JPH0455758A - センサ素子 - Google Patents

センサ素子

Info

Publication number
JPH0455758A
JPH0455758A JP16810090A JP16810090A JPH0455758A JP H0455758 A JPH0455758 A JP H0455758A JP 16810090 A JP16810090 A JP 16810090A JP 16810090 A JP16810090 A JP 16810090A JP H0455758 A JPH0455758 A JP H0455758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
formula
compound
film
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16810090A
Other languages
English (en)
Inventor
Youko Katsuya
勝冶 洋子
Hideji Saneyoshi
実吉 秀治
Tomio Wada
和田 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16810090A priority Critical patent/JPH0455758A/ja
Publication of JPH0455758A publication Critical patent/JPH0455758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明はセンサ素子、ことに物質の吸脱着によって光
の吸収スペクトルが変化しうる特定の有機化合物を感応
物質として含有するセンサ素子に関する。この発明のセ
ンサ素子は、湿気、有機化合物の検知もしくは測定で利
用できる。
(ロ)従来の技術及び発明が解決しようとする課題 一般にガスセンサとしては、S n O!、WOsなど
の酸化物半導体を用いたものが知られており、これらは
吸着した分子により、導電率が変化する性質を用いるも
のである。しかし、これらのセンサは、電気信号として
取り出すために配線が必要であり、また加熱が必要であ
る。その他、水晶振動子にポリアミド膜を組み合せ、吸
湿による共振周波数の変化を用いて湿度を測定するもの
もある。
しかし、製作が容易で測定感度が良好なセンサ素子の出
現が望まれている。
(ハ)課題を解決するための手段 この発明は、式(I): (式中Rは水素原子または低級アルキル基)で示される
化合物を含有することからなるセンサ素子を提供するも
のである。
上記の式(I)において、Rの低級アルキル基は、炭素
数I〜4のアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル基が好ましい。Rは同一
または異なっていてもよいが、合成法上から同一である
のが好ましい。
この発明のセンサ素子に用いる上記式(I)の具体的化
合物としては、2.6−ジフェニル−4−(2,4゜6
−トリフェニル−N−ピリジリノ)フェルレート、2.
6−ジフェニル−4−[2,4,6−トリ(p−メチル
フェニル)−N−ビリジリノ]フエル−ト、2.6−ジ
フェニル−4−[2,4,6−トリ(p−エチルフェニ
ル)−N−ビリジリノコフエル−トなどが含まれる。
これらの化合物は、公知物質であるが、公知の方法によ
って容易に作ることができる物質である。
この発明のセンサ素子は、基本的には、上記の式(I)
の化合物を、これを溶解しうる有機溶媒(例えば、クロ
ロホルム、ジメチルホルムアミドなど)に溶解した溶液
またはこの溶液に必要に応じて成膜用の担体を溶解した
溶液を、透明基板(例えばガラス基板、透明合成樹脂基
板)上に成膜して構成される。成膜用の担体としては、
式(I)の化合物と相溶性を有し、センサ素子の使用時
に吸収スペクトルに実質的に影響を与えないものであれ
ばよい。例えば、酢酸セルロースのような高分子樹脂が
挙げられる。成膜は、例えばスピンコード法で行うこと
ができ、その膜厚は、例えば約500人〜3μである。
かくして得られたセンサ素子は、発光部と受光部の中間
に設置し、測定用装置として利用できる。
この発明のセンサ素子は、水分を吸着すると吸収スペク
トルが変化するので、それを利用して感湿センサとして
、またカルボニル基、アルコール性水酸基またはカルボ
キシル基を含有する有機化合物を吸着すると同様に吸収
スペクトルが変化するのでかかる有機化合物のガスの検
知センサとして用いることができる。これらのセンサは
、水分または有機化合物の定量にも利用しうる。
なお、有機化合物としては、アセトンのようなケトン類
、メタノール、エタノール、イソプロパツールのような
低級脂肪族アルコール、酢酸のような低級脂肪酸などが
検知対象として好ましい例である。さらに、酢酸エチル
のような低級脂肪酸エステル、N、N−ジメチルホルム
アミドのような低級脂肪酸アミドが挙げられる。
(ニ)実施例 次にこの発明を実施例を用いて説明する。
実施例I 2.6−ジフェニル−4−(2,4,6−トリフェニル
−N−ビリジリノ)フェルレート(式(I)でRが全て
水素原子の化合物)50x9をクロロホルム5x(lに
溶解し、この溶液をスピナーによりガラス基板上に塗布
し、60℃のオープン中で溶媒を除去して、均一なスピ
ンコード膜を得た。
)この素子に白色光を照射し、空気、アセトンガス及び
エタノールガス雰囲気下で可視吸収スペクトルを測定す
ると、第1図に示すような吸収スペクトル図が得られた
。アセトン、エタノールガス雰囲気下では、吸収波長が
短波長側にシフトすることが観測された。この素子を発
光系と受光系の間に設置し、光の波長700nmにおけ
る吸光度変化として、アセトンガス、エタノールガスを
検知することができる。エタノールガスに対しては、吸
収波長の変化が大きく、この素子は空気中では緑色であ
るが、エタノールガス雰囲気下では青紫色に変色し、目
視によってもエタノールガスを検知することは可能であ
る。アセトン、エタノール以外に、メタノール、イソプ
ロピルアルコール等のアルコール、酢酸などの酸に対し
ても吸収波長が変化するのを確認し、これらのガス検知
に利用することも可能である。
ii)前記素子に白色光を照射し、吸収スペクトルを測
定すると、第2図に示すように湿度雰囲気下で吸収スペ
クトルが変化することが観測された。
この素子を発光系と受光系の間に設置し、700nsの
光の吸光度変化を利用して湿度を検知することができる
。また、この素子は乾燥雰囲気下では緑色であるが、湿
度雰囲気下では、青色に変色し目視によっても湿度検知
が可能である。
実施例2 実施例1と同じ化合物50mgをジメチルホルムアミド
5村に溶解し、これに酢酸セルロース+00xgを加え
て溶液とした。この溶液をガラス基板にスピナーで塗布
し、90℃のオーブン中で乾燥して、均一なスピンコー
ド膜を形成した。
)この素子のエタノールガスによる吸収スペクトルの変
化を第3図に示す。エタノールガスにより吸収波長が短
波長側にシフトし、更に、エタノールガス濃度とともに
、シフト幅ら大きくなる。
この素子を発光系と受光系の間に設置し、光の波長70
0nmの吸光度変化を測定することにより、エタノール
ガスを検知することができる。
ii)この素子に白色光を照射し、吸収スペクトルを測
定すると、第4図に示すように湿度雰囲気下で吸収スペ
クトルが変化することが観測された。
この素子を発光系と受光系の間に設置し、6301mの
光の吸光度変化を利用して湿度を検知することができる
実施例3 2.6−ジニニルー4− [2,4,6−トリ(p−メ
チルフェニル)−u−ビリジリノコフエル−ト(式(I
)でRが全てメチル基の化合物)を用いて、実施例2と
同様にして、均一なスピンコード膜を形成した。この膜
は、空気中では緑色であるが、エタノールガスやメタノ
ールガス雰囲気では、青紫色、赤紫色に変色し、目視に
よってこれらのガスが検知できる。
また、湿気雰囲気下では青色に変色し、湿度を検出でき
る。
なお、これらの感度は実施例2のものより若干劣った。
(ホ)発明の効果 この発明のセンサ素子は、簡便に安価に作成でき、湿気
、アセトン、メタノール、エタノールなどと接触すると
変色し、目視によっても検知しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1のセンサのエタノールガスおよびアセ
トンガスに対する吸収スペクトル変化、第2図は実施例
1のセンサの湿度による吸収スペクトル変化(RHは相
対湿度を示す)、第3図は実施例2のセンサのエタノー
ルガスに対する吸収スペクトル変化、第4図は実施例2
のセンサの湿度による吸収スペクトル変化を示す。 第1図 実ガシ停止JIの仁シブのエタノーノしカスおよメ1ピ
トン刀′ス1こオ寸2を台吸収スlでクトノし変イヒ。 η℃ 波 長 (nm) 第2図 定力し夜り1の亡ンサの5UにJる 波 長 (nm) 第3図 波 長 (nm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素原子または低級アルキル基)で示される
    化合物を含有することからなるセンサ素子。 2、湿度の測定用である請求項1によるセンサ素子。 3、カルボニル基、アルコール性水酸基またはカルボキ
    シル基を含有する有機化合物の検知用である請求項1に
    よるセンサ素子。 4、有機化合物がアセトン、低級脂肪族アルコール、低
    級脂肪酸、低級脂肪酸エステルまたは低級脂肪酸アミド
    である請求項3によるセンサ素子。 5、式( I )のRが、全て水素原子または全てメチル
    基である請求項1によるセンサ素子。
JP16810090A 1990-06-25 1990-06-25 センサ素子 Pending JPH0455758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810090A JPH0455758A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16810090A JPH0455758A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455758A true JPH0455758A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15861840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16810090A Pending JPH0455758A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286531A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Soken Inc 燃料性状検出装置
JP5867730B2 (ja) * 2010-06-29 2016-02-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ハロゲン化物の検出剤、並びにそれを検出する方法及び検出センサー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286531A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Nippon Soken Inc 燃料性状検出装置
US8089629B2 (en) 2007-05-15 2012-01-03 Nippon Soken, Inc. Fuel property detection apparatus
JP5867730B2 (ja) * 2010-06-29 2016-02-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ハロゲン化物の検出剤、並びにそれを検出する方法及び検出センサー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Humidity-sensitive optode membrane based on a fluorescent dye immobilized in gelatin film
Klimant et al. Fast response oxygen micro-optodes based on novel soluble ormosil glasses
US5043286A (en) Method and sensor for measuring oxygen concentration
Scott et al. An improved moving wire liquid chromatography detector
FR2890745A1 (fr) Materiau nanoporeux d'aldehydes a transduction optique directe
AU2007303310A1 (en) Formaldehyde detector body, formaldehyde detector, formaldehyde detection method and formaldehyde detection reagent
Ohira et al. Sensing parts per million levels of gaseous NO2 by a optical fiber transducer based on calix [4] arenes
US8747750B2 (en) Fluorescence quenching based oxygen sensor
Potyrailo et al. Oxygen detection by fluorescence quenching of tetraphenylporphyrin immobilized in the original cladding of an optical fiber
US4859607A (en) Colorimetric detector for ozone and method of preparation
JP3054850B2 (ja) 湿度検知方法
JPH0455758A (ja) センサ素子
CN110330497A (zh) 一种碟烯-苝二酰亚胺衍生物及其合成方法和对气相挥发性芳香烃的传感应用
JPS60168044A (ja) 感湿素子
JPS60188835A (ja) 感湿素子
Eguchi et al. Optical detection of nitrogen monoxide by metal porphine dispersed in an amorphous silica matrix
Itagaki et al. HCl detection using polymer-porphyrin composite coated optical fiber sensor
GB2268584A (en) Detecting hydrides
EP1608665A1 (en) Solid-phase saccharide sensing compounds
JP3154555B2 (ja) 湿度及びアンモニアガスの検知素子並びに該検知素子を用いた湿度及びアンモニアガスの測定装置
Bedoya et al. Fluorescent optosensor for humidity measurements in air
CA2126738C (en) Oxidizing gas detector paper
JP3648105B2 (ja) 二酸化窒素ガスの検出方法および二酸化窒素ガスの検出装置
US7101716B2 (en) Formaldehyde detecting material
US5644116A (en) Carbon monoxide sensor and method of detecting carbon monoxide