JPH0460341A - 給湯機 - Google Patents

給湯機

Info

Publication number
JPH0460341A
JPH0460341A JP2169403A JP16940390A JPH0460341A JP H0460341 A JPH0460341 A JP H0460341A JP 2169403 A JP2169403 A JP 2169403A JP 16940390 A JP16940390 A JP 16940390A JP H0460341 A JPH0460341 A JP H0460341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
lower chamber
temperature
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169403A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Umetsu
健児 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2169403A priority Critical patent/JPH0460341A/ja
Publication of JPH0460341A publication Critical patent/JPH0460341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、空気熱源のヒートポンプ方式の給熱源を備え
た給湯機に関する。
(従来の技術) 従来のヒートポンプ方式の給湯機は、例えば実公昭57
−46532号公報に記載されているように、貯水槽の
内部を仕切板により上下2室に分け、冷凍サイクルの凝
縮回路に並列に接続した2つの凝縮器をそれぞれの室に
配置するとともに、貯水槽の上側室に管路を介して出湯
栓を接続し、冷凍サイクルを流れる冷媒の凝縮熱を利用
して貯水槽に収容された水道水を温め、貯水槽の上側室
の温水を出湯栓から取り出すようにしている。
(発明が解決しようとする課題) 上記形式のヒートポンプ方式の給湯機では、冷凍サイク
ルの凝縮回路に並列に接続した凝縮器を別々に作動する
ようにしているので、制御系統が複雑になり、しかも貯
水槽の下側室は予熱室として作用するたけである。
また家庭で使用する給湯機では、使用割合の大部分は風
呂や皿洗いで使える比較的低温(40℃〜45℃)の温
水であり、炊事や洗顔で使える比較的高温(50℃〜1
00℃)の温水の使用割合は全体の10%〜20%程度
であることが分かつている。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、ヒートポ
ンプ方式の加熱手段を利用して、貯水槽の内部に温度の
異なる2つの温水室を形成し、これら2つの室から取り
出す温水の混合比を選定することで、広範囲の温水を取
り出し得るようにした給湯機を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の給湯機は、内部空間を水平仕切り板により上下
2室に分けた貯水槽と、直列に接続した2つの凝縮器を
有し一方の凝縮器を貯水槽の上側室に他方の凝縮器を貯
水槽の下側室に配置し上側室に設けた凝縮器側を圧縮機
の吐出側に接続した冷凍サイクルの凝縮回路と、貯水槽
の上側室に管路に設けた弁装置を介して接続された出湯
栓と、貯水槽の下側室と上記管路の弁装置の下流側とを
弁装置を介して結ぶ接続管とを有して構成される。
(作 用) 本発明の給湯機においては、水平仕切り板に仕切られた
貯水槽の上側室と下側室に収容された水を、冷凍サイク
ルの凝縮回路の直列に接続した2つの凝縮器により圧縮
機の吐出側からでる高温の冷媒により加熱することで、
冷媒過熱域で加熱した高温水と冷媒凝縮域で加熱した低
温水とを形成し、これら2つの室から取り出す温水の混
合比を選定することで、広範囲の温水を出湯栓から取り
出すようにする。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面につき説明する。
第1図において、符号1は給湯機の貯水槽を示し、この
貯水槽1は内壁と外壁との間に断熱層を設けて構成され
ている。上記貯水槽1の内部空間容積は、約360リツ
トルであり、その内部空間容積は、水平仕切り板2によ
り上側室60リツトル、下側室300リツトルになるよ
うに分けられている。上記貯水槽1の上側室3と下側室
4とは水平仕切り板2に設けた開口5を介して互いに連
通している。そして上記貯水槽1の上側室3と下側室4
には、冷凍サイクルを構成する凝縮回路6の直列に接続
した2つの凝縮器7,8が配置され、連結部7aが上記
開口5に位置している。
すなわち上記凝縮回路6は、貯水槽1の上側室3に設け
た凝縮器7側を圧縮機9の吐出側に接続するとともに、
貯水槽1の下側室4に設けた凝縮器7側を膨張弁10お
よび空気熱交換器11を介して圧縮機9の吸込側に接続
され冷凍サイクルを構成し、システムコントロールボッ
クス17により、上側室3の湯温および下側室4の湯温
を設定温度に保つようにしている。上側室3の湯温はた
とえば60℃〜70℃の範囲であり、下側室4の湯温は
たとえば40℃〜46℃の範囲である。
一方上記貯水槽1の上側室3の上部に一端を接続した管
路12には、出湯バルブ13および出湯栓14が配置さ
れ、出湯バルブ13および出湯栓14を開くことで、上
側室3の高温温水を取り出すようにしている。また貯水
槽の下側室4の上部に一端を接続した接続管15は出湯
バルブ]6を介して貯水槽1の上側室3に接続された管
路12の出湯バルブ13と出湯栓14の間に接続されて
いる。上記出湯バルブ13および出湯バルブ16の開度
は、システムコントロールボックス17に設けた制御装
置により制御される。
他方上記貯水槽1の上側室3の上部には、湯温検知サー
モ18が、貯水槽1の下側室4には、上下方向に間隔を
置いて3つの湯温検知サーモ19゜20.21が配設さ
れている。これら4つの湯温検知サーモ18,19,2
0.21の検知信号は上記システムコントロールボック
スの制御装置に送られる。上記3つの湯温検知サーモ1
9.20゜21の検知温度は、貯水槽1内の温水の自然
対流により、下側が低く上側が高い異なる温度を検出す
ることになる。
上記システムコントロールボックスに設けた制御装置に
よる出湯温度の制御は、出湯温度調節パネル22により
行なう。出湯温度調節パネル22には、第2図および第
3図に示すように、湯温設定器23、低温温度設定器2
4、高温温度設定器25およびサーモ切換器26が設け
られており、湯温設定器23に設けたスライドつまみ2
7により低温から高温までの湯温のうちの所望の湯温を
設定する。この場合低温を設定する志、下側室4の温水
となり、高温を設定すると、上側室4の温水となり、中
間の温度設定すると、スライドつまみ27の位置により
弁開度決定手段28からでる制御信号で出湯バルブ13
および出湯バルブ16の開度を調節して高温水と低温水
との混合比を選定して所望の温度の温水を出水する。ま
た低温温度設定器24に設けたスライドつまみ29によ
り下側室4の湯温を40℃、43℃、46℃のいずれか
になるように設定できるようになっている。
制御する。この湯温の制御はスライドつまみ2つの設定
値信号を温度比較手段30に送り、ここでこの設定値信
号をセンサ選択手段31から送られた信号と比較し、制
御信号を圧縮機制御手段32を送り、圧縮機9をオンオ
フ制御する。このセンサ選択手段31には、使用しよう
とする時間帯を判断するために、時計36からの信号か
送られる。
また高温温度設定器25に設けたスライドつまみ33に
より上側室3の湯温を60℃、65℃、70℃いずれか
になるように設定できるようになっている。この湯温の
制御はスライドつまみ33の設定値信号を温度比較手段
34に送り、ここでこの設定値信号を検知サーモ18(
サーモD)から送られた信号と比較し、制御信号を圧縮
機制御手段32を送り、圧縮機9をオンオフ制御する。
圧縮機制御手段32は、温度比較手段30と温度比較手
段34の両方の出力のオン指令のORをとるようになっ
ており、両方の比較結果か満足されて始めて圧縮機9は
オフとなる。
さらにサーモ切換器26に設けたスライドつまみ35に
より、外気温の日中と朝や夜とて異なることおよび使用
者の温水使用時間帯の個人差を考慮して、3つの湯温検
知サーモ19. 20. 21のうちのどの湯温検知サ
ーモて温度を検知するかを選択する。スライドつまみ3
5は、温水使用の夜とそれ以外の時間帯の使用割合を表
すもので、100位置では夜の温水使用かほぼ100%
の設定位置で、70位置では夜の温水使用がほぼ700
%の設定位置で、50位置では朝シャワーの使用等で夜
以外の温水使用量が多く夜の温水使用がほぼ50%の設
定位置であることを示している。サーモ選択手段と動作
タイムチャートとの関係を第4図に示す。
すなわち、スライドつまみ35を100位置とした場合
には、外気温が高くなる日中(午前10時から午後5時
)ではセンサ選択手段31により下側室3の最下位の検
知サーモ21(サーモA)の信号を選択し、通常湯を使
用する時間帯(午後5時から午後10時)ではセンサ選
択手段31により下側室3の中間位の検知サーモ20(
サーモB)の信号を選択し、時間帯(午後10時から午
前10時)ではセンサ選択手段31により下側室3の最
上位の検知サーモ19(サーモC)の信号を選択する。
スライドつまみ35を70位置とした場合には、日中(
午前10時から午後5時)では下側室3の最下位の検知
サーモ21(サーモA)の信号を選択し、時間帯(午後
5時から午前0時)ては下側室3の中間位の検知サーモ
20(サーモB)の信号を選択し、時間帯(午前0時か
ら午前6時)では最上位の検知サーモ19(サーモC)
の信号を選択し、時間帯(午前0時から午前6時)では
中間位の検知サーモ20(サーモB)の信号を選択する
。スライドつまみ35を50位置とした場合には、日中
(午前10時から午後5時)では下側室3の最下位の検
知サーモ21(サーモA)の信号を選択し、時間帯(午
後5時から午前10時)では下側室3の中間位の検知サ
ーモ20(サーモB)の信号を選択する。
しかして、下側室3から温水を取り出した量に応じた量
が、水道管に直結された市水取入れ口40から下側室3
に水を送り込まれるので、検知サーモ21(サーモA)
をセンサ選択手段31で選択した場合には、下側室3の
温水が下側室3の下面3aから検知サーモ21まての量
使用されると、センサ選択手段31から送られた信号に
より、圧縮機制御手段32を介して冷凍サイクルの圧縮
機9が作動して下側室3の水が温められる。また検知サ
ーモ20(サーモB)をセンサ選択手段31で選択した
場合には、下側室3の温水か下側室3の下面3aから検
知サーモ20までの量使用されるまで冷凍サイクルの圧
縮機9を作動させないようにする。さらに、午後10時
から午前10時のように外気温の低い時間帯では、冷凍
サイクルのエネルギー効率が低下するので、できるだけ
冷凍サイクルを作動させないように、極力上方の検知サ
ーモ19(サーモC)または検知サーモ20(サーモB
)の信号を選択することになっている。
つぎに作用を説明する。
まず、市水取入れ口40を図示しない弁装置を介して開
き、貯水槽1の内部に水道水を充填し、第3図に示すよ
うに、出湯温度調節パネル22に設けた湯温設定器23
のスライドつまみ27を50℃に、低温温度設定器24
のスライドつまみ29を43℃に、高温温度設定器25
のスライドつまみ33を65℃に、サーモ切換器26の
スライドつまみ35を70に設定する。
これにより、圧縮機9かオン状態となり、冷凍サイクル
を作動すると、圧縮機9からでる高温高圧のガス冷媒は
、貯水槽1の上側室3に位置する凝縮回路6の凝縮器7
に送られ、ここで熱交換される。ここてはガス冷媒は冷
媒過熱域(70℃〜80℃)で水道水との間て熱交換さ
れ、水道水を温水にする。貯水槽1の上側室3の凝縮器
7て熱交換されたガス冷媒は、貯水槽1の下側室4に位
置する凝縮器7と直列の凝縮器8に送られ、ここで熱交
換される。ここではガス冷奴は冷媒凝縮域(45℃〜5
5℃)で水道水との間で熱交換され、水道水を温水にす
る。貯水槽1の下側室4の凝縮器8で熱交換されたガス
冷媒は、膨張弁10を介して熱交換器11を通り、ここ
で吸熱して蒸発し、ガスとなって圧縮機9に戻る。高温
高圧のガス冷媒が冷凍サイクルを循環することにより、
貯水槽1の上側室3の温水の温度か設定温度65℃に達
すると、上側室3に設けた湯温検知サーモ]8の検知信
号がシステムコントロールボックス]7の温度比較手段
34を介して圧縮機制御手段32に送られる。一方現在
時刻が午前10時から午後5時の時間帯であれば、下側
室4に設けた湯温検知サーモ21がセンサ選択手段31
によって選択され、この湯温検知サーモ21の検知信号
が43℃に達すると、システムコントロールボックス1
7の温度比較手段30を介して圧縮機制御手段32に送
られる。この圧縮機制御手段32においては、上側室3
に設けた湯温検知サーモ18の信号および下側室4に設
けた湯温検知サーモ21の信号の両方を受信した時に、
圧縮機9を停止する制御信号をだして冷凍サイクルが止
まる。これにより上側室3の温水は温度65℃以上を保
ち、また下側室6の温水は温度43℃以上を保つことに
なる。
利用者が貯水Wi1の温水を取り出す場合、湯温設定器
23のスライドつまみ27を所定位置にセットすること
により、検知サーモ18(サーモD)から送られた信号
d ’Cと検知サーモ19(サーモC)から送られた信
号c ”Cと湯温設定器23から設定温度信号制御信号
y ’cは弁開度決定手段28に送られ、ここで出湯バ
ルブ13および出湯バルブ16の弁開度が演算され、出
湯バルブ13の弁開度がy −c / d −cに、出
湯バルブ16の弁開度がd−y/d−Cに設定される。
たとえば利用者がy−50℃の温水を必要とする場合に
は、この設定条件で出湯栓14を開く。
すると、ここで検知サーモ18の検出温度をd=70、
c−30とすると、出湯バルブ13の弁開度(y−c/
d−c) −(50−30/7030)−0,5に応し
た量の高温水か上側室3から管路12に送り出され、ま
た出湯バルブ16の弁開度(d−y/d−c)= (7
0−50/7030)−0,5に応じた量の低温水か下
側室6から接続管を介して管路12に送り出され、管路
12において混合され、高温水と低温水との混合比を選
定することて50℃の温度の温水を出水する。
つぎに、利用者が風呂や皿洗い等の比較的温度の低い温
水を必要とする場合には、湯温設定器23のスライドっ
まみ27を低温り位置にセットする。スライドっまみ2
7が低温り位置にあると、出湯バルブ13が閉じ、出湯
バルブ16が開いた状態となる。この設定条件で出湯栓
14を開くと、下側室6の低い温度の温水が接続管から
出湯バルブ16を介して管路12に送り出され、ここか
ら低温の温水が出水する。
また、利用者が洗顔や炊事等の比較的温度の高い温水を
必要とする場合には、湯温設定器23のスライドつまみ
27を高温H位置にセットする。
スライドつまみ27が高温H位置にあると、出湯バルブ
13が開き、出湯バルブ]6が閉した状態となる。この
設定条件で出湯栓14を開くと、上側室3の高い温度の
温水が出湯バルブ13を介して管路12に送り出され、
ここから高温の温水が出水する。
一方スライドつまみ35を100位置とした場合には、
第4図に示すように、外気温が高くなる日中(午前10
時から午後5時)てはセンサ選択手段31により下側室
3の最下位の検知サーモ2] (サーモA)の信号を選
択するのて、検知サーモ21か下側室6の湯温か43℃
以下を検知すると、圧縮機制御手段を介して冷凍サイク
ルを作動させ、湯を使用する時間帯(午後5時から午後
10時)てはセンサ選択手段31により下側室3の中間
位の検知サーモ20(サーモB)の信号を選択するので
、検知サーモ21が下側室6の湯温か43℃以下を検知
すると、冷凍サイクルを作動させ、また時間帯(午後1
0時から午前10時)ではセンサ選択手段31により下
側室3の最上位の検知サーモ19(サーモC)の信号を
選択するので、検知サーモ19が下側室6の湯温か43
℃以下を検知すると、冷凍サイクルか作動させる。
すなわち、下側室3から温水を取り出した量に応じた量
か、水道管に直結された市水取入れ口40から下側室3
に水を送り込まれるが、検知サモ21(サーモA)をセ
ンサ選択手段31て選択した場合には、下側室3の温水
が下側室3の下面3aから検知サーモ21まての量たけ
使用した時に、センサ選択手段31から送られた信号に
より、圧縮機制御手段32を介して冷凍サイクルの圧縮
機9が作動して下側室3の水を温め、検知サモ20(サ
ーモB)をセンサ選択手段31で選択した場合には、下
側室3の温水か下側室3の下面3aから検知サーモ20
まての量たけ使用されるまで冷凍サイクルの圧縮機9を
作動させないようにし、さらに午後10時から午前10
時のように外気温の低い時間帯では、冷凍サイクルのエ
ネルギー効率が低下するので、できるだけ冷凍サイクル
を作動させないように、最上位の検知サーモ19(サー
モC)の信号を選択する。なおスライドつまみ35を7
0位置とした場合には、日中(午前10時から午後5時
)では下側室3の最下位の検知サーモ21(サーモA)
の信号を選択し、時間帯(午後5時から午前0時)では
下側室3の中間位の検知サーモ20(サーモB)の信号
を選択し、時間帯(午前0時から午前6時)ては最上位
の検知サーモ19(サーモC)の信号を選択し、時間帯
(午前0時から午前6時)では中間位の検知サーモ20
(サーモB)の信号を選択し、スライドつまみ35を5
0位置とした場合には、日中(午前10時から午後5時
)では下側室3の最下位の検知サーモ21(サーモA)
の信号を選択し、時間帯(午後5時から午前10時)で
は下側室3の中間位の検知サーモ20(サーモB)の信
号を選択する。
しかして、下側室3から温水を取り出した量に応じた量
が、水道管に直結された市水取入れ口40から下側室3
に水を送り込まれるので、検知サーモ21(サーモA)
をセンサ選択手段31で選択した場合には、下側室3の
温水が下側室3の下面3aから検知サーモ21まての量
使用されると、センサ選択手段31から送られた信号に
より、圧縮機制御手段32を介して冷凍サイクルの圧縮
機9が作動して下側室3の水が温められる。また検知サ
ーモ20(サーモB)をセンサ選択手段31で選択した
場合には、下側室3の温水が下側室3の下面3aから検
知サーモ20までの量使用されるまで冷凍サイクルの圧
縮機9を作動させないようにする。さらに、午後10時
から午前10時のように外気温の低い時間帯では、冷凍
サイクルのエネルギー効率が低下するので、できるだけ
冷凍サイクルを作動させないように、最上位の検知サー
モ19(サーモC)の信号を選択する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、貯水槽の内部空間を
水平仕切り板により上下2室に分け、冷凍サイクルの凝
縮回路の直列に接続した2つの凝縮器の一方の凝縮器を
貯水槽の上側室に他方の凝縮器を貯水槽の下側室に配置
し上側室に設けた凝縮器側を圧縮機の吐出側に接続する
とともに、貯水槽の上側室に弁装置を介して出湯栓を接
続し、貯水槽の下側室と上記管路の弁装置の下流側とを
弁装置を介して接続管て結んたので、圧縮機の吐出側か
らでる高温の冷媒により加熱することで、冷媒過熱域で
加熱した高温水と冷媒凝縮域で加熱した低温水とを形成
し、これら2つの室から取り出す温水の混合比を選定す
ることで、圧縮機を特別の高圧縮比運転とすることなく
、広範囲の温水を出湯栓から取り出すことかてき、しか
も冷凍サイクルの作動を日中の高い外気温度に合わせる
ことによりヒートポンプのエネルギー効率を高め、消費
電力の節約か可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による給湯機の全体系統を示す図、第2
図は温度調節パネルを示す図、第3図は。 本発明による給湯機の制御系統を示す図、第4図はセン
サ選択手段と動作タイムチャートとの関係を示す図であ
る。 1・・・貯水槽、2・・水平仕切板、3・上側室、6・
・下側室、7・・・凝縮器、8・・凝縮器、9・・・圧
縮機、12・・・管路、13・・弁装置、14・・・出
湯栓、16・・・弁装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部空間を水平仕切板により上下2室に分けた貯水槽と
    、直列に接続した2つの凝縮器を有し一方の凝縮器を貯
    水槽の上側室に他方の凝縮器を貯水槽の下側室に配置し
    上側室に設けた凝縮器側を圧縮機の吐出側に接続した冷
    凍サイクルの凝縮回路と、貯水槽の上側室に管路に設け
    た弁装置を介して接続された出湯栓と、貯水槽の下側室
    と上記管路の弁装置の下流側とを弁装置を介して結ぶ接
    続管とを有する給湯機。
JP2169403A 1990-06-27 1990-06-27 給湯機 Pending JPH0460341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169403A JPH0460341A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169403A JPH0460341A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460341A true JPH0460341A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15885958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169403A Pending JPH0460341A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2157719A1 (es) * 1998-04-06 2001-08-16 Llop Merino Diego Andres Sistema de calefaccion y produccion de agua caliente sanitaria.
JP2009192157A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム
JP2009192156A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2157719A1 (es) * 1998-04-06 2001-08-16 Llop Merino Diego Andres Sistema de calefaccion y produccion de agua caliente sanitaria.
JP2009192157A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム
JP2009192156A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 貯湯式給湯システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742356B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR900000809B1 (ko) 냉난방 · 급탕용(給湯用) 히트펌프장치
KR100758820B1 (ko) 지열과 태양열 및 보조열원을 사용하는 급탕 및냉난방시스템과 그 운전제어방법
JP4485406B2 (ja) 貯湯式給湯装置
CN107144017A (zh) 热水器控制方法、热水器控制系统及热泵热水器
DK159576B (da) Anlaeg til opvarmning eller koelning af bygninger med kombineret opvarmning af vand til husholdningsbrug
JPH0460341A (ja) 給湯機
JPH0539957A (ja) 給湯冷暖房装置
KR100411803B1 (ko) 벽걸이형 가정용 온수 보일러
JP2009293868A (ja) 給湯システム
JP4740284B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
CN206944460U (zh) 热水器
JPH0735937B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP4262657B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
KR20150042184A (ko) 히트펌프 열원 시스템
CN109210797A (zh) 热水器及其控制方法
JP3897038B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3870963B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4045266B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3897039B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3858919B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JPS604041Y2 (ja) ヒ−トポンプ式給湯装置
JPH0765807B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2002054845A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2004100996A (ja) ヒートポンプ給湯装置