JPH0478497A - 汚泥の処理方法及び装置 - Google Patents

汚泥の処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0478497A
JPH0478497A JP2192229A JP19222990A JPH0478497A JP H0478497 A JPH0478497 A JP H0478497A JP 2192229 A JP2192229 A JP 2192229A JP 19222990 A JP19222990 A JP 19222990A JP H0478497 A JPH0478497 A JP H0478497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
air
heated
temperature gas
liquid contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2192229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775712B2 (ja
Inventor
Masakazu Sawai
正和 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2192229A priority Critical patent/JPH0775712B2/ja
Publication of JPH0478497A publication Critical patent/JPH0478497A/ja
Publication of JPH0775712B2 publication Critical patent/JPH0775712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低濃度汚泥(以下、単に汚泥という)の処理
方法及び装置、詳しくは、汚泥嫌気性消化の前処理方法
及び装置に関するものである。
〔従来の技術〕
下水汚泥等の有機性汚泥の減量化のために、嫌気性消化
(メタン醗酵)が−船釣に使用されている。そして、そ
の効率化のために、汚泥の濃縮と加温とが行われている
汚泥の濃縮には、シンフナ−等の重力式fA縮詰装置用
いられ、汚泥の加温にはボイラによる葦気加温が行われ
ているが、新しい技術として、遠心m縮機による機械的
濃縮方式や、加圧下での高温熱処理による前加熱処理方
式が採用される機会が増えてきている。
従来、財団法人 省エネルギーセンターから発行された
雑誌「省エネルギーJ Vol、40  阻81988
の第60頁に、(1)初沈汚泥及び余剰汚泥を重力m縮
した後、消化処理するシステム■の方式、及び(2)余
剰汚泥を遠心濃縮した後、温水による間接加温を施して
加熱可溶化処理し、ついで、消化処理するシステム■の
方式が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の(1)の方式は、重力濃縮であるので濃縮率が悪
く、かつ、可溶化処理を行っていないので、消化効率が
悪い。
また、上記の(2)の方式は、(1)の方式に比較して
、濃縮率を向上させ、可溶化による消化の効率化を図っ
た技術となっているが、依然として、次のような問題点
を有している。
(al  遠心濃縮機での電力使用量が多い。
(b)  可溶化のための好ス性熱処理が加圧下で行わ
れるので、設備費や操作性に!lBが多い。
(C)  汚泥の加温が温水による間接的加温となるた
め、伝熱面にCa塩が析出し、伝熱効率が悪くなったり
、詰りの原因となったりする。なお、Caは温度が高い
ほど溶解度が低くなる。
((支)遠心濃縮機での濃縮率に限界がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、
遠心flAwi工程の前後に、直接接触方式の気液接触
工程を設けることにより、汚泥の加温と遠心濃縮とをよ
り効率的に行えるようにし、消化効率を高めることがで
きる方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段及び作用〕J二二足目的を
達成するために、請求項1の汚泥の処理方法は、第1図
に示すように、っぎの(a)〜(d)の4工程、すなわ
ち、 (a)  汚泥を、後記の高温気液接触工程からの増湿
熱空気と直接接触させて30〜70°Cに加温する中温
気液接触工程、 山) 加温された汚泥を遠心濃縮する工程、(C)  
遠心n縮された汚泥を、300〜600’Cノ加熱空気
と直接接触させて加熱する高温気液接触工程、 (a)  加熱された汚泥を嫌気性消化工程へ送給する
工程、 を包含することを特徴としている。
中温気液接触工程からの汚泥の温度が30″C未満の場
合は、汚泥粘度の低丁が少なく、汚泥の沈陵速度の上昇
効果が少ないという不都合があり、70℃を越える場合
は、汚泥の平衡水蒸気分圧が高くなり、中温気液接触工
程での熱回収効率が悪くなるという不都合がある。
また、加熱空気の温度が300 ”C未満の場合は、気
液接触工程での熱回収率が悪くなるという不都合があり
、600℃を越える場合は、空気加熱器での熱回収率が
低く、伝熱面材料の耐熱性に問題を生しるという不都合
がある。
また、請求項2の方法は、第2図に示すように、請求項
1の方法において、嫌気性消化工程からの汚泥を、30
0〜600°Cの加熱空気と直接接触さセ“て乾燥汚泥
とする汚泥乾燥工程を設け、高温気液接触工程では、こ
の汚泥乾燥工程からの増湿熱空気と、遠心i1!縮され
た汚泥とを直接接触させて加熱することを特徴としてい
る。
そL2で、請求項3の汚泥の処理装置は、第1図及び第
3図に示すように、汚泥を、後記の高温気液接触装置1
4から排出される増湿熱空気と直接接触させて加温する
ための中温気液接触装置10第 表 と、 この中温気液接触装置l口に接続され、加温された汚泥
を遠心濃縮する遠心濃1i!1112と、遠心濃縮され
た汚泥を加熱空気と直接接触さセて加熱するための高温
気液接触装置I4とを包含することを特徴としている。
また、請求項4の装置は、第2図及び第3図に示すよう
に、請求項3の装置において、加熱された汚泥を嫌気性
消化するための嫌気性消化槽20を、高温気液接触装置
14に接続し、この嫌気性消化槽20からの汚泥と加熱
空気とを直接接触させて汚泥を乾燥させる汚泥乾燥機2
2を設け、この汚泥乾燥機22からの増湿熱空気と遠心
濃縮された汚泥とが直接接触するように、汚泥乾燥[1
22と高温気液接触装置14とを接続したことを特徴と
している。
本発明者は、5S(固形物濃度)3wt%の活性汚泥を
用いて、粘度と温度との関係を実験した。その結果を第
1表に示す。
汚泥の粘度は20°C上昇するごとに172にな−、で
いる。したがって、ストークスの沈陵速度式より、汚泥
の温度が20”C1昇するごとに沈時速度は2倍になる
ことがわかる。
なお、ストークスの沈降速度式は。
ここでgc二動力換算係数(kg−m/kgWS”)ρ
、:粒子の密度(kg/n?) ρ :流体の密度(Kg/nfll d、二粒径(m) μ :液体の粘度(kH/m5)9 したがって、沈降速度は流体の粘度に反比例する。
また、上記の汚泥の沈降性と温度との関係を実験したと
ころ、第2表に示すような結果を得た。
第   2   表 第2表のデータは、ストークスの法則にほぼ一致した値
である。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説
明する。ただしこの実施例に記載されている数値は、と
くに特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれら
のみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例にす
ぎない。
実施例1 第1図は本例の汚泥の処理方法及び装置を示している。
 SS (固形物濃度)2−t%前後の常温の汚泥が、
中温気液接触装置10に導入され、後述の80工前後の
増湿熱空気と直接接触して30〜70°C2望ましくは
40〜60’Cに加温される。
加温された汚泥は遠心濃縮@12に供給されて、SS 
5wt%前後に濃縮された後、高温気液接触装置14に
供給される。
一方、中温気液接触装置1口からの40℃前後の空気と
フレッシュ空気との混合空気が、燃焼用空気及び熱媒用
空気に用いられる。燃焼用空気は熱風発生炉等の燃焼器
18に供給され、重油、消化ガス等の燃料を燃焼さセて
、800°C前後の燃焼ガスを発生させる。
この燃焼ガスを空気加熱器16−4導入し、前記の熱媒
用空気を300〜600’C1望ましくは400〜55
0℃に加熱する。
そして、この加熱空気を高温気液接触装置14へ供給し
て、遠心濃縮された汚泥を60〜80°Cに加熱すると
ともに、水分を蒸発させてSS 5wt%前後に濃縮し
、嫌気性消化槽へ送給する。高温気液接触装置14から
の80°Cの増湿熱空気は中温気液接触装置10へ供給
される。
熱媒としての空気の一部は、燃焼用空気として置換され
ているので、気液接触装置10.14内は好気性が保た
れ、好気性熱処理効果により可溶化が促進され、消化速
度が速くなる。
また、中温気液接触装置10により、汚泥温度が20〜
40℃上昇するため、汚泥の粘性係数が172〜1/4
に低下し、汚泥の沈降分離速度が2倍から4倍に向上す
る。このため2汚泥処理量当りの電力使用量が172〜
1/4に低減する。
また、高温気液接触装置14で汚泥温度が60〜80°
Cまで加温できるので、消化槽内を50℃以上に維持し
て、高温消化で操作できる (高温消化は30〜40゛
Cの中温消化に比較し、約2倍の消化速度になる)、こ
のため、高濃度・高温消化法で運転することができる。
さらに、高温気液接触装置14内での水の蒸発により、
汚泥濃度が向上し、また、中温気液接触装置10内では
、水蒸気の凝縮加熱が行われる(80゛C前後の増湿熱
空気中の水1気は殆ど気体状である)。
実施例2 第2図及び第3図は、本例の汚泥の処理方法及び装置を
示している。
本例は、第1図に示すフローにおいて、空気加熱器16
からの高温空気を気流乾燥機等の汚泥乾燥@22に供給
し、嫌気性消化槽20からの汚泥を遠心脱水1124!
こかけて脱水した脱水汚泥と直接接触させて、乾燥汚泥
とするものでおる。そして、汚泥乾燥機22からの12
0°C前後の高温排空気(増湿熱空気)を高温気液接触
装ff+4に導入する。
このように、空気加熱器16と高温気液接触装置14と
の間に汚泥乾燥機22を設けても、高温排空気(増湿熱
空気)の顕熱は少なくなるが、潜熱は増大し、高温気液
接触装置14で回収できる熱量は、第1図の場合と殆ど
変わらない。
26は濃縮槽、28はサイクロン、30は煙突、32.
34.36.38.40.42.44はポンプ、46.
48はブロワである。第3図において、破線は本発明の
汚泥濃縮工程を使うことにより、使用しないラインであ
る。
他の構成、作用は実施例1の場合と同様である。
[発明の効果〕 本発明は上記のように構成されているので、次のような
効果を奏する。
(1)汚泥の粘性係数は、20°C上昇するごとに約1
72になる傾向がある。一方、汚泥の沈降速度はストー
クスの法則から粘性係数に反比例することが推定される
ため、遠心濃縮機に供給する汚泥温度を高めるはと、処
理能力を増大させることができる。この結果、処理量当
りの必要電力量を低減し、省電力で運転することができ
る。
(2)熱媒として空気を利用するため、大気圧下で汚泥
と熱媒としての空気とを直接的に接触させることができ
、このため、設備費も安く、操作が容易である。
(3)熱交換が気液接触装置により直接的に行えるため
、伝熱面が存在せず、スケーリングや詰りのトラブルが
発生しない。
(4)空気による好気性熱処理効果により、遠心分離で
の′a縮率を向上させることができる(20工上昇する
ごとに、2倍の平l1fi度にまで濃縮できる)。
(5)高温気液接触での水の1発により、汚泥濃度が向
上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の汚泥の処理方法を実施する装置の一例
を示すブロック図、第2図は本発明の方法を実施する装
置の他の例を示すブロック図、第3図は第2図を具体化
した装置の一例を示すフローシートである。 10・・・中温気液接触装置、12・・・遠心濃縮機、
14・・・高温気液接触装置、16・・・空気加熱器、
18・・・燃焼器、20・・・嫌気性消化槽、22・・
・汚泥乾燥機、24・・・遠心脱水機、26・・・−a
縮槽、28・・・サイクロン、30・・・煙突、32.
34.36.38.40.42.44・・・ポンプ、4
6.48・・・フロワ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 つぎの(a)〜(d)の4工程、すなわち、(a)
    汚泥を、後記の高温気液接触工程からの増湿熱空気と直
    接接触させて30〜70℃に加温する中温気液接触工程
    、 (b)加温された汚泥を遠心濃縮する工程、(c)遠心
    濃縮された汚泥を、300〜600℃の加熱空気と直接
    接触させて加熱する高温気液接触工程、 (d)加熱された汚泥を嫌気性消化工程へ送給する工程
    、 を包含することを特徴とする汚泥の処理方法。 2 嫌気性消化工程からの汚泥を、300〜600℃の
    加熱空気と直接接触させて乾燥汚泥とする汚泥乾燥工程
    を設け、高温気液接触工程では、この汚泥乾燥工程から
    の増湿熱空気と、遠心濃縮された汚泥とを直接接触させ
    て加熱することを特徴とする請求項1記載の汚泥の処理
    方法。 3 汚泥を、後記の高温気液接触装置(14)から排出
    される増湿熱空気と直接接触させて加温するための中温
    気液接触装置(10)と、この中温気液接触装置(10
    )に接続され、加温された汚泥を遠心濃縮する遠心濃縮
    機(12)と、 遠心濃縮された汚泥を加熱空気と直接接触させて加熱す
    るための高温気液接触装置(14)とを包含することを
    特徴とする汚泥の処理装置。 4 加熱された汚泥を嫌気性消化するための嫌気性消化
    槽(20)を、高温気液接触装置(14)に接続し、こ
    の嫌気性消化槽(20)からの汚泥と加熱空気とを直接
    接触させて汚泥を乾燥させる汚泥乾燥機(22)を設け
    、この汚泥乾燥機(22)からの増湿熱空気と遠心濃縮
    された汚泥とが直接接触するように、汚泥乾燥機(22
    )と高温気液接触装置(14)とを接続したことを特徴
    とする請求項3記載の汚泥の処理装置。
JP2192229A 1990-07-20 1990-07-20 汚泥の処理方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0775712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192229A JPH0775712B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 汚泥の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192229A JPH0775712B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 汚泥の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478497A true JPH0478497A (ja) 1992-03-12
JPH0775712B2 JPH0775712B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16287814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192229A Expired - Lifetime JPH0775712B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 汚泥の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム
CN113860469A (zh) * 2021-10-08 2021-12-31 生态环境部华南环境科学研究所 一种基于热微气泡高温气液界面的节能型湿式催化氧化处理高浓度有机废水的处理装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054107A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba 汚泥処理システム
JP2009101293A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toshiba Corp 汚泥処理システム
KR101145700B1 (ko) * 2007-10-23 2012-05-24 가부시끼가이샤 도시바 오니 처리 시스템
CN113860469A (zh) * 2021-10-08 2021-12-31 生态环境部华南环境科学研究所 一种基于热微气泡高温气液界面的节能型湿式催化氧化处理高浓度有机废水的处理装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775712B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767257A1 (en) Installation for the treatment of liquid
JP2011167648A (ja) 生物反応槽の加温システム
CN101628779A (zh) 利用高温蒸汽对污泥干化的方法和设备
WO2019056183A1 (zh) 一种回热法污泥热干化系统
JP4390524B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法と処理システム
CZ19731U1 (cs) Zarízení pro výrobu elektrické energie a tepla z biomasy
CN102183135A (zh) 一种有机物两级干燥与气化一体化的装置及方法
CN107975787B (zh) 一种多耦合发电系统及发电方法
CN102759257A (zh) 一种应用于生物质发电系统的生物质干燥系统
CN104649529A (zh) 脱水污泥的资源化处理系统及方法
JPH0478497A (ja) 汚泥の処理方法及び装置
CN217127253U (zh) 一种污泥处理系统
CN216347662U (zh) 一种循环热效率高的物料干化装置
CN101838952B (zh) 沼气热风纸板干燥系统
JP6270206B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置、および有機性廃棄物の処理方法
CN204227926U (zh) 一种转炉余热发电系统
CN209989236U (zh) 一种污泥干化处理系统
CN209494603U (zh) 一种焚烧锅炉和有机朗肯循环动力机综合能源系统
CN218910131U (zh) 一种热量自平衡污泥处理系统
CN117843213B (zh) 一种污泥的过热蒸汽干燥工艺
JPH1057998A (ja) 汚泥処理方法及びそのシステム
JP2005270778A (ja) 消化ガスの利用方法と利用装置
CN202945138U (zh) 一种利用太阳能干燥污泥的装置
CN217131299U (zh) 污泥干燥炭化系统
CN212076809U (zh) EkoDry利用燃气燃烧气干化污泥系统