信手段21にて、送信するパケットの
、送信局アドレス、受信局アドレスを書き込むヘッダ部
に、各受信局宛に1パケット送信する毎にインクリメン
トする各受信局対応の通番を書込み、自ノードに接続さ
れている全中継線に送信するようにし、 又中継用の為に該ネットワークの自局を除く全送信局に
対する全受信局のウィンドウ毎に、受信したパケットの
通番の次の通番を受信期待通番、該受信期待通番より多
い所定の範囲の通番を受信可能範囲、該受信期待通番よ
り少ない所定の範囲の通番を遅遅廃棄範囲、該受信期待
通番、該受信可能範囲、該遅達廃棄範囲以外の通番を異
常範囲とする送信局受信局通番管理ウィンドウ22を設
け、受信処理手段23では、中継するパケットを受信す
る度に、受信パケットのヘッダ部を見、上記送信局受信
局通番管理ウィンドウ22の対応するウィンドウを参照
し、受信したパケットの通番が該受信期待通番、又は該
受信可能範囲であれば、該当ウィンドウの受信期待通番
を該パケットの通番をインクリメントした値に更新し、
受信した中継線を除く全中継線に送信し、受信したパケ
ットの通番が遅遅廃棄範囲であればパケットを廃棄し、
異常範囲であればパケットを廃棄し該当ウィンドウの受
信期待通番を該パケットの通番をインクリメントした値
に更新する。
〔作 用〕
本発明によれば、各ノード1〜5には送信局受信局通番
管理ウィンドウ22を備え、各ノード1〜5よりパケッ
トを送信する時は、送信データ作成送信手段21にて、
パケットの抜け、追い越し等を知る為に、各受信局宛に
1パケット送信する毎にインクリメントする各受信局対
応の通番を書込み、自ノードに接続されている全中継線
に送信する。
そして、各ノード1〜5では、受信処理手段23にて、
中継するパケットを受信する度に、通番を見、上記送信
局受信局通番管理ウィンドウ22の対応するウィンドウ
を参照し、受信したパケットの通番が先に受信している
パケットの通番より1つ番号の多い受信期待通番、又は
該受信期待通番より多い追い越しが想定される所定の範
囲の受信可能範囲であれば、該当ウィンドウの受信期待
通番を該パケットの通番をインクリメントした値に更新
し、受信した中継線を除く全中継線に送信する。
受信したパケットの通番が、該受信期待通番より所定の
範囲少ない番号であれば先着のパケットがあり遅遅廃棄
範囲であるとしてネットワーク内の余分なパケットによ
る輻幀をなくする為にパケットを廃棄し、受信したパケ
ットの通番が、受信するには受信期待通番より余りにも
離れている異常範囲であれば、例えばノードがダウンし
て立ち上がったとかノードの状態がかわったからと考え
、パケットを廃棄し、該当ウィンドウの受信期待通番を
該パケットの通番をインクリメントした値に更新する。
即ち、一部のノードや中継線が異常になっても、パケッ
トは、交換機と同様のルーティングテーブルを持たなく
とも、送信局受信局通番管理ウィンドウの通番管理によ
り迂回して宛先のノードに到達するので、各ノードの負
荷は、従来の交換機と同様のルーティングテーブルを持
ちこれに従う方式よりも減少する。
又ネットワークのノードが増減しても、送信局受信局通
番管理ウィンドウのウィンドウの数が増減するのみで、
従来の交換機と同様のルーティングテーブルをその都度
新しくする方式より手間がかからなくなる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のノード2の構成を示す図、第
3図は本発明の実施例のパケットを示す図、第4図は本
発明の実施例の受信処理部の動作プログラムを示す図、
第5図は本発明の実施例の第7図の場合のノード2が管
理する送信局受信局通番管理ウィンドウを示す図、第6
図は1例のウィンドウ管理の範囲を示す図である。
以下第7図のネットワークの場合を例にとり説明する。
第2図は、第1図、第7図のノード2を例とした場合の
構成を示し、各中継線11,12.16対応に送受信部
30,31.32を有し、送受信部30,31.82対
応に、送信処理部36,3738及び受信処理部33,
34.35を有し、又受信処理部33,34.35にて
受信したパケットが自ノード宛であればパケットを受信
し処理する受信データ処理部39、及び送信データを作
成して送信処理部36,37.38に送る送信データ作
成送信部40よりなっている。
パケットを送信する時は、送信データ作成送信部40に
て、第3図に示す如く、データに付加するヘッダ部に、
送信局アドレス、受信局アドレス。
各受信局宛に1パケット送信する度に1増加する通番を
書込み、送信処理部36〜38.送受信部30〜32を
介して中継線11,12.16に送信する。
中継線11゜ 部30,31゜ 還部33,34゜ 12.16よりパケットを送受信 32にて受信すると、夫々受信処 35に送られる。
受信処理部33,34.35は第5図に示す如き中継用
の送信局受信局通番管理ウィンドウを参照して動作する
第4図に示す如き動作プログラムを持っている。
第5図は、ノード2の中継用の送信局受信局通番管理ウ
ィンドウを示し、送信局としては自局を除く全ノード1
,3,4.5とし、これに対し、受信局としては全ノー
ド1,2,3,4.5の、ウィンドウを有し、各ウィン
ドウ毎に、第6図に示す如き管理範囲を持っている。
この管理範囲としては、ノードの通番がOから127と
した場合、受信期待通番nは、受信済のパケットの通番
に1を加えたもので、受信可能範囲としては、パケット
の通るルートが短い為に追い越す等にて先に到達するパ
ケットの通番を考え一般的な値の(n+20)とし、遅
遅廃棄範囲としては、既に受信したパケットより遅れて
受信した不要な同じパケットをネットワークよりとり除
き輻曽を避ける為にもうけるもので、これも−船釣な値
の(n−20)とし、その他の範囲は、受信するには余
りにも離れているので異常範囲とし、パケットを廃棄す
るが、例えば、電源が断となり又立ち上がった等ノード
の状態が変わった場合のパケットと考えるようにしてい
る。
次に、第4図の動作プログラムに従って、受信処理部の
動作を説明する。
パケットを受信すると、ヘッダ部の送信局アドレス、受
信局アドレス、受信通番及び、送信局受信局通番管理ウ
ィンドウの対応するウィンドウを見、ステップ1にて受
信通番が、受信期待通番。
又は受信可能範囲であれば、ステップ2に進み、受信期
待通番を受信通番+1としてステップ3に進み、宛先が
自ノードであれば、ステップ4に進み、受信データ処理
部に送る。
宛先が他ノードであれば、ステップ5に進み、パケット
受信以外の中継線への送信処理部に送る。
ステップ1にて受信通番が遅遅廃棄範囲であれば、ステ
ップ6に進みパケットを廃棄する。又ステップlにて受
信通番が異常範囲であれば、ステップ7に進み、受信期
待通番を受信通番+1としてステップ8に進み、パケッ
トを廃棄する。
次に、第7図のネットワークで、最初にノード1がノー
ド3にパケットを送信する場合を例にとり説明すると、
ノード1〜5の送信局受信局通番管理ウィンドウの各ウ
ィンドウの受信期待通番の初期値を0とする。
ノード1は、パケットヘッダの通番を0とした後、中継
線11.14にパケットを送信する。
ノード2はこれを送受信部3oにて受信し、受信処理部
33に送る。受信処理部33はパケットを受信すると、
ヘッダの通番O及び、第5図に示す送信局受信局通番管
理ウィンドウの該当ウィンドウを見、第4図の動作プロ
グラムのステップ1にて、通番が0であるので、先着通
番であることを認識し、ステップ2にて、送信局受信局
通番管理ウィンドウのノード1→ノード3のウィンドウ
の受信期待通番を1とし、ステップ3に進む。自ノード
宛でないので、ステップ5に進み、パケット受信以外の
中継線12.16の第2図の送信処理部37.38に送
信し、送受信部31.32を介して中継線12.16に
送信する。
中継線14から同一パケットを受信したノード4も同様
にして中継線15.13にパケットを送信する。
ノード5では、中継線16からの受信が、中継線15よ
りの受信より先だったとすると、中継線16からの受信
時、送信局受信局通番管理ウィンドウのノード1→ノー
ド3のウィンドウの受信期待通番を1にし、中継線15
ヘパケットを送信する。その後中継線15から受信する
と、このパケットの通番は0で、受信期待通番は1故遅
達廃棄範囲にあたる為廃棄する。
ノード5から中継線15に送信されたパケットもノード
4において同様に廃棄される。ノード3では、中継線1
2または13から受信したパケットの内先着のものを取
り込み送信局受信局通番管理ウィンドウのノード1→ノ
ード3のウィンドウの受信期待通番を0から1にして後
着のものは廃棄する。
ノード3では自局宛のパケットであるので中継は行わな
い。
即ち、一部のノードや中継線が異常になっても、パケッ
トは、交換機と同様のルーティングテーブルを持たなく
とも、送信局受信局通番管理ウィンドウの通番管理によ
り迂回して宛先のノードに到達するので、各ノードの負
荷は、従来の交換機と同様のルーティングテーブルを持
ちこれに従う方式よりも減少する。
又ネットワークのノードが増減しても、送信局受信局通
番管理ウィンドウのウィンドウの数が増減するのみで、
従来の交換機と同様のルーティングテーブルをその都度
新しくする方式より手間がかからなくなる。
向上記は、各受信ノード宛に送信するパケットに、1パ
ケット送信する毎に1増加する通番を付すことで説明し
たが、これは各受信ノード宛に送信するパケットの内の
、ある情報種別のものにのみ、lパケット送信する毎に
1増加する通番を付し、このパケットにつき上記のパケ
ット交換方法を用いても勿論よい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、ネットワーク
内の一部のノード又は中継線に異常が発生しても、手間
がかからず、又ノードにあまり負荷がかからずに迂回し
てパケットを宛先ノードに送信することを可能にする効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のノード2の構成を示す図、 第3図は本発明の実施例のパケットを示す図、第4図は
本発明の実施例の受信処理部の動作プログラムを示す図
、 第5図は本発明の実施例の第7図の場合のノード2が管
理する送信局受信局通番管理ウィンドウを示す図、 第6図は1例のウィンドウ管理の範囲を示す図第7図は
1例の小規模のネットワークの構成を示す図、 第8図は第7図の場合のノード2の固定中継用ルーティ
ングテーブルの1例を示す図、第9図は第7図のノード
2の交換機と同様のルーティングテーブルの1例を示す
図である。 図において、 1〜5はノード、 11〜16は中継線、 21は送信データ作成送信手段、 22は送信局受信局通番管理ウィンドウ、23は受信処
理手段、 30〜32は送受信部、 33〜35は受信処理部、 36〜38は送信処理部、 39は受信データ処理部、 図94仁e月fツ炉工甲フ“ロシク畏a第  1  団 2ト一名とB月の噛引桐己紮11フ ノードnオ芦1げ
叉1し示−リ′瓜コ1 2 図 冨 本号r8月/)咬1巨含1()安イ吉処耀部ρψ塀Yプ
ロアうAをゴ・11目茶  今  口 11〜16甲チff襞 11りIIの小幌榎沼・・トワ−7/)構At汁ζず目
′〃 HW’l/)”フィンF7/)’fl’Lf)la’8
’f−7FIU奸 b ロ 冨’7D/llA&/)ノーh’2ylNf甲MM+b
−?イ/z’?−フ/paHF#)ff[lDl   
8   口 170/)J−)’2/)交す火ど広拷漿のルーヤ/グ
ケー7ノン/)Hグj乞示10冨 記

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のノード(1、2、3、4、5、・・)と、各ノー
    ドを結ぶ中継線(11、12、13、14、15、16
    、・・)から構成されパケットを伝送するネットワーク
    において、各ノードでは、 送信データ作成送信手段(21)にて、送信するパケッ
    トの、送信局アドレス、受信局アドレスを書き込むヘッ
    ダ部に、各受信局宛に1パケット送信する毎にインクリ
    メントする各受信局対応の通番を書込み、自ノードに接
    続されている全中継線に送信するようにし、又中継用の
    為に該ネットワークの自局を除く全送信局に対する全受
    信局のウインドゥ毎に、受信したパケットの通番の次の
    通番を受信期待通番、該受信期待通番より多い所定の範
    囲の通番を受信可能範囲、該受信期待通番より少ない所
    定の範囲の通番を遅達廃棄範囲、該受信期待通番、該受
    信可能範囲、該遅達廃棄範囲以外の通番を異常範囲とす
    る送信局受信局通番管理ウインドゥ(22)を設け、 受信処理手段(23)では、中継するパケットを受信す
    る度に、受信パケットのヘッダ部を見、上記送信局受信
    局通番管理ウィンドウ(22)の対応するウインドゥを
    参照し、受信したパケットの通番が該受信期待通番、又
    は該受信可能範囲であれば、該当ウインドゥの受信期待
    通番を該パケットの通番をインクリメントした値に更新
    し、受信した中継線を除く全中継線に送信し、受信した
    パケットの通番が遅達廃棄範囲であればパケットを廃棄
    し、異常範囲であればパケットを廃棄し該当ウインドゥ
    の受信期待通番を該パケットの通番をインクリメントし
    た値に更新することを特徴とするパケット交換方法。
JP2110938A 1990-04-26 1990-04-26 パケット交換方法 Pending JPH048041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110938A JPH048041A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 パケット交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2110938A JPH048041A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 パケット交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048041A true JPH048041A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14548386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2110938A Pending JPH048041A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 パケット交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284486A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hangzhou H3C Technologies Co Ltd リングネットワークルーティング方法およびリングネットワークノード
JP2012147435A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Ixia パケットシーケンス番号のトラッキング

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284486A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Hangzhou H3C Technologies Co Ltd リングネットワークルーティング方法およびリングネットワークノード
US8004967B2 (en) 2008-05-20 2011-08-23 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Ring network routing method and ring network node
JP2012147435A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Ixia パケットシーケンス番号のトラッキング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717950B2 (en) Method and apparatus for priority-based load balancing for use in an extended local area network
JP3963728B2 (ja) スパニングツリーのバイパス方法および装置
US8094584B2 (en) Node, network system, frame transfer method, and frame transfer program
JP4060378B2 (ja) 多層分散ネットワーク要素
US7903586B2 (en) Ring rapid multiple spanning tree protocol system and method
US4706081A (en) Method and apparatus for bridging local area networks
US6816467B1 (en) Spanning tree support in a high performance network device
US6202114B1 (en) Spanning tree with fast link-failure convergence
US8208407B2 (en) Optimized flush operation in response to topology changes for spanning tree protocols
EP1185041A2 (en) OSPF autonomous system with a backbone divided into two sub-areas
CN106533771B (zh) 一种网络设备以及控制信息传输方法
CN103780437B (zh) 一种信息同步方法和装置
JP2012244371A (ja) ネットワーク中継装置およびネットワーク中継方法
US7773610B2 (en) QoS and fault isolation in BGP traffic, address families and routing topologies
JPH048041A (ja) パケット交換方法
JPH11355337A (ja) スパニング・ツリーにおけるバイパス・ルート構築方法及びシステム
KR20130134422A (ko) 링 네트워크 토폴로지에서 프레임기반 라우팅을 이용한 프레임 무손실 통신 방법
WO2023273788A1 (zh) 一种数据处理方法以及相关装置
CN109005114B (zh) 一种常规路由与延迟容忍网络融合分布式转发系统和方法
JPH02109445A (ja) パケット識別方法
JP4751817B2 (ja) パケット転送装置およびネットワークシステム
JP2020010102A (ja) 中継装置
CN115514699A (zh) 一种跨设备链路通信方法、交换机、系统及存储介质
JP2002077234A (ja) ネットワークにおけるルート設定方法、ルート管理方法及びアクティブルータ
JPH0998185A (ja) ネットワークにおけるデータのループ回避方法