JPH0459338A - 被覆体の製造方法 - Google Patents

被覆体の製造方法

Info

Publication number
JPH0459338A
JPH0459338A JP2173238A JP17323890A JPH0459338A JP H0459338 A JPH0459338 A JP H0459338A JP 2173238 A JP2173238 A JP 2173238A JP 17323890 A JP17323890 A JP 17323890A JP H0459338 A JPH0459338 A JP H0459338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adherend
sheet material
vacuum box
covering
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2173238A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Miyake
三宅 顕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2173238A priority Critical patent/JPH0459338A/ja
Publication of JPH0459338A publication Critical patent/JPH0459338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被着体表面にシートを密着性よく貼付けるこ
とができる被覆体の製造方法に関し、より詳しくは、シ
ート材料の端部を被着体の表面部から裏面部にかけて貼
付けることができる被覆体の製造方法に関する。
(従来の技術) 内部に加熱部材を備えた上部真空ボックスと。
上下可動式の被着体載置部を設けた下部真空ボックスと
を上下に設置し、上部および下部の真空ボックスの間に
展延性を有する被覆用シート材料を配置し、上下部真空
ボックス内を真空状態として下部被着体載置部を上昇さ
せ、上部ボックスと下部ボックスを大気圧に開放するこ
とにより被着体を被覆用シート材料で被覆する方法は、
従来より被覆体の製造方法として知られている。この方
法によれば、展延性のある被覆用シート材料を被着体に
密着性よく貼付(包装)することができる。
また、特公昭5g−13352号公報には、被覆用シー
ト材料で被着体を被覆する際に、被着体側を真空吸引す
ると共に、被覆用シート材料側を高圧とすることにより
、被覆用シート材料を被着体外面に良好に被着させる方
法が提案されており、この方法によれば1表面に多少の
凹凸を有する被着体への貼付けにおいても密着性よく行
えるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記した従来の被覆方法では、多少の凹凸を有
する被着体表面へ密着性よくシート材料を貼付けること
は出来るが、被着体の表面部から裏面部にかけてはシー
ト材料を貼付けることは出来なかった。また、上記公報
に開示された方法では9表面が平坦な載置台上に被着体
を載置した状態で被覆用シート材料で被覆しているため
に、シート材料を被着体の裏面にまで貼付することは出
来なかった。したがって、従来の方法では、いずれも被
着体の裏面部においてシート材料の端部を切断した後、
被着体の裏面部を塗装等で処理する必要があったため生
産性が劣ると共に、外観を損なっていた。
本発明は上記した課題に鑑みてなされたものであって、
被覆用シート材料の端部を被着体の表面部から裏面部に
かけて貼付けることができ、それと同時に被覆したシー
トと不要となったシートとの間を切断し、被覆体の裏面
部分の後処理をなくすことにより、生産性および外観性
を向上させることができる被覆体の製造方法を提供する
ことを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明の被覆体の製造方法は、上下昇降可能なホルダー
が設けられた上面が開口する下部ボックスと、該下部ボ
ックスの上面開口部に取付けられる下面が開口する上部
ボックスとの間に、展延性を有する被覆用シート材料を
設置する工程、該ホルダーに下面開口部を有する被着体
を保持させる工程、該被着体の下面開口部に比べて小形
で、上端部にシート切断機構を有する補助体を該ホルダ
ーに対して昇降可能に配設し、該補助体を上昇させるこ
とにより被覆用シート材料の下部を該補助体のシート切
断機構で切断する工程、および該補助体で被覆用シート
材料の端部を被着体の表面側から裏面側へ巻き込む工程
、を包含し、そのことにより上記目的が達成される。
以下に本発明の被覆体の製造方法の一例を図面を参照し
ながら説明する。
第1図は本発明の製造方法に用いる装置の一例を示した
ものであり、この製造装置は上面が開口している下部真
空ボックス16と、下部真空ボックス16の上面に着脱
自在に取り付けられる上部真空ボックス17とを備えて
いる。下部真空ボックス16には被着体13を昇降自在
に支持する昇降部材工1が設けられ、昇降部材11の上
端部には被着体13を保持するホルダー18が設けられ
ている。このホルダー18には被着体13を固定するた
めに先端に吸盤等が設けられていてもよく、ホルダー1
8の上部に被着体13を載置した際には、被着体重3の
裏面部の周囲は下方に露出するようになっている。被着
体13が有底の筒体である場合には、ホルダー18を被
着体13の下面開口より被着体13内に挿入してホルダ
ー18の上端を被着体13底面に当接させることにより
保持するものである。また昇降部材11には、被着体1
3の開口部より狭く同形で被覆用シート材料19を切断
するための切断機構を有する補助体12が昇降部材11
に対して独立して昇降駆動可能に取付けられている。
この補助体12を昇降部材Ifに昇降可能に取付けるに
は1例えば昇降部材11の外側に外筒体を昇降可能に被
嵌させ、該外筒体に補助体12を固定すればよい。
上記下部真空ボックス16の上端部には被覆用シート材
料19の周囲を保持する枠部20が設けられている。ま
た、上部真空ボックス17および下部真空ボックス16
の壁面には通気口211通気口22が設けられ、各通気
ロ21.通気口22にはバルブを介して真空脱気装置(
図示せず)が接続され、上部真空ボックスエフおよび下
部真空ボックスI6内を適宜真空脱気または常圧とする
ことができるように構成されている0 なお、上部真空
ボ・ノクス17および/または下部真空ボックス16の
内壁には被覆用シート材料19を延伸するための風を吹
き出すノズル23が突設されていてもよい。
上記補助体12の形状は被着体13の開口部の周縁の形
状よりやや小さく形成され、補助体12が上昇した際に
は、被着体13の開口部の裏面に接触するものである。
補助体12を上下させるためには一般に油圧、空気圧を
採用することができる。補助体重2の先端部に設けた切
断機構Leaは1例えば電熱線や鋭利な刃物で形成して
もよい。また、補助体12と被覆用シート材料19が接
触する部分(例えば前記切断機構付近)や、補助体12
の外周部には、離型性を有するフッ素、シリコン加工等
がなされていていもよい。これは特にシートがタック(
接着性)を有する場合に好ましい。
上記した製造装置を用い1次のようにして被覆体を製造
することができる。
まず、上部真空ボックス17を開放し、上記昇降部材1
1に設けたホルダー18の上部に被着体13を保持させ
る。次に、被覆用シート材料19を枠部2o上に載せ、
上部真空ボックス17を下部真空ボックス16の上面に
かぶせ1通気ロ212通気ロ22がら内部の空気を吸引
することにより上部真空ボックス17および下部真空ボ
ックス16内を真空とする。
ついで、第2図a、bに示すように昇降部材11を上昇
させて被着体13を被覆用シート材料19の最初の位置
より上側に位置させることにより、被覆用シート材料1
9により被着体13の上表面を被覆し、次いで上部圧力
が下部圧力より多少高くなるように通気口212通気口
22を開けることにより外部空気を通気口212通気口
22より流入させて両ボックス16.17内の真空を開
放する。このとき、真空ボックス内の圧力をシート上部
〉シート下部とすることによって、第2図Cに示すよう
に被覆用シート材料19は被着体13の開口部端部裏面
に巻き込まれる。さらに、第2図dに示すようにノズル
23から気体を被覆用シート材料19に吹き当てること
は被覆用シート材料19の被着体13端部裏面への巻き
込みに対して有効である。
第2図c、d、eに示したように被覆用シート材料19
が被着体13の開口部より内側に入った後、補助体12
を上昇させ、これによって被覆用シート材料19の被着
体13端部襄面への巻き込み、更に被覆用シート材料の
端部切断が行われ、シート貼付は終了する。
本発明で用いられる被覆用シート材料19としては2通
常常温または加熱状態でシートが5%程度以上の展延性
を有する材料がらなり、がっ空気等の気体の圧力でシー
ト材料が展延、変形するものであれば、どのような材料
またはシート構成のものでも使用できる。例えば、以下
のものがあげられ、また密着性を上げるために、被着体
13側ニ粘着剤層が設けられていてもよい。
■熱可塑性樹脂やそれらの発泡体:ポリエチレンやポリ
プロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニルやポリ
塩化ビニリデン等の塩化ビニル系! 脂、 エチレンル
ビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル、エチレン−
酢酸ビニルー−酸化炭素等の共重合体、ポリスチレン、
ポリフッ化ビニルやポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹
脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂等。
■エラストマー:アクリルゴム、クロロプレンコム(天
然ゴム)、ブタジェンゴム等。
■熱硬化性樹脂ニアクリルポリオールとブロックイソシ
アネートとからなる未硬化または半硬化状態の材料やア
クリル樹脂と反応性モノマーとを含む未硬化または半硬
化状態の材料等。
■光硬化性樹脂等。
■動物の皮革等。
なお、上記方法では上部真空ボックス17および下部真
空ボックス16内をいずれも真空としたが。
被着体13側の下部真空ボックス16を真空にしてシー
ト被着を行う真空密着成形法や、下部真空ボックス16
は大気に開放し、上部真空ボックス17内を加圧してシ
ート被着を行う圧空成形法、あるいは上記真空密着成形
と圧空成形とを併用した成形方法等を採用してもよい。
(実施例) 以下9本発明に係る実施例を説明する。
実施例1 第1図に示した真空密着成形機(縦300 x横3゜O
×高さ800mm:昇降部材のストローク長さ200m
m)を用いた。この真空密着成形機の昇降部材11には
第3図aに示すように補助体12(外径119mm、ス
トローク長さ70+w、厚み5−の表面をフッ素樹脂(
テトラフルオロエチレン)処理し、かつ先端を鋭利に加
工した鋼板製のもの)が昇降自在に取付けられている。
上記成形機の昇降部材11には、半径50m、高さ90
−の筒状のホルダーI8を設け、このホルダー18の上
に、内径120wm、高さ60−1厚み1−の鋼板製(
SS−41)の有底円筒体からなる被着体13を開口部
が下方を向くように載せた。被着体13の下面部と補助
体12の上面との間には30mの隙間ができていた。
次に、軟質塩化ビニル樹脂粘着シート(三宝樹脂工業@
製、厚み60μmの軟質塩化ビニル樹脂シートの片面に
アクリル粘着剤30μmを積層したもの)を成形機の枠
部20に、粘着剤が下側となるようにセットした後、成
形機の上部真空ボックス17および下部真空ボックス1
6の内部を真空にし、到達真空度8Torrになったと
ころで昇降部材11を上昇させて被着体13に軟質塩化
ビニル樹脂粘着シートを被着させ2次に下部真空ボック
ス16および上部真空ボックス17に一部空気を入れ、
上部が700Torr、下部が475Yorrとなった
ときに第3図すに示すように、補助体12を上昇させ、
被着体13端面部裏面へ被覆用シート材料19の端部を
巻き込むと共に被覆用シート材料端部19の切断を行っ
た。その後、下部真空ボックス16および上部真空ボッ
クス17内を開放して常圧とした。
被覆体をホルダー18から取り外し、その裏面部の外観
を目視観察することによって外観性を評価し、また被覆
用シート材料19が被着体13の側面部下端から内側へ
貼付けられた長さを測定した。その結果を第1表に示す
実施例2 第1図に示した真空密着成形機を用い、昇降部材11の
上部に半径50−3高さ100−の筒体の上部に吸盤を
有するホルダー18を設け、このホルダー18上に内径
150mm、厚み1−の鋼板製(SS−41)の半球か
らなる被着体13(碗状)を凸部が上になるようにセッ
トした。この真空密着成形機の昇降部材1工には第4図
aに示すように補助体12(外径140m、ストローク
70aw、厚み20℃mの表面をシリコン加工し、かつ
電熱線を内蔵した鋼板製のもの)が昇降自在に取付けら
れている。被着体13の下面部の周囲と補助体12の上
面との間には5−の隙間ができていた。
次に、アクリルポリオール(日本触媒化学工業■製、ア
ロタン145.  重量平均分子量339.000゜T
g= 40℃、 OH価、90) 100重量部とブロ
ックイソシアネート(日本ポリウレタン工業■製、コロ
ネー) 2513. NGO= 10.2%、固形分8
0%)47重量部とからなる未硬化状態の熱硬化製樹脂
シート19を成形機の枠部20にセットした後、成形機
の上部真空ボックスを締めた。次いで、下部真空ボック
ス16および上部真空ボックス17の内部を真空にし到
達真空度8 Torrになったところで昇降部材11を
上昇させて被着体13に樹脂シート19を被着させ2次
に下部真空ボックス16および上部真空ボックス17に
一部空気を入れ、上部が500Torr、下部が450
Torrとなったときに第4図すに示すように、補助体
12を上昇させ、被着体端部裏面へ−の被覆用シート材
料19の端部の巻き込み、および被覆用シート材料19
の切断を行った。その後、上部真空ボックス17及び下
部真空ボックス16内を開放して常圧とした。
得られた被覆体について、実施例1と同様にして評価し
た結果を第1表に示す。
比較例 実施例2において補助体を用いないこと以外は。
実施例2と同様にして被覆体を得た。このとき。
下部真空ボックスおよび上部真空ボックスを開放中にシ
ートが破断した。得られた被覆体について。
実施例1と同様にして評価した結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 第1表に示したように、比較例で得られた被覆体では、
裏面部にはシート材料が貼付けられていなかった。これ
に対し、実施例1および2の被覆一体では裏面図にまで
シート材料が貼付けられており、外観も良好であった。
(発明の効果) 本発明によれば、複雑で高価な設備を必要とすることな
く被着体の裏面部をシート材料で被覆することができ、
被着体を塗装シートや粘着性シート等で被覆する際の外
観をよくすることができるほか、端部のシート材料の処
理(カッティング)後の被覆体の取り扱い性を向上させ
、被覆体の生産性および製品的価値を高めることができ
る。
4、     の    な警 日 東1図は本発明に係る製造方法を実施するための被覆装
置を示す概略断面図、第2図(a)〜(e)は製造工程
を説明するための要部の断面図、第3図(a)、 (b
)は一実施例を説明するための要部の断面図、第4図(
a)、 (b)は別の実施例を説明するための要部の断
面図である。
11・・・昇降部材、 12・・・補助体、 13・・
・被着体、16・・・下部真空ボックス、17・・・上
部真空ボックス、18・・・ホルダー、19・・・被覆
用シート材料。
以上 呂願大 積水化学工業株式会社 代表者 廣 1)馨 第2図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下昇降可能なホルダーが設けられた上面が開口す
    る下部ボックスと、該下部ボックスの上面開口部に取付
    けられる下面が開口する上部ボックスとの間に、展延性
    を有する被覆用シート材料を設置する工程、 該ホルダーに下面開口部を有する被着体を保持させる工
    程、 該被着体の下面開口部に比べて小形で、上端部にシート
    切断機構を有する補助体を該ホルダーに対して昇降可能
    に配設し、該補助体を上昇させることにより被覆用シー
    ト材料の下部を該補助体のシート切断機構で切断する工
    程、および 該補助体で被覆用シート材料の端部を被着体の表面側か
    ら裏面側へ巻き込む工程、 を包含する被覆体の製造方法。
JP2173238A 1990-06-29 1990-06-29 被覆体の製造方法 Pending JPH0459338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173238A JPH0459338A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 被覆体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173238A JPH0459338A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 被覆体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459338A true JPH0459338A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15956718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173238A Pending JPH0459338A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 被覆体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020158664A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 本田技研工業株式会社 貼付装置及び貼付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020158664A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 本田技研工業株式会社 貼付装置及び貼付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2697057A (en) Method of making a diaphragm
JP3164275B2 (ja) 真空成形同時巻込トリミング装置
JPH0671681A (ja) 複合材料から形成された多層構造体にドレープを付与するための製造装置
JPH0459338A (ja) 被覆体の製造方法
US7901599B2 (en) Method of and apparatus for molding a polarizing film
US2781077A (en) Method for vacuum forming ductile material
WO2016171175A1 (ja) 熱成形装置及び熱成形方法
JPH0315545A (ja) 真空密着成形方法
JPH0315547A (ja) 密着成形方法
JP3389976B2 (ja) かつらベースの製造方法とその製造装置
JPH0315546A (ja) 真空密着成形方法
JPH03286834A (ja) 芯材に表皮体を貼着する方法
JPH0315549A (ja) 密着成形方法
JP2781925B2 (ja) スタンピング成形品の製造方法
JPH03240616A (ja) 被覆体の製造方法
JPH0711966Y2 (ja) シートの接着装置
JPH0315548A (ja) 真空密着成形方法
JPS6147216A (ja) ゴム又はプラスチツク成型品の製法及び該製法に用いるモ−ルド
JPS6021864B2 (ja) 複合材成形体の製造方法
JPS6149828A (ja) 自動車用内装部品における表皮材の端末処理方法
US4039704A (en) Method for applying a sealant to can ends
US20060284348A1 (en) Method of, and apparatus for, forming an article and an article formed thereby
JPH03203624A (ja) 真空密着成形方法
JPH06319369A (ja) きのこ培養基成形用押型
JPH04327916A (ja) 射出成形品の製造方法