JPH0449867Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449867Y2
JPH0449867Y2 JP11681788U JP11681788U JPH0449867Y2 JP H0449867 Y2 JPH0449867 Y2 JP H0449867Y2 JP 11681788 U JP11681788 U JP 11681788U JP 11681788 U JP11681788 U JP 11681788U JP H0449867 Y2 JPH0449867 Y2 JP H0449867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
field
main body
machine frame
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11681788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11681788U priority Critical patent/JPH0449867Y2/ja
Publication of JPH0239615U publication Critical patent/JPH0239615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449867Y2 publication Critical patent/JPH0449867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、モーアコンデイシヨナに係り、特に
刈取部が圃場面に順応して圃場上の草等を刈取る
モーアコンデイシヨナに関するものである。
[従来の技術] 一般に、モーアコンデイシヨナは、トラクタ等
に牽引され、圃場上を走行しながら圃場上の草等
を刈取りコンデイシヨニングするものである。
第2図に示すように、モーアコンデイシヨナ1
は、トラクタ等に牽引されるための牽引杆2を有
した本体フレーム3を備え、機枠4を介して本体
フレーム3に設けられた刈取部5の刈刃6が圃場
上の草を刈取り、刈取つた草は、直ちに機枠4内
部に備えられた圧砕ローラ7で圧砕されシユート
8を経て列上に集草されるように構成されてい
る。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、従来のモーアコンデイシヨナに
あつては、刈取部が機枠を介して本体フレームに
設けられるため、刈取部が圃場面の凹凸部分に順
応しなかつたので、刈取り後の圃場上の草等の刈
高さに長短のバラツキが生じる不具合があつた。
また、圃場面の凹凸部分に刈刃が貫入し、刈刃を
傷付け破損させる欠点があつた。
そこで、本考案は、上記課題を解決すべくなさ
れたもので、刈取り後の圃場上の草等の刈高さが
一定になると共に刈刃が圃場面に貫入しないモー
アコンデイシヨナを提供する。
[課題を解決するための手段] 本考案は、上記目的を達成するために、トラク
タ等に牽引される本体フレームと、該本体フレー
ムに機枠を介して設けられ圃場上の草等を刈取る
刈取部とを備えたモーアコンデイシヨナにおい
て、上記本体フレームに平行リンクを介して支持
車輪を昇降自在に支持し、上記本体フレームを牽
引したときに上記刈取部が圃場面に順応すべく、
上記本体フレームに上記機枠を回動自在に支持す
る第1リンクと第2リンクとからなるリンク機構
を設けると共に上記第2リンクを上記平行リンク
の下部リンクと機枠との間に連結し、上記機枠の
下方に圃場上を倣うシユーを設けたことにより構
成されたものである。
[作用] 上記構成により、トラクタ等で本体フレームを
牽引し圃場上の草等を刈取るとき、圃場面に凹凸
部分がある場合でも、本体フレームに機枠を支持
するリンク機構が設けられていると共に機枠にシ
ユーが設けられているので、刈取部が圃場面に順
応しつつ圃場上の草等を刈取る。したがつて、刈
取部が圃場面に順応するので、刈取り後の圃場上
の草等の刈高さが一定になる。
[実施例] 本考案の好適一実施例を添付図面に基づいて説
明する。
本考案に係るモーアコンデイシヨナの全体を最
初に説明する。第1図に示すように、モーアコン
デイシヨナ10は、トラクタ等に牽引されるため
の牽引杆11を備えた本体フレーム12と、この
本体フレーム12に設けられると共に支持車輪1
3を昇降自在に支持する平行リンク14と、本体
フレーム12に設けられると共に内部に一対の圧
砕ローラ15を備えた機枠16を支持するリンク
機構17と、機枠16の牽引方向後部を延出形成
したシユート18と、機枠16の前方に設けられ
刈刃19を備えた刈取部20とに主に構成されて
いる。
本体フレーム12には、門型フレーム21がシ
ユート18を跨ぐように配設されている。その門
型フレーム21の下方には、平行リンク14の一
端がそれぞれ枢着され、他端が門型フレーム21
より索引方向後部に配設されると共に支持車輪1
3を支持する縦棒22に枢着されている。縦棒2
2の下端には、水平方向回転自在なキヤスタブラ
ツケト23が設けられ、そのキヤスタブラツケト
23には支持車輪13が取付けられている。ま
た、門型フレーム21上部と平行リンク14を形
成する上部リンク24との間には門型フレーム2
1に沿つて縦方向に伸縮自在な油圧シリンダ25
が設けられている。
特に、機枠16は門型フレーム21より前部に
配設され、機枠16の上方と門型フレーム21の
上方前部とにブラケツト26,27がそれぞれ固
着され、それらブラケツト26,27間には、タ
ーンバツクル28を介在した第1リンク29が連
結されると共に、機枠16の後部と平行リンク1
4を形成する下部リンク30とにブラケツト3
1,32がそれぞれ固着され、それらブラケツト
31,32間には、第2リンク33が第1リンク
29と略等長で平行に連結されて、第1リンク2
9と第2リンク33との連結点4点a,b,c,
dが略平行四辺形になるようにリンク機構17が
構成されて、機枠16を回転自在に支持してい
る。
また、機枠16の下部には、圃場34面と適宜
接しつつ刈取部20を保持するシユー35が設け
られている。刈取部20は、内部に一対の圧砕ロ
ーラ15を備えた機枠16の前方に配設され、刈
刃19を付けた複数の回転デイスク36が圧砕ロ
ーラ15軸に沿つて設けられると共に、それら回
転デイスク36の下方に偏平状の駆動ハウジング
37が設けられる。
次に実施例の作用について説明する。
圃場34上の草を刈取るためにモーアコンデイ
シヨナ10を刈取り姿勢にさせるには、トラクタ
等にモーアコンデイシヨナ10を連結して、油圧
シリンダ25の油圧を解除するとモーアコンデイ
シヨナ10がその自重で下がり、機枠16の下部
に設けられ刈取部20を保持するシユー35が圃
場34面と適宜接し、第1リンク29のターンバ
ツクル28を調節して刈刃19の位置を最適にす
る。
モーアコンデイシヨナ10がトラクタ等で矢印
38方向に牽引されると、圃場34上の草は、回
転駆動される回転デイスク36により刈刃19で
刈取られる。刈取られた草は、直ちに圧砕ローラ
15に送込まれ圧砕されて、シユート18に導か
れシユート18から圃場34に落下されて列上に
集草される。
草を刈取る圃場34面に凹凸部分があると、刈
取部20がシユー35に保持されると共に機枠1
6を介してリンク機構17に支持されるため、凹
状の圃場34面をシユー35が通過する際、刈取
部20及び機枠16は、第1リンク29及び第2
リンク33の門型フレーム側21連結点b,dを
中心として下方に揺動され刈刃19が圃場34面
から一定の高さ保持されるので、刈刃19が圃場
34面に順応し常に一定の刈高さで草を刈取る。
一方、凸状の圃場34面をシユー35が通過する
際、刈取部20及び機枠16は、第1リンク29
及び第2リンク33の門型フレーム21側連結点
b,dを中心として上方に揺動され刈刃19が圃
場34面から一定の高さ保持されるので、刈刃1
9が圃場34面に順応し常に一定の刈高さで草を
刈取る。
また、支持車輪13が圃場34面の凹凸部分に
応じて昇降しても、リンク機構17の第2リンク
33の一端が平行リンク14の下部リンク30に
連結されているので、刈取部20が圃場34面に
順応する。
さらに、モーアコンデイシヨナ10を運搬姿勢
にさせるには、油圧シリンダ25を加圧すればピ
ストンロツドは伸び平行リンク14を押し下げ、
シユー35及び刈取部20が圃場34から離れ
る。
したがつて、圃場34面に凹凸部分があると刈
取部20が機枠16を介してリンク機構17に支
持されているので、刈取部20を保持するシユー
35が圃場34面の凹凸部分と順応し、刈刃19
が圃場34面から一定の高さ保持される。そのた
め、草等を刈取る圃場34面に凹凸部分があつて
も、刈取り後の圃場34上の草等の刈高さは、長
短のバラツキがなく常に一定である。また、圃場
34面の凹凸部分に刈刃19が貫入しなくなり、
その貫入により刈刃19を傷付け破損させること
がなくなつた。
また、機枠16は、リンク機構17を介して本
体フレーム12に回動自在に支持されているが、
リンク機構17の第2リンク33が、支持車輪1
3を昇降自在に支持する平行リンク14の下部リ
ンク30に連結されているので、より確実に刈取
部20が圃場34面に順応する。
[考案の効果] 以上要するに本考案によれば、刈取部が機枠を
介してリンク機構に支持されていると、草等を刈
取る圃場面の凹凸部分に刈取部が順応し、刈取り
後の圃場上の草等の刈高さが一定になると共に刈
刃が圃場面に貫入しないという優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は従来例を示す側面図である。 図中、10はモーアコンデイシヨナ、12は本
体フレーム、13は支持車輪、14は平行リン
ク、16は機枠、17はリンク機構、20は刈取
部、29は第1リンク、30は下部リンク、33
は第2リンク、34は圃場、35はシユーであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ等に牽引される本体フレームと、該本
    体フレームに機枠を介して設けられ圃場上の草等
    を刈取る刈取部とを備えたモーアコンデイシヨナ
    において、上記本体フレームに平行リンクを介し
    て支持車輪を昇降自在に支持し、上記本体フレー
    ムを牽引したときに上記刈取部が圃場面に順応す
    べく、上記本体フレームに上記機枠を回動自在に
    支持する第1リンクと第2リンクとからなるリン
    ク機構を設けると共に上記第2リンクを上記平行
    リンクの下部リンクと機枠との間に連結し、上記
    機枠の下方に圃場上を倣うシユーを設けたことを
    特徴とするモーアコンデイシヨナ。
JP11681788U 1988-09-07 1988-09-07 Expired JPH0449867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681788U JPH0449867Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11681788U JPH0449867Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239615U JPH0239615U (ja) 1990-03-16
JPH0449867Y2 true JPH0449867Y2 (ja) 1992-11-25

Family

ID=31359704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11681788U Expired JPH0449867Y2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449867Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239615U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2952961A (en) Mowing device
US4161858A (en) Gang mower
CA2250976C (en) Cutting unit stabilizing mechanism
US5687555A (en) Apparatus for mowing, aerating, and/or collecting
CA2207250C (en) Cultivator attachment for a skid steer tractor unit
US4930580A (en) Vehicle mounted lawn edger
US3063225A (en) Rotary cutter
JPH0449867Y2 (ja)
US3115741A (en) Weed cutter and chopper attachment
US3832928A (en) Portable pulpwood slashing machine
US3304700A (en) Combined lawn mower and edger
US3961468A (en) Hedger
EP2361493B1 (en) Reel mower cutting unit
US2643503A (en) Demountable edger attachment for lawn mowers
EP1305993A1 (en) Roadside mower
US2534838A (en) Sod cutter
JP2824547B2 (ja) 根菜収穫機
US3633638A (en) Tree shear and delimber
JPS6121932Y2 (ja)
US2897901A (en) Sod-cutting device
US2051977A (en) Sod cutting machine
US2133217A (en) Windrowing machine
US2958991A (en) Cam type operating device for crushing rolls
US3918243A (en) Bean puller
JPS6011769Y2 (ja) モア−の安全ガ−ド装置