JPH0473981A - 固体レーザ装置 - Google Patents

固体レーザ装置

Info

Publication number
JPH0473981A
JPH0473981A JP18762190A JP18762190A JPH0473981A JP H0473981 A JPH0473981 A JP H0473981A JP 18762190 A JP18762190 A JP 18762190A JP 18762190 A JP18762190 A JP 18762190A JP H0473981 A JPH0473981 A JP H0473981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
laser
section
rods
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18762190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812787B2 (ja
Inventor
Minoru Kojima
実 小島
Kazuyoshi Sudo
数藤 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Technos Corp
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Miyachi Technos Corp
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Technos Corp, Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Miyachi Technos Corp
Priority to JP18762190A priority Critical patent/JP2812787B2/ja
Publication of JPH0473981A publication Critical patent/JPH0473981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812787B2 publication Critical patent/JP2812787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体レーザ装置に係り、特&−励起ランプによ
りレーザロッドを励起する形式のレーザ装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にYAGレーザやガラスレーザ等の固体レーザ装置
6転 キセノンランプ等のフラッシュランプを点灯させ
、その発光エネルギをYAGロッドやガラスロッドに照
射してレーザ発振を起こすようにしている。
この種のレーザ装置において、簡易な方法で出力を上げ
るには2本の励起ランプを使用して励起エネルギを倍増
させる手法がある。また、さらに高出力を得るようにし
たものとしてILYAGロッドやガラスロッドとして長
いものを用いたり、発振部を複数段直列に重ねてカスケ
ード接続にした構造にしたものがある。しかし 長いロ
ンドを用いると熱レンズ効果によりビ〒ムが広がる虞れ
があり、一方、カスケード接続にした場合には光軸調整
が困難になるという問題がある。
そこで、第9図に示すように、反射筒10内にレーザロ
ッド12と励起ランプ13を並列的に内装し 前記励起
ランプ13からの放出光を前記レーザロッド12に集光
するようにした固体レーザ装置が従来考えられている。
図において、反射筒10の内面は断面において2重楕円
に形成されており、その内面には金属が蒸着されている
。ここで、励起ランプ13を発光させると第9図に示す
ようへ 直接光13aと反射光13bがレーザロッド1
2に到達する。そして前記レーザロッド12と励起ラン
プ13は楕円の焦点に位置させであるため反射光13b
はすべてレーザロッド12の中心部分に集光することと
なる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このよう&へ 前記した構造で1戴 レーザロッド12
の中心部分は強く励起されるが外周部分には充分な励起
が行われず利得分布の不均一が生じる虞れがある。また
、励起ランプ13から出る光が第9図中のθに示す角度
よりも小さい場合であって、レーザロッド12と反対方
向に放射された場合には光がレーザロッド12に到達す
ることができず効率が低くなることが予想される。しか
も、励起ランプ13が1本の場合には車検R2本の場合
には2重楕円というように励起ランプ13の数が増加す
るにしたがって反射筒10内部の断面形状が複雑化し 
第10図に示すように4つの励起ランプ13を内装する
場合にあっては6重楕円という複雑な形状となる。この
ような多重楕円は製造が困難であるばかりか、反射光の
均一性がさらに崩れて励起効率が悪化することが考えら
れる。
本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、レーザロッ
ドを均一に励起することができて高い効率が得られ、ま
た製造も容易な固体レーザ装置を提供することを技術的
課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記技術的課題を解決するため&−以下のよう
な構成とした すなわち、反射筒内に複数のレーザロッドと励起ランプ
を内装獣 前記励起ランプからの放出光を反射筒の内面
で反射して前記レーザロッドに照射する固体レーザ装置
において、 前記反射筒を拡散反射体で断面円形の筒状に形成すると
ともGへ 断面上にn角形を想定し 前記励起ランプを
前記n角形の頂点に配置するとともへ 前記レーザロッ
ドを前記n角形の辺を2等分する位置に配置せしめて固
体レーザ装置としたここで、nは3以上の自然数で、正
多角形がよい。
なお、前記反射筒頃 その内面に金または銀の内装なく
ともの1つを蒸着すると拡散反射率を向上させることが
できる。
また、前記反射筒は硫酸バリウムを含有させたフッ素樹
脂、またはマイカセラミックスから選ばれる材質で形成
することができる。
前記マイカセラミックスとして快削性セラミックス(例
えζ戴 三井鉱山株式会社製の商品名「マセライト」)
を使用することができ、この場合には製造加工が容易と
なる。
なお、拡散反射体の拡散反射率は実質的に95%以上が
好ましく、より好ましくは100%に近いものが適して
いる。拡散反射率が実質的に95%以上のということは
入射光に対して95%以上反射するという意味ではなく
、励起ランプで発生した光が反射筒内で散乱を繰り返す
うちその被検出エネルギがレーザロッドに95%以上実
質的に吸収されるという意味である。
また、本発明では赤外から近赤外領域にわたって実質的
に95%以上の拡散反射率であることへレーザロンドの
励起効率を上げるという点で望まれる。
反射筒内に内装されるレーザロッドとしてJ九YAGロ
ンド、ガラスロッドなどを例示でき、励起ランプとして
+3  クリプトン型、またはキセノン型を例示できる
〔作用〕
n角形の頂点に配置された励起ランプから呂た先頃 拡
散反射率が実質的に95%以上の材質で構成された反射
筒の内面で拡散反射さ札 前記n角形の辺を2等分する
位置に配置されたレーザロッドを励起する。このとき励
起ランプから出た光はむらなく拡散されレーザロッド全
体を均一に照射する。
このように反射筒内面全体に亘り特定の部分に合焦する
ことなく光を拡散できるため、レーザロッドを均一に励
起することができて高い効率が得られる。
また、反射筒は断面が円形であることがら切削加工が容
易であり、特&ミ 快削性のマイカセラミックスを用い
れば形状の精密な機械加工を容易に行うことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明す
る。
〈第1実施例〉 反射筒1は三井鉱山株式会社製の商品名「マセライト」
により形成されている。このマセライトは金属アルコキ
シドを出発原料と獣 ゾル・ゲル法によりフッ素金雲母
結晶をガラス状のマトリックス中に析出させたものであ
る。この反射筒1はブロックla、lbを重合して構成
されており、内部は内径70ミリの拡散反射面となって
いる。
この反射筒1内には励起ランプ3と、レーザロッド2と
が夫々3本内装されている。その位置は第1図に示すよ
うく まず、反射筒1の断面上に正三角形を想定しその
頂点に励起ランプ3を配置させである。そして、前記レ
ーザロッド2を前記正三角形の辺を2等分する位置に配
置しである。
第1図は反射筒1の途中を横断した図であり、実際の装
置では反射筒1の両端部にレーザロッド2を支持するた
めの管状支持体4が配置されている。第3図は第2図の
Al−A2断面部分を平面に展開したものであり、第3
図で上から1番目のレーザロッド2の一端に対向して全
反射ミラー5が配置されている。また、1番目のレーザ
ロッド2の他端側、 2番目のレーザロッド2の両端側
、及び、3番目のレーザロッド2の一端側に夫々光を9
0度の角度で反射する連結ミラー6が配置さ瓢 各レー
ザロッド3が光学的に直列接続されている。さら&ミ 
3番目のレーザロッド2の他端側に出力ミラー7が配置
されている。
そして、励起ランプ3が連続的あるいはパルス的に点灯
すると、励起ランプ3からの励起光が反射筒l内面で拡
散反射し レーザロッド2に照射さ瓢 これによりレー
ザロッド2がレーザ発振し夫々の両端からレーザビーム
を発生する。レーザビームは全反射ミラー5、連結ミラ
ー6、出力ミラー7を順次反射して3段増幅され出力さ
れる。
そして、励起ランプ3とレーザロッド2が前記のような
配置関係にあるため、一つの励起ランプ3からの直接光
は他のロッド2に邪魔されるおそれがきわめて少なく、
いずれのロッド2にも照射さ瓢 また、反射筒1内面で
反射した間接光1戴拡散反射して均一がつまんべんなく
ロッド2に照射されるため、発振効率は良好となる。
以下、実験結果を説明する。実験は第8図に示したよう
く 拡散反射面22を有する積分球21に試料として本
発明の拡散反射体lを取り付け、光源からの光(P)を
試料に照射し 球体内で拡散反射された光を検知器23
で計測し 拡散反射率を算出した なお、24は試料か
ら反射した光が直接検知器23に入射することを妨げる
バッフル板である。
ここで、試料のがわりに参照用標準反射板を取り付けそ
の時の検知器の値を100%とし 試料の拡散反射率を
算出する。
第1の実験例として、反射筒1内面に透明上薬を塗り、
計測したところ第6図に示す結果が得られ九 この図か
ら赤外から近赤外領域に亘って最大96%の反射効率が
得られることがわかる。
また、第2の実験例として、反射筒1内の内側に金を蒸
着したものについて同様の実験をしたところ第7図に示
す結果が得られt4  即ち、拡散反射において金の反
射特性が反映されており、かつほぼ100%に近い高反
射率を示している。
また、反射筒1の内面に銀を蒸着した場合にも、金を蒸
着した場合と同様の効果を期待できる。
このようく 拡散反射体の反射面に金または銀の八 少
なくとも1つを蒸着することで、拡散反射率が向上する
。そして、蒸着する金属の種類により、その金属特有の
反射スペクトルが得られる。
例えば、金では500nm、  銀では330nmより
短い励起に不必要でかつ発振効率を低下させる短波長の
光の反射を抑えることができる。従って、用途に応じて
いずれの金属を蒸着するのかを選択する。
く第2実施例〉 第2実施例を第4図により説明する。これ頃反射筒lの
断面上に正方形を想定しその頂点に励起ランプ3を配置
させてものである。そして、前記レーザロッド2を前記
正方形の辺を2等分する位置に配置しである。
また、励起ランプ3はさらに正方形の中心位置にも配置
しである。
したがって、励起ランプ3は総計5本 レーザロッド2
は総計4本となっている。そして、前記配置関係にある
ため、一つの励起ランプ3からの直接光は他のロッド2
に邪魔されるおそれがきわめて少なく、いずれのロッド
2にも照射される。
この例では反射筒1への実装密度を高くすることができ
、スペースファクターに優れている。
く第3実施例〉 第3実施例を第5図により説明する。これは、反射筒1
の断面上に正5角形を想定しその頂点に励起ランプ3を
配置させたものである。そして、前記レーザロッド2を
前記正5角形の辺を2等分する位置に配置しである。し
たがって、励起ランプ3は総計5本 レーザロッド2も
総計5本となっている。そして、前記配置関係にあるた
め、つの励起ランプ3からの直接光は他のロッド2に邪
魔されるおそれがきわめて少なく、いずれのロッド2に
も照射される。この例ではレーザロッド2の数が実施例
中最大となり高出力が期待できる。
〔発明の効果〕
本発明によれif、  反射筒を、拡散反射率が実質的
に95%以上の材質で構成するととも&へ 反射筒1の
断面上にn角形を想定狐 励起ランプを前記n角形の頂
点に配置するとともへ 前記レーザロッドを前記n角形
の辺を2等分する位置に配置したので、励起ランプやレ
ーザロッドが相互に励起ランプから励起光を遮断するこ
となく効率よくレーザロッドに照射さ瓢 レーザロッド
を均一に励起することができて高い効率が得られる。ま
た、レーザロッドの高密度実装が可能となるため小型化
をも図ることができる。
また反射筒は単純な円筒なため切削等によって容易に製
造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の実施例を示獣第1図は第
1実施例の断面l 第2図はその斜視は 第3図は第2
図におけるAl−AZ線の展開艮 第4図は第2実施例
の断面ム 第5図は第3実施例の断面は 第6図はマイ
カセラミックスの実質的な反射特性を示すグラフは 第
7図はマイカセラミックスの内側に金を蒸着した実施例
における実質的な反射特性を示すグラフ1 第8図は実
験装置の概略図の波長と反射率との関係を示すグラフは
 第9図及び第10図は従来の固体レーザ装置を示す断
面図である。 1・・・反射筒、 2 ・励起ランス 3・・レーザロッド。 特許呂願人 三井石油化学工業株式会社 ミャチテクノス株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射筒内に複数のレーザロッドと励起ランプを内
    装し、前記励起ランプからの放出光を反射筒の内面で反
    射して前記レーザロッドに照射する固体レーザ装置にお
    いて、 前記反射筒を拡散反射体で断面円形の筒状に形成すると
    ともに、断面上にn角形を想定し、前記励起ランプを前
    記n角形の頂点に配置するとともに、前記レーザロッド
    を前記n角形の辺を2等分する位置に配置せしめたこと
    を特徴とする固体レーザ装置。
  2. (2)前記反射筒は、その内面に金または銀の内少なく
    とも1つを蒸着してなることを特徴とする請求項1記載
    の固体レーザ装置。
  3. (3)前記反射筒は硫酸バリウムを含有させたフッ素樹
    脂、またはマイカセラミックスで形成されていることを
    特徴とする請求項1記載の固体レーザ装置。
JP18762190A 1990-07-16 1990-07-16 固体レーザ装置 Expired - Lifetime JP2812787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18762190A JP2812787B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 固体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18762190A JP2812787B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 固体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473981A true JPH0473981A (ja) 1992-03-09
JP2812787B2 JP2812787B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=16209315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18762190A Expired - Lifetime JP2812787B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 固体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160055524A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 홍정환 단일 챔버 레이저 발진장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160055524A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 홍정환 단일 챔버 레이저 발진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812787B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2047086C (en) Diffusion reflector
US7400805B2 (en) Compact light collection system and method
TWI683601B (zh) 用於在雷射激發光源中分離幫浦光和採集光之系統及方法
US5432811A (en) Laser rod with polyhedron shaped ends
JPS60184250A (ja) セグメント化された反射器を有するランプ
US4357704A (en) Disc or slab laser apparatus employing compound parabolic concentrator
KR101033759B1 (ko) 반도체 레이저 장치
EP0358464B1 (en) Laser devices and laser system including the laser devices
US7085076B2 (en) Aperture stop assembly for high power laser beams
US3196366A (en) Double end pumped optical maser structure using immersion optics
JPH0473981A (ja) 固体レーザ装置
JPS61267384A (ja) レ−ザ照射装置
JPH05145148A (ja) 固体レーザ共振器
US4190812A (en) Laser head
JPH0473982A (ja) 固体レーザ装置
JPH0473702A (ja) 拡散反射体
US4119928A (en) Laser head and application thereof to a laser generator device
EP0407194B1 (en) Input/output ports for a lasing medium
JPH0498214A (ja) レーザ光の照射装置
US4374365A (en) Method and apparatus for producing 360 degree radiation with static components
JPH07115237A (ja) 固体レーザ装置
JPS605578A (ja) 出力結合鏡
JP2005504357A (ja) 可干渉性のビームの干渉性を低下させる装置
CN212229342U (zh) 一种反射式激光照明结构
KR101134574B1 (ko) 인공 태양광 광조사 장치