JPH0459543A - Picture forming device - Google Patents

Picture forming device

Info

Publication number
JPH0459543A
JPH0459543A JP2166925A JP16692590A JPH0459543A JP H0459543 A JPH0459543 A JP H0459543A JP 2166925 A JP2166925 A JP 2166925A JP 16692590 A JP16692590 A JP 16692590A JP H0459543 A JPH0459543 A JP H0459543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
paper
stored
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166925A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Saito
崇 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2166925A priority Critical patent/JPH0459543A/en
Publication of JPH0459543A publication Critical patent/JPH0459543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the number of counters and to reduce the burden of a control part by storing the content of each processing related to formation of a picture and clocking information related to execution of each processing and orderly executing corresponding processing by referring to clocking information outputted from a clocking information output means. CONSTITUTION:The content of a plurality of kinds of processing related to formation of a picture and time information related to execution of processing effected in correspondence to the content of each processing related to formation of the picture are stored in a memory means 743, for example, in formation of a table. Time information outputted from a time information output means is compared with time information stored in the memory means 743, and when the two kinds of information coincide with each other, processing, corresponding to time information, of processing stored in the memory means 743 is orderly executed. This constitution reduces the number of counters and relieves the burden of a control part.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、レーザビームプリンタや複写機等で適用され
る画像形成装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus used in laser beam printers, copying machines, and the like.

(従来の技術) レーザビームプリンタや複写機等では画像が形成される
媒体である用紙を一枚ずつ給紙するための給紙装置を有
している。この給紙装置から給紙された用紙か搬送路に
沿って搬送され、画像形成部において画像か形成される
。この画像か形成された用紙は搬送路に沿って搬送され
、排出部へ排出される。
(Prior Art) Laser beam printers, copying machines, and the like have a paper feeding device for feeding sheets of paper, which are media on which images are formed, one by one. A sheet of paper fed from this paper feeding device is conveyed along a conveyance path, and an image is formed in an image forming section. The paper on which this image has been formed is conveyed along a conveyance path and is discharged to a discharge section.

従来の画像形成装置は、搬送開始命令を受信すると専用
のカウンタを動作し、このカウンタの計数値を参照して
用紙の搬送に係る処理等の画像の形成に係る各種処理を
実行する。また、このような画像形成装置では搬送路を
搬送される用紙の搬送に係る異常、すなわちジャムを検
出する必要がある。
When a conventional image forming apparatus receives a conveyance start command, it operates a dedicated counter, and refers to the count value of this counter to execute various processes related to image formation, such as processes related to sheet conveyance. Further, in such an image forming apparatus, it is necessary to detect an abnormality in the conveyance of the paper conveyed through the conveyance path, that is, a jam.

従来の画像形成装置は、ジャム検出用のタイマと用紙検
知用の検知スイッチとを有し、タイマによって設定され
る所定時間経過後に上記検知スイッチの状態を参照して
専用のジャム検出に係る処理を実行し、ジャムが発生し
ているかどうかを判断するようにしている。
A conventional image forming apparatus has a timer for detecting a jam and a detection switch for detecting paper, and after a predetermined time set by the timer has elapsed, performs a dedicated process related to jam detection by referring to the state of the detection switch. Try to run it and determine if a jam is occurring.

(発明か解決しようとする課題) しかしながら、従来の画像形成装置は用紙の搬送に係る
状態を判断するために、専用のジャム検出に係る処理を
実行しなければならず、更に簡易な方法によりジャム検
出を行なうことのできる画像形成装置が望まれていた。
(Problem to be Solved by the Invention) However, conventional image forming apparatuses must execute a dedicated jam detection process in order to determine the state of paper conveyance, and furthermore, a simple method is used to detect jams. An image forming apparatus that can perform detection has been desired.

また、従来の画像形成装置は、画像か形成される用紙毎
にカウンタを用意しなければならず、複数種類の画像を
複数の用紙へ形成する場合には、用紙の数に応じた数の
カウンタか設けられるので、CPU等を有する制御部の
負担か大きなものとなっていた。
In addition, conventional image forming apparatuses must prepare a counter for each sheet of paper on which an image is to be formed, and when forming multiple types of images on multiple sheets of paper, the number of counters corresponding to the number of sheets of paper must be prepared. However, the burden on the control unit including a CPU and the like is heavy.

本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、専用のジャ
ム検出に係る処理を実行することなく、またCPU等で
成る制御部の負担をできる限り軽減して容易且つ確実に
ジャム検出等の画像の形成に係る処理を行なうことので
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to easily and reliably perform jam detection, etc. without executing a dedicated process related to jam detection, and by reducing the burden on the control unit consisting of a CPU, etc. as much as possible. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can perform processing related to the formation of images.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明に係る第一の手段は、
時間情報を出力する時間情報出力手段と、画像の形成に
係る複数種類の処理の内容と、これらの画像の形成に係
る各処理の内容と対応して当該処理の実行に係る時間情
報か記憶される記憶手段と、前記時間情報出力手段から
出力される時間情報と前記記憶手段に記憶された時間情
報とを比較する比較手段とを有し、この比較手段による
比較の結果、前記時間情報出力手段から出力される時間
情報と、前記記憶手段に記憶された情報とか一致した場
合に記憶手段に記憶された処理のうち、当該時間情報と
対応する処理か順次実行されることを特徴とする。
(Means for solving the problem) The first means according to the present invention for achieving the above object is as follows:
A time information output means for outputting time information, contents of a plurality of types of processing related to image formation, and time information related to execution of the processing corresponding to the contents of each processing related to the formation of these images are stored. and a comparison means for comparing the time information output from the time information output means and the time information stored in the storage means, and as a result of the comparison by the comparison means, the time information output means When the time information outputted from the storage means matches the information stored in the storage means, the processing corresponding to the time information among the processes stored in the storage means is sequentially executed.

才た、本発明に係る第二の手段は、時間情報を出力する
時間情報出力手段と、画像の形成に係る複数種類の処理
−のうち少なくとも媒体の搬送不良を検出するための処
理を含む各処理の内容と、これらの画像の形成に係る各
処理の内容と対応して当該処理の実行に係る時間情報が
記憶される記憶手段と、前記時間情報出力手段から出力
される時間情報と前記記憶手段に記憶された時間情報と
を比較する比較手段とを有し、この比較手段による比較
の結果前記時間情報出力手段から出力される時間情報と
、前記記憶手段に記憶された時間情報のうち、前記媒体
の搬送不良を検出するための処理と対応する時間情報と
か一致した場合に当該媒体の搬送不良を検出するための
処理が実行されることを特徴とする。
A second means according to the present invention includes a time information output means for outputting time information, and a plurality of types of processing related to image formation, each of which includes at least processing for detecting a conveyance failure of the medium. a storage means in which time information related to the execution of the process is stored in correspondence with the content of the process and the content of each process related to the formation of these images; and time information output from the time information output unit and the memory; and comparing means for comparing the time information stored in the means, and the time information outputted from the time information output means as a result of the comparison by the comparison means, and the time information stored in the storage means. The present invention is characterized in that when the process for detecting a conveyance failure of the medium and the corresponding time information match, the process for detecting the conveyance failure of the medium is executed.

(作用) 本発明に係る第一の手段は、画像の形成に係る複数種類
の処理の内容と、これらの画像の形成に係る各処理の内
容と対応して当該処理の実行に係る時間情報が、例えば
テーブル表の形態で記憶手段へ記憶されている。また、
時間情報出力手段から出力される時間情報と前記記憶手
段に記憶された時間情報とを比較し、双方の時間情報が
一致した場合に記憶手段に記憶された処理のうち当該時
間情報と対応する処理が順次実行される。
(Function) The first means according to the present invention includes the contents of a plurality of types of processes related to image formation, and time information related to the execution of the processes corresponding to the contents of each process related to the formation of these images. , for example, is stored in the storage means in the form of a table. Also,
The time information output from the time information output means and the time information stored in the storage means are compared, and when both time information match, the process corresponding to the time information among the processes stored in the storage means are executed sequentially.

従って、カウンタの数を少なくすることができ、制御部
の負担を軽減することができる。
Therefore, the number of counters can be reduced, and the burden on the control section can be reduced.

本発明に係る第二の手段は、画像の形成に係る複数種類
の処理のうち少なくとも媒体の搬送不良、すなわちジャ
ム検出に係る処理を含む各処理の内容と、これらの画像
の形成に係る各処理の内容と対応して当該処理の実行に
係る時間情報が記憶手段へ記憶されている。また、時間
情報出力手段から出力される時間情報と前記記憶手段に
記憶された時間情報とを比較し、時間情報出力手段から
出力される時間情報と、記憶手段に記憶された時間情報
のうち、ジャム検出に係る処理と対応する時間情報とが
一致した場合には、当該ジャム検出に係る処理が実行さ
れる。
A second means according to the present invention provides information on the contents of each process including at least a process related to a medium conveyance failure, that is, a jam detection, among a plurality of types of processes related to image formation, and each process related to image formation. Time information related to the execution of the process is stored in the storage means in correspondence with the contents of the process. Further, the time information output from the time information output means and the time information stored in the storage means are compared, and among the time information output from the time information output means and the time information stored in the storage means, When the process related to jam detection and the corresponding time information match, the process related to jam detection is executed.

従って、専用のジャム検出に係る処理を行なうことなく
、制御部の負担を軽減して容易且つ確実にジャム検出等
の画像の形成に係る処理を行なうことができる。
Therefore, it is possible to easily and reliably perform processes related to image formation such as jam detection, while reducing the burden on the control section, without performing dedicated processes related to jam detection.

(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

まず、第2図乃至第4図を参照して本発明に係る画像形
成装置の構成を説明する。
First, the configuration of an image forming apparatus according to the present invention will be explained with reference to FIGS. 2 to 4.

第2図に示す装置本体10の上面部には排紙部としての
四部12か形成されている。左側面部には排紙部として
の四部13か設けられており、この凹部13には排紙ト
レイ]4が装置本体10に対し7て着脱自在に取り伺け
られている。装置本体]0の右側面部には、第4図に示
すように装置本体10に設けられた支点30を中心とし
て、図に示す方向に回転できる手差しガイド32が取り
付けられており、この手差しガイド32の下部には、装
置本体10に設けられた支点36を中心として、第5図
に示す方向に回転できる側面カバー34が取り付けられ
ている。第2図の正面部右側には操作パネル16が配置
されており、下部には装置本体10に対して着脱自在な
用紙カセット400゜401が装着されている。また、
この用紙カセット400,401の間には、機能追加用
フォントカード、アプリケーションソフト用カード等(
図示しない)を挿入するための開口部24a、24bが
設けられている。
Four parts 12 serving as paper ejection parts are formed on the upper surface of the apparatus main body 10 shown in FIG. Four sections 13 are provided on the left side as a paper ejection section, and a paper ejection tray 4 is removably attached to the main body 10 of the apparatus 7 in the recessed portion 13. As shown in FIG. 4, a manual feed guide 32 that can rotate in the direction shown in the figure about a fulcrum 30 provided on the device main body 10 is attached to the right side of the apparatus main body 0. A side cover 34 is attached to the lower part of the apparatus body 10 and is rotatable in the direction shown in FIG. 5 about a fulcrum 36 provided on the main body 10 of the apparatus. An operation panel 16 is arranged on the right side of the front face in FIG. 2, and a paper cassette 400.degree. 401, which is detachable from the apparatus main body 10, is attached to the lower part. Also,
Between the paper cassettes 400 and 401, there are font cards for adding functions, cards for application software, etc.
Openings 24a and 24b are provided for inserting the connectors (not shown).

次に第3図を参照して操作パネル16を詳細に説明する
Next, the operation panel 16 will be explained in detail with reference to FIG.

操作パネル16は液晶表示部60と、LED表示部70
と、スイッチ部80とから構成されている。
The operation panel 16 includes a liquid crystal display section 60 and an LED display section 70.
and a switch section 80.

オンライン表示器71は外部装置と接続されているかど
うかを表示する。すなわちオンライン表示器71が点灯
しているときにはオンラインモードであることを表示し
、逆に消灯しているときにはオフラインモードであるこ
とを表示する。
The online display 71 displays whether or not it is connected to an external device. That is, when the online display 71 is lit, it indicates that the online mode is on, and when it is off, it indicates that the online mode is on.

レディ表示器72は画像形成装置本体が動作可能状態で
あることを表示する。データ表示器73は画像情報を転
送中であることを表示する。オペレータ表示器74はオ
ペレータの呼び出しを要請する旨を表示する。サービス
表示器75はサービスマンの呼び出−しを要請する旨を
表示する。−モード表示器76は手差しモード若しくは
自動給紙モードを表示する。
The ready indicator 72 indicates that the main body of the image forming apparatus is ready for operation. The data display 73 displays that image information is being transferred. Operator display 74 displays a request to call an operator. The service display 75 displays a request to call a service person. - The mode display 76 displays manual feed mode or automatic paper feed mode.

メニューキー81は次頁目キー81aと前頁目キー81
bとから構成されている。この次頁目キー818を操作
する毎に液晶表示部60の左半分に表示される複数のメ
ニュー情報がインクリメントされる。また前頁目キー8
1bを操作する毎に前述した複数のメニュー情報がデク
リメントされる。バリューキー83は次頁目キー83a
と前頁目キー83bとから構成されている。この次頁目
キー83aを操作する毎に前述したメニュー情報に対応
した複数のバリュー情報が順次インクリメントされる。
The menu key 81 is a next page key 81a and a previous page key 81.
It is composed of b. Each time this next page key 818 is operated, a plurality of pieces of menu information displayed on the left half of the liquid crystal display section 60 are incremented. Also, previous page key 8
Each time 1b is operated, the aforementioned plurality of menu information is decremented. Value key 83 is next page key 83a
and a previous page key 83b. Each time the next page key 83a is operated, a plurality of pieces of value information corresponding to the menu information described above are sequentially incremented.

また前頁目キー83bを操作する毎に前述した複数のバ
リュー情報が順次デクリメントされてそれぞれ表示され
る。オペレータはこのようなメニューキー81及びバリ
ューキー83を操作することにより所望の動作を選択も
しくは指示するようになっている。
Further, each time the previous page key 83b is operated, the plurality of value information described above are sequentially decremented and displayed. The operator selects or instructs a desired operation by operating the menu key 81 and value key 83.

装置本体10内には第4図に示すように、像担持体とし
てのドラム状の感光体202が設けられており、この感
光体202の周囲には矢印で示す回転方向に沿って、ス
コロトロンからなる帯電装置204、静電潜像を形成す
るための露光部206、現像行程を行う現像装置208
、スコロトロンからなる転写装置300、ドラムクリー
ナ装置210、および前露光装置301か順次配置され
ている。これらのうち、感光体202、帯電装置204
、現像装置208、およびドラムクリーナ装置210、
および前露光装置301とを一体化した電子写真プロセ
スユニットか装置本体10内に着脱自在に設けられてい
る。
As shown in FIG. 4, inside the apparatus main body 10, a drum-shaped photoreceptor 202 is provided as an image carrier. a charging device 204, an exposure section 206 for forming an electrostatic latent image, and a developing device 208 for performing a developing process.
, a transfer device 300 including a scorotron, a drum cleaner device 210, and a pre-exposure device 301 are arranged in this order. Among these, the photoreceptor 202, the charging device 204
, a developing device 208, and a drum cleaner device 210,
An electrophotographic process unit that integrates a pre-exposure device 301 and a pre-exposure device 301 is removably provided within the apparatus main body 10.

レーザ露光装置100内にレーザダイオード(図示しな
い)か設けられており、このレーザダイオードから出射
されたレーザ光102は集光レンズ装置118で集光さ
れ、偏光装置]−08に送られる。偏光装置108には
高速で回転する多面体のミラー106が搭載されており
、この多面体のミラー106て反射されたレーザ光10
2は、Fθ1ノンズ1101反射ミラー112、防塵が
ラス114を通り、感光体202の露光部206を走査
するようになっている。
A laser diode (not shown) is provided in the laser exposure apparatus 100, and the laser beam 102 emitted from the laser diode is condensed by a condensing lens device 118 and sent to a polarizing device ]-08. The polarizer 108 is equipped with a polyhedral mirror 106 that rotates at high speed, and the laser beam 10 reflected by the polyhedral mirror 106 is
2, an Fθ1 non-zero 1101, a reflection mirror 112, and a dustproof lens pass through the lath 114 to scan the exposure portion 206 of the photoreceptor 202.

現像装置208は、ケース224内に、マグネットロー
ラ220、攪拌ローラ222a、222b、キャリアと
トナーからなる2成分現像剤(図示しない)等から構成
されており、感光体202上の静電潜像へトナーを搬送
してこの静電潜像を現像する。また、この現像装置20
8には、消費されたトナーを補給するためのトナー補給
装置226か取り付けられている。
The developing device 208 includes a magnet roller 220, stirring rollers 222a, 222b, a two-component developer (not shown) consisting of carrier and toner, etc. in a case 224. This electrostatic latent image is developed by conveying toner. Moreover, this developing device 20
A toner replenishing device 226 for replenishing consumed toner is attached to 8.

トラムクリーナ装置210は、ケース230内に感光体
202に接触している弾性ブレード232を有し、感光
体202上に残ったトナー、を感光体202からかき落
とす。このかき落とされたトナーは、ケース230内の
搬送ローラ236によりケース内のトナー収容部214
に送りこまれる。
The tram cleaner device 210 has an elastic blade 232 in a case 230 that is in contact with the photoreceptor 202 and scrapes off toner remaining on the photoreceptor 202 from the photoreceptor 202. This scraped off toner is transferred to the toner storage section 214 inside the case by a conveyance roller 236 inside the case 230.
sent to.

定着装置350は、ヒータランプ351を内蔵したヒー
トローラ352と、このヒートローラ352に圧接され
た加圧ローラ353を備え、これらローラ352.35
3間を用紙Pが通過することによりトナー像か用紙Pに
溶融定着される。ヒートローラ352および加圧ローラ
353は下部ケーシング354および上部ケーシング3
56により囲まれており、定着に必要な良好な温度雰囲
気を確保するように外部に熱が逃げないような構造とな
っている。このヒートローラ352には、クリーナ35
8が接した状態となっており、常に良好な定着か行える
ようにヒートローラ352を清掃する。また、サーミス
タ360によりヒートローラ352の表面温度を検出し
て定着に必要な温度を保つように温度制御がなされる構
成になっている。
The fixing device 350 includes a heat roller 352 having a built-in heater lamp 351, and a pressure roller 353 that is in pressure contact with the heat roller 352.
As the paper P passes through the gaps 3 to 3, the toner image is fused and fixed on the paper P. The heat roller 352 and the pressure roller 353 are connected to the lower casing 354 and the upper casing 3.
56, and has a structure that prevents heat from escaping to the outside so as to ensure a favorable temperature atmosphere necessary for fixing. This heat roller 352 is equipped with a cleaner 35.
8 are in contact with each other, and the heat roller 352 is cleaned so that good fixing can always be performed. Further, the surface temperature of the heat roller 352 is detected by a thermistor 360, and temperature control is performed to maintain the temperature necessary for fixing.

また、上部ケーシング356内でかつヒートローラ35
2と加圧ローラ353との接触部の下流側近傍には、用
紙剥離ガイド368が配置され、定着装置350に導か
れた用紙Pの先端を確実にヒートローラ352から剥離
させるようになっている。なお、定着装置350の用紙
出口側には、用紙ガイド366か設けられていて、定着
済の用紙Pを排紙ローラ対408に導くようになってい
る。
Also, within the upper casing 356 and the heat roller 35
A paper peeling guide 368 is disposed near the downstream side of the contact area between the paper P 2 and the pressure roller 353 to ensure that the leading edge of the paper P guided to the fixing device 350 is peeled off from the heat roller 352. . Note that a paper guide 366 is provided on the paper exit side of the fixing device 350 to guide the fixed paper P to a pair of paper ejection rollers 408.

排紙ローラ対408の下流側には、用紙Pの搬送路を排
紙トレイ14側の排紙部または排紙ローラ対409側の
排紙部へ切換えるためのゲート装置1442が設けられ
ており、図に示すように支点444を中心にして実線側
と破線側の2つの位置か選択できるようになっており、
これにより用紙Pはいずれかの排紙部へ搬送される。
A gate device 1442 is provided on the downstream side of the paper ejection roller pair 408 to switch the conveyance path of the paper P to the paper ejection section on the paper ejection tray 14 side or the paper ejection section on the paper ejection roller pair 409 side. As shown in the figure, two positions can be selected around the fulcrum 444: the solid line side and the broken line side.
As a result, the paper P is conveyed to one of the paper discharge sections.

装置本体10内には、感光体202と転写装置300と
の間に形成される画像転写部209か設けられており、
この画像転写部209の上流側には、転写ガイドローラ
422、用紙ガイド対420、アライニングローラ対4
06が設けられている。アライニングローラ対406は
用紙Pを搬送するための搬送手段を構成するとともに、
アライニングローラ対406は用紙Pの到達を検出する
検出手段としてのアライニングスイッチを有している。
An image transfer section 209 formed between the photoreceptor 202 and the transfer device 300 is provided within the apparatus main body 10.
On the upstream side of the image transfer section 209, there are a transfer guide roller 422, a paper guide pair 420, and an aligning roller pair 4.
06 is provided. The aligning roller pair 406 constitutes a conveying means for conveying the paper P, and
The aligning roller pair 406 has an aligning switch as a detection means for detecting the arrival of the paper P.

画像転写部209の下流側には用紙搬送ガイド416、
定着装置350および排紙ローラ対408、および排紙
ローラ対409が配置されている。
On the downstream side of the image transfer unit 209, a paper conveyance guide 416,
A fixing device 350, a pair of paper ejection rollers 408, and a pair of paper ejection rollers 409 are arranged.

これらの排紙ローラ対408,409には、その搬送方
向に沿って用紙Pの非画像形成面側に接触する除電ブラ
シ412,413が設けられている。
These discharge roller pairs 408 and 409 are provided with static eliminating brushes 412 and 413 that contact the non-image forming side of the paper P along the conveyance direction.

排紙ローラ対408,409は用紙Pを搬送するための
搬送手段を構成している。また排紙ローラ対408は用
紙Pの到達を検出するための検出手段である検出スイッ
チを有している。
The pair of paper discharge rollers 408 and 409 constitute a conveyance means for conveying the paper P. Further, the paper discharge roller pair 408 has a detection switch which is a detection means for detecting the arrival of the paper P.

装置本体10の下部には、給紙ローラと用紙カセット4
00,401が配置されており、給紙ローラの近傍には
、用紙カセット400.401内の用紙Pを検知するペ
ーパエンプテイスイ・ソチ(図示しない)か設けられて
いる。また、用紙カセット400,401のケース45
0,470の側面には、収納された用紙Pの紙サイズを
検知するための紙サイズ検知スイッチ(図示しない)が
設けられ、また用紙カセット400,401が装置本体
10に装着されているのを検知するための装着検知スイ
ッチ(図示しない)か設けられてし)る。
At the bottom of the device main body 10, a paper feed roller and a paper cassette 4 are installed.
00 and 401 are arranged, and a paper empty switch (not shown) for detecting the paper P in the paper cassettes 400 and 401 is provided near the paper feed roller. In addition, case 45 of paper cassettes 400 and 401
A paper size detection switch (not shown) is provided on the side of the paper cassette 400, 470 to detect the paper size of the stored paper P. A mounting detection switch (not shown) is provided for detection.

用紙カセット400,401の右側には用紙搬送路42
4が設けられており、この用紙搬送路424は、紙ガイ
ド431,432,433、用紙搬送ローラ対440,
441で構成されている。
A paper transport path 42 is provided on the right side of the paper cassettes 400 and 401.
4 is provided, and this paper conveyance path 424 includes paper guides 431, 432, 433, a pair of paper conveyance rollers 440,
It consists of 441.

紙ガイド431は、側面カバー34と一体に構成されて
いる。用紙搬送ローラ対440の下流側には、アライニ
ングローラ対406に用紙Pを導く紙ガイド435,4
36か設けられている。また、用紙搬送路424の上部
には手差給紙のための用紙搬送路425か設けられてお
り、この用紙搬送路425は用紙搬送路424と合流す
るようになっている。
The paper guide 431 is configured integrally with the side cover 34. On the downstream side of the pair of paper transport rollers 440, there are paper guides 435, 4 that guide the paper P to the pair of aligning rollers 406.
There are 36. Further, a paper transport path 425 for manual paper feeding is provided above the paper transport path 424, and this paper transport path 425 merges with the paper transport path 424.

アライニングローラ対406の近傍にはアライニングス
イッチ630が設けられ、また排紙ローラ対408の近
傍には排紙スイッチ414か設けられており、装置本体
10の搬送路を搬送される用紙Pを検出するようになっ
ている。
An aligning switch 630 is provided near the aligning roller pair 406, and a paper ejecting switch 414 is provided near the paper ejecting roller pair 408. It is designed to be detected.

装置本体10の背面側には、装置本体10内に設けられ
た各装置を制御して、電子写真プロセスを完遂する動作
を制御するエンジン制御回路を搭載したエンジン制御基
板(図示しない)、電源(図示しない)等が配置されて
いる。
On the back side of the apparatus main body 10, there is an engine control board (not shown) equipped with an engine control circuit that controls each device provided in the apparatus main body 10 to control operations to complete the electrophotographic process, and a power supply ( ) etc. are arranged.

用紙カセット400.401の間に設けられた基板収容
部]−8には、エンジン制御回路の動作を制御するプリ
ンタ制御回路を搭載したプリンタ制御基板602が配置
されている。プリンタ制御基板602は機能追加(例え
ば書体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて
最大2枚まで装着てきるようになっており、さらに、プ
リンタ制御基板602の側端縁部に配設された2箇所の
フォントカード用コネクタ61.0a、610bに機能
追加用フォントカード(図示しない)を挿入することに
よりさらに機能を追加できるようになっている。
A printer control board 602 equipped with a printer control circuit that controls the operation of the engine control circuit is disposed in the board storage section ]-8 provided between the paper cassettes 400 and 401. Up to two printer control boards 602 can be installed depending on the degree of function addition (for example, adding more types of fonts, kanji, etc.). Further functions can be added by inserting a function-adding font card (not shown) into the two provided font card connectors 61.0a and 610b.

しかして、画像形成動作にあっては、ドラム状の感光体
202が回転されるとともに前露光装置301の働きに
より感光体202の表面電位を一定に保ち、次いで帯電
装置204の働きで一様に帯電され、レーザ露光装置1
00から出射されるレーザビーム102を感光体202
上に照射して露光し、画像信号に対応した静電潜像を形
成する。
In the image forming operation, the drum-shaped photoreceptor 202 is rotated and the surface potential of the photoreceptor 202 is kept constant by the action of the pre-exposure device 301, and then uniformly maintained by the action of the charging device 204. charged and laser exposure device 1
The laser beam 102 emitted from the photoreceptor 202
It irradiates and exposes the top of the image to form an electrostatic latent image corresponding to the image signal.

この感光体202上の静電潜像は、現像装置F2O3に
より現像され、トナー像として顕像化され画像転写部2
09に送り込まれる。
This electrostatic latent image on the photoreceptor 202 is developed by the developing device F2O3 and is visualized as a toner image, which is then transferred to the image transfer unit 202.
Sent to 09.

一方、このトナー像の形成動作に同期して用紙カセット
400または401から取り出された用紙Pは、紙ガイ
ド432または433に送られ、用紙搬送路424を通
り、アライニングローラ対406、用紙ガイド対420
、転写ローラ422を介して画像転写部209に送り込
まれ、予め感光体202上に形成された前記トナー像が
転写装置300の働きにより用紙Pに転写される。次い
て、用紙Pは搬送ガイド416による案内で用紙搬送路
410を通過して定着装置350に送り込まれ、前記ト
ナー像が用紙Pに溶融定着される。
On the other hand, the paper P taken out from the paper cassette 400 or 401 in synchronization with this toner image forming operation is sent to a paper guide 432 or 433, passes through a paper conveyance path 424, passes through a pair of aligning rollers 406, and a pair of paper guides. 420
The toner image is sent to the image transfer unit 209 via the transfer roller 422, and the toner image previously formed on the photoreceptor 202 is transferred onto the paper P by the action of the transfer device 300. Next, the paper P passes through the paper transport path 410 guided by the transport guide 416 and is sent to the fixing device 350, where the toner image is melted and fixed onto the paper P.

また、手差ガイド32から給紙された用紙Pは、手差し
給紙用搬送路425を通り、用紙搬送路424に合流し
て、上記と同様な動作が行われる。
Further, the paper P fed from the manual feed guide 32 passes through the manual paper feed conveyance path 425, joins the paper conveyance path 424, and the same operation as described above is performed.

定着装置350を通過した用紙Pは排紙ローラ対408
に送られ、ゲート装置442に送られる。
The paper P that has passed through the fixing device 350 is transferred to a pair of paper ejection rollers 408
and sent to the gate device 442.

ゲートの位置は、あらかじめホストコンピュータからの
指示により選択されており、上側の位置が選択されてい
る場合、用紙Pは上側の排紙部に送られ、排紙ローラ対
409を介して上面カバー上に排出される。また、ゲー
トの位置として下側の位置が選択されている場合には、
用紙Pは排紙トレー14に排出される。
The position of the gate is selected in advance according to instructions from the host computer, and if the upper position is selected, the paper P is sent to the upper paper ejection section and is passed through the paper ejection roller pair 409 onto the top cover. is discharged. Also, if the lower position is selected as the gate position,
The paper P is discharged onto the paper discharge tray 14.

なお、用紙P」二にトナー像を転写]−た後、感光体2
02上に残った残留トナーは、弾性ブレード232を有
するトラムクリーナ装置210により機械的に感光体2
02からかき落とされ、搬送ローラ236によって装置
内のトナー収容部214に集められる。
Note that after transferring the toner image onto the paper P, the photoreceptor 2
The residual toner remaining on the photoreceptor 2 is mechanically removed by a tram cleaner device 210 having an elastic blade 232.
02 and collected in the toner storage section 214 in the apparatus by the conveyance roller 236.

一つぎに、前記エンジン制御部の構成について説明する
First, the configuration of the engine control section will be explained.

第1図はエンジン制御部600とその周辺部のブロック
図、第5図はエンジン制御回路601とその周辺部のブ
ロック図を示すものである。図において、603は画像
形成装置の電源装置であり、メインスイッチ26をオン
すると+5Vおよび+24Vが出力される。+5■は前
記エンジン制御回路601に供給され、さらにこのエン
ジン制御回路601に接続されるプリンタ制御回路70
1に供給される。エンジン制御回路601は時間情報を
出力する時間情報出力手段と、この時間情報出力手段か
ら出力される時間情報と後で説明する記憶手段に記憶さ
れた時間情報とを比較して各処理の実行を判断オる判断
手段とを有している。
FIG. 1 is a block diagram of the engine control section 600 and its peripheral parts, and FIG. 5 is a block diagram of the engine control circuit 601 and its peripheral parts. In the figure, 603 is a power supply device of the image forming apparatus, which outputs +5V and +24V when the main switch 26 is turned on. +5■ is supplied to the engine control circuit 601, and is further connected to the printer control circuit 70.
1. The engine control circuit 601 uses a time information output means for outputting time information, and compares the time information output from the time information output means with time information stored in a storage means to be described later, and executes each process. It has a means of judgment.

一方、+24の電源はカバースイッチ611に接続され
、ついてエンジン制御回路6()1に供給され、そして
スキャナ制御回路101、高圧主神、605、および機
構部駆動回路607にそれぞれ供給され、半導体レーザ
120、ミラーモータ121、高圧電源605、前露光
装置30]、メインモータ612、カセット給紙ソレノ
イド6〕3a、613b、アライニングソレノイド61
4、トナー補給ソレノイド615、ゲートツレ2ノイド
617、および冷却ファン616等の駆動電源として用
いられる。
On the other hand, +24 power is connected to the cover switch 611, then supplied to the engine control circuit 6()1, and then to the scanner control circuit 101, the high voltage main circuit 605, and the mechanism drive circuit 607, and the semiconductor laser 120. , mirror motor 121, high voltage power supply 605, pre-exposure device 30], main motor 612, cassette paper feed solenoid 6] 3a, 613b, aligning solenoid 61
4. It is used as a power source for driving the toner replenishment solenoid 615, the gate control noid 617, the cooling fan 616, and the like.

さらに、電源装置603内にはヒータランプ351を駆
動するための例えばフォトトライアックカプラとトライ
アックとからなるゼロクロススイッチ方式のヒータラン
プ駆動回路(図示しない)が設けられており、フォトト
ライアックカプラの発光側LEDの駆動電源とし、て上
記+24Vか用いられている。この構成におけるヒータ
ランプ駆動回路では、発光側LEDかオン、オフされる
と受光側のフォトトライアックが交流電源のゼロクロス
ポイントでオン、オフして、次段の主スィッチ素子であ
るトライアックをオン、オフして上クランプ351に交
流電源を通電、遮断するようになっている。そして、上
記発光側LEDをオン、オフするための制御信号668
がエンジン制御回路601から電源装置603に供給さ
れるとともに、前記定着装[350内に設けられたサー
ミスタ360がエンジン制御回路601に接続されてい
る。
Furthermore, in the power supply device 603, a zero-cross switch type heater lamp drive circuit (not shown) consisting of, for example, a phototriac coupler and a triac is provided for driving the heater lamp 351, and the light emitting side LED of the phototriac coupler is The above-mentioned +24V is used as the driving power source. In the heater lamp drive circuit with this configuration, when the LED on the light emitting side is turned on or off, the photo triac on the light receiving side turns on or off at the zero cross point of the AC power supply, and the triac, which is the main switch element in the next stage, is turned on or off. Then, the upper clamp 351 is energized and cut off from AC power. And a control signal 668 for turning on and off the light emitting side LED.
is supplied from the engine control circuit 601 to the power supply device 603, and the thermistor 360 provided in the fixing device [350] is connected to the engine control circuit 601.

また、カバースイッチ611は前記トップカバ40が上
方に回動操作されたとき、および前記側面カバー34が
開けられたときにオフするようになっている。−したが
って、トップカバー40または側面カバー34が開けら
れた状態では、スイッチ611により+24Vが遮断さ
れるので上記半導体レーザ120、ミラーモータ121
、高圧電源605、メインモータ612、各ソレノイド
613a、613b、614,615,61.7、冷却
ファン616、およびヒーターランプ351等の動作か
停止して、オペし・−夕か装置本体10内に触れてもな
んら支障ないようになっている。
Further, the cover switch 611 is turned off when the top cover 40 is rotated upward and when the side cover 34 is opened. - Therefore, when the top cover 40 or the side cover 34 is opened, +24V is cut off by the switch 611, so the semiconductor laser 120 and the mirror motor 121 are
, the high-voltage power supply 605, the main motor 612, the solenoids 613a, 613b, 614, 615, 61.7, the cooling fan 616, the heater lamp 351, etc. are stopped, and the operation is stopped. It is designed so that there is no problem even if you touch it.

第5図において、CPU650はエンジン制御部600
全体の制御を行なうもので、ROM651に記憶された
制御用プログラムに従って動作する。RAM652はC
PU650の作業用バッファとして用いられる。E’ 
PROM653は、トータルプリント枚数、および前記
電子写真プロセスユニット200の使用枚数、すなわち
、電子写真プロセスユニット200が新品に交換されて
からプリントした枚数等が記憶されるようになっている
。また、E2FROM653は画像の形成に係る複数種
類の処理の内容と、これらの画像の形成に係る各処理の
内容と対応して当該処理の実行に係る時間情報か記憶さ
れる記憶手段である。具体的には第8図に示すようなテ
ーブル表の形態により、複数種類の処理の内容であるイ
ンストラクションIDと、各処理の実行に係る時間情報
である実行時間とが記憶される。またE2FROM65
3には第9図に示すように各インストラクションIDの
番号と、このインストラクションIDの番号と対応する
インストラクションの内容がテーブル表の形態で記憶さ
れている。プリンタ制御回路インタフェース654は、
プリンタ制御回路701との間のインタフェース信号6
67の受渡しを仲介する。
In FIG. 5, the CPU 650 is the engine control section 600.
It performs overall control and operates according to a control program stored in the ROM 651. RAM652 is C
It is used as a work buffer for the PU 650. E'
The PROM 653 stores the total number of prints and the number of sheets used by the electrophotographic process unit 200, that is, the number of sheets printed after the electrophotographic process unit 200 was replaced with a new one. Further, the E2FROM 653 is a storage means that stores contents of a plurality of types of processing related to image formation and time information related to the execution of the processing in correspondence with the contents of each processing related to the formation of these images. Specifically, in the form of a table as shown in FIG. 8, instruction IDs, which are the contents of a plurality of types of processes, and execution times, which are time information related to the execution of each process, are stored. Also E2FROM65
3, the number of each instruction ID and the contents of the instruction corresponding to this instruction ID number are stored in the form of a table, as shown in FIG. The printer control circuit interface 654 includes:
Interface signal 6 with printer control circuit 701
Mediate the delivery of 67.

レーザ変調制御回路655は、後述するレーザ光検出信
号665を発生させるために前記半導体レーザ120を
周期的に強制点灯させる制8を行なうとともに、上記イ
ンタフェース信号667により前記プリンタ制御回路7
01から送られてくる画像データに従って半導体レーザ
120を変調制御するもので、レーザ変調信号664を
スキャナ制御回路101に出力する。出力レジスタ65
6は、機構部駆動回路607、スキャナ制御回路10]
、高圧電源605、および上記ヒータランプ駆動回路を
それぞれ制御する制御信号663゜666.669,6
68を出力する。A/Dコンバータ657には、前記サ
ーミスタ360およびトナーセンサ624て生じる電圧
か入力されており、この電圧値かデジタル値に変換され
る。
The laser modulation control circuit 655 controls the semiconductor laser 120 to be forced to turn on periodically in order to generate a laser light detection signal 665 to be described later, and also controls the printer control circuit 7 by the interface signal 667.
It modulates and controls the semiconductor laser 120 according to image data sent from 01, and outputs a laser modulation signal 664 to the scanner control circuit 101. Output register 65
6 is a mechanism drive circuit 607 and a scanner control circuit 10]
, the high-voltage power supply 605, and the control signal 663°666.669,6 that controls the heater lamp drive circuit, respectively.
Outputs 68. The voltage generated by the thermistor 360 and the toner sensor 624 is input to the A/D converter 657, and this voltage value is converted into a digital value.

入力レジスタ658には、前記ペーパエンプティスイッ
チ620a、620bSvI:紙スイッチ414、装着
検知428、サイズスイッチ426゜427およびアラ
イニングスイッチ630がらの状態信号と、上記+24
Vのオン、オフの状態信号が入力されている。オプショ
ン制御回路インタフェース648は、図示17ないオプ
ション制御回路との間のインタフェース信号662の受
渡しを仲介するようになっている。
The input register 658 contains the state signals of the paper empty switches 620a, 620bSvI: the paper switch 414, the attachment detection 428, the size switch 426°427, and the aligning switch 630, and the +24
V on/off status signals are input. The option control circuit interface 648 mediates the exchange of an interface signal 662 with an option control circuit (not shown).

また、内部バス659は、上記CPU650、ROM6
51、RAM652、E2 PROM653、プリンタ
制御回路インタフェース654、レーザ変調制御回路6
55、出力レジスタ656、A/Dコンバータ657、
入力レジスタ658との間で相互にデータの受渡しを行
なうものである。
Further, the internal bus 659 is connected to the CPU 650 and the ROM 6.
51, RAM652, E2 PROM653, printer control circuit interface 654, laser modulation control circuit 6
55, output register 656, A/D converter 657,
Data is exchanged with the input register 658.

本実施例では前記CPU650、ROM651、RAM
652、A/Dコンバータ657、および出力レジスタ
656、入力レジスタ658の1部を1チツプマイクロ
コンビコータ649を使用することで実現し、ている。
In this embodiment, the CPU 650, ROM 651, RAM
652, an A/D converter 657, and part of the output register 656 and input register 658 are realized by using a one-chip micro combi coater 649.

前記機構部駆動回路607には、モータおよびソレノイ
ド等を駆動するための駆動回路が設りられており、上記
出力レジスタ656がら出力される制御信号663のr
lJ  rOJの2値によりオン、オフが制御される。
The mechanism drive circuit 607 is provided with a drive circuit for driving a motor, a solenoid, etc., and the control signal 663 output from the output register 656 is
On and off are controlled by the binary values of lJ and rOJ.

例えば各駆動回路は「1」のときオン、「0」のときオ
フされ、前記前露光袋ff301、メインモータ612
、ソレノイド613a、613b、614,615に+
24Vを通電または遮断するようになっている。
For example, each drive circuit is turned on when it is "1" and turned off when it is "0", and the pre-exposure bag ff301, the main motor 612
, + to solenoids 613a, 613b, 614, 615
It is designed to energize or cut off 24V.

スキャナ制御回路101には半導体レーザ120、およ
びミラーモータ121の駆動回路が設けられており、半
導体レーザ1.20は上記レーザ変調制御回路655か
ら出力されるレーザ変調信号664のr】JrOJによ
りオン、オフされ、またミラーモータ121は出力レジ
スタ656がら出力される制御信号666のrlJ  
rOJによりオン、オフが制御される。また、レーザ光
1.02がレーザ光検出センサ122を通過するときを
検出しレーザ光検出信号665として前記レーザ変調制
御回路655へ送られるようになっている。
The scanner control circuit 101 is provided with a drive circuit for a semiconductor laser 120 and a mirror motor 121, and the semiconductor laser 1.20 is turned on by r]JrOJ of the laser modulation signal 664 output from the laser modulation control circuit 655. The mirror motor 121 is turned off and the control signal 666 rlJ output from the output register 656
On/off is controlled by rOJ. Further, when the laser beam 1.02 passes through the laser beam detection sensor 122, it is detected and sent as a laser beam detection signal 665 to the laser modulation control circuit 655.

さらに、高圧電源605からは、前記現像装置部208
、帯電装置部204、転写装置部300へ、それぞれ現
像バイアス604 a、 帯111604 c。
Further, from the high voltage power supply 605, the developing device section 208
, a developing bias 604 a and a band 111604 c to the charging device section 204 and the transfer device section 300, respectively.

転写604bの各高電圧が出力される。これらのオン、
オフは出力レジスタ656から出力される制御信号66
9のrlJ  rOJにより制御される。
Each high voltage of the transfer 604b is output. These on,
When off, the control signal 66 output from the output register 656
Controlled by rlJ rOJ of 9.

上記のように、エンジン#11部600内では、エンジ
ン制御回路601を介して各電気回路に電源が供給され
るとともにエンジン制御回路601から出力されるrO
JriJの2値の信号により制御される。そして、この
エンジン制御部600と後述するプリンタ制御部700
とは、インタフェース信号667により結合された状態
となっている。
As described above, within the engine #11 section 600, power is supplied to each electric circuit via the engine control circuit 601, and rO is output from the engine control circuit 601.
It is controlled by a binary signal from JriJ. This engine control section 600 and a printer control section 700 described later
and are coupled by an interface signal 667.

つぎに、プリンタ制御部700の構成について説明する
Next, the configuration of printer control section 700 will be explained.

第6図はプリンタ制御部700とその周辺部を示すもの
である。図において、CPU741はブリンタ制御部7
00全体の制御を行なうものである。ROM742は制
御用プログラムを記憶するもので、このプログラムに従
って上記CPU741が動作する。また、上記ROM7
42には、データ変更時に照合される暗証番号、トップ
マージン、レフトマージン、ペーパタイプ等の用紙Pに
関するデータ等が記憶されている。RAM743はホス
ト装置749から送られてくる画像ブータラ−時的に蓄
えるページバッファとして用いられたり、CPU741
の作業用のバッファとして用いられる。拡張メモリ74
4は、ホスト装置749から送られてくる画像データが
ビットマツプデータ等の大量のデータの場合に、上記R
AM743では1ペ一ジ分のデータを格納できない場合
に用いられる大容量のメモリである。ビデオRAM74
5はビットイメージに展開された画像データが格納され
るもので、この出力はシリアル−パラレル変換回路74
6に供給されるようになっている。上記シリアル−パラ
レル変換回路746は、上記ビデオRAM745におい
てビットイメージに展開され、パラレルデータとして送
られてくる画像データをシリアルデータに変換(7、エ
ンジン制御回路601に送出するものである。
FIG. 6 shows the printer control section 700 and its peripheral parts. In the figure, the CPU 741 is the printer control unit 7.
This controls the entire 00. The ROM 742 stores a control program, and the CPU 741 operates according to this program. In addition, the above ROM7
42 stores data related to the paper P such as a password, top margin, left margin, paper type, etc., which are verified when changing data. The RAM 743 is used as a page buffer for temporarily storing image booters sent from the host device 749, and is used as a page buffer for temporarily storing images sent from the host device 749.
It is used as a working buffer. Expanded memory 74
4 is used when the image data sent from the host device 749 is a large amount of data such as bitmap data.
AM743 is a large capacity memory used when it is not possible to store data for one page. Video RAM74
5 stores image data developed into a bit image, and this output is sent to a serial-parallel conversion circuit 74.
6. The serial-parallel conversion circuit 746 converts the image data developed into a bit image in the video RAM 745 and sent as parallel data into serial data (7) and sends it to the engine control circuit 601.

ホストインタフェース748は、例えば電子計算機ある
いは画像読取装置で構成されるポスト装置749とこの
プリンタ制mK700との間のデータの受渡しを行なう
もので、シリアル転送ライン750aおよびパラレル転
送ライン750bの2種類の転送ラインを備えている。
The host interface 748 transfers data between the printer system mK700 and a post device 749, which is composed of, for example, an electronic computer or an image reading device, and uses two types of transfer: a serial transfer line 750a and a parallel transfer line 750b. It has a line.

そして、ホスト装置749との間で転送されるデータの
種類に応じて適宜使い分けることができるようになって
いる。エンジンインタフェース751は、プリンタ制御
回路701とエンジン制御回路601との間の前記イン
タフェース信号667の受渡しを仲介するものである。
Then, it can be used appropriately depending on the type of data transferred to and from the host device 749. The engine interface 751 mediates the exchange of the interface signal 667 between the printer control circuit 701 and the engine control circuit 601.

接続回路753は、フォントカード707をコネクタ7
10a、710bに挿入したり、あるいはコネクタ71
0a、710bから抜き取ったりする際に、フォントカ
ード707に供給する電源および信号線を遮断しておき
、挿入時または抜き取り時に発生するノイズによりフォ
ントカード707に記憶されているデータが破壊される
のを防止するものである。
The connection circuit 753 connects the font card 707 to the connector 7.
10a, 710b or connector 71
When removing the font card 707 from the font card 710a or 710b, shut off the power supply and signal line supplied to the font card 707 to prevent data stored in the font card 707 from being destroyed by noise generated during insertion or removal. It is intended to prevent

操作パネル制御回路757は、前記操作パネル16の液
晶表示部60に案内メツセージを表示する制御、及びL
ED表示器70の点灯、消灯、点滅の制御、あるいはス
イッチ80から人力されたデータをCPU741に送出
する制御等を行なうものである。また、内部バス752
は、上記CPU741、ROM742、RAM743、
拡張メモリ744、ビデオRAM745、操作パネル制
御回路757、ホストインタフェース748、エンジン
インタフェース75]、および接続回路753との間で
相互にデータの受渡しを行なうバスである。
The operation panel control circuit 757 controls displaying a guidance message on the liquid crystal display section 60 of the operation panel 16, and
It controls the lighting, extinguishing, and blinking of the ED display 70, or controls the sending of data manually entered from the switch 80 to the CPU 741. In addition, internal bus 752
The above CPU741, ROM742, RAM743,
This is a bus for exchanging data with the expansion memory 744, video RAM 745, operation panel control circuit 757, host interface 748, engine interface 75], and connection circuit 753.

また、上記フォントカード707は、不揮−発性メモリ
、例えばバッテリバックアップ付のスタティクRAM、
E2 PROM、EPROM、あるいはマスクROM等
により構成されるものである。
Further, the font card 707 is a non-volatile memory, for example, a static RAM with battery backup,
It is composed of E2 PROM, EPROM, mask ROM, etc.

これらフォントカード707には、例えば文字フォント
、エミューレーションプログラム等が記憶されている。
These font cards 707 store, for example, character fonts, emulation programs, and the like.

次に一連の印字動作の制御に用いられるテーブル表につ
いて説明する。プリントコマンドを受信した後の一連の
印字動作は高画質の画像を得るために各々のタイミング
は第8図に示すようなテーブル表によって厳密に設定さ
れている。
Next, a table used to control a series of printing operations will be explained. In a series of printing operations after receiving a print command, the timing of each printing operation is strictly set according to a table as shown in FIG. 8 in order to obtain a high-quality image.

具体的に説明すると、第9図に示すように各動作にはイ
ンストラクションIDの番号が割付けられるとともに、
各動作をインストラクションIDの番号で示した1バイ
トの16進データと、このインストラクションIDと対
応する動作内容を示すインストラクションのデータが設
定されている。
Specifically, as shown in FIG. 9, each operation is assigned an instruction ID number, and
One byte of hexadecimal data indicating each operation by an instruction ID number and instruction data indicating the operation contents corresponding to this instruction ID are set.

第8図に示す実行時間は前述のプリントコマンドを受信
してからのその動作を開始するまでの時間であり、2バ
イトの16進データにより設定されている。この実行時
間はエンジン制御部600のCPU650によって管理
されるフリーランニングカウンタのサイクルを基準に設
定される。このフリーランニングカウンタは2バイトの
カウンタであり、10■■秒に1度インクリメントされ
、所定の値に達したとき再び0からインクリメントに係
る動作を継続する。従って、第8図に示す実行時間が例
えばro 190Jてあれば4000 vata秒であ
ることを意味する。
The execution time shown in FIG. 8 is the time from receiving the print command to starting the operation, and is set by 2-byte hexadecimal data. This execution time is set based on the cycle of a free running counter managed by CPU 650 of engine control section 600. This free-running counter is a 2-byte counter that is incremented once every 10 seconds, and when it reaches a predetermined value, it continues to increment from 0 again. Therefore, for example, if the execution time shown in FIG. 8 is ro 190J, it means 4000 vata seconds.

次に第8図のテーブル表に基づいて実行される制御処理
を第10図のフローチャートを参照して説明する。
Next, the control processing executed based on the table shown in FIG. 8 will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. 10.

ステップSPIてプリンタ制御部700から印字に係る
命令を入力すると、エンジン制御部600はフリーラン
ニングカウンタの値を一連の印字動作のスタートタイミ
ングとして記憶する。次にステップSP3ではインスト
ラクションポインタの値を「0」から「1」に設定する
。このインストラクションポインタの値は第8図に示す
一連の印字動作のうち、どこまで終了したかを示すもの
であり、各動作が終了する毎にインクリメントされる。
When a command related to printing is input from the printer control unit 700 in step SPI, the engine control unit 600 stores the value of the free running counter as the start timing of a series of printing operations. Next, in step SP3, the value of the instruction pointer is set from "0" to "1". The value of this instruction pointer indicates how far out of the series of printing operations shown in FIG. 8 has been completed, and is incremented each time each operation is completed.

ステップSP5ではインストラクションポインタの値で
示される第8図のテーブル表上の実行時間と前記スター
トタイミングとを足し合わせることにより次の動作の実
行時間を演算する。ステップSP7ではステップSP5
て演算した実行時間とフリーランニングカウンタの値と
を比較し、双方の値か一致したときにステップSP9へ
進み印字に係る動作、すなわちインストラクションを実
行する。ステップSP9でインストラクションが実行さ
れるとステップS P 11へ進みインストラクション
ポインタをインクリメントする。次にステップ5P13
では第8図に示す一連の印字動作、すなわちシーケンス
が終了したかどうかを判断し、終了していない場合は再
びステップSP5へ戻る。
At step SP5, the execution time of the next operation is calculated by adding together the execution time on the table of FIG. 8, which is indicated by the value of the instruction pointer, and the start timing. In step SP7, step SP5
The execution time calculated as follows is compared with the value of the free running counter, and when the two values match, the process proceeds to step SP9 and the operation related to printing, that is, the instruction is executed. When the instruction is executed in step SP9, the process advances to step SP11 and the instruction pointer is incremented. Next step 5P13
Then, it is determined whether or not the series of printing operations shown in FIG. 8, that is, the sequence, has ended, and if it has not ended, the process returns to step SP5.

以下同様に一連の印字動作のうち、各動作が実行される
毎にインストラクションポインタがインクリメントされ
、このインストラクションポインタの値が第8図に示す
インストラクションの数を上回った場合に一連の印字動
作が終了したことを判断する。このようにして第8図に
時系列に設定された各インストラクションが順次実行さ
れる。
Similarly, the instruction pointer is incremented each time each operation is executed in a series of printing operations, and when the value of this instruction pointer exceeds the number of instructions shown in Figure 8, the series of printing operations ends. judge things. In this way, each instruction set in chronological order in FIG. 8 is sequentially executed.

以上の如く印字に係る命令を入力したときにフリーラン
ニングカウンタの値を一連の印字動作のスタートタイミ
ングとして記憶することにより、専用のカウンタを設け
ることなく各インストラクションを確実に実行すること
ができる。
As described above, by storing the value of the free running counter as the start timing of a series of printing operations when a command related to printing is input, each instruction can be reliably executed without providing a dedicated counter.

つぎに、プリンタ制御回路部700の動作について、第
7図のフローチャートを用いて説明する。
Next, the operation of the printer control circuit section 700 will be explained using the flowchart shown in FIG.

例えば今、画像形成装置がオフライン状態にあり、CP
U741によりオフライン状態であることが判定される
と(ステップ5101)、前回に行なったホスト装置7
48からの受信データに対するプリント処理か完了した
か否かが調べられ(ステップ31.02)、完了してい
なければステップ5112へ分岐してプリント処理を続
行する。
For example, if the image forming apparatus is offline and the CP
When it is determined that the U741 is offline (step 5101), the host device 7
It is checked whether the printing process for the data received from 48 has been completed (step 31.02), and if it has not been completed, the process branches to step 5112 to continue the printing process.

プリント処理が完了していれば上記ステップ5101、
 8102を繰り返し実行することによりアイドリング
状態−を作り出し、画像形成装置がオンライン状態にさ
れるのを待つ。
If the printing process is completed, the above step 5101,
By repeatedly executing step 8102, an idling state is created and the image forming apparatus waits for it to be placed on-line.

一方、画像形成装置がオンライン状態であれば、ホスト
装置748から送られてきたデータがコマンドであるか
否かが調べられ(ステップ5103)コマンドであれば
そのコマンドに対応する動作を行い(ステップ5104
)、コマンドでなければ上記コマンド実行をスキップし
てステップ5105へ進む。上記コマンドは、例えば、
以下に続くデータの属性を規定したり、データの送受を
伴わないプリンタの制御を行なったりするものである。
On the other hand, if the image forming apparatus is online, it is checked whether the data sent from the host device 748 is a command (step 5103), and if it is a command, the operation corresponding to the command is performed (step 5104).
), if it is not a command, the execution of the above command is skipped and the process advances to step 5105. For example, the above command is
It defines the attributes of the following data and controls the printer without sending or receiving data.

つぎに、RAM743の中にデータ受信用のバッファと
して設けられたベージバッファが満杯であるか否かが調
べられ(ステップS i 05 )、満杯でなければホ
スト装置749がら送られてきたデータが画像データで
あるか否がが調べられる(ステップ5106)。そして
、画像データでなければステップ5101へ戻り、上記
一連のステップを繰り返し実行することによりコマンド
または画像データが受信されるのを待つ。ががる状態で
、ステップ5106にて画像データを受信したことが判
断されると、受信された画像データを順次上記ページバ
ッファに格納する(ステップ5107)。次いで、1ペ
一ジ分の格納が終了したが否かが調べられ(ステップ3
108)、終了していなければ操作パネル16に設け、
られているLED表示器70のデータ表示器73の点滅
を開始させる(ステップ3110 )。次いて、ステ・
ツブ5101へ戻って上記一連のステ・ツブを実行する
ことにより、ページバッファに1ペ一ジ分の画像データ
が蓄積されるまで待つ。上記一連のステ・ツブの繰り返
し実行により1ペ一ジ分の画像データの格納が終了した
ことか判断されると、上記データ表示器73を消灯しく
ステップ51.09)、データ受信処理を終了する。そ
して、ステ・ツブS 12以降のプリント処理に移る。
Next, it is checked whether the page buffer provided in the RAM 743 as a buffer for data reception is full (step S i 05 ), and if it is not full, the data sent from the host device 749 is used as an image. It is checked whether it is data (step 5106). If it is not image data, the process returns to step 5101 and waits for a command or image data to be received by repeating the above series of steps. When it is determined in step 5106 that the image data has been received in a state where the image data is not displayed, the received image data is sequentially stored in the page buffer (step 5107). Next, it is checked whether storage for one page has been completed (step 3).
108), provided on the operation panel 16 if not completed,
The data display 73 of the LED display 70 that is currently displayed starts blinking (step 3110). Next, Ste.
By returning to block 5101 and executing the above series of steps, the process waits until one page's worth of image data is accumulated in the page buffer. When it is determined that the storage of image data for one page has been completed by repeatedly executing the above series of steps, the data display 73 is turned off (step 51.09), and the data reception process is ended. . Then, the process moves on to the printing process after step S12.

なお、上記ステップS5においてページ/(・ソファが
満杯であることが判断されると、データ受信動作を中止
しくステップ5111)、この場合もステップS 11
2以降のプリント処理に移る。このように、データ受信
動作中は、上記データランプを点滅させてオペレータに
知らせる。
Note that in step S5 above, if it is determined that the page/(-sofa is full, the data reception operation is stopped in step 5111), and in this case also in step S11.
The process moves on to print processing from step 2 onwards. In this way, during the data reception operation, the data lamp is blinked to notify the operator.

つぎに、ページバッファに1ペ一ジ分の画像データの格
納が完了すると、ビデオRAM745上に設けられたス
キャンバッファが満杯であるか否かが調べられる(ステ
ップ51.12)。ここて、スキャンバッファか満杯で
ないことが判定されると、CPU74]−は、上記ペー
ジバッファに蓄えられたキャラクタイメージの画像デー
タに変換してスキャンバッファとしてのビデオRAM7
45に格納する(ステップ5113)。一方、上記スキ
ャンバッファが満杯であれば、上記ステップ5113は
スキップされる。
Next, when one page's worth of image data has been stored in the page buffer, it is checked whether the scan buffer provided on the video RAM 745 is full (step 51.12). Here, if it is determined that the scan buffer is not full, the CPU 74 converts it into the image data of the character image stored in the page buffer and stores it in the video RAM 7 as a scan buffer.
45 (step 5113). On the other hand, if the scan buffer is full, step 5113 is skipped.

次いて、プリントコマンドが既に送出済みであるか否か
が調べられ(ステップ5114)、送出済みてあれば以
下のプリントコマンド送出処理(ステップ5115ない
し5119)をスキップし、ステップ5120へ進む。
Next, it is checked whether the print command has already been sent (step 5114), and if it has been sent, the following print command sending processing (steps 5115 to 5119) is skipped and the process advances to step 5120.

一方、未送出てあればプリントリクエストが出されてい
るか否かが調べられる(ステップS i 15 )。こ
こで、プリントリクエストが出されていないことが判断
されると、エンジン側のプリント準備が完了していない
と判断され、ステップ5101へ戻って上記−連のステ
ップを再度実行することによりプリントリクエストが出
されるのを待つ。一方、プリントリクエストが出されて
いることが判断されると、プリントコマンドを送出する
(ステ・ツブ5119)次いで、VSYNCコマンドが
送出済みであるか否かが調べられる(ステップ5120
)。そして、VSYNCコマンドが未送出であることを
判断すると、エンジン側からVSYNCリクエストが出
されているか否かが調べられる(ステ・ツブ5121)
。そして、VSYNCリクエストが出されていないこと
が判断されると、ステップ5101へ戻り、再び上記一
連のステップを実行しなからVSYNCリクエストが出
されるのを待つ。そして、ステップ5121てVSYN
Cリクエストが出されたことが判断されると、VSYN
Cコマンドをエンジン側に送出しくステップ5122)
、ステップS 10−1に戻って、水平同期信号H8Y
NCOおよびビデオクロックVCLKOが人力されるの
を待つ状態に移行する。
On the other hand, if the print request has not been sent yet, it is checked whether a print request has been sent (step S i 15 ). Here, if it is determined that no print request has been issued, it is determined that the print preparation on the engine side has not been completed, and the process returns to step 5101 to re-execute the above-mentioned series of steps to process the print request. Wait for it to be served. On the other hand, if it is determined that a print request has been issued, a print command is sent (Step 5119).Next, it is checked whether a VSYNC command has been sent (Step 5120).
). Then, if it is determined that the VSYNC command has not been sent, it is checked whether a VSYNC request has been issued from the engine side (Step 5121).
. If it is determined that a VSYNC request has not been issued, the process returns to step 5101 and waits for a VSYNC request to be issued without executing the above series of steps again. Then, in step 5121, VSYN
When it is determined that a C request has been issued, VSYN
Send the C command to the engine side (Step 5122)
, returning to step S10-1, horizontal synchronizing signal H8Y
The state shifts to a state where it waits for the NCO and video clock VCLKO to be manually input.

かかる状態で一上記ステップ5120において、VSY
NCコマンドが既に送出済みであることが判断されると
、−1ペ一ジ分の画像データの転送が終了したか否かが
調べられ(ステップ5126)、画像データの転送が終
了していなければ、スキャンバッファに格納されている
ビットイメージの画像データを水平同期信号HSYNC
OおよびビデオクロックVCLKOに同期してエンジン
側に送出する(ステップ5125)。
In this state, in step 5120 above, VSY
When it is determined that the NC command has already been sent, it is checked whether the transfer of image data for -1 page has been completed (step 5126), and if the transfer of image data has not been completed, , the image data of the bit image stored in the scan buffer is sent to the horizontal synchronization signal HSYNC.
It is sent to the engine side in synchronization with O and video clock VCLKO (step 5125).

一方、CPU741は、ステップ5101へ戻り、再び
上記一連のステップを実行しながら1ペ一ジ分の画像デ
ータの転送終了を待つ状態になる。
On the other hand, the CPU 741 returns to step 5101 and waits for the transfer of one page of image data to be completed while executing the series of steps described above again.

このようにして1ペ一ジ分の画像データの送信が完了す
るとステップ5101に戻り、プリンタ制御回路700
は初期状態に戻り、次のページの画像データの転送可能
な状態になる。
When the transmission of image data for one page is completed in this way, the process returns to step 5101, and the printer control circuit 700
returns to its initial state and becomes ready to transfer the next page of image data.

次に用紙Pの搬送に係る異常の検出、すなわちジャム検
出に係る処理を説明する。
Next, a process related to detecting an abnormality related to conveyance of paper P, that is, detecting a jam will be described.

第11図乃至第13図は用紙Pの供給部の近傍に配置し
た検出器、例えばアライニングスイッチの検出情報に応
じてジャム検出を行なう場合のタイミングチャートを示
したものである。
FIGS. 11 to 13 show timing charts when jam detection is performed in accordance with detection information from a detector disposed near the paper P supply section, for example, an aligning switch.

まず、第11図を参照して通常時の作用を説明する。第
11図(A)(B)に示すように用紙Pの搬送開始の時
刻t1において用紙先端及び後端の給紙に係るジャムフ
ラグを設定する。用紙Pが搬送されて時間T3が経過し
た時刻t3において用紙Pの先端がアライニングスイッ
チへ到達すると、第11図(C)に示すようにアライニ
ングスイッチが「0」から「1」へ反転する。これによ
り用紙先端の給紙に係るジャムフラグが解除される。
First, the normal operation will be explained with reference to FIG. As shown in FIGS. 11(A) and 11(B), at time t1 when conveyance of the paper P starts, jam flags related to paper feeding at the leading edge and trailing edge of the paper are set. When the leading edge of the paper P reaches the aligning switch at time t3 when time T3 has elapsed since the paper P has been conveyed, the aligning switch is reversed from "0" to "1" as shown in FIG. 11(C). . As a result, the jam flag related to the paper feeding at the leading edge of the paper is cleared.

更に用紙Pが搬送されて時間T7が経過し7た時刻t7
において用紙Pの後端がアライニングスイッチへ到達す
ると、第11図(C)に示すようにアライニングスイッ
チが「1」から「0」へ反転する。これにより用紙後端
の給紙に係るジャムフラグが解除される。
Time t7 after time T7 has elapsed since the paper P was further conveyed
When the rear end of the sheet P reaches the aligning switch, the aligning switch is reversed from "1" to "0" as shown in FIG. 11(C). As a result, the jam flag related to paper feeding at the trailing edge of the paper is cleared.

次に第12図及び第13図を参照して用紙Pが正常に搬
送されない場合の作用を説明する。
Next, with reference to FIGS. 12 and 13, the operation when the paper P is not conveyed normally will be described.

用紙Pの搬送開始の時刻tIにおいて用紙先端及び後端
の給紙に係るジャムフラグが設定された後に、用紙Pの
先端がアライニングスイッチへ到達しない場合は第12
図(C)に示すようにアライニングスイッチか「0」の
ままであり、用紙先端に係るジャムフラグか解除される
ことなくそのまま維持される。この結果、第12図(D
)に示すように用紙Pの先端の搬送開始からアライニン
グスイッチまでの到達所要時間T3より長い所定時間T
5経過後の時刻t5において用紙Pの先端に係るジャム
が発生したことを判断する。これは前述したインストラ
クションID81として実行される。
If the leading edge of the paper P does not reach the aligning switch after the jam flags related to the feeding of the leading and trailing edges of the paper are set at the time tI of the start of conveyance of the paper P, the 12th aligning switch is set.
As shown in Figure (C), the aligning switch remains at "0", and the jam flag associated with the leading edge of the paper remains unchanged without being cleared. As a result, Figure 12 (D
), the predetermined time T is longer than the required time T3 from the start of transport of the leading edge of the paper P to the alignment switch.
At time t5 after 5 lapses, it is determined that a jam related to the leading edge of the paper P has occurred. This is executed as the instruction ID81 mentioned above.

同様に用紙Pの後端がアライニングスイッチへ到達しな
い場合は第13図(C)に示すように時間T7を経過し
てもアライニングスイッチが「1」のままであり、用紙
後端に係るジャムフラグが解除されることなくそのまま
維持される。この結果、第13図(D)に示すように用
紙Pの後端の搬送開始からアライニングスイッチまでの
到達所要時間T7より長い所定時間T9経過後の時刻t
9において用紙Pの後端に係るジャムが発生したことを
判断する。
Similarly, if the trailing edge of the paper P does not reach the aligning switch, the aligning switch remains at "1" even after time T7, as shown in FIG. The jam flag remains as it is without being cleared. As a result, as shown in FIG. 13(D), a time t after a predetermined time T9 has elapsed, which is longer than the time required T7 from the start of transport of the trailing edge of the paper P to the alignment switch.
In step 9, it is determined that a jam related to the trailing edge of the paper P has occurred.

第14図乃至第16図は用紙Pの排出部の近傍に配置し
た検出スイッチの検出情報に応してジャム検出を行なう
場合のタイミングチャートを示したものである。用紙P
の供給部から検出スイッチまでの搬送路の距離が前述し
たアライニングスイッチまでの距離より長いので、第1
4図に示すように搬送の開始された用紙Pは時間T3よ
り長い時間T4経過後に検出スイッチへ到達する。従っ
て、用紙Pが正常に搬送されない場合は、第15図に示
すように用紙Pの先端の搬送開始から検出スイッチまで
の到達所要時間T4より長い所定時間T6経過後の時刻
t6において用紙Pの先端に係るジャムが発生したこと
を判断する。
14 to 16 show timing charts when jam detection is performed in accordance with detection information from a detection switch disposed near the paper P discharge section. Paper P
Since the distance of the conveyance path from the supply section to the detection switch is longer than the distance to the above-mentioned aligning switch, the first
As shown in FIG. 4, the sheet P whose conveyance has started reaches the detection switch after a time T4, which is longer than the time T3. Therefore, when the paper P is not conveyed normally, the leading edge of the paper P is detected at time t6 after a predetermined time T6, which is longer than the required time T4 from the start of conveyance of the leading edge of the paper P to the detection switch, as shown in FIG. It is determined that a jam has occurred.

同様に用紙Pの後端が検出スイッチへ到達しない場合は
、第1−6図に示すように用紙Pの後端の搬送開始から
検出スイッチまでの到達所要時間T8より長い所定時間
T IQ経過後の時刻t IQにおいて用紙Pの後端に
係るジャムが発生したことを判断する。
Similarly, if the trailing edge of the paper P does not reach the detection switch, as shown in FIG. At time tIQ, it is determined that a jam has occurred at the trailing edge of the paper P.

以上の如く搬送路の適宜の位置に設けた複数の検出手段
からの検出情報に応」2てジャム検出に係る処理を行な
うように構成したので、確実且つ適正にジャムの発生を
判断することができる。
As described above, since the configuration is configured to perform jam detection processing in response to detection information from a plurality of detection means provided at appropriate positions on the conveyance path, it is possible to reliably and appropriately determine the occurrence of a jam. can.

次に第17図を参照して本発明に係る他の実施例を説明
する。
Next, another embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG.

第8図に示すテーブル表では、各インストラクション!
Dと対応する実効時間はプリントコマンドを受信してか
らのその動作を開始するまでの時間を示しているのに対
し、第17図に示すテーブル表では実行される順序に従
って配列されたインストラクションIDのうち、直前に
実行されるインストラクションIDの処理が終了してか
ら該当するインストラクションIDが実行されるまでの
時間を実行時間としている。この実行時間は例えば2バ
イトの16進データにより設定してもよい。
In the table shown in Figure 8, each instruction!
The effective time corresponding to D indicates the time from receiving the print command to starting the operation, whereas the table shown in FIG. 17 shows the instruction IDs arranged according to the order of execution. The execution time is the time from the end of the process of the instruction ID to be executed immediately until the corresponding instruction ID is executed. This execution time may be set using, for example, 2 bytes of hexadecimal data.

従って、各インストラクションIDの処理が終了する毎
にフリーランニングカウンタをリセットし、次のインス
トラクションIDが実行されるまでの時間を計数する。
Therefore, each time the processing of each instruction ID is completed, the free running counter is reset to count the time until the next instruction ID is executed.

例えば、第17図に示すインストラクションIDの番号
51の内容を実行すると同時にフリーランニングカウン
タをリセットし、所定時間Ta2が経過したときに次の
インストラクションIDの番号12の内容を実行する。
For example, the free running counter is reset at the same time as the content of instruction ID number 51 shown in FIG. 17 is executed, and when the predetermined time Ta2 has elapsed, the content of the next instruction ID number 12 is executed.

以下同様である。The same applies below.

このように各インストラクションIDの処理が終了する
毎にフリーランニングカウンタをリセットして次のイン
ストラクションIDが実行されるまでの時間を計数する
ように構成すると、各インストラクションIDを確実に
実行させることができる。
By configuring the free running counter to be reset each time the processing of each instruction ID is completed and counting the time until the next instruction ID is executed, each instruction ID can be reliably executed. .

[発明の効果〕 以上説明してきたように本発明に係る第一の手段によれ
ば、画像の形成に係る各処理の内容と、各処理の実行に
係る時計情報を記憶しておき、時計情報出力手段から出
力される時計情報を参照して該当する処理を順次実行す
るように構成したので、カウンタの数を少なくすること
ができ、制御部の負担を軽減することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the first means of the present invention, the contents of each process related to image formation and the clock information related to the execution of each process are stored, and the clock information is stored. Since the clock information output from the output means is referred to and the corresponding processes are sequentially executed, the number of counters can be reduced, and the burden on the control section can be reduced.

また、本発明に係る第二の手段によれば、上記画像の形
成に係る複数種類のうち、少なくとも媒体の搬送不良を
検出するための処理を含むように構成したので、専用の
ジャム検出に係る処理を行なうことなく、制御部の負担
を軽減して容易且つ確実にジャム検出等の画像の形成に
係る処理を行なうことができる。
Further, according to the second means of the present invention, among the plurality of types of image formation, at least a process for detecting a medium conveyance failure is included, so that a dedicated jam detection process is included. Processes related to image formation, such as jam detection, can be easily and reliably performed without performing any processing, reducing the burden on the control unit.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はエンジン制御部とその周辺部を示したブロック
図、第2図は本発明に係る画像形成装置の斜視図、第3
図は操作パネルの説明図、第4図は第2図に示した実施
例の内部構成図、第5図はエンジン制御回路の内部構成
を示したブロック図、第6図はプリンタ制御回路とその
周辺装置を示したブロック図、第7図はプリンタ制御回
路における処理を示したフローチャート、第8図はイン
ストラクションIDの実行時間を示したテーブル表、第
9図は割付けられた各インストラクションIDの番号に
対応するインストラクションの内容を示したテーブル表
、第10図は第8図のテーブル表に基づく制御処理を示
したフローチャート、第11図乃至第13図は用紙の供
給部の近傍に配置した検出手段からの検出情報に応して
ジャム検出を行なう場合のタイミングチャート、第14
図乃至第16図は用紙の排出部の近傍に配置した検出手
段からの検出情報に応じてジャム検出を行なう場合のタ
イミングチャート、第17図は本発明に係る他の実施例
で用いられる各インストラクションIDの実行時間を示
したテーブル表である。 406・・・アライニングローラ対 408・・・排紙ローラ対 600・・・エンジン制御部
FIG. 1 is a block diagram showing an engine control unit and its surrounding parts, FIG. 2 is a perspective view of an image forming apparatus according to the present invention, and FIG.
The figure is an explanatory diagram of the operation panel, Figure 4 is an internal configuration diagram of the embodiment shown in Figure 2, Figure 5 is a block diagram showing the internal configuration of the engine control circuit, and Figure 6 is a printer control circuit and its FIG. 7 is a block diagram showing peripheral devices, FIG. 7 is a flowchart showing processing in the printer control circuit, FIG. 8 is a table showing instruction ID execution times, and FIG. A table showing the contents of the corresponding instructions, FIG. 10 is a flowchart showing control processing based on the table in FIG. 8, and FIGS. Timing chart when performing jam detection according to detection information, 14th
16 to 16 are timing charts when jam detection is performed in accordance with detection information from a detection means placed near the paper ejecting section, and FIG. 17 is each instruction used in another embodiment of the present invention. It is a table showing the execution time of ID. 406... Aligning roller pair 408... Paper ejection roller pair 600... Engine control section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)時間情報を出力する時間情報出力手段と、画像の
形成に係る複数種類の処理の内容と、これらの画像の形
成に係る各処理の内容と対応して当該処理の実行に係る
時間情報が記憶される記憶手段と、 前記時間情報出力手段から出力される時間情報と前記記
憶手段に記憶された時間情報とを比較する比較手段とを
有し、この比較手段による比較の結果、前記時間情報出
力手段から出力される時間情報と、前記記憶手段に記憶
された情報とが一致した場合に記憶手段に記憶された処
理のうち、当該時間情報と対応する処理が順次実行され
ることを特徴とする画像形成装置。
(1) A time information output means that outputs time information, the contents of multiple types of processing related to image formation, and time information related to the execution of the processing corresponding to the contents of each process related to the formation of these images. and a comparison means for comparing the time information outputted from the time information output means and the time information stored in the storage means, and as a result of the comparison by the comparison means, the time information is If the time information output from the information output means matches the information stored in the storage means, among the processes stored in the storage means, processes corresponding to the time information are sequentially executed. image forming apparatus.
(2)時間情報を出力する時間情報出力手段と、画像の
形成に係る複数種類の処理のうち少なくとも媒体の搬送
不良を検出するための処理を含む各処理の内容と、これ
らの画像の形成に係る各処理の内容と対応して当該処理
の実行に係る時間情報が記憶される記憶手段と、 前記時間情報出力手段から出力される時間情報と前記記
憶手段に記憶された時間情報とを比較する比較手段と を有し、この比較手段による比較の結果前記時間情報出
力手段から出力される時間情報と、前記記憶手段に記憶
された時間情報のうち、前記媒体の搬送不良を検出する
ための処理と対応する時間情報とが一致した場合に当該
媒体の搬送不良を検出するための処理が実行されること
を特徴とする画像形成装置。
(2) A time information output means for outputting time information, the contents of each process including at least a process for detecting medium conveyance defects among multiple types of processes related to image formation, and information on the formation of these images. a storage means in which time information related to the execution of the process is stored in correspondence with the content of each process, and time information output from the time information output means and time information stored in the storage means are compared. comparing means, and processing for detecting a conveyance failure of the medium between the time information output from the time information output means and the time information stored in the storage means as a result of comparison by the comparison means. An image forming apparatus characterized in that a process for detecting a conveyance failure of the medium is executed when the time information and the corresponding time information match.
JP2166925A 1990-06-27 1990-06-27 Picture forming device Pending JPH0459543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166925A JPH0459543A (en) 1990-06-27 1990-06-27 Picture forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166925A JPH0459543A (en) 1990-06-27 1990-06-27 Picture forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459543A true JPH0459543A (en) 1992-02-26

Family

ID=15840204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166925A Pending JPH0459543A (en) 1990-06-27 1990-06-27 Picture forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459543A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972775B2 (en) Data processing device
JPH03144661A (en) Image forming device
JP2001282477A (en) Printing control device, method for processing printing data and printing processing system
JPH11296046A (en) Printing controller, printing processing method thereof, and computer readable storage medium storing program
JPH03227681A (en) Image forming device
JP3107391B2 (en) Image forming device
JPH03266677A (en) Image formation device
JPH03143645A (en) Image forming device
JPH0459543A (en) Picture forming device
JPH0432440A (en) Image forming device
JPH05260239A (en) Image forming device
JPH05270070A (en) Image forming device
JPH03143675A (en) Image forming device
JP2893538B2 (en) Printer
JP3523976B2 (en) Image forming device
JP2832964B2 (en) Recording device fuser control device
JP2996701B2 (en) Printing equipment
JPH03236669A (en) Picture forming device
JPH0459264A (en) Image-forming device
JPH0478262A (en) Image forming device
JPH03256063A (en) Image forming device
JPH0447978A (en) Image forming device
JPH0467979A (en) Image forming apparatus
JPH04189155A (en) Image forming appliance
JPH03223067A (en) Picture forming device