JPH04500095A - 新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用 - Google Patents

新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用

Info

Publication number
JPH04500095A
JPH04500095A JP2510304A JP51030490A JPH04500095A JP H04500095 A JPH04500095 A JP H04500095A JP 2510304 A JP2510304 A JP 2510304A JP 51030490 A JP51030490 A JP 51030490A JP H04500095 A JPH04500095 A JP H04500095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acrylate
meth
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2510304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692518B2 (ja
Inventor
ルグロ,ロベール
ビエジエル,ベルナール
トウリイペツト,クロード
Original Assignee
アトケム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8909141A external-priority patent/FR2649399B1/fr
Priority claimed from FR9004505A external-priority patent/FR2660662B1/fr
Application filed by アトケム filed Critical アトケム
Publication of JPH04500095A publication Critical patent/JPH04500095A/ja
Publication of JPH0692518B2 publication Critical patent/JPH0692518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用 本発明はビチューメン材料のコーティングに有用な新規アクリルコポリマーに係 る。
ビチューメン材料は建築及び土木工学産業で防水製品(produits d’ !tancMite)として周知であり、特に湿気を受ける鉱物表面及び金属エ レメント(例えばテラス、パイプライン及び沖合構造物)の防水を確保するため に使用されている。該材料は道路、空港滑走路等を舗装するアスファルトコート として土木工事産業でも周知である。これらの種々の用途においてビチューメン 材料の周知の欠点は、太陽輻射の作用下で劣化せず、美的外観を変更することが でき、特に使用者の選択に応じて黒でなくもつと明るい色に変更できるような塗 料又はコーティングで被覆し難い点にある。多くの建築分野、特に建物の装飾分 野ではこの欠点があるため、ビチューメン材料の代わりにコストは高いが外観を 容易に変えることができる他の防水製品を使用するようになっている。土木工事 分野で、ビチューメン材料の塗料の周知の用途は横断歩道の標識用コーティング である。
この用途では、塗料がビチューメン材料に接着し難いため、特に風雨と車両の通 行との作用下でこれらの標識用コーティングを非常に頻繁に塗り直さなければな らない。
したがって本発明の目的は、(長期間風雨にさらされたとしても)ビチューメン 材料にしっかりと接着することができ、ポリ芳香族化合物及び/又は流出油(ク リセン)がビチューメン材料から外側に移動又は浸出することにより仕上げ層が 黄変するのを実質的に阻止することが可能な仕上げコーティングでそれ自体被覆 され得る新規ビチューメン材料コーティングを提供することである。
そこで、こうして提起される問題を解決するために、本発明の第1の目的は、1 00重量部につき、式:(式中、R3はメチル基又は水素原子であり、R2は1 〜18個の炭素原子を含む炭化水素基であり、1≦−≦20且つ1≦n≦20で ある)の少なくとも1種のポリオキシエーテルアクリレート又はメタクリレート (アクリル酸又はメタクリル酸ポリオキシエーテル)約2〜65重量部、無水ア クリル酸又は無水メタクリル酸約1〜6重量部、少なくとも1種のフルオロアル キルアクリレート又はメタクリレート(アクリル酸又はメタクリル酸フルオロア ルキル)約0〜65重量部、少なくとも1種のアルコキシアルキルアクリレート 又はメタクリレート(アクリル酸又はメタクリル酸アルコキシアルキル)約0〜 97重量部を含有する新規アクリルコポリマーを提供することである。
ポリオキシエーテル(メト)アクリレートとしては、特にエチルジグリコールア クリレートを挙げることができる。
本発明の意味でフルオロアルキル(メト)アクリレートは好ましくは式: (式中、R1はメチル基又は水素原子であり、R4及びR5は同−又は異なり、 H,CH3、CL−CL及びCFiから選択され、nは1〜20であり、論はO 〜nである)の化合物を意味する。
このような化合物の例としては2,2.2− トリフルオロエチルメタクリレー トを挙げることができる。
本発明の意味でアルコキシアルキル(メト)アクリレートは好ましくは式: (式中、Rsはメチル基又は水素原子であり+ R,及びR6は同−又は異なり 、1〜6個の炭素原子を含む直鎖又は分校アルキル基で島ろ)の化合物を意味す る。
このような化合物の例としては、メトキシメチルアクリレート、メトキシメチル メタクリレート、エトキシエチルアクリレート、エトキシエチルメタクリレート 、エトキシメチルアクリレート、エトキシメチルメタクリレート、メトキシエチ ルアクリレート、メトキシエチルメタクリレート、イソプロポキシメチルアクリ レート、イソプロポキシメチルメタクリレート、インプロポキシエチルアクリレ ート及びイソプロポキシエチルメタクリレートを挙げることができる。
本発明のコポリマー中に存在するポリオキシエーテル(メト)アクリレートはヒ ドロキシル官能基を末端に有するアルキレングリコール(メト)アクリレートと 混同しないことが肝要であり、後者では本発明の目的に応じて期待される利点が 得られない。
本発明のコポリマー、は水性分散液の形態であり得、該分散液の固形分(固体材 料濃度)は約70重量%までである。水性分散液の粒度(濁り度測定により決定 )は約0.05〜0.5μlであり得る。本発明の水性コポリマー分散液の20 ℃でのブルックフィールド粘度は一般に30〜300sPa、sである。
本発明のアクリルコポリマーは更に、100重量部につき、アクリル酸約5重量 部まで、及び/又は好ましくはアクリル酸のN−ヒドロキシアルキルアミド、メ タクリル酸のN−ヒドロキシアルキルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミ ド、ジビニルベンゼン、ポリオールオリゴアクリレート及びポリオールオリゴメ タクリレート(例えば特にトリエチレングリコールジ(メト)アクリレート、エ チレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジ(メト)アク リレート、ポリエチレングリコール200ジ(メト)アクリレート、1.6−ヘ キサンシオールジ(メト)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メト)ア クリレート、1.3−ブチレングリコールジ(メト)アクリレート、ジエチレン グリコールジ(メト)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メト)アク リレート、エトキシル化ビスフェノール^ジ(メト)アクリレート、ペンタエリ トリトールテトラアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ジ ペンタエリトリトールしドロキシペンタアクリレート、トリヒドロキシエチルイ ソシアヌレートトリアクリレート及びエトキシル化トリメチロールプロパントリ アクリレート)から選択される少なくとも1種の架橋性モノマー約3部までを含 有し得る。
本発明の第2の目的は、モノマーの水中乳化重合段階を含む上記のようなコポリ マーの製造方法に係り、重合するモノマー混合物が100重量部につき1式(1 )の少なくとも1種のポリオキシエーテルアクリレート又はメタクリレート約2 〜65重量部、無水アクリル酸又は無水メタクリル酸約1〜6重量部、少なくと も1種のフルオロアルキルアクリレート又はメタクリレート約0〜65重量部、 少なくとも1種のアルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレート約0〜9 7重量部、アクリル酸0〜5部、及び少なくとも1種の上記のような架橋性モノ マー0〜3部を含有することを特徴とする。
重合は一般に遊離基を生成することが可能な少なくとも1種の開始剤の存在下で 約55〜90℃の温度で約2〜8時間実施される。
重合開始剤は特に過硫酸塩、過酸化物、ヒドロペルオキシド及びジアゾ化合物か ら選択され得、アルカリ金属過硫酸塩を選択する場合、ポリヒドロキシフェノー ル、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、ジメチルアミノプロピオニトリル 、ジアゾメルカプタン及びフェリシアン化物から選択される還元剤を併用しても よい、開始剤、及び場合により併用する還元剤はモノマー合計に対して夫々0. 1〜2重量%の割合で使用され得る。
既知の通り1本発明の方法はモノマー合計に対して通常0.5〜10重量%の割 合の少なくとも1種のアニオン、カチオン又は非イオン分散剤の存在下で実施さ れ得る0本発明の重合方法を実施する際に使用可能な分散剤としては、特にアル キルスルホネート、アリールスルホネート、アルカリールスルホネート、アラル キルスルホネート、アルキルスルフェート、アリールスルフェート、アルカリー ルスルフェート及びアラルキルスルフェート又はポリエーテルスルフェートのア ルカリ金属塩及びアンモニウム塩;対応するリン酸塩及びホスホン酸塩:並びに エトキシル化した脂肪酸、エステル、アルコール、アミン、アミド及びアルキル フェノールを挙げることができる。
更に、重炭酸ナトリウムのようなII衡剤0.1〜0.5部の存布下で重合を実 施すると有利であり得る。
この技術分野で周知のように、本発明の方法により得られる水性分散液のpHは アルカリ又はアミンの添加により所望の値に調整され得る。必要に応じて本発明 のコポリマーは周知のフロキュレーション、ゲル化(cong!1ation) 及び噴霧法によりこれを含有する水性分散液から単離することができる。
最後に、本発明の第3の目的はビチューメン材料のコーティング方法を提供する ことであり、該方法は、場合により仕上げ塗料層を塗布する前に上記のようなア クリルコポリマーの水性分散液を含有する配合物を該材料に被覆すること念特徴 とする。本発明のコーティング方法の好適実施態様によると、本発明の水性分散 液を40〜75重量%含有する配合物をビチューメン材料に塗1布する。
この配合物は一般に更に、少なくとも1種の希釈剤(水であり得る)及び/又は 、例えばセル、ロース誘導体く特にヒドロキシエチルセルロース)、エトキシル 化ポリウレタン又はポリアクリレートのような少なくとも1種の増粘剤、及び/ 又は少なくとも1種の分散!1(例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリマレイ ン酸ナトリウム又はヘキサメタリン酸ナトリウム)、及び/又は少なくとも1種 の殺生物剤、及び/又は少なくとも1種のラメラ充填剤(例えばケイ酸塩、アル ミナ、雲母、カオリン、タルク、シリカ、グラファイト、スレート粉末)、及び /又は少なくとも1種の融合助剤(agent de coalescence 、例えばブチルジグリコール)、及び/又は少なくとも1種の顔料(例えばアル ミニウムペースト、酸化鉄又は酸化チタン)、及び/又は少なくとも1種の消泡 剤を含有する。
本発明のアクリルコポリマーの水性分散液をベースとする配合物に場合により塗 布される仕上げ層は、ア゛クリル型の中間コーティング層、例えばグリセロフタ ル酸塗料に通常塗布−可能な種類と同一種の装飾コーティングからなる。
本発明のコーティング方法の主な利点は、上記水性分散液から得られる中間コー ティング層が長期間風雨にさらされてもビチューメン゛材料にしっかりと接着し 、ビチューメン材料から仕上げ層に向かってポリ芳香族化合物及び/又は流出油 (クリセシ)が移動及び浸出するのを防ぐ障壁□を有効に形成し、こう゛して仕 上げ層の早期の黄変を阻止することができるという点にある。
mよ−4 ,5リットル容反応器で、開始剤と、して過硫酸アンモニラ1ム0.35部及び メタ重亜硫酸ナトリウ÷0.35部、界面活性剤としてエチレンオキシド25左 ル市含9ノニルフ・ニルitナトリウム3部の存在下に、2,2.2−)リフル オロエチルメタクリレート(TRIFHMA)、エチルジグリコールアクリレ− ) (EDG^)、無水メタクリル酸(MAA)、エトキシエチルメタクリレ− ) (EEM^)、アクリル酸(^^)及びN−メチロールアクリルアミド(N M^)の混合物を水150部中でバッチ式に乳化重合した1重合は68℃で4時 間実施した。こうして下記表に示す平均粒度d(濁り度により測定し、111で 表す)を有する固形分40重量%の水性懸濁液を得た。同表には、種々のアクリ ルモノマーの量(重量部)と、最低膜形成温度MFT(”Cで表し、融合助剤を 使用せずに凝集性且つ接着性の膜を形成することが可能な最低温度として規定さ れる)も示す。
ム」− 次に、1000重量部につき、上記操作方法に従って得られた水性分散液476 重量部、水152部、Hoechst社から商品名TYLOSE H20で市販 されているセルロースエーテルゲル2部、22%アンモニア水2部、Explo itation des Procl=d6sCoatex社から商品名C0A TEX P’890で市販されているポリアクリレート分散剤2部、UNION  CARBIDE社から商品名PIRORP 840で市販されている殺生物剤 2部、FIENKEL社から商品名N0PCONDIllで市販されている消泡 剤2部、Comptoir deMinaraux et Natiares  Premi&res社力)ら商品名MICROMIC^MU 2/1で市販され ているアルミナケイ酸塩200部、ブチルジグリコール(融合助剤〉5部、RO HM & HAAS社から商品名PRIMAL QR1001で市販されている エトキシル化ポリウレタン8部、及びENGLISHCHINA CLAY社か ら市販されているSupremeカオリン150部を含有する配合物を調製した 。
こうして調製した配合物を20℃でのpoと、20℃で測定した以下の粘度(m Pa、sで表す)ニ ー 50rpn+ブルツクフィールド粘度(B、。)、−5rpmブルックフィ ールド粘度(B5)、−IO’s−’の粘度η とにより特徴付けた。
7.5X 15cmの寸法のサンドブラスト鋼プレートに、CoFIDEP社が ら商品名Freitabraiとして市販されているエポキシタールの2層を1 層当たり10027it2、次に上記配合物から構成される中間コーティングの 2層を1層当たり100g/12、最後にCoFIDEP社から商品名Ripo lin 500 SLで市販されているグリセロフタル酸仕上げ塗料の2層を1 層当たり100y/z2で順次塗布した。
配合物の特徴を下記表Hに示す。
40日後に比色指数りを測定(その値を下記表■に示す)することにより、エポ キシタールからのポリ芳香族化合物及び/又は流出油の移動に対する抵抗を評価 した。LはHunter Lab系の3色座標=10’F(YはCo+u+1s sion Internati−onale de I’Eclaira8eに より規定される色基準系の輝度因子である)であり、L=O(黒)及びL=10 0(白)とする。
去]1殊j− 5リットル容反応器で、開始剤として過硫酸アンモニウム0.35部及びメタ重 亜硫酸ナトリウム0.35部、界面活性剤としてエチレンオキシド25モルを含 むノニルフェニル硫酸ナトリウム3部の存在下に、2,2.2− トリフルオロ エチルメタクリレート47.5部、エチルジグリコールアクリレート47.5部 、無水メタクリル酸4部及びN−メチロールアクリルアミド1部の混合物を水1 50部中で不連続乳化重合した。重合は68°Cで4時間実施した。こうして平 均粒度0.10μz(濁り度により測定)を有する固形分39重量%の水性分散 液を得“た、この分散液は更に、ガラス転移温度=−3℃と、p)19に中和後 の20℃でのブルックフィールド粘度= 40mPaとにより特徴付けられる。
次に1000重量部につき、上記水性分散液576部、水135部、ヒドロキシ エチルセルロース4部、アミノメチルプロパツール(中和剤)2部、商品名Co atex P 890で市販されているポリアクリレート4部、商品名Piro r P 840で市販されている殺生物剤2部、商品名Nopco ND−で市 販されている消泡剤2部、商品名Micromica MU 2/1で市販され ているアルミナケイ酸塩200部、ブチルジグリコール5部、商品名Pr1a+ alQR1001で市販されているエトキシル化ポリウレタン20部、及びアル ミニウムペースト50部とを含有する配合物を調製した。
7.5X 15c+sの寸法のサンドブラスト鋼プレートに、CoFIDEP社 から商品名Fr1etabraiで市販されているエポキシタールの2層を1層 当たり100g/z2、次に上記配合物から構成される中間コーティングの2層 を1層当たり100g/112、最後にCoFIDEP社から商品名Ripol in 500 SLで市販されているグリセロフタル酸仕上げ塗料の2層を1層 当たり100fI/12で順次塗布した。
いると見なすことができる。実際に、比色法により測定した黄変指数は19であ る。比較として、中間コーティングが全くない状態での仕上げ塗料の黄変指数は 同一露出条件下で61である。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.100重量部につき、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)(式中、R1はメチル基又は水素原子 であり、R2は1〜18個の炭素原子を含む炭化水素基であり、1≦m≦20且 つ1≦n≦20である)の少なくとも1種のポリオキシエーテル(メト)アクリ レート約2〜65重量部、無水(メト)アクリル酸1〜6重量部、少なくとも1 種のフルオロアルキル(メト)アクリレート0〜65重量部、及び少なくとも1 種のアルコキシアルキル(メト)アクリレート0〜97重量部を含有するアクリ ルコポリマー。 2.更に100重量部につき5部までのアクリル酸を含有することを特徴とする 請求項1に記載のコポリマー。 3.更に100重量部につき3部までの少なくとも1種の架橋性モノマーを含有 することを特徴とする請求項1又は2に記載のコポリマー。 4.フルオロアルキル(メト)アクリレートが式:▲数式、化学式、表等があり ます▼ (式中、R3はメチル基又は水素原子であり、R4及びR5は同一又は異なり、 H、CH3、CH2−CH3及びCF3から選択され、nは1〜20であり、m は0〜nである)の化合物であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一 項に記載のコポリマー。5.水性分散液の形態であることを特徴とする請求項1 から4のいずれか一項に記載のコポリマー。 6.分散液の粒度が0.05〜0.5μmであることを特徴とする請求項5に記 載のコポリマー。 7.分散液の20℃でのブルックフィールド粘度が30〜300mPa.sであ ることを特徴とする請求項5又は6に記載のコポリマー。 8.モノマーの水中乳化重合段階を含む請求項1から7のいずれか一項に記載の コポリマーの製造方法であって、重合すべきモノマー混合物が100重量部につ き、式(I)の少なくとも1種のポリオキシエーテルアクリレート又はメタクリ レート約2〜65重量部、無水アクリル酸又は無水メタクリル酸約1〜6重量部 、少なくとも1種のフルオロアルキルアクリレート又はメタクリレート約0〜6 5重量部、少なくとも1種のアルコキシアルキルアクリレート又はメタクリレー ト約0〜97重量部、アクリル酸0〜5部、及び少なくとも1種の架橋性モノマ ー0〜3部を含有することを特徴とする方法。 9.請求項1から4のいずれか一項に記載のコポリマーの水性分散液を含有する 配合物でビチューメン材料を被覆することを特徴とするビチューメン材料のコー ティング方法。 10.該配合物が更に少なくとも1種の希釈剤及び/又は増粘剤及び/又は分散 剤及び/又は殺生物剤及び/又はラメラ充填剤及び/又は融合助剤及び/又は顔 料及び/又は消泡剤を含有することを特徴とする請求項9に記載のコーティング 方法。
JP2510304A 1989-07-06 1990-07-03 新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用 Expired - Lifetime JPH0692518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909141A FR2649399B1 (fr) 1989-07-06 1989-07-06 Nouveaux copolymeres acryliques et leur application au revetement de materiaux bitumineux
FR90-4505 1990-04-09
FR89-9141 1990-04-09
FR9004505A FR2660662B1 (fr) 1990-04-09 1990-04-09 Nouveaux copolymeres acryliques et leur application au revetement de materiaux bitumineux.
PCT/FR1990/000504 WO1991000881A1 (fr) 1989-07-06 1990-07-03 Nouveaux copolymeres acryliques et leur application au revetement de materiaux bitumineux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500095A true JPH04500095A (ja) 1992-01-09
JPH0692518B2 JPH0692518B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=26227458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510304A Expired - Lifetime JPH0692518B2 (ja) 1989-07-06 1990-07-03 新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5194541A (ja)
EP (1) EP0408422B1 (ja)
JP (1) JPH0692518B2 (ja)
AT (1) ATE90696T1 (ja)
CA (1) CA2035894C (ja)
DE (1) DE69001961T2 (ja)
DK (1) DK0408422T3 (ja)
ES (1) ES2057469T3 (ja)
WO (1) WO1991000881A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208936A (ja) * 1994-10-18 1996-08-13 Elf Atochem Sa フッ素化アクリルラテックスおよびフッ素化メタクリルラテックスと、これらの混合物と、その製造方法と、疎水性塗料としての利用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2051240B1 (es) * 1992-11-24 1994-12-16 Antonio Lopez Pellicer S L Sistema de depuracion de aguas residuales.
DE4328960A1 (de) * 1993-08-27 1995-03-02 Thera Ges Fuer Patente Durch radikalische Polymerisation aushärtende, geruchsarme (Meth-)acrylatzubereitungen und ihre Verwendung
US6037429A (en) * 1995-06-16 2000-03-14 3M Innovative Properties Company Water-soluble fluorochemical polymers for use in water and oil repellent masonry treatments
US5744239A (en) * 1996-09-27 1998-04-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Addition of antimicrobial agents to pavement marking materials
FR2807771A1 (fr) * 2000-04-12 2001-10-19 Atofina Procede de modification hydrophile d'un substrat mettant en jeu un traitement en milieu aqueux par un polymere soluble dans l'eau et thermosensible
US7811949B2 (en) * 2003-11-25 2010-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of treating nonwoven fabrics with non-ionic fluoropolymers
US7931944B2 (en) * 2003-11-25 2011-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of treating substrates with ionic fluoropolymers
US20060110997A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Snowden Hue S Treated nonwoven fabrics and method of treating nonwoven fabrics
BRPI0922802B1 (pt) * 2008-11-21 2019-09-17 Hercules Incorporated Copolímero de ácido carboxílico reticulado

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235033B2 (ja) * 1972-11-24 1977-09-07
US3950298A (en) * 1974-09-03 1976-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluoroaliphatic terpolymers
DE3212238A1 (de) * 1982-04-02 1983-10-06 Basf Ag Verfahren zur herstellung von loesungsmittelhaltigen, wasserverduennbaren, physikalisch trocknenden bindemitteln und deren verwendung
AU530687B2 (en) * 1982-07-21 1983-07-28 Hoya Lens Corporation Soft contact lens
DE3560654D1 (en) * 1984-02-18 1987-10-22 Basf Ag Photosensitive recording material
US5032658A (en) * 1989-10-17 1991-07-16 Polymer Technology Corporation Polymeric compositions useful in oxygen permeable contact lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208936A (ja) * 1994-10-18 1996-08-13 Elf Atochem Sa フッ素化アクリルラテックスおよびフッ素化メタクリルラテックスと、これらの混合物と、その製造方法と、疎水性塗料としての利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69001961D1 (de) 1993-07-22
US5194541A (en) 1993-03-16
CA2035894A1 (fr) 1991-01-07
DE69001961T2 (de) 1993-10-07
CA2035894C (fr) 1997-04-01
JPH0692518B2 (ja) 1994-11-16
EP0408422B1 (fr) 1993-06-16
ES2057469T3 (es) 1994-10-16
DK0408422T3 (da) 1993-07-12
WO1991000881A1 (fr) 1991-01-24
EP0408422A1 (fr) 1991-01-16
ATE90696T1 (de) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571415A (en) Washout resistant coatings
US5439970A (en) Paint latices comprising benzophenone/acrylic copolymerizates
CN108753049A (zh) 一种水性橡胶涂料及其制备方法
US4794139A (en) Thixotropic thickening agent for aqueous systems
CN101903416A (zh) 聚合物水分散体、其制备方法及其用途
NO179000B (no) Betongtaksten og fremgangsmåte for fremstilling derav
US6815010B2 (en) Method of inhibiting the loss of solar reflectance over time of an exterior elastomeric
CN106118334B (zh) 水性有机-无机杂化防腐涂料及其使用方法
JPH04500095A (ja) 新規アクリルコポリマー及びそのビチューメン材料のコーティングへの適用
CN104781351A (zh) 水性聚合物分散体在涂料中用于改善保色性的用途
CN103666174A (zh) 热反射涂料及其制备方法和应用
JPH1060368A (ja) 低放出塗装組成物用結合剤
JPH1192708A (ja) 建築外装塗料用エマルション組成物および該エマルション組成物を用いた建築外装塗料組成物
CN102558977B (zh) 水性涂料组合物,用来提供涂层的方法以及涂覆有该涂层的水泥基材
US5225505A (en) Acrylic copolymers and their use as coatings
JPS61166808A (ja) 水性分散液からなる結合剤
JP2002087870A (ja) グロスコートされたセメント質基体を提供する方法
EP1236781A1 (en) Synthetic resin emulsion and sealer composition containing the same for recoating
JP5036940B2 (ja) 路面標示用水性塗料組成物
JPH0673328A (ja) 塗膜形成方法
JPH09302270A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
EP3456695B1 (en) Waterborne coating composition
Procopio Waterborne acrylics for maintenance and protective coatings: Moving beyond light duty
KR100947280B1 (ko) 도로표시용 수성코팅 조성물
DD297419A5 (de) Acrylcopolymerisate und verfahren zu ihrer herstellung