JPH0468930A - 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置 - Google Patents

波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置

Info

Publication number
JPH0468930A
JPH0468930A JP2180195A JP18019590A JPH0468930A JP H0468930 A JPH0468930 A JP H0468930A JP 2180195 A JP2180195 A JP 2180195A JP 18019590 A JP18019590 A JP 18019590A JP H0468930 A JPH0468930 A JP H0468930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
communication network
optical communication
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Uchida
護 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2180195A priority Critical patent/JPH0468930A/ja
Priority to EP91106114A priority patent/EP0452895B1/en
Priority to DE69120582T priority patent/DE69120582T2/de
Publication of JPH0468930A publication Critical patent/JPH0468930A/ja
Priority to US08/116,559 priority patent/US5369516A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、光LAN (ローカルエリアネットワーク)
などの、波長多重方式(WDM)により局間の通信を光
通信で行なう光通信ネットワークシステム及びそこに用
いられる光送受信装置に関する。
[従来の技術] 近年、光LANなどの光通信ネットワークは2速に発展
しているが、今後はマルチメディア化への対応が不可欠
であり、その対応策として波長多重化による高機能化が
期待されている。しかし、マルチメディア化に対応した
波長多重光LANを実現するには解決すべき多くの問題
点がある。
[発明が解決しようとする3題つ 第1に、システム内容に比して高価になりがちであるこ
とである。波長多重度を上げる為に光源に波長可変レー
ザを用い、フィルタに半導体可変波長フィルタを用いる
方法が提案されているが、各端局で共通のチャンネル数
を確保する為には半導体レーザと半導体波長可変フィル
タとがともに高精度に温度制御されることが必要であり
、コスト的に極めて高価なシステムとなってしまうとい
う問題点がある。
第2に、波長多重度に限界があることである。
第1の問題とも関連するが、光源として使用する半導体
レーザの発振波長の温度安定性が悪いので、チャンネル
間のクロストークによる誤り率の低下を防ぐ為にはチャ
ンネルセパレーションを広く取る必要があった。この結
果、光源として、チャンネル数分の半導体レーザ、狭帯
域かつ安定なフィルタ(例えば誘電体薄膜干渉フィルタ
ないしは回折格子)が必要とされ、コストが高くなるこ
とはもちろん、波長多重度(チャンネルの数)にも限界
があり、システム利用者の要求を満足させるものではな
かった。
第3に、接続できる端局数に制限があることである。光
に対して受動的な端局でシステムを構成する場合、各端
局で減衰を繰り返す為にシステムに接続される端局数に
制限があり、システムに発展性がない、この場合、シス
テム中に中継器を設ける必要性が高(なるが、各チャン
ネルごとにO/E(光−電気)およびElo (1!気
−光)変換により増幅を行なうことは多重度が上がるに
つれて困難になる。
第4に、波長多重化による高機能化を十分に生かすには
各端局にどの様な光送受信手段を備えれば良いかがはっ
きりしていないことがある。
従って9本発明の目的は、上記の課題に鑑み、比較的廉
価で信頼性を高くしつつ波長多重度を高くでき、更に端
局数に制限をな(することが可能で波長多重化による高
機能化を十分に生かしつる構成を有する波長多重光通信
ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装
置を提供することにある。
[課題を解決する為の手段1 上記課題を解決するための本発明では、光伝送路を介し
て複数の端局間で光信号により情報の通信を行なう波長
多重光通信ネットワークシステムにおいて、波長制御の
ための基準波長光を少なくとも1波、常時、該伝送路に
送出する手段を有する基準局が設けられ、情報の載った
信号光及び基準波長光を受ける複数の受信手段と情報の
載った信号光を発する複数の送信手段と上記基準波長光
を基にこれら送、受信手段の少なくとも1つの動作波長
を調整する手段を有する端局が複数該伝送路に配置され
ている。
より具体的には、波長可変半導体レーザや波長可変半導
体光フィルタなどである前記送、受信手段は同じ構造で
且つ同じ特性(すなわち制御信号を同じにすれば同じ動
作波長になる性質)を有したり、前記特性は、制御信号
と動作波長とがリニアな関係にあるものであったり、前
記基準局は少なくとも2波の基準波長光を送出し、これ
ら基準波長光は独立のネットワークにおいて夫々波長制
御のために用いられたり、前記基準局は少なくとも2波
の基準波長光を送出し、これら基準波長光は同じネット
ワークにおいて波長制御のために用いられたり、前記伝
送路上に、該伝送路を伝搬する波長多重された信号光を
同時に増幅する手段が設けられたりする。
また、本発明による上記の光多重光通信ネットワークシ
ステムに用いられる光送受信装置においては、前記伝送
路に波長多重された信号光と基準波長光とを該伝送路側
と自己端局側に分岐する手段と、自己端局側分岐路を更
に複数に分岐する手段と、該各分岐毎に設けられ、波長
多重された信号光と基準波長光の中から、動作波長が調
整されて任意波長の光を透過する手段と、該透過光を受
ける手段と、動作波長が調整されて任意波長の信号光を
送出する手段(動作波長が調整されて任意波長のキャリ
ア光を生成する手段と、このキャリア光に情報を載せて
信号光として出す手段などから成る)と、この信号光を
再び前記伝送路を伝搬する光に合理する手段とが設けら
れている。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例の構成図である。同図におい
て、1はバス形状を有する光フアイバ伝送路、2はこの
伝送路1の一端に配置された基準局、3は他端に配置さ
れた終端、4〜7は伝送路1上に配置された複数の普通
端局、8〜11は夫々の端局4〜7に接続されて信号の
送受信を行なう端末装置、15a、15b、  ・・・
18a、18bは伝送路lにある光分岐合流器である。
先ず、基準局2について説明する。基準局2は少なくと
も1波の連続光(それと同定できるように所定の強度お
よび/または変調波となっている)を光フアイバ伝送路
1に常時送出する。この光を出す光源はシステムの基準
光源となるため、この基準局2のみ波長と光出力を安定
化させるための温度制御装置(不図示)が必要である。
次に、普通端局4〜7について説明する。第2図は本実
施例における普通端局(端局A4として説明する)の構
成例を示す。同図において、15a、15bは3方向の
分岐合流器、21は分岐素子、22は合流素子、23a
、23bは夫々波長可変半導体光フィルタ(以下第1フ
イルタおよび第2フイルタという) 、24a、24b
は夫々受光器(以下第1 PDF、第2PDFという)
、25a、25bは波長可変半導体レーザ(以下第1L
Dおよび第2LDいう)、26a、26bは光を変調器
(以下第1変調器および第2変調器という)、27a、
27bは夫々第1LD25a、第2LD25bの出力の
モニタ用受光器(以下第1PDL、第2PDLという)
、28は以上のデバイスの制御および全体の通信手順な
どを制御する制御回路である。
本実施例では、第1、第2フィルタ23a、23bおよ
び第1、第2LD25a、25bの構造は、キャリア注
入型多電極DFB’(分布帰還型)が適当である。この
構造では、LDにおいては(この例を第3図に示す)光
強度と波長を、それぞれ電極31,32.33への電流
注入量ないし電圧印加量を独立に調整することで制御で
き、またフィルタにおいては利得とフィルタのバスバン
ドを、同じ(各電極への電流注入量ないし電圧印加■を
独立に調整することで制御でき、かつ制御信号(電流な
いし電圧)と掃引波長(動作波長)との関係がほぼリニ
アである。従って、外部環境の変動によりデバイスの特
性が変化しても、成る一点の波長ないしバスバンド(チ
ャンネル)に相当する制御信号が既知であれば、他の所
望の波長ないしはチャンネルに再設定するにはどの様な
制御信号をデバイスに与えれば良いかが分かりこの再設
定は容易である。
また、各フィルタ23a、23b、各LD25a、25
bを同構造且つ同特性にすれば、このうちの1つのデバ
イスにおいて成る一点での波長ないしバスバンドに相当
する制御信号が分かれば、他の全てのものについても所
望の波長ないしチャンネルに設定するための制御信号が
分かる構成となる。
第4図は基準局2および普通端局4〜7からの光の波長
配置の1例を示している。え。は基準局2の基準波長、
え、は第1LD25aの発振波長丸、からえ2.は第2
LD25bの発振波長の配置を示している。この場合、
第1LD25aの波長配置をえ、に固定しているが、第
2LD25bの様に波長可変として設定することも勿論
可能である。
以上の構成において、第1図の端局A4から端局B5へ
送信する場合を説明する。光ファイバ1から端局A4に
取り込まれた光は分岐合流器15aによって、そのまま
光ファイバ1を直進するものとフィルタ23a、23b
等で構成される受信部へと進むものとに2分岐される。
受信部へ取り込まれた光は分岐素子21にて複数(第2
図の例では2分岐)に分岐される。それぞれの分岐には
、第1、第2フイルタである波長可変半導体光フィルタ
23a、23bが設けられており、ここで先ず、第1フ
イルタ23aを制御信号を変化させて掃引し、ここから
の透過光を第1 PDF24aで受光することで基準局
2からの基準光(波長り。、チャンネルO)を選択する
。このとき、基準光であることはその強度、変調態様な
どから識別でき、またその時の第1フイルタ23aへの
制御信号を制御回路で記憶する。
普通端局A4の置かれている環境ないしは素子の経年変
化によって、必ずしも一定の制御信号でフィルタ23a
等を制御できる(例えば、所望の選択波長を透過するこ
と)とは限らないが、波長の分かった基準光を受信する
ことで、第1フイルタ23a等はバスバンドなどを変化
させるときの制御信号の基準点を得ることになる。こう
して、第1フイルタ23aはチャンネル0(波長え。)
を設定した制御信号を基に所望のチャンネルに設定でき
る様になる。
他のフィルタ23bも第1フイルタ23aと同様な手法
で任意のチャンネルを選択することができる。チャンネ
ル掃引の結果、例えばチャンネル23(波長え2.)が
未使用であることが検知され、このチャンネルを用いて
端局A4から端局B5へ情報を伝送するとする。この為
に、光源である第2LD25bを、第1フイルタ25a
の制御電流ないし電圧を基に分かった適当な制御信号で
制御して、波長え23の光を送出させる。送出された光
は分岐合流器15b、15aによって、光ファイバ1 
(双方向)、及びフィルタ23aなどから成る受信部に
導波され、フィルタ23aまたは23bによって第2L
D25bの発振波長がモニタされる。このモニタにより
波長え2.が確認された後、第2変調器26bにより端
末がらのデータ信号が第2LDからのキャリア光に重畳
され、この信号光は合流素子22、分岐合流器15bを
介して光ファイバ1の双方向に送出される。
このとき、複数の情報を送りたい場合には、第1LD2
5aをも前記の如(第1フイルタ23aの制御信号を基
に制御して発振波長をλ1 〔チャンネルエ)に設定し
、同じくフィルタ23aまたは23bで波長え、を確認
したら第1変調器26aによりキャリア光に情報を重量
し、この信号光を合流素子22を介して第2LD25b
からの光と合波する。そして分岐合流器15bによって
複数の情報が光ファイバlの双方向に送出される様にす
る。
この際、送出された光の一部は分岐合流素子15a、分
岐素子21によりフィルタ23aまたは23bに入れら
れ、波長モニタすることで波長トラッキング(LD25
aまたは25bがらの発振波長が少しでも所定の波長か
らずれたときは制御信号を調整して元に戻すこと)がで
きる様にしても良い。また、LD25a、25bの光出
力をモニタするPDL27a、27bを用いて波長トラ
ッキングすることも出来る。
変調方式は、強度変調(AM) 、周波数変調(FM)
、位相変調(PM)等どのようなものであっても良い。
次に端局B5にて端局A4からのデータを受信する場合
について説明する。
端局B5において、分岐合流器15aによって受信部へ
導波された光のうちから、任意のフィルタ23aまたは
23bを波長掃引してPDF24aまたは24bにより
自局宛(それであることは信号光の先頭に付けられるヘ
ッダなどから分かる)の情報を受信し、変調方式に応じ
た復調方式で情報内容を読み取る。受信した内容によっ
ては再び送信する必要があるが、前述した手続きにより
、同時に複数のチャンネルを用いて送信することが可能
である。通信に関与しない端局では、分岐合流器15a
で光を分岐してその受信部に取り込むが、一部はそのま
まその端局を透過して単なる受動端局として機能する。
第5図は端局の送受信装置の第2実施例を示す。同図に
おいて、51.53は進行波型光増幅器52.54.5
5は光アイソレータであり、それ以外の素子は第2図の
ものと同じである。第2区の第1実施例では、伝搬損失
及び分岐損失によって、伝送距離及び端末数が制限され
る可能性があった。本実施例では、光増幅器51.53
は送出レベルを補償する為のものであり、光アイソレー
タ52,54.55は伝送路l上の反射端及び端局4〜
7のデバイスの反射端による光の反射から光増幅器51
.53を保護する為のものである。光増幅器51.53
としては、波長多重光通信に適する様に比較的広い帯域
に亙ってほぼ等しい増幅率を持つ例えば半導体光増幅器
や光フアイバ増幅器などが適している。
第6図は基準局2及び普通端局4〜7の光源からの光の
波長配置の他の例を示す。この例では、基準局2は2波
の波長の異なる基準光(波長え。
え。2)を送出しており、各端局はそれぞれの基準光を
独立に参照しながらフィルタ23a、23bやLD25
a、25bの波長調整や出力調整をすることができる。
すなわち、各フィルタ23a23bは夫々の基準光を参
照しながら基準となる制御信号を見出しそれに基づいて
チャンネル配置を決定している。この為、2個の独立し
た光ネットワークを同一システム上で動作させることが
でき、異なる光ネツトワーク間のクロストークの防止が
十分に保証される為、この例は秘話性を重視する場合に
特に大きな効果を発揮する。
第7図は基準局2及び普通端局4〜7の光源からの光の
波長配置の更なる他の例を示す、この例でも、基準局2
は2波の波長の異なる基準光(波長え。5、え。2)を
送信していて、各端局4〜7は2つの基準光を参照しな
がらフィルタ23a、23bやLD25a、25bの波
長調整や出力調整をすることができるが、この場合は、
1つの光ネットワークにおける調整に係わる。すなわち
、913部のフィルタ23aまたは23bでこの2つの
波長を走査することで、2つの基準点を用いて波長制御
電流ないし電圧をより正確に知ることができる。第7図
では、nチャンネルの場合を模式的に示した。この方式
の利点は、波長可変レーザや波長可変フィルタに特性変
化が生じても、2個の基準波長を参照するので極めて正
確にこれらのデバイスの波長制御ができることである。
このように、利用者から見ると、上記実施例の普通端局
4〜7は通常の受動的な端局の機能を全て備えると共に
能動的な手段も有するので、マルチメディア化に応じた
多様な通信を可能にし、また通常用いられる通信方式な
いしアクセス方式(例えばC5MA/CD)をほぼその
まま使用できシステム設計が容易になる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、基準となる基準
光が常に送出されるため、温度制御手段は基本的に基準
局にのみ装備すればよ(極めて安価に波長多重光通信シ
ステムが構成できる。また、複数の受信手段(波長可変
フィルタなど)および複数の送信手段(波長可変LDな
ど)を有し、それぞれ独立に動作できるため、複数のデ
ータを同時受信および同時送信等ができ多様な通信が可
能となる。このとき、基準波長を1波あるいは複数波参
照することで動作波長の設定が容易にできる。
更に、伝送路上の任意の位置に光中継器を設置できるた
め、システムの拡張性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光通信システムのブロック図、第2図
は普通端局の第1実施例のブロック図、第3図は波長可
変LDの例の断面図、第4図は波長配置の1例を示す模
式図、第5図は普通端局の第2実施例のブロック図、第
6図と第7図はそれぞれ基準局と普通端局の光源からの
光の波長配置の他の例を示す模式図である。 I・−・・・光伝送路、2・・・・・基準局、3・・・
・・終端、4〜7・・・・・普通端局、8〜11・・・
・・端末装置、15a、15b・・・・・分岐合流器、
21・・・・・分岐素子、22・・・・・合流素子、2
3a、23b・・・・・波長可変半導体フィルタ、24
a、24b・−・・・フィルタ用受光器、25a、25
b・・・・・波長可変半導体レーザ、2.6a、26b
・・・・・光変調器、27a、27b・・・・・LD用
受光器、28・・・・・制御回路、31,32.33・
・・・・電極、51.53・・・・・光増幅器、52.
54.55・・・・・光アイソレータ 第 図 痢 図 χ1 肋入21 入25 χ11λ12−−−−χO1 入2λ22−−−−λ02 んy入i λn入O2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光伝送路を介して複数の端局間で光信号により情報
    の通信を行なう波長多重光通信ネットワークシステムに
    おいて、波長制御のための基準波長光を少なくとも1波
    、常時、該伝送路に送出する手段を有する基準局が設け
    られ、情報の載った信号光及び基準波長光を受ける複数
    の受信手段と情報の載った信号光を発する複数の送信手
    段と上記基準波長光を基にこれら送、受信手段の少なく
    とも1つの動作波長を調整する手段を有する端局が複数
    該伝送路に配置されていることを特徴とする波長多重光
    通信ネットワークシステム。 2、前記送、受信手段は同じ構造で且つ同じ特性を有す
    る請求項1記載の波長多重光通信ネットワークシステム
    。 3、前記特性は、制御信号と動作波長とがリニアな関係
    にあるものである請求項2記載の波長多重光通信ネット
    ワークシステム。 4、前記基準局は少なくとも2波の基準波長光を送出し
    、これら基準波長光は独立のネットワークにおいて夫々
    波長制御のために用いられる請求項1記載の波長多重光
    通信ネットワークシステム。 5、前記基準局は少なくとも2波の基準波長光を送出し
    、これら基準波長光は同じネットワークにおいて波長制
    御のために用いられる請求項1記載の波長多重光通信ネ
    ットワークシステム。 6、前記伝送路上に、該伝送路を伝搬する波長多重され
    た信号光を同時に増幅する手段が設けられている請求項
    1記載の波長多重光通信ネットワークシステム。 7、請求項1、2、3、4、5または6記載の波長多重
    光通信ネットワークシステムに用いられる光送受信装置
    であって、前記伝送路に波長多重された信号光と基準波
    長光とを該伝送路側と自己端局側に分岐する手段と、自
    己端局側分岐路を更に複数に分岐する手段と、該各分岐
    毎に設けられ、波長多重された信号光と基準波長光の中
    から、動作波長が調整されて任意波長の光を透過する手
    段と、該透過光を受ける手段と、動作波長が調整されて
    任意波長の信号光を送出する手段と、この信号光を再び
    前記伝送路を伝搬する光に合波する手段とを有すること
    を特徴とする光送受信装置。
JP2180195A 1990-04-18 1990-07-06 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置 Pending JPH0468930A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180195A JPH0468930A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置
EP91106114A EP0452895B1 (en) 1990-04-18 1991-04-17 Optical communication network system and communication method using the same
DE69120582T DE69120582T2 (de) 1990-04-18 1991-04-17 Optisches Übertragungsnetzwerk und Übertragungsverfahren für dasselbe
US08/116,559 US5369516A (en) 1990-04-18 1993-09-07 Optical communication network system and communication method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180195A JPH0468930A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468930A true JPH0468930A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16079062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180195A Pending JPH0468930A (ja) 1990-04-18 1990-07-06 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0468930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093352A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 光伝送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093352A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Fujitsu Limited 光伝送装置
GB2415556A (en) * 2003-04-15 2005-12-28 Fujitsu Ltd Optical transmission device
GB2415556B (en) * 2003-04-15 2007-01-31 Fujitsu Ltd Optical transmission device
US7406262B2 (en) 2003-04-15 2008-07-29 Fujitsu Limited Optical transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726784A (en) WDM optical communication system with remodulators and diverse optical transmitters
US5504609A (en) WDM optical communication system with remodulators
US7657179B2 (en) Wavelength division multiplexing source using multifunctional filters
JP3459157B2 (ja) チャープパルス多重波長通信システム
US5673129A (en) WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors
US5369516A (en) Optical communication network system and communication method using the same
US6341025B1 (en) WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US6583901B1 (en) Optical communications system with dynamic channel allocation
CA1323455C (en) Wavelength division multiplexing using a tunable acousto-optic filter
EP2157722B1 (en) WDM PON RF overlay architecture based on quantum dot multi-wavelength laser source
EP2690803B1 (en) Reconfigurable optical transmitter
US11243356B2 (en) Chromatic dispersion compensation
JP3258596B2 (ja) トラッキング方法
US7486890B2 (en) Optical transmission apparatus and method
US6714739B1 (en) Optical transmission systems and optical receivers and receiving methods for use therein
KR100324798B1 (ko) 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치
CA2231819C (en) Bi-directional optical transmission system
KR100944865B1 (ko) 파장분할다중화 수동형 광가입자망의 선로종단장치 파장안정화 방법
WO2007141547A1 (en) Optical fibre network for radio frequency and microwave signal distribution
JPH06188832A (ja) 遠隔光端末制御方法
JPH0468930A (ja) 波長多重光通信ネットワークシステム及びそこに用いられる光送受信装置
JP2927879B2 (ja) 波長多重光通信ネットワーク及びそこで用いる通信方法
US6529305B1 (en) Optical transmission apparatuses, methods, and systems
EP0370252B1 (en) Optical communication system
JPH01130638A (ja) 周波数多重光双方向伝送装置