JPH0480143A - 画像形成装置の給送装置 - Google Patents

画像形成装置の給送装置

Info

Publication number
JPH0480143A
JPH0480143A JP2194424A JP19442490A JPH0480143A JP H0480143 A JPH0480143 A JP H0480143A JP 2194424 A JP2194424 A JP 2194424A JP 19442490 A JP19442490 A JP 19442490A JP H0480143 A JPH0480143 A JP H0480143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
belt
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2194424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2821249B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Kazunori Sakauchi
和典 坂内
Kazue Taguchi
和重 田口
Fumio Kuzumi
来住 文男
Tetsuya Fujioka
哲弥 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2194424A priority Critical patent/JP2821249B2/ja
Publication of JPH0480143A publication Critical patent/JPH0480143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821249B2 publication Critical patent/JP2821249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、レーザプリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置における記録媒体の給搬送装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
複写機等の画像形成装置においてはゴム製ローラの摩擦
により給送した転写紙等のシート状記録媒体をゴムロー
ラ対又はベルト等により感光体による転写位置等の画像
形成位置に搬送することが知られている。
斯かる従来の記録媒体の給搬送装置では複数枚の記録媒
体が重なって給送されるのを防止するためにゴム製給送
ローラに対してN擦パッドを組合わせたり、逆転させる
ゴム製リバースローラを組合わせたりすること、又記録
媒体を収容するカセットにコーナー爪を設けることが行
われている。
しかし従来の記録方式では搬送途中にジャム、斜行等を
生ずる問題があり、重送と合わせて従来の装置では給搬
送の信転性に尚問題があった。
更に構造が複雑になったり制御が複雑になったりして、
コストもかかり、装置の簡略化、コストの低減の問題が
解決されていない。
これらの従来の問題点を解決するために、複写装置内の
ほぼ全ての搬送系に絶縁性無端ベルトを掛は渡し、帯電
手段によりベルトを帯電させ、給紙トレイに収容された
用紙を、ヘルド支持ロールと同軸上に設けた給紙ローラ
によって送り出して後ベルトに静電的に吸着させ、又は
直接ヘルドを用紙に接触させて静電的に吸着して給送し
、同時に感光体に接触して転写する転写領域にベルトに
より搬送することが例えば特開昭59−212856号
、特開昭59−224858号、特開昭59−2295
85号公報等により提案されている。
しかしこれらの従来技術では絶縁性無端ヘルドの駆動軸
と同軸上に設けられた給紙ローラをもって給紙トレイに
収容された用紙を送り出す時、ローラは用紙を摩擦接触
によって送り出すため、用紙の斜行が発生した。又重送
が生した場合、1枚目の用紙(上側)はベルトに静電吸
着されて搬送されるが1枚目の用紙に重送された2枚目
以降の用紙(下側)は給紙トレイ先端よりはみ出してお
り、次なる給送送り出し動作の際にジャムを誘発する原
因となっている。
又W!擦接触のために紙粉が発生し、用紙給送不良、画
像形成時の画質不良も住している。
帯電された絶縁性無端ベルトにより直接、給紙トレイに
収容された用紙を給送する時、ベルトは通常の画像形成
を行う際の回動状態において用紙と接触するため、ベル
トの張設、陳下状態や用紙の積載状J1)i(載置状態
)が、かなりの精度で均一化されていなければ、ベルト
と用紙との接触状態が不安定となることによって、用紙
の斜行が発生しやすくなっている。
ここで、ベルトと用紙との接触状態を安定化するために
は、ベルト、用紙とも高精度にて装置内に配置する必要
がある。
又1枚目の用紙(上側)と2枚目の用紙(下側)との間
には、1枚目の用紙にベルト、ローラが回動状態で接触
するために、ある程度の大きさの摩擦力が生し、電送が
発生する恐れがあった。
更に、用紙の搬出は摩擦分離ではないものの、用紙には
回動状態のベルトが接触するので、ここに摩擦力が生じ
、ある程度の紙粉が発生していた。
尚、用紙給送手段として、ローラ或いはベルトを用いる
にしても、給紙トレイからの用紙搬出の状態が上記の通
り常に一定で確実ではないために用紙先端と用紙上に複
写される画像先端との位置調整及び用紙の斜行補正のた
めにレジスト手段を設ける必要が有り、構造、制御上も
未だ複雑なものとなっていた。
又複写機の給紙部、レジスト部、転写部、定着部、及び
排紙部をこの順で1本のエンドレスベルトで結び、最初
、エンドレスベルトを複写用紙給紙部に保持された複写
用紙に圧接させ、複写用紙を複写用紙給紙部から摩擦力
により搬出し、レジスト後、画像形成領域へ搬送するこ
とが、例えば特開昭63−139846号公報により提
案されている。しかし、この従来技術では、ベルトによ
り複写用紙給紙部(給紙トレイ)に収容された用紙を送
りだす時、ローラは用紙を摩擦接触によって分離給送す
るため、給紙の斜行や重送が発生し、又摩擦接触のため
に紙粉が発生し、用紙給送不良、画像形成時の画質不良
も住じていた。又給紙トレイからの用紙給送状態が常に
一定で確実でないために用紙先端と用紙上に複写される
画像先端との位置調整及び用紙の斜行補正のためにレジ
ストローラ手段を設ける必要が有り、構造、制御上もま
だ複雑なものとなっていた。
又従来の複写機等においては用紙はトレイ又はカセット
に収容され、装置本体内に装着されており、用紙が無く
なるか所定量まで使用されたとき、操作者がトレイ又は
カセットを装置本体からはずし、記録媒体を補給してい
た。又使用頻度の高い用紙は通常のトレイの2〜10倍
の収容能力の大容量トレイに収容し、用紙の補給作業を
軽減化することが行われていた。
従来技術では、使用頻度の高い種類の用紙を収容する大
容量トレイは他のトレイよりも画像形成位置から遠い位
置に設置されており、画像形成開始指令から第1枚目の
コピーが出来上がるまでの時間(フォーストコビータイ
ム)が長くなり、全体からみれば生産性が低下すること
になった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の従来の問題点を解消し、使用頻度の高
い種類のシートを収容するトレイを画像形成位置に近い
位置に配置でき、しかも補給頻度を低減した給送装置を
提供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕、 本発明は、上記の課題を、画像を記録する記録媒体を収
容する収容手段と、該収容手段より前記記録媒体を画像
情報保持手段による画像形成部1に給送する無端状搬送
手段とを存する画像形成装置の給送装置において、 前記収容手段が少なくとも1つの収容手段を有する第1
収容群と、上下に配置された複数の収容手段を有し前記
第1収容群の下に配置される第2収容群とよりなり、 前記無端状搬送手段が、前記第1収容群内の収容手段か
ら画像形成位置に前記記録媒体を給送する第1無端状搬
送手段と、前記第2収容群内の収容手段から前記第1無
端状搬送手段に前記画像記録媒体を給送し渡す第2無端
状搬送手段とを有し、前記第2無端状搬送手段により前
記第2収容群の任意の収容手段から給送される記録媒体
を前記第1収容群の収容手段内に案内する案内手段を有
することを特徴とする画像形成装置の給送装置により解
決した。
〔作用〕
本発明により、無端状搬送手段は一定速度の搬送移動を
し、その際無端状搬送手段の一部のみが水平方向又は垂
直方向又は同時に水平及び垂直方向に付加移動し、その
移動速度の選定により無端搬送手段は局部的に静止部材
、例えば記録媒体に対する相対速度を減速し、又は停止
し、又は逆方向に移動させる。
相対速度が零の状態で記録媒体に接触すると、記録媒体
を収容された姿のままで給送することが可能になる。そ
の際、無端搬送手段と記録媒体との間には相対的にずれ
を生ずることがない。
搬送手段に交番電界パターンが形成され記録媒体を吸引
するように構成することにより、搬送手段は接触する一
番上の一枚の記録媒体のみを吸着し、2枚目以下の記録
媒体には吸着力が作用しないので重送が防止された。
本発明により第1収容群の画像形成位置に一番近い第1
収容手段に最も使用頻度の高い種類の記録媒体を収容し
、更に別の収容手段、例えば第2収容群の第4収容手段
にも収容する。
第1収容手段の記録媒体の設定量基Fになると第2無端
状搬送手段により第2収容群の第4収容手段から記録媒
体を第1収容群の第1収容手段に給送し、記録媒体の補
給を行う。
第1収容群内の収容手段同志、又は第2収容群内の収容
手段同志でも補給を行うことは可能である。
〔実施例〕
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
第1図において、本発明に係る画像形成装置の一例とし
ての複写機1は原稿の画像を読取るスキャナ装置2と、
該スキャナ装置よりの情報により画像を形成する画像形
成部を内蔵する複写本体3と、画像を記録する記録媒体
、例えば記録紙を多数収容するペーパーバンク装置4と
を有し、複写本体3はペーパーバンク装置f3の上に載
置され、スキャナ装置2は複写本体の3の上に載置され
る。
複写本体3は第2図において、画像形成部5と給紙装置
6とを有する。
複写本体3の上に載置されるスキャナ装置2は、第1図
及び第3図に示すように、複写本体3と分離した別構造
体として形成される例に対し、一体構造として構成する
こともできる。
スキャナ装置2は、原稿を載置するコンタクトガラス1
1と、原稿をコンタクトガラス11に押して装着固定す
る原稿押さえ12と、光学装置とを有する。該光学装置
はコンタクトガラス11の上の原稿を照明走査するラン
プ13と、該ランプ13と共に走査動し、原稿からの反
射光を反射する第1ミラー14と、該第1ミラー14か
らの反射光を順次反射する第2ミラー15、第3ミラー
16と、該第3ミラー16からの反射光をCCD18上
に結像するレンズ17とを有する。ランプ13の読取走
査速度の1/2の速度で第2ミラー15及び第3ミラー
16が走査動される。
複写本体3に内蔵される画像形成部5には書込み光学装
置7が含まれる。書込み光学装置7は第2図及び第4図
において、半導体レーザ21と、該半導体レーザ21で
発せられたレーザ光を平行光速に変えるコリメートレン
ズ22と、光束を一定形状の光束に整形するアパーチャ
23と、該アパーチャ23よりの整形されたビームを副
走査方向を圧縮した形でポリゴンミラー25に入射する
シリンダーレンズ24とを包含する。精確な多角形をし
たポリゴンミラー25はポリゴンモータ26により一定
方向に一定速度で回転され、入射されるレーザ光はポリ
ゴンミラー25の回転により偏向され、偏向されたレー
ザ光はfθレンズ27a、27b、27cに入射する。
ポリゴンミラー25の回転速度は画像形成部5の画像情
報保持手段31、例えば感光体31の速度と書込み密度
と面数で決定される。
fθレンズ27a、27b、27cは角速度−定の走査
光を感光体31の上で等速走査するように変換し、感光
体31の上で最小光点となるように結像し、更に面倒れ
補正機能をもっている。
fθレンズ27(27a、27b、27c)を通過後の
光はミラー28で反射し、画像域外の光が同期検知ミラ
ー29により同期検知センサ30に導かれ、主走査方向
の頭出し信号を出す同期信号を発する。同期検知センサ
30より同期信号が出てから一定時間後にスキャナ装置
2よりの読取り画像情報に基づいて画像データが1ライ
ン分出力される0画像データとしての光はミラー28で
反射して感光体31に露光位置で結像する。これの繰り
返しにより感光体31の上に順次画像が露光される。
感光体31はドラム形状をしており、表面に感光層が塗
布されている。半導体レーザ780nmという波長に感
度のある感光体として有機感光体(OPC)、a−3i
、5e−Te等が知られているが、本実施例では有機感
光体を使用している。
一般にレーザ書き込みの場合、画像部に光をあてるN/
P (ネガ・ポジ)プロセスと、地肌部に光をあてるP
/P (ポジ・ポジ)プロセスがあり、本実施例ではN
/Pプロセスである。
帯電チャージャ32は感光体側にグリッドを持つスコロ
トロン方式で感光体31の表面を均一に(−)帯電し、
レーザ光で感光部に光をあて電位を落とす。これにより
、感光体31の表面の地肌部に−750〜−800v、
画像部に一50V程度の静電潜像ができる。静電潜像は
、現像器33により、現像ローラ33aに−500〜−
600Vのバイアス電圧を印加した状態で、(−)に帯
電したトナーを現像されて顕像化する。
現像器33で顕像化された画像は、給紙装置6の搬送ベ
ルト53によって感光体31に同期して送られた記録媒
体、例えば転写紙等の記録紙面上に、搬送ベルト53の
裏面から転写チャージャ34により(+)のチャージを
かけられ転写される。
記録紙に転写されずに感光体に残ったトナーはクリーニ
ング装置35により感光体31から掻き落とされ、クリ
ーニング装置35内のタンクに回収される。更に感光体
31に残っている電位のパターンは除電ランプ36によ
り光をあて消去される。
現像器33による現像がなされた直後の位置に設けたフ
ォトセンサ37により感光体表面の反射濃度が測定され
る。フォトセンサ37は受光素子と発光素子との組合か
らなる。反射濃度の測定は書込み光学装置7で一定パタ
ーン(例えば真黒又は網点のパターン)をフォトセンサ
読み取り位置に対応した位置に書き込み、これを現像し
た後のパターン部の反射率とパターン部以外の感光体の
反射率の比から画像の濃淡を判断し、薄い場合はトナー
補給信号を出す、また、補給後も濃度が上がらないこと
を利用してトナー残量不足を検知することもできる。
画像が転写された記録紙は搬送ベルト53を捲掛けた駆
動ローラ54で曲率分離され、定着装置38に送られる
。定着装置38ではヒートローラ39、加圧ローラ40
の対からなる定着ローうにより記録紙の表面上のトナー
が定着される。定着後の記録紙は通常の画像形成、例え
ばコピーの時は爪41により排紙路42へ導かれ排紙ロ
ーラ43により排紙される。
給紙装W6は搬送装置51と、収容手段、例えば給紙ト
レイ又は給紙カセットを有する。
搬送装置51は無端状搬送手段、例えばエンドレス循環
走行する搬送ベルト53を有し、該搬送ベルト53は駆
動ローラ54、第1従動ローラ55、第2従動ローラ5
6及び調整ローラ57に順次巻掛けられる。搬送ベルト
53は駆動ローラ54と第1従動ローラ55との間では
画像形成位置、例えば転写位置において感光体31が外
側から接触して所定のニップ巾を有する。感光体31に
対向する転写チャージ中34が搬送ベルト53の内側面
に対面して配置される。
第1従動ローラ55と第2従動ローラ56との間では、
搬送ベルト53の内側に、適当する数のピックアップロ
ーラ58、例えば2個のピンクアンプローラ58が適当
する間隔で配置され、各ピックアップローラ58は上下
動可能に形成されている。ピンクアップローラ58の間
隔は1つ又は複数のピックアップローラを移動すること
により、必要に応して随時変更可能とすることもできる
第1従動ローラ55及び調整ローラ57はほぼ水平方向
に移動可能に形成され、調整ローラ57はばね59の張
力を受け、常に搬送ベルト53に所定の張力を付与でき
るように形成しである。
第1従動ローラ55は第5図、第6図に示すように両端
の軸部55aを軸受60により回転自在に支持され、該
軸受60は側板61に固定された案内軸62に摺動可能
に支持されるスライダとして形成される。軸部55aは
軸受60に固定され第1従動ローラ55が軸部55aに
回転自在に支持される構造とすることもできる。第1従
動ローラ55は、すなわち軸受60は移動装置63によ
り案内軸62に沿って往復移動される。移動装置63は
側板61に回転自在に支持される駆動軸64に固定され
た駆動プーリ65と、側板61に回転自在に支持される
従動軸66に固定された従動プーリ67とを有し、駆動
軸64は移動モータ68により回転駆動される。各駆動
ブーIJ65と従動プーリ67には駆動ベルト69が巻
掛けられ、該駆動ベルト69はスライダ60に固定板7
oにより固定される。移動モータ6Bの正逆転により駆
動ベルト69が正逆移動され、スライダ6oが案内軸6
2に沿って移動することにより第1従動ローラ55がほ
ぼ水平方向に移動される。
第1従動ローラ55が図の右端位置であるホームポジシ
ョンにあるときはホームセンサ71により検出される。
第1従動ローラ55の移動に応じて調整ローラ57も移
動し、搬送ベルト53を一定の張力に保つことができる
ように形成しである。
従って調整ローラは一般に第1従動ローラと逆方向に第
1従動ローラの移動距離と同じ距離だけ移動する。
第1従動ローラ55の移動速度V■/Sを搬送ベルト5
3の搬送速度、つまり周動速度V閣/Sの1/2、すな
わちV = v / 2とすると、第1従動ローラ55
が図の左側へ移動するとき、矢印方向に走行する搬送ベ
ルト53は調整ローラ57から第2従動ローラ56を経
て第1従動ローラ55に至る区間すなわち速度変動領域
においては周動速度V■/Sと移動速度■園/Sの作用
により見掛は上搬送ベルト53は停止状態に変速され停
止状態に保持されることができる。この見掛は上の速度
で示される給送速度が零の停止状態の間に給紙トレイ5
2より記録紙を吸着するとレジスト装置を用いることな
く、先端レジストずれのない給紙が可能となる。又吸着
位置がいつも同しであり、ベルト搬送によってずれを生
ずることがなく、画像位置合わせのために特別に設けた
レジスト装置によるレジスト停止動作が必要なくなる。
これにより、給紙タイミングと画像形成開始タイミング
を制御するだけでよいことになる。
第1従動ローラ55の移動によって搬送ベルト53の一
部である速度変動領域では、一端見掛は上停止状態にな
り、又所定の速度まで戻るという変速動作を行うが、第
1従動ローラ55から出て転写位置を通り駆動ローラ5
4を経て調整ローラ57に至る区間、すなわち定速度領
域では搬送ベルト53には見掛は上の速度変動は生ずる
ことがなく一定速度で移動する。したがって記録紙を転
写位置、定着袋ff3Bによる定着位置へと送る間は搬
送ベルト53の周速は不変である。このことは搬送ベル
ト53の一部で見掛は上変速を生して停止状態となり給
紙動作を行う間も別の記録紙を同し搬送ベルト53によ
り搬送し、転写、分離、定着を何等の影響を生ずること
なく行うことができる。搬送ベルト53は常に一定速度
で走行する定速度領域において、例えば駆動ローラ54
の下側に設けたベルトクリーナ72によりクリーニング
を行えばクリーニング不良を発生することもない。
給紙トレイ52から搬送ベルト53が記録紙を吸着する
と、第1従動ローラ55は図の右側へ移動されてホーム
ポジションに戻される。このときは調整ローラ57も移
動される。
第1従動ローラ55がホームポジションへ戻る際には、
搬送ベルト55の速度変動領域の見掛は上の速度、つま
り給送速度は定速度領域の2倍の速度にまで上昇する。
第1従動ローラ55の第2図における上側には上押えロ
ーラ73が配置され、第1従動ローラ55の第2図にお
ける右下側には上押えローラ74が配置され、上押えロ
ーラ73と上押えローラ74の間にはガイド#1275
が設けられ、給紙トレイ52から搬送ベルト53により
搬送される記録紙が、第1従動ローラ55に沿って円滑
に変向できるように搬送の補助をする。
搬送ベルト53はベルトクリーナ72により汚れを清掃
して後、ベルトクリーナ720近くに配置された帯電ロ
ーラ76により搬送ベルト53に一定の電荷パターンが
形成される。帯電ローラ76が第2従動ローラに外接し
て配置される場合のように、搬送ベルト53の速度変動
領域において電荷パターンが形成される場合には搬送ベ
ルト53の給送速度変動に合わせて印加する電荷の周波
数を変化させる等の制御を行うことにより搬送ベルト5
3の上には一定の電荷パターンを形成することができる
給紙トレイ52はフロントローディング方式の記録紙積
載装置で、複写機1の前面から給紙トレイ52を引出し
て記録紙77をセットし、給紙トレイ52を複写機1の
中に押し入れることで記録紙の補給ができる。
給紙トレイ52は記録紙のサイズ系列(例えばA系列、
B系列、レターサイズなど)ごとにそれぞれ用意されて
いる。ここではA系列について説明するが、他の系列に
ついても同様である。
給紙トレイ52の中央に中央フェンス7B、右側には右
フェンス79が設けてあり、中央フェンス78は第7図
に示すように可倒式になっている。
A4サイズの記録紙をセットする時は中央フェンス78
を第7図に示すように立てて、左右に形成される2つの
トレイ室80.81にそれぞれ入れ1の間を開放して1
つのトレイ室としてその中ムこ記録紙を入れる。
給紙トレイ52の下側には中央フェンス7Bの左右に形
成されるトレイ室80.81のそれぞれに上昇トレイ8
2が設けられる。
中央フェンス78を立てた時は、第2図の右側のトレイ
室80及び上昇トレイ82により構成されるトレイを第
1トレイ52′、左側のトレイ室81及び上昇トレイ8
2により構成されるトレイを第2トレイ52#と呼ぶ。
中央フェンス78は第7図〜第9図に示すように上フェ
イスガイド83と下フェイスガイド84とを有し、上フ
ェイスガイド83の両端と下フェイスガイド84の両端
には夫々コーナーガイド85が設けられ、記録紙77の
横ずれを防止する。
上フェイスガイド83は下フェイスガイド84の溝に上
下摺動可能に挿入され、ばね86が上フェイスガイド8
3と下フェイスガイド84との間に装着される。向上フ
ェイスガイド84に溝を形成°して下フェイスガイド8
4を挿入する形とすることができる。ばね86の作用に
より、無負荷のときには上フェイスガイド83は下フェ
イスガイド84に対して所定の相対位置が保持される。
上フェイスガイド83の上縁中央部には切り欠き部87
が形成され、記録紙77をセットするときにオペレータ
の手が当たらないように配慮する。
下フェイスガイド84は支軸88により給紙トレイ52
の枠部に回転自在に支持される。下フェイスガイド84
の下端部にはL字状に形成された指部89を有する。指
部89が給紙トレイ52の枠部52aに形成された突起
状係止部90に係止することにより下フェイスガイド8
4は回動されて起立するときにほぼ垂直な位置に止めら
れ、それ以上回動しないようにされている。指部89に
は爪89aが形成され、枠部52aに形成した引掛部9
1に係止することにより下フェイスガイド84が転倒方
向への回動を阻止され起立位置に保持される。爪89a
が引っ掛部91を弾性変形によりはずれる程度の力で上
フェイスガイド83を横に押すと中央フェンス78は図
において時計方向に回動して転倒し、第8図に示すよう
に右トレイ室80と左トレイ室81との間を開放する。
中央フェンス78が転倒したとき、上昇トレイ82の上
に載置する記録紙の邪魔にならないように上フェイスガ
イド83及び下フェイスガイド84は給紙トレイ52の
枠部52aに形成された凹部92の中に埋没するように
形成される。中央フェンス78が転倒し、右トレイ室8
0と左トレイ室81が通じた状態になっていることを、
転倒した下フェイスガイド84の爪89aが紙サイズセ
ンサとしてのスイッチ93を押すことにより検知する。
上昇トレイ82の上面にはペーパーエンドセンサ94が
設けられ、記録紙の有無を検知する。
中央フェンス78は図の可倒式の構造の代わりに取り外
し方式にすることもできる。この時のサイズ検知は中央
フェンス78の有無を検知するセンサを設けることによ
り行うことができる。
右フェンス79も第9図に示すと同様に下フェイスガイ
ド84と上フェイスガイド83とにより形成することが
できる。この場合布フェンス79は転倒させる必要がな
い。
前記搬送ベルト53を給紙トレイ52の中の記録紙77
に対して押圧する前記ピックアップローラ58の1つは
、中間フェンス78の上フェイスガイド83の真上に配
置され、同様に別の1つは右フェンス79の上フェイス
ガイド83の真上に配置される。
第10図に示すように各フェイスガイド83の真上に配
置された1つのピックアップローラ58とその他の1つ
又は複数のピンクアップローラ58が1組として例えば
担持板95に回動自在に支持される。図の例では2個の
ピックアップローラ58が1組として担持板95に支持
される各組のピンクアップローラ58は同じ高さに支持
される。
担持板95は引張ばね96により常に一定位置に引き上
げられており、搬送ベルト53は上フェイスガイド83
の上端面から離れた状態にある。尚担持板95は押下装
置97、例えばカム装置にばね96の力により当接して
いる。第10図に示す非給紙時から押下袋N97の作動
により例えばカム99の回転により担持板95が押し下
げられ、第11図に示すようにピックアップローラ58
の1つが上フェイスガイド83に当接して、その上フェ
イスガイド83を押し下げる。担持板95は搬送ベルト
53が記録紙77に接し、吸引する状態になるまで押し
下げられる。
押下装置97は、第12図に示すように、カム装置の場
合、軸98に所定の間隔をおいて同し姿勢で固定された
給紙カム99を有する。給紙カム99は、−例として第
13図に示すように、外周形状では144°の範囲を、
軸98の中心から半径R1、例えば半径10閣の円弧面
Bとして形成し、残りの216°の範囲を108°ずつ
に振り分け、その振り分は中心点Aを半径Rz、例えば
軸98の中心から6Iwの位Wlに在る点とし、円弧面
Bと中心点Aとを滑らかな曲面で結ぶ。
軸98はスプリングクラッチ100を介して、プーリー
101が固定された駆動軸102と連結される。プーリ
ー10】はタイミングベルト103を介して図示しない
減速機を介してモータにより駆動される。軸98にはス
トッパ104が固定されている。ストッパ104は第1
4図に示すように、外周に2ケ所の段差部105,10
6を有する略禍巻形状の爪部により形成され、1つの段
差部105には係止バー107の爪部が係合し、ストッ
パ104の回転を阻止する。係止バー107は支軸10
8により回転可能に支持され、ばね109により常に段
差部105、又は106に対する保合位置に保持される
。係止バー107には給紙ソレノイド110のプランジ
ャが連結され、該ソレノイドが付勢されることにより係
止バー107は、ばね109の力に抗して支軸10日の
まわりに回動されて段差部105又は106に対する係
止を解除される。
ストッパ】04の回転時において第1段差部105から
第2段差部106までの角度は120゜に設定されてお
り、第1段差部105において係止時に係止バー107
の係止が解除されると、ストッパ104は120’回転
して第2段差106が係止バー107に係止して軸98
の回転を停止する。第1段差部105に係止バー107
が係止している状態では給紙カム99はA点が第10図
1こ示すように担持板95に当接しており、担持板95
は引上げ位置にある。
図示しないモータにより駆動され120rpmの回転を
伝達されるプーリ101の回転はスプリングクラッチ1
00を介してストッパ104に伝達され、給紙時には給
紙ソレノイド110が付勢されてストッパ104が解除
され、常に回転モーメントを受けていたストッパ104
は係止が解除されたため回転を開始し、0.25SeC
後に給紙ソレノイド110が除勢され、係止バー107
は再びストッパ104の外周面に接する。このときスト
ッパ104はすでに半回転(180°)しているので、
第2段差部106は通過しており、1回転した時点で係
止バー107の爪がストッパ104の第1段差105に
係止し、ストッパ104を停止する。この動作によりカ
ム99は0.5 secで一回転する。ピックアップロ
ーラ58は担持板95と共に0.15secで4閣下降
し、Q、2sec間停止する。このとき、第11図に示
すよりに、カム99の円弧面Bが担持板95に接し、担
持板95を押し下げている*0.2sec間停止した後
、0.15 secで元の位置に戻る。ピックアップロ
ーラ58と該ピックアップローラ5Bを押し下げる手段
、例えば押下装置97及び担持板95が搬送ベルト53
の吸引を作動する吸引作動手段として作用する。
非給送状態の搬送ヘルド53と記録紙77との間の間隙
は約4閣であり、上フェイスガイド83との間隙は2m
である。従って、ピックアップローラ58が下方に移動
すると、2fi下降して上フェイスガイド83に当接し
、更に上フェイスガイド83を押し下げながら2m下降
する。この下降位置で、記録紙77に搬送ベルト53が
接する。
このとき予め帯電ローラ76により搬送ベルト53の外
周面に形成されている電荷パターンによる不平等電界に
よって搬送ベルト53に記録紙77が吸着される。ピッ
クアップローラ58が下方に移動した直後に上昇トレイ
82が記録紙77と搬送ヘルド53との間の接触圧が所
定の値になるまで上昇して後停止するように上昇トレイ
82を形成、制御する。これにより給紙による記録紙7
7の上面位置が上陸するという変化を補正することがで
き、常に給紙位置は同じ高さに保持されることができる
搬送ベルト53は給紙トレイ52から記録紙を給送する
給送機能と、転写位置へ搬送する搬送機能と、転写位置
で記録紙への転写に寄与する転写機能とを兼ね備える。
搬送ベルト53は摩擦力ではなく不平等電界による1着
力により吸着給送するので、記録紙のずれがなく、レジ
スト機能を有し、搬送中の紙粉の発生がなく、転写後の
除電の必要がない。
ストッパ104の第2段差部106は後述するように給
紙トレイ52に記録紙が補給されたときに利用される。
第2図及び第15図に示すように給紙トレイ52の中央
フェンス78により分割される右トレイ室80と左トレ
イ室81には個別に上昇トレイ82が配置される。各上
昇トレイ82を上下動する具陳装置123は第15図及
び第16図に示すように4個所において上昇トレイ82
に夫々固定されるワイヤ111を有する。4本のワイヤ
111のうち第1ワイヤ111aは第1ガイドプーリ1
12、第2ガイドブーIJ 113により転向され端部
が第1駆動プーリ114に巻きつけられている。
第1駆動プーリ114は給紙トレイ52の枠部52aに
回転自在に支持された軸115に固定される。同し第1
駆動プーリ114に第2ワイヤ111bの一端が巻き付
けられ、該第2ワイヤ111bは途中第2ガイドプーリ
113により転向案内される。
第1ワイヤ1lla、第2ワイヤ1llbとは反対側に
おいて上昇トレイ82に夫々固定された第3ワイヤ1l
lcと第4ワイヤ111dは夫々端部が軸115に固定
された第2駆動プーリ116に巻きつけられる。第3ワ
イヤ111cは第1ワイヤ111aと同様に第3ガイド
プーリ117、第4ガイドプーリ118に転向案内され
て第2駆動プーリ116に巻き付けられ、第4ワイヤ1
1】dは第2ワイヤ111bと同様に第4ガイドプーリ
118にのみ転向案内されて第2駆動プーリ116に巻
きつけられる。
軸115は一端が1i磁クラツチ119の出力側に接続
され、他端にはエンコーダ120が固定されている。電
磁クラッチ119の入力側は、カップリング121を介
してトレイモータ122と接続されている。カップリン
グ121はトレイモータ122偏に接続される駆動半体
121aと電磁クラッチ119側に接続される従動半体
121bとを有する。
上昇トレイ82及び具陳装置123は右トレイ室80用
も左トレイ室81用も同し構造に形成されるが、図の例
では中央フェンス78に対してほぼ左右対称に形成され
る。右トレイ室80用上昇トレイ82と、左トレイ室8
1用上昇トレイ82とは個別のトレイモータ122によ
り駆動されることができる。右トレイ室80用と、左ト
レイ室81用を区別する必要がある場合には、右トレイ
室80用は符号の後にAを、左トレイ室用は符号の後に
Bを付して区別する。
電磁クラッチ119は1つの回転方向に対して出力側の
トルクが所定値以下のときのみに駆動を伝達し、出力側
のトルクが所定値以上のときはスリップして駆動を伝達
しないようになっている。
これにより、記録紙77が載置された上昇トレイ82は
トレイモータ122の回転によって上昇するが、記録紙
77の最上面が搬送ヘルド53に当接して圧力を受ける
と、電磁クラッチ119のスリップ作用によりそれ以上
上昇トレイ82は上昇しなくなり、所定時間後にトレイ
モータ122が停止して記録紙77の最上面が常に一定
の高さに保持されることになる。
記録紙77を補給するときは、給紙トレイ52を複写機
1の前面から引き出すが、この時、複写機1の側に取り
付いているカップリングの駆動半体121aと、給紙ト
レイ52の側に取り付いているカップリングの従動半体
121bが外れて、上昇トレイ82は自重で最下位置ま
で下がる。同時にトレイ開閉センサ124 (第2図)
が給紙トレイ52が引き出されたことを検知している。
記録紙77を補給した後、給紙トレイ52を複写機1内
に押し入れると、複写機側に取り付し)でいるカップリ
ングの駆動半体121aと給紙トレイ側に取付いている
カップリングの従動半体121bが噛み合い、同時にト
レイ開閉センサ124が給紙トレイ52がセットされた
ことを検知する。
給紙ソレノイド110が作動して係止ノ\−107を第
14図で時計方向に回転させると、係止ノ\−107の
爪部はストッパ104の第1段差部105からはずれる
。スプリングクラ・ノチ100によって常に時計方向(
右)回転モーメントを受けていたストッパ104は規制
部材がなくなった為、時計方向(右)回転を開始する。
Q、 l sec後に給紙ソレノイド110は解除され
再び係止バー107は反時計方向に回転モーメントがか
けられてストッパ104の外周面に当接する。このとき
、ストッパ104はまだ115回転(72°)しかして
いないので、第1段差部105と第2段差部106の間
の外周面に当接する。
ストッパ104が丁度120°回転すると係止)<−1
07の爪部はストッパ104の第2段差部106に係止
して停止する。
この時カム99はB面が担持板95と接触して停止して
いて、搬送ベルト53は給紙位置にきている。
次に、トレイモータ122が作動して上昇トレイ82を
記録紙77と共に上昇させる。記録紙77の最上面が搬
送ヘルド53に接して圧力を受けると電磁ブレーキ11
9の作用によって停止する。
所定時間後トレイモータ122が停止する。そして、給
紙ソレノイド110が作動して係止ノ\−107を時計
方向に回転させる。すると、係止ノ\−107の爪部は
ストッパ104の第2段差部106からはずれる。スプ
リングクラッチ100によって常に時計方向(右)回転
モーメントを受けていたストッパ104は規制部材がな
くなった為、右回転を開始する。
Q、l sec後に給紙ソレノイド110は解除され再
び係止バー107は反時計方向に回転モーメンバー10
7は再びストッパ104の第1段差部105に当たって
停止する。このとき搬送ベルト53は非給紙時の位置に
もどる。
上記のようにして第1トレイ52′と第2トレイ52′
には個別に記録紙の補給が可能である。
中央フェンス78を倒して第1トレイ52′と第2トレ
イ521にまたがってA3サイズの記録紙を給紙トレイ
52にセットしたときには、以上の上昇トレイ動作及び
カム動作を第1トレイ52′と、第2トレイ52″にお
いて両方同時に行う。
これにより給紙時の搬送ヘルド53の接触領域を広くし
て給紙搬送の安定化をはかる。
上記の如く、通常の画像形成時には第2図において定着
装j[3Bにより定着された記録紙、例えば転写紙は爪
41により排紙路42に導かれ、排紙ローラ43により
排紙されるが、記録紙の表裏両面にコピーをする両面コ
ピー時は定着後の記録紙を表裏反転して感光体31によ
る転写位置に給紙する必要がある。
このため、定着装置38の後に爪41により排紙路42
に対して切換可能な分岐路として給紙トレイ52に記録
紙を案内する戻し案内路44が設けられる。
戻し案内路44は反転路45を分岐路として備え、分岐
位置において直接給紙トレイ52への通路と反転路45
への通路とを第1切換爪46aにより切換可能である。
戻し案内路44に送られた、記録紙は送りローラ47に
より第1切換爪46aへと送られ、反転路45に案内さ
れた記録紙は反転ローラ48にニップされて送られ、記
録紙後端を反転センサ125が検知すると、反転ローラ
48の逆転により逆送される。逆送される記録紙は第2
切換爪46bにより戻し案内路44の送り出しローラ4
9の方に案内され給紙トレイ52の上に排出される。
A3コピーのように、第1トレイ52′と第2トレイ5
2#とを同時に使用するときは、表面コピーの給紙動作
後トレイモータ122の逆転によって上昇トレイ82を
一定量下げておき(図示しないエンコーダにより下降量
(移動量)を記憶しておく)、給紙トレイ52に表面コ
ピー済みの記録紙77が挿入された後上昇トレイ82を
元の位置に戻し、裏面コピーの給送動作を行い、裏面コ
ピー後は記録紙77は排紙路より排出される。
A4コピーのように、第1トレイ52′と第2トレイ5
2″の何れかを使用するときは、表面コピーの給送を第
1トレイ52′から行う場合、予めトレイモータ122
の逆転によって第2トレイ52#の上昇トレイ82を一
定量下げておき(図示しないエンコーダにより下降量(
移動量)を記憶しておく)、表面コピー済みの記録紙7
7が第2トレイ524人された後上昇トレイ82を元の
位置に戻し、裏面コピーの給送動作を行い、裏面コピー
後は記録紙77は排紙路より排出される。
一方、表面コピーの給送を第2トレイ52″から行う場
合、表面コピーの給送動作後、トレイモータ122の逆
転によって第2トレイ52#の上昇トレイ82を一定量
下げておき(図示しないエンコーダにより下降量(移動
量)を記憶しておく)、表面コピー済みの記録紙77が
第2トレイ52’+:挿入された後上昇トレイ82を元
の位置に戻し、裏面コピーの給送動作を行い、裏面コピ
ー後は記録紙77は排紙路より排出される。
第2トレイ52#の上方には記録紙上限センサ126を
設け、両面画像形成モードのときに、上昇トレイ82を
下げようとしても記録紙が満載のときは、操作パネルに
両面コピーが出来ないことを表示する。
両面コピーでなく、合成コピーのように、同一面に複数
の画像形成を繰り返したいときは、記録紙は反転路45
に案内されず、第1切換爪46aにより直接給紙トレイ
52へ送られることができる。
給紙トレイ52による記録紙の自動給紙に対し、記録紙
を手差しで給紙したい場合がある。このため手差し給紙
装置130が設けられる。
手差し給紙装置は複写本体3の機枠に設けられた図示し
ない手差しドアと、核子差しドアから挿入される記録紙
を案内するガイド板131.132と、手差し給紙ロー
ラ133とを有する。
手差しドアを開くと手差し給紙モードに切換えられ、第
1従動ローラ55が手差しホームポジションに戻され、
記録紙が手差し給紙装置130に存在することを手差し
センサ134により検知すると図示しない手差しクラッ
チが作動し、手差し給紙ローラ133の回転によって記
録紙を搬送ヘルド53の上へ搬送する。
複写Illはスキャナ装置2と複写本体3とにより最小
単位が構成され、普通に複写機としての機能を果たすこ
とができるが、多種類のサイズの記録紙を使用する場合
又は多数枚の複写処理をする場合等には多数の収容手段
、例えば給紙トレイ、又は給紙カセットを収納可能であ
り、又多数枚の記録紙を収納できるトレイを含むペーパ
ーバンク装置4を使用可能にする。この場合ペーパーバ
ンク装置4の上に複写本体3を第1図の如く載置する。
複写本体3のケーシングには底面に開口し、ペーパーバ
ンク装!4から給紙される記録紙を案内する給紙路13
6が設けられる。給紙路136は記録紙をホームポジシ
ョン、例えば手差し水−ムポジションにある第1従動ロ
ーラ55と上押えローラ74との間のニップ位置に給送
可能に形成される。給紙路136には分岐路137を設
け、記録紙を給紙トレイ52の第1トレー52′に向か
つて給送可能に形成し、分岐路137への分岐位置に切
換爪138を設け、記録紙の送給路の切換を可能にする
ことができる。給紙路136にペーパーバンク装置4か
らの記録紙が給紙されたことを検知するペーパーバンク
給紙センサ139が設けられる。ペーパーバンクを必要
に応じてPBと略称する。
ペーパーバンク装置4は最大載置量250枚の第1PB
トレイ201、第2PBトレイ202、第3PBトレイ
203よりなる3段トレイと、最大載置量2000枚の
第4PBl−レイ204とが装備されている。各PBト
レイ201〜204からの給紙は1つの給紙搬送装置2
05により行なわれる。
給紙搬送装置205は第2図、第17図に示すように無
端状搬送手段、例えば1つのエンドレスベルト218を
有する。エンドレスヘルド21)は位置固定の駆動ロー
ラ211と、位置移動可白なテンションローラ212と
、位置固定の転向t−ラ213と、従動ローラ214と
、ピックア、プローラ215と、1対のベルト変速ロー
ラ216と、補助転向ローラ217との全体にわたっ1
巻掛けられる。
第17図〜第19図において、ペーパーバンピ装W4の
前側板205、奥側板206には夫々し;ぼ垂直にガイ
ドロッド207が設けられ、該ガイドロッド207に給
紙ユニット220が上下摺り案内される。給紙ユニット
220はガイドロット207に摺動可能に装着された軸
受221が置注された給紙ユニット前側板222と給紙
ユニット奥側板223とを有する。給紙ユニット前側板
222と給紙ユニット奥側板223に両端部が夫々支持
されるように従動ローラ214と、ピックアップローラ
215と補助転向ローラ217とが配置される。
従動ローラ214に対し搬送ベルト、つまりPBエンド
レスベルト218を押圧するようにピンクアップ補助ロ
ーラ219が対向配置され、給紙ユニット前側板−22
2と給紙ユニフ)奥側板223に回転支持される。ピッ
クアップ補助ローラ219は搬送方向を変えるときにP
Bヘルド218より記録紙が剥がれることを防ぐ役割を
する。
ピックアンプローラ215を回転自在に支持する軸21
5aの両側は給紙ユニット前側板222に形成された長
穴224及び給紙ユニット奥側板223に形成された長
穴225にほぼ水平方向に移動可能に支持される。更に
ピックアンプローラ215の軸215aの両端は夫々タ
イミングベルト226に固定金具227により固定され
る。タイミングベルト226は夫々駆動プーリ228と
従動プーリ229に巻掛けられる。駆動ブーIJ 22
8はモータ230により駆動される共通の駆動軸231
に固定され、該駆動軸231は給紙ユニット前側板22
2と給紙ユニット奥側板223に回転自在に支持される
。従動プーリ229は夫々給紙ユニット前側1222と
給紙ユニット奥側板223に個別に取付けられた軸によ
り回転自在に支持される。モータ230の正逆転駆動に
よりピックアップローラ215は長穴224.225に
沿って往復移動される。ピックアップローラ215の軸
215aにはホームポジション用フィーラ232と、記
録紙上端を検知する上端検知センサ233を取付けるブ
ラケット234とが取付けられる。ホームポジション用
フィーラ232が給紙ユニット奥側板223に取り付け
たホームポジションセンサ235を作動することにより
ピンクアップローラ215がホームポジションにあるこ
とが検知される。上端検知センサ233はPBベルト2
18の給紙面が記録紙上端から5mの高さにきたことを
検知し、この位置から給紙動作を行うものである。
給紙ユニン)220を昇降動する昇降装置t250は、
ペーパーバンク装置の奥側板206に固定されたモータ
251と、奥側板206と前側板205とに回転自在に
支持され、モータ251により回転駆動される駆動軸2
52と、該駆動軸252に固定される2つの駆動ブーI
7253と、奥側板206と前側板205とに夫々回転
自在に支持される従動プーリ253と、駆動プーリ25
2と従動プーリ253とに夫々巻掛けられる2つのタイ
ミングベルト254とを有する。タイミングヘルド25
4は夫々給紙ユニット前側板222及び給紙ユニット奥
側板223に固定され、モータ251の正逆転駆動によ
りタイミングヘルド254が移動する際に給紙ユニット
220を、すなわち給紙ユニット前側板222及び給紙
ユニット奥側板223を昇降動する。
給紙ユニット前側板222に回転自在に支持される前軸
236aと、給紙ユニット奥側板223に回転自在に支
持される後軸236bとに、夫々ブラケット237が固
定され、両方のブラケット237に1対のベルト変速ロ
ーラ216(216a、216 b)の両端部が支持さ
れる。つまり第1ベルト変速ローラ216aと第2ベル
ト変速ローラ216bとがブラケット237に支持され
、軸236 (236a、236b)の回転により両ベ
ルト変速ローラ216aと216bとの間を走行するP
Bベルト218に対する相対位置を変位する。内軸23
6(前軸236a及び後軸236b)は後軸236bが
連結されるモータ238により回転駆動される。後軸2
36bにはフイーラ239が固定され、該フイーラ23
9が給紙ユニット奥側板223に固定されたセンサ24
0を作動することによりベルト変速ローラ216のホー
ムポジションが検出される。ベルト変速ローラ216は
軸236を回転することにより給紙動作前にPBベルト
218の一部を第1ベルト変速ローラ216aと第2ベ
ルト変速ローラ216bに巻き付けた形にしておき、給
紙動作中に軸236を反対方向に回転して巻き取っであ
るPBベルト218を戻すことによりPBベルトを元に
戻してやり、PBベルト218の給送速度を制御する。
PBベルト218の搬送駆動は、奥側板206に取付け
られたモータ241により駆動される歯車242と、該
歯車242に噛み合い、駆動ローラ211の軸243に
固定される歯車244を有する伝動装置により駆動ロー
ラ211を回転駆動することにより行われる。
記録紙を吸着搬送するために、PBベルト218には電
荷密度パターンを形成するために帯電ローラが設けられ
る0図の例では補助転向ローラ217を帯電ローラとし
て使用するが、別に設けてもよい。帯電ローラ217に
は高圧Tl源245より記録紙に接する前の位置におい
て交流電圧、例えば±2 KVP−P 、26 Hzが
印加され、これによりPBヘルド218の表面に電荷密
度−σ、+σが交互に例えば5mの周期で並んだストラ
イブ状の電荷密度パターンが形成される。
給紙ユニット220は給紙するPBトレイ201〜20
4の位置に応じて具陳動され、そのときの従動ローラ2
14の移動に応じて調整ローラ212が移動して張力が
常に一定に保持されるようにする。調整ローラ212は
前側板205に支持される端部及び奥側板206に支持
される端部が夫々ワイヤ246を介してばね247に連
結され、PBベルト218に張力を付与する方向に引張
られる。
ペーパーバンク装置4の機枠内には第1PB)レイ20
1〜第4PBトレイ204の夫々ための開閉センサ26
1.262.263.264が設けてあり、各PBI−
レイ201〜204の開閉が検知される。
例えば最大積載量250枚の小トレイとしての第1PB
)レイ201〜第3PB)レイ203は第20図に示す
ように(第1PB)レイ201について説明する)積載
する記録紙の位置を決めるためのサイドフェンス265
とエンドフェンス266を有する。このサイドフェンス
265とエンドフェンス266により記録紙の3方向を
ガイドする。給紙方向前端については給紙の邪魔になら
ぬ程度であればフェンスを設けることもできる。
サイドフェンス265及びエンドフェンス266は用紙
のサイズに合わせて矢印の方向に移動可能である。PB
)レイ201の前面壁には出し入れの便のために把手2
67を設けることもできる。
第21図において例えば最大積載量2000枚の大トレ
イとしての第4PBl−レイ204は第20図の第1P
B)レイ201と同様にサイドフェンス268とエンド
フェンス269と把手267が設けられることができる
。第4PB)レイ204では紙の容量が大であるため、
用紙がずれないように、サイドフェンス268はL型に
形成し、用紙の前後左右をガイドする構造とするのが好
ましい。この場合り字型のサイドフェンス268は給紙
に邪魔にならない形状とする。
複写本体3におけるPBベルト53は帯電ローラ76に
より電荷密度パターンを形成され記録紙を吸着搬送し、
ペーパーバンク装置4においてはPBベルト218が帯
電ローラとして作用する補助転向ローラ217により電
荷密度パターンを形成され、記録紙を吸着搬送する。搬
送ベルト53及びPBベルト218は、このため、表面
層に電荷を保持できる誘電体層53aを有し、裏面に半
導体層の53bを有するエンドレスベルトとして形成さ
れる。搬送ベルト53.218を支持するローラの少な
くとも1つ、例えばローラ56.215は接地され、ベ
ルト裏面に接触するように配置される。
帯電ローラ76.217 (回では帯電ローラ76につ
いてのみ示す)には例えば第22図に示すように、高圧
電源131より交番電界(AHz)が接地ローラ56の
対向として印加される。搬送ベルト53は駆動ローラ5
4により矢印の方向に一定速度Umn/sの速度で移動
し、記録紙を接触吸引するピックアップローラ位置は、
搬送ベルト53の移動方向において帯電ローラ76との
接触位置よりも下流側になっている。従って搬送ヘルド
53は記録紙が表面に接触するに先立って高圧電源13
1より帯電ローラ76を介して交流電圧が印加される。
これにより搬送ベルト53の表面には電荷密度−σ、+
σが交互にU / A wsの周期で並んだストライブ
状の電荷密度パターンが形成される。搬送”ベルト53
の裏面の半導体層には搬送ベルト表面に形成された電荷
密度により逆極性の電荷が誘起される。
第22図に示すような電荷密度パターンが形成されると
、搬送ベルト530表面近傍には、第23図に示すよう
に不平等電荷132が形成され、この電界により記録紙
77である誘電体の単位体積に働く力はマックスウェル
(Maxwell)の応力テンソルを用いても求めるこ
とができる。記録紙77の面、つまりシートの面に直角
方向の力Fχにより記録紙77は搬送ベルト53に静電
的に吸着し、ずれることなく保持され、搬送ヘルド53
に連行されて給紙搬送される。
ソート面に直交方向をX、搬送方向をy、シート面内で
搬送方向に直角な方向をzしたとき、誘電体の単位体積
に働く力のχ、y、zの各方向の分力をFX、F、、F
2とすると、以下のようになる。
Maxwellの応力テンソル F−xpx−4(E・D)  E。λ   EルzEy
Dx  F”(鮎Σ(F・p)  EY’DZE、D、
    F!!へ E暑p、−4(E・り単位体積に働
く力 fγ4)石、p8−士CE−p)5↑??(Eル、)す
壜しく滴)4z □ 2y (EXp、t) 士tY 
(EzDY) t2z 磯”z−’z’禰この吸着原理
は、通常知られている異符号の電荷が引き合う力とは異
なり、記録紙の方には何等電荷を与えなくとも前記の方
法を用いて記録紙を吸着できる。このことより、静電記
録装置の給紙搬送装置に用いても転写工程において回答
影響を及ぼさない。
電荷密度パターンはストライブ状の例を示したが、市松
模様でもよく、適宜のパターンを使用することができる
第24図に示すように、A3サイズの普通紙を搬送ベル
トに給紙し、接触長さが100mになった時、用紙の後
端にバネ計り133を取り付けて、吸着力を引っ張り強
さとして測定したところ、第25図に示すような結果が
得られた。このときの吸着面積は300C1ltである
第25図では、交流電圧の振幅を一定、例えば4KVP
−Pにし、印加周波数を変え吸着力を測定した結果を示
す。これより、本発明ではストライプ形状の周期を、2
0閣以下、特に10m以下の範囲にしたときに十分な染
着力を得られた。また、第26図に示すように、印加周
波数を一定、例えば26H2にして印加電圧を変え吸着
力を測定した結果より、2KV、1以上で良好な吸着力
が得られた。また、この時吸着力が発生していない印加
電圧では、ベルト上に電荷密度パターンが形成されてい
なかった事が表面電位を計測した事よりわかった。この
ことから、吸着力を発生させるためには、帯電開始電圧
以上の印加電圧は少なくとも必要である。
また、印加電圧は交流電圧に直流成分を重畳した場合や
、不均一な交番電圧を出力する電源から不均一な交番電
圧を印加した場合も同様である。
第22図において本発明の給紙搬送装置に使用したベル
ト構成を示す、搬送ベルト53は、二層タイプで表層が
誘電体フィルム(ポリエステル系樹脂20μm、体積抵
抗1016ΩC11)、下層が半導体層(ポリエステル
系樹脂にカーボンを分散80μm、 体1m抵抗10 
”Ωell)のエンドレスベルトとして構成され、駆動
ローラ及び複数の支持ローラにより回動自由に支持され
ている。帯電ローラ76には、高圧電源131から+2
KV、24H2の交番電圧が印加されている。また、搬
送ヘルド53は、駆動ローラにより矢印方向に一定速度
120■/Sで移動し、記録紙の給紙位置は、搬送ベル
ト53の移動方向に対して帯電ローラ76の電極の接触
位置より下流側である。したがって、搬送ベルト53に
は記録紙がその表面に給紙されるに先立って、搬送ベル
トの表面に電荷密度パターンが5−周期で形成される。
ここで、搬送ベルト53の裏面の体積抵抗を10歯Ω1
とした理由は、転写手段を裏面に設は転写させるには、
107Ω1以上でなければならなかったからである。ま
た、表面層との抵抗差が有る方が、吸着力が大きくなっ
たからであり、上記の抵抗を選んだ。
しかし、裏面の体積抵抗は事実上10’Ωcm〜101
1Ω・1の範囲にあれば機能上問題はない。
第23図において本発明のペーパーバンク装置4の給紙
搬送装置に使用したPBベルト218は二層タイプで表
層が誘電体フィルム(PET50μm)、下層がアルミ
蒸着のエンドレスベルトとして構成され、駆動ローラ及
び複数の支持ローラにより回動自由に支持されている。
この誘電体の体積抵抗を101hΩ1とした。帯電ロー
ラ217には、高圧電源Bから±2KV、26Hzの交
番電圧が印加されている。また、PBベルト218は駆
動ローラにより矢印方向に一定速度120■/Sで移動
し、記録紙の給紙位置は、PBヘルドの移動方向に対し
て帯電ローラ217の電極の接触位置より下流側である
。したがってPBヘルドには記録紙がその表面に給紙さ
れるに先立って、PBベルトの表面に電荷密度パターン
が5菖周期で形成される。
ペーパーバンク装置4におけるPBベルト218は第1
PB)レイ201〜第4PBトレイ204より記録紙を
吸引して給紙する。このために昇降装置250が作動さ
れ、給紙ユニット220が第1PBトレイ201〜第3
PBトレイ203の前方を上下動し、第1PB)レイ2
01〜第3PBトレイ203の給紙ホームポジションに
停止される。第17図において、第4PB)レイ204
は第1PB)レイ201〜第3PBトレイ203に対し
てずれて配置され、給紙ユニット220が直接第4PB
)レイ内の記録紙の上に移動することができるが、第1
PB)レイ201〜第3PBトレイ203と同列に配置
し、第4PBトレイ204の前方を上下動するように構
成することもできる。
給紙ホームポジションは、いずれのPBトレイについて
も、記録紙上端より一定距離上方、例えば5■上方の位
置とし、給紙ユニット220が選択されたPBトレイの
給紙ホームポジションに移動すると、PBベルト218
は、記録紙上端より5m上方に位置する。
PBベルト218が記録紙に接触し吸引して給紙する場
合には、PBベルトの一部分は、つまり記録紙との接触
部分は記録紙に対する相対速度がほぼ零にまで変速され
る。
PBベルト218の一部分の給送速度、つまり静上記録
紙に対する相対速度を変速するために、給送変速手段、
例えば1対のベルト変速ローラ216(216a及び2
16b)が使用される。
第27図において、ベルト変速ローラ216a、216
bを夫々−例として直径8Iのローラとし、ベルト変速
ローラ216a、216bの中心間距離を12mとし、
ベルト変速ローラ216a、216bの軸心間のほぼ中
心点のまわりにモータ238によりヘルド変速ローラ2
16a、216bを旋回動させ、PBベルト218をベ
ルト変速ローラ216a、216bに巻き付けたり巻き
付は解除したりする。第27図において中心0.のまわ
りにベルト変速ローラ216a、216bを実線で示す
PBベルトが単に接触する解除位置から角度θだけ旋回
される。
PBベルト218自体は、搬送移動していないとき、ベ
ルト変速ローラ216a、216bがθ(rad )だ
け旋回動されることにより生じるPBベルトの移動量l
は、 !=2γθ+12(1−cos θ) ここでTはベルト変速ローラ216a、216bの巻付
は半径である。
θ=ωtの関係より、変移速度Vは時間微分で表され、
V=2γω+12ωsinωtとなる。ここでωは回転
角速度である。
PBベルト218が130 wa/secで等速運動し
ており、給紙ユニット220が150 m+/secで
下降するときは、PBベルト21Bは記録紙との接触領
域が280 wr/secで移動することになるため、
PBベルト218を記録紙との接触領域で停止させるた
めには、この速度を打ち消す必要がある。このために、
前記変移速度■を280m+/seeに設定すると、角
速度ω、すなわち軸236を回転するモータ238の駆
動速度が得られる。
つまり第1PB)レイ201〜第3PB)レイ203の
場合には、第28図Aに示す給紙ホームポジションから
第28図Bに示す記録紙に接触する位置まで給紙ユニッ
ト220が150m/secで下降され、そのときベル
ト変速ローラ216は第28図Aに示すようにベルト変
速ローラ216a、216bにPBベルト218が巻掛
けられた状態から巻掛けをはずす方向に、例えば図の時
計方向に、ベルト変速ローラ216a、216bが旋回
される。PBヘルド218の記録紙に接触する部分はほ
とんど静止状態となり、記録紙をPBヘルド218の電
荷密度パターンにより静電吸着する。
その後給紙ユニット220は第28図Cに示す給紙ホー
ムポジションに戻される。
第4PB)レイ204の場合も全く同様にして記録紙7
7を吸引給紙する。尚第4PBl−レイ204の場合は
記録紙77の先端部がPBベルト218の接触領域から
離れた状態で吸引されるため、このまま記録紙を搬送す
ると、記録紙は先端部から順次PBベルトから離れてし
まうことになる。
そこでPBベルト218は第29図(A)で示す給紙ホ
ームポジシタンから第29図(B)に示す位置まで下降
し、静止状態で記録紙77に接触し、吸引して後、第2
9図Cに示すように給紙ユニット220が上昇して給紙
ホームポジションに戻る間に記録紙の先端が従動ローラ
214に接触する位置まで一定量だけ後退させる。
例えば20■だけ後退変移させるとすると、給紙ユニッ
ト220が給紙ホームポジションに戻る時間は、 5 (m) /150  (w/sec ) =0.0
33(sec)であり、PBベベル21Bの逆方向の線
速は20 (閣) / 0.033 (sec) = 
600  (閣/5ec)となる。PBベルト218は
130wr/secで等速搬送駆動されているので、給
紙ユニット220が150簡/secで上昇するとき、
PBベルト218が記録紙との接触面では、 600+130−150’580sa/secで戻され
るようにベルト変速ローラ216の巻き掛は解除旋回動
をする。このため上記の変移速度Vを580■/sec
と設定してモータ238の速度を制御する。
次の記録紙のための給紙工程におけるPBベルト218
の記録紙接触領域の減速に備え、搬送される隣接記録紙
間の範囲においてベルト変速ローラ216を旋回動させ
る。
第27図〜第29図に示す例の如く2つのローラを旋回
動させる構造に対して、第30図、31図に示す如く、
2つの固定ローラ216′とその間に配置された1つの
変速ローラ216#とを有する構造を利用することがで
きる。第30図は上記の第28回の如く第1PB)レイ
210〜第3PBトレイ203に使用される例を、第3
1図は第29図の如く第4PBトレイ204に使用され
る例を示す。第30図では変速ローラ216#が実線で
示す給紙ホームポジションに移動し、その位置から記録
紙に接する位置に下降する間に図の左方へ移動してPB
ベルトの記録紙接触領域の速度を減速もしくは停止させ
、給紙ホームポジションに再び戻った位置で変位ローラ
216#は図の一番左側の位置に変位する。
第31図では第30図の例に対してPBベルトの記録紙
接触領域を反対方向に後退変位させる過程が付加されて
いる。
給紙ユニット220が給紙ホームポジションから150
■/secで5閣下降して記録紙に接触するまでの時間
は、 5 (m) / 150 (m+/5ec)=0.03
3secであり、この間、PBベルト218は130m
m/Secの等速度駆動と、給紙ユニット220の上陸
速度150閣/seeによる下降変位とを打消すために
280■/secでマイナス方向に変位ローラ216′
を変位させる。この変位を0.033sec行うので、
変位量は 280 (m/5ee) X O,033(sec) 
= 9.3 (m)となる。このためには変位ローラ2
16#は280 (m/5ec) / 2 = 140
 (m/5ec)の速度で 9.3(閣)/2=4.7(閣) だけ図の左方向に等速駆動すればよい。
第31図では更に記録紙の先端部が従動ローラ214の
位置まで逆送されるために、変位ローラ216#は速度
290 m/sec 、変位量9.7 mで図の左方向
に等速駆動する。
変速動作は、固定ローラ216′の軸心を結ぶ線より変
位ローラ216#の軸心が左に進んだ点まで達する間、
つまり合計14.4mの変位量だけ等速制御により行わ
れる。
本複写機の電装等について説明する。
第32回において、メイン制御ボード401は内部がC
PU、ROM、RAM、タイマ、I10ボート、シリア
ル等で構辰駄でいる。これらの機能を含んだワンチップ
CPUとしてもよい。メイン制御ボード401により全
体のシーケンス制御を行う。
装置を、大きく複写本体側とペーパーバンク側とに別け
て説明する。
まず、本体側の電装系について説明する。本体側は機能
別に大まかに分けると作像関連、第1PBトレイ関連、
第2PBトレイ関連、両面関連、搬送関連、その他関連
となる。
最初にその他関連について説明する。402は操作表示
ボードであり、メイン制御ボードとシリアル通信可能と
成っていてコマンドあるいはデータのやり取りが行われ
るように成っている。2はスキャナ部であり、スキャナ
制御ボード408は読取画像データの転送とコマンド、
データの送受信を行っている。このスキャナ部に関して
は本発明と直接関係がないので説明を省略する。
次に、作像関連について説明する。403はメインモー
タであり、感光体、定着、クリーナ、その他搬送装置の
駆動ローラ等を駆動するモータであり、405はそのド
ライバである。406は定着温度を一定に保つための定
着温度コントローラである。
スキャナによって読み取られた画像データは、半導体レ
ーザ21に送られてそのビーム信号はポリゴンモータド
ライバ407によりて駆動されるポリゴンモータ26に
よって主走査送信する。同期検知センサ30は画像デー
タ書き込みタイミングをとるセンサである。
除電ランプ36は感光体電位を除電する物である。41
0.409は現像モータとそのドライバである。37は
標準パターンを検知するフォトセンサである。411は
作像系高圧電源であり、帯電コロナ、現像バイアス、転
写コロナ、クリーニングバイアスを個別に0N10FF
出来るようになっている。
次に、給送トレイ52の第1トレイ52′に関連する電
装について説明する。110Aは給紙ソレノイド、11
9Aはパウダークラッチ、122A、415はPB)レ
イモータとその駆動ドライバであり、モータはステッピ
ングモータを使用している。駆動ドライバはメイン制御
ボードよりパルス信号を受けるとそのパルス数で移動量
、パルス周波数で移動速度を制御すべくステッピングモ
ータを励磁するように成っている。また、本例では自起
動周波数領域で使用しているが負荷トルクが大きい場合
はスローアップ、スローダウン制御を行ってもよい。
エンコーダ120Aはペーパー残量、つまり記録紙残量
検知に使用される。94Aはペーパーエンドセンサであ
り、第1トレイ上の記録紙の有無を検知するセンサであ
る。
110B、  119B、  122B、416.94
B、120Bは第2トレイ52#の給紙関連動作を行う
電装系であり、構成及び機能は第1トレイと同様である
次に、搬送関連について説明する。手差しクラッチ13
6は手差し給紙時に駆動し、記録紙を搬送する0手差し
センサ134はこの給紙時の紙位置を検知するセンサで
ある。
125.412はベルト駆動モータとそのドライバであ
り、搬送ベルト53を定速回転させており、本例ではス
テッピングモータを使用してメインflIIImボード
からのパルス信号により回転動作を行っている。
レジストセンサ135は、各トレイ52’、52″より
給送、搬送された記録紙の先端を検知し、これより、レ
ーザ書き込み開始タイミングを算出し、その他作像系及
び両面搬送系の0N10FFタイミングを決定するよう
に成っている。
68.413ばローラ移動駆動モータとそのドライバで
あり、前記ベルト駆動モータ125と同様にメイン制御
ボードからのパルス信号により、回転動作を行っている
。ただし、搬送ベルトの給送速度をゼロにするためにド
ライバに入力されるパルスは、ベルト駆動モータドライ
バ412に加えられるパルス信号の1/2周波数のパル
ス信号を与える事でベルトを停止状態にする事が出来る
さらに、CW/CCW切り換え信号により、ローラ移動
方向を制御する事が出来る。この場合、CW(時計方向
)側がベルトを一時停止させるときの方向であり、CC
W(反時計方向)側はローラをホームポジションへ退避
させるときの方向である。
ホームセンサ71はローラのホームポジション位置を検
出するようになっている。
414は交流高圧電源を発生する高圧電源(A)であり
、搬送ベルト53の移動にともなってベルト上へ高圧印
加することによりベルト上へ正負の電荷パターンを形成
させる。この電荷パターンにより不平等電界が形成され
静電的に記録紙をベルト上に吸着させる事ができる。こ
の正負の電荷パターンはピンチ及び印加電圧レベルによ
り吸着力が左右される。ある適当なピッチ間隔で最大の
吸着力が得られ、この最大吸着力の領域で給紙搬送を行
っている。すなわち、ベルト速度に対して最大吸着力が
得られる印加周波数が決まって来る。また、ピッチ間隔
を狭めていくと、すなわち、印加周波数を上げて行くと
、吸着力がゼロになるピッチ間隔があり、これはベルト
上を除電したのと同様の効果となる。この電源は、3本
の信号線により制御され、記録紙の吸着と、ベルト上の
除電、厚紙に対する高圧電圧レベル切り換えを行ってい
る。
ペーパー上限センサ126、トレイ開閉センサ124、
紙サイズセンサ93は給紙トレイ52または第1トレイ
52′、第2トレイ52#に関するものである。
次に、両面画像形成関連について説明する。417.4
18.125.420.419は両面間ノイド418は
、第1切換爪46a、第2切換爪46bの切り換えを行
っている0反転センサ125は両面時の記録紙の有無を
検知して、正逆反転モータ420とそのドライバ419
に与える正逆信号のタイミングを取っている。この正逆
反転モータは、画像形成及び搬送系より速い線速で正逆
転するモータにより形成されている。
421は補給ソレノイドであり、第1トレイ52′上に
ペーパーバンク装W4がらの記録紙の補給を行うための
切換爪138を切り換えるためのソレノイドである。ペ
ーパーバンク給紙センサ139ばペーパーバンク側から
の記録紙の先端を検知しこれにより本体側の各負荷のO
N10 F Fタイミングの調整を行う。
次にペーパーバンク側の電装系について説明する。
241.425はPBベルト駆動モータとそのドライバ
であり、記録紙を本体側へ搬送する機能を有している。
ここでは、ステッピングモータを使用している。
251.422は給紙ユニット駆動モータとドライバで
あり、給紙ユニット220の昇降動作を行っている。2
56は給紙ユニット位置センサであり、これを基準とし
て位置制御を行っている。
230.423はピックアップ駆動モータとドライバで
あり、ステッピングモータを使用して記録紙のピックア
ップ動作を行っている。ピンクアップセンサ(前記ホー
ムポジションセンサ)235はピックアップローラの位
置制御の基準センサである。
238.424はPBベルト可変速モータとドライバで
あり、記録紙を吸着保持する為にヘルドを一次停止させ
る動作を行っている。240はPBベルト可変速基準セ
ンサで基準位置を検知している。
233は紙上端検知センサであり、記録紙に対する給紙
ユニット220の位置をu九する。
427は高圧電源(B)であり、高圧電源(A)と同様
に高電圧をPBベルトに印加して記録紙に対する吸着力
を発生する。
426は紙サイズセンサであり、第1.2.3.4PB
)レイ上の紙サイズを検知する。261.262.26
3.264はトレイ開閉センサであり、PBトレイの開
閉を検知する。
本装置は、プリンタモードの場合は、プリントデータを
送出するホストコンピュータからのコントロールコマン
ドにより指令される。一方、読み取りスキャナを備え、
複写機として使用する場合は、その指令を行う入カキ−
とモードの表示器を備える操作部を要する。主な入カキ
−には、複写機の開始及び停止を支持するプリント、ス
トップキー、複写枚数を設定する10キー、複写濃度を
調整する自動濃度、濃度調整キー、倍率を指定する変倍
、ズームキー等を存する。また、操作部はその入力状態
を示すLCDパネルにより構成される。
操作部600は第33図に示すように、操作パネル60
1を有し、図示しない上記の各種キーの他に本(ブック
)のような見開き原稿を2枚の記録紙に連続複写する頁
連写キー603と、記録紙の両面に複写する両面キー6
04、記録紙を紙間無しで連続して給紙する連続給紙キ
ー605、下段PB)レイの用紙を上段へ搬送する補給
キー606を備える。また、上記キー人力により夫々の
モードが指定されると、それぞれのキーに対応して設け
られたLCD60Bから611が点灯する。
頁連写、両面、及び連続給紙モードは独立に成立し、3
つのモード共指定された場合、連続頁連写両面モードと
なり、ブック原稿の高速複写が行われる。補給モードは
、予め指定された夜間などの装置の非可動時に、搬送路
の短い上段トレイに記録紙を搬送、補給するもので、こ
れはキー人力により設定されても、自動に行われても良
い。また、厚紙キー602人力により厚紙表示607が
点灯し、給紙トレイおよびペーパバンクからの給紙条件
(例えば電荷パターン強度、電荷パターン面積など)を
変更する。
本装置の多段給紙は操作パネル内のLCDのの用紙表示
部613に表示される。各段の給紙トレイに格納されて
いる記録紙サイズは、各サイズ表示器614から619
に表示され、各段の用紙残量も合わせて表示される0図
では、第4PBトレイ619にはA4サイズが選択され
ている。また、用紙選択キー621のキー人力により、
給紙するトレイを順次選択し、用紙表示部613に選択
されているトレイを表示する。一方、手差し給紙部13
0の手差しドアを開く事により、手差し給紙表示620
が点灯し、手差し給紙部130より優先的に給紙され、
用紙表示部613の選択トレイ表示を消灯する。
本装置の作動をフローチャート及びタイムチャートに基
づいて説明する。
第34図において、電源ON後、初期設定を行いローラ
移動初期動作を行う。これは、第1従動ローラ55をホ
ームポジションへ退避する動作である。その後、第35
図に基づいて給紙初期動作を行う。
給紙初期動作後はモード変更があったならば新モードを
設定する。モードの変更は操作表示ボードのキー人力に
よりコード化されたシリアルデ−夕としてメイン制御ボ
ードに入力される。これにより、受信割り込みが生じシ
リアルデータの判別が行われる。受信割り込みのフロー
チャートを第36図に示す。
モード設定後において、給紙初期動作を再度実行しなけ
ればならないかの判断を行っている。1つ目は給紙トレ
イが引き出され記録紙の補給がユーザの手によって行わ
れ再セットされた場合、2つ目は補給動作完了後、3つ
目は両面モードを設定した場合である。いずれの場合も
フラグのセット、リセットにより■に戻って給紙初期動
作を行うかどうかを決定している。
その後、サイズ検知、ヒータ温度コントロール、残量検
知、給紙優先、咬着電圧設定、補給処理、両面可能枚数
検知、頁連写両装置枚数可能検知、各種センサ入力、そ
れによるフラグのセント、リセット等のパルス動作外処
理のサブルーチン群を実行後、プリントSWが押された
かどうかをフラグにより判断する。プリントSWが押さ
れていなければ、再びモード変更の処理へ戻りプリント
SWが押されるまでループを繰り返す。プリントSWが
押されとパルスカウンタをリセット後カウントを開始す
る。ここでのパルスカウンタとは第37図に示すタイマ
ー割り込みによりカウントアツプするカウンタであり、
一定時間ごとにCPU内で起こる内部割り込みであり、
初期設定により劃り込み時間が設定されている。
カウント開始後は、各モードに応したパルステーブルが
セットされ、パルスカウント値との比較が行われる。こ
こで、各モードに応じたパルステーブルとは各モード毎
に分かれた各負荷の0N10FFタイミングのパルス数
をテーブルにしたものである。テーブル値とカウンタ値
が一致しなければ分岐して先に述べたパルス動作外処理
を実行し、最終複写工程が終了していなければ■に戻り
、以後これを繰り返す、テーブル値とカウンタ値が一致
するとパルステーブル上のサブルーチンを実行し、パル
ステーブルをインクリメントし、パルス動作外処理を実
行して最終複写工程終了であれば■へ戻りループを繰り
返す。
給紙初期動作では第35図において、メイン制御ボード
からローラ移動モータ68、ベルト駆動モータ、それぞ
れのドライバへパルス出力が行われる。この場合、移動
量に当たるパルス数、移動速度番二当たるパルス周波数
が予め設定されている。
次に給紙ソレノイド110のON後、給紙タイマーカウ
ンタをリセットしカウントを開始する。給紙カウンタは
前記タイマー割り込みによりインクリメントするカウン
ターであり、このカウント値より0.1秒経過したかを
判断して経過後給紙ソレノイド110をOFFする。そ
の後、エンコーダタイマカウンタをリセットしカウント
開始する。
このエンコーダとは、トレイモータ122の軸によりパ
ウダークラッチ119を介して駆動される駆動軸115
に取り付けられているセンサ120である。その後、パ
ウダークラッチON後、トレイモータ駆動ドライバーへ
パルス出力される。このときのパルス数は搬送ベルト5
3の記録紙接触部分の下降位置において、記録紙の積載
されていない上昇トレイ82が搬送ベルト53に接する
だけのパルス数を与えればよい、パルス周波数において
は脱調しないレベルの高い周波数にすればよい、その後
、第38図に示すエンコーダ割り込みが入ってこないこ
とを、カウント終了と判断してそのカウンタ値をRAM
ヘスドアする。このカウンタ値とトレイ上の記録紙の残
量とは反比例の関係にあり、この値により記録紙の残量
検知を行う事ができる。トレイモータへのパルス出力後
、給紙ソレノイド110を上記の通り0N10FFL、
、ヘルド移動モータ68へのパルス出力後、ベルト移動
モータの回転方向を例えばCCW(反時計方向)に切り
換えて、再びパルス出力させてホームポジションに退避
させホームセンサ71の検知後、パルス出力を停止して
処理を終了する。
以上の動作を示したタイミングチャートを第44図に示
す。
なお、給紙初期動作は第1トレイ52′、第2トレイ5
2#のそれぞれ個別に行われるものである。
給紙される記録紙は公知の態様で転写、定着される。
次に各種の動作モードについて説明する。
〔連続給紙モード〕
連続給紙モードは第33図に示す操作部上の連続給紙キ
ー605の入力により操作表示ボードより連続給紙モー
ドを示すシリアルデータが送信される。メイン制御ボー
ドはこれを受ける事により受信割り込み(第36図)を
発生させて連続給紙フラグをセットする。
連続給紙フラグがセットされると第34図のメインフロ
ーチャートで新モード設定が行われ、プリントSWが押
されると、第46図に示すタイミングチャートに示され
るパルステーブルによって各負荷の0N10FFのシー
ケンス動作を実行する。タイミングチャートを説明する
前に給紙優先について説明する。これは、第1トレイ5
2′と同サイズ、同方向、同紙質の記録紙が選択された
場合、第1トレイ52′より優先して給搬送することで
あり、そのフローはメインフローチャートのパルス動作
外処理すブルーチン群にセットされている。これはファ
ーストコピー時間を短縮し生産性を上げることを目的と
している。第39図に給紙優先フローチャートを示す。
次に、第45図の連続複写モードのタイミングチャート
について説明する。
プリントSWが押される(工程1)とメイン、現像モー
タ、帯電コロナ、クリーニングバイアス(CLバイアス
)がONされる(工程2)。それと同時にベルト駆動モ
ータへのパルス出力が行われて(工程3)、搬送ベルト
53が駆動され、高圧電源(A)が吸着周波数でONさ
れ(工程4)、帯電ローラ26による電荷密度パターン
形成が行われる。その後、ローラ移動モータ68へのパ
ルス出力(工程6)、時計方向(CW) 、反時計方向
(CCW)への正逆転(工程7)、ホームセンサ71の
検知(工程8)、給紙ソレノイド110AのON(工程
9)、パウダークラッチ119AのON(工程10)、
PB)レイモータ122Aへのパルス出力(工程11)
により給紙動作が行われる。A3サイズの記録紙のよう
に第1トレイ52′と第2トレイ52#を同時に使用す
るときは、給紙ソレノイドll0BのON(工程12)
、パウダークラッチ119BのON(工程13)、トレ
イモータ122Bへのパルス出力(工程14)を同時に
行う。給紙動作の詳細タイミングチャートを第46図に
示す。
第46図において、ローラ移動モータ68には時計方向
(CW力方向回転のパルス出力が行われる。この出力が
行われている間はベルトは停止状態になっている。ロー
ラ移動モータ68へのパルス出力に同期して給紙ソレノ
イド110がONされて、下降移動図に示される通り搬
送ベルトが通常位置から下降位置まで0.15秒で上陸
動作する。
その後、トレイモータ122へのパルス出力が与えられ
て記録紙を搬送ベルト53に押圧して吸着を行う、この
時トレイモータ122Aへ与えられるパルス数は、先の
、給紙初期動作によりトレイは上昇済のため、記録紙1
枚分の厚みプラス押圧骨の余裕を持ったパルス数を与え
ればよい。
給紙後は、ピックアップローラをホームポジションに退
避すべくローラ移動モータ68をCCW方向へ切り換え
てパルス出力を行い、ホームセンサ71が検知するホー
ムポジションに戻る。
連続給紙の場合の給紙動作開始は給紙された記録紙後端
が給紙トレイの右フェンス79を通り過ぎるタイミング
で行う事で紙間略ゼロの給紙搬送が行われる。
以下第46図に戻って、給紙動作完了後、記録紙はレジ
ストセンサにて検知され(工程15)ここを基準として
以後のパルスをカウントして各負荷のON10 F F
タイミングを取る。これにより、書き込みゲート、現像
バイアス、転写コロナの0N10 F Fタイミングが
取られ画像形成が行われる(工程16.17.18) 第45図のタイミングチャートは第1トレイ52′より
順次A4サイズの記録紙を3枚給搬送し画像形成を行っ
ている例である。
高圧電源(A)の吸着OFFタイミングは最終記録紙の
後端まで電荷パターン形成するタイミングで0FFL、
除電をONにしてベルト上の吸着電荷パターンを消失さ
せておき、給紙動作外での例えば給紙初期動作での記録
紙の吸着を防いでいる。このため、最終記録紙を機外に
排出後か、吸着領域の除電完了のどちらか長い方により
機械を停止させる。
〔頁連写モード〕
頁連写モードのタイミングチャートを第47図に示す。
頁連写モードとは、第1トレイ52′蒸2トレイ52″
の給紙動作を同時に行い、搬送ベルト上に2枚の記録紙
を同時に吸着させて搬送し、画像形成するモードである
。該タイミングチャートは、この同時給紙動作を2回行
い、計4枚の画像形成を行う例である。連続給紙動作モ
ード同様に、操作部よりページ速写キーの入力より受信
割り込みが入り、頁連写フラグセットにより新モードが
設定される。第47図において、画像形成に関しては基
本的に連続給紙モードと同しであり異なる点は第1トレ
イ52′に関する工程9.10.11と、第2トレイ5
2#に関する同様の工程12.13.14とをタイミン
グを同期させて行って給紙動作を行う事である。すなわ
ち給紙ソレノイドll0Aとll0Bが同期して作動さ
れ、搬送ヘルド53の記録紙接触領域が同時に下降し、
第1トレイ52′の上昇トレイ82Aと第2トレイ52
′の上昇トレイ82Bが同期して上昇し、第1トレイ5
2′の記録紙と第2トレイ52“の記録紙を同時に吸着
して搬送する。
また、次回の給紙動作タイミングは第2トレイにより給
紙された記録紙後端が第1トレイの記録紙先端に接する
右フェンス79を通過後に取ればよい。このため、工程
6.7.8のような0N10FFあるいは検知タイミン
グとなる。工程4.5は記録紙領域の吸着、除電のため
図に示すようなタイミングとなる。
〔連続給紙両面モード〕
連続給紙両面モードは表面を画像形成後、反転装置にて
記録紙反転後筒2トレイ52″上に一時収容し、置数枚
だけ第2トレイ52#上に収容後、今度は、第2トレイ
52#がら給送し、裏面画像形成を行う。ここで問題と
なるのは、第2トレイ52″上には未記録の記録紙が収
容されている点である。この残量より両面可能枚数(第
2トレイ52″内のスタック可能枚数)が決定される。
残量検知は前述したメインフローチャートにおいて行わ
れる。ここでは両面複写可能枚数検知について、第40
図のフローチャートで説明する。
メインフローチャートにおいて、両面フラグがセットさ
れると、前述した通り給紙初期動作を行う、これより、
エンコーダカウント値がRAMにセントされる。この値
は第1トレイ側をa1第2トレイ側をbとする。両面可
能枚数検知はメインフローチャートのパルス動作外処理
のサブルーチン群にセットされている。実行されると、
まず、両面フラグの状態を判断してセットされていなけ
れば処理を終了する。セットされていれば、第2トレイ
例の残量すより両面可能枚数Cを算出する。
この処理は、逐次、計夏より算出するか、又はテーブル
に予めセントされている値すに対する画面可能枚数を呼
び出してもよい0次に、置数枚〉Cであるか否かの判断
が行われYESなら操作表示ポードヘエラー表示し、置
数枚をC以下にセントするように指示表示を行うように
送信を行う。その後、プリントSWフラグ無効処理後(
この状態でプリントSWを押されてもスタートしない)
処理を終了する。ユーザーによって置数枚がC以下に再
セットされて、再び両面可能枚数検知を実行すると置数
枚〉CがNOとなり、操作表示ボードへエラー表示解除
を送信しプリントSWフラグ有効処理を実行し処理を終
了する。
この状態でプリントSWが押されると第48図のタイミ
ングチャートで示される通り動作を実行する。プリント
SWが押されると、第45図に示す連続給紙モードと同
様に工程2.3.4が行われる。異なる点は工程】3の
パウダークラッチ119BがOFFされて、第2トレイ
52′の上昇トレイ82Bが下降する事である。
これにより、表面画像形成済み記録紙の収容スペースが
確保される。第48図に示すタイミングチャートは置数
2枚の両面連続給紙の例を示している。工程6〜11の
給紙動作、工程15〜18の画像形成関連動作は連続給
紙モードと同様なので説明は省略する。その後、表面画
像形成された記録紙の先端が定着装23Bを出るとの両
面切換ソレノイドがONされて(工程19)2枚の連続
給紙された記録紙が戻し路44へ導かれる。
次に、ローラ47により反転路45へ搬送される。1枚
目の記録紙が反転ローラ48へ導かれると、正逆反転モ
ータがすでに正転倒(反転トレイ45aへの送り側)に
高速回転しており(工程21)、反転ローラ48によっ
て素早く送り込まれる。次に、2枚目の記録紙の先端が
反転センサ125で検知される(工程20)と、正逆反
転モータを高速逆転させる(工程21)。これと同期し
て、反転切り換えソレノイドをONさせる(工程22)
、1枚目の記録紙の後端が反転ローラ48を通り過ぎる
まで逆転動作を行い、その後、正転動作に切り換える。
このようにして2枚目の記録紙も反転FBI−レイ上に
導かれて、これが、最終記録紙の場合はタイマーカウン
トによって逆転動作を行い、記録紙は第2トレイ52#
内に収容される。ここで、(反転ローラ48の線速)〉
(ローラ47の線速)、(反転ローラ48の線速)=(
ローラ49の線速)の関係がが確保されている。
今度は、第2トレイ52″内から裏面画像形成のため給
紙動作が行われる。裏面給紙動作は表面動作と基本的に
変わらないが、異なる点はパウダークラッチ119Bが
ON(工程13)と同時にトレイモータ122Bへパル
ス出力(工N 14 ) ヲ給紙初期動作で与えるパル
ス数と同じにする事であり、下縫位置よりトレイが上昇
し給紙動作を行う事ができる。以後の、裏面画像形成に
おいては連続給紙モードと同様である。
〔連続頁連写両面モード〕
連続頁連写両面モードは第33図の操作部6゜Oにおい
て頁連写キーと両面キーにより選択される。ブック原稿
同様に、表面、裏面の関係になるように画像形成するモ
ードである。連続して2枚の記録紙を給紙搬送してブッ
ク原稿の1頁と2頁を複写し、1頁目を最初の記録紙に
複写し、2頁目を次の記録紙に複写し、1頁目はそのま
ま排出さ廿て、2頁目を複写した記録紙は反転後、第2
トレイ52#に収納される。
この第2トレイ52′に収納された記録紙の裏面に原稿
の3頁目を複写するために給送し、さらに、新しい記録
紙を連続して給紙し、原稿の4頁目を複写する。3頁目
を複写された記録紙はそのまま排出され、4頁目を複写
した記録紙は、2頁目と同様に反転後、第2トレイ52
#に収納される。以後はこれを繰り返す。このため、こ
のモードにおいては、置数枚に制限が生ずる。これは、
給紙口から転写ベルト、戻り路、反転路、第2トレイ5
2#上にいたる搬送経路に記録紙が何牧人るかにより決
定する0本例では、A4は4枚、A3は2牧人る距離で
あり、これにより、置数枚が決定される。つまり、記録
紙サイズによって頁連写両装置数枚可能検知が行われる
。これを、第41図に示すフローチャートにより行う。
まず、フラグにより頁連写両面モードに入ったかを判断
し記録紙サイズによって置数枝設定値を比較した後、設
定値以上であれば、エラー表示と、置数枚を設定値以下
にするように指示表示を行う。
設定値を満たしていたならば、表示を解除した後、プリ
ントSWを受は付ける。プリントswを受は付けると第
49図に示すタイミングチャートにより動作を行う。第
49図は第2トレイ52″のみから給紙搬送する場合で
あり、連続した記録紙の1枚目は排出し、2枚目は第2
トレイ52″へ収容するために工程19.2o、21.
22ムこ示すような動作が行われる。以後は、連続両面
モード同様な動作となる。
〔厚紙モード〕
操作部より厚紙キーが押されることにより、メイン制御
側で受信割り込みが発生する。ここで、厚紙フラグがセ
ントされる。メインフローチャートのパルス動作外すブ
ルーチン群で吸着電圧設定が行われる。吸着電圧設定の
フローチャートを第42図に示す、まず、厚紙フラグが
セットされているかどうかを判断してセットされていれ
ば、電圧電源(A)の吸着電圧切り換えの信号線をON
させて厚紙吸着に適した高電圧レベルに設定される。フ
ラグがセットされていなければ、信号線はOFFであり
通常のV通紙吸着に適した高電圧レベルとなる。
〔補給モード〕
操作部より補給キーが押される事により、メイン制御側
で受信割り込みが発生する。ここで、補給フラグがセン
トされる。メインフローチャートのパルス動作外サブル
ーチン群で補給処理が行われる。補給処理のフローチャ
ートを第43図に示す。まず、第1トレイ52′に補給
される補給枚数dを算出する。その後、補給ソレノイド
をONさせて、ペーパーバンク側からの給紙動作を行う
実際に給紙された枚数がd以上になれば補給処理を終了
させる。
〔ペーパーバンク側からの記録紙の受は渡し〕ペーパー
バンクから本体側への記録紙の受は渡しは搬送ベルトと
PBベルトの搬送速度を等しくする事で、たるみや引張
なくスムーズに受は渡しする事が出来る0例えば、本体
側の搬送ベルト53の速度が120m/secであるの
で、PBヘルド218の線速を120wm/secにす
る事で実現できる。しかし、本例ではペーパーバンク側
の生産性を上げるためにPBベルト線速を130■/s
ecとした場合について説明する。
(PBベルト線速)〉(搬送ヘルド線速)の場合、第1
従動ローラ55をPBベルト218から搬送ヘルドへ記
録紙を受は渡すときに第2図において、向かって左から
右へ移動させる事により搬送ヘルドと記録紙が見掛は上
、相対速度ゼロで接触し、電荷パターンにより吸着し、
搬送されて受は渡しを終了する。この様子を示すタイミ
ングチャートを第50図に示す、ペーパーバンク側から
記録紙が搬送されてくると、ペーパーバンク給紙センサ
(PB給紙センサ)139がONL、これを基準として
受は渡し動作が行われる。又ローラ移動モータへのパル
ス出力が行われ、ローラ移動モータの正逆転が行われる
。このパルス周波数は、搬送ベルトとPBベルトの線速
度差10 wrr+ / 5ee(130m/sec 
−120m/sec )でローラが移動する速度のパル
ス周波数を与えればよい、また、この時のパルス数は、
ホームセンサにより検知されるホームポジションへ退避
する分だけ与えればよい。ホームポジションへ退避後C
W側でパルスが与えられる。
これにより見掛は上、記録紙と搬送ベルトが接触し、受
は渡しが行われる。その後、レジストセンサで先端を検
知される。これにより、その後の作像関連のタイミング
が決定される。
第50図は2枚の受は渡しのタイミングを示したもので
、1枚目の受は渡しが終わった後に、移動ローラを最初
の位置に戻すべくCCWへ切り換え、パルス数は先程と
同じでよいが、搬送周波数は生産性を上げるためにいく
らか高い周波数としている。
複写本体3における第1トレイ52′、第2トレイ52
″よりの給紙により行われる各種複写動作時の給紙動作
は以上の如くである。これに対してペーパーバンク・装
置4より記録紙を給紙して複写機動作を行う場合は以下
の如くである。
ペーパーバンク4は、第1PB)レイ201〜第4PB
トレイ204にそれぞれの開閉を検知するトレイ開閉セ
ンサ261〜634を備える。各PBトレイの開閉動作
を検知した場合、そのPBトレイに用紙が補給されたも
のとして以下の初期動作を行う。
ペーパーバンク装置4では各PB)レイ201〜204
は位置固定され、1つの移動する給紙ユニット220に
より該当するPBLレイより用紙を給送する。給送によ
りPB)レイ上の用紙の残量が変わっても給紙位置すな
わち最上面の用紙の位置が変わらぬように、用紙の残量
による用紙位置を記憶し、給紙位置に用紙位置を合わせ
るための高速のPBトレイ変更手段を備えている。
第1PBトレイ201〜第4PBトレイ2o4にそれぞ
れの開閉を検知した後、最初に給紙選択されたPBトレ
イの最上位地点に、給紙ユニット220はペーパーバン
クユニット具陳装置駆動モータ251により上下方向に
移動される。ここで各PB)レイの最上位地点は、第1
PB)レイ201〜第3PBトレイ203に最大積載枚
数250枚が、あるいは第4PBトレイ204に最大積
載枚数2000枚が積載された時の高さより5■程度上
方で、第1PB)レイル第3PBトレイはその底板から
30閣、第4PBトレイはその底板から205閣の位置
にあり、その位置を各PBトレイのホームポジションと
する。また、給紙ユニット220の上下のホームポジシ
ョンは、最上段の第1PB)レイ201のホームポジシ
ロン位置と同一で、そこからステッピングモータによっ
て、パルス数に応して下方向に位置制御される。この時
の給紙ユニット220の上下の移動速度は例えば150
 m/secで、ステッピングモータの正逆転により上
下動する。各PB)レイのホームポジションより給紙ユ
ニット220は給紙ユニット220に備えられた紙上端
検知センサー233で検知されるまで下降し、検知され
た用紙上端からPBベルトが5閣上方の位置で停止する
。そして、そこを給紙動作のホームポジションとして給
紙動作を繰り返す。
選択PBトレイが変更されても、常に給紙ユニツト22
0の給紙位置情報は、ステッピングモータのホームポジ
ションからのパルス量として、メイン制御ボード401
内の不揮発RAMにメモリされている。またこれにより
、各PB)レイの用紙残量を判別できる。そして、その
位置を次に給紙ユニット220が給紙を開始する初期位
置とする。再度選択された場合は、給紙ユニット220
はそのPB)レイのホームポジション下方の積載された
用紙上端より5m上方の地点であり、給紙ユニット22
0に付けられた用紙上端センサで検知される位置に直接
移動し、そこを給紙動作のホームポジションとして給紙
動作を繰り返す、これにより用紙残量が少ない場合でも
、素早<PB)レイの選択変更が行われる。
さらに連続給紙中に給紙動作のホームポジションにおい
て、紙上端検知センサ233に用紙が検知されなくなる
と、紙上端検知センサ233に用紙が検知される位置ま
で、給紙ユニット駆動モータ251で給紙ユニッ)22
0を下方に移動して、給紙を繰り返す0以上、給紙が進
むにつれて給紙ユニット220は下降しながら、固定の
PB)レイからの給紙行程を繰り返す。
給紙選択の動作を第51図のフローチャートに示す。用
紙選択により成るPB)レイが選択されると、そのPB
)レイの開閉後の始めての給紙かを判断する。始めての
場合は、用紙残量が分からず給紙位置が確定しないため
、前記各PB)レイの最上位1FBに、2回目以降は既
に用紙積載量は既知なので、前回の最終の給紙ホームポ
ジション位置りを給紙ユニット220の目標位置Xとし
て、給紙ユニット220の現在位置と比較し、給紙ユニ
ット220を上下させる。
ここで、給紙ユニット220の上下動に備えピックアッ
プローラ215はすでに給紙ユニット220内にある。
給紙ユニット220が目標位置に達すると、給紙に備え
ピックアップローラ215を用紙方向に移動する0次に
、紙上端検知センサ233により用紙上端を検知し、給
紙のホームポジションに行くように給紙ユニット220
を下降させる。2回目以降は、前回の最終の給紙ホーム
ポジション位置りに給紙ユニット220が達しているの
で、この動作は行われない、その時、給紙のホームポジ
ションをメモリバッファDに記憶し、給紙動作に用いる
。一方、給紙ユニッ)220が給紙のホームポジション
に達すると、プリント表示を点灯すると共に、複写を開
始する。以陳、給紙中にも上記の2回目以降の動作を繰
り返し、給紙ユニット220は、下降しながらその位置
をメモリバッファDに記憶する。
給紙ユニット220のピンクアップローラ215は、給
紙時にPBトレイ内の用紙をPBベルト218に吸着さ
せるため、用紙方向へ一定量、例えば100■だけPB
ベルト218と共に変位する。一方、用紙選択により給
紙ユニット22oを上下方向に移動するときは、ピック
アップローラ215を右方向のホームポジション位置へ
移動して、退避する。ピックアップローラ215の移動
は、PBピックアップセンサ235で検知されるホーム
ポジションより、給紙ユニット220に取り付けたPB
ピックアップ駆動モータ230で行う、PBピックアッ
プ駆動モータ230はステッピングモータで、そのパル
ス数に応して位置制御される。
ペーパーバンク装置4は固定のPBトレイから上下する
給紙ユニット220で給紙するため、給紙するPBトレ
イの別設及び用紙積載量により給紙位置が異なる。その
給紙タイミングから本体への搬送タイミングは、以下の
ように算出される。
PBベルト218はステッピングモータのPBベルト駆
動モータ241で130閣/secで等速搬送されてお
り、PBヘルド可変速モータ238の動作後の用紙は1
30閣/secで搬送される。給紙ユニットの上下位置
により搬送距離が変わり、それは給紙ユニット駆動モー
タ251のホームポジションからのステップ数Nにより
定まる。給紙ユニット駆動モータ251の1ステツプで
0.2■移動するため、各PB)レイの搬送パスLはL
 = N X 0.2 + P で表される。ここで、PはPBトレイにより固定の距離
で、第1PB)レイル第3PB)レイでは、200m、
第4PB)レイでは120閣で、この差は水平方向の搬
送距離による。従って、搬送時間Tは、 T−=L/130 で表される。この搬送時間Tと給紙時間との合計が1枚
目の給紙にかかる時間であり、2枚目からの連続給紙は
搬送時間とは無関係になる。さらに、連続給紙の給紙間
隔は一定間隔でその給紙動作を繰り返せば良く、A4サ
イズを3秒/サイクルで繰り返し20PPMのプリント
が行える。
給紙動作を第28図、第29図の動作遷移図を基に説明
する。ここで、PBベルト218の減速、停止機構には
、2つのベルト変速ローラ216a、216bを用いた
例を示す。また、第28図は、第1PB)レイ201〜
第3PB)レイ203からの給紙の場合、第29図は、
第4PB)レイ204からの給紙の場合である。
給紙ユニット220はそのPBトレイのホームポジショ
ン下方の積載された用紙の上部5■の地点であり、給紙
ユニット220に付けられた用紙上端センサ223で検
知される位置を給紙動作のホームポジションとして給紙
動作を繰り返す、この時ピンクアップローラ215と、
PBベルト218のピックアップローラ215と従動ロ
ーラ214間で架張される平坦部は、用紙積載上端部の
51上に位置する0次に、給紙ユニット220のピック
アップローラ215は、給紙時にPB)レイ内の用紙を
PBベルト218に咬着させるため、用紙方向へ100
閣だけPBベルト218と共に変位する。
PB)レイの最上位紙1枚をPBベルト218に吸着さ
せるため、給紙に先立ち帯電ローラ217により、給紙
タイミングに同期させて用紙サイズ相当分だけPBベベ
ル21Bに電荷パターンを形成させる。
給紙ユニット220を5−下降させ用紙上端部にPBベ
ルト218を接触させる。この時、前述のベルト変速ロ
ーラ216を用いて、用紙接触面のPBベベル21Bの
給送速度を零とするように動作させる。これは、停止し
ている用紙の最上位置の記録紙のみを吸着して搬送する
ために、その吸着性を良くするために行うもので、PB
ベルト218の搬送速度130se以下の速度に減速し
て接触させ、吸着搬送しても構わない。
第1PB)レイ201〜第3PB)レイ203からの給
紙の場合、用紙、つまり記録紙先端から吸着しており、
水平方向に用紙を搬送するため、ベルト変速ローラ21
6を用いて、用紙接触面のPBベルト218の給送速度
を零としたまま、用紙上部5閣の地点の給紙動作のホー
ムポジション位置に給紙ユニット220を上昇させる。
以降、ベルト変速ローラ216による湾曲を解除し、P
Bベルト218の垂直搬送移動部分を直線にして、用紙
を搬送する。この時、PBベルト駆動モータ241によ
り130閣/seeで等速駆動するPBベルト218に
吸着して、用紙が等速搬送される。
搬送された用紙がベルト変速ローラ216を通過した連
続給紙の紙間において、ベルト変速ローラの巻き取り手
段を動作させ、次の給紙行程における減速に備える。こ
の時、給紙面のPBベベト218は加速されるが、用紙
とは接触しておらず何ら問題ない。
一方、第4PBトレイ204からの給紙の場合、用紙先
端から約20−の位置から吸着しており、従動ローラ2
14で用紙を垂直方向に搬送するために、ベルト変速ロ
ーラ216を用いて、まず用紙を水平左方向に搬送する
。すなわち、PBベベト218の用紙接触領域の給送速
度をマイナス(逆方向に移動)としながら、用紙上部5
閣の地点の給紙動作のホームポジション位置にMiユニ
ット220を上昇させる。以上により、第4PBトレイ
204の場合も用紙先端までPBヘルド218に吸着さ
せるため、給紙、搬送を安定して行える。
ベルト変速ローラ216を旋回動するPBベベト変速モ
ータ238はステッピングモータで構成され、前記のよ
うに求められたベルト変速動作における各時間に対する
PBベベト変速モータ238の駆動速度に対応するタイ
マ値をメイン制御ボード401内のROMに予め記憶さ
せておき、それを呼び出しながらPBベベト変速モータ
238の速度制御、および正逆転の制御を行う。
一方、次の給紙行程における減速に備え、搬送された用
紙がベルト変速ローラ216を通過した連続給紙の紙間
におけるベルト変速機構の巻き取り動作は、通常A4サ
イズにおいて約150m+の紙間がある事により、PB
ベベトモータ238は等速で巻き取り動作をしても構わ
ない。
第1PBトレイ201〜第3PB)レイ203における
給紙動作は例えば第52図示すタイミングチャートに従
って行われ、第4PB)レイ2゜4における給紙動作は
例えば第53図に示すタイミングチャートに従って行わ
れる。第52図はA3サイズの記録紙を、第53図はA
4横サイズの記録紙の給紙の例を示す。
第52図において、PBヘルド駆動モータ241をON
して等速回転を行う。次に、帯電ローラ217に電圧を
印加する高圧電源Bを給紙タイミングに合わせて動作さ
せる。この開始タイミングは、PBベベト218の吸着
させる位置より上流で電荷パターンを形成しておくよう
に、PBベベト218の電荷パターンを形成する位置と
して線速より計算される値を予めプログラムしており、
本例ではこの値は吸着動作の約1−48sec前となり
、この時間は第4PBトレイ204のみ異なる。
次に、給紙動作に先立ちPBベベト変速モータ238を
正転させ、ベルト変速ローラ216または変位ローラ2
16′を移動して待機させておく。
給紙タイミングにおいて、給紙ユニット駆動モータ25
1を正転し、同時にPBベベト変速モータ238を高速
に逆転して、PBベベト218の給紙吸着面の領域の速
度を零として用紙上面にPBベベト218を接触させる
。また、さらにPBベベト変速モータ238を逆転して
ベルト変速ローラ216又は変位ローラ216′を左方
向に退避して、PBベベト218を垂直搬送する。給紙
、搬送される用紙は、本体給紙路に設けられたPB給紙
センサ139で約3.2 sec間検知される。高圧電
源(B)427の動作終了タイミングは、連続動作期間
にPBベベト218の加速及び減速動作が生じたため、
差引で等速動作を行った場合と同じになり、3.2se
cの期間だけ動作させる。又電荷パターン形成位置のP
Bベベト218の線速が変化したとき、すなわち、PB
ベベト変速モータ238の動作時は、PBベベト218
の電荷パターン周期を一定にするように高圧1iiif
f(B)427による印加周波数を変える。最後に形成
した電荷パターンがを効になる事により、電荷パターン
形成位置のPBベベト218の線速が零以下の時、高圧
電源(B)427の動作は任意で、本例ではOFFして
いる。
第53図において、基本的な動作は第52図と同様であ
る。第4PB)レイ204では、PBベベト218に用
紙の先端まで吸着させるために、PBベベト218の吸
着面のマイナス方向への変位動作を含み、給紙ユニット
駆動モータ251の逆転時にPBベベト変速モータ23
Bをさらに高速に逆転して、給紙面線速−600■/s
ecを実現している。高圧電源(B)427の動作タイ
ミングは、他のPB)レイとレイアウトが異なるため、
吸着の約1.98sec前に作動させ、A4サイズのた
め、電荷パターン形成位置のPBベベト218が高速移
動中に作動を停止する。
以上により、用紙サイズと等しい長さのPBベベト21
8の電荷パターン形成位置に、PBベベト218を停止
した状態で吸着し、搬送する事ができる。
(効果) 本発明により、使用頻度の高い複数の記録媒体を収容す
る収容手段を画像形成位置に最も近い位置に設置でき、
しかも他の収容手段から無端状搬送手段により記録媒体
を適宜自動的に補給することが可能になり、補給作業が
非常に低減し、操作性及び生産性の極めて高い給送装置
が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一例の全体斜視図
、第2図は正面略説明図、第3図はスキャナ装置の略説
明図、第4図は書込み光学装置の平面説明図、第5図は
搬送手段変速装置の平面図、第6図は搬送手段変速装置
の斜視図、第7図は収容手段の一部の正面断面図、第8
図は第7図の仕切手段を傾倒した状態を示す正面断面図
、第9図は仕切手段の斜視図、第】0図は収容手段と吸
引作動手段としての搬送手段押圧装置とを示す正面断面
略図、第11図は搬送手段押圧装置の作動状態を示す第
10図に対応する図、第12図は搬送手段押圧装置の駆
動系を示す斜視図、第13図はカムの正面図、第14図
は搬送手段押圧装置の駆動系のストッパの説明図、第1
5図は収容手段の全体斜視図、第16図は収容手段の上
昇トレイの駆動系を示す斜視図、第17図はペーパーバ
ンク装置の正面略図、第18図は給紙ユニットの斜視図
、第19図は給紙ユニットの平面図、第20図は収容手
段の一例の斜視図、第21図は収容手段の別の例の斜視
図、第22図は搬送手段への交番電界形成の説明斜視図
、第23図は交番電界形成の説明正面図、第24図は交
番電界による吸引力のテスト方法の説明図、第25図は
交番電界のピッチと吸引力を示す引張力の関係を示す図
、第26図は交番電界の印加電圧と引張力との関係を示
す図、第27図は搬送手段変速装置の別の例の説明図、
第28図は第27図による搬送手段変速装置の作動状態
を順次A、B、Cで示した作動図、第29図は搬送手段
と収容手段との相対位置を相異する例の第28図に対応
する図、第30図は搬送手段変速装置の別の例の説明図
、第31図は第30図に対して変速ステップを変形した
例の第30図に対応する図、第32図は制御装置の電装
系ブロック図、第33図は操作部の部分図、第34図〜
第43図はフローチャートを示す図、第44図〜第50
図はタイムチャートを示す図、第51図はペーパーバン
ク装置の制御フローチャート、第52図及び第53図は
第51図の制御におけるタイムチャートである。 52・・・収容手段    53・・・無端状搬送手段
55・・・従動ローラ   63・・・付加移動装置7
7・・・記録紙    201・・・収容手段202・
・・収容手段  203・・・収容手段204・・・収
容手段  218・・・無端状搬送手段216・・・付
加移動手段 第3 図 第4 図 第20図 IJ4 第24図 第25図 第26図 ’rPで岬玉[にVp−p] 手続補正書(方よ、 平成2年11月26日 1、事件の表示 平成2年特許願194424号 2、発明の名称 画像形成装置の給送装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (674)株式会社 リコー 4、代理人 住所 東京都新宿区四谷4丁目25番5号5、補正命令
の日付 起案臼 平成2年10月15日 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 第32図を差替えます。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を記録する記録媒体を収容する収容手段と、
    該収容手段より前記記録媒体を画像情報保持手段による
    画像形成位置に給送する無端状搬送手段とを有する画像
    形成装置の給送装置において、前記収容手段が少なくと
    も1つの収容手段を有する第1収容群と、上下に配置さ
    れた複数の収容手段を有し前記第1収容群の下に配置さ
    れる第2収容群とよりなり、 前記無端状搬送手段が、前記第1収容群内の収容手段か
    ら画像形成位置に前記記録媒体を給送する第1無端状搬
    送手段と、前記第2収容群内の収容手段から前記第1無
    端状搬送手段に前記画像記録媒体を給送し渡す第2無端
    状搬送手段とを有し、前記第2無端状搬送手段により前
    記第2収容群の任意の収容手段から給送される記録媒体
    を前記第1収容群の収容手段内に案内する案内手段を有
    することを特徴とする画像形成装置の給送装置。
  2. (2)前記第1搬送手段が、前記第1収容群内の1つの
    収容手段内の記録媒体が定量以下となったことを検出す
    ることにより第1収容群内の他の収容手段から記録媒体
    を給送補給することを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置の給送装置。
  3. (3)第1収容群内で記録媒体を第1無端状搬送手段に
    より給送する際、当該収容手段内の記録媒体が所定量以
    下になると前記第2無端状搬送手段により前記第2収容
    群内の収容手段から記録媒体を補給することを特徴とす
    る請求項2に記載の画像形成装置の給送装置。
  4. (4)前記第2収容群内において上方の収容手段の記録
    媒体が所定量以下になると前記第2無端状搬送手段によ
    り下方の収容手段より記録媒体が補給されることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装
    置の給送装置。
JP2194424A 1990-07-23 1990-07-23 画像形成装置の給送装置 Expired - Fee Related JP2821249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194424A JP2821249B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 画像形成装置の給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194424A JP2821249B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 画像形成装置の給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480143A true JPH0480143A (ja) 1992-03-13
JP2821249B2 JP2821249B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16324379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194424A Expired - Fee Related JP2821249B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 画像形成装置の給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821249B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389084B2 (en) 2003-07-28 2008-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US8055183B2 (en) 2007-08-07 2011-11-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US9981817B2 (en) * 2015-09-30 2018-05-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that changes over paper feeding stages

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389084B2 (en) 2003-07-28 2008-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US8055183B2 (en) 2007-08-07 2011-11-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
US9981817B2 (en) * 2015-09-30 2018-05-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus that changes over paper feeding stages

Also Published As

Publication number Publication date
JP2821249B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031878B1 (en) Paper cassette and copier therewith
US5255904A (en) Feeder or image forming apparatus
CA1080784A (en) Pre-collation copying
US5224693A (en) Multistage paper feeding/conveying apparatus and method that uses electro static forces
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
US20060291874A1 (en) Image forming apparatus having duplex printing capability and paper discharging method thereof
US6085063A (en) Digital image forming apparatus
JPH0480143A (ja) 画像形成装置の給送装置
JP3001615B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
JP2815224B2 (ja) 画像形成装置の給送方法
JP2825624B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
JP3056768B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
US5276485A (en) Photoconductive belt support
JP2928347B2 (ja) 画像形成装置
JP2938938B2 (ja) 画像形成装置の記録媒体収容手段
US6532356B2 (en) Guide mechanism, paper feed control method, and image-forming device
JP3001678B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
JPH0480140A (ja) 画像形成装置の給送装置
JPH0480151A (ja) 画像形成装置の給送装置
JP2821250B2 (ja) 多段給紙搬送装置
JP3001616B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
JP2871026B2 (ja) 多段給紙搬送装置
JP3092931B2 (ja) 画像形成装置
JP2815223B2 (ja) 画像形成装置の給送装置
JPH0480137A (ja) 画像形成装置の給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees