JPH0479938A - 磁気共鳴信号収集方法 - Google Patents

磁気共鳴信号収集方法

Info

Publication number
JPH0479938A
JPH0479938A JP2190802A JP19080290A JPH0479938A JP H0479938 A JPH0479938 A JP H0479938A JP 2190802 A JP2190802 A JP 2190802A JP 19080290 A JP19080290 A JP 19080290A JP H0479938 A JPH0479938 A JP H0479938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fat
water
image
difference
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2190802A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kanazawa
仁 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2190802A priority Critical patent/JPH0479938A/ja
Publication of JPH0479938A publication Critical patent/JPH0479938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、磁気共鳴(M R: iagnettc  
res。
nance )現象を利用して被検体(生体)の形態情
報やスペクトロスコピー等の機能情報を得るMHI装置
(磁気共鳴イメージング装置)における磁気共鳴信号収
集方法に関する。
(従来の技術) 磁気共鳴現象は、静磁場中に置かれた零でないスピン及
び磁気モーメントを持つ原子核が特定の周波数の電磁波
のみを共鳴的に吸収・放出する現象であり、この原子核
は下記式に示す角周波数ω0 (ωo−2πシOr  
Orラーモア周波数)ν で共鳴する。
ω0〜γHO ここで、γは原子核の種類に固有の磁気回転比であり、
また、H,は静磁場強度である。
以上の原理を利用して生体診断を行う装置は、上述の共
鳴吸収の後に誘起される上記と同じ周波数の電磁波を信
号処理して、原子核密度、縦緩和時間T1.横緩和時間
T2.流れ、化学シフト等の情報が反映された診断情報
例えば被検体のスライス像等を無侵襲で得るようにして
いる。
そして、磁気共鳴による診断情報の収集は、静磁場中に
配置した被検体の全部位を励起し且つ信号収集すること
ができるものであるが、装置構成上の制約やイメージン
グ像の臨床上の要請から、実際の装置としては特定の部
位に対する励起とその信号収集とを行い、イメージジグ
するようにしている。
このような磁気共鳴イメージング法によれば、臨床上有
益な各種の診断画像を得ることができる。
例えば、被検体の水素原子核に関する通常の磁気共鳴イ
メージング画像は水画像と脂肪画像とか合わさったもの
となっているか、これを両者か分離されたものとするこ
とか試みられている。すなわち、第4図は、Dixon
法と称されているものであり、第4図(a)は水成分と
脂肪成分とか合わさった和画像か得られる通常のシーケ
ンスであり、また、第4図(b)は180’パルスの印
加タイミングを通常のシーケンスの場合よりもある時間
たけずらすことにより、水成分と脂肪成分との差画像か
得られる、シーケンスである。
しかし、Dixon法は、磁場の不均一性が水と脂肪と
のケミカルシフト量と同量以上であると、水成分と脂肪
成分との分離はできない、という問題がある。
このような不具合を解消した方法とじてに示される方法
が提案されている。すなわち、第5図に示す方法は、1
80°パルスの印加タイミングを通常よりもてたけ遅ら
せてDixon法と同じ差画像を得、180°パルスの
印加タイミングを通常のものとして和画像を得る。そし
て、180°パルスの印加タイミングを通常よりもτだ
け早めて磁場の不均一性を除去した差画像を得るもので
ある。
(発明が解決しようとする課題) 上述のしたような水と脂肪の分離画像を得る二つの方法
は、撮影として通常の撮影を2回又は3回行うものであ
るから、撮影時間は通常の2倍又は3倍かかることにな
る。
このように上述した従来の方法では、撮影時間が長いこ
とから、撮影の最中の体動によるアーチファクトはさけ
られず、また、被検者を長時間にわたって拘束すること
になり、精神的苦痛を与えることになった。
そこで本発明は、短い撮影時間にて水と脂肪の分離画像
を得ることが可能な磁気共鳴信号収集方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じた構成としている。
すなわち、請求項1にかかる発明は、被検体の水素原子
核に関する水画像及び脂肪画像のうち少なくとも一方を
得るために用いる水・脂肪の和画像及び水・脂肪の差画
像の再構成に供するデータを収集する方法において、水
分中の水素原子核の磁化スピンの位相と脂肪分中の水素
原子核の磁化スピンの位相との差が零及びπラジアンと
なる幾つかの瞬間のうちいずれか1つを含み且つ他の瞬
間を含まない期間についての磁気共鳴信号を収集するこ
とを、1回のデータ収集シーケンス中にあって複数回行
うことを特徴とする 請求項2にかかる発明は、被検体の水素原子核に関する
水画像及び脂肪画像のうち少なくとも一方を得るために
用いる水・脂肪の和画像及び水・脂肪の差画像の再構成
に供するデータを収集する方法において、水分中の水素
原子核の磁化スピンの位相と脂肪分中の水素原子核の磁
化スピンの位相との差が零及びπラジアンとなる幾つか
の瞬間のうちいずれか1つを中心とする期間についての
磁気共鳴信号を収集することを、1回のデータ収集シー
ケンス中にあって複数回行うことを特徴とする。
(作用) 請求項1又は2の発明によれば、1回のシーケンスで水
・脂肪の和画像の1ピ一ク信号と、差画像の1ピーク又
は2ピークとか同時に得られる。
従って、1回の撮影で和画像、差画像とが得られるから
、体動アーチファクトはさけられ、また、被検者の精神
的苦痛は少ない。
(実施例) 以下本発明にかかる磁気共鳴信号収集方法の一実施例を
図面を参照して説明する。まず、本実施例方法を実行す
ることができる磁気共鳴イメージング装置の一例を第1
図を参照して説明する。
第1図に示すように、被検体Pを内部に収容することか
できるようになっているマグネットアッセンブリMAと
して、常電導又は超電導方式による静磁場コイル(永久
磁石を用いる構成であってもよい。)1と、磁気共鳴信
号の誘起部位の位置情報付与のための傾斜磁場を発生す
るためのX。
Y、Z軸の傾斜磁場発生コイル2と、回転高周波磁場を
送信すると共に誘起された磁気共鳴信号(M R信号、
エコー信号やFID信号)を検出するための送受信系で
ある例えば送信コイル及び受信コイルからなるプローブ
3とを有している。
そして、超電導方式であれば冷媒の供給制御系を含むも
のであって主として静磁場電源の通電制御を行う静磁場
制御系4、RFパルスの送信制御を行う送信器5、誘起
MR倍信号受信制御を行う受信器6、x、y、z軸の傾
斜磁場発生コイル2のそれぞれの励磁制御を行うX軸8
 Y軸、Z軸傾斜磁場電源7,8,9、データ収集のた
めのパルスシーケンスを実施することができるシーケン
サ10、これらを制御すると共に検出信号の信号処理及
びその表示を行うコンピュータシステム11、デイスプ
レィ12により構成されている。
ここで、データ収集のためのパルスシーケンスしては、
送信器5を駆動し、プローブ3から回転磁場のRFパル
スを加えると共に傾斜磁場電源7゜8.9を駆動して傾
斜磁場発生コイル2からは傾斜磁場GX、GY Gzを
スライス用傾斜磁場(Gs ) 、位相エンコード用傾
斜磁場(GE ) 。
リード用傾斜磁場(GR)として加え、特定部位からの
信号をプローブ3で収集する。このシーケンスを所定回
数繰返して実行してデータ群を得、このデータ群により
画像を生成するようにしている。
第2図は水と脂肪の分離画像が得られる第1の実施例に
かかるシーケンスを示す図である。
90″パルスにより被検体のあるスライス厚の体積の磁
化のみが選択励起された後、位相エンコード用傾斜磁場
Gl:により励起された磁化スピンの位相は、Y軸方向
に対しである傾きをもった分布をする。
180’パルスによって磁化スピンの位相進みと位相遅
れとの関係は、逆になり、TE/2−π76788秒後
に、水・脂肪内の水素原子核の磁化スピンの位相差は1
80aになる。この瞬間に、X軸方向に関しても磁化の
スピンの位相が揃うように図のように矩形波状の傾斜磁
場を発生させ、磁気共鳴信号(エコー信号)を収集する
さらに、180°パルスの印加後TE /2秒後には、
水・脂肪内の水素原子の磁化スピンの位相差が00にな
る。この瞬間にX軸方向に関して位相が揃うように、上
述の180°揃いの場合と同様に矩形波状の傾斜磁場を
発生させ、磁気共鳴信号(エコー信号)を収集する。
このようにしてエンコード方向の分解能に応した回数骨
だけ第2図のシーケンスを実行し、各シーケンスにおい
て、位相差が180°のMR倍信号エコー信号)より水
・脂肪の差画像、及び、位相差か0″のMR倍信号エコ
ー信号)より水・脂肪の和画像が再構成される。水、脂
肪の分離画像を得るために、再構成された水・脂肪の差
画像。
和画像の和と差を求めれば良い。
なお、第1図におけるφfは、励磁されたスライス内の
任意の点での水分中の水素原子の磁化のスピンを基準に
した脂肪中の水−素原子の磁化のスピンの位相を変化を
示しており、第1図におけるΔφeは、エンコード方向
に平行な任意の直線上で単位長さだけ離れた2点での磁
化のスピンの位相ずれの変化を示しており、第1図にお
けるΔφrは、リート方向に平行な任意の直線上で単位
長さたけ離れた2点での磁化のスピンの位相ずれの変化
を示している。
以上のように本実施例方法によれば、1回のシーケンス
て水・脂肪の和国像の1ピ一ク信号と、差画像の1ピー
ク又は2ピークとが同時に得られる。従って、1回の撮
影で和動像、差画像とが得られるから、体動アーチファ
クトはさけられ、また、被検者の精神的苦痛は少ない。
第3図は第2の実施例にかかるシーケンスを示す図であ
って、磁場の不均一性を除去した水と脂肪の分離画像が
得られるものである。この例における磁場の不均一性を
除去した差画像を得る手法は、第5図の手法を利用する
ものである。なお、180°パルスからTp:/2+π
/Δ7Ho秒後においても水・脂肪の位相差か180°
のMR倍信号収集するようにしている。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施てきるもの
である。
[発明の効果] 以上のように請求項1,2にかかる本発明によれば、1
回のシーケンスで水・脂肪の和国像の1ピ一ク信号と、
差画像の1ピーク又は2ピークとか同時に得られる。
よって、本発明によれば、1回の撮影で和国像差画像と
か得られるから、体動アーチファクトはさけられ、また
、被検者の精神的苦痛は少ないものとすることが可能な
磁気共鳴信号収集方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が実行され得る磁気共鳴イメージング装
置の構成図、第2図及び第3図は本発明の第1.第2の
方法を示すパルスシーケンス図、第4図及び第5図は従
来例の方法を示すパルスシーケンス図である。 MA・マグネットアッセンブリ、1・・・静磁場コイル
、2・・・傾斜磁場発生コイル、3・・・プローブ、4
・・・静磁場制御系、5・・・送信器、6・・・受信器
、7゜8゜ ・・傾斜磁場電源、 0・・・シーケンサ、 ンピュ タシステム、 2・・デイスプレィ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検体の水素原子核に関する水画像及び脂肪画像
    のうち少なくとも一方を得るために用いる水・脂肪の和
    画像及び水・脂肪の差画像の再構成に供するデータを収
    集する方法において、水分中の水素原子核の磁化スピン
    の位相と脂肪分中の水素原子核の磁化スピンの位相との
    差が零及びπラジアンとなる幾つかの瞬間のうちいずれ
    か1つを含み且つ他の瞬間を含まない期間についての磁
    気共鳴信号を収集することを、1回のデータ収集シーケ
    ンス中にあって複数回行うことを特徴とする磁気共鳴信
    号収集方法。
  2. (2)被検体の水素原子核に関する水画像及び脂肪画像
    のうち少なくとも一方を得るために用いる水・脂肪の和
    画像及び水・脂肪の差画像の再構成に供するデータを収
    集する方法において、水分中の水素原子核の磁化スピン
    の位相と脂肪分中の水素原子核の磁化スピンの位相との
    差が零及びπラジアンとなる幾つかの瞬間のうちいずれ
    か1つを中心とする期間についての磁気共鳴信号を収集
    することを、1回のデータ収集シーケンス中にあって複
    数回行うことを特徴とする磁気共鳴信号収集方法。
JP2190802A 1990-07-20 1990-07-20 磁気共鳴信号収集方法 Pending JPH0479938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190802A JPH0479938A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁気共鳴信号収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190802A JPH0479938A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁気共鳴信号収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479938A true JPH0479938A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16263990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190802A Pending JPH0479938A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 磁気共鳴信号収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479938A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304419A (en) * 1995-08-18 1997-03-19 Toshiba America Mri Inc Method and apparatus for providing separate fat and water MRI images in a single acquisition scan
GB2320576A (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Toshiba America Mri Inc A multi-echo Dixon water and fat separation sequence
JP2002191574A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP2006212171A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304419A (en) * 1995-08-18 1997-03-19 Toshiba America Mri Inc Method and apparatus for providing separate fat and water MRI images in a single acquisition scan
GB2320576A (en) * 1996-12-18 1998-06-24 Toshiba America Mri Inc A multi-echo Dixon water and fat separation sequence
JP2002191574A (ja) * 2000-12-27 2002-07-09 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング方法及び装置
JP2006212171A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7375520B2 (en) Method for spectrally selective B1 insensitive T2 preparation contrast enhancement for high field magnetic resonance imaging
CN1138156C (zh) 用于扩散加权的成像的快速自旋回波脉冲序列
JP2000135206A5 (ja) 4重フィールドエコーシーケンスを用いて水と脂肪を定量的にmr撮影する装置
WO1993003392A1 (en) Magnetic resonance imaging techniques
US5051699A (en) Magnetic resonance imaging system
JP2003111746A (ja) T2/t2*の重み付けを低減した中位の磁場強度における水分および脂肪のmr画像の区別および識別
US5125407A (en) Method for magnetic resonance imaging of an object
EP0372814B1 (en) Magnetic resonance imaging system
US6404194B1 (en) Three dimensional magnetic resonance imaging using spiral trajectories in k-space
US5151655A (en) Magnetic resonance imaging using a back-to-back pulse sequence
US4855679A (en) Magnetic resonance studies of restricted volumes
US7157909B1 (en) Driven equilibrium and fast-spin echo scanning
US5199435A (en) Magnetic resonance imaging system
JPH0479938A (ja) 磁気共鳴信号収集方法
US7242190B1 (en) Driven equilibrium and fast-spin echo scanning
JPH0578336B2 (ja)
JP3556005B2 (ja) 磁気共鳴診断装置
US7339375B1 (en) Driven equilibrium and fast-spin echo scanning
JPH0263434A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0584230A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0751124B2 (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JP3137380B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH0767443B2 (ja) 磁気共鳴イメージング方法
JPH09154831A (ja) Mrイメージング方法及びmri装置
JPH01214356A (ja) 磁気共鳴イメージング方法