JPH0463241A - Ni含有合金の溶製方法 - Google Patents

Ni含有合金の溶製方法

Info

Publication number
JPH0463241A
JPH0463241A JP2172387A JP17238790A JPH0463241A JP H0463241 A JPH0463241 A JP H0463241A JP 2172387 A JP2172387 A JP 2172387A JP 17238790 A JP17238790 A JP 17238790A JP H0463241 A JPH0463241 A JP H0463241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
melting
raw material
molten metal
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172387A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inoue
賢一 井上
Retsu Nagabayashi
長林 烈
Takashi Yamauchi
隆 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2172387A priority Critical patent/JPH0463241A/ja
Publication of JPH0463241A publication Critical patent/JPH0463241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ステンレス鋼やNiを多量に含有する合金を
溶製する方法に関する。
〔技術背景〕
一般に、オーステナイト系ステンレス鋼のように多量の
Niを含有する合金を溶製するには、予めNi源を電気
炉等の溶解炉で溶融し、その溶融粗合金を上吹きまたは
底吹き転炉、あるいはAOD炉に送入し、02ガス等を
吹き込んで脱炭等の精錬を行っている。この場合、上記
Ni源として主に高炭素フェロニッケル、Ni含有スク
ラップが使われ、成分調整用に低炭素フェロニッケル、
純Ni、ニッケルオキサイドシンター等が使われている
〔技術課題〕
前述したように、Ni含有合金のNi源は主として高炭
素フェロニッケル、Ni含有スクラップが使われ、成分
調整用に低炭素フェロニッケル、純Ni、ニッケルオキ
サイドシンター等が使われている。
しかし、何れのNi源も極めて高価であり、製鋼コスト
のうちNi源の占める割合が格段に大きく、製造コスト
が高くなる問題点がある。このため、安価なNi源の使
用が強く望まれている。
〔技術課題の解決手段〕
本発明者等は、Ni含有合金を溶製するにあたり、Ni
鉱石を粉砕し、還元剤およびホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カルシウム、コレマナイト、ホウ砂、炭酸ナトリウムの
うち何れか1種を添加剤として配合し、あるいはホウ酸
ナトリウム、ホウ酸カルシウム、コレマナイト、ホウ砂
のうちの1種または2種以上と生石灰または珪砂からな
る添加剤を配合し、造粒、還元、選別の各工程により処
理して得られたNi鉱石処理物を、Ni含有合金溶製時
のNi源として用いることにより従来のフェロニッケル
、純Ni、ニッケルオキサイドシンター等のNi源を用
いる方法に比べて、安価にNi含有合金を溶製できる知
見を得た。
本発明は上記知見に基づき、従来の技術課題を解決した
Ni含有合金の溶製方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明によれば、Ni含有合金を溶製するにあたり、溶
製炉において、スクラップ、合金鉄、含Ni原料、含鉄
原料、若しくは粗溶湯と共に、Ni分として、Ni鉱石
、還元剤およびホウ酸ナトリウム、ホウ酸カルシウム、
コレマナイト、ホウ砂、炭酸ナトリウムのうち何れか一
種を添加剤として配合し、造粒、還元、選別の各工程に
より処理して得られたNi原料を用い、フラックスとし
て石灰を用いてスラグ塩基度を1.0〜4.0に調整す
ることを特徴とするNi含有合金の溶製方法が提供され
る。
また本発明によれば、上記添加剤としてホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カルシウム、コレマナイト、ホウ砂のうちの
1種または2種以上と生石灰または珪砂を用いるNi含
有合金の溶製方法が提供される。
本発明の方法が適用されるNi鉱石は、具体的にはケイ
酸苦土ニッケル鉱石、ラテライトである。
本発明方法において、Ni鉱石の予備処理法は、先に本
願発明者の一部により特許出願されている(特願昭62
−312190号、特願昭63−261546号、特願
昭64−70452号)。これらの方法は、Ni鉱石を
粉砕し、これにコークスなどの還元剤およびホウ酸ナト
リウム、ホウ酸カルシウム、コレマナイト、ホウ砂、炭
酸ナトリウムのうち何れか1種の添加剤を配合し、或い
は該添加剤としてホウ酸ナトリウム、ホウ酸カルシウム
、コレマナイト、ホウ砂のうちの1種または2種以上と
生石灰または珪砂を配合して造粒し、造粒したベレット
をロータリーキルンで還元し、還元後に磁力選鉱や浮遊
選鉱などの選別によってNi濃縮物を製造することを特
徴とするケイ酸苦土ニッケル鉱石の処理方法である。
本発明は、上記特許出願に記載された方法によって製造
したNi鉱石処理物をNi含有合金溶製時のNi源とし
て使用することにより、従来のフェロニッケル、純Ni
、ニッケルオキサイドシンター等のNi源を使用するよ
りも、低コストでNi含有合金を製造できるようにした
ものである。
Ni鉱石処理物は主としてフェロニケルと珪酸塩からな
るが、処理する鉱石によって、このNi鉱石処理物のN
i含有量は7.5〜20.5%、Fe含有量は30〜5
0%であり、残りは阿gsio、 、 Mg2SiO4
などである。従って、このNi鉱石処理物を溶湯中に添
加するとFe分とNi分はほぼ100%溶解して溶湯中
に入る。一方、Mg5iO,、Mg25in、は溶融し
スラグ成分となる。この際、Mg5iO,、阿g2Sj
04の溶融は吸熱反応であるので、Ni鉱石処理物の投
入によって溶湯の温度を制御できる。また、Ni鉱石処
理物の投入によりスラグ中のMgO含有量が増加するの
で、耐火物の溶損を少なくする効果がある。
以上のように、Ni鉱石処理物はフェロニッケルなどの
従来のNi原料よりもNi品位および金属Ni含有量は
低いが、安価である利点を有しており、経済的なNi含
有合金溶製原料として利用できる。
Ni鉱石処理物の利用に際しては、Ni鉱石処理物製造
の最終工程である選鉱処理後の粉末の状態で、Ni鉱石
処理物を炉内にインジェクションしてもよく、フラック
スなどと製団し、乾燥、予熱して炉内に投入してもよい
。また溶融還元してもよく、溶解してもよい。更にこれ
らを組合わせてもよい。何れの場合でも、Ni鉱石処理
物にはSin2などの脈石が多量に含まれているので、
利用する際には、 CaOなどのフラックスを用いて溶
融を促進させる。なお、フラックスは炭酸カルシウムで
もよく、多少純度の低い石灰石の形で使用してもよい。
フラックスの添加量は、溶製炉の耐火物の溶損抑制とス
ラグの流動性を確保するため、スラグ塩基度(CaO/
SiO□)が1.0〜4.0に保たれるような量である
ことが重要である。スラグ塩基度が1.0よりも低いと
、炉内の塩基性耐火物の溶損が激しくなる。またスラグ
フォーミングを起こし易くなり、好ましくない。一方、
スラグ塩基度を4.0より高くしても製錬上の利点はな
く、むしろCa0yK単位を増加させるので経済的でな
い。
本発明方法に用いる溶製炉としては、上吹き転炉、電気
炉、またキューポラ型でもよい。
このように、Ni含有合金を溶製する際、従来のNi源
であるフェロニッケル、純Ni、ニッケルオキサイドシ
ンター等に代えて、Ni鉱石処理物を用いることにより
、製造コストを下げることができる利点がある。更に、
脱炭を促進して精錬時間を短縮し、8湯温度の調整も可
能としかつスラグの成分調整も行うことができる。また
使用方法も制限されず容易に実施できる利点がある。
〔発明の具体的開示〕
次に本発明の実施例を示す。なお以下の実施例は本発明
の例示であり、本発明はこれに限定されるものではない
実施例1 ニューカレドニア産ガーニエライトを100メツシユ以
下に粉砕し、これに炭材としてコークスを5%、添加剤
として生石灰7.5%とホウ酸ナトリム2%を添加、混
合し、この混合物からペレットを造粒した。次に、この
ペレットをロータリーキルンで還元処理して、湿式粉砕
後、磁力選鉱でNi濃縮物を得た。このNi鉱石処理物
のNi含有量は10.3%、Fe含有量は38.2%、
阿g含有量は13.03%、SiO□含有量は36.1
%であった。また、このNi鉱石処理物は490Kg/
を一鉱石の割合で得られた。
一方、溶解炉でスクラップおよびフェロクロム、フェロ
ニッケルを予め溶解した。この母溶湯の成分はC2,0
%、Si0.40%、 Cr19.1%、Ni7.0%
である。この母溶湯を転炉に移し、酸素吹錬を行ない、
Ar攪拌しながら、脱炭精錬を行った。この攪拌ガスと
共に上記Ni鉱石処理物微粉末を溶湯1トン当り151
Kg、 CaOを90Kg吹き込んだ。このNi鉱石処
理物微粉末の吹き込みにより溶湯中のNi含有量は約1
.0%増加して8.0%となった。また、Fe分、Ni
分もほぼ全量が溶解し溶湯量は、母溶湯1トン当り73
.5Kg増加した。この時、MgSiO3およびMg2
5in4の溶融潜熱による冷却効果により溶湯温度は3
0℃低下した。MgOと5in2は完全に溶融してスラ
グ中に入り、スラグ塩基度は1.7であった。
本実施例における Ni鉱石処理物の吹き込み量と溶湯
中の増加分を対比すれば吹き込んだNi鉱石処理物のN
i分とFe分は殆ど全量溶解および還元されて合金中に
入ることが明らかである。
実施例2 実施例1と同様にして製造したNi鉱石処理物と予備還
元したCr鉱石ペレット(SRCペレット)を溶融還元
して18%Cr−8%N i−5%Cの含Niステンレ
ス粗溶湯を製造した。
種湯として400Kg/l−18−8ステンレス鋼の溶
湯を装入した溶融還元炉中にNi鉱石処理物533Kg
/l−18−8ステンレス鋼、SRCへL/ ット40
6Kg/l−18−8ステンレス鋼、CaO355Kg
および塊コークスを連続的に添加し、酸素吹錬を行った
。原料を装入し終わったときのスラグ組成はMgO= 
15.3%、SiO□=29.3%、Ca0=46.8
%、 AQ203= 8.6%であり、スラグ塩基度は
1.6であった。
実施例3 実施例1と同様にして製造したNi鉱石処理物と予備還
元したCr鉱石ペレット(SRCペレット)を溶融還元
して得られた溶湯と、スクラップを溶がして得られた溶
湯を合わせて、■8%Cr−8%Ni−5%Cの含Ni
ステンレス粗溶湯を製造した。
上底吹き転炉においてスクラップを溶解して得た15%
Cr−7%N i−5%Cの溶湯の700Kg/l−1
8−8ステンレス鋼を種湯とし、これにNi鉱鉱石処理
物1ツ−8ステンレス鋼および塊コークスを連続的に添
加し、酸素吹錬を行った。原料を装入し終わったときの
スラグ組成は、Mg0=11.6%、SiO□=21.
6%、Ca0=59.8%、 Al1.03= 7.0
%であり、スラグ塩基度は2.8であった。
〔発明の効果〕
以上のように本発明方法の溶製方法によれば、Ni源と
して安価なNi鉱石処理物を用いるので、従来のフェロ
ニッケル、純Ni、ニッケルオキサイドシンターを用い
る方法に比べて製造コストが格段に安くなる。また、N
i鉱石処理物を溶湯に吹き込んだ際に1Mg5xO3お
よびMgz sio、の溶融が吸熱反応であるため、溶
湯温度の制御も可能である。
また、Ni鉱石処理物に含まれるMgの酸化物が溶解し
スラグ中に入るため耐火物の溶損を防止できる等の効果
があり、経済的な効果が大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni含有合金を溶製するにあたり、溶製炉におい
    て、スクラップ、合金鉄、含Ni原料、含鉄原料、若し
    くは粗溶湯と共に、Ni分として、Ni鉱石、還元剤お
    よびホウ酸ナトリウム、ホウ酸カルシウム、コレマナイ
    ト、ホウ砂、炭酸ナトリウムのうち何れか一種を添加剤
    として配合し、造粒、還元、選別の各工程により処理し
    て得られたNi原料を用い、フラックスとして石灰を用
    いてスラグ塩基度を1.0〜4.0に調整することを特
    徴とするNi含有合金の溶製方法。
  2. (2)上記添加剤として、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
    ルシウム、コレマナイト、ホウ砂のうちの1種または2
    種以上と生石灰または珪砂を用いる第1請求項の溶製方
    法。
JP2172387A 1990-06-29 1990-06-29 Ni含有合金の溶製方法 Pending JPH0463241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172387A JPH0463241A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Ni含有合金の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172387A JPH0463241A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Ni含有合金の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463241A true JPH0463241A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15940983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172387A Pending JPH0463241A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 Ni含有合金の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528859A (ja) * 2017-06-29 2020-10-01 クナウフ ギプス カーゲー 石膏製品を形成するための石膏スラリーを製造する方法および石膏製品を製作する方法
CN113337705A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 许金刚 一种降低铜熔炼渣的浮选尾渣中金属品位的添加剂及其生产工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528859A (ja) * 2017-06-29 2020-10-01 クナウフ ギプス カーゲー 石膏製品を形成するための石膏スラリーを製造する方法および石膏製品を製作する方法
CN113337705A (zh) * 2021-06-03 2021-09-03 许金刚 一种降低铜熔炼渣的浮选尾渣中金属品位的添加剂及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1021570B1 (en) Method of making iron and steel
US20040154436A1 (en) Method for producing granular metal
CN113355475B (zh) 一种利用低品位镍料高效冶炼含镍铁水的方法及其应用
CA2398344C (en) Method for treating slags or slag mixtures on an iron bath
CA3181620A1 (en) Method for producing liquid pig iron from a dri product
CN112301236A (zh) 铌粗精矿生产高品位铌精矿的方法
JP2003520899A5 (ja)
JPH06172916A (ja) ステンレス鋼の製造
US3947267A (en) Process for making stainless steel
CA2630236C (en) Method for manufacturing metallic iron
JPH0463241A (ja) Ni含有合金の溶製方法
US2573153A (en) Recovery of nickel from nickel silicate ore
CN105483327B (zh) 铬矿直接合金化球及其制备方法和应用
JPS61166910A (ja) クロム含有合金の製造方法
WO2012149635A1 (en) Process of the production and refining of low-carbon dri (direct reduced iron)
US4426223A (en) Refining of ferrochromium metal
JPS61194125A (ja) ダスト,スラッジ類と製鋼スラグとの同時処理方法
CN114164310B (zh) 一种不加脱硫造渣料石灰的钒钛磁铁矿冶炼含钒生铁副产钒渣和酸溶性钛渣的方法
US2995455A (en) Method of recovering nickel and iron from laterite ores by preferential reduction
JPH05125425A (ja) Ni含有合金の溶製方法
JPH06220549A (ja) 焼結原料の予備処理方法
US1785199A (en) Manufacture of low-carbon chrome steel
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH0356629A (ja) Ni含有合金の溶製方法
JPS6151020B2 (ja)