JPH0449303A - なぎさ型浮き防波堤 - Google Patents

なぎさ型浮き防波堤

Info

Publication number
JPH0449303A
JPH0449303A JP15774990A JP15774990A JPH0449303A JP H0449303 A JPH0449303 A JP H0449303A JP 15774990 A JP15774990 A JP 15774990A JP 15774990 A JP15774990 A JP 15774990A JP H0449303 A JPH0449303 A JP H0449303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breakwater
deep water
water column
column
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15774990A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuo Ito
伊藤 福夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Original Assignee
JDC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp filed Critical JDC Corp
Priority to JP15774990A priority Critical patent/JPH0449303A/ja
Publication of JPH0449303A publication Critical patent/JPH0449303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、側盤と傾斜した上盤と平らな下盤とで形成さ
れた中空で気密性の浮体ケーソンから成る構造物で、砕
波部及び多数の水抜き孔を備えた様式のなぎさ型浮き防
波堤に間する。
[従来の技術〕 従来の浮き防波堤においては、風や海潮流による流動に
対して、主に係留装置、例えばアンカーチエンによって
エネルギーを吸収する方法が知られている。さらに複雑
な波エネルギーによる様々な運動、例えばピッチング、
ヨーイング等の動揺に対しては、この浮き防波堤自体で
吸収しなればならなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような浮き防波堤では、膨大かつ複
雑な波エネルギーを防波堤自体だけで吸収することがで
きない。その結果、残りのエネルギーによって防波堤自
体が動揺し、防波堤の岸側に二次波を造成することにな
る。この場合、波の周期と防波堤に打ち寄せる波の周期
とが共鳴状態になると大きな二次波が造成される可能性
が高く、浮き防波堤の構造に支障を来す問題が残されて
いた。
本発明の目的は、上述した欠点を解消するため、波浪に
よるエネルギーに対応できるように構成されたなぎさ型
浮き防波堤を擾供することにある。
CRNを解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明によるなぎさ型浮き
防波堤にあっては、エアダンパーを内蔵した鋼製の少な
くとも一つの深水柱を静穏水域に到達するほどの長さの
上記の構造物の岸側又は沖側の壁面に沿って並列して設
けられる。
また、本発明によるなぎさ型浮き防波堤番こは、エアダ
ンパーを内蔵した鋼製の深水柱が空気コラム及び水コラ
ムを有していることが、後述の理由から好都合である。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明する
第1図には、本発明によるなぎさ型浮き防波堤の全体の
斜視図を示したもので、この防波堤は、水抜き孔5を有
した防波堤本体1、砕波部となる本体1の上盤3、岸側
12でこの本体1の上盤3に形成された波返し部2、こ
の本体1中に固定された深水柱6,6′及びアンカーチ
ヱン10によって構成されている。
この防波堤本体1は、基本的に側盤、上盤3及び下盤4
に囲まれた中空で気密性の浮体ケーソンで構成され、深
水柱6.6′の浮力を加えた全浮力と全重量とによって
釣り合い平均水面に対して水平に浮かぶ。この場合、岸
側120側盤は、平均水面から約3m程度に浮上し、沖
側11の側盤は、平均水面から約1.5m程度に沈んで
いる。この防波堤本体1の上盤3は、第1図で明らかな
ように一定勾配で沖側11から岸側12にかけて高く、
平均水面17に対して中間辺りnに位置付けられている
。また防波堤本体1に装備しである内径約50CIIの
水抜き孔5は、例えば前後方向に複数列に、且つ1rr
l当たり1孔の割合で配設され、上盤3から下盤4に向
かって貫通されている。
例えば、内径501.長さ20mからなる深水柱6.6
′は、防波堤本体1の沖側11及び岸側12から1.5
〜2.0mの位置に固定され、この上部に閉鎖部8、下
部に開放部7或いはこの開放部の位置に抵抗板9が配設
されている。
第2図には、波浪による水粒子の円運動が示されている
。平均水面17に発生した波長λの波浪による水粒子の
円運動19は、垂直方向に水粒子自体が回転18しなが
ら連鎖的に進み、その間第2図で明らかなように水深H
0の増加に伴って、水の粘性及びH擦等により急激にこ
の円運動が小さくなる。この水深Hと水粒子の円運動1
9との関係が、第3図のグラフから知ることができる。
また波長λの半分の水深H,(%λ)の付近における円
運動19は、平均水面付近の円運動の約4%程度に減衰
することが知られている。この水域がほぼ静穏水域であ
ることがわかる。
第4図及び第5図には、本発明の特徴とする深水柱の拡
大図が示されている。深水柱6,6′の作用は後で述べ
るが、この深水柱6.6′の長さは、上述した静穏水域
に到達するほどの長さHに設定されている。第4図に示
すように深水社内の空気コラム15の圧力が大気圧に等
しい場合、この深水柱6の下端水深Hの上述した静穏水
域と連動しながら水コラム16の平均水面17が、水域
の平均水面17を保持している。また、第5図に示され
たように空気コラム15′と水コラム16′との圧力が
大気圧以上の圧力で釣り合っている(水深り分だけ圧力
が高い)場合、この深水柱6′の開放部の下端部分を通
常の開放部7の面積より1/10程度に狭隘するために
、例えば数枚の抵抗板9が数cteの間隔で第5図に示
しすように交互に固定されている。この時、空気コラム
15′の水深り部分の圧力変化に伴う水コラム16′の
容積変化が容易に行われることができないので、波の周
期3〜5秒程度の短時間、この水コラムの水面の位置は
殆ど変化しない。
次に、第6図において、この防波堤本体1は、平均水面
17に対してこの本体1の上盤3の中間辺りnの位置に
水平に浮かび、この場合、第6図から分かるように重心
Gと浮力の中心点Fとが平衡状態になる。Mはメタセン
ター(Metacenter)を表わす。
この平衡状態において、一定波長λの波がこの上盤3の
水中部分の面、即ち下半分の面に、衝撃力Uを与える。
この際、浮き防波堤本体1は沖側に傾き、第6図のよう
に浮力の中心点(浮心)FはF′に、メタセンターMは
M′に移動する。この衝撃力Uが、防波堤本体lを岸側
に押し流す力Vと上盤3.を押し下げる力Wとに分力さ
れ、押し流す力Vに対してはアンカーチェン10よって
抑止することができるが、上盤3を押し下げる力Wは、
防波堤本体1のメタセンターM′を中心にして回転させ
ようとする力2に変わる。この場合、メタセンターM′
に関する回転モーメントの式は、W・1゜=D−1,+
G−1゜ W :押し下げる力 10 :押し下げる力Wの作用点と メタセンターM′との距離 D =水コラム16の氷塊重量 1、:Dの中心点とメタセンターM′ との距離 G :重心点に働く力 】、二重心点GとメタセンターM′ との距離 として、成り立つ。
第7図には第1図を1−1の線に沿って切断した図が示
され、また第8図には第1図を■−■の線に沿って切断
した図が示され、連結部材25.26を介して深水柱が
並列に連接される。
〔作用〕
更に、本発明よる防波堤における消波作用を説明する。
上述した防波堤の構成においては、波浪による水平運動
の場合、アンカーチェン10によって吸収され、極めて
少ない移動量の範囲内で極めて緩慢な移動のみを許すこ
とは周知である、また波浪による垂直運動の場合、防波
堤本体lに設けられた水抜き孔5によって揚力の一部(
約20%)を吸収することができ、特に本発明の特徴に
よる深水柱の作用により揚力の30〜50%を吸収する
ことができる。
この深水柱6.6′は、第4図及び第5図で説明したよ
うに、特に水深H1即ち静穏水域までの長さを有してい
ることが消波作用に有利である。
この理由として、波長λの波浪によって生じた揚力は防
波堤本体を上下運動させ、これに伴って深水柱が上下運
動しても、第4図で示した実施例のように空気コラム1
5の圧力が大気圧に等しい場合において、第2図及び第
3図で説明した特性から明らかなように、深水柱が静穏
水域に連動しているために、深水柱自体が上下に移動し
ても水コラムの水面が常に一定に保たれる。このことか
ら、この深水柱が上下移動することで、空気コラム15
のみが膨張及び圧縮を繰り返す。この空気コラムが膨張
する場合、負圧となり、水コラムに対して防波堤本体に
下方に引き戻す力が作用する。また、圧縮の場合、逆に
防波堤本体に上方に押し上げる力が作用する。
さらに、第5図で示した実施例のように空気コラム15
′の圧力が大気圧以上で釣り合っている場合において、
波浪揚力により防波堤本体が上方に持ち上げられる時、
空気コラム15′の容積が著しく増大し圧力が減少して
も、前に述べた深水柱の構造(第5図)により、水コラ
ム16’の水面の位置を常に保持しようとするため、こ
の空気コラム15′の相対的負圧は、水コラムの水圧を
基準として、防波堤本体に下方に引戻す力が著しく大き
く作用する。また、逆に防波堤本体を引下げるように働
く波の作用に対しては、空気コラムが圧縮され、防波堤
本体に揚力を与える。即ち、深水柱は、静穏水域の特性
を利用することにより、水コラムの水位を変えず、空気
コラムの容積又は圧力のみを変える、即ち空気ダンパー
として作用する。従って空気ダンパーとして作用する深
水柱は、防波堤本体に対して揚力が必要とする時にに供
給し、不必要時には逆に抵抗力として作用することがで
きる。
次に、第6図に示したようにメタセンターM′周りの回
転力Wを除去、即ち消波作用について説明する。前に述
べたように、防波堤本体1の上盤3の下半分の面に衝突
する波長λΦ波の場合、防波堤を岸側に押流す力■と押
し下げる力Wとが発生する。後者の押下げる力Wが回転
力Zに変わる時、今まで防波堤の重量として寄与してい
ない深水柱の水コラム16が、突然に水コラム16の氷
塊重量として作用する。こめ場合、前記に表した式、メ
タセンターM′周りの回転モーメントW・1、=D・1
.+C;・19として、成り立つことから、回転モーメ
ントD−1,は回転モーメントW’ 1oを相殺するこ
とになる。従って、この防波堤は波長λの波による回転
力Zを阻止することができる。
一方、この復元力と回転力とがこの波浪の周期と関係し
て、この防波堤に特有の固有周期と波の周期とが共鳴状
態になると、防波堤の揺れ、例えばピッチング及びヨー
イングが増幅され、大きな二次波を造成することになる
。ここで、この二次波を未然に防ぐために、深水柱は、
波による回転力に対して抵抗力として作用する。また抵
抗力を増大するためには、深水柱の形状を、例えば楕円
形の断面積からなる深水柱としてもよい。さらに本発明
のなぎさ型浮き防波堤に対して第8図のように複数の深
水柱を構成してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のなぎさ型浮き防波堤では、エアダンパーを内蔵
した鋼製の少なくとも一つの深水柱を静穏水域に到達す
るほどの長さの上記の構造物の岸側の壁面に沿って並列
して設けているので、この深水柱の水面が常に一定であ
ることから、ダンパー効果として働き、防波堤の上下運
動を容易に吸収することができ、防波堤の回転及び水平
運動の場合、この深水柱が質量として働き、また深水柱
が海水に当接する面積に対して抵抗力として働くことに
より、回転及び水平運動を阻止することができる。
さらに、エアダンパーを内蔵した鋼製の少なくとも一つ
の深水柱を沖側に同様にして並列して設けているので、
より一層のダンパー効果によってなぎさ型浮き防波堤を
効果的にすることができる。
また上記のエアダンパーを内蔵した鋼製の深水柱は、開
放部の付近に抵抗板を備えているので、空気コラムの容
積を大きくすることにより、エアダンバー力を大きくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるなぎさ型浮き防波堤の全体の斜視
図、第2図は波浪による水粒子の円運動を示す図、第3
図は水深と水粒子の円運動との関係を示すグラフ、第4
図及び第5図は本発明の特徴とする深水柱エアダンパー
の拡大図、第6図は防波堤のメタセンターM′を回転す
る様子を示した図、第7図は第1図を1−1方向に沿っ
て切断した図、第8図は第1図を■−■方向に沿って切
断した図。 図中の参照符号 1・・・・・・・・・・・・防波堤本体2・・・・・・
・・・・・・波返し部 3・・・・・・・・・・・・上盤(砕波部)4・・・・
・・・・・・・・下盤 5・・・・・・・・・・・・水抜き孔 6.6′・・・深水柱 7・・・・・・・・・・・・開放部 8・・・・・・・・・・・・閉鎖部 9・・・・・・・・・・・・抵抗板 11・・・・・・・・・・・・沖側 12・・・・・・・・・・・・岸側 15.15 ’・・・空気コラム 16.16 ’・・・水コラム 17・・・・・・・・・・・・平均水面n・・・・・・
・・・・・・中間辺り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)側盤と傾斜した上盤と平らな下盤とで形成された
    中空で気密性の浮体ケーソンから成る構造物で、砕波部
    及び多数の水抜き孔を備えた様式のなぎさ型浮き防波堤
    において、エアダンパーを内蔵した鋼製の少なくとも一
    つの深水柱(6、6′)を静穏水域に到達するほどの長
    さ(H)で上記の構造物の岸側(12)の壁面に沿って
    並列して設けたことを特徴とする、なぎさ型浮き防波堤
  2. (2)上記のエアダンパーを内蔵した鋼製の少なくとも
    一つの深水柱(6、6′)を沖側(11)に同様にして
    並列して設けたことを特徴とする、請求項(1)記載の
    なぎさ型浮き防波堤。
  3. (3)上記のエアダンパーを内蔵した鋼製の深水柱(6
    、6′)は、空気コラム(15、15′)及び水コラム
    (16、16′)を有していることを特徴とする、請求
    項(1)記載のなぎさ型浮き防波堤。
  4. (4)上記のエアダンパーを内蔵した鋼製の深水柱(6
    ′)は、開放部(7)の付近に抵抗板(9)を備えてい
    ることを特徴とする、請求項(3)記載のなぎさ型浮き
    防波堤。
JP15774990A 1990-06-18 1990-06-18 なぎさ型浮き防波堤 Pending JPH0449303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774990A JPH0449303A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 なぎさ型浮き防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15774990A JPH0449303A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 なぎさ型浮き防波堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449303A true JPH0449303A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15656509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15774990A Pending JPH0449303A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 なぎさ型浮き防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2538392C2 (ru) * 2009-11-24 2015-01-10 Гиндзироу ОНДА Волнопоглощающее устройство
CN107386201A (zh) * 2017-08-15 2017-11-24 江苏科技大学 一种浮式防波堤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2538392C2 (ru) * 2009-11-24 2015-01-10 Гиндзироу ОНДА Волнопоглощающее устройство
CN107386201A (zh) * 2017-08-15 2017-11-24 江苏科技大学 一种浮式防波堤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865376B1 (en) Wave dampener for floating structures
US4264233A (en) Fluid dynamic repeller for protecting coast from erosion
US4984935A (en) Floating enclosed offshore support structure
US5879105A (en) Wave energy dispersion system
US20080050178A1 (en) Wave Trap
US5827011A (en) Wave suppression system
CN114207218B (zh) 浮动式防波堤结构
US3160135A (en) Stabilizing system for floating platform
US4850744A (en) Semi-submersible platform with adjustable heave motion
KR20000069906A (ko) 선체구조물
CA3073188A1 (en) Wave capturing and attenuating structure
US2972233A (en) Wave breaking device
JPH0449303A (ja) なぎさ型浮き防波堤
KR102145055B1 (ko) 기압차에 의한 요동저감장치를 구비한 콘크리트 부유체
JP2007211459A (ja) 起伏式ゲート
US5517936A (en) Tautline boat mooring system
JPH03129005A (ja) 波浪発電付格子型浮消波堤
JP4469985B2 (ja) 消波構造物
JP4489708B2 (ja) 起伏式ゲート
KR102190017B1 (ko) 앵커식 플로팅소파시스템 및 그 시공방법
GB2228715A (en) Pontoons forming harbour breakwaters
JP2579402B2 (ja) エアピストン型潮吹き防波構造体及びそれを用いた防波構造
KR100586636B1 (ko) 선박접안이 용이한 해수교환방파제
WO2010031166A1 (en) Water ballasted wave attenuator
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ