JPH04543A - Input/output processing control system - Google Patents

Input/output processing control system

Info

Publication number
JPH04543A
JPH04543A JP10093690A JP10093690A JPH04543A JP H04543 A JPH04543 A JP H04543A JP 10093690 A JP10093690 A JP 10093690A JP 10093690 A JP10093690 A JP 10093690A JP H04543 A JPH04543 A JP H04543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
queue
output
sch
subchannel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10093690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2822582B2 (en
Inventor
Yoshifumi Ojiro
雄城 嘉史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10093690A priority Critical patent/JP2822582B2/en
Publication of JPH04543A publication Critical patent/JPH04543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2822582B2 publication Critical patent/JP2822582B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To remove the generation of an event disabling the processing of a specific I/O processing request for a long period by controlling an I/O processing request so as to continuously stored it in a position having a high starting priority order in a queue when the using condition of an I/O device is a route using condition. CONSTITUTION:When the start of I/O processing is impossible and a using condition for holding a certain processing request in a queue is detected as the result of a trial to the I/O processing request by a hardware connected to a CPU as a slave and the using condition is a using condition for the I/O device, the I/O processing request is moved to a position whose starting priority order in the queue is lower than the I/O processing request of another I/O device used in the same route. When the using condition is a route using condition, the I/O processing request is controlled so as to be continuously held on a position whose starting priority order in the queue is high.

Description

【発明の詳細な説明】 [目 次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術と発明が解決しようとする課題課題を解決す
るための手段 作用 実施例(第1図、第2図) 発明の効果 〔概要〕 中央処理装置(CPU)の配下にあるハードウェア(入
出カプロセッサ(IOP) )が入出力処理の経路状態
と、入出力装置の状態を管理情報ブロック(SCH)と
して管理し、中央処理袋fi (CPU)が入出力命令
を実行するとき、該入出力命令が指示する入出力制御パ
ラメータを変換し、該管理情報ブロック(SCH)に設
定して投入した、入出力処理要求の待ち行列(SCHキ
ュー)の管理と、該入出力処理の経路選択を、上記ハー
ドウェアが実行する入出力処理制御方式を用い、且つ、
該ハードウェアにおいて、同一の経路を使用する入出力
装置群に対して、少なくとも、論理的な上記待ち行列(
SCHキュー)を構成し、各待ち行列(SCHキュー)
の中で最高の優先順位を持つ入出力処理要求に対して起
動の試行を行う計算機システムにおける入出力処理制御
方式に関し、 中央処理装置(cpu) /入出カプロセッサ(IOP
)側の処理速度と、入出力制御装置(IOC)側のビジ
ー解除タイミングとが同期したことにより、特定の入出
力処理要求が長期間待たされてしまう問題を入出カプロ
セッサ(IOP)側において解消することを目的とし、 ある入出力処理要求に対する試行の結果、該入出力処理
の起動が不可能で、該入出力処理要求を、上記待ち行列
(SCHキュー)に留める使用中条件が検出されたとき
、入出力装置の使用中条件の場合には、該入出力処理要
求を、同一経路を使用する他の入出力装置の入出力処理
要求よりも、該待ち行列(SCHキュー)内における起
動の優先順位が低くなる位置に移動し、該使用中条件が
、経路使用中条件の場合には、該入出力処理要求を、該
待ち行列(SCHキュー)内における起動の優先順位が
高い位置に引き続き保持するように管理する。又は、入
出力処理起動試行時に、該入出力処理要求が発行されて
からの経過時間がある一定値を越えない場合には、他の
入出力装置の入出力処理要求より、該待ち行列内におけ
る優先順位が低(なる位置に移動し、ある一定時間を越
えた場合には、該待ち行列内における優先順位を高い位
置に保持するように管理するように構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Table of Contents] Overview Industrial Field of Application Prior Art and Problems to be Solved by the Invention Examples of Means and Actions for Solving the Problems (Figures 1 and 2) Effects of the Invention [Overview] Hardware (input/output processor (IOP)) under the central processing unit (CPU) manages the path status of input/output processing and the status of input/output devices as a management information block (SCH), and When the Fukuro fi (CPU) executes an input/output command, it converts the input/output control parameters specified by the input/output command, sets it in the management information block (SCH), and inputs it into a queue of input/output processing requests. (SCH queue) management and route selection for the input/output processing using an input/output processing control method in which the above hardware executes the management, and
In the hardware, at least the logical queue (
SCH queue) and each queue (SCH queue)
Regarding the input/output processing control method in a computer system that attempts to start up for the input/output processing request with the highest priority among the central processing unit (CPU) / input/output processor (IOP)
) side's processing speed and the input/output controller (IOC) side's busy release timing have been synchronized, the problem of specific input/output processing requests being kept waiting for a long time has been resolved on the input/output processor (IOP) side. As a result of an attempt for a certain input/output processing request, a busy condition is detected that makes it impossible to start the input/output processing request and keeps the input/output processing request in the above queue (SCH queue). If the input/output device is in use, the input/output processing request is activated in the queue (SCH queue) faster than the input/output processing requests of other input/output devices using the same path. If the in-use condition is a path-in-use condition, the I/O processing request is moved to a position with a lower priority in the queue (SCH queue), and continues to be moved to a position with a higher activation priority in the queue (SCH queue). Manage to retain. Alternatively, when attempting to start an I/O process, if the elapsed time since the I/O process request was issued does not exceed a certain value, the I/O process requests from other I/O devices will If the queue is moved to a low priority position and a certain period of time is exceeded, management is configured to maintain the priority position in the queue at a high priority position.

[産業上の利用分野] 本発明は、入出力処理要求の待ち行列の管理と、入出力
処理要求の個々が使用可能な入出力経路を選択する処理
を、中央処理装置(CPU)の配下の入出カプロセッサ
(IOP)が行う計算機システムにおける入出力処理制
御方式に係り、特に、中央処理装置(CPU) /入出
カプロセッサ(IOP)側の処理速度と、入出力制御装
置(IOC)側のビジー解除タイミングとが同期したこ
とにより、特定の入出力処理要求が長期間待たされてし
まう問題を解消する入出力処理制御方式に関する。
[Industrial Field of Application] The present invention manages queues of input/output processing requests and selects available input/output paths for each input/output processing request by processing them under a central processing unit (CPU). It relates to the input/output processing control method in computer systems performed by input/output processors (IOPs), especially the processing speed on the central processing unit (CPU)/input/output processor (IOP) side and the busyness on the input/output control unit (IOC) side. The present invention relates to an input/output processing control method that solves the problem of a specific input/output processing request being made to wait for a long time due to synchronization with the release timing.

最近の計算機システムによるデータ処理の多様化等によ
り、該計算機システムに接続される入出力装置(Ilo
)の数も増大しており、中央処理装置(CPU)が発行
する入出力命令の形態も、従来のスタート入出力(SI
O)命令の如く、中央処理装置(CPU)が、該スター
ト入出力(SIO)命令のオペランドの指示するチャネ
ル装置(CH)、及び、入出力装置(Ilo)の動作状
態を認識して、該スタート入出力(SIO)命令を発行
し、チャネル装置(CH)がチャネル制御語(CCW)
を読み出す方式では、中央処理装置(CPU)でのオー
バヘッドが増大することから、最近では、中央処理装置
(CPU)は、入出力装置(Ilo)に対応して設けら
れているサブチャネルの番号等をオペランドとするスタ
ートサブチャネル(SSCH)命令を入出カプロセッサ
(IOP)に伝達して、従来、中央処理袋x (CPU
)が行っていた入出力装f(Ilo)に至る経路(パス
)の選択を入出カプロセッサ(IOP)に移管し、中央
処理装置(CPU)は該入出カプロセッサ(IOP)か
らの上記スタートサブチャネル(SSCH)命令が、正
常に伝達されたことの応答を得ると、すぐ、次の命令の
実行に移る形式%式% 従来から、中央処理装置(CPU)側の処理速度と、入
出力制御装置(IOC)側のビジー解除タイミングとが
同期した場合、特定の入出力処理要求が長期間待たされ
てしまう問題があった。
Due to the diversification of data processing by recent computer systems, input/output devices (Ilo
) is also increasing, and the format of input/output instructions issued by the central processing unit (CPU) is also changing from the conventional start input/output (SI
O) As in the instruction, the central processing unit (CPU) recognizes the operating state of the channel device (CH) and input/output device (Ilo) indicated by the operand of the start input/output (SIO) instruction, and A start input/output (SIO) command is issued, and the channel device (CH) issues a channel control word (CCW).
In the method of reading out the , the overhead on the central processing unit (CPU) increases. Conventionally, a start subchannel (SSCH) command with an operand of
) transfers the selection of the path leading to the input/output device f (Ilo) to the input/output processor (IOP), and the central processing unit (CPU) selects the above-mentioned start sub from the input/output processor (IOP). As soon as the channel (SSCH) command receives a response that the command has been transmitted normally, the next command is executed. When the busy release timing on the device (IOC) side is synchronized, there is a problem in that a specific input/output processing request is kept waiting for a long period of time.

この場合、上記従来の入力処理制御方式では、オペレイ
ティングシステム(O3)中の入出力処理ルーチン等に
おいて、該当の入出力命令の発行タイミング・をずらせ
る等して対処していたが、前述のように、中央処理装置
(CPU)での入出力処理に関係したオーバヘッドを削
減すべく、入出カプロセッサ(IOP)を導入して、入
出力処理に関する経路選択を該入出カプロセッサ(IO
P)で行う形式の入出力処理制御方式では、該オペレイ
ティングシステム(O8)で、上記同期状態の発生を認
識できないことから、該入出カプロセッサ(IOP)側
で対処することが必要とされるようになってきた。
In this case, in the conventional input processing control method described above, the issue timing of the relevant input/output command is shifted in the input/output processing routine etc. in the operating system (O3). In order to reduce the overhead related to input/output processing in a central processing unit (CPU), an input/output processor (IOP) is introduced, and route selection related to input/output processing is performed by the input/output processor (IOP).
In the input/output processing control method performed in P), the operating system (O8) cannot recognize the occurrence of the synchronization state, so it is necessary to deal with it on the input/output processor (IOP) side. It's starting to look like this.

〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕第3図は
従来の入出力処理制御方式を説明する図であって、(a
)はシステム構成の例を示し、(b)はサブチャネルの
フォーマット例を示し、(c)はサブチャネルキュー制
御ブロック(SQCB)のフォーマット例を示し、(d
l)はサブチャネルエンキュー処理の例を示し、(d2
)は入出カプロセッサ(IOP)の起動論理例を示し、
(e)は同期の問題を模式的に示している。
[Prior art and problems to be solved by the invention] FIG. 3 is a diagram explaining a conventional input/output processing control method, and (a
) shows an example of a system configuration, (b) shows an example of a subchannel format, (c) shows an example of a format of a subchannel queue control block (SQCB), and (d) shows an example of a format of a subchannel queue control block (SQCB).
l) shows an example of subchannel enqueue processing, and (d2
) shows an example of startup logic for an input/output processor (IOP),
(e) schematically shows the synchronization problem.

(a)図において、入出カプロセッサ(IOP) 2は
、全ての入出力装置51〜53の状態管理と、中央処理
装置(CPU) 1が発行する入出力命令(SSCH)
に基づく入出力処理要求/処理の管理を行う為、入出力
装置51〜53に1対1で作成されるサブチャネル(S
CH) 201〜203と呼ばれる管理情報ブロックを
、図示していない内部メモリに持っている。
In the figure (a), an input/output processor (IOP) 2 manages the state of all input/output devices 51 to 53 and input/output commands (SSCH) issued by a central processing unit (CPU) 1.
In order to manage input/output processing requests/processing based on the
CH) Management information blocks called 201 to 203 are stored in an internal memory (not shown).

該サブチャネル(SCH) 201〜203の従来のフ
ォーマット例を(b)図に示す。
An example of the conventional format of the subchannels (SCH) 201 to 203 is shown in FIG.

該サブチャネル(SCH) 201〜203は、対応す
る入出力装置51〜53の状態管理を行う為の情報を保
持すると共に、中央処理装置(CPU) 1が実行する
ソフトウェアから依願された入出力処理要求を保持し、
入出力装置51〜53に対する起動が完了する迄、後述
の待ち行列(サブチャネルキュー)20内に投入されて
、該入出力処理要求の起動に関する入出カプロセッサ(
IOP) 2の処理(IOP処理)を待つ。
The subchannels (SCH) 201 to 203 hold information for managing the status of the corresponding input/output devices 51 to 53, and also perform input/output processing requested by software executed by the central processing unit (CPU) 1. hold the request,
Until the activation of the input/output devices 51 to 53 is completed, the input/output processor (subchannel queue) related to the activation of the input/output processing request is placed in a queue (subchannel queue) 20 (described later).
IOP) Waits for process 2 (IOP process).

中央処理装置(CPU) 1では、上記ソフトウェアが
動作する。該ソフトウェアは、その内部に、上位アプリ
ケーションプログラムから要求された入出力要求(I1
0要求)を、各入出力装置51〜53毎に、待ち行列の
形で管理をする。
The above software operates on the central processing unit (CPU) 1. The software internally receives input/output requests (I1) requested from the upper application program.
0 requests) are managed in the form of a queue for each input/output device 51 to 53.

即ち、入出カプロセッサCl0P) 2から、ある入出
力装置51〜53の入出力動作が終了したことを、入出
力割込み(110割込み)により通知されると、該ソフ
トウェアは、該入出力装置51〜53の次なる入出力要
求が、上記待ち行列内に存在しないか否かを調査し、存
在した場合には、入出力命令(前述の、5SCH命令)
により、該入出カプロセッサ(IOP) 2に対して入
出力処理要求を伝達する。
That is, when the input/output processor Cl0P) 2 notifies that the input/output operation of a certain input/output device 51 to 53 has been completed by an input/output interrupt (110 interrupt), the software It is checked whether the next input/output request of 53 does not exist in the above queue, and if it exists, the input/output command (the above-mentioned 5SCH command) is executed.
transmits an input/output processing request to the input/output processor (IOP) 2.

このとき、前述のように、該入出力命令のオペランドが
指示する入出力制御パラメータを、入出カプロセッサ(
IOP) 2が処理し易い形式に変換して、該管理情報
ブロック(SCI() 201〜2o3に設定する。
At this time, as mentioned above, the input/output control parameters specified by the operand of the input/output instruction are set by the input/output processor (
IOP) 2 is converted into a format that is easy to process and set in the management information blocks (SCI() 201 to 2o3).

(a)図において、中央処理装置(CPUン1内に図示
しである111,112.〜は、入出力装置51に対応
する入出力要求群であり、待ち行列を構成している。同
様に、12L122.〜,131,132.〜は入出力
装置52.53に対応する入出力要求群である。これら
の入出力要求が、該ソフトウェアにより順次、入出カプ
ロセッサ(IOP) 2に伝達される。
In the figure (a), 111, 112, etc. shown in the central processing unit (CPU 1) are a group of input/output requests corresponding to the input/output device 51, and constitute a queue.Similarly, , 12L122.~, 131, 132.~ are a group of input/output requests corresponding to the input/output devices 52.53.These input/output requests are sequentially transmitted to the input/output processor (IOP) 2 by the software. .

次に、(b)図により、上記サブチャネル(SC)I)
201〜203の概略構成を説明する。
Next, according to figure (b), the above subchannel (SC) I)
The schematic configuration of 201 to 203 will be explained.

前述のように、該サブチャネルC3CH) 201〜2
゜3は、上記の各入出力装置51〜53に対応して、入
出カプロセッサ(IOP) 2の内部メモリに設けられ
ており、ソフトウェアからの入出力命令(SSCH)に
より、該入出力命令のオペランドが指示する入出力制御
パラメータが変換されて、該人出カ命令の5C)l N
αが指示する位置のサブチャネル(SCH) 201〜
203に設定される。
As mentioned above, the sub-channels C3CH) 201-2
3 is provided in the internal memory of the input/output processor (IOP) 2 corresponding to each of the above-mentioned input/output devices 51 to 53, and is provided in the internal memory of the input/output processor (IOP) 2. The input/output control parameters indicated by the operands are converted, and the input/output control parameters specified by the operands are converted to 5C)lN
Subchannel (SCH) 201 ~ at the position indicated by α
It is set to 203.

(b)図において、[入出力装置状態記述子」は入出力
装置51〜53の状態を管理する為のものであり、入出
力要求がサブチャネル(SCH) 201〜203内部
に存在するか否か、又、該入出力処理が現在実行中であ
るか否か、実行中であるならばアクティブにデータ転送
を行っている最中が、或いは、チャネル100〜101
 とのインタフェースは使用しないで、入出力装置51
〜53側のみで、入出力処理の準備/後始末処理を行っ
ているが等の情報が記述される。そして、この「入出力
装置状態記述子」中の例えば、最上位ビット (斜線で
示す)が“1′であると、後述の待ち行列(サブチャネ
ルキュー)20中に存在していることを示している。
In the figure (b), the [input/output device state descriptor] is for managing the state of the input/output devices 51 to 53, and indicates whether an input/output request exists within the subchannels (SCH) 201 to 203. or whether the input/output process is currently being executed, and if so, whether it is actively transferring data, or if the input/output process is currently being executed.
Do not use the interface with the input/output device 51.
Information such as whether input/output processing preparation/cleanup processing is being performed only on the ~53 side is described. For example, if the most significant bit (indicated by diagonal lines) in this "I/O device status descriptor" is "1', it indicates that the device exists in the queue (subchannel queue) 20, which will be described later. ing.

又、本サブチャネル(ScH)201〜2o3ニは、「
待ち行列前方向ポインタ」 「待ち行列後方向ポインタ
」が用意されており、それぞれ、サブチャネル(SCH
) 201〜203を待ち行列2oとして管理する為の
キューポインタであり、待ち行列中の前方向、後方向の
サブチャネル(SCH) 201〜203の識別子であ
る。
In addition, this subchannel (ScH) 201 to 2o3
A queue forward pointer and a queue backward pointer are provided, and each subchannel (SCH
) This is a queue pointer for managing 201 to 203 as a queue 2o, and is an identifier for the forward and backward subchannels (SCH) 201 to 203 in the queue.

該サブチャネル(SCH) 201〜203が待ち行列
の先頭、或いは、末尾る位置する場合、それぞれの前方
向ポインタ、或いは、後方向ポインタに該サブチャネル
(SCH) 201〜203自身の識別子が入るように
構成される。
When the subchannels (SCH) 201 to 203 are located at the head or end of the queue, the identifiers of the subchannels (SCH) 201 to 203 are stored in their respective forward pointers or backward pointers. It is composed of

「接続チャネル数」は、この入出力装置51〜53に到
達する為の経路が何本あるがを示す、例えば、符号なし
8ビツトの2進数値が記述される。
The "number of connection channels" indicates how many routes there are to reach the input/output devices 51 to 53, for example, an unsigned 8-bit binary value is written.

(b)図の例では、最大8経路である。通常、入出力装
置51〜53は、単一のユニットアドレス(UA)によ
りアドレスされるので、経路を一つ選択するということ
は、一つのチャネル100〜を選択することである。
(b) In the example shown in the figure, there are a maximum of eight routes. Normally, input/output devices 51-53 are addressed by a single unit address (UA), so selecting one route means selecting one channel 100-.

つまり、ある入出力装置51〜53に関して、N本の経
路があるということは、異なるN個のチャネル100〜
と接続されているということである。
In other words, with respect to a certain input/output device 51 to 53, there are N paths, which means that there are N different channels 100 to 53.
This means that it is connected to.

この接続チャネル100〜の識別子が、「接続チャネル
0」〜「接続チャネル7」に記述される。
The identifiers of the connection channels 100 to 100 are written in "connection channel 0" to "connection channel 7."

入出カプロセッサ(IOP) 2は、サブチャネル(S
CH)の起動を試行するとき、あるサブチャネル(SC
H) 201〜203を、待ち行列(サブチャネルキュ
−)20から取得すると、そのサブチャネル(SCH)
201〜203の内部に記述されている上記チャネル群
の内、現在使用可能状態にあるものを一つ選択し、その
チャネル100〜に対して、該サブチャネル(SCH)
 201〜203の内部に記述されている情報を伝達し
、該伝達情報を受信したチャネル100〜は、該情報の
内の上記ユニットアドレス(UA)を使用して、入出力
インタフェースのバスアービトレーションを行い、該当
入出力装置51〜に起動を行う。
The input/output processor (IOP) 2 is a subchannel (S
When attempting to start a subchannel (SC
H) When 201 to 203 are acquired from the queue (subchannel queue) 20, the subchannel (SCH)
Among the channels described in 201 to 203, one that is currently available is selected, and for that channel 100 to 100, the subchannel (SCH) is selected.
The channels 100 to 100 transmitting the information described inside the channels 201 to 203 and receiving the transmitted information perform bus arbitration of the input/output interface using the unit address (UA) in the information. , and activates the corresponding input/output device 51.

一般に、入出カプロセッサ(IOP) 2内に作成され
る入出力処理要求の上記待ち行列(サブチャネルキュー
)20は、1本ではない。
Generally, the number of queues (subchannel queues) 20 for input/output processing requests created in the input/output processor (IOP) 2 is not one.

1本であると、その先頭に位置するサブチャネルとは無
関係のチャネル100〜が使用可能でも、該待ち行列処
理とリンクできないので効率が悪い為である。一方、数
が多すぎると、管理が複雑となり、又、待ち行列相互は
、ラウントロピン方式等により選択されるので、事実上
、平均待ち時間が大幅に伸びる可能性がある。
If there is only one subchannel, even if channels 100 to 100 unrelated to the first subchannel are usable, they cannot be linked to the queue processing, resulting in poor efficiency. On the other hand, if the number is too large, management becomes complicated, and since mutual queues are selected by a round-tropin method or the like, the average waiting time may actually increase significantly.

二のようなことから、現在の多くの計算機システムでは
、入出力制御装置10間で、入出力装置51〜53を共
用する、つまり、入出力装置51〜53への経路が、入
出力制御装置10を跨ぐことが殆どないという事実に着
目し、該入出力制御装置10に対応して、該待ち行列(
サブチャネルキュー)20を作成している。
For reasons like 2, in many current computer systems, the input/output devices 51 to 53 are shared between the input/output control devices 10, that is, the paths to the input/output devices 51 to 53 are connected to the input/output control devices. Focusing on the fact that the queue (
A subchannel queue) 20 is created.

上記(b)図に示したサブチャネル(SCH) 201
〜203内の「待ち行列識別情報(SQCB番号)」は
、上記入出力装置51〜53が接続される入出力制御装
置10〜のシステム内の通し番号であると考えればよい
Subchannel (SCH) 201 shown in figure (b) above
The "queue identification information (SQCB number)" in ~203 can be considered to be the serial number within the system of the input/output control device 10~ to which the input/output devices 51 to 53 are connected.

この入出力制御装置10〜をシステム内で一義に指定す
る数値を、該サブチャネル(SCH) 201〜203
の上記「待ち行列識別情報(SQCB番号)」域に、例
えば、パワーオンリセット時等において設定しておくこ
とにより、該サブチャネル(SC)l) 201〜20
3に対して待ち行列処理を行う場合に、サブチャネル(
SCH) 201〜203と、待ち行列(サブチャネル
キュー)20との対応を容易に取ることができるように
なる。
A numerical value that uniquely specifies this input/output control device 10~ within the system is assigned to the corresponding subchannel (SCH) 201~203.
By setting it in the above-mentioned "queue identification information (SQCB number)" area, for example, at the time of power-on reset, etc., the corresponding subchannel (SC) 201 to 20
When performing queue processing for 3, the subchannel (
SCH) 201 to 203 and the queue (subchannel queue) 20 can be easily established.

該待ち行列(サブチャネルキュー)20の管理は、やは
り、入出カプロセッサ(IOP) 2の内部メモリに、
上記入出力制御装置10〜に対応して取得されるサブチ
ャネルキュー管理ブロック(SQCB) 21により行
われる。
The management of the queue (subchannel queue) 20 is also carried out in the internal memory of the input/output processor (IOP) 2.
This is performed by a subchannel queue management block (SQCB) 21 acquired corresponding to the input/output control device 10.

(C)図は該サブチャネルキュー管理ブロック(SQC
B) 21のフォーマット例を示したものである。
(C) The diagram shows the subchannel queue management block (SQC).
B) 21 format examples are shown.

本図において、「入出力制御装置状態記述子」は、この
サブチャネルキュー管理ブロック(SQCB)21に対
応する入出力制御装置10の状態を、入出カプロセッサ
(IOP) 2が管理する為の情報域である。ここには
、この入出力制御装置10がサポートする物理プロトコ
ル情報や、サポート機能情報、更に、現在、該入出力制
御装置10の使用中条件が存在するか否か等が記述され
る。
In this figure, the "input/output controller status descriptor" is information for the input/output processor (IOP) 2 to manage the status of the input/output controller 10 corresponding to this subchannel queue management block (SQCB) 21. area. Here, physical protocol information supported by this input/output control device 10, supported function information, and whether or not there is a condition in which the input/output control device 10 is currently in use are described.

次に「待ち行列中サブチャネル数」は、該サブチャネル
キュー管理ブロック(SQCB) 21が管理している
待ち行列(サブチャネルキュー)20にエンキューされ
ているサブチャネル(SCH) 201〜203の数を
記述している。
Next, the "number of subchannels in queue" is the number of subchannels (SCH) 201 to 203 enqueued in the queue (subchannel queue) 20 managed by the subchannel queue management block (SQCB) 21. is described.

その次の「先頭サブチャネル識別子」 「末尾サブチャ
ネル識別子」は、該待ち行列20の先頭。
The next “head subchannel identifier” and “last subchannel identifier” are the head of the queue 20.

末尾のサブチャネル(SCH) 201〜203を記述
する識別子が記入されている。
Identifiers describing the last subchannels (SCH) 201 to 203 are entered.

「前方5QCBポインタ」 [後方5QCBポインタJ
は、入出力制御装置10に対応して設けられている上記
待ち行列20の長さ(キューイングされているサブチャ
ネルの数)が0゛でないサブチャ矛ルキュー管理ブロッ
ク(SQCB) 21の相互を結合する為の前後方向ポ
インタであり、内容は、該5QCBリスト構造の前後に
位置するサブチャネルキュー管理ブロック(SQCB)
 21の識別子が記入されている。
"Front 5QCB pointer" [Backward 5QCB pointer J
connects the subchapter queue management blocks (SQCB) 21 provided corresponding to the input/output control device 10 whose length (the number of queued subchannels) is not 0゛. This is a forward/backward pointer for the 5QCB list structure.
21 identifiers are entered.

これは、該サブチャネル待ち行列の構造が、ラウントロ
ピン方式により、2次元構造になっている為((a)図
の入出カプロセッサ(IOP) 2参照)であり、有効
な入出力処理要求を保持するサブチャネル(SCH) 
201〜203が一つ以上接続されているサブチャネル
キュー管理ブロック(SQCB) 21のみがリスト結
合されて、入出カプロセッサ(IOP)2により走査さ
れることにより、そのサブチャネルキュー管理ブロック
(SQCB) 21の一つが管理しているサブチャネル
キュー20の先頭のサブチャネル(SCH) 201〜
203が取り出されて起動されることになる。
This is because the structure of the subchannel queue is a two-dimensional structure using the round-robin method (see input/output processor (IOP) 2 in Figure (a)), and valid input/output processing requests cannot be processed. Subchannel to hold (SCH)
Only one subchannel queue management block (SQCB) 21 to which one or more of 201 to 203 are connected is combined into a list and scanned by the input/output processor (IOP) 2, thereby creating the subchannel queue management block (SQCB). The first subchannel (SCH) 201~ of the subchannel queue 20 managed by one of the subchannels 201 and 21.
203 will be taken out and activated.

次に、中央処理装置(CPU) 1が入出力命令(SS
CH)を発行した時点で、入出カプロセッサ(LOP)
 2が、該中央処理装置(CPU) 1から依願された
サブチャネル(SCH) 201〜203を、上記待ち
行列(サブチャネルキュー)20に投入(エンキュー)
する処理と、該待ち行列からサブチャネル(SCH) 
201〜203を取り出して(デキューして)起動を試
みる処理について、(di) 、 (d2)図により説
明する。
Next, the central processing unit (CPU) 1 issues an input/output instruction (SS
At the time of issuing the CH), the input/output processor (LOP)
2 enqueues the subchannels (SCH) 201 to 203 requested by the central processing unit (CPU) 1 into the queue (subchannel queue) 20.
subchannel (SCH) from the queue.
The process of extracting (dequeuing) and attempting to start up 201 to 203 will be explained with reference to FIGS. (di) and (d2).

先ず、(dl)図において、中央処理装置(CPU) 
1が、前述の入出力命令(SSCH)を発行すると、該
入出力命令(SSCH)が指示するサブチャネル番号(
SCHNo、)に基づいて、該当のサブチャネル(SC
H) 201〜203に対して、該入出力命令(SSC
H)のオペランドが指示する入出力制御パラメータを、
入出カプロセッサ(IOP) 2が使用し易い形式に変
換したものを設定し、該サブチャネル(SCH) 20
1〜203の、予め、設定されている前述のr 5QC
B番号」を認識して、該r 5IICB番号」の指示す
るサブチャネルキュー20にエンキューする。
First, in the (dl) diagram, the central processing unit (CPU)
1 issues the above-mentioned input/output command (SSCH), the subchannel number (
), the corresponding subchannel (SC
H) For 201 to 203, the input/output command (SSC
The input/output control parameters indicated by the operand of H) are
The input/output processor (IOP) 2 converts it into an easy-to-use format and sets the corresponding subchannel (SCH) 20.
1 to 203, the previously set r 5QC
B number'' is recognized and enqueued to the subchannel queue 20 indicated by the r5IICB number.

そして、該サブチャネルキュー管理ブロック(SQCB
) 21が5QCBリスト構造に繋がっていれば、いず
れ、入出カプロセッサ(IOP) 2により走査される
が、その時点まで、該当サブチャネルキュー管理ブロッ
ク(SQCB) 21内のサブチャネル(SCH)20
1〜203がなくて、上記5QCBリスト構造内に繋が
っていなかった場合には、当該サブチャネルキュー管理
ブ07り(SQCB) 21を、該5QCBリスト構造
の末尾に組込んで、該サブチャネルエンキュー処理を終
了する。
Then, the subchannel queue management block (SQCB)
) 21 are connected to the 5QCB list structure, the input/output processor (IOP) 2 will eventually scan the subchannel (SCH) 20 in the corresponding subchannel queue management block (SQCB) 21.
1 to 203 are missing and are not connected in the 5QCB list structure, the subchannel queue management block (SQCB) 21 is incorporated at the end of the 5QCB list structure and the subchannel enqueue is Finish the process.

次に、(d2)図に示したように、上記有効なサブチャ
ネルキュー管理ブロック(SQCB) 21が連鎖され
ているリスト構造を、入出カプロセッサ(IOP)2が
走査して、サブチャネル(SCH) 201〜203を
取り出すが、その図示されていない5QCBポインタに
より、現在のポインタが指示しているサブチャネルキュ
ー管理ブロック(SQCB) 21をフェッチし、該サ
ブチャネルキュー管理ブロック(SQCB) 21内の
、前述の「待ち行列サブチャネル数」が0′であると、
該当入出力制御装置lO配下にあり、入出力処理要求中
の入出力装置51〜はないことになるので、該リスト結
合からデキューし、次の5QCBポインタが指示してい
るサブチャネルキュー管理ブロック(SQCB) 21
をフェッチする。
Next, as shown in the figure (d2), the input/output processor (IOP) 2 scans the list structure in which the valid subchannel queue management blocks (SQCB) 21 are chained and ) 201 to 203, but by the 5QCB pointer (not shown), the subchannel queue management block (SQCB) 21 pointed to by the current pointer is fetched, and the subchannel queue management block (SQCB) 21 in the subchannel queue management block (SQCB) 21 is fetched. , if the above-mentioned "number of queue subchannels" is 0', then
Since there are no input/output devices 51~ that are under the corresponding input/output control device IO and are requesting input/output processing, the subchannel queue management block ( SQCB) 21
fetch.

(処理ステップ300〜302.310参照)上記5Q
CBリスト結合の先頭/末尾は、入出カプロセッサ<l
0P) 2の内部メモリにあるサブチャネルキュー管理
ブロック−リスト制御ブロック(SQLCB) 22に
よりポイントされており、上記の処理で、次のサブチャ
ネルキュー管理ブロック(SQCB)21へ5QCBポ
インタを移したとき、該サブチャネルキュー管理ブロッ
ク(SQCB) 21の後方向ポインタが該5QCB自
身であった場合、上記5QLCB 22の先頭識別子が
新たなポインタとしてフェッチされる。
(Refer to processing steps 300 to 302 and 310) 5Q above
The beginning/end of the CB list connection is input/output processor <l
0P) It is pointed to by the subchannel queue management block-list control block (SQLCB) 22 in the internal memory of 2, and when the 5QCB pointer is moved to the next subchannel queue management block (SQCB) 21 in the above process. , if the backward pointer of the subchannel queue management block (SQCB) 21 is the 5QCB itself, the head identifier of the 5QLCB 22 is fetched as a new pointer.

上記5QLCB 22と、5QCB 21と、サブチャ
ネル(SCH) 201〜との相互関係を概念的に示し
たものが(a)図での入出カプロセッサ(IOP) 2
内の2次元構造図である。
The interrelationship between the above-mentioned 5QLCB 22, 5QCB 21, and subchannels (SCH) 201 is conceptually illustrated by the input/output processor (IOP) 2 in the figure (a).
It is a two-dimensional structural diagram of the inside.

上記のサブチャネルキュー管理ブロック(SQCB)2
1において、「待ち行列サブチャネル数」が0′でなけ
れば、当該サブチャネルキュー20中に、入出力処理要
求中のサブチャネル(SCH) 201〜203が存在
することになるので、該サブチャネルキュー管理ブロッ
ク(SQCB) 21で管理しているサブチャネルキュ
ー20の先頭のサブチャネル(SCH) 201〜20
3をフェッチする。
Subchannel Queue Management Block (SQCB) 2 above
1, if the "queue subchannel number" is not 0', it means that there are subchannels (SCH) 201 to 203 requesting input/output processing in the subchannel queue 20, so the subchannel Subchannels managed by queue management block (SQCB) 21 Head subchannels (SCH) 201 to 20 of subchannel queue 20
Fetch 3.

該サブチャネル(SCH) 201〜203の内部に記
述されている前述のチャネル100〜.対応する入出力
装置51〜53を見て、デバイスビジー、又は、使用可
能な経路、即ち、チャネル100〜が無ければ、該サブ
チャネル(SCH) 201〜203を、サブチャネル
キューの末尾に移動する。(処理ステップ303〜30
5参照) 上記において、デバイスフリー、且つ、使用可能な経路
、即ち、チャネル100〜が有れば、そのチャネル10
0〜に対して、該サブチャネル(SCH)201〜20
3の情報を伝達し起動する。
The aforementioned channels 100-. Looking at the corresponding input/output devices 51 to 53, if the device is busy or there is no usable path, that is, channels 100 to 100, move the subchannels (SCH) 201 to 203 to the end of the subchannel queue. . (Processing steps 303-30
(Refer to 5) In the above, if there is a device-free and usable route, that is, channel 100~, that channel 10
0 to 20, the subchannels (SCH) 201 to 20
Transmit the information in step 3 and start it up.

該起動が失敗した場合(即ち、サブチャネル(SC8)
 201〜内の情報で起動可能であっても、実際の入出
力装置51〜では未だビジー状態であったり、他の入出
力制御装置10からアクセスされていることがあること
による)には、該サブチャネル(SCH) 201〜2
03を、サブチャネルキュー20の末尾に移動するが、
起動が成功すれば、該サブチャネル(SCH) 201
〜203をサブチャネルキュー20からデキューする。
If the activation fails (i.e. subchannel (SC8)
Even if it is possible to start up with the information in 201~, the actual input/output device 51~ may still be in a busy state or may be accessed from another input/output control device 10). Subchannel (SCH) 201-2
03 to the end of the subchannel queue 20, but
If activation is successful, the corresponding subchannel (SCH) 201
203 from the subchannel queue 20.

(処理ステップ304 、306〜310参照) 上記のように、従来の入出力処理制御方式においては、
サブチャネルキュー20はラウントロピン方式で管理さ
れている以上、全体として、先入れ先出しくFIFO)
が満足されていないのは当然の帰着であるが、上記サブ
チャネルキュー管理ブロック(SQCB) 21配下の
サブチャネルキュー20内でのFIFOも達成されてい
ない。
(See processing steps 304, 306 to 310) As mentioned above, in the conventional input/output processing control method,
Since the subchannel queue 20 is managed in a round-robin manner, it is generally a first-in, first-out FIFO)
It is a natural consequence that the above is not satisfied, but FIFO in the subchannel queue 20 under the subchannel queue management block (SQCB) 21 is also not achieved.

即ち、上記(d2)図に示したIOP起動論理のフロー
において、右下角にマーク (斜線マーク)したステッ
プ305,308において、8亥サフ゛チャネルキュー
管理ブロック(SQCB) 21配下のサブチャネルキ
ュー20内で、先頭のサブチャネル(SCH) 201
〜は末尾に移動され、必ずしも、先頭のサブチャネル(
SCH) 201〜が先に実行されない。
That is, in the flow of the IOP activation logic shown in figure (d2) above, in steps 305 and 308 marked (hatched) in the lower right corner, 8 subchannel queues 20 under the subchannel queue management block (SQCB) 21 Then, the first subchannel (SCH) 201
~ is moved to the end, not necessarily the first subchannel (
SCH) 201~ are not executed first.

この為、以下のような事象が発生することがある。For this reason, the following events may occur.

第3図(a)において、入出力装置51〜53に対して
、複数個の入出力要求111〜,121〜,131〜が
中央処理装置(CPU) 1の図示していない主記憶装
置内に存在している時、入出力装置51に対する入出力
要求(例えば、図示の111)がサブチャネル(SCH
) 201を経由して該入出力装置51に投入され、起
動されたとする。
In FIG. 3(a), a plurality of input/output requests 111-, 121-, 131- are sent to the input/output devices 51-53 in the main storage (not shown) of the central processing unit (CPU) 1. When present, an input/output request to the input/output device 51 (e.g., 111 as shown) is sent to the subchannel (SCH
) 201 to the input/output device 51 and is activated.

この入出力処理により、入出力制御装置10がビジーと
なった時点で、入出力装置52に対する入出力要求(例
えば、121)がサブチャネル(SCH)202を経由
して、入出カプロセッサ(IOP) 2にフェッチされ
ると、上記入出力制御装置10が使用中条件である為に
、該サブチャネル(SCH) 202は、上記入出力制
御装置10に対応したサブチャネル制御ブロック(SQ
CB) 21配下のサブチャネルキュー20の末尾に移
動される。(上記(d2)図のフローのステップ305
参照) この後、入出力装置51に対する要求111の処理が終
了して、中央処理装置(CPU) 1の実行するソフト
ウェアが、即、該入出力装置51に対する次の入出力要
求112を、入出力命令(SSCH)により発行し、該
入出力要求112の情報がサブチャネル(SC)I) 
201に格納され、サブチャネルキュー20の末尾にエ
ンキューされる。
As a result of this input/output processing, when the input/output control device 10 becomes busy, an input/output request (for example, 121) to the input/output device 52 is sent to the input/output processor (IOP) via the subchannel (SCH) 202. 2, the input/output control device 10 is in use, so the subchannel (SCH) 202 is fetched from the subchannel control block (SQ) corresponding to the input/output control device 10.
CB) 21 is moved to the end of the subchannel queue 20. (Step 305 of the flow in the diagram (d2) above)
(See) After this, the processing of the request 111 to the input/output device 51 is completed, and the software executed by the central processing unit (CPU) 1 immediately processes the next input/output request 112 to the input/output device 51 as input/output. command (SSCH), and the information of the input/output request 112 is subchannel (SC) I).
201 and enqueued at the end of the subchannel queue 20.

一般に、入出力制御装置10の使用中条件等は、該入出
力制御装置IO側の条件により、入出力処理が終了して
も、尚、暫く、解除されない場合があり、ここで、上記
入出力装置52に対する入出力要求121に対応するサ
ブチャネル(SCH) 202が、再度ビジー条件に合
うと、該入出力要求121が格納されているサブチャネ
ル(SCH) 202が、再度末尾に移動される結果、
上記、新たに投入された入出力装W51に対する次の入
出力要求112が格納されているサブチャネル(SCH
) 201の優先順位が高くなり、当初の優先順位関係
が繰り返されることになる。
In general, the conditions during use of the input/output control device 10 may not be canceled for a while even after the input/output processing is completed, depending on the conditions on the input/output control device IO side. When the subchannel (SCH) 202 corresponding to the input/output request 121 for the device 52 meets the busy condition again, the subchannel (SCH) 202 in which the input/output request 121 is stored is moved to the end again. ,
Above, the subchannel (SCH
) 201 becomes higher in priority, and the original priority relationship is repeated.

若し、中央処理装置(CPU) 1 /入出カプロセッ
サ(IOP) 2側の処理速度と入出力制御装置10側
のビジー解除タイミングとが、上記の関係で同期するよ
うなことがあると、サブチャネル(SCH) 201の
起動が再度成功し、入出力要求112に対応する入出力
装置51の処理が開始されてしまう。この関係を模式的
に示したものが、第ヰ図(e)である。ここで、()内
の数字は上記入出力要求の番号を示している。
If the processing speed of the central processing unit (CPU) 1/input/output processor (IOP) 2 side and the busy cancellation timing of the input/output control unit 10 side are synchronized due to the above relationship, the sub The activation of the channel (SCH) 201 is successful again, and the processing of the input/output device 51 corresponding to the input/output request 112 is started. This relationship is schematically shown in Fig. 3(e). Here, the number in parentheses indicates the number of the input/output request.

該同期の現象が発生すると、上記サブチャネルキュー2
0でのサブチャネル(SCH) 201と、サブチャネ
ル(SCH) 202との優先順位関係がいつも同しく
即ち、サブチャネル(SCH) 201の優先順位が高
い関係)となり、上記入出力要求121に対応した入出
力装置52は長時間に渡って動作できなくなることにな
る。
When the synchronization phenomenon occurs, the above subchannel queue 2
The priority relationship between the subchannel (SCH) 201 and the subchannel (SCH) 202 at 0 is always the same (that is, the priority relationship is that the subchannel (SCH) 201 has a higher priority), and the above input/output request 121 is supported. The input/output device 52 will be unable to operate for a long time.

上記の例は、入出力制御装置 10での使用中条件に起
因して発生したものであるが、例えば、第3図(a)に
示した様な、3台以上の入出力装置51〜53が接続さ
れているケースでは、チャネル100〜101の使用中
条件についても発生しうろことは容易に想定できること
である。
The above example occurs due to conditions during use of the input/output control device 10, but for example, if three or more input/output devices 51 to 53 as shown in FIG. 3(a) In the case where the channels 100 and 101 are connected, it is easy to imagine that the conditions that the channels 100 to 101 are in use will also occur.

このような現象は、最近のように、入出カプロセッサ(
IOP) 2が高機能化し、マイクロプログラムで制御
されていたりすると、1つのサブチャネル(SCH) 
201が処理されて、次のサブチャネル202がフェッ
チされる迄の時間が長くなるとか、或いは、入出カプロ
セッサ(IOP) 2の処理速度に比較して、中央処理
装置(CPU) 1側の処理速度が向上すると、中央処
理装置(CPU) 1が持っている、同じ入出力装置5
1に対する新たな入出力要求111.112〜が、入出
カプロセッサ(IOP) 2に伝達され、サブチャネル
(SCH) 201に投入される機会が多くなり、上記
のような同期現象も増加することになる。
Recently, this phenomenon has been occurring in input/output processors (
When IOP) 2 becomes highly functional and is controlled by a microprogram, one subchannel (SCH)
201 is processed and the next subchannel 202 is fetched, or the processing speed of the central processing unit (CPU) 1 is slower than the processing speed of the input/output processor (IOP) 2. As the speed increases, the same input/output device 5 that the central processing unit (CPU) 1 has
New input/output requests 111, 112 for 1 are transmitted to the input/output processor (IOP) 2, and the chances of inputting them to the subchannel (SCH) 201 increase, increasing the number of synchronization phenomena described above. Become.

中央処理装置(CPU) 1が実行するオペレイティン
グシステム(O3)において、入出力制御の管理を行っ
ていた世代の計算機システムにおいては、上記の如き、
同期の問題は、例えば、オペレイティングシステム(O
3)上で、該同期状態にあって、処理されないでいる入
出力処理要求を検出すると、該入出力処理要求に対する
入出力命令の発行タイミングをずらせる等して対処して
いたが、最近の計算機システムように、中央処理装置(
CPU) 1でのオーバヘッドを軽減させる目的で、入
出力処理の大部分を、入出カプロセッサ(IOP) 2
で行わせている場合には、該入出力処理はオペレイティ
ングシステム(O8)には見えない事象であるので、入
出カプロセッサ(IOP) 2側での対策が必要となる
In the computer system of the generation in which input/output control was managed in the operating system (O3) executed by the central processing unit (CPU) 1, the above-mentioned
Synchronization issues can arise, for example, from operating systems (O
3) In the above, when an unprocessed input/output processing request was detected in the synchronized state, the issue timing of the input/output command for the input/output processing request was shifted. Like a computer system, the central processing unit (
In order to reduce the overhead on CPU) 1, most of the input/output processing is performed by input/output processor (IOP) 2.
In this case, the input/output processing is an event that is invisible to the operating system (O8), so countermeasures must be taken on the input/output processor (IOP) 2 side.

本発明は上記従来の欠点に鑑み、入出力処理要求の待ち
行列の管理と、入出力処理要求側々の使用可能な入出力
経路を選択する処理を、ハードウェア、例えば、入出カ
プロセッサ(IOP)で行う計算機システムにおいて、
中央処理装置(CPU) /入出カプロセッサ(IOP
)側の処理速度と、入出力制御装置(IOC)側のビジ
ー解除タイミングとが同期したことにより、特定の入出
力処理要求が長期間待たされてしまう問題を入出カプロ
セッサ(IOP)側で解消することができる入出力処理
制御方式を提供することを目的とするものである。
In view of the above-mentioned drawbacks of the conventional art, the present invention implements the management of queues for input/output processing requests and the process of selecting usable input/output paths for input/output processing requests using hardware, such as an input/output processor (IOP). ), in a computer system that uses
Central processing unit (CPU) / input/output processor (IOP)
) side's processing speed and the input/output controller (IOC) side's busy release timing are synchronized, the problem of specific input/output processing requests being kept waiting for a long time has been resolved on the input/output processor (IOP) side. The purpose of this invention is to provide an input/output processing control method that can perform the following tasks.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記の問題点は下記の如くに構成した入出力処理制御方
式によって解決される。
The above problems are solved by the input/output processing control method configured as follows.

(1)  中央処理装置(CPU)の配下にあるハード
ウェアが入出力処理の経路状態と、入出力装置の状態を
管理情報ブロック(SCH)として管理し、中央処理装
置(CPU)が入出力命令を実行するとき、該入出力命
令が指示する入出力制御パラメータを変換して、該管理
情報ブロック(SCH)に設定して投入した、入出力処
理要求の待ち行列(SCHキュー)の管理と、該入出力
処理の経路選択を、上記ハードウェアが実行する入出力
処理制御方式を用い、且つ、該ハードウェアにおいて、
同一の経路を使用する入出力装置群に対して、少なくと
も、論理的な上記待ち行列(SCHキュー)を構成し、
各待ち行列(SCHキュー)の中で最高の優先順位を持
つ入出力処理要求に対して起動の試行を行う計算機シス
テムにおいて、 ある入出力処理要求に対する試行の結果、該入出力処理
の起動が不可能で、該入出力処理要求を、上記待ち行列
(SCHキュー)に留める使用中条件が検出されたとき
、 入出力装置の使用中条件の場合には、該入出力処理要求
を、同一経路を使用する他の入出力装置の入出力処理要
求よりも、該待ち行列(SCHキュー)内における起動
の優先順位が低くなる位置に移動し、 該使用中条件が、経路使用中条件の場合には、該入出力
処理要求を、同一の経路を使用する他の入出力装置の入
出力処理要求よりも、該待ち行列(SCHキュー)内に
おける起動の優先順位が高い位置に引き続き保持するよ
うに管理する。
(1) The hardware under the central processing unit (CPU) manages the path status of input/output processing and the status of input/output devices as a management information block (SCH), and the central processing unit (CPU) issues input/output commands. When executing, converting the input/output control parameters specified by the input/output instruction, and managing a queue (SCH queue) of input/output processing requests set and submitted to the management information block (SCH); Using an input/output processing control method in which the hardware executes the input/output processing route selection, and in the hardware,
configuring at least the logical queue (SCH queue) for a group of input/output devices that use the same route;
In a computer system that attempts to start an input/output processing request with the highest priority in each queue (SCH queue), as a result of an attempt for a certain input/output processing request, the startup of the input/output processing fails. If possible, and a busy condition is detected that keeps the input/output processing request in the queue (SCH queue), if the input/output device is busy, the input/output processing request is routed along the same route. Move to a position in the queue (SCH queue) where the startup priority is lower than the input/output processing requests of other input/output devices to be used, and if the busy condition is a route busy condition, , manages the input/output processing request so that it continues to be held at a higher activation priority position in the queue (SCH queue) than the input/output processing requests of other input/output devices using the same path. do.

(2)上記計算機システムにおいて、 上記ハードウェア内に、該入出力処理要求が中央処理装
置(CPU)より発行された時刻を、入出力処理要求を
管理する上記管理情報ブロック(SCH)に設定する手
段(A)と。
(2) In the computer system, the time at which the input/output processing request was issued by the central processing unit (CPU) is set in the management information block (SCH) for managing the input/output processing request in the hardware. Means (A).

上記管理情報ブロック(SCH)内の上記手段(A)に
より設定された時刻情報と、現在時刻とを比較し、該入
出力処理要求が発行されてからの経過時間を算出する手
段(B)と。
means (B) for calculating the elapsed time since the input/output processing request was issued by comparing the time information set by the means (A) in the management information block (SCH) with the current time; .

該手段(B)により算出された値と、予め、与えられた
値との大小を比較する手段(C)とを設けて、入出力処
理起動試行時に、上記経過時間が、ある一定値より越え
ない場合には、該入出力処理要求を、同一経路を使用す
る他の入出力装置の入出力処理要求よりも、上記待ち行
列(SCHキュー)における優先順位が低くなる位置に
移動し、該経過時間が、ある一定値を越えた場合には、
該入出力要求を同一経路を使用する他の入出力装置の入
出力処理要求よりも、上記待ち行列(SCHキュー)に
おける優先順位を高い位置に保持するように管理する。
A means (C) for comparing the magnitude of the value calculated by the means (B) and a value given in advance is provided, so that the elapsed time exceeds a certain value when attempting to start the input/output processing. If not, the I/O processing request is moved to a position with a lower priority in the queue (SCH queue) than the I/O processing requests of other I/O devices using the same route, and the If the time exceeds a certain value,
The input/output request is managed so as to be held at a higher priority in the queue (SCH queue) than the input/output processing requests of other input/output devices using the same route.

(作用] 即ち、本発明によれば、入出力処理要求の待ち行列(サ
ブチャネルキュー)管理と、入出力処理要求側々が使用
可能な入出力経路を選択する処理を、ハードウェア、例
えば、入出カプロセッサ(IOP)で実行する計算機シ
ステムにおいて、中央処理装置(CPU) /入出カプ
ロセッサ(IOP)側の処理速度と、入出力制御装置(
IOC)側のビジー解除タイミングとが同期したことに
より、特定の入出力処理要求が長期間待たされてしまう
問題を入出カプロセッサ(IOP)側で解消するのに、
該同期の問題が、サブチャネルキューにおいて、先入れ
先出しくFIFO)制御が完全に行われていないことに
起因していることに着目し、フェッチしたサブチャネル
(SCH)の入出力処理要求条件に対して、入出力装置
使用中条件の場合には、他の入出力装置に該経路を使用
させる必要があることから、従来方式と同じく、当該サ
ブチャネルキュー制御ブロック(SQCB)配下のサブ
チャネルキューの末尾に、該サブチャネルを移動するが
、チャネル/入出力制御装置等の経路に関する使用中条
件の場合には、該サブチャネルキュー制御ブロック(S
QCB)配下の全入出力装置において、殆どの場合は、
現在使用が許可されている経路と同じ経路を使用するの
で、サブチャネルキューの末尾に移動させる意味が余り
ないことから、先入れ先出しくFIFO)制御にできる
だけ近づける為に、該サブチャネル(SCH)をサブチ
ャネルキューの先頭に残すようにしたものである。
(Operation) That is, according to the present invention, the queue (subchannel queue) management of input/output processing requests and the process of selecting an input/output path that can be used by the input/output processing requesters are performed by hardware, for example, In a computer system that runs on an input/output processor (IOP), the processing speed of the central processing unit (CPU)/input/output processor (IOP) side and the input/output control unit (
By synchronizing the busy release timing on the IOC) side, the problem of specific input/output processing requests being kept waiting for a long time can be solved on the input/output processor (IOP) side.
Focusing on the fact that the synchronization problem is caused by the fact that first-in, first-out (FIFO) control is not completely performed in the subchannel queue, we , in the case of an input/output device in use condition, it is necessary to allow another input/output device to use the path, so as in the conventional method, the end of the subchannel queue under the relevant subchannel queue control block (SQCB) However, in case of a busy condition on a path such as a channel/I/O controller, the subchannel queue control block (S
QCB) In most cases, all input/output devices under
Since the same route as the one that is currently allowed to be used is used, there is little point in moving the subchannel (SCH) to the end of the subchannel queue. This is left at the beginning of the channel queue.

これにより、ハードウェアを増加させることなく、例え
ば、入出カプロセッサ(IOP)内部のマイクロプログ
ラムを一部変更だけで、サブチャネルキュー中の各サブ
チャネル(SCH)間の優先順位が部分的に固定されて
、特定のサブチャネル(SCH)が長時間処理されない
事象の発注を軽減させることができる効果がある。
As a result, the priority order between each subchannel (SCH) in the subchannel queue can be partially fixed without increasing the hardware, for example, by simply changing a part of the microprogram inside the input/output processor (IOP). This has the effect of reducing the number of orders for events in which a specific subchannel (SCH) is not processed for a long time.

又、サブチャネルキューでの制御を、できる限り先入れ
先出しくFIFO)制御に近づける手段として、一定時
間サブチャネルキュー中に滞留したサブチャネル(SC
H)を、当該サブチャネルキュー制御ブロック(SQC
B)配下のサブチャネルキューの先頭に留めるようにし
たものである。
In addition, as a means to bring control in the subchannel queue as close as possible to first-in, first-out (FIFO) control, the subchannel (SC) that has remained in the subchannel queue for a certain period of time is
H) into the corresponding subchannel queue control block (SQC
B) It is kept at the head of the subordinate subchannel queue.

従って、時間監視の為のタイマを入出カプロセッサ(I
OP)内に設けるといった若干のハードウェアの追加に
より、サブチャネルキュー中の各サブチャネル(SCH
)間の優先順位が部分的に固定されて、特定のサブチャ
ネル(SCH)が長時間処理されないといった事象の発
生を軽減させることができる効果がある。又、この方式
を取ると、サブチャネルキュー内部での滞留時間が平均
化されるので、ジョブ間競合によるシステム性能への擾
乱が減少し、システムの性能が向上する効果も得られる
Therefore, the timer for time monitoring is set to the input/output processor (I).
Each subchannel (SCH) in the subchannel queue can be
) is partially fixed, which has the effect of reducing the occurrence of events such as a particular subchannel (SCH) not being processed for a long time. Furthermore, if this method is adopted, the residence time inside the subchannel queue is averaged, so disturbance to system performance due to competition between jobs is reduced, and system performance is improved.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明の実施例を図面によって詳述する。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示した図であり、第2図は
本発明の他の実施例を示した図であり、(al) 、 
(a2)は変更処理ステップを示し、(b)はサブチャ
ネル(SCH) 201〜に追加した「現在時刻記入域
」であり、入出カプロセッサ(IOP) 2におけるサ
ブチャネルキュー20で、サブチャネル(SCH)20
1〜をエンキュー、デキューする処理において。
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing another embodiment of the present invention, (al),
(a2) shows the change processing step, and (b) shows the "current time entry area" added to the subchannels (SCH) 201~, and in the subchannel queue 20 in the input/output processor (IOP) 2, the subchannel ( SCH)20
In the process of enqueuing and dequeuing 1~.

できる限り、先入れ先出しくFIFO)となるように制
御する手段が本発明を実施するのに必要な手段である。
A means for controlling the data in a first-in, first-out (FIFO) manner as far as possible is a necessary means for carrying out the present invention.

尚、企図を通して同じ符号は同じ対象物を示している。Note that the same reference numerals refer to the same objects throughout the plan.

以下、第3図(a)の計算機システムの構成例、(di
) 、 (d2)の処理フローを参照しながら、第1図
Below, an example of the configuration of the computer system shown in FIG. 3(a), (di
), FIG. 1 with reference to the processing flow of (d2).

第2図によって、本発明の入出力処理制御方式を説明す
る。
The input/output processing control method of the present invention will be explained with reference to FIG.

本発明を実施しても、入出カプロセッサ(IOP)2に
おいて、入出力処理要求の待ち行列(サブチャネルキュ
ー)20の管理と、入出力処理要求個々が使用可能な入
出力経路を選択するという入出力処理の基本的な動作は
、特に、変わることはないので省略し、ここでは、中央
処理装置(CPU) /入出カプロセッサ(IOP)側
の処理速度と、入出力制御装置側のビジー解除タイミン
グが、同期したことに起因して、特定の入出力処理要求
が長時間処理されない問題、即ち、サブチャネルキュー
20内に止まってしまう問題を回避する手段を中心にし
て説明する。
Even if the present invention is implemented, the input/output processor (IOP) 2 manages the input/output processing request queue (subchannel queue) 20 and selects an available input/output path for each input/output processing request. The basic operation of input/output processing will not be changed, so it will be omitted here. The explanation will focus on means for avoiding the problem that a specific input/output processing request is not processed for a long time due to timing synchronization, that is, the problem that it is stuck in the subchannel queue 20.

先ず、本発明の1つの手段は、第1図において、第3図
(d2)で説明した入出カプロセッサ(IOP)起動論
理のマイクロプログラムの一部、即ち、右下角にマーク
 (斜線マーク)を付した「サブチャネルをキューの末
尾に移動する」ステップ3o5308を、第1図に示し
たフローに置き換えるものである。
First, one means of the present invention is to add a mark (diagonal line mark) to a part of the microprogram of the input/output processor (IOP) startup logic explained in FIG. 3 (d2), that is, in the lower right corner of FIG. This step replaces step 3o 5308 of "Move subchannel to the end of queue" with the attached flowchart shown in FIG.

即ち、フェツチしたサブチャネル(SCH) 201〜
の入出力処理要求条件に対して、入出力装置使用中(ビ
ジー)条件の場合には、他の入出力装置に該経路を使用
させる必要があることから、従来方式と同じく、当該サ
ブチャネルキュー制御ブロック(SQCB) 21配下
のサブチャネルキュー2oの末尾に、該サブチャネル(
SCH) 201〜を移動するが、チャネル/入出力制
御装置等の経路に関する使用中条件の場合には、該サブ
チャネルキュー制御ブロック(SQCB) 21配下の
全入出力装置51〜53において、殆どの場合は、現在
使用が許可されている経路と同じ経路を使用するので、
サブチャネルキュー20の末尾に移動させる意味が余り
ないことに着目して、先入れ先出しくFIFO)制御に
できるだけ近づけるように、該サブチャネル(SCH)
 201〜をサブチャネルキュー20の先頭に残すよう
にする。
That is, fetched subchannels (SCH) 201~
If the input/output device is in use (busy) condition for the input/output processing request condition of At the end of the subchannel queue 2o under the control block (SQCB) 21, the subchannel (
SCH) 201~, but in the case of a busy condition regarding the path of a channel/input/output control device, most of the input/output devices 51~53 under the subchannel queue control block (SQCB) 21 are moved. In this case, the same route as the one currently allowed to be used will be used.
Focusing on the fact that there is little point in moving the subchannel to the end of the subchannel queue 20, the subchannel (SCH) is
201~ are left at the head of the subchannel queue 20.

このようにすることで、サブチャネルキュー20での制
御を、できる限り先入れ先出しくFIFO)制御に近づ
けることができ、上記同期の問題の発生を軽減させるこ
とができる。
By doing so, the control in the subchannel queue 20 can be brought as close as possible to first-in, first-out (FIFO) control, and the occurrence of the above-mentioned synchronization problem can be reduced.

次に、第2図によって、他の実施例を説明する。Next, another embodiment will be described with reference to FIG.

先ず、第3図(dl)に示したサブチャネルエンキュー
処理フローにおいて、左下角にマーク(斜線マーク)を
付した「サブチャネルを、サブチャネルキュー制御ブロ
ック(SQCB”)が指示するサブチャネルキューにエ
ンキューする」ステップを、第2図(al)に示したフ
ローに置き換える。
First, in the subchannel enqueue processing flow shown in FIG. "Enqueue" step is replaced with the flow shown in FIG. 2 (al).

即ち、入出カプロセッサ(IOP) 2内にタイマを設
け(図示せず)、入出力命令(SSCH)が中央処理装
置(CPU) 1で発行されたことにより、該サブチャ
ネルキュー20にエンキューされたとき、その時の上記
タイマの値を、該サブチャネル(SC)I) 201〜
に追加した「現在時刻記入域」 (第2図(b)参照)
に記録しておく。
That is, a timer (not shown) is provided in the input/output processor (IOP) 2, and when an input/output command (SSCH) is issued by the central processing unit (CPU) 1, it is enqueued into the subchannel queue 20. At that time, the value of the above-mentioned timer at that time is set to the subchannel (SC) I) 201~
"Current time entry area" added to (see Figure 2 (b))
Record it in

そして、第3図(d2)で説明した「サブチャネルキュ
ー末尾に移動する」ステップ305,308(右下に斜
線マークを付したステップ)を第2図(a2)に示した
フローに置き換える。
Then, the "move to the end of the subchannel queue" steps 305 and 308 (steps marked with diagonal lines at the lower right) explained in FIG. 3(d2) are replaced with the flow shown in FIG. 2(a2).

即ち、該当サブチャネル喧5CH) 201〜を起動試
行する際に、上記該サブチャネル(SCH) 201〜
の「現在時刻記入域」に記録されているエンキュー時刻
と、現在の時刻とを比較し、該サブチャネルキュー20
での当該サブチャネル(SCH) 201〜の滞留時間
が一定の値を越えた場合には、当該サブチャネルキュー
制御ブロック(SQCB) 21配下のサブチャネルキ
ュー2oへの末尾への移動を行わず、その先頭に留める
ようにする。
That is, when attempting to start the corresponding sub-channel (SCH) 201-, the above-mentioned sub-channel (SCH) 201-
The enqueue time recorded in the "current time entry area" of the subchannel queue 20 is compared with the current time, and the subchannel queue 20 is
If the residence time of the relevant subchannel (SCH) 201~ exceeds a certain value, the movement to the end of the subchannel queue 2o under the relevant subchannel queue control block (SQCB) 21 is not performed, Try to keep it at the beginning.

そして、該滞留時間が一定値未満の場合には、従来通り
、該サブチャネル(SCH) 201〜をサブチャネル
キュー20の末尾に移動させる。
If the residence time is less than a certain value, the subchannels (SCH) 201 to 201 are moved to the end of the subchannel queue 20 as before.

このようにすることで、サブチャネルキュー20での制
御を、できる限り先入れ先出しくFIFO)制御に近づ
けることができ、上記同期の問題の発生を軽減させるこ
とができる。
By doing so, the control in the subchannel queue 20 can be brought as close as possible to first-in, first-out (FIFO) control, and the occurrence of the above-mentioned synchronization problem can be reduced.

このように、本発明は、サブチャネルキューでのエンキ
ュー、デキュー処理が、ラウントロピン方式を基本とし
ていて、先入れ先出しくFIFO)制御が達成されてい
ないことに起因して、たまたま、中央処理装置(CPU
) /入出カプロセッサ(IOP)側の処理速度と、入
出力制御装置側のビジー解除タイミングとが同期すると
いった相互関係により、特定のサブチャネル喧5CH)
が長時間、該サブチャネルキューに留められてしまうこ
とがあることに着目し、ビジー条件の態様が、入出力経
路使用中条件の場合には、該サブチャネル(SCH)を
末尾に移すことを抑止するか、或いは、該サブチャネル
がサブチャネルキューに滞留している時間を監視し、該
滞留時間が一定時間を越えている場合に、該サブチャネ
ル(SCH)を末尾に移すことを抑止するようにして、
できる限り、先入れ先出しCFIFO)制御に近づける
ようにした所に特徴がある。
As described above, the present invention happens to utilize the central processing unit (CPU) because enqueue and dequeue processing in subchannel queues is based on the round-robin method, and first-in, first-out (FIFO) control is not achieved.
) / Due to the mutual relationship that the processing speed of the input/output processor (IOP) side and the busy cancellation timing of the input/output control device side are synchronized, a specific subchannel (5CH)
Focusing on the fact that the subchannel (SCH) may remain in the subchannel queue for a long time, if the busy condition is an input/output route in use condition, the subchannel (SCH) is moved to the end. Alternatively, monitor the amount of time the subchannel is staying in the subchannel queue, and if the amount of time the subchannel stays exceeds a certain time, prevent the subchannel (SCH) from being moved to the end. In this way,
The feature is that it is made as close as possible to first-in, first-out (CFIFO) control.

(発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明の入出力処理制御
方式は、中央処理装置(CPU)の配下にあるハードウ
ェア(入出カプロセッサ(IOP) )が入出力処理の
経路状態と、入出力装置の状態を管理情報ブロック(S
CI()として管理し、中央処理装置(CPU)が入出
力命令(SSCH)を実行するとき、該入出力命令が指
示する入出力制御パラメータを変換して、該管理情報ブ
ロック(SCH)に設定して投入した、入出力処理要求
の待ち行列(SCHキュー)の管理と、該入出力処理の
経路選択を、上記ハードウェアが実行する入出力処理制
御方式を用い、且つ、該ハードウェアにおいて、同一の
経路を使用する入出力装置群に対して、少なくとも、論
理的な上記待ち行列(SCHキュー)を構成し、各待ち
行列(SCHキュー)の中で最高の優先順位を持つ入出
力処理要求に対して起動の試行を行う計算機システムに
おける入出力処理において、ある入出力処理要求に対す
る試行の結果、該入出力処理の起動が不可能で、該入出
力処理要求を、上記待ち行列(SCHキュー)に留める
使用中条件が検出されたとき、該使用中(ビジー)条件
が入出力装置の使用中条件の場合には、該入出力処理要
求を、同一経路を使用する他の入出力装置の入出力処理
要求よりも、該待ち行列(SCI(キュー)内における
起動の優先順位が低くなる位置に移動し、該使用中条件
が、経路使用中条件の場合には、該入出力処理要求を、
該待ち行列(SCHキュー)内における起動の優先順位
が高い位置に引き続き保持するように管理する。又は、
入出力処理起動試行時に、該入出力処理要求が発行され
てからの経過時間がある一定値を越えない場合には、他
の入出力装置の入出力処理要求より、該待ち行列内にお
ける優先順位が低くなる位置に移動し、ある一定時間を
越えた場合には、該待ち行列内における優先順位を高い
位置に保持するようにしたものであるので、前者におい
ては、ハードウェアを増加させることなく、例えば、入
出カプロセッサ(IOP)内部のマイクロプログラムを
一部変更だけで、サブチャネルキュー中の各サブチャネ
ル(SCH)間の優先順位が部分的に固定されて、特定
のサブチャネル(SCH)が長時間処理されない事象の
発生を軽減させることができる効果がある。
(Effects of the Invention) As explained above in detail, the input/output processing control method of the present invention allows the hardware (input/output processor (IOP)) under the central processing unit (CPU) to The status and the status of the input/output device are stored in the management information block (S
When the central processing unit (CPU) executes an input/output command (SSCH), it converts the input/output control parameters specified by the input/output command and sets them in the management information block (SCH). Using an input/output processing control method in which the hardware executes the management of a queue (SCH queue) of input/output processing requests submitted by the user and the route selection of the input/output processing, and in the hardware, For a group of input/output devices that use the same route, at least an input/output processing request that constitutes the above logical queue (SCH queue) and has the highest priority in each queue (SCH queue) In an input/output process in a computer system that attempts to start a certain input/output process request, it is found that the input/output process cannot be started, and the input/output process request is placed in the above queue (SCH queue). ) is detected, and if the busy condition is the busy condition of an input/output device, the input/output processing request is transferred to another input/output device using the same path. The input/output processing request is moved to a position with a lower activation priority in the queue (SCI (queue)) than the input/output processing request, and if the in-use condition is the route-in-use condition, the input/output processing request is ,
The activation is managed so as to continue to be held at a high priority position in the queue (SCH queue). Or
When attempting to start an I/O process, if the elapsed time since the I/O process request is issued does not exceed a certain value, the I/O process request is prioritized in the queue over the I/O process requests of other I/O devices. If the queue moves to a lower position and exceeds a certain period of time, the priority within the queue is maintained at a higher position. For example, by only partially changing the microprogram inside the input/output processor (IOP), the priority order among each subchannel (SCH) in the subchannel queue can be partially fixed, and a specific subchannel (SCH) can be This has the effect of reducing the occurrence of events that are not processed for a long time.

又、後者においては、時間監視の為のタイマを入出カプ
ロセッサ(IOP)内に設けるといった若干のハードウ
ェアの追加により、サブチャネルキュー中の各サブチャ
ネル(SCH)間の優先順位が部分的に固定されて、特
定のサブチャネル(SCH)が長時間処理されない事象
の発生を軽減させることができる効果がある。又、この
方式を取ると、サブチャネルキュー内部での滞留時間が
平均化されるので、ジョブ間競合によるシステム性能へ
の擾乱が減少し、システムの性能が向上する効果も得ら
れる。
In addition, in the latter case, by adding some hardware such as installing a timer in the input/output processor (IOP) for time monitoring, the priority order between each subchannel (SCH) in the subchannel queue can be partially changed. This has the effect of reducing the occurrence of an event in which a specific subchannel (SCH) is fixed and not processed for a long time. Furthermore, if this method is adopted, the residence time inside the subchannel queue is averaged, so disturbance to system performance due to competition between jobs is reduced, and system performance is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示した図。 第2図は本発明の他の実施例を示した図。 第3図は従来の入出力処理制御方式を説明する図である
。 図面において、 1は中央処理装置(CPU) 。 11L112.〜.121,122.〜は入出力要求。 2は入出カプロセッサ(IOP) 。 20は待ち行列(SCHキュー)、又は、サブチャネル
キュー 21はサブチャネルキュー制御ブロック(SQCB) 
。 22はサブチャネルキュー制御ブロック−リスト制御ブ
ロック(SQLCB) 。 201〜203はサブチャネル(SCH) 。 10は入出力制御装置、51.〜53は入出力装置。 100.101はチャネル。 300〜310は処理ステップ。 をそれぞれ示す。 第 図 (その2) (そのl) 第 図 (その2) 第 図 (その3) 末尾に移動 入出力命令(SSCH) (e) 従来の入出力処理制御方式を説明する図第 3 図 (
その5)
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing another embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram illustrating a conventional input/output processing control method. In the drawings, 1 is a central processing unit (CPU). 11L112. ~. 121, 122. ~ is an input/output request. 2 is an input/output processor (IOP). 20 is a queue (SCH queue), or subchannel queue 21 is a subchannel queue control block (SQCB)
. 22 is a subchannel queue control block-list control block (SQLCB). 201 to 203 are subchannels (SCH). 10 is an input/output control device, 51. ~53 is an input/output device. 100.101 is the channel. 300 to 310 are processing steps. are shown respectively. Figure (Part 2) (Part 1) Figure (Part 2) Figure (Part 3) Move input/output command (SSCH) at the end (e) Diagram explaining the conventional input/output processing control method Figure 3 (
Part 5)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央処理装置(CPU)(1)の配下にあるハー
ドウェア(2)が入出力処理の経路状態と、入出力装置
(51〜)の状態を管理情報ブロック(SCH)(20
1〜)として管理し、中央処理装置(CPU)(1)が
入出力命令を実行するとき、該入出力命令が指示する入
出力制御パラメータを変換し、該管理情報ブロック(S
CH)(201〜)に設定して投入した、入出力処理要
求の持ち行列(SCHキュー)(20)の管理と、該入
出力処理の経路選択を、上記ハードウェア(2)が実行
する入出力処理制御方式を用い、且つ、該ハードウェア
(2)において、同一の経路を使用する入出力装置(5
1〜)群に対して、少なくとも、論理的な上記待ち行列
(SCHキュー)(20)を構成し、各待ち行列(SC
Hキュー)(20)の中で最高の優先順位を持つ入出力
処理要求に対して起動の試行を行う計算機システムにお
いて、 ある入出力処理要求に対する試行の結果、該入出力処理
の起動が不可能で、該入出力処理要求を、上記待ち行列
(SCHキュー)(20)に留める使用中条件が検出さ
れたとき、入出力装置(51〜)の使用中条件の場合に
は、該入出力処理要求を、同一経路を使用する他の入出
力装置(51〜)の入出力処理要求よりも、該待ち行列
(SCHキュー)(20)内における起動の優先順位が
低くなる位置に移動し、 該使用中条件が、経路使用中条件の場合には、該入出力
処理要求を、同一の経路を使用する他の入出力装置(5
1〜)の入出力処理要求よりも、該待ち行列(SCHキ
ュー)(20)内における起動の優先順位が高い位置に
引き続き保持するように管理することを特徴とする入出
力処理制御方式。
(1) The hardware (2) under the central processing unit (CPU) (1) uses the management information block (SCH) (20
When the central processing unit (CPU) (1) executes an input/output command, it converts the input/output control parameters specified by the input/output command and stores the management information block (S
The above hardware (2) manages the queue (SCH queue) (20) of input/output processing requests set and submitted to CH) (201~) and selects the route for the input/output processing. Input/output devices (5) that use the output processing control method and that use the same route in the hardware (2)
1 to ), at least the logical queue (SCH queue) (20) is constructed, and each queue (SC
H queue) (20) In a computer system that attempts to start an input/output processing request with the highest priority, as a result of an attempt for a certain input/output processing request, it is impossible to start the input/output processing. When a busy condition for keeping the input/output processing request in the queue (SCH queue) (20) is detected, if the input/output device (51~) is in use, the input/output processing request is stopped in the queue (SCH queue) (20). Move the request to a position where the activation priority is lower in the queue (SCH queue) (20) than the input/output processing requests of other input/output devices (51~) using the same route, and If the in-use condition is a route in-use condition, the input/output processing request is sent to another input/output device (5
1. An input/output processing control method characterized in that management is performed so that activation is maintained at a higher priority position in the queue (SCH queue) (20) than the input/output processing requests of (1 to 1).
(2)中央処理装置(CPU)(1)の配下にあるハー
ドウェア(2)が入出力処理の経路状態と、入出力装置
(51〜)の状態を管理情報ブロック(SCH)(20
1〜)として管理し、中央処理装置(CPU)(1)が
入出力命令を実行するとき、該入出力命令が指示する入
出力制御パラメータを変換して、該管理情報ブロック(
SCH)(201〜)に設定して投入した、入出力処理
要求の待ち行列(SCHキュー)(20)の管理と、該
入出力処理の経路選択を、上記ハードウェア(2)が実
行する入出力処理制御方式を用い、 且つ、該ハードウェア(2)において、同一の経路を使
用する入出力装置(51〜)群に対して、少なくとも、
論理的な上記待ち行列(SCHキュー)(20)を構成
し、各待ち行列(SCHキュー)(20)の中で最高の
優先順位を持つ入出力処理要求に対して起動の試行を行
う計算機システムにおいて、 上記ハードウェア(2)内に、該入出力処理要求が中央
処理装置(CPU)(1)より発行された時刻を、入出
力処理要求を管理する上記管理情報ブロック(SCH)
(201〜)に設定する手段(A)と、上記管理情報ブ
ロック(SCH)(201〜)内の上記手段(A)によ
り設定された時刻情報と、現在時刻とを比較し、該入出
力処理要求が発行されてからの経過時間を算出する手段
(B)と、 該手段(B)により算出された値と、予め、与えられた
値との大小を比較する手段(C)とを設けて、入出力処
理起動試行時に、上記経過時間が、ある一定値より越え
ない場合には、該入出力処理要求を、同一経路を使用す
る他の入出力装置(51〜)の入出力処理要求よりも、
上記待ち行列(SCHキュー)(20)における優先順
位が低くなる位置に移動し、 該経過時間が、ある一定値を越えた場合には、該入出力
要求を、同一経路を使用する他の入出力装置(5)の入
出力処理要求よりも、上記待ち行列(SCHキュー)(
20)における優先順位を高い位置に保持するように管
理することを特徴とする入出力処理制御方式。
(2) The hardware (2) under the central processing unit (CPU) (1) uses the management information block (SCH) (20
When the central processing unit (CPU) (1) executes an input/output command, it converts the input/output control parameters specified by the input/output command and stores the management information block (
The above hardware (2) manages the queue (SCH queue) (20) of input/output processing requests set and submitted to SCH) (201~) and selects the route for the input/output processing. For a group of input/output devices (51~) that uses the output processing control method and uses the same path in the hardware (2), at least:
A computer system that configures the above-mentioned logical queue (SCH queue) (20) and attempts to activate an input/output processing request with the highest priority in each queue (SCH queue) (20). In the hardware (2), the time when the input/output processing request was issued by the central processing unit (CPU) (1) is stored in the management information block (SCH) that manages the input/output processing request.
The means (A) set in (201~), the time information set by the means (A) in the management information block (SCH) (201~), and the current time are compared, and the input/output processing A means (B) for calculating the elapsed time since the request was issued, and a means (C) for comparing the value calculated by the means (B) with a value given in advance. , If the elapsed time does not exceed a certain value when attempting to start the input/output processing, the input/output processing request is forwarded from the input/output processing requests of other input/output devices (51~) using the same path. too,
The input/output request is moved to a lower priority position in the queue (SCH queue) (20), and if the elapsed time exceeds a certain value, the input/output request is transferred to another input/output request using the same route. The above queue (SCH queue) (
20) An input/output processing control method characterized in that the priority level in 20) is managed so as to be maintained at a high position.
JP10093690A 1990-04-17 1990-04-17 I / O processing control method Expired - Fee Related JP2822582B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093690A JP2822582B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 I / O processing control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093690A JP2822582B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 I / O processing control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04543A true JPH04543A (en) 1992-01-06
JP2822582B2 JP2822582B2 (en) 1998-11-11

Family

ID=14287239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093690A Expired - Fee Related JP2822582B2 (en) 1990-04-17 1990-04-17 I / O processing control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822582B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273096A (en) * 1992-03-24 1993-10-22 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd Testing method for spray curing material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273096A (en) * 1992-03-24 1993-10-22 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd Testing method for spray curing material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822582B2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940612A (en) System and method for queuing of tasks in a multiprocessing system
US6055579A (en) Distributed control and synchronization of multiple data processors using flexible command queues
JP3344345B2 (en) Shared memory type vector processing system, control method thereof, and storage medium for storing vector processing control program
JP2007079789A (en) Computer system and event processing method
US20080109573A1 (en) RDMA systems and methods for sending commands from a source node to a target node for local execution of commands at the target node
US20080109569A1 (en) Remote DMA systems and methods for supporting synchronization of distributed processes in a multi-processor system using collective operations
NZ236764A (en) Data transfer: task priority allocation
JP2000330807A (en) Method and device for simultaneously starting execution of thread by plural processors and computer readable recording medium
JPH03126158A (en) Method and apparatus for scheduling
EP0446077B1 (en) A control system for multi-processor system
US20060112394A1 (en) Computer system
JP2532191B2 (en) A method of managing data transmission for use in a computing system having a dual bus architecture.
KR100708096B1 (en) Bus system and execution scheduling method for access commands thereof
US11392407B2 (en) Semiconductor device
JP4856413B2 (en) Arithmetic processing apparatus, information processing apparatus, and control method for arithmetic processing apparatus
JPH04543A (en) Input/output processing control system
JPH064314A (en) Inter-task synchronizing communication equipment
US5797040A (en) Computer system having system bus which couples adapter and processing units and requires acquisition for data transmission thereover
JPH1196108A (en) Computer system and bus control device
EP1249757B1 (en) Interrupt throttling for inter-processor communications
JP2000244585A (en) Bus interface circuit
JP3317150B2 (en) Information processing device
JPH09218859A (en) Multiprocessor control system
JP2534797B2 (en) Curing control system
KR101483603B1 (en) Method and apparatus for controling resource with enhanced efficiency in communication system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees