JPH0470707A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0470707A
JPH0470707A JP18466190A JP18466190A JPH0470707A JP H0470707 A JPH0470707 A JP H0470707A JP 18466190 A JP18466190 A JP 18466190A JP 18466190 A JP18466190 A JP 18466190A JP H0470707 A JPH0470707 A JP H0470707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
focal length
positive
negative
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18466190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044757B2 (ja
Inventor
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2184661A priority Critical patent/JP3044757B2/ja
Priority to US07/728,207 priority patent/US5185678A/en
Publication of JPH0470707A publication Critical patent/JPH0470707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044757B2 publication Critical patent/JP3044757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の 本発明は、ズームレンズに関するものである。
支哀二政皿 近年、ズームレンズの高倍率化が進み、弯倍比が6〜7
倍程度にまで達するものが現われている(特開昭62−
209508号、同63−189819号、  63−
221312号。
同63−195618号、  63−20815号、 
 63−221312号、  84−7012号等)。
よ   と   る しかし、ズームレンズの高倍率化を進めると、収差補正
が困難になり大型化は避けられないという問題がある。
また、高倍率ズームレンズにおいては、収差補正上の困
難さと前玉の大型化のゆえに、至近撮影距離(最近接距
離)の短縮化が容易でないという問題もある。
本発明の目的は、高い光学性能を維持しつつ高倍率でコ
ンパクトなズームレンズを提供することにあり、更に至
近撮影距離の短いズームレンズを提供することにある。
るだめの 上記目的を達成するため、本発明のズームレンズは、物
体側より順に正の第1群、負の第2群。
正の第3群、正の第4群及び負の!@5群から成り、短
焦点側から長焦点側への変倍に際し前記第1群。
第3群及び第4群はそれぞれ物体側に移動し、且つ次の
条件式■、■、■を満足することを特徴としている。尚
、第2群及び第5群は変倍に際して固定でもよく、また
可動であってもよい。
0.4<  b  / fw<0.5 1、0<  f5/ fa< 5.0 2、5< esr/ e3i+< 4.5但し、 ・・・・・・■ ・・・・・・■ ・・・・・・■ f2:@2群の合成焦点距離 fll:短焦点端での全系の合成焦点距離f5:第5群
の合成焦点距離 f4:第4群の合成焦点距離 e31:長焦点端でのfj133群と第4群との間隔e
3W:短焦点端での第3群と第4群との間隔である。
本発明のように正負正正負の5群構成の場合、負の屈折
力を有する第2群が変倍時に重要な役割を果たす。この
第2群のパワーを規定するのが条件式■である。
条件式■の下限をこえると、第2群のパワーが強くなり
すぎるため、収差補正上望ましくない。
特に球面収差が補正過剰となりがちで、短焦点側での負
の歪曲収差も大きくなる。また、上限をこえると、tJ
42群のパワーが弱くなり、第2群の変倍時の移動量が
大きくなり全系が大型化してじまう。
本発明における光学系では、最後群に負成分を配して全
系の短縮化を図っているが、更に第4群と第5群との焦
点距離の関係が条件式■を満足するような構成になって
いるので、全系の短縮化により有効である。条件式■の
下限をこえると、第5群の焦点距離の絶対値が第4群の
焦点距離よりも小さくなりすぎるため、コンパクト化に
対しては効果的であるが、収差補正上の支障をきたす。
特に、像面湾曲のバランスが難しくなる。また、上限を
こえると、全長を小さくすることができなくなる。
更に、本発明における光学系では、変倍時に第3群と第
4群がそれぞれ移動し第3群と第4群との間隔を変化さ
せることにより、変倍に伴う像面湾曲の変動を補正する
ことが可能であるが、それと共に条件式■を満足するよ
うな構成とする必要がある。
条件式■の下限をこえると、全焦点距離域にわたって充
分な像面湾曲の補正を行なうのに必要な第3群と第4群
との間隔を確保することができない。また、上限をこえ
ると、全長が増大してしまう。
さて、一般にズームレンズにおいてフォーカシングは、
前玉を繰り出すことによって行なわれる。
この場合、ズーミングの位置にかかわらず繰り出し量が
一定であるという利点があるが、描写性能・像面照度の
点から至近撮影距離を短くできないという欠点がある。
つまり、前玉を繰り出すとその繰り出し量に応じて軸外
光束がケラれてしまう。
その結果、照度が低下するので至近撮影距離を短縮する
ことはできない。尚、軸外光束のケラレを防ぐために前
玉径を大きくすると、レンズが大を化してしまう。
本発明において、無限遠側から近接側へのフォーカシン
グに際し前記第3群、第4群及び第5群を一体に像面側
へ移動させるように構成(リアーフォーカシング)する
と、上記前玉の繰り出しによる軸外光束のケラレがない
ので、至近撮影距離の短縮化を図ることが可能になる。
また、こめように構成すれば(特に、広角端において)
フォーカシング移動量を少なくすることができ、全系を
コンパクトに構成することができる。更に、前玉径を大
きくしなくても像面照度が低下せず、また、無限遠から
近接ヘフオーカシングするとき球面収差と像面湾曲の変
動の方向が揃い、収差補正上も有利である。つまり、前
述の前玉を繰り出すフォーカシングにおいては、無限遠
物点に対して球面収差及び像面湾曲を補正したフォーカ
シング状態から近接物点に対してフォーカシングを行な
うと、球面収差と像面湾曲とが互いに逆方向に変動して
しまう。それに対して、上記第3群〜第5群のリアーフ
ォーカシングによれば、無限遠物点に対して球面収差及
び像面湾曲を補正したフォーカシング状態から近接物点
に対してフォーカシングを行なっても、球面収差と像面
湾曲とは同一方向に変動する。その結果、収差補正を有
利に行えるため、至近撮影距離の短縮化にも有効となる
上記のように第3群〜第5群でフォーカシングを行なう
場合、更に以下の条件式を満足するのが望ましい。
0.25< l h−s l / (fw4v)”2<
0.37  ・・・・・・■但し、 h−s:第3群、第4群及び第5群の合成焦点距離 1丁:長焦点端での全系の合成焦点距離である。
条件式■の下限をこえると、第3群〜第5群のパワーが
強くなり、球面収差が補正不足になる。
特に、中間焦点距離域においての補正が困難になる。ま
た、上限をこえると、フォーカシング移動量が大きくな
りすぎ充分な小型化を達成することができない。条件式
■を満足する構成が、全焦点距離域にわたる像面湾曲及
びコマ収差の補正にとっても最適である。
次に、本発明に非球面を導入する場合について説明する
。収差補正を良好に行なうことにより光学性能を向上さ
せ、本発明の目的達成を徹底させるために、前記第4群
中に非球面を少なくとも1面設けるのが望ましい。これ
はW!J4群が全焦点距離域にわたる球面収差・コマ収
差の補正に決定的な役割を果たし、また、第3群との相
対間隔の変更により像面湾曲の補正をも分担するズーム
群だからである。
上記第4群中に設ける非球面が次の条件式〇を満足する
ものであるのが好ましい。
dφ/dH<0   ・・・・・・■ 但し、dφ/dH:非球面の光軸からの高さ(H)にお
ける局所的なパワーの変化率 である。
これは非球面の局所的なパワーが光軸から離れるほど負
に強くなることを示している。正のパワーを有する第4
群で発生する正の収差(補正不足の球面収差や像面湾曲
)は、光軸から離れるに従い強くなる傾向にあるが、条
件式■を満足する構成とすることによって緩和される。
す。
但し、各実施例において、r、(i=1.2,3W、、
、)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、d: 
(i4.2゜3、、、、)は物体側から数えて1番目の
軸上面間隔を示し、NH(x=1+2+a+、−1)+
ν、(i4,2.3W、、、)は物体側から数えてi番
目のレンズのd線に対する屈折率。
アツベ数を示す。また、fは全系の焦点距離、FNoは
開放Fナンバーを示す。
各実施例中、広角端焦点距離、中間焦点距離及び望遠端
焦点距離のそれぞれについての最近接距離及び(第3群
〜第5群の)フォーカシング移動量を併せて示す。
尚、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で構
成された面であることを示し、非球面の面形状を表わす
次式で定義するものとする。
15.000 5.200 ここで、 光軸方向の基準面からの偏移量 基準曲率半径 光軸と垂直な方向の高さ i次の非球面係数 2次曲面パラメーター である。
〈実施例1〉 f=28.8〜80.0〜195.0 FNO=4.1〜5.5〜5.8 r2? 50.848 〈実施例2〉 44.997 f=36.0〜80.0〜195.0 画ノ1崖JLJLk−面111L F No = 4.1〜5.5−5.8組Jし監  1
」ヱΣ数 Σd=84.175〜97.123〜103W263兆
碧JLIL r2B :ε=1 Aa”−0,42582X10−’ As”−0,49696X10−’ Ae=−0.77675X10−” A+s=0.44972X10−” A+aニー0.32668X10−” 30.895 d 、1.20O 1,75450 ν 8 51.57 d331.88O N+e1.67000 シ+s57.O’7 293W932 Σd 93W516〜105.249〜111.794d+s
1.250 匪】11保1 610.571 :ε=1 d+vo、100 Aa” 0.44923X 10 Ae−0,64353X 10 八〇 0.33889X 10 A+ II=0.46696X 10 A12= 0.23410x 10 〈実施例3〉 f=36.0〜80.0〜195.0 FNo=4.6〜5.5〜5.8 0.150 5、200 362.975 Σd=94.383〜105.468〜112.378
弁JJL傷JL 2e :ε=1 Aa= 0.44131X 10 Aa=−0,31599X 10 d190.150 As=−0,16773X 10 88.895 Ats”0.46907X 10−” A、2= 0.39101X 10 62g5.300〜1. Illり[1〜1.bυυ第
1図〜第3図は、前記実施例1〜3にそれぞれ対応する
レンズ構成図であり、図中の矢印(m、)、 (m2)
、 (m3)、 (m=)及び(m5)は第1群(I)
、第2群(■)、第3群(■)、第4群(IV)及び第
5群(V)の最広角端(W)から最望遠端(T)にかけ
ての移動を模式的に示している。また、各図中の(A)
は絞りを示している。
実施例1においては、正の第1群(I)は物体側より順
に像側に凹の負メニスカスレンズ、両凸の正レンズ及び
物体側に凸の正メニスカスレンズから成り、負の第2群
(II)は物体側より順に像側に凹の負メニスカスレン
ズ、像側に凸の正メニスカスレンズ、両凹の負レンズ、
物体側に凸の正メニスカスレンズ及び物体側に凹の負メ
ニスカスレンズから成り、正の第3群(I[[)は物体
側より順に絞り1両凸の正レンズ、物体側に凸の正メニ
スカスレンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズ及び物
体側に凹の負メニスカスレンズから成り、正の第4群(
IV)は物体側より順に両凸の正レンズ、両凸の正レン
ズ、物体側に凹の負メニスカスレンズ。
両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成り、負の第5
群(V)は物体側に凹の負メニスカスレンズから成って
いる。尚、第4群(■)の物体側より3枚目のレンズの
物体側の面は非球面である。
実施例2及び3においては、正の第1群(I)は物体側
より順に像側に凹の負メニスカスレンズ。
物体側に凸の正レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成り、負の第2群(II)は物体側より順に像
側に凹の負メニスカスレンズ、像側に凸の正メニスカス
レンズ、両凹の負レンズ、両凸の正レンズ及び両凹の負
レンズから成り、正の第3群(III)は物体側より順
に絞り、物体側に凸の正メニスカスレンズ、両凸の正レ
ンズ、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレ
ンズから成り、正の第4群(IV)は物体側より順に両
凸の正レンズ。
両凸の正レンズ、像側に凸の正メニスカスレンズ。
両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成り、負の第5
群(V)は物体側に凹の負メニスカスレンズから成って
いる。尚、第4群(TV)の物体側より3枚目のレンズ
の物体側の面は非球面である。
実施例1〜3では第5群(V)は第3群(III)とリ
ンクしており、広角側から望遠側への変倍に際し、一体
となって移動する。これは鏡胴構成を簡単にするためで
ある。また、第1図〜第3図に示すように、第3群(I
II)〜第5群(V)は無限遠側から近接側へのフォー
カシングに際し、一体に像面側へ移動する。
第4図〜第6図は、前記実施例1〜3にそれぞれ対応す
る無限遠物点に対する収差図であり、第7図〜第9図は
、前記実施例1〜3にそれぞれ対応する最近接物点に対
する(至近撮影距離における)収差図である。各図中、
(W)は広角端焦点距離。
(M)は中間焦点距離、(T)は望遠端焦点距離での収
差を示している。また、実線(d)はd線に対する収差
を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更に破線
(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル
面での非点収差をそれぞれ表わしている。
尚、第1表に実施例1〜3における条件式■中のII2
 l /九及び条件式■中のl f3−s l / (
f、・fl)1・2を示し、第2表に実施例1〜3にお
ける条件式■中のl f51 #4及び条件式■中のe
3T/e3i1を示す。
第1表 (各実施例の条件式■■に対する値) 第2表 (各実施例の条件式■■に対する値) 以上説明したように本発明によれば、物体側より順に正
の第1群、負の第2群、正の第3群、正の第4群及び負
の第5群から成り、短焦点側から長焦点側への変倍に際
し前記第1群、第3群及び第4群はそれぞれ物体側に移
動し、且つ前記条件式■〜■を満足するように構成され
ているので、高い光学性能を維持しつつ高倍率でコンパ
クトなズームレンズを実現することができる。
更に、無限遠側から近接側へのフォーカシングに際し前
記第3群、第4群及び第5群が一体に像面側へ移動し、
且つ前記条件式■を満足するように構成すると、至近撮
影距離の短いズームレンズを実現することができる。
また、前記第4群中に非球面を少なくとも1面有し、且
つ前記条件式■を満足する構成とした場合、上記光学性
能をより高く維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、それぞれ本発明の実施例
1〜3に対応するレンズ構成図である。 第4図、第5図及び第6図は、それぞれ本発明の実施例
1〜3に対応する無限遠物点に対する収差図であり、第
7図、第8図及び第9図は、それぞれ本発明の実施例1
〜3に対応する最近接物点に対する収差図である。 出願人  ミノルタカメラ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の第1群、負の第2群、正の第
    3群、正の第4群及び負の第5群から成り、短焦点側か
    ら長焦点側への変倍に際し前記第1群、第3群及び第4
    群はそれぞれ物体側に移動し、且つ次の条件を満足する
    ことを特徴とするズームレンズ; 0.4<|f_2|/f_W<0.5 1.0<|f_5|/f_4<5.0 2.5<e_3_T/e_3_W<4.5 但し、 f_2:第2群の合成焦点距離 f_W:短焦点端での全系の合成焦点距離 f_5:第5群の合成焦点距離 f_4:第4群の合成焦点距離 e_3_T:長焦点端での第3群と第4群との間隔e_
    3_W:短焦点端での第3群と第4群との間隔である。 (2)無限遠側から近接側へのフォーカシングに際し前
    記第3群、第4群及び第5群が一体に像面側へ移動し、
    且つ次の条件を満足することを特徴とする第1請求項に
    記載のズームレンズ; 0.25<|f_3_−_5|/(f_W・f_T)^
    1^/^2<0.37但し、 f_3_−_5:第3群、第4群及び第5群の合成焦点
    距離 f_T:長焦点端での全系の合成焦点距離 である。 (3)前記第4群中に非球面を少なくとも1面有し、且
    つ次の条件を満足することを特徴とする第2請求項に記
    載のズームレンズ; dφ/dH<0 但し、dφ/dH:非球面の光軸からの高さ(H)にお
    ける局所的なパワーの変化率 である。
JP2184661A 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ Expired - Lifetime JP3044757B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184661A JP3044757B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ
US07/728,207 US5185678A (en) 1990-07-11 1991-07-10 Compact high ratio zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184661A JP3044757B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0470707A true JPH0470707A (ja) 1992-03-05
JP3044757B2 JP3044757B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=16157140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184661A Expired - Lifetime JP3044757B2 (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044757B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154256A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JP2011227351A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hoya Corp 広角レンズ系
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9001431B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2015210385A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9229203B2 (en) 2011-06-21 2016-01-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
CN106461922A (zh) * 2014-04-25 2017-02-22 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154256A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
JPH0980309A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Nikon Corp 変倍光学系
JP2011227351A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hoya Corp 広角レンズ系
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8922904B2 (en) 2011-06-21 2014-12-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8988784B2 (en) 2011-06-21 2015-03-24 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9001431B2 (en) 2011-06-21 2015-04-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9229203B2 (en) 2011-06-21 2016-01-05 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2015210385A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN106461922A (zh) * 2014-04-25 2017-02-22 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044757B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209299B2 (en) Vibration reduction zoom lens system
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JP3958489B2 (ja) ズームレンズ
US6631034B2 (en) Zoom lens system
JP3033136B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH04260016A (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3028581B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
US6236518B1 (en) Zoom lens system
JPH0470707A (ja) ズームレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
US5815322A (en) Zoom lens system having high zoom ratio
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP2003057546A (ja) ズームレンズ系
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5831773A (en) Zoom lens
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH11211982A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11