JPH0448039Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448039Y2
JPH0448039Y2 JP16689188U JP16689188U JPH0448039Y2 JP H0448039 Y2 JPH0448039 Y2 JP H0448039Y2 JP 16689188 U JP16689188 U JP 16689188U JP 16689188 U JP16689188 U JP 16689188U JP H0448039 Y2 JPH0448039 Y2 JP H0448039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
inner pole
bottom plate
receiver
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16689188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16689188U priority Critical patent/JPH0448039Y2/ja
Publication of JPH0288361U publication Critical patent/JPH0288361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448039Y2 publication Critical patent/JPH0448039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主に電話機の受話器に用いられる補聴
器対応を持つ薄形電話用電磁形受話器の構造に関
するものである。
(従来の技術) 難聴者の人々が使用する補聴器には、自体に内
蔵しているマイクロホンでひろつた音を電気的に
増幅してイヤホンに出力するものとは別に電話機
と電磁結合させるための誘導コイル入力機能を合
せもつたタイプが広く市販されている。
この誘導コイル入力機能を使用するには電話機
の受話側から音声信号と同様な磁界信号が発生す
ることが要望されており、諸外国においては、す
でにこのための法制化が実施されている国も存在
する。
最近我が国では、軽薄短小化傾向の中で、ほと
んど磁界の発生しない電話機が市場に出回り、難
聴者の人々の電話による通信手段が不便になると
いう問題が発生してきている。
従来、この種の磁界信号を発生する補聴器対応
を持つ電話用受話器は受話器の外側に界磁コイル
を設け、受話器のコイルと並列又は直列に接続
し、必要な磁界信号を発生させる構造となつてい
た。
(考案が解決しようとする課題) このような界磁コイルを設ける構造では、どう
しても界磁コイルを設けるための材料費および組
立費が増えるため、価格アツプとなる欠点があつ
た。
また必要な磁界信号および音声信号を出すため
には、薄形化が困難であつた。
(課題を解決するための手段と作用) 本考案は上記のような従来構造の欠点を解決す
べくなされたものであり、界磁コイルとなる部品
を削除し、磁界信号を受話器コイルから発生する
磁気回路の一部から有効に放出させ、薄形でかつ
組立容易な構造の電磁形受話器を提供することを
目的とする。
(実施例) 以下、図面を用いて詳細に説明する。
第2図A,Bは従来のこの種の電話用電磁形受
話器の平面図および要部断面図で、外極1、磁石
2、受話器コイル3、内極4、内極底板5で構成
された磁気回路に、アマチユア7を有する振動板
6をフロントカバ8で挾持し、更に界磁コイル1
0が巻かれたバツクカバ9の内側に挿入し、受話
器コイル3と界磁コイル10を直列又は並列に接
続して目的の用途に使用されている。
以上の構成は界磁コイル10が必要なために、
関連してバツクカバ9および界磁コイル10の外
部損傷防止用のコイルカバ11が必要となるた
め、部品費および組立費のコストアツプになつて
いた。
第1図A,Bは本考案の一実施例による補聴器
対応を持つ電話用電磁形受話器の平面図および要
部断面図で、外極1、永久磁石2、受話器コイル
3、内極4、内極底板5で構成された磁気回路に
アマチユア7を有する振動板6をフロントカバ8
とバツクカバ9とにより挾持し、リング状の磁石
2には透磁率が小さいフエライト磁石を用いるこ
とで、大きな磁気抵抗を構成し、受話器前面に磁
界を有効に放出する様に外極1の外径よりも内極
底板5の外径を大きく設定しまた製品の薄形化を
計るために振動板6の凹面形状の内側に磁気回路
を配置する受話器を形成する。
なお、内極底板5と内極4は個別の素子を接合
したものであるが、焼結法等を用いることによつ
て一体的な構成体として形成することができる。
次に本考案の電磁形受話器による補聴器との関
係を第3図補聴器の誘導コイルを用いた説明図に
より述べると、図示するように受話コイル3によ
り発生した磁束12は、磁石2の両端、つまり外
極1と内極底板5との間から漏水磁界として磁界
が放出され補聴器の誘導コイル14に届くと相互
誘導による電磁結合ができる。
よつて受話器からの信号が音を介さずに直接補
聴器の誘導コイル14に入力することになり騒音
等の影響がなく、補聴器を使用している難聴者が
便利に電話機を使用することができる。
(考案の効果) 実施例の説明では従来例および本考案の一例と
もほぼ同一寸法の振動板を使用した場合を示し
た。
この例において、実験的に両者とも補聴器対応
の磁界特性が同等にできることが確認された。
また、従来品に比較して本考案では界磁コイ
ル、バツクカバ、界磁コイル用コイルカバ、が不
要となり、磁気回路の配置を振動板と内極底板と
の間をうまく活用したため、受話器全体の厚みを
半分にすることができた。
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、従来品に比較して組立構造が簡単で、補聴器
対応のための磁界発生機能を有し、薄形である電
話用受話器が実現できるため、その実用的価値は
極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは本考案の一実施例による補聴器
対応を持つ電話用電磁形受話器の平面図および要
部断面図、第2図、A,Bは従来のこの種の電話
用電磁形受話器の平面図および要部断面図、第3
図は補聴器の誘導コイルを用いた説明図 1……外極、2……磁石、3……受話コイル、
4……内極、5……内極底板、6……振動板、1
2……受話コイルを発生源とする磁束、14……
補聴器の誘導コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 振動板、内極、内極底板、コイル、永久磁石お
    よび外極よりなる電磁形受話器において、内極底
    板は外極の外径より大きい外径を有し、振動板の
    外周クランプ部を内極底板に接するように配設し
    た構造を有することを特徴とする補聴器対応を持
    つ電話用電磁形受話器。
JP16689188U 1988-12-26 1988-12-26 Expired JPH0448039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689188U JPH0448039Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689188U JPH0448039Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288361U JPH0288361U (ja) 1990-07-12
JPH0448039Y2 true JPH0448039Y2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=31454684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16689188U Expired JPH0448039Y2 (ja) 1988-12-26 1988-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448039Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727717Y2 (ja) * 1990-11-29 1995-06-21 岩崎通信機株式会社 ハンドセットの受話器実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288361U (ja) 1990-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740257A (en) Active noise control earpiece being compatible with magnetic coupled hearing aids
US7577269B2 (en) Acoustic transducer
CN114554369B (zh) 发声装置和电子设备
US20040086149A1 (en) One-magnet rectangular transducer
US20020186857A1 (en) Automatic telephone switch for hearing aid
KR20040035762A (ko) 2개의 진동판을 구비한 전기 음향 변환기
CA2307668A1 (en) Method and system for controlling the propagation of magnetic fields by electrodynamic/-magnetic transducers, especially in telecommunications devices
JP2006238442A (ja) 移動通信端末機のicチップ型聴取補助回路およびこれを内蔵した移動通信端末機
CN1826837B (zh) 一种音频信息处理方法和设备
JP6379239B2 (ja) 聴取器用スピーカモジュールおよび聴取器
KR100372939B1 (ko) 2채널 일체형 박형 스피커
JPH0448039Y2 (ja)
US20050105745A1 (en) Dual-element speaker device
KR101503821B1 (ko) 양방향 스피커
KR200432030Y1 (ko) 보청기 호환용 이동통신 단말기 마이크로스피커
KR100510364B1 (ko) 전자기파가 증대된 이동통신 단말기용 양방향 마이크로스피커
KR100612217B1 (ko) 체감음향, 골 전도 및 진동모터 특성을 보유한 다기능 양방향 마이크로스피커
JPH08317489A (ja) スピーカ装置
JPS6188699A (ja) 圧電型受話器
JP2000175285A (ja) 送話受話などの信号を、一体化したイヤホ―ンとスピ―カの構成方法装置
CN111629303A (zh) 助听器匹配组件及终端
KR20030055814A (ko) 두 채널 일체형 박형 스피커
KR100359447B1 (ko) 청각장애자용 이어폰 마이크
JP2011071894A (ja) 磁気誘導ループコイル及びインターホン機器
JPS63102495A (ja) 圧電形受話装置