JPH0480236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480236B2
JPH0480236B2 JP60042378A JP4237885A JPH0480236B2 JP H0480236 B2 JPH0480236 B2 JP H0480236B2 JP 60042378 A JP60042378 A JP 60042378A JP 4237885 A JP4237885 A JP 4237885A JP H0480236 B2 JPH0480236 B2 JP H0480236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sealed casing
inlet pipe
pipe
impeller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60042378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61201885A (ja
Inventor
Manabu Ooba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T KK
Original Assignee
A T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T KK filed Critical A T KK
Priority to JP60042378A priority Critical patent/JPS61201885A/ja
Publication of JPS61201885A publication Critical patent/JPS61201885A/ja
Publication of JPH0480236B2 publication Critical patent/JPH0480236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/60Application making use of surplus or waste energy
    • F05B2220/602Application making use of surplus or waste energy with energy recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば簡易水道、潅漑用水路等の圧
力タンクに空気を加圧供給するコンプレツサまた
は発電機等を駆動する水車装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 実公昭26−10811号会報、特開昭50−127035号
公報に示されるように、密閉ケーシングの内部
に、多数の羽根を設けて成る羽根車を回動自在に
軸支し、この羽根車の支軸を出力軸として外部に
引出した水車装置がある。
このような水車装置では、水を羽根車まで導入
する流路が水を羽根の一側に案内するようにして
いる。また、羽根車の羽根の先端が入水口と出水
口との間においてできるだけケーシングと密接す
るように設置される。そうしないと、水が羽根に
対して仕事をすることなく入水口から出水口に漏
れることにより、エネルギー損失が生ずる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、この従来の水車装置では、水を羽根車
の先端部のみに円滑に導いて集中させることがで
きず、この点で改良する余地があつた。
また、入水口と出水口との間において羽根の先
端が常にケーシングと密接状態にあるわけではな
く、いずれの羽根もケーシングと密接しない非密
接状態にあることの方が多い。このような非密接
状態が生ずるのは、羽根の先端の移動軌跡が円で
あるのに対して、ケーシングの入水口と出水口と
の間が凸形または平面であるためである。そし
て、この非密接状態では、その羽根・ケーシング
間の間〓を通して羽根に作用しない水が漏れるこ
とにより、エネルギー損失が生ずることになる。
前記羽根・ケーシング間の間〓は、寸法的には僅
かなものに見えるが、水車の羽根には軸方向の幅
がかなりあるので、漏水面積としては無視できな
いものになる。
本発明は、水の持つエネルギーを最大限に利用
できる仕事効率の高い水車装置を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、密閉ケーシング1の内部に、多数の
羽根板20を設けて成る羽根車2を回動自在に軸
支し、この羽根車2の支軸3を出力軸として外部
に引出した水車装置において、密閉ケーシング1
を円筒状に形成し、この密閉ケーシング1の外周
面のほぼ接線方向に管路9中に介在される一側の
入水管5と他側の出水管6とを接続し、上記羽根
車2は、円筒状の周板19の外周面から放射方向
に多数の羽根板20を突設してなり、上記入水管
5は、管路9側から密閉ケーシング1側に向つて
徐々に、内空部の厚み寸法を縮小するとともに、
幅寸法を拡大することにより、この入水管5の密
閉ケーシング1側の端部の横断面を、上記羽根板
20とほぼ同一の形状に形成し、上記入水管5お
よび出水管6を上記円筒状の密閉ケーシング1の
外周面の接線よりやや内側に接続することによ
り、入水管5と出水管6との間に上記円筒状の密
閉ケーシング1の一部を膨出させた膨出部24を
設けた水車装置である。
(作用) 本発明は、管路9から入水管5に入つた水が、
この入水管5の内部で密閉ケーシング1側に移動
するにしたがつて、円形断面から長方形断面に
徐々に変形し、最終的に羽根板20と同一の横断
面形状にされた状態の水が、そのまま羽根車2の
先端に設けられた羽根板20に対し円滑に導か
れ、集中的に作用される。このようにして、入水
管5を経て密閉ケーシング1の外周部内に集中さ
れた水のエネルギーを有効に利用して羽根車2を
効率よく回動し、その支軸3から動力を得るよう
にする。そのとき、少なくとも1枚の羽根板20
が常に膨出部24と密接状態にあり、いずれかの
羽根板20が入水口25から出水口26に流れる
水の全エネルギーを有効に受ける。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図および第2図に示すように、円筒状の密
閉ケーシング1の内部に羽根車2を支軸3により
回動自在に軸支する。この羽根車2の支軸3は、
上記ケーシング1の両側面の軸受部4により支
え、そしてケーシング1の一側より出力軸として
外部に引出す。
さらに、上記密閉ケーシング1の外周面のほぼ
接線方向に一側の入水管5と、他側の出水管6と
を接続し、この入水管5のフランジ7および出水
管6のフランジ8を管路9のフランジ10間に介
在させるようにする。
上記密閉ケーシング1は、円筒部材からなる外
周板13の両端開口面を円板部材からなる側板1
4により閉じて形成する。上記外周板13の両端
開口の外周部にはフランジ部15が溶接付けされ
ているので、このフランジ部15の上記側板14
の外周部をボルト・ナツト16により固定する。
また、上記羽根車2は、円筒状の周板19の外
周面から放射方向に多数の羽根板20を突設し、
さらに、上記周板19の両側部に設けた側板21
中心に、前記支軸3を一体的に嵌着してなる。
さらに、前記入水管5および出水管6は、前記
密閉ケーシング1の外周面の接線より、やや内側
に接続くることにより、上記入水管5と出水管6
との間に上記密閉ケーシング1の一部を膨出させ
る。24が、膨出部である。
この膨出部24を設けた理由は、前記入水管5
が接続される前記ケーシング1の入水管25と、
前記出水管6が接続されるケーシング1の出水口
26との間で、少なくとも1枚の羽根板20が常
にこの膨出部24と密接状態となるようにし、い
ずれかの羽根板20が、入水口25から出水口2
6に流れる水の全エネルギーを有効に受けるよう
にするためである。
さらに、前記入水管5は、前記管路側から密閉
ケーシング側に向かつて徐々に、管内空部の厚み
寸法を縮小するとともに、幅寸法を拡大すること
により、この入水管5のケーシング側の端部の横
断面27を、羽根板20とほぼ同一の形状に形成
する。
このようにすることにより、管路9内の水を上
記羽根板20に対応する形に変形でき、上記入水
口25からケーシング1内に注入された水を、上
記羽根板20のほぼ全面にそのまま衝突させるこ
とができ、水のエネルギーを有効に利用できる。
また、上記入水管5のケーシング側の端部断面
27の断面積と反対側の端部断面の断面積とが等
しくなるようにすることにより、水のエネルギー
損失をより一層押えることができる。
そうして、前記管路9中の丸形断面の水流は、
入水管5を経て羽根板20とほぼ同様の角形断面
に変形し、入水口25より密閉ケーシング1内に
スムーズに入り、この水流は、羽根車2の羽根板
20を押圧しながら、周板19とケーシング1と
により形成される円弧状通路を移動し、出水口2
6より出水管6を経て管路9に戻る。
このようにして、各羽根板20が水流により順
次押圧され、羽根車2が回転し、その回転力が支
軸3から取出される。
次に、この水車装置の一応用例を、第3図に示
す給水制御装置について説明する。
畑地潅漑、簡易水道等において、モータ30に
より駆動されるポンプ31によつて、メインのパ
イプライン32から末端の配水管路33に供給す
る場合、上記パイプライン32の水圧を検出し
て、この水圧が高い場合は上記ポンプモータ30
を停止し、上記水圧が低い場合は、上記ポンプモ
ータを駆動する必要がある。
そのパイプライン32の水圧を検出する手段と
して、上記ライン32上に圧力タンク34を設
け、このタンクから管路35および逆止弁36を
介してタンク34内の水をパイプライン32中に
排出するようにし、また上記逆止弁36のバイパ
スとして前記管路9を設け、この管路9中に本発
明に係る水車装置Aを設ける。
そして、この水車装置Aによりコンプレツサ3
8を駆動し、このコンプレツサ38からエアライ
ン39を介して前記圧力タンク34の内部に空気
を供給するようにする。
このようにタンク34の内部に空気を圧入する
理由は、このタンク内の水面の僅かな変動による
タンク内圧の急激な変化を、タンク内の圧縮性空
気により吸収することにより、このタンク内圧の
変化を検出して前記ポンプモータ30を制御する
圧力スイツチ40が頻繁にオン、オフ作動するの
を防止するためである。したがつて、上記タンク
34内の空気が少ない場合は、上記圧力スイツチ
40がタンク内の圧力変化に過敏に反応して、故
障が生じやすい。
そこで、上記のように、タンク34に水を供給
するバイパス管路9の水車装置Aにより、タンク
34への給水と同時に、上記コンプレツサ38を
駆動してタンク34中に空気を供給するようにす
れば、自動的にタンク34の内部に十分な空気を
供給することができる。
また、前記管路35は、比較的大径に形成する
などして、その管路抵抗がバイパスの管路9の管
路抵抗よりも小さくなるようにする。
このようにすることにより、末端の配水管路3
3の水圧が下がると、それに応じてタンク34内
の水が管路抵抗小の管路35を経てパイプライン
32に迅速に排出されるため、前記圧力スイツチ
40により末端管路33の水圧低下を直ちに感知
して、ポンプモータ30を応答良く始動すること
ができる。
さらに、前記ポンプモータ31が作動している
時は、管路抵抗大の管路9を経てタンク34に水
が補給されるので、その補給にある程度の時間を
要し、末端管路33まで十分に水がいきわたつて
その水圧が十分に上昇した後に、タンク34の内
圧が上つて、圧力スイツチ40がポンプモータ3
0を停止させる。
なお、この水車装置は、上下方向の管路中に挿
入して使用してもよい。
すなわち、この水車装置は、密閉形であるか
ら、上向き水流中にも挿入することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、密閉ケーシングを円筒状に形
成し、この密閉ケーシングの外周面のほぼ接線方
向に管路中に介在される一側の入水管と他側の出
水管とを接続し、密閉ケーシングの内部に設けら
れた羽根車は、円筒状の周板の外周面から放射方
向に多数の羽根板を突設してなり、上記入水管
は、管路側から密閉ケーシング側に向つて徐々
に、内空部の厚み寸法を縮小するとともに、幅寸
法を拡大することにより、この入水管の密閉ケー
シング側の端部の横断面を、上記羽根板とほほ同
一の形状に形成したから、管路から入水管に入つ
た水が、この入水管の内部で密閉ケーシング側に
移動するにしたがつて、円形断面から長方形断面
に徐々に変形し、最終的に羽根板と同一の横断面
形状に変形された状態の水を、羽根車の先端に設
けられた羽根板に対し円滑に導いて集中させ、そ
の水が有するエネルギーを効率良く羽根車に作用
させることができる。また、入水管と出水管との
間に円筒状の密閉ケーシングの一部である膨出部
を設けたので、少なくとも1枚の羽根板が常にこ
の膨出部と密接状態にあり、この膨出部と密接状
態にある羽根板が入水口から出水口に流れる水の
エネルギーを有効に受けることができる。特に、
羽根板に作用する水量が減少したときに、この膨
出部の存在によつて、少なくとも1枚の羽根板が
その少ない水流を確実に受止めて仕事をすること
ができる。このように、本発明によれば、水のエ
ネルギー損失を少して羽根車を効率よく回動でき
る仕事効率の高い水車装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水車装置の断面図、第2図は
その密閉ケーシングのみを破断した平面図、第3
図はその水車装置の応用例を示す配管図である。 1……密閉ケーシング、2……羽根車、3……
支軸、5……入水管、6……出水管、9……管
路、19……周板、20……羽根板、24……膨
出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 密閉ケーシングの内部に、多数の羽根板を設
    けて成る羽根車を回動自在に軸支し、この羽根車
    の支軸を出力軸として外部に引出した水車装置に
    おいて、 上記密閉ケーシングを円筒状に形成し、 この密閉ケーシングの外周面のほぼ接線方向に
    管路中に介在される一側の入水管と他側の出水管
    とを接続し、 上記羽根車は、円筒状の周板の外周面から放射
    方向に多数の羽根板を突設してなり、 上記入水管は、管路側から密閉ケーシング側に
    向つて徐々に、内空部の厚み寸法を縮小するとと
    もに、幅寸法を拡大することにより、この入水管
    の密閉ケーシング側の端部の横断面を、上記羽根
    板とほぼ同一の形状に形成し、 上記入水管および出水管を上記円筒状の密閉ケ
    ーシングの外周面の接線よりやや内側に接続する
    ことにより、入水管と出水管との間に上記円筒状
    の密閉ケーシングの一部を膨出させた膨出部を設
    けたことを特徴とする水車装置。 2 密閉ケーシングは、円筒部材からなる外周板
    の両端開口面を円板部材からなる側板により閉じ
    て形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の水車装置。
JP60042378A 1985-03-04 1985-03-04 水車装置 Granted JPS61201885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042378A JPS61201885A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 水車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60042378A JPS61201885A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 水車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201885A JPS61201885A (ja) 1986-09-06
JPH0480236B2 true JPH0480236B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=12634387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60042378A Granted JPS61201885A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 水車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201885A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127035A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127035A (ja) * 1974-03-26 1975-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61201885A (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0754865A2 (en) Submerged pump
US5558502A (en) Turbo pump and supply system with the pump
CN112682358B (zh) 一种安全稳定型耐高温热水循环泵系统
JPH0480236B2 (ja)
JP2795678B2 (ja) 遠心ポンプの渦流防止ベーン・遮断弁装置
JP2008144724A (ja) ターボ圧縮機
CN110792617A (zh) 一种氢燃料电池汽车用新型氢气循环泵
CN209976878U (zh) 一种离心泵的无泄漏轴封装置
CN111836969B (zh) 用于燃料电池系统的用于输送和/或压缩气态介质的侧通道压缩机
CN210317799U (zh) 一种节能水泵
KR101458811B1 (ko) 관로의 유속 증폭을 이용한 고속회전체 장치
CN112502985A (zh) 一种组合式低汽蚀多级离心泵
CN220487885U (zh) 水泵和加湿器
CN215521302U (zh) 一种风力发电用屏蔽泵及风力发电系统
JPS61204429A (ja) 給水制御装置
CN219317073U (zh) 燃油泵泵体结构
CN217539094U (zh) 一种长寿命泵用开式叶轮
CN218563906U (zh) 一种入口角可调节的消防水泵
CN215521300U (zh) 一种高效定扬程用涡流叶轮
CN212867932U (zh) 一种dg型多级锅炉给水泵
CN214838639U (zh) 微型单向节流阀
CN220037057U (zh) 一种带导向叶片的扩压器结构
CN219119494U (zh) 一种防止风机失速的控制装置
CN219672869U (zh) 一种水泵、冷却系统及车辆
CN213981227U (zh) 一种自带水流传感器的增压水泵