JPH0451705A - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JPH0451705A
JPH0451705A JP16162490A JP16162490A JPH0451705A JP H0451705 A JPH0451705 A JP H0451705A JP 16162490 A JP16162490 A JP 16162490A JP 16162490 A JP16162490 A JP 16162490A JP H0451705 A JPH0451705 A JP H0451705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation circuit
case
panel
circuit case
panel case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16162490A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
誠 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16162490A priority Critical patent/JPH0451705A/ja
Publication of JPH0451705A publication Critical patent/JPH0451705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発振器に関し、特に機械的な衝撃や振動により
発生する発振回路出力の雑音の発生を抑制した発振器に
関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の発振器の一例を示す縦断面図、第3図は
第2図に示す従来例の等価回路図である。
第2図に示すように、従来の発振器では、発振回路ケー
ス1とパネルケース2との間にスポンジ等のクッション
材3を敷き、外部から加わる機械的な衝撃や振動を吸収
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の発振器は、発振回路を収納する発振回路
ケース1への機械的な衝撃や振動によって発生する発振
回路出力の雑音(マイクロッオニツクノイズ)を低減さ
せるため、この振動等を吸収するクッション材3として
スポンジ等の絶縁物を用いていた。しかし、このクッシ
ョン材3は発振回路5の接地面と発振回路ケース1を収
納するパネルケース2の接地面とを高周波的に分離して
しまい、第3図に示すように、発振回路ケース面6とパ
ネルケース面7との間の容量11が負荷10に直列に入
るようになる。この容量11は、機械的衝撃によって発
振回路ケース面6が振動すると、ケース間距離の変動に
応じて変化する。容量11の変化を発振回路5から見る
と、発振回路5の負荷変動となり、発振周波数を変動さ
せる雑音、即ち、マイクロ7オニツクノイズを発生させ
る。つまり、従来の発振器は機械的衝撃や振動によって
発振素子そのものの変動により発生するマイクロッオニ
ツクノイズは低減するが、逆に負荷変動によるマイクロ
ッオニツクノイズを発生させるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の発振器は、発振回路を収納した発振回路ケース
と、この発振回路ケースを収納するパネルケースと、こ
のパネルケースと前記発振回路ケースとの間にそれぞれ
設けた導電金属バネ及びクッション材とを備えている。
前記導電金属バネは、金属板をU字形に形成し、間に前
記クッション材をはさみ込んだ構造であってもよい。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図である。
本実施例は、発振器#(図示せず)を収納した発振回路
ケース1と発振回路ケース1を収納するパネルケース2
との間にクッション材3と共に導電金属バネ4をはさみ
込んでいる。導電金属バネ4はU字形に形成した金属板
からなり、間にクッション材3がはさみ込まれている。
このように構成することにより、クッション材3が発振
回路ケース1の機械的衝撃や振動のエネルギーを吸収し
て減衰させると共に、発振回路ケース1は導電金属バネ
4を介してパネルケース2と同電位の地気に接続される
。その結果、負荷変動の原因となる発振回路ケース1と
パネルケース2との間の容量が無くなるので、機械的衝
撃や振動による負荷変動が生じなくなり、負荷変動によ
るマイクロッオニツクノイズも発生しなくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、発振回路ケースとパネル
ケースとの間にクッション材と導電金属バネとを挿入す
ることにより、機械的衝撃や振動のエネルギーを吸収し
て発振回路素子自身の変動によるマイクロッオニツクノ
イズの発生を抑制とする共に、両ケース間の導電性を確
保して両ケース間の容量を取り除けるので、負荷変動に
よるマイクロッオニツクノイズの発生も防止できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は従
来の発振器の一例を示す縦断面図、第3図は第2図に示
す従来例の等価回路図である。 1・・・発振回路ケース、2・・・パネルケース、3・
・・クッション材、4・・・導電金属バネ、5・・・発
振回路、6・・・発振回路ケース面、7・・・パネルケ
ース面、8・・・信号線、9・・・地気線、10・・・
負荷、11・・・容量。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.発振回路を収納した発振回路ケースと、この発振回
    路ケースを収納するパネルケースと、このパネルケース
    と前記発振回路ケースとの間にそれぞれ設けた導電金属
    バネ及びクッション材とを備えることを特徴とする発振
    器。
  2. 2.前記導電金属バネは、金属板をU字形に形成し、間
    に前記クッション材をはさみ込んだ構造であることを特
    徴とする請求項1記載の発振器。
JP16162490A 1990-06-20 1990-06-20 発振器 Pending JPH0451705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16162490A JPH0451705A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16162490A JPH0451705A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451705A true JPH0451705A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15738722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16162490A Pending JPH0451705A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20092050A1 (it) * 2009-11-23 2011-05-24 Siae Microelettronica Spa Dispositivo ammortizzatore per circuiti integrati operanti a microonde e relativo circuito ammortizzato

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20092050A1 (it) * 2009-11-23 2011-05-24 Siae Microelettronica Spa Dispositivo ammortizzatore per circuiti integrati operanti a microonde e relativo circuito ammortizzato
EP2339619A3 (en) * 2009-11-23 2012-12-05 SIAE Microelettronica S.p.A. Microwave integrated circuit provided with damping device for microphonic noise suppression.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4328442A (en) Piezoelectrically driven tuning fork with damping means
US4220885A (en) Tuning fork mounting with damping means
JP3017746B2 (ja) 水晶振動子
JPH03106209A (ja) 圧電発振子
JPH0451705A (ja) 発振器
US2953696A (en) Piezoelectric crystal unit
JPH03110906A (ja) 発振器
US4037180A (en) Electro-mechanical filter
JPH03261203A (ja) 発振回路
JP2003163567A (ja) 水晶振動子
JPH03252213A (ja) 多電極水晶振動子
JP3476011B2 (ja) 電子機器の防振構造
US1919796A (en) Mechanical vibrating element
JPH07243857A (ja) 振動ジャイロ
JP2587038Y2 (ja) 水晶振動子の防振構造
JP2003133886A (ja) 水晶振動子
JPH07297666A (ja) 表面実装型圧電発振器
US3974466A (en) Electrochemical reed filter
US4025879A (en) Electromechanical reed filter
US5717366A (en) Ladder type piezoelectric filter including conductive rubber plates
JPS5910810Y2 (ja) 圧電音叉
JPS5847084B2 (ja) メカニカルフイルタ
JP2024042747A (ja) 圧電デバイス
US2112863A (en) Electrical system
JPS6244591Y2 (ja)